23/05/26(金)23:48:32 最近人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/26(金)23:48:32 No.1061147720
最近人類が有難みをかみしめてる生物
1 23/05/26(金)23:50:40 No.1061148473
そろそろ本当に値上げは許してほしい...
2 23/05/26(金)23:51:31 No.1061148765
アメリカでは自宅で育てるキットが売られてるらしいな
3 23/05/26(金)23:51:34 No.1061148785
いつも感謝してたけどダメだったな
4 23/05/26(金)23:53:49 No.1061149619
美味しい、育てやすい、気温湿度耐性高い、飛ばないので脱走リスク低い、生後半年経たず食える、卵も食える、大量育成可能、美味しい…… 冷静に考えると化け物じみた食肉適性の持ち主 しかもかわいい
5 23/05/26(金)23:54:23 No.1061149841
渡り鳥許さん……駆逐してやる
6 23/05/26(金)23:54:47 No.1061149989
>美味しい、育てやすい、気温湿度耐性高い、飛ばないので脱走リスク低い、生後半年経たず食える、卵も食える、大量育成可能、美味しい…… >冷静に考えると化け物じみた食肉適性の持ち主 >しかもかわいい 昔は時計にもなったぜ!
7 23/05/26(金)23:54:58 No.1061150062
卵不足長引くねえ 数年は戻らんって話だが
8 23/05/26(金)23:55:15 No.1061150178
人類の弱点だと判明してからか最近やたらと狙われまくってるヒリ
9 23/05/26(金)23:56:54 No.1061150734
最近コオロギが人類を救うとか言ってるが まずはコイツの成長効率を超えてから言って欲しい
10 23/05/26(金)23:57:44 No.1061151047
>最近コオロギが人類を救うとか言ってるが >まずはコイツの成長効率を超えてから言って欲しい まあそれはこうして一つに依存することの危険性があるから 分散させるという意味で意義はある 俺は唐揚げを食べる
11 23/05/26(金)23:59:19 No.1061151578
デカくなりすぎるんでまともに歩けないとか まあ歩く機会もそんなにないか
12 23/05/27(土)00:00:20 No.1061151919
もうブロイラーだけでいいじゃんと思ってたが今のブラジルの惨状を見ると チューンしすぎた生物ってこんなに脆いんだ…って怖くなってきた
13 23/05/27(土)00:01:42 No.1061152374
こんな生き物にされてるから数ヶ月で回復するはず
14 23/05/27(土)00:02:23 No.1061152660
牛肉という非効率の極み
15 23/05/27(土)00:03:05 No.1061152926
>まあそれはこうして一つに依存することの危険性があるから >分散させるという意味で意義はある 分散で思い出したけどバナナも株分けで増やしてる所謂クローンだから病気が流行ると全滅の可能性があるらしいな
16 23/05/27(土)00:03:33 No.1061153084
>もうブロイラーだけでいいじゃんと思ってたが今のブラジルの惨状を見ると >チューンしすぎた生物ってこんなに脆いんだ…って怖くなってきた バナナとか全部クローンでひとたび病気が流行ったら全滅の危機と隣り合わせとか ワイン用のブドウは既にそこは通った道だとか 古代ペルーですら連作障害は認識されていたとか 色々あるんだよね
17 23/05/27(土)00:04:00 No.1061153244
なんかもう人類から米の品種改良的なノリの向き合い方されてるなこいつら
18 23/05/27(土)00:04:46 No.1061153488
哺乳類も死ぬ気で品種改良すりゃこいつらくらいのタンパク質生産効率になるんだろうか
19 23/05/27(土)00:06:00 No.1061153907
>牛肉という非効率の極み ブロイラー法が開発される前までは鶏肉が一番高くて次に豚肉で牛肉が一番安かった 北海道のやきとりが豚肉なのも高級品の鶏肉の代用である名残り ブロイラーの効率性が異常過ぎるんどよ
20 23/05/27(土)00:06:04 No.1061153930
>哺乳類も死ぬ気で品種改良すりゃこいつらくらいのタンパク質生産効率になるんだろうか 雑穀1kgが肉1kgに変換される生物は多分無理
21 23/05/27(土)00:09:05 No.1061154916
>哺乳類も死ぬ気で品種改良すりゃこいつらくらいのタンパク質生産効率になるんだろうか 死ぬ気にならなくても霜降り肉とか作れてるし…
22 23/05/27(土)00:10:20 No.1061155320
>雑穀1kgが肉1kgに変換される生物 数字で出されるとほんと異常だな……?
23 23/05/27(土)00:12:09 No.1061155857
豚とか牛とかと違ってクソ適当な食えないような雑穀を肉に変換するって点が強すぎる
24 23/05/27(土)00:12:43 No.1061156034
ここまで完ぺきな生産効率持っててもインフル一発で壊滅するんだから欠点なしとはいかないんだな… たんぱく質は昆虫も含め色んな選択肢持つ必要あるわ
25 23/05/27(土)00:13:40 No.1061156344
一髪のトラブルでデカい被害になるのは品種改良の定めよ
26 23/05/27(土)00:14:29 No.1061156617
>たんぱく質は昆虫も含め色んな選択肢持つ必要あるわ 培養肉がそろそろ軌道に乗りそうで楽しみだね
27 23/05/27(土)00:14:34 No.1061156639
ありがとう 美味しいよ
28 23/05/27(土)00:16:24 No.1061157182
>豚とか牛とかと違ってクソ適当な食えないような雑穀を肉に変換するって点が強すぎる 肉の質を重視しないなら外に放し飼いしてその辺のだんご虫とか食わせつつ野菜くずとか与えるだけでも卵手に入るし増えるからな…
29 23/05/27(土)00:16:33 No.1061157222
昆虫は否定しないけどこんだけ食にこだわってきた歴史の中で ありふれてるのにどこも常食してない虫とか絶対危険だって分かっていただきたい
30 23/05/27(土)00:17:04 No.1061157404
こいつ絶対人類に食われるために生まれたでしょ
31 23/05/27(土)00:17:59 No.1061157738
>その辺のだんご虫とか 枯葉から2手で肉にできるの強すぎる…
32 23/05/27(土)00:18:01 No.1061157754
大体20年で倍になってるから今は生まれてから56日で8kgくらいになってるんだろうな
33 23/05/27(土)00:18:47 No.1061157991
>培養肉がそろそろ軌道に乗りそうで楽しみだね 培養液周りにかかるエネルギー消費が多すぎて多すぎてCO2出しまくり 温暖化対策という意味では現状全然という話を先日聞いたけど技術革新起きないかな…
34 23/05/27(土)00:19:33 No.1061158220
恐竜って鳥肉味だったのかな
35 23/05/27(土)00:19:34 No.1061158227
イナゴ食うのも他に食う物なかったからやろ
36 23/05/27(土)00:20:31 No.1061158550
インフルなんかに絶対負けないブロイラー開発してくれ
37 23/05/27(土)00:21:24 No.1061158834
室町時代では闘鶏と朝に鳴くだけの生き物なのに 人が食べる穀物を餌にするからと 幕府が飼うの禁止したことある生き物です
38 23/05/27(土)00:21:25 No.1061158839
>インフルなんかに絶対負けないブロイラー開発してくれ インフル側が進化するんだよなぁ
39 23/05/27(土)00:22:40 No.1061159257
インフル鳥って食用に流通させちゃダメなの?
40 23/05/27(土)00:23:26 No.1061159494
全くゼロベースで昆虫や培養肉はじめるのも手だけど 消費者の多様な趣向を喚起してブロイラーのバリエーション増やしてもいいと思うの
41 23/05/27(土)00:24:01 No.1061159667
>インフル鳥って食用に流通させちゃダメなの? インフル鳥生かしておくと人に感染する新型インフル変異させる可能性あるから生かしておけない
42 23/05/27(土)00:24:05 No.1061159690
甘いのとか辛いバリエーションか…
43 23/05/27(土)00:25:13 No.1061160044
肉培養する施設より完全隔離鳥小屋作ったほうが効率いい気がしてきた
44 23/05/27(土)00:25:46 No.1061160226
インフルに罹らない鳥を作ってくれ
45 23/05/27(土)00:26:36 No.1061160503
>>インフル鳥って食用に流通させちゃダメなの? >インフル鳥生かしておくと人に感染する新型インフル変異させる可能性あるから生かしておけない 殺してペーストにして加熱すればいいのと違う?
46 23/05/27(土)00:28:06 No.1061160934
それはそれとしてブラジル人がこいつ好きすぎてびっくりした
47 23/05/27(土)00:28:43 No.1061161111
>殺してペーストにして加熱すればいいのと違う? その手間と焼いて埋めるのとどっちが良いと思う?
48 23/05/27(土)00:28:51 No.1061161145
コロナ騒動経験しちゃうと 鳥インフルが人に対応し始めてあれの二の舞になるかもよ?って言われたらそりゃもう全殺ししか無かろう
49 23/05/27(土)00:29:49 No.1061161429
鶏より鰻が安い世界来ちゃうの!?
50 23/05/27(土)00:30:13 No.1061161541
左から右だと思って見てたからすごくびびった
51 23/05/27(土)00:30:25 No.1061161611
というか実際に鳥インフルで死者も出てるし 今回の新型のでも死者確認されたからな
52 23/05/27(土)00:30:32 No.1061161660
>雑穀1kgが肉1kgに変換される生物 流石にそこまでではない 一般的な指標は4kgで肉1kg
53 23/05/27(土)00:30:33 No.1061161663
やっぱ渡り鳥絶滅させるしかないな
54 23/05/27(土)00:30:54 No.1061161788
鶏肉は牛豚と比べて調理の汎用性の高さもすごいと思う
55 23/05/27(土)00:31:12 No.1061161892
でかい声で鳴かなきゃ飼いたいんだけどなあ
56 23/05/27(土)00:32:40 No.1061162376
トサカはなぜ生えるようになったんだ
57 23/05/27(土)00:32:48 No.1061162413
コオロギも水使わないメリットはあると聞いたけどわざわざ粉末にする手間踏むぐらいならミルワームとかでもよくない…?ってなる
58 23/05/27(土)00:32:50 No.1061162419
ブラジルのデカケツを支えてるヒリ
59 23/05/27(土)00:32:58 No.1061162470
>でかい声で鳴かなきゃ飼いたいんだけどなあ 声帯が機能してないニワトリを品種改良で産み出せたら滅茶滅茶売れるんじゃないか
60 23/05/27(土)00:33:29 No.1061162633
>トサカはなぜ生えるようになったんだ 元々もっと後に生えるものが成長速度が加速して生えるようになったんだと思う
61 23/05/27(土)00:34:00 No.1061162833
>>まあそれはこうして一つに依存することの危険性があるから >>分散させるという意味で意義はある >分散で思い出したけどバナナも株分けで増やしてる所謂クローンだから病気が流行ると全滅の可能性があるらしいな 桜も一斉枯死説がある
62 23/05/27(土)00:34:05 No.1061162855
>全くゼロベースで昆虫や培養肉はじめるのも手だけど >消費者の多様な趣向を喚起してブロイラーのバリエーション増やしてもいいと思うの 聞こえてこないだけで並行して家畜改良センターとかがやってるんじゃない? 「全く別個の事業について事業Aをやったら代わりに事業Bをやらない」なんて余程のアホ思考でもない限り採らない選択だし
63 23/05/27(土)00:34:44 No.1061163086
もっと人間小さくしたり使ってない不要な部位を外すなりして消費カロリー減らすほうが建設的だと思う
64 23/05/27(土)00:35:49 No.1061163382
>>でかい声で鳴かなきゃ飼いたいんだけどなあ >声帯が機能してないニワトリを品種改良で産み出せたら滅茶滅茶売れるんじゃないか なんでそんなひどいことするの…
65 23/05/27(土)00:37:03 No.1061163777
>もっと人間小さくしたり使ってない不要な部位を外すなりして消費カロリー減らすほうが建設的だと思う 髪を減らすね…
66 23/05/27(土)00:37:42 No.1061163979
植物の話だとオリーブがやばい オリーブ枯らすピアス病菌がヨーロッパ中に広がっててこのまま行くと2100年までに200億ユーロ以上の損失が発生すると言われてる
67 23/05/27(土)00:39:04 No.1061164418
効率で言えば生ゴミ食っても繁殖する チャバネゴキブリが一番らしいな 俺は食いたくないからサラダチキン食うけど
68 23/05/27(土)00:40:27 No.1061164867
昆虫食の話題はたまに有識者「」が来て語ってくれるから好き
69 23/05/27(土)00:40:46 No.1061164973
>もっと人間小さくしたり使ってない不要な部位を外すなりして消費カロリー減らすほうが建設的だと思う 節約の向かう先はデフレだぞ
70 23/05/27(土)00:41:59 No.1061165387
鶏もある意味人類と共生して大繁栄した種族だよね 麦に近い
71 23/05/27(土)00:43:48 No.1061165917
豚はいつでも野生化できるのずるい
72 23/05/27(土)00:46:21 No.1061166723
ずいぶんエロい名前だなピアス病
73 23/05/27(土)00:46:48 No.1061166863
>効率で言えば生ゴミ食っても繁殖する >チャバネゴキブリが一番らしいな >俺は食いたくないからサラダチキン食うけど 寄生虫や細菌リスクなければ育てて食べたい 食費浮くなら嬉しいし飼育簡単そうだし
74 23/05/27(土)00:46:55 No.1061166886
1年経っても卵の値段戻らない気がする
75 23/05/27(土)00:47:10 No.1061166966
>もっと人間小さくしたり使ってない不要な部位を外すなりして消費カロリー減らすほうが建設的だと思う 少子化の方向で全体減らそうとしてるから…
76 23/05/27(土)00:48:01 No.1061167227
鶏インフルで死ぬより生まれる方が早いからへーきへーきみたいな感じだったのかな今までは
77 23/05/27(土)00:49:25 No.1061167676
>1年経っても卵の値段戻らない気がする 一年で日本では1700万 ブラジルの12%が戻るかというと
78 23/05/27(土)00:50:02 No.1061167841
>鶏インフルで死ぬより生まれる方が早いからへーきへーきみたいな感じだったのかな今までは 前も大量死とか処分してたのよ 今回卵が高くなったのは採卵鶏の養鶏場で多く発生してるから
79 23/05/27(土)00:50:37 No.1061168029
渡り鳥の絶滅は無理でもこっちに来ないようにできないのかなあ
80 23/05/27(土)00:54:59 No.1061169275
鳥インフルエンザでダメじゃん みんなコオロギ食べないとな
81 23/05/27(土)00:57:49 No.1061170004
単純にインフルが流行りすぎてるだけで今までも普通に養鶏場単位の殺処分は普通にやってたというか それ以外の対処法がないからな
82 23/05/27(土)00:59:42 No.1061170479
生まれたそばから感染されるとどうしようもない
83 23/05/27(土)00:59:52 No.1061170515
>寄生虫や細菌リスクなければ育てて食べたい >食費浮くなら嬉しいし飼育簡単そうだし ペット用の生き餌とか研究用の清潔なやつが普通に売ってるよ やるのは自由だけどスレ立てて報告は要らないからな 念を押すからな
84 23/05/27(土)01:00:03 No.1061170569
>渡り鳥の絶滅は無理でもこっちに来ないようにできないのかなあ 渡り鳥が来ないと虫が大量発生します
85 23/05/27(土)01:03:14 No.1061171347
物事特に自然というのは単純に直接の原因を取り除いただけじゃ解決しないことが殆ど っていうかそれをするとかえって全体のバランスが崩れるってパターンが数多ある
86 23/05/27(土)01:03:29 No.1061171401
>もっと人間小さくしたり使ってない不要な部位を外すなりして消費カロリー減らすほうが建設的だと思う ゴリラとか筋トレしてないのに筋肉ムキムキだろ あれはむしろ逆で人間は脳味噌を大容量化するにあたって メチャクチャ維持費の掛かる脳へのエネルギー供給を確保する為に 使わない過剰な筋肉を捨てるように進化したという説があるんだ
87 23/05/27(土)01:04:51 No.1061171725
じゃあ俺は脳を捨ててパワー特化の「」になるわ
88 23/05/27(土)01:05:21 No.1061171827
>じゃあ俺は脳を捨ててパワー特化の「」になるわ こうしてダチョウ「」が誕生した
89 23/05/27(土)01:05:44 No.1061171914
>鳥インフルエンザでダメじゃん >みんなコオロギ食べないとな 今は蛙だよ
90 23/05/27(土)01:07:03 No.1061172226
>なんでそんなひどいことするの 何を今更…
91 23/05/27(土)01:23:48 No.1061176005
恐竜の子孫
92 23/05/27(土)01:24:13 No.1061176089
これ品種改良というよりは時代による肥育法の発達では
93 23/05/27(土)01:24:57 No.1061176260
>これ品種改良というよりは時代による肥育法の発達では いや品種改良もやってる
94 23/05/27(土)01:26:17 No.1061176555
まあでも日本が今でも続けているブロイラーの集団飼育方式はわりと批判されて結構経つ気がする 動物愛護的にも抗生物質汚染的にも