23/05/27(土)11:53:31 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/27(土)11:53:31 No.1061261311
なんか鬱なストーリーなら名作!みたいな流れが2000年前後にあった気がするんだけどあれなんなんだろう 萌えブームへの反発?
1 23/05/27(土)11:56:26 No.1061261967
君が望む永遠とかそこらへんのヒット作に前倣えしてブーム化したよくある流れじゃね
2 23/05/27(土)11:58:09 No.1061262365
試練なくしてもたらされる幸福が信じきれないから心理的なバランスを取る為にただ幸福なだけのお話を受け付けなくなる時期があるだけだよ
3 23/05/27(土)11:59:03 No.1061262585
今更そんな古い話題を掘り返してくるあたり「」も順調に昔の話をすることだけが生き甲斐のお爺ちゃんになりつつあるな
4 23/05/27(土)12:01:53 No.1061263254
若い子は血に飢えているんだ
5 23/05/27(土)12:02:56 No.1061263521
むしろ鬱から萌えになっただろ
6 23/05/27(土)12:05:01 No.1061264007
熱血ブーム→シュール系ブーム→萌えブーム→セカイ系ブーム→鬱ブーム→日常系ブーム→無双ブーム
7 23/05/27(土)12:05:58 No.1061264225
この作者はいつでもこんな感じな気がするが…
8 23/05/27(土)12:06:27 No.1061264332
個別の作品論や短期的な流行なんてもんを語るよりその背景にある流行の法則性とかを語ろうぜ >ヒットの設計図 >作者:デレク トンプソン https://honz.jp/articles/-/44938 >ヒットはカオスであり、それは多くの場合「得体の知れない現象」にすぎない。本書でもそう繰り返される。しかし、だからこそ、多くの人はすっきりする説明を求める。一つのヒットの背景を説明する、沢山の「わかりやすい物語」が供給される。 >しかし、考えてみれば「得体の知れない現象」を「わかりやすく納得のいく物語」として理解したいという欲求、それ自体が「脳にあまり負担がかからずに情報を処理することができる」ことへの欲求に他ならない。 本書の著者のデレク・トンプソンは、そのことにとても自覚的だ。多くのメガヒットの作り手や仕掛け人に話を聞き、ダンカン・ワッツのようなネットワーク理論の専門家にも取材し、ヒットの背景にあるシンプルなルールを解き明かす。本書は「なぜそれがヒットしたのか?」という問いに答える沢山の物語を提供している。そのことが持つメタ的な意味もわかった上で。 >>『本書のテーマの1つは、人々が「意味」に飢えているということだ。』
9 23/05/27(土)12:07:38 No.1061264621
鬱ってもうちょっと前だよ
10 23/05/27(土)12:08:34 No.1061264829
どっちかというと90年代後半じゃないかそれ 00年代前半は泣きゲー全盛期だし
11 23/05/27(土)12:09:20 No.1061265016
そもそも90年代はごちゃごちゃだからな
12 23/05/27(土)12:09:52 No.1061265139
名作かは分からんけど流行った時期は確かにあった 劇ナデとかアーク2とか思春期の俺には刺さった
13 23/05/27(土)12:09:57 No.1061265159
わかんないけどたぶんエヴァのせいだろう
14 23/05/27(土)12:10:08 No.1061265195
こういうのが流行るんだ…俺ならもっと上手くかける…!!って流れじゃないかな 売れるなら描くかぁって人もいるだろうけど
15 23/05/27(土)12:13:13 No.1061265995
>どっちかというと90年代後半じゃないかそれ >00年代前半は泣きゲー全盛期だし 泣きゲーと鬱ゲーってニアイコールじゃね?
16 23/05/27(土)12:14:34 No.1061266375
それよりちょっと前からエヴァの影響で主人公らが報われないのが 「これが本当のリアル」って持て囃されてたりもした
17 23/05/27(土)12:15:00 No.1061266480
今もそうだろ 呪術だって巨人だってチェンソーだってグロや陰鬱展開マシマシで大ヒット大ヒットじゃん 漫画の主要読者層が大人にうつってきたことで子供向けみたいなシナリオなんか求められてない
18 23/05/27(土)12:15:46 No.1061266696
>泣きゲーと鬱ゲーってニアイコールじゃね? 鬱展開で泣いてるわけじゃないから違うと思う
19 23/05/27(土)12:28:45 No.1061270333
じゃあひたすら幸せな日常だけで面白い作品書いてよ~
20 23/05/27(土)12:28:52 No.1061270366
この人の場合はただの性癖だと思うよ
21 23/05/27(土)12:29:54 No.1061270677
>漫画の主要読者層が大人にうつってきたことで子供向けみたいなシナリオなんか求められてない この子供向けって表現が味わい深いよね
22 23/05/27(土)12:33:52 No.1061271828
>鬱展開で泣いてるわけじゃないから違うと思う 泣きゲーの走りのkanonは別に鬱エンドないしな
23 23/05/27(土)12:34:10 No.1061271925
純愛もNTRもらぶらぶエッチもレイプもバランスよく摂取したいよね
24 23/05/27(土)12:34:23 No.1061271985
水無月すうの作品ってアニメ化するけど途中で終わって最後まで作られないイメージがある
25 23/05/27(土)12:39:15 No.1061273355
>水無月すうの作品ってアニメ化するけど途中で終わって最後まで作られないイメージがある そらおとって最後までやらなかった?
26 23/05/27(土)12:40:37 No.1061273776
その時代ならエヴァの影響じゃね?
27 23/05/27(土)12:41:42 No.1061274103
今も不快系ヘイト消費物が大盛況じゃん?
28 23/05/27(土)12:44:50 No.1061275080
昔流行った薄暗いストーリー展開はアメリカンニューシネマの影響になるの?
29 23/05/27(土)12:45:51 No.1061275370
>漫画の主要読者層が大人にうつってきたことで子供向けみたいなシナリオなんか求められてない クソバカおじさんのレス大好き
30 23/05/27(土)12:47:25 No.1061275813
エヴァ→エロゲみたいな感じだった気がするし気のせいな気もする エロゲがそもそも陰鬱な作風が当時は多かった気はする
31 23/05/27(土)12:47:38 No.1061275881
誰でも真似できてインパクトがあるから
32 23/05/27(土)12:49:29 No.1061276460
エロとショッキングな展開はホラーでも相性いいし定番な人気な気がする
33 23/05/27(土)12:52:31 No.1061277417
鍵は違うか…
34 23/05/27(土)12:52:31 No.1061277419
この小鳥どうなったっけ…全く覚えてない… 杉元したっけ…?
35 23/05/27(土)12:57:06 No.1061278729
魔法少女で残酷なやつはさすがに廃れたかな
36 23/05/27(土)12:59:50 No.1061279549
>泣きゲーの走りのkanonは別に鬱エンドないしな 一人選ぶと別のヒロインが鬱エンドになってるじゃねーか!
37 23/05/27(土)13:00:07 No.1061279638
中学生から高校生くらいの時期には無駄にエログロで救いの無いシナリオをさも世の真理の如くありがたがる時期はいつの世でもあるからな ただそういうのが目立つようになるとそれは世相や時代の問題でもある気がする
38 23/05/27(土)13:01:58 No.1061280244
これにしてもプランダラにしても最後まで目一杯曇らせやるけど案外最後は犠牲者ほぼ居ない感じで終わったから…
39 23/05/27(土)13:02:42 No.1061280471
この人過去作からずっとこんな感じだからな… の割にエロギャグやるから謎
40 23/05/27(土)13:02:44 No.1061280487
アニメ3期ポシャったの永遠に許さないよ
41 23/05/27(土)13:02:49 No.1061280515
>中学生から高校生くらいの時期には無駄にエログロで救いの無いシナリオをさも世の真理の如くありがたがる時期はいつの世でもあるからな 小学生くらいの時期までに触れる作品には少ないからその時期はそういう作品に流れやすいんだよね
42 23/05/27(土)13:04:43 No.1061281137
落差が激しい方がなんか味が濃い
43 23/05/27(土)13:06:00 No.1061281516
>この人過去作からずっとこんな感じだからな… >の割にエロギャグやるから謎 徳弘漫画に通ずる物があるもしれん
44 23/05/27(土)13:14:08 No.1061283994
なろう転生も逆ベクトルの流行と考えれば必然の流行だったか
45 23/05/27(土)13:14:18 No.1061284047
無駄に鬱展開入れるやつは大体高校生がハマる
46 23/05/27(土)13:18:45 No.1061285375
>この人の場合はただの性癖だと思うよ 救ったり活躍させるの前提で前ふりで酷い過去盛りたいって感じだな
47 23/05/27(土)13:24:30 No.1061287156
だって人が死んじゃうんだよ!?
48 23/05/27(土)13:24:58 No.1061287300
そもそもエヴァが陰鬱なのはイデオンや70年代邦画の影響でそれらが陰鬱なのはアメリカンニューシネマやヌーヴェルバーグの影響で… という風に遡るとギリシャ悲劇まで繋がるだろうな
49 23/05/27(土)13:26:37 No.1061287797
古典名作のアニメ観てると今は全然そんなことないけど昔のクリエーターにフィクションに耽溺するのは悪い事って問題意識があったのは分かる
50 23/05/27(土)13:26:50 No.1061287878
例のWelcome to UNDERGROUNDみたいなもんだろ
51 23/05/27(土)13:28:58 No.1061288530
エヴァの(フィクションからいい影響を受け取って)リアルに帰れってメッセージが()の中身抜きで受容されてた
52 23/05/27(土)13:30:40 No.1061289046
エヴァに制作の都合じゃないメッセージを感じ取った時点で…
53 23/05/27(土)13:31:20 No.1061289237
歌はやめろ
54 23/05/27(土)13:32:43 No.1061289669
デビュー作からずっとこれだよねこの人
55 23/05/27(土)13:34:44 No.1061290259
>エヴァに制作の都合じゃないメッセージを感じ取った時点で… こういう創作物から作者の意図を読み取るのはダサいみたいのもいつ頃から流行りだしたんだろうな