23/05/25(木)10:14:50 余計わ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/25(木)10:14:50 No.1060597392
余計わかりづらい
1 23/05/25(木)10:17:33 No.1060597855
最後のコマのそれ関数になる?
2 23/05/25(木)10:19:10 No.1060598131
なるんじゃないするんだ
3 23/05/25(木)10:22:07 No.1060598608
もとは函数と書いて文字通り箱のこと
4 23/05/25(木)10:22:38 No.1060598717
>最後のコマのそれ関数になる? 週5回校門をくぐるのに対して先生が週1回パチンコに行くならx/5=yだろ
5 23/05/25(木)10:25:17 No.1060599125
関係する数字ってことじゃないの? ある値に連動して数字が変わりますよーっていう なんか関数って略すと分かりにくくなる
6 23/05/25(木)10:26:43 No.1060599370
>>最後のコマのそれ関数になる? >週5回校門をくぐるのに対して先生が週1回パチンコに行くならx/5=yだろ でも校門くぐる回数無理に増やしたりしても先生がパチンコ行く回数変えられなくない?
7 23/05/25(木)10:26:53 No.1060599396
りんごを何個食べると体重が何kg増えるみたいなわかりやすい例えはないの
8 23/05/25(木)10:29:50 No.1060599921
今週は土曜授業で校門をくぐるのが1回多かったため 先生のパチ屋の滞在時間が0.2回分増えました
9 23/05/25(木)10:33:57 No.1060600606
>りんごを何個食べると体重が何kg増えるみたいなわかりやすい例えはないの その例えでいいんじゃない?
10 23/05/25(木)10:34:33 No.1060600709
>今週は土曜授業で校門をくぐるのが1回多かったため >先生のパチ屋の滞在時間が0.2回分増えました 先生のストレス解消かな…
11 23/05/25(木)10:35:47 No.1060600918
因果すら別に必要ないから本当になんでもいい
12 23/05/25(木)10:37:27 No.1060601236
函数の説明になってる気がする
13 23/05/25(木)10:38:23 No.1060601397
まずグラフから習うから因果というか関係があると思っちゃう
14 23/05/25(木)10:40:17 No.1060601749
枝門って何かと思った校門か
15 23/05/25(木)10:40:24 No.1060601774
2個しかないデータを結びつけて関数にしても無理がない
16 23/05/25(木)10:41:37 No.1060601997
>関係する数字ってことじゃないの? >ある値に連動して数字が変わりますよーっていう >なんか関数って略すと分かりにくくなる 関数は元々「函数」で常用漢字の問題で「関数」表記がされているんだけど 函には関係するという意味はない
17 23/05/25(木)10:43:02 No.1060602229
>2個しかないデータを結びつけて関数にしても無理がない 黙れ教授!
18 23/05/25(木)10:45:06 No.1060602593
代入法の発展
19 23/05/25(木)10:53:41 No.1060604155
なんの数をいれても69を返すスケベな関数とかもあり?
20 23/05/25(木)10:59:09 No.1060605184
>2個しかないデータを結びつけて関数にしても無理がない それも関数だよ 定義域が非常に狭いだけ
21 23/05/25(木)10:59:19 No.1060605221
>なんの数をいれても69を返すスケベな関数とかもあり? 定数関数だね
22 23/05/25(木)11:02:34 No.1060605833
xyの2つの数が関係してる状態だから関数なの?
23 23/05/25(木)11:07:00 No.1060606639
全然関係ない数字でもいいって書いてるでしょ 1つの入力に対して1つの出力があればなんでもいいんだよ
24 23/05/25(木)11:09:22 No.1060607043
>なんの数をいれても69を返すスケベな関数とかもあり? y=0x+69
25 23/05/25(木)11:11:28 No.1060607385
>でも校門くぐる回数無理に増やしたりしても先生がパチンコ行く回数変えられなくない? その場合はまた別の式になるだけじゃないの 入力がなんであれ固定値返すのも関数ではあるし
26 23/05/25(木)11:12:18 No.1060607550
大事なのはあるyになるようなxが複数に存在するのは構わないけど xを入れた時複数のyが出てこないこと
27 23/05/25(木)11:17:14 No.1060608460
別に式で表せなくても構わないしな ある入力に対して出力が一意に定まればなんでもいい
28 23/05/25(木)11:24:05 No.1060609783
何回校門くぐってもパチ回数は週7で固定だけど 1回もくぐらなかったらパチ打ってる場合じゃねえ生徒のケアしないとって0回になるとかでも関数
29 23/05/25(木)11:42:20 No.1060613161
関数は昔は「函数」と書いていた 函は箱のことだからまさにこの通りの説明なのだ
30 23/05/25(木)11:57:29 No.1060616136
>>なんの数をいれても69を返すスケベな関数とかもあり? >y=0x+69 すげえ!何入れてもえっちになった!
31 23/05/25(木)11:57:30 No.1060616137
だが量子の函だとどうなる
32 23/05/25(木)12:03:14 No.1060617429
目的変数yに対する説明変数xの因果関係設定に無理がある…
33 23/05/25(木)12:05:38 No.1060617989
プログラムをやると自作することになるのもあってすっげぇわかりやすい
34 23/05/25(木)12:06:53 No.1060618305
なんなら数字でなくてもいい 「」に435を入力したらギンガマンを返したりちく○んを入力したらちくちんを返すのも函数
35 23/05/25(木)12:09:38 No.1060619014
ざ~こって言われたり負けちゃえって言われると興奮するのも関数か
36 23/05/25(木)12:14:44 No.1060620340
>>なんの数をいれても69を返すスケベな関数とかもあり? >y=0x+69 関数「お前の性癖を完全に除去して新しい性癖を加えてやろう!」
37 23/05/25(木)12:17:30 No.1060621131
とりあえず箱の中身をチョイチョイいじって実験のデータ分は成立する関数を作る
38 23/05/25(木)12:17:41 No.1060621178
因果関係が無くても特定さえできればいい 校門を10回くぐった瞬間には先生が23回パチンコ屋に行っていたという事実があればそれで関数になる
39 23/05/25(木)12:19:24 No.1060621702
利用価値があるかどうかは関数が成立してるかどうかとは別次元の問題だからな
40 23/05/25(木)12:20:37 No.1060622088
>もとは函数と書いて文字通り箱のこと それでよかったんじゃないの…? なんで関数なんて漢字に変えたんだか
41 23/05/25(木)12:21:59 No.1060622498
「函」が常用漢字じゃないから
42 23/05/25(木)12:23:30 No.1060622984
プログラミングに出てくる概念と同じ?
43 23/05/25(木)12:26:57 No.1060624074
数学の○○はこういう概念なんですよ~って授業の最初に教えてくれたら俺の数学嫌いもだいぶ違ったんじゃないかなぁって今になって思う 性格的に理由が理解できないものが嫌いだから猶更
44 23/05/25(木)12:29:46 No.1060625018
=のことを右側に計算の答えを書けという記号ではなく左右が完全に同じであるという記号だと教えればだいぶ違うと思う
45 23/05/25(木)12:30:33 No.1060625269
プログラミングの方が理解しやすい
46 23/05/25(木)12:32:44 No.1060626011
特定の値を入れた時に常に同じ答えが出ればいいから 全部パターン分けしてても関数