虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

これと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/26(金)01:48:48 No.1060863964

これとこれを混ぜてみよう!って常人じゃやらない発想するバカがいないと生まれなかったものがこの世には多すぎる

1 23/05/26(金)01:50:06 ID:BdBztL2o BdBztL2o No.1060864161

スレッドを立てた人によって削除されました あーこれねいろの立てたスレか

2 23/05/26(金)01:50:33 No.1060864230

書き込みをした人によって削除されました

3 23/05/26(金)01:51:06 No.1060864308

その工程どうやって見つけたの? そもそもなんでやろうと思ったの? って感じだからなんでも試すバカと言う他ない

4 23/05/26(金)01:51:48 No.1060864415

こんにゃくの話は聞くたび正気かと思う

5 23/05/26(金)01:52:16 No.1060864482

こんにゃくとか完成までの工程がとても食い物とは思えない

6 23/05/26(金)01:52:31 No.1060864526

とりあえず中間素材として乱用される灰

7 23/05/26(金)01:54:39 No.1060864858

>とりあえず中間素材として乱用される灰 今じゃ万能素材扱いされてるけど最初に入れたやつはマジで何考えて食い物に入れようと思ったの…

8 23/05/26(金)01:55:31 No.1060864977

アスファルトの上に置くと何故かアクが抜けるんだ!

9 23/05/26(金)01:56:18 No.1060865074

>こんにゃくの話は聞くたび正気かと思う 昔は毒にはとりあえず灰!っていうのは一般的な手法だったからこんにゃくはそこまで不思議な流れではない 灰を水に溶いて香料を加えたものが古代の歯磨き粉だったわけだし

10 23/05/26(金)01:57:10 No.1060865215

>今じゃ万能素材扱いされてるけど最初に入れたやつはマジで何考えて食い物に入れようと思ったの… アナルにブラギガス入れるよりは理解できるだろ

11 23/05/26(金)01:57:33 No.1060865279

とにかく何でも食おうとするのが人の歴史だけど毒の危険性を感じてなおどうにかして食おうとする人間の執念ちょっと怖いよ

12 23/05/26(金)01:57:37 No.1060865287

スレ画のラーメンの先祖は小麦粉と灰と何かしらの液体だっけ 本当に灰はすごいな

13 23/05/26(金)01:57:38 No.1060865291

灰は用途多すぎる

14 23/05/26(金)01:59:04 No.1060865479

基本は足し算の精神

15 23/05/26(金)01:59:16 No.1060865510

ピータンもなんで?って思う

16 23/05/26(金)01:59:40 No.1060865576

水銀ってあっためると何回も赤くなったり戻ったりするから不老不死の薬ってコトだろなぁ…(科学)

17 23/05/26(金)02:01:28 No.1060865816

>とにかく何でも食おうとするのが人の歴史だけど毒の危険性を感じてなおどうにかして食おうとする人間の執念ちょっと怖いよ かねてより飢えを恐れよ

18 23/05/26(金)02:01:38 No.1060865839

よく言われる河豚はなんでそんなに食べたいの?って困惑する美味いけどさ…

19 23/05/26(金)02:02:57 No.1060866018

紀元前に豆腐もこんにゃくもあった中国はなんなんだよ

20 23/05/26(金)02:03:56 No.1060866138

AとBを混ぜたあとにCを特定の工程で入れるとDになるぞ!みたいな化学は本当にわからない 神様に答え教えてもらってたとしか思えん

21 23/05/26(金)02:04:08 No.1060866171

なんで3年糠漬けにするとテトロドトキシンが無害化されるんだろうな…

22 23/05/26(金)02:04:44 No.1060866277

フグはうまいのもあるけど無駄に捕れるからなぁ…

23 23/05/26(金)02:04:54 No.1060866300

>AとBを混ぜたあとにCを特定の工程で入れるとDになるぞ!みたいな化学は本当にわからない >神様に答え教えてもらってたとしか思えん なんでも試す馬鹿ならどっかで当たるだろうし…

24 23/05/26(金)02:05:51 No.1060866426

>よく言われる河豚はなんでそんなに食べたいの?って困惑する美味いけどさ… 泳ぎがド下手だから流されて岸辺に腐るほどいる+貪食だから釣りたくなくても勝手にくっついてくるので食うしかないみたいな感じ

25 23/05/26(金)02:06:34 No.1060866533

おしっこ煮詰めてたらなんか出てきた!

26 23/05/26(金)02:08:06 No.1060866729

河豚とか毒キノコとかやばい物質入ってるのよく判別できるまで食べ調べたよな

27 23/05/26(金)02:08:14 No.1060866750

お腹減ったふぐ食べよう→死 皮は取り除いてみよう→死 内臓も取り除けば…?→死 骨も取るんだよ!→死 皮も取る骨も取る内臓も抜く切り取った肉をよく洗う→食べれる!うめえ!

28 23/05/26(金)02:08:46 No.1060866828

紅茶みたいに海路輸送の偶然で生まれた奇跡とかならまだわかるんだよ なんかグリッチみたいな工程してない?ってやつはバカにしかできない

29 23/05/26(金)02:09:21 No.1060866938

発酵食品系も色んな人間が死んだり体調不良になった上で確立されたんだろうな…

30 23/05/26(金)02:10:12 No.1060867055

>水銀ってあっためると何回も赤くなったり戻ったりするから不老不死の薬ってコトだろなぁ…(科学) そもそも常温で液体の金属って時点で神秘性が強すぎる

31 23/05/26(金)02:10:47 No.1060867137

きのこは知れば知る程過去の人間はそれこそ飢えて困った挙句食べて死んだ人見て学んだんだろうなって メルカリできのこ出品されてるの見てると現代も怖いもの知らずかってなるけど

32 23/05/26(金)02:11:14 No.1060867212

一番わかんないのはふぐの内臓のいち部をぬか漬けにして食ったやつだよ おまえぬか漬けにしたら何でも食えると思ったのか…?

33 23/05/26(金)02:11:25 No.1060867233

>発酵食品系も色んな人間が死んだり体調不良になった上で確立されたんだろうな… 腐っちゃったけど勿体ないしいっぺん食ってみよって発見多いらしいし…

34 23/05/26(金)02:13:28 No.1060867538

こんにゃくはそこまでする!?って工程量が狂気じみてるだけで工程そのものは理解できるからこの話題では微妙にズレてる

35 23/05/26(金)02:13:30 No.1060867540

>>水銀ってあっためると何回も赤くなったり戻ったりするから不老不死の薬ってコトだろなぁ…(科学) >そもそも常温で液体の金属って時点で神秘性が強すぎる 人間さん専用の罠すぎる

36 23/05/26(金)02:14:21 No.1060867653

まぁ偶然の発見もあるから その偶然を偶然で片付けず解明するのが発明ってもんだが

37 23/05/26(金)02:15:11 No.1060867767

米はなんで煮ようと思ったのか 麦はなんで粉にした上で固めて焼こうと思ったのか

38 23/05/26(金)02:15:13 No.1060867772

>本当に灰はすごいな >灰は用途多すぎる はい

39 23/05/26(金)02:15:21 No.1060867792

ふぐはほいほい取れるから飢餓とかでチャレンジした人たちがめっちゃいたんだろうなとは思う

40 23/05/26(金)02:15:31 No.1060867811

案外ホモサピはちゃんと考えてやってるからな 奇天烈すぎる発想はそうそうない

41 23/05/26(金)02:16:57 No.1060868013

煮るって行為は世界中どこでもあるから自然界の偶然から発見できる共通の何かがあったんだろうなぁ

42 23/05/26(金)02:17:03 No.1060868021

>米はなんで煮ようと思ったのか >麦はなんで粉にした上で固めて焼こうと思ったのか これに関しては工程よりなんでアルファ化したデンプンしか消化できねえんだよホモサピはよ!ってなる

43 23/05/26(金)02:17:49 No.1060868134

飢えもそうだけど大量発生した害生物の駆除に困ってどうにか調理して食えんかも割とあるよね どう足掻いても食えんもんは食えんってなるのもあるけど

44 23/05/26(金)02:17:53 No.1060868147

火が偉大すぎる…

45 23/05/26(金)02:18:01 No.1060868165

現代だと実感ないだけで 灰ちょい足しは昔なら一番最初に試すくらいポピュラーな案よね

46 23/05/26(金)02:19:17 No.1060868322

>塩が偉大すぎる…

47 23/05/26(金)02:19:43 No.1060868371

>煮るって行為は世界中どこでもあるから自然界の偶然から発見できる共通の何かがあったんだろうなぁ 肉を焼くとか水を沸かすのは最初期からあるんだから 沸かした水に入れたら楽じゃね的なのは2番目とかにくるのは自然そのもの

48 23/05/26(金)02:20:19 No.1060868464

なんでフグそんな食べようとするの? ってのはちょっとでも釣りすればわかる 他になんも釣れなくてもフグだけは釣れる

49 23/05/26(金)02:20:23 No.1060868473

揚げるとか天才的すぎる

50 23/05/26(金)02:20:23 No.1060868474

灰は焚き火でやってるうちに調理の過程で勝手に混ざったとかありそう

51 23/05/26(金)02:20:30 No.1060868500

干からびたものを食うってのも最初にやったやつは余程食うものに困ったのかなって

52 23/05/26(金)02:21:01 No.1060868575

全く知識がないとクロムの炎色反応にすらたどり着けるか怪しい

53 23/05/26(金)02:21:13 No.1060868595

納豆とかどう見ても食ったらヤバいやつだろうが…!

54 23/05/26(金)02:21:29 No.1060868628

どんな文明でも必ず酒の作り方に辿り着いてるのはほんと凄いと思うわ

55 23/05/26(金)02:21:56 No.1060868682

>揚げるとか天才的すぎる 炒めるも何気にレアな発想だよなあ 熱した鉄の上で食材コロコロ転がすとか

56 23/05/26(金)02:22:07 No.1060868713

当時頑張って作った骨の針なんかバキバキに噛み砕いて釣れただろうから食い殺さなきゃやってられん心境だったかもしれん

57 23/05/26(金)02:22:13 No.1060868730

酒はなんなら文明なくて猿の時代からたどりついてる

58 23/05/26(金)02:22:14 No.1060868734

先人は命懸けだからな なんでもやったんだろうな

59 23/05/26(金)02:22:33 No.1060868778

「無知である事は必ずしも格好悪くない」ってポジのクロムがいるのが好きな漫画

60 23/05/26(金)02:22:36 No.1060868791

調理人と呼ばれるようになった人たちはどっちかっていうと研究者だよなって

61 23/05/26(金)02:22:48 No.1060868822

質を問わなきゃ果物集めてほっといたら出来上がるからな…

62 23/05/26(金)02:23:40 No.1060868921

野生動物もよく落ちた木の実で酔っぱらってぶっ倒れてるからな

63 23/05/26(金)02:23:47 No.1060868937

揚げ物は作るまでに割とスキルツリーが必要になる料理だ… 衣を付けてとかになると更に

64 23/05/26(金)02:23:56 No.1060868956

火で浄化されて残ったものだから灰は聖属性!って理論からスタートするのも好き

65 23/05/26(金)02:24:22 No.1060869022

焼き菓子とかもうバリバリに科学だよあれ

66 23/05/26(金)02:25:05 No.1060869121

>納豆とかどう見ても食ったらヤバいやつだろうが…! でも…折角遠くから運んできた俺さの税だで…捨てちまうのはもったいねぇべ…!食ってみるべ!

67 23/05/26(金)02:25:41 No.1060869208

>一番わかんないのはふぐの内臓のいち部をぬか漬けにして食ったやつだよ >おまえぬか漬けにしたら何でも食えると思ったのか…? 調べたら解毒される仕組みが不明のためってなにそれぇ…

68 23/05/26(金)02:25:51 No.1060869232

パイ生地を発明した人はマジですごいと思うよ パイ生地を活用した料理作る人たちもすごいというかあれふくらませるとなんであの形になるの…

69 23/05/26(金)02:26:28 No.1060869317

発酵食品とか 自宅でお手軽!みたいなのあるけど正直怖い

70 23/05/26(金)02:26:57 No.1060869391

毒の類なんてわからんけど色々試してこれなら食える!って正解にたどり着くまで繰り返しただけで 科学的根拠や原理なんて後々わかるものの方が多かっただろうし…

71 23/05/26(金)02:27:49 No.1060869492

人類史において自転車の発明がめっちゃ遅かったのはそもそも車輪を回せるような舗装道路が無かったからって聞いてそりゃそうだと思った 環境がなきゃ発明もない

72 23/05/26(金)02:27:58 No.1060869504

なんかサラッとぶっ込んでるけどなんだよイースト菌って…

73 23/05/26(金)02:28:35 No.1060869573

>自宅でお手軽!みたいなのあるけど正直怖い やべーやつは普通に腐った臭いとか味になるから 初っ端から躊躇なくいくとかしなきゃ発酵食品はまだいける

74 23/05/26(金)02:28:38 No.1060869576

ウニとか栗とか全身トゲトゲで触ると危険ってなりそうな物に手を出す勇気よ

75 23/05/26(金)02:28:39 No.1060869581

毒はすぐにダメなのわかるからマシだけど薬草の発見はすごい気がするな それこそ試行錯誤で治癒してく過程見ないとわからなくない?

76 23/05/26(金)02:28:41 No.1060869585

>>一番わかんないのはふぐの内臓のいち部をぬか漬けにして食ったやつだよ >>おまえぬか漬けにしたら何でも食えると思ったのか…? >調べたら解毒される仕組みが不明のためってなにそれぇ… 分析したら毒も抜けてなかった

77 23/05/26(金)02:29:00 No.1060869625

>パイ生地を活用した料理作る人たちもすごいというかあれふくらませるとなんであの形になるの… よくわかんないものを熱すると知ってるお菓子やパンになっては?ってなるよね

78 23/05/26(金)02:29:05 No.1060869638

>なんかサラッとぶっ込んでるけどなんだよイースト菌って… なんか…麦に勝手についてて…

79 23/05/26(金)02:29:07 No.1060869641

イースト菌は果物とかそのへんに沢山いるから知らんうちに入ってたんだろう

80 23/05/26(金)02:29:08 No.1060869645

話ズレるけどダイナマイトも酒のつまみに食ったりするしな人間

81 23/05/26(金)02:29:49 No.1060869711

>毒はすぐにダメなのわかるからマシだけど薬草の発見はすごい気がするな >それこそ試行錯誤で治癒してく過程見ないとわからなくない? 山伏さんたちは傷に複数の葉っぱ貼り付けてなんか良かった草を選別していくとかそんなことしてたって

82 23/05/26(金)02:30:09 No.1060869755

たまたま大豆包んでた藁に納豆菌いて納豆生まれるのは奇跡だな

83 23/05/26(金)02:30:38 No.1060869803

>調理人と呼ばれるようになった人たちはどっちかっていうと研究者だよなって (鍋にグロテスクな物を混ぜてグツグツ煮ながらヒッヒッヒと笑う魔女のイメージ映像)

84 23/05/26(金)02:30:49 No.1060869822

>山伏さんたちは傷に複数の葉っぱ貼り付けてなんか良かった草を選別していくとかそんなことしてたって 求道者すぎる…

85 23/05/26(金)02:31:09 No.1060869861

生姜の薬効とかはめちゃくちゃわかりやすく体感できるけど あれ原種でもあんな体温まるもんなんかな

86 23/05/26(金)02:31:25 No.1060869885

>山伏さんたちは傷に複数の葉っぱ貼り付けてなんか良かった草を選別していくとかそんなことしてたって もし悪い葉っぱを貼ってしまったらどうするんです?

87 23/05/26(金)02:32:12 No.1060869962

信仰が足りなかった

88 23/05/26(金)02:32:14 No.1060869965

>>山伏さんたちは傷に複数の葉っぱ貼り付けてなんか良かった草を選別していくとかそんなことしてたって >もし悪い葉っぱを貼ってしまったらどうするんです? 死ぬよ 修行が足りなかったね

89 23/05/26(金)02:32:56 No.1060870044

>>山伏さんたちは傷に複数の葉っぱ貼り付けてなんか良かった草を選別していくとかそんなことしてたって >もし悪い葉っぱを貼ってしまったらどうするんです? 科学ノ発展ニ犠牲ハツキモノデース

90 23/05/26(金)02:33:15 No.1060870070

昔の人って本当に飢えてたんだろうな

91 23/05/26(金)02:33:28 No.1060870094

知らんもん食う時はまず動物に食わせてみたり 人間で分担して見たりくらいの知恵は原始時代からあるからな

92 23/05/26(金)02:34:34 No.1060870215

じゃがいもは品種改良前があまりにゲテモノで悪魔の作物とされてて全く食べられてなかった背景がある 誰かがタブーを破って食える形にしたんだな…

93 23/05/26(金)02:37:18 No.1060870497

身近な食材すぎて麻痺してるけど じゃがいもは芽が出てたらアウトなものを芽が無きゃセーフ!で食ってるのも冷静に考えるとやばい

94 23/05/26(金)02:38:09 No.1060870584

>昔の人って本当に飢えてたんだろうな まず日本人に限定してすら飢えなくなったのはここ5、60年になってようやくなんだ

95 23/05/26(金)02:38:39 No.1060870631

>身近な食材すぎて麻痺してるけど >じゃがいもは芽が出てたらアウトなものを芽が無きゃセーフ!で食ってるのも冷静に考えるとやばい 聞いてくれ ジャガイモという食材は美味すぎる

96 23/05/26(金)02:39:12 No.1060870689

他の動物が食べてるから大丈夫だろうもあったんだろう

97 23/05/26(金)02:39:39 No.1060870740

じゃがいもは根っこ食ってる訳だが実は毒だしな…

98 23/05/26(金)02:41:09 No.1060870897

殺した動物の腸に肉詰めるってちょっと猟奇的だよね

99 23/05/26(金)02:41:47 No.1060870952

このネギっていう草食わせたら動物は死んじゃったけど… 俺は平気だろ!

100 23/05/26(金)02:41:56 No.1060870965

>身近な食材すぎて麻痺してるけど >じゃがいもは芽が出てたらアウトなものを芽が無きゃセーフ!で食ってるのも冷静に考えるとやばい 芽が出ても除去すればセーフ

101 23/05/26(金)02:42:22 No.1060871009

>昔の人って本当に飢えてたんだろうな 海産物もたいがいだが 冬になると作物ゼロになる山間部は相当ヤバかったろうなと思う

102 23/05/26(金)02:42:47 No.1060871059

>殺した動物の腸に肉詰めるってちょっと猟奇的だよね でも発想としては理解できる範疇ではある

103 23/05/26(金)02:43:13 No.1060871101

>殺した動物の腸に肉詰めるってちょっと猟奇的だよね 血液もいれとくか!っていう

104 23/05/26(金)02:43:20 No.1060871115

>殺した動物の腸に肉詰めるってちょっと猟奇的だよね そこら辺は多分遊牧民が使う内臓を袋として使用するやつの延長だろう

105 23/05/26(金)02:43:43 No.1060871158

>冬になると作物ゼロになる山間部は相当ヤバかったろうなと思う 海なし山ばっかの長野で虫が食われてたのも頷ける

106 23/05/26(金)02:44:48 No.1060871252

>海なし山ばっかの長野で虫が食われてたのも頷ける 冬なんて1番虫居ない時期やん!

107 23/05/26(金)02:45:15 No.1060871297

>冬なんて1番虫居ない時期やん! ごめん冬って前提ぶっとんでた

108 23/05/26(金)02:45:22 No.1060871304

作中でメンタリストもドン引きしてたけど硫酸入れていいの!?がマジで多すぎる

109 23/05/26(金)02:45:30 No.1060871317

>殺した動物の腸に肉詰めるってちょっと猟奇的だよね 縫製技術も無い時代に長さ数メートルの密閉出来る袋が手に入るんだぞ 使わない方がおかしい

110 23/05/26(金)02:45:56 No.1060871353

>海なし山ばっかの長野で虫が食われてたのも頷ける そこら辺は昔は江戸でもイナゴ売りが居たから食糧が少ないから食うのかどうかは議論の余地のある所である

111 23/05/26(金)02:46:06 No.1060871368

>作中でメンタリストもドン引きしてたけど硫酸入れていいの!?がマジで多すぎる これ硫酸入ってたんだ…ってなった

112 23/05/26(金)02:46:21 No.1060871386

いま現在発見されてない調理法や美味い食材もあるんだろうなあと思うと悔しくて仕方ない

113 23/05/26(金)02:46:57 No.1060871441

中国4千年の人体実験の成果ですよ東洋医学ってのはって東洋医学の先生が言ってたらしいとどっかで聞いた

114 23/05/26(金)02:46:57 No.1060871443

とりあえず生みたいな感覚で使われてたよね灰と硫酸

115 23/05/26(金)02:47:24 No.1060871481

>>海なし山ばっかの長野で虫が食われてたのも頷ける >冬なんて1番虫居ない時期やん! 秋に捕って甘辛煮にて冬に食う保存食にする!

116 23/05/26(金)02:47:33 No.1060871495

イナゴの佃煮うまいよね 見た目が悪いのは認める

117 23/05/26(金)02:48:37 No.1060871585

鰹節も乾燥まではまだわかるけどカビはどっからきたんだ…

118 23/05/26(金)02:49:30 No.1060871646

>いま現在発見されてない調理法や美味い食材もあるんだろうなあと思うと悔しくて仕方ない 試すか…宇宙調理!

119 23/05/26(金)02:49:47 No.1060871670

こんなに色々試行錯誤してるのに毒キノコをどうにかして無毒化するという話はなかなか耳に入ってこない

120 23/05/26(金)02:50:16 No.1060871703

>中国4千年の人体実験の成果ですよ東洋医学ってのはって東洋医学の先生が言ってたらしいとどっかで聞いた 中国は医学の神の神話からして色んな草を自分で食べて実験して薬効を記録するのをやりすぎて死にましただからね…

121 23/05/26(金)02:51:17 No.1060871780

毒キノコは毒が旨味だから無毒化するとあんまりおいしくないとか聞くな

122 23/05/26(金)02:52:22 No.1060871871

ベニテングタケ塩漬けして食ってる地域あったよね

123 23/05/26(金)02:54:21 No.1060872030

今の時代だと灰持酒ってあまり利用されてないな 火入れした方が安上がりだし簡単だからか

124 23/05/26(金)02:57:40 No.1060872308

河豚もどこだかの海では毒が形成されないから食える地域があるが違法だから食べてないよってしてるだけと美味しんぼの原作者が

125 23/05/26(金)03:04:14 No.1060872809

ごぼうとかもよく食おうと思ったな

126 23/05/26(金)03:06:19 No.1060872980

化学が発達する前に知られてた触媒はよく見つけたなと思う

127 23/05/26(金)03:08:38 No.1060873140

>人間さん専用の罠すぎる だが今のツルピカ禿サルの文明に無くてはならねえモンの一つだからな水銀…

128 23/05/26(金)03:10:21 No.1060873245

なんならただの米だって記憶喪失状態でこれ食えるんすよって稲渡されたとして 草の先端の粒々だけバラして皮はいで水に浸して加熱するとか思いつけそうにない

129 23/05/26(金)03:10:45 No.1060873267

>これに関しては工程よりなんでアルファ化したデンプンしか消化できねえんだよホモサピはよ!ってなる 体質的にはスカベンジャーの癖して 生肝はオーバードーズで死ぬからだめ 腐肉は中るからだめ って胃腸ちょっと弱過ぎるのもな

130 23/05/26(金)03:11:28 No.1060873315

>>塩が偉大すぎる… 発汗が出来る人間と塩はマジで出会いもの

131 23/05/26(金)03:18:34 No.1060873746

原種の作物って雑草レベルのゴミみたいなもんしかないからよくこれ育てようと思ったなってのがまず来る

132 23/05/26(金)03:21:03 No.1060873877

>原種の作物って雑草レベルのゴミみたいなもんしかないからよくこれ育てようと思ったなってのがまず来る まだ食えるゴミとまだ食えるゴミをかき集めていい感じにするんだ なんかいい感じになったりならなかったりする

133 23/05/26(金)03:22:09 No.1060873941

>>これに関しては工程よりなんでアルファ化したデンプンしか消化できねえんだよホモサピはよ!ってなる >体質的にはスカベンジャーの癖して >生肝はオーバードーズで死ぬからだめ 腐肉は中るからだめ >って胃腸ちょっと弱過ぎるのもな 身近なところでもチョコレートや玉ねぎがダメな犬科や柑橘類がダメな猫科より食える物の幅が広いから単純に弱いとも言えない

134 23/05/26(金)03:23:49 No.1060874035

原種のリンゴとかマジ毒々しい 悪魔の果実だよあんなの

135 23/05/26(金)03:23:57 No.1060874045

鳥にしか食べられないようにめっちゃ辛く進化しました 変な猿に食われました

136 23/05/26(金)03:25:28 No.1060874116

火を使うようになってから加熱前提の消化スキル構築になっていったと聞く

137 23/05/26(金)03:26:07 No.1060874149

米の炊き方も忘れた状態だとそもそも料理という概念自体手放してそう

138 23/05/26(金)03:26:21 No.1060874157

火を使うからって内臓が強い方が有利なのは変わらんだろうに 何で勝手に機能減らすの

139 23/05/26(金)03:28:38 No.1060874274

キャッサバは毒があるけど加熱で毒が抜ける 火事とか落雷で燃えて偶然焼けたのが美味そうで食ってみたら行けたみたいなことがあったのだろうか

140 23/05/26(金)03:30:32 No.1060874355

調理工程がふざけてるのはピータンとかあるけどピータンはまだ偶然の産物感あって納得できる

141 23/05/26(金)03:31:32 No.1060874409

>キャッサバは毒があるけど加熱で毒が抜ける >火事とか落雷で燃えて偶然焼けたのが美味そうで食ってみたら行けたみたいなことがあったのだろうか 食えない物にとりあえず火を通すのは火の発明後からの基本じゃない?

142 23/05/26(金)03:33:56 No.1060874545

灰に関しては偶然毒抜きに使えるの見つけたんだろうけどそれで食えるところまで研究するのがやべえ

143 23/05/26(金)03:39:37 No.1060874852

混ぜる奴は運もかなり必要 場合に寄っては混ぜることで死ぬ

144 23/05/26(金)03:50:26 No.1060875434

発酵と言う名の腐った食物を口にするのは大分勇気が必要だったと思う

145 23/05/26(金)03:51:35 No.1060875497

意図的にやるためには知識が足りないから 大昔のものは大体偶然の産物なんじゃねって思う

146 23/05/26(金)03:56:00 No.1060875698

その偶然発見した物の再現性求めてくのも科学だから…

147 23/05/26(金)03:56:26 No.1060875718

シャグマアミガサタケは調理するだけで具合悪くなるとか格の違いを感じる

148 23/05/26(金)03:58:32 No.1060875822

なんの疑問でもない気もする 生きるための栄養ほとんどないのにきのこ食うし 内臓ズタズタになる毒キノコに当たるやつもいるし なんでそんなにキノコ食いたがるの人類…

149 23/05/26(金)04:00:01 No.1060875894

>なんでそんなにキノコ食いたがるの人類… 森に入ったらその辺に生えてるし…

150 23/05/26(金)04:13:43 No.1060876530

>なんの疑問でもない気もする >生きるための栄養ほとんどないのにきのこ食うし >内臓ズタズタになる毒キノコに当たるやつもいるし >なんでそんなにキノコ食いたがるの人類… 気になるなら調べてみようぜ!

151 23/05/26(金)04:28:30 No.1060877157

何でも試すヤベーバカのおかげで豊かな生活が出来てるんだからホントありがたい 自分なら思いつかないし思いついてもやらない

152 23/05/26(金)04:53:22 No.1060878186

>発酵と言う名の腐った食物を口にするのは大分勇気が必要だったと思う つっても大概の食いもんはちょっと腐ってるかかなり腐ってるかの二択みたいな時代はかなり長かったろうし…

153 23/05/26(金)04:57:19 No.1060878349

きのことか貝とか海藻とか簡単に採れるものにうま味成分が多いのも何か関連してるように思えてならない

154 23/05/26(金)05:27:02 No.1060879440

>じゃがいもは品種改良前があまりにゲテモノで悪魔の作物とされてて全く食べられてなかった背景がある >誰かがタブーを破って食える形にしたんだな… そもそも毒芋だしなジャガイモ…

155 23/05/26(金)05:33:22 No.1060879646

毒かーッ!

156 23/05/26(金)05:39:32 No.1060879858

酢を調味料にするの考えたやつは何なんだ 明らかに食用に適してない風味だろうに

157 23/05/26(金)05:47:28 No.1060880107

東洋医学の経絡の損傷ある部位以外を刺激すると効果があるって考え方と体系的にまとめ上げたのがヤバい

158 23/05/26(金)05:58:41 No.1060880502

ふぐの卵巣のぬか漬けは 他のぬか漬けを作るついでに冗談半分でふぐの卵巣を漬け込んでみたらなんか見た目いい感じになって 試しにネズミに食わせてみたら死ななかったからこれ食えるんじゃね?→うめぇ!になったという話を聞いたことがあるな

159 23/05/26(金)06:03:16 No.1060880653

バナナ一晩経ったらアルコールになってた!って普通に東南アジアで食ってるからな…

160 23/05/26(金)06:13:08 No.1060881011

なんでも尻に入れようってヤベーバカがいたんだろうなぁ 四世紀のimgにもよ

161 23/05/26(金)06:13:56 No.1060881031

飯にしろ何にしろ技術って本当に些細な偶然で生まれてくるんだろうな

162 23/05/26(金)06:26:43 No.1060881572

薬もこの草摂りすぎたら死ぬけどちょっとだけならなんかいい感じだぜ!って人がいたのかな

163 23/05/26(金)06:31:42 No.1060881797

宗教とか政治に殆ど触れずにテクノロジーに集中したDr.ストーンは良いバランス感覚してた

164 23/05/26(金)06:33:15 No.1060881894

奴隷とか戦争の捕虜とか使って人体実験して生まれたものもあるんだろうな

165 23/05/26(金)06:38:35 No.1060882165

大量のトライ&エラー(死)の上に今がある!

166 23/05/26(金)06:57:14 No.1060883283

菌の概念とか昔は無かったんだよな…

167 23/05/26(金)06:59:27 No.1060883444

ハンバーグ…の原型のタルタルステーキは 同じくモンゴル人が馬の鞍の下に肉敷いてたらぐちゃぐちゃになっちゃって食ってみたら意外といけた っていうのが始まりらしいけど それ以前は挽肉無かったんだろうか

168 23/05/26(金)07:05:33 No.1060883886

人類はこれだけ試行錯誤してるのに誕生から1億年経っても完璧なステーキの焼き方すら満足に定義出来ないのか

169 23/05/26(金)07:13:10 No.1060884522

>どう足掻いても食えんもんは食えんってなるのもあるけど バッタは飛ぶために中身スカスカだからな…

170 23/05/26(金)07:14:01 No.1060884600

そもそも農業自体が 狩猟と採集で賄えていた時代に変わり者が これ育てられないかな…で始まった可能性

171 23/05/26(金)07:14:10 No.1060884620

野菜とか最初は観葉植物としてが多くてなんで食おうと思った

172 23/05/26(金)07:17:17 No.1060884923

>人類はこれだけ試行錯誤してるのに誕生から1億年経っても完璧なステーキの焼き方すら満足に定義出来ないのか どんな焼き方してもステーキは大体美味いからな…

173 23/05/26(金)07:18:53 No.1060885074

>それ以前は挽肉無かったんだろうか 欧州のひき肉は領主に税として肉を持っていかれたあとの骨から肉をこそげ落として食べてたのが始まりと聞いた

174 23/05/26(金)07:22:38 No.1060885463

>欧州のひき肉は領主に税として肉を持っていかれたあとの骨から肉をこそげ落として食べてたのが始まりと聞いた 一番おいしいところでもあるな…

175 23/05/26(金)07:25:48 No.1060885842

塩漬けも化学なんだよな?水分抜いて周り塩だらけしたら腐らねー

176 23/05/26(金)07:25:54 No.1060885856

好奇心が強すぎるぞ人類

177 23/05/26(金)07:30:28 No.1060886388

>人類はこれだけ試行錯誤してるのに誕生から1億年経っても完璧なステーキの焼き方すら満足に定義出来ないのか 内部温度でどんな色合いになるかはまとめられているからあとは自分が求める温度に調整するだけだぞ

178 23/05/26(金)07:32:45 No.1060886647

希望と欲望こそが発展の動力

179 23/05/26(金)07:34:26 No.1060886845

>希望と欲望こそが発展の動力 美味い!快適! 原始的な欲求の追求こそ人の力!

180 23/05/26(金)07:35:49 No.1060887026

いきなり完成形じゃなくて段階踏むって考えのない現代人は多い

181 23/05/26(金)07:40:14 No.1060887582

結局毒より餓えのが耐えられないから手当たり次第食ってみるのは近年でもソテツの話とかある

182 23/05/26(金)07:41:42 No.1060887783

>いきなり完成形じゃなくて段階踏むって考えのない現代人は多い 魚の切り身が海を泳いでるからな…

183 23/05/26(金)07:42:43 No.1060887924

>いきなり完成形じゃなくて段階踏むって考えのない現代人は多い いや出発点の時点でなんでそれ入れたってものいくらでもあるだろ

184 23/05/26(金)07:46:00 No.1060888348

こんにゃく芋でかくて食いでありそうだから なんとかして食えねえかな…ってなるのはわかる 出来上がった品はローカロリー食品だけど

185 23/05/26(金)07:59:25 No.1060890174

人が火を手にしてから100万年争いにしか使わないのか

186 23/05/26(金)08:08:01 No.1060891597

原初のチョコレートもよくそんなの食おうと思ったな…ってなる たまたま食ったら実感できるほど身体の調子良くなって試行錯誤したんだろうな

187 23/05/26(金)08:11:40 No.1060892196

>人類はこれだけ試行錯誤してるのに誕生から1億年経っても完璧なステーキの焼き方すら満足に定義出来ないのか かつては完璧なステーキの焼き方を手にした超古代文明が存在したが失われてしまったのだ

↑Top