23/05/25(木)20:11:25 もりそ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/25(木)20:11:25 No.1060745679
もりそばとざるそばって違う物だったのか…
1 23/05/25(木)20:17:32 No.1060748279
俺も知らんかった…
2 23/05/25(木)20:19:04 No.1060749075
意識したことなかった…
3 23/05/25(木)20:19:29 No.1060749273
かけそばよりぶっかけの方が先だったのか…
4 23/05/25(木)20:19:40 No.1060749359
ザルに盛ってるかどうかだと思ってた…
5 23/05/25(木)20:20:29 No.1060749754
海苔で違いを出してるところもあるがいつもどっちに海苔がつくのか分からなくなる
6 23/05/25(木)20:21:06 No.1060750053
蒸して出してた名残りって説は違ってたのかい
7 23/05/25(木)20:25:04 No.1060751806
そば粉は更級とかつゆは一番出汁とかやってたのは意外と新しかったんだな
8 23/05/25(木)20:26:22 No.1060752388
言われたらざるそばは食ったことあるけどもりそばは食ったことないや…
9 23/05/25(木)20:32:57 No.1060755404
昔のそばは茹でたときに切れやすいから蒸して出すのが主流だったというのは聞くけど 水や燃料の資源を考えるとどっちがお得だったのだろうか
10 23/05/25(木)20:33:26 No.1060755627
蒸し蕎麦は美味しくなかったというのは聞く
11 23/05/25(木)20:36:04 No.1060756866
6ページ目のセリフからするとざるの方がもりより高いってのは今でもそうなのか そもそもその二つがメニューで両立してるなんて知らなかった…
12 23/05/25(木)20:39:43 No.1060758721
高いんだしざるの方を高級にしてる…ところもあるし特に関係ないところもあるらしいので店によるんですかね
13 23/05/25(木)20:40:16 No.1060758973
>言われたらざるそばは食ったことあるけどもりそばは食ったことないや… 家で冷たい蕎麦を作るとざるなんてないから自然にもりになるぜ!
14 23/05/25(木)20:45:09 No.1060761346
海苔つけただけにしては高いと思ったけど蕎麦粉やつゆが違う場合もあるのか… 書いて欲しい
15 23/05/25(木)20:46:29 No.1060761969
一応由来あったんだなあれ
16 23/05/25(木)20:49:45 No.1060763592
ぶっかけの方が早かったのか…まじか
17 23/05/25(木)20:51:51 No.1060764588
こういうのこれに沿ってないそば屋がかわいそうで好きくない
18 23/05/25(木)20:52:28 No.1060764848
ゆで太郎で冷たいそば食う時はぶっかけちゃうな
19 23/05/25(木)20:52:58 No.1060765072
昔はざるの方を好んで食べてたけど最近は海苔の風味いらねえなって思ってもりの方を良く食べてる
20 23/05/25(木)20:58:28 No.1060767617
>家で冷たい蕎麦を作るとざるなんてないから自然にもりになるぜ! ザル無いの!?
21 23/05/25(木)20:59:39 No.1060768190
この漫画色々文献を調べて赤穂浪士の時代はまだかけそばが無かったから蕎麦切りで汁も現在の醤油を使ったものではなく味噌の上澄みを使ってたんじゃないかって予想してたりその辺も面白かった
22 23/05/25(木)20:59:46 No.1060768238
わさびはどのタイミングなんだろう
23 23/05/25(木)20:59:58 No.1060768316
ボウルとセットになってるようなプラや金物のザルはあっても そば盛りつけるような竹ざるは無いって家庭は珍しくもないと思うよ
24 23/05/25(木)21:00:31 No.1060768593
トッピング海苔だけだとしてもざるそば頼むな
25 23/05/25(木)21:00:53 No.1060768757
>昔のそばは茹でたときに切れやすいから蒸して出すのが主流だったというのは聞くけど >水や燃料の資源を考えるとどっちがお得だったのだろうか この回ではなかったはずだけどじゃあ蒸したやつ作ってみましょうかってやったらクソまずかったから当時もやってなかっただろうってオチだったよ
26 23/05/25(木)21:01:14 No.1060768887
この姉ちゃん食ってるだけだな
27 23/05/25(木)21:02:01 No.1060769192
そういや最初は蕎麦って団子みたいにして食べてたから麺類じゃなかったんだよな
28 23/05/25(木)21:02:47 No.1060769528
よくよく考えたら農機具の一種であるざるに食い物入れて出そうってかなりファンキーな発想だな?
29 23/05/25(木)21:03:36 No.1060769901
かけよりぶっかけの方が先なのか
30 23/05/25(木)21:04:35 No.1060770326
蕎麦を蒸す…? なんでそんな手間もかかる上にどう考えても不味くなる調理法を?
31 23/05/25(木)21:04:43 No.1060770377
>じゃあ蒸したやつ作ってみましょうかってやったらクソまずかったから当時もやってなかっただろうってオチだったよ まあうまけりゃ今も残ってるだろうしなあ…
32 23/05/25(木)21:04:49 No.1060770409
>わさびはどのタイミングなんだろう 池波正太郎は蕎麦自体に一味唐辛子をかけるのが正統だってやってたけどざるそばでやるとざるの目に入って洗うのが大変だから汁に入れてってこの漫画ではやってたな
33 23/05/25(木)21:06:22 No.1060771045
>>わさびはどのタイミングなんだろう >池波正太郎は蕎麦自体に一味唐辛子をかけるのが正統だってやってたけどざるそばでやるとざるの目に入って洗うのが大変だから汁に入れてってこの漫画ではやってたな 勉強になるなあ
34 23/05/25(木)21:07:27 No.1060771500
最近は田舎蕎麦(店は田舎ではない)を出す店が好き
35 23/05/25(木)21:08:19 No.1060771858
>蕎麦を蒸す…? >なんでそんな手間もかかる上にどう考えても不味くなる調理法を? 初期は小麦粉を使ううどんと違って麺として作る技術がいまいちで茹でたらぼそぼそに切れるから蒸すしかなかったとか言ってたような
36 23/05/25(木)21:09:42 No.1060772469
あの… 器じゃなくて蒸籠はそばの加熱の仕方違うので…
37 23/05/25(木)21:12:13 No.1060773588
そばもん面白いよね 諸説あるやつはその場で諸説あるよって作中ではっきり言うし
38 23/05/25(木)21:13:48 No.1060774282
江戸っ子はせっかちでつゆに少ししかつけないで一気に食うから味が濃くなったとかもこの漫画でやってたな
39 23/05/25(木)21:13:52 No.1060774311
>あの… >器じゃなくて蒸籠はそばの加熱の仕方違うので… 諸説ある
40 23/05/25(木)21:14:13 No.1060774445
>江戸っ子はせっかちでつゆに少ししかつけないで一気に食うから味が濃くなったとかもこの漫画でやってたな 藪蕎麦がそれかな
41 23/05/25(木)21:17:00 No.1060775619
>よくよく考えたら農機具の一種であるざるに食い物入れて出そうってかなりファンキーな発想だな? 水切り猿は蕎麦に限らず使うんじゃねぇの