虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/26(金)13:30:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/26(金)13:30:27 No.1060954052

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/05/26(金)13:36:52 No.1060955374

なんか作ったやつ榛名

2 23/05/26(金)13:37:15 No.1060955452

現役家具

3 23/05/26(金)13:41:47 No.1060956372

自分で作ってみて既製品の有り難さを知る

4 23/05/26(金)13:43:37 No.1060956761

本気でゴミを作らせていかに専門家が作ったモノが有り難いかを知らしめる用途があってもおかしくない

5 23/05/26(金)13:46:34 No.1060957371

丁度いいデザインすぎる

6 23/05/26(金)13:48:22 No.1060957754

ゴミと呼ぶにはそこそこ長生きな奴

7 23/05/26(金)13:51:51 No.1060958412

不格好極まりないけど意外と使ってたやつ

8 23/05/26(金)13:58:12 No.1060959634

実家のカーチャンが使ってるやつ

9 23/05/26(金)13:59:45 No.1060959952

結構頑丈なやつ

10 23/05/26(金)14:00:44 No.1060960107

めっちゃ木ネジ留めるのヘタクソで木材浮きまくって隙間空いてるし全体的に歪みまくってる俺のゴミ だが長持ちしまくる上汎用性がある

11 23/05/26(金)14:20:35 No.1060963807

世の中もうちょっとこういうゴミ作りやすくならねえかな

12 23/05/26(金)14:21:14 No.1060963910

ちょうど昨日解体して捨てた

13 23/05/26(金)14:21:23 No.1060963930

40年物があるな

14 23/05/26(金)14:22:15 No.1060964066

使わなかったから爺ちゃんにあげたヤツ

15 23/05/26(金)14:28:12 No.1060964967

永久に読まないであろう本を立て続ける業を背負わされしゴミ

16 23/05/26(金)14:30:22 No.1060965284

甘いヤスリがけの上に塗られたニス

17 23/05/26(金)14:30:48 No.1060965378

今でもあるぞ

18 23/05/26(金)14:31:17 No.1060965460

蛇腹式の小物入れも作った まだある

19 23/05/26(金)14:32:03 No.1060965572

欲を出して背を真鍮の棒にして仕切りを動くようにしたいと言ったら 技術の先生がノリノリになってえらいしっかりしたヤツができた

20 23/05/26(金)14:33:48 No.1060965861

1000年後くらいに日本の各地で出土して歴史学者を困らせるやつ

21 23/05/26(金)14:34:42 No.1060965994

今やるなら単純なものでもとりあえずCADで図面起こす

22 23/05/26(金)14:35:24 No.1060966106

こんなんじゃないけどベニヤ適当に組み合わせたでけえ箱を親父が作ってそれ中学の夏休みの宿題で出したら 地区の応募作品に選ばれて家族でゲラゲラ笑いながら展示されてる科学館に見に行ったことある

23 23/05/26(金)14:35:47 No.1060966169

土着信仰の祭壇

24 23/05/26(金)14:37:06 No.1060966387

今作るなら木材カットサービスで頼んじゃう俺はダメなやつだよ

25 23/05/26(金)14:38:39 No.1060966667

>今作るなら木材カットサービスで頼んじゃう俺はダメなやつだよ 俺が中学の頃でもそれしてたから多分皆してた

26 23/05/26(金)14:41:45 No.1060967241

当時はウッキウキでアクリル板のスライド扉作ったけど 立て付けが悪すぎてまともにスライドしないので板外して使ってる

27 23/05/26(金)14:43:18 No.1060967512

小学生のときに作らされたなこれ 今の子でもこういうのあるのだろうか あとパチンコ台も作った記憶もある

28 23/05/26(金)14:48:04 No.1060968409

なんだかんだで結構長期間活用したから無駄にはならなかった

29 23/05/26(金)14:53:13 No.1060969346

このゴミ中学生の時に買ったラノベとか詰め込んである

30 23/05/26(金)14:54:47 No.1060969664

でもこのゴミ小中学生が作らさせられる物の中じゃ実用性はダンチで高いと思う

31 23/05/26(金)14:55:05 No.1060969720

ゴミすぎて速攻捨てた

32 23/05/26(金)14:57:47 No.1060970205

たまに縦にされて使われてる

33 23/05/26(金)14:58:28 No.1060970318

びっくりするほど丈夫なのはさすがだなって思う

34 23/05/26(金)14:59:12 No.1060970447

基本的な工作技術の実習の結果うまれる副産物でしかないから…

35 23/05/26(金)14:59:31 No.1060970513

釘は木が割れるとか色んなことを学べるし結構使える まじで良い教材

36 23/05/26(金)14:59:32 No.1060970516

地味に合板じゃなくて間伐の無垢材とか使ったり材料はいいんだ材料は

37 23/05/26(金)15:00:00 No.1060970614

体感的には世界一堅い木の板

38 23/05/26(金)15:00:38 No.1060970718

余った廃材で棚付けたやつまだある

39 23/05/26(金)15:04:10 No.1060971430

最近は災害用のラジオ作ったりするらしい

40 23/05/26(金)15:04:22 No.1060971474

世界一硬そうなのは 工作室にあったクソ重くて角が痛いイスだな

41 23/05/26(金)15:04:31 No.1060971500

これがゴミなら他の小中学生が作らされる物をなんと呼べばいいのか

42 23/05/26(金)15:05:17 No.1060971677

結構使いやすくない!?

43 23/05/26(金)15:05:23 No.1060971702

>1000年後くらいに日本の各地で出土して歴史学者を困らせるやつ おそらく神棚と呼ばれる宗教的アイテムの一種

44 23/05/26(金)15:05:52 No.1060971820

木材そのままだったらまあよかったんだけどニス塗りが汚すぎて汚い

45 23/05/26(金)15:06:25 No.1060971935

これ作った人今何歳くらいなんだろう

46 23/05/26(金)15:07:44 No.1060972238

>でもこのゴミ小中学生が作らさせられる物の中じゃ実用性はダンチで高いと思う スレ画のゴミはもうなくなったけど 折りたたみのちっちゃい木製椅子はまだ実家に現役である

47 23/05/26(金)15:09:45 No.1060972687

>これ作った人今何歳くらいなんだろう 最低限10年くらい前までは作らされてる地域ある

48 23/05/26(金)15:09:47 No.1060972692

完成させられず終わったやつ

49 23/05/26(金)15:10:08 No.1060972765

>これ作った人今何歳くらいなんだろう まだ技術の授業で作ってるところ多いよ

50 23/05/26(金)15:12:33 No.1060973255

まだ俺の家にあるはず

51 23/05/26(金)15:12:42 No.1060973291

まだ学生さんこれ作ってるんだ…

52 23/05/26(金)15:15:07 No.1060973825

木のラジオ作ってそれはかなり愛用してた

53 23/05/26(金)15:17:06 No.1060974275

延長コードは速攻捨てた

54 23/05/26(金)15:18:44 No.1060974640

延長コードは怖すぎる

55 23/05/26(金)15:18:53 No.1060974670

玄関にあるやつ

56 23/05/26(金)15:23:32 No.1060975724

こういう伸縮できるやつ作ったな… 出来栄えはひどいもんだけど未だに親が使ってる

57 23/05/26(金)15:25:26 No.1060976157

3ヶ月に一回くらい資源ごみ捨て場で見てる気がする

58 23/05/26(金)15:25:40 No.1060976218

延長コードは火花散らしてブレーカー落とした

59 23/05/26(金)15:26:50 No.1060976465

この程度の実習はやるべき ドライバーとかの扱いろくにできない人とか見るとそう思う

60 23/05/26(金)15:27:06 No.1060976504

卒業近かったからこれにクラス全員のサイン書いてもらって完成品としたっけな懐かしい

61 23/05/26(金)15:30:19 No.1060977147

ニス塗りの出来がやばくてしばらくベタベタしてたな… 当然本なんて置けなかったけど何年かして落ち着いてからは >実家のカーチャンが使ってるやつ

62 23/05/26(金)15:32:06 No.1060977506

>こういう伸縮できるやつ作ったな… 普通に便利なやつ

63 23/05/26(金)15:32:15 No.1060977532

ぶきっちょなやつの家に遊びに行ったら実習で作った延長コードにタコ足配線されてて生きた心地しなかった

64 23/05/26(金)15:33:09 No.1060977724

>こういう伸縮できるやつ作ったな… >出来栄えはひどいもんだけど未だに親が使ってる やるじゃん

65 23/05/26(金)15:35:21 No.1060978172

丈夫で使い道ある方だから工作系ではマシ

66 23/05/26(金)15:35:28 No.1060978193

何十年も前なのに作ってる途中のこととかコバの手触りとか割と思い出せるのが不思議

67 23/05/26(金)15:35:41 No.1060978230

カッコよくしたくて真っ黒に塗った思い出

68 23/05/26(金)15:35:47 No.1060978253

延長コード現役だわ 20年くらいは頑張ってくれてる

69 23/05/26(金)15:36:18 No.1060978334

>20年くらいは頑張ってくれてる さすがにちゃんとしたメーカーの市販品でもそんだけ期間使うと怖いわ…

70 23/05/26(金)15:37:06 No.1060978492

>延長コード現役だわ >20年くらいは頑張ってくれてる 新しいの買ってマジで!

71 23/05/26(金)15:37:47 No.1060978624

自分が作った時はノコギリで角切った気がするけど今はどうなんだろう

72 23/05/26(金)15:38:04 No.1060978686

【タップ・延長コード】タップや延長コードの交換時期(寿命)について教えてください。 交換時期の目安は3年~5年です。 周囲環境や使い方によって傷みが生じている可能性もありますので、 電気安全上の配慮から、3年~5年での交換をおすすめしています。 https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/105667/~/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%84%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%99%82%E6%9C%9F%28%E5%AF%BF%E5%91%BD%29%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

73 23/05/26(金)15:39:21 No.1060978940

>新しいの買ってマジで! 今度引っ越すときに買い替えることにした

74 23/05/26(金)15:41:02 No.1060979280

技術の授業は治具の重要性をあまり教えてくれなかった

75 23/05/26(金)15:41:08 No.1060979296

延長コード自作って法律的にこんなことしていいの?

76 23/05/26(金)15:41:11 No.1060979306

側面にマスキングテープで「死」って入れてから色塗ろうとしたら教師にそんな怖い漢字いけませんって言われてやめさせられたの納得してない

77 23/05/26(金)15:42:07 No.1060979507

>側面にマスキングテープで「死」って入れてから色塗ろうとしたら教師にそんな怖い漢字いけませんって言われてやめさせられたの納得してない いい先生だな

78 23/05/26(金)15:42:30 No.1060979564

怖いからやめろって先生かわいいな

79 23/05/26(金)15:42:33 No.1060979582

不格好で重いゴミだが重いのでそこそこ安定するやつ

80 23/05/26(金)15:43:13 No.1060979704

>延長コード自作って法律的にこんなことしていいの? むしろホームセンターに自作用の道具売ってるくらいにはメジャーだぞ

81 23/05/26(金)15:43:29 No.1060979755

学習指導要領に形状まで指定されてるのかなこれ

82 23/05/26(金)15:43:50 No.1060979810

>学習指導要領に形状まで指定されてるのかなこれ というかキットがあったはず

83 23/05/26(金)15:44:22 No.1060979924

自作といってもコンセントとかの規格部分まで作るわけじゃないぞ…?

84 23/05/26(金)15:44:28 No.1060979937

延長コードなんて別に電線加工するだけだし

85 23/05/26(金)15:44:48 No.1060979994

先生が止めてくれなかったら将来なんかあって逮捕された時に自宅からはこんなものも…で死の棚が報道されたりするんだ…

86 23/05/26(金)15:44:58 No.1060980025

そういや結構使ってたはずなのにどこ行ったんだろこれ 引っ越しのとき捨てたか…?

87 23/05/26(金)15:45:46 No.1060980182

コンセントプラグとか駄目になると自前で交換するよね?

88 23/05/26(金)15:45:54 No.1060980209

>自作といってもコンセントとかの規格部分まで作るわけじゃないぞ…? 銅線ほぐして輪っか作ってハンダつけてネジ止めするやつだと思う

89 23/05/26(金)15:45:56 No.1060980212

>技術の授業は治具の重要性をあまり教えてくれなかった 図面の重要性も いや俺が真面目に聞いてなかっただけかも知れんが

90 23/05/26(金)15:46:05 No.1060980234

やってることはPCの自作よりもっと簡単だからな延長コード自作…

91 23/05/26(金)15:47:37 No.1060980531

スレ画は作ったけど延長コードって何…?

92 23/05/26(金)15:48:18 No.1060980661

延長コードって技術の授業で普通にみんな作ったな

93 23/05/26(金)15:54:48 No.1060981904

スタンドライトとこれしか記憶にないわ

94 23/05/26(金)15:58:44 No.1060982705

延長コード作らないの…?

95 23/05/26(金)16:04:07 No.1060983687

今は災害用ラジオ兼USB充電器兼手回しライト兼時計作るよ

96 23/05/26(金)16:04:19 No.1060983717

角な無くなるように全部丸くしたぜー!

↑Top