23/05/25(木)04:45:04 フラン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/25(木)04:45:04 No.1060558480
フランダースの犬がどうして感動ものみたいに扱われているのかわからない 貧乏人はどんなに才能があっても開花することはないよ!って話じゃんこれ
1 23/05/25(木)04:47:26 No.1060558581
一時期これでもかというくらい不幸な境遇にされてる話が流行った お涙頂戴というやつ
2 23/05/25(木)04:50:56 No.1060558722
昔は景気よくて余裕があったからこういうのがウケたんじゃないの? かわいそうなのが泣けるって思えるのは余裕ある人だけだから今これやってもウケないだろうな…
3 23/05/25(木)04:58:23 No.1060559040
むしろ救いの手は差し伸べられてたのに意固地になって死んだ話だろ
4 23/05/25(木)04:59:12 No.1060559079
悲劇はウケるから…
5 23/05/25(木)05:01:27 No.1060559185
放火の疑いかけられてたのはどうしようもない…
6 23/05/25(木)05:02:11 No.1060559217
生まれながらの経済格差が問題になっている今こそフランダースが必要なのでは?
7 23/05/25(木)05:04:38 No.1060559348
>生まれながらの経済格差が問題になっている今こそフランダースが必要なのでは? 実際にそういう問題が出始めると見たくなくなるんじゃないかな… 自分達がそういう目に合ってないならファンタジーとして消費出来るけど
8 23/05/25(木)05:05:40 No.1060559407
悲劇は感動するだろ 劇ってついてるんだぜ
9 23/05/25(木)05:08:05 No.1060559522
かわいそうな生まれの子がかわいそうな目にいっぱいあって死んじゃってかわいそうなやつ
10 23/05/25(木)05:08:36 No.1060559554
定期的にバッドエンドが流行ってる気がするけどそういうのばっか見てるだけかもしれない
11 23/05/25(木)05:12:27 No.1060559779
でもヨコオタロウも売れたしバッドエンドはみんな好きなのかもしれん いやあれはケツで売れたのか?
12 23/05/25(木)05:14:05 No.1060559875
悲劇=不快
13 23/05/25(木)05:14:30 No.1060559894
爺さん生きてた頃はそこそこやってたし死んだ後もミルク売り引き継いでまぁまぁ上手くやってなかったっけ?
14 23/05/25(木)05:14:51 No.1060559912
風車小屋が火事になったあたりから詰んでる
15 23/05/25(木)05:16:11 No.1060559990
ルーベンスの絵くらい元気なうちにとっとと観に行きゃ良かったのに
16 23/05/25(木)05:16:32 No.1060560014
>ルーベンスの絵くらい元気なうちにとっとと観に行きゃ良かったのに 金がね…
17 23/05/25(木)05:20:02 No.1060560265
金いるの? じゃあ最期のあれ盗み見じゃん
18 23/05/25(木)05:23:42 No.1060560543
普段は金とってて最終回の時は教会が公開してた
19 23/05/25(木)05:25:13 No.1060560651
アンデルセンの童話も救いない話あるし不幸な話は需要がある
20 23/05/25(木)05:26:52 No.1060560803
曇らせ隊
21 23/05/25(木)05:28:37 No.1060560947
この世では幸せになることはなく死ぬことでしか救われなかったってのはマッチ売りの少女も同じようなもんか
22 23/05/25(木)05:35:25 No.1060561407
マッチ売りは商売の見通しが甘すぎる
23 23/05/25(木)05:36:38 No.1060561514
あっちはそもそも選択の自由がない段階でのあれだからなぁ
24 23/05/25(木)05:36:50 No.1060561527
>この世では幸せになることはなく死ぬことでしか救われなかったってのはマッチ売りの少女も同じようなもんか 春売ってれば助かったのにな
25 23/05/25(木)05:39:11 No.1060561753
言われてみればただただ悲しいことしか起きない見た人が曇るガッツリ悲劇であって感動モノでは無いな…
26 23/05/25(木)05:39:11 No.1060561754
>むしろ救いの手は差し伸べられてたのに意固地になって死んだ話だろ ネロ子供だと思ってたら大人に近い年頃で困惑したの思い出した
27 23/05/25(木)05:39:35 No.1060561782
こういう穿ったみかたが流行ったのが本当は〇〇な童話シリーズだったんですね
28 23/05/25(木)05:39:39 No.1060561790
人魚姫なんかにもお気持ち表明しちゃう?
29 23/05/25(木)05:40:18 No.1060561855
人魚姫は別の意味で今話題だよ!
30 23/05/25(木)05:41:27 No.1060561958
今度の人魚姫は日焼けしててカッコいいね
31 23/05/25(木)05:42:09 No.1060562009
>こういう穿ったみかたが流行ったのが本当は〇〇な童話シリーズだったんですね 穿った見方というか偏った見方では
32 23/05/25(木)05:42:38 No.1060562064
続編で生き返ってたのはおぼえてる
33 23/05/25(木)05:43:27 No.1060562128
元々金歯抜こうぜだの低俗な作品だったろ
34 23/05/25(木)05:44:01 No.1060562197
>今度の人魚姫は日焼けしててカッコいいね なんかこうパワフルに地上を駆け巡りそうな上に泡になりそうなイメージ全然ないんだがなんでああいう配役にしたんだ…
35 23/05/25(木)05:46:05 No.1060562380
>人魚姫なんかにもお気持ち表明しちゃう? 心底頭悪い奴は姫はブルジョワジーだから死んでも報いを受けただけと言っちゃう
36 23/05/25(木)05:46:58 No.1060562457
>>今度の人魚姫は日焼けしててカッコいいね >なんかこうパワフルに地上を駆け巡りそうな上に泡になりそうなイメージ全然ないんだがなんでああいう配役にしたんだ… アンデルセンの人魚姫じゃなくディズニーの人魚姫にはそういうイメージはわりとすごくある
37 23/05/25(木)05:54:05 No.1060562946
毎日新聞の記事(下のページは転載だけど)で現地の人からの評価は芳しくない…みたいな話あってそこそこ話題になってたな http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-380db8.html >毎日新聞2019年4月20日 > 「記念碑が撤去されたことは残念でした。石像と互いに補完することができたはずだからです」。そう語るのは、ベルギーのドキュメンタリー作家、ディディエ・ボルカールトさん(47)だ。フランダース地方で知名度の低い物語が、日本で愛され続ける背景に迫ったドキュメンタリー映画「パトラッシュ、フランダースの犬 メイド・イン・ジャパン」を07年に製作し、これを基にした編著は「誰がネロとパトラッシュを殺すのか」(岩波書店)として邦訳もされている。 (中略) >実際、日本側の協力で記念碑が建てられた後も、アントワープでは「フランダースの犬」を使った観光キャンペーンなどは行われず、それを避ける雰囲気すらあった。その理由について、ボルカールトさんは「フランダース人の目から見ると、これは貧しく、何よりも人生に失敗する物語であり、自分たちが打ち出したいイメージとは違う」と著書で指摘している。
38 23/05/25(木)05:59:40 No.1060563420
シャカマン・ドッグ
39 23/05/25(木)06:00:40 No.1060563529
貧乏人に罪なすりつけていじめ殺した奴らの子孫などとは思われたくないよな
40 23/05/25(木)06:02:45 No.1060563712
>貧乏人に罪なすりつけていじめ殺した奴らの子孫などとは思われたくないよな キリストの話かな
41 23/05/25(木)06:10:10 No.1060564222
バブル崩壊後の暗黒期にバッドエンドがやたら流行ってたのはモロ時代性を感じるな 日経平均が1万円くらいの頃
42 23/05/25(木)06:12:43 No.1060564407
>バブル崩壊後の暗黒期にバッドエンドがやたら流行ってたのはモロ時代性を感じるな >日経平均が1万円くらいの頃 あれは不景気っていうか世紀末の影響がでかい
43 23/05/25(木)06:13:45 No.1060564474
オチは知ってるけど話の内容さっぱり知らない…
44 23/05/25(木)06:18:50 No.1060564820
スレ「」みたいに何かに文句言ってれば偉いと思ってそうなやつは昔からいる
45 23/05/25(木)06:18:58 No.1060564832
>日本人観光客からの問い合わせが多かったこともあり、1986年にはホーボケン[注釈 5]にネロとパトラッシュの銅像が建てられた[7]。また、2003年には聖母大聖堂前の広場に日本とアントワープの友好の象徴としてトヨタが寄贈した記念碑が設置されたが、碑文が日本語表記なうえ『フランダースの犬』を知らない地元民からは記念碑として関心を寄せられず、もっぱら腰掛けとして使われていたという。現在は撤去され、中国資本が寄贈した石像に置き換わっている[8][9]。 中国資本かぁ…
46 23/05/25(木)06:20:42 No.1060564944
元極悪人な敵キャラの味方化がアウトになったのと根っこは一緒だと思う 何も解決しないENDやBADENDは視聴者が「納得」しないから炎上する
47 23/05/25(木)06:20:54 No.1060564960
フランダース ハイジ ラスカル
48 23/05/25(木)06:22:07 No.1060565040
クソッタレな現世に別れをつけたから一応の解決はしてる…と言っていいのか
49 23/05/25(木)06:23:46 No.1060565149
最終回しか知らない
50 23/05/25(木)06:24:20 No.1060565189
>バブル崩壊後の暗黒期にバッドエンドがやたら流行ってたのはモロ時代性を感じるな フランダースの犬ってバブル崩壊と全く時期被ってないし時代性とは関係ない作品ってことだな
51 23/05/25(木)06:26:54 No.1060565344
最終回というか疲れて天使が降りてくるシーンしか知らないが正しいんじゃないか?
52 23/05/25(木)06:27:07 No.1060565361
運が無かったといえばそれまでなのだが 清貧過ぎるんよねネロは もっと黒い兄弟たちのようにスレてりゃ生き延びていたかもしれん
53 23/05/25(木)06:37:21 No.1060566089
アニメーター残酷物語
54 23/05/25(木)06:39:02 No.1060566211
ネロが見たルーベンスの絵がこれだったらどうなっただろう fu2217694.jpg
55 23/05/25(木)06:41:45 No.1060566440
死は天国への凱旋だからハッピーエンドだよ
56 23/05/25(木)07:06:38 No.1060568805
風車小屋突然燃えだす〜
57 23/05/25(木)07:22:31 No.1060570367
おじいさんが死んで展覧会に出した絵も落選と 精神的にやられていたとはいえ 救いの手もはねのけてしまうのはな
58 23/05/25(木)07:28:06 No.1060571031
言うて爺婆共もおしん好きだし ひたすら不幸が襲いかかってきて清貧に耐えるというのは琴線に触れるものがあるんだろう 貧乏で惨めな自分の境遇を肯定できる数少ない機会だしね
59 23/05/25(木)07:28:48 No.1060571120
>春売ってれば助かったのにな 金を取ってマッチ一本が燃え尽きるまでオマンコを見せていたけどスカートに燃え移って焼け死んだって筒井康隆が言ってた
60 23/05/25(木)07:30:06 No.1060571288
ジュビロも相当思うところがあったらしく 月光条例でハッピーエンドに改変したほどです
61 23/05/25(木)07:33:12 No.1060571672
最終回のイメージが強すぎて全52話と知って何やっても尺稼ぐの!?ってなった
62 23/05/25(木)07:34:05 No.1060571776
これもマッチ売りの少女もアメリカ版だと改変されて死ななくなったりしてるんだよね
63 23/05/25(木)07:35:26 No.1060571968
原作めっちゃ短い
64 23/05/25(木)07:40:36 No.1060572684
ある意味カタルシスのある話だと思う 大人たちは無実の少年を冷遇していたことに後で気づいてももはや償うことも謝ることもできず生涯後悔し続けるという
65 23/05/25(木)07:46:24 No.1060573432
>昔は景気よくて余裕があったからこういうのがウケたんじゃないの? 放送された70年代半ばはそんなん言うほど好景気ではないと思う
66 23/05/25(木)07:52:04 No.1060574201
>ある意味カタルシスのある話だと思う >大人たちは無実の少年を冷遇していたことに後で気づいてももはや償うことも謝ることもできず生涯後悔し続けるという なろうの追放ものの「もう遅い」に通じるものがあると思う
67 23/05/25(木)08:05:41 No.1060576298
全部貧乏が悪いんですよ...!
68 23/05/25(木)08:18:29 No.1060578649
3日後には忘れてんだろ
69 23/05/25(木)08:20:40 No.1060579015
今の時代なら自己責任論でネロが叩かれそう
70 23/05/25(木)08:23:38 No.1060579550
アニメは死ぬ直前に立ち寄った友達の家で顔色悪いけど何か食べてく?って言われるけどそれ断ってあのラストな上に その直後にネロの不遇が解決する情報が一気に出てくるからあそこで飯食ってったらハッピーエンドだったじゃん!って子供心にモヤモヤした
71 23/05/25(木)08:32:02 No.1060580954
世界名作劇場って少年少女が不幸をどう切り抜けるかが主題みたいなところあるし
72 23/05/25(木)08:32:03 No.1060580957
キリスト教的な背景がないと解りづらい
73 23/05/25(木)08:33:16 No.1060581139
他人頼れば良かったのに云々で思い出すのは火垂の墓
74 23/05/25(木)08:33:23 No.1060581159
>なろうの追放ものの「もう遅い」に通じるものがあると思う 全然違うだろなろう厨
75 23/05/25(木)08:34:04 No.1060581277
福祉や人に頼って解決しましただとあまりにもシナリオ的につまらんし
76 23/05/25(木)08:35:45 No.1060581540
家なき子は途中から主人公が不幸を振りまく存在みたいになってる
77 23/05/25(木)08:36:31 No.1060581671
>家なき子は途中から主人公が不幸を振りまく存在みたいになってる ありがち
78 23/05/25(木)08:36:48 No.1060581714
>他人頼れば良かったのに云々で思い出すのは火垂の墓 おばさんがもうちょい柔和ならとも思ったが兄がボンボンすぎたところもあるしどうしようもないか
79 23/05/25(木)08:40:55 No.1060582404
最後にハッピーエンドになれば不幸でもいいよね 加減しろ莫迦! ってなった小公女セーラ
80 23/05/25(木)08:41:02 No.1060582417
牛や馬でもないのにクソ重い荷車引かされて巻き添えで死なされる犬かわうそ…
81 23/05/25(木)08:44:42 No.1060583048
>>他人頼れば良かったのに云々で思い出すのは火垂の墓 >おばさんがもうちょい柔和ならとも思ったが兄がボンボンすぎたところもあるしどうしようもないか 改めて見ると兄が…とは言うが、兄妹受け入れで恩恵受けてるのに当初から兄妹の飯の量少なくしてたりとおばさんも別に正論って訳でもないという
82 23/05/25(木)08:46:21 No.1060583315
>>ある意味カタルシスのある話だと思う >>大人たちは無実の少年を冷遇していたことに後で気づいてももはや償うことも謝ることもできず生涯後悔し続けるという >なろうの追放ものの「もう遅い」に通じるものがあると思う 最後まで倫理的に正しかったのは主人公側で周りが間違っていたって話は日本人受けする 忠臣蔵とか
83 23/05/25(木)08:46:38 No.1060583357
まあ火垂るの墓はそれこそ自ら不幸を選んでるならな…