23/05/24(水)23:23:35 夜は試験 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/24(水)23:23:35 No.1060506504
夜は試験
1 23/05/24(水)23:25:03 No.1060507032
こわ…
2 23/05/24(水)23:27:35 No.1060508013
え、3日もやんの…
3 23/05/24(水)23:28:08 No.1060508212
え~~~!?
4 23/05/24(水)23:28:09 No.1060508222
あの…テーマとかは…
5 23/05/24(水)23:29:01 No.1060508568
3日ってのがキツイ 周りの受験生がどんなの描いてるかも見えるから更にキツい
6 23/05/24(水)23:29:56 No.1060508903
油画は東大入るより難しい
7 23/05/24(水)23:30:04 No.1060508935
これをクリアするのか入学生は…
8 23/05/24(水)23:31:28 No.1060509468
『絵』とはみたいなお題なのか シンプルに毎年これしか言われないのか
9 23/05/24(水)23:33:26 No.1060510084
基礎は出来てるの前提だからね
10 23/05/24(水)23:35:00 No.1060510582
完全フリーって事は書く絵みたいのは事前に何回か描いて練習して行くんだよな 当日はそれを完璧に再現するだけみたいな感じか
11 23/05/24(水)23:38:17 No.1060511599
>2023年度の東京藝術大学の大学案内によると、もっとも競争が激しいとされる美術学部の2022年度の現役での入学者は20.9%とわずか5分の1。 1浪生が32.2%、2浪生が22.6%、3浪生が10.9%と、8割近くが浪人で、浪人のうち2浪以上が半数を占めている世界なのです。 こんな答えのないテストのある試験で8割落とされて1年間答えを求めてさ迷うとか恐ろしい…
12 23/05/24(水)23:58:51 No.1060518309
絵描くのたのしい!だけでは入れないのだろうな…
13 23/05/24(水)23:59:50 No.1060518626
なんか抽象的なテーマつけて簡単な絵かいて合格できないかな
14 23/05/25(木)00:00:06 No.1060518735
試験後に聞けば選考理由とか教えてくれるんだろうか… 教えてくれても次の年はまた変わるんだろうな…
15 23/05/25(木)00:05:02 No.1060520270
試験始まってこれが目に飛び込んで来たら力が抜けると思う
16 23/05/25(木)00:08:46 No.1060521442
過去に気が動転してり巻き込んでガッシャーン!ってやっちゃった人がいそうな注意書きだ
17 23/05/25(木)00:09:34 No.1060521697
3日もあったら予備校の教師が入れ知恵し放題な気がする…
18 23/05/25(木)00:10:08 No.1060521866
採点基準どうなってるんだろう 単に先生たちが気に入ったやつを通すってだけのお見合いみたいなもんでも別にいいけど
19 23/05/25(木)00:11:23 No.1060522265
いやこれ毎年出てる問題じゃないの?
20 23/05/25(木)00:15:25 No.1060523568
海外のマイナー作家パクって描いたら通った人がいたと聞いた
21 23/05/25(木)00:16:01 No.1060523794
横にいる受験を使って絵を描いてる人を題材にしたら落ちるらしいな
22 23/05/25(木)00:16:06 No.1060523813
>なんか抽象的なテーマつけて簡単な絵かいて合格できないかな そんな浅はかな奴が何人いると思うんだ
23 23/05/25(木)00:16:11 No.1060523846
>絵描くのたのしい!だけでは入れないのだろうな… じゃあ大学じゃなくて趣味でいいじゃん ってなるからそれだと
24 23/05/25(木)00:16:35 No.1060523979
>3日もあったら予備校の教師が入れ知恵し放題な気がする… 入れ知恵して通る奴はそれでいいんじゃねえかな…
25 23/05/25(木)00:16:52 No.1060524069
黒で塗りつぶして闇!ってタイトルつけるくらいしか思いつかない
26 23/05/25(木)00:16:54 No.1060524077
落ちるのも複数年受けるのも普通だからこわい ヤバイ血筋の子がゴロゴロしてる
27 23/05/25(木)00:17:18 No.1060524189
通った後も油画は地獄だぞ
28 23/05/25(木)00:17:32 No.1060524262
もっとこう…題材というか…
29 23/05/25(木)00:17:40 No.1060524298
何も描けずにラスト5分! うんちを書いてターンエンド! 合格!
30 23/05/25(木)00:18:10 No.1060524479
これどうやって点数つけるの?
31 23/05/25(木)00:18:35 No.1060524616
通った人の絵見てみたいな
32 23/05/25(木)00:18:41 No.1060524645
絵を描く人を描く、程度の捻りではもう許されず 絵を描く……描き方が分からなくて…みたいな真っ白のキャンバスみたいなのも許されない 恐ろしいテーマだよ
33 23/05/25(木)00:18:55 No.1060524712
逆立ちしても描けないような超弩級リアルな鉛筆画描ける人がデフォで そんな中でさらに一握りの上澄みが通ってその先では単に上手いだけでは通用しない世界だもんなぁ
34 23/05/25(木)00:19:19 No.1060524844
ここ入るより東大のほうがまだマシに見える 音大もだけど
35 23/05/25(木)00:19:24 No.1060524871
>黒で塗りつぶして闇!ってタイトルつけるくらいしか思いつかない どんな黒を使ってどう塗りつぶすの?
36 23/05/25(木)00:19:37 No.1060524945
合格した人間が将来プロになれてるかというとってのが恐ろしい…
37 23/05/25(木)00:20:20 No.1060525170
居酒屋で上司がやる無茶振りかよ
38 23/05/25(木)00:20:23 No.1060525189
>試験後に聞けば選考理由とか教えてくれるんだろうか… >教えてくれても次の年はまた変わるんだろうな… これ教えてくれないんだけど新入生から描いた絵教えて貰った内容をまとめてたら傾向は変わってなかったので赤本作れるなって思った人がいて勝手にサークル活動したてたらダメよされた思い出
39 23/05/25(木)00:21:46 No.1060525616
正解の傾向があって数年かけてそれに当たるかどうかのバクチするって事?
40 23/05/25(木)00:22:09 No.1060525736
現代日本の大学受験で一番科挙に近いのは東大じゃなく藝大だろうな…
41 23/05/25(木)00:24:11 No.1060526441
>正解の傾向があって数年かけてそれに当たるかどうかのバクチするって事? 評価ポイントが高い事柄があってその要素を盛ると合格率が高くなるよってだけなのでバクチと言われたらそう でもサークル門下生は8割くらいがこの情報のおかげで入学できたのでやった甲斐はあったよね
42 23/05/25(木)00:25:06 No.1060526724
日本の芸大生ってデッサン能力だけはバカ高いって話を聞いたり中国出身ヨーロッパ留学してたやつがこっちの芸大来てデッサン下手ってキレ散らかしてたりイマイチ分からない
43 23/05/25(木)00:25:49 No.1060526958
https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2013/07/a20dac8226cc0d40948f91019cc70e9d-5.pdf 芸大の就職実績見ると趣き深いね
44 23/05/25(木)00:26:20 No.1060527114
これで美大崩れとか呼ばれたら心壊れるわな…
45 23/05/25(木)00:27:30 No.1060527487
藝大の博士課程とかなんか恐ろしいな…
46 23/05/25(木)00:28:19 No.1060527738
椅子2個のおかげで何とか眠れるな
47 23/05/25(木)00:28:25 No.1060527767
後輩が一年間浪人しちゃったけど藝大受かりましたって言っててハァ?となった
48 23/05/25(木)00:28:55 No.1060527905
凡人なので「絵」を明朝体で完璧に描いてやろうというその場にいる全員が思いつきそうなかまししか思いつかない
49 23/05/25(木)00:29:29 No.1060528057
中国人は絵うまいよ 悪い言い方になっちゃうけど文化的に「模倣」への抵抗が日本より少ないから人の作品真似してどんどんスキルが上がってく
50 23/05/25(木)00:29:30 No.1060528063
ブルーピリオド見る限り唸らせる斬新なテーマとその表現というよりテーマに対して何聞かれても揺らがない自信というか精神を持ってることが大事な気がした
51 23/05/25(木)00:31:13 No.1060528576
>黒で塗りつぶして闇!ってタイトルつけるくらいしか思いつかない 絵を描けって言われてこういうものを提出する勘違い前衛芸術家を弾くための試験と聞いた
52 23/05/25(木)00:31:48 No.1060528744
普通の試験みたくボーダーライン以上が合格です!じゃなくてうちの大学に合うか合わないかみたいな判断してるんじゃないかなって 試験というより就活に近いかも
53 23/05/25(木)00:32:05 No.1060528821
>後輩が一年間浪人しちゃったけど藝大受かりましたって言っててハァ?となった 凄まじいやつなのでは…?
54 23/05/25(木)00:33:05 No.1060529102
芸術系の大学は怖いよ…
55 23/05/25(木)00:33:21 No.1060529172
>https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2013/07/a20dac8226cc0d40948f91019cc70e9d-5.pdf >芸大の就職実績見ると趣き深いね なんとなく眺めてたら弊社の名前あって胸がキュッとなったわ 謝って
56 23/05/25(木)00:33:22 No.1060529177
そもそもセンスや流派に正解はないんだからこの場で絵を描けと言われてりんごを描こうが人物を描こうがリアルなデッサンを描こうがデフォルメな漫画を描こうが不正解ではないが 漢字の『絵』を描いたり白の絵の具で塗りつぶして提出したり絵の具の飛沫をキャンバスに垂らして芸術でしょ?ってしたりするやつを不合格にする試験だし
57 23/05/25(木)00:33:31 No.1060529224
現代において君がこれを描く意味はなにか人はどこから来てどこへ行くのか
58 23/05/25(木)00:33:40 No.1060529262
>中国人は絵うまいよ >悪い言い方になっちゃうけど文化的に「模倣」への抵抗が日本より少ないから >人の作品真似してどんどんスキルが上がってく 中国人が模倣得意になったのなんてここ30年の話では… 模倣下手糞だから近代化に失敗したんだし
59 23/05/25(木)00:33:54 No.1060529322
なんか油絵じゃないけど頭良すぎて藝大現役で一発合格して頭良すぎて試験の作品作りのためにとんでもないことしすぎてそのまま放校された人いたよね
60 23/05/25(木)00:34:13 No.1060529403
中国人はモーホー…?
61 23/05/25(木)00:34:17 No.1060529422
3日間は好きに帰ったり来たりしていいの?
62 23/05/25(木)00:34:18 No.1060529425
大喜利するやつを弾いたら後は純粋な技量で判断すりゃいいしな
63 23/05/25(木)00:34:33 No.1060529517
中学の時の音楽の先生が藝大出身の男で格好良かった 藝大出てイタリアでオペラ修行して日本に帰ってきたけど仕事が無くてラーメン屋でバイトしてたら色々あって学校で教師として働くことになったとのこと ほかにも藝大出身の先生がいたけどそっちも教師になるまではたこ焼き屋で働いてたとか言ってて藝大出身者てずれてるなぁと思った
64 23/05/25(木)00:34:48 No.1060529591
>https://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2013/07/a20dac8226cc0d40948f91019cc70e9d-5.pdf 陸自…陸自!?
65 23/05/25(木)00:34:50 No.1060529599
不正解はないけど審査員の求める正解かそれを乗り越えるもの以外はいらないよ
66 23/05/25(木)00:34:57 No.1060529642
おっとそこからまさはるへ持っていかれるのは想定外だぞ
67 23/05/25(木)00:35:02 No.1060529670
オラおっぱいの絵が描きてぇ…
68 23/05/25(木)00:36:11 No.1060530025
>不正解はないけど審査員の求める正解かそれを乗り越えるもの以外はいらないよ 不正解はあるよ屁理屈重ねて絵を描かないことだよ
69 23/05/25(木)00:36:20 No.1060530062
頓智合戦かよ
70 23/05/25(木)00:36:34 No.1060530130
基本的にはアイデアじゃなくて技量を見る試験ってことでいいのかな
71 23/05/25(木)00:36:50 No.1060530204
絵を描く大学だからかどうしてもネタに走るやつが毎年一定数いるみたいね
72 23/05/25(木)00:36:52 No.1060530213
>中学の時の音楽の先生が藝大出身の男で格好良かった >藝大出てイタリアでオペラ修行して日本に帰ってきたけど仕事が無くてラーメン屋でバイトしてたら色々あって学校で教師として働くことになったとのこと >ほかにも藝大出身の先生がいたけどそっちも教師になるまではたこ焼き屋で働いてたとか言ってて藝大出身者てずれてるなぁと思った 東京藝大出身の教師二人もいる学校珍しいな…
73 23/05/25(木)00:36:57 No.1060530236
音大で「曲を弾きなさい」って言われるようなもんか...
74 23/05/25(木)00:36:58 No.1060530243
>オラおっぱいの絵が描きてぇ… 教授に描きたいだけなら藝大に来る必要は無いって言われそうなモブ!
75 23/05/25(木)00:37:14 No.1060530328
油絵ってペインティングオイルの種類で光沢が変わるし絵具の伸びも変わるから大変 あと白がすぐ消える…どうして大きいサイズの白5本買ったのにすぐ消えるんですか…? あと部屋が灯油臭くなる
76 23/05/25(木)00:37:25 No.1060530383
藝大生の良いところは入試で学科試験もガチめだから教養が担保されてるってとこだな 絵だけ上手くて脳味噌終わってるカスのアマデウスみたいな人材がまず存在しない
77 23/05/25(木)00:37:33 No.1060530414
>不正解はあるよ屁理屈重ねて絵を描かないことだよ 屁理屈まみれの作品なんていくらでもないか
78 23/05/25(木)00:37:48 No.1060530495
>陸自…陸自!? 被災地の風景でも描くんだろうか…
79 23/05/25(木)00:38:12 No.1060530611
「絵を描きなさい」という出題、つまり何を描くか?は自由。おそらく沢山ある選択肢の中から自分で決めなければならない。それをどう描くか?どのように描くか?を問うものである。 林檎を描け!と言ったって誰もが直ぐに林檎だと判る林檎を描く者などほとんど居ないでは ないか。それに誰もが判る「林檎の絵」とは何か? 「私は林檎を描いた」と言うのは個人の自由だ。林檎をどう描いたか?もっと言えば「どう描こ うとしているか?」を我々は見る。そこには君たちが世界をどう捉えているか?どう捉えようと しているか?どう考えているか?どう模索しているか?が現れるからだ。我々は未完成でも小 さい発芽でも見落とさないようにしたいと思っている。君たちを試験する我々も試されている はずだ。絵を描くとは、絵を見るとは解釈する事だ。画家の解釈の仕方が様々な描き方を生みだ してた。 今 2020 年「絵をかきなさい」という出題をどう考えどう解釈するか?自分の頭で考える。追 い詰められてしまった時こそ楽しく考えなければいけない。 「自分の頭で考え描きたい絵を描いて入学する」でなければこの時代に生き残れるはずがない。 これが出題意図である。
80 23/05/25(木)00:38:31 No.1060530705
言われたことが出来るかというか試験の答案用紙に名前が書けるかみたいな問題なんだろう 少なくとも絵を描けって言われて明朝体で文字を「絵」を書くって答えた「」は不合格
81 23/05/25(木)00:38:32 No.1060530707
事前に傾向と対策をするだろ ぶっつけ本番で受かる学校なんかないよ(あるけど)
82 23/05/25(木)00:38:39 No.1060530734
>>不正解はあるよ屁理屈重ねて絵を描かないことだよ >屁理屈まみれの作品なんていくらでもないか それをお題フリーの入試試験で描くかはまた別問題だろう
83 23/05/25(木)00:38:50 No.1060530789
グラフィック系しかやったことないけど油画系はデッサンの入試すら芸術性問われるらしいな
84 23/05/25(木)00:38:50 No.1060530793
>陸自…陸自!? 例のドスケベオスケモってひょっとして…
85 23/05/25(木)00:39:06 No.1060530868
なぞなぞマンかよォ!
86 23/05/25(木)00:39:07 No.1060530881
>>不正解はあるよ屁理屈重ねて絵を描かないことだよ >屁理屈まみれの作品なんていくらでもないか 色々描いてきた末の屁理屈と学生の屁理屈じゃ話が違うから...
87 23/05/25(木)00:39:20 No.1060530935
マジンガーZでも描くか…
88 23/05/25(木)00:39:27 No.1060530972
目指すだけでも世界が違うよなぁ…
89 23/05/25(木)00:39:29 No.1060530985
言われたモン描くだけなら大学行く意味ないしな その時間で絵の自主練習してた方がマシ
90 23/05/25(木)00:39:45 No.1060531052
>そこには君たちが世界をどう捉えているか?どう捉えようと しているか?どう考えているか?どう模索しているか?が現れるからだ。 急に哲学に両足突っ込んでくるじゃん?
91 23/05/25(木)00:39:47 No.1060531064
>>不正解はあるよ屁理屈重ねて絵を描かないことだよ >屁理屈まみれの作品なんていくらでもないか そういう独自の芸術性は試験じゃなく個展で発揮してねっていうのはともかく ここでいう屁理屈で絵をかかないってのは「漢字で『絵』を書きました」とかそういうもっと低いレベルのやつだ
92 23/05/25(木)00:40:12 No.1060531181
>「自分の頭で考え描きたい絵を描いて入学する」でなければこの時代に生き残れるはずがない。 >これが出題意図である。 なるほどなァ…
93 23/05/25(木)00:40:29 No.1060531247
>藝大生の良いところは入試で学科試験もガチめだから教養が担保されてるってとこだな なるほど >絵だけ上手くて脳味噌終わってるカスのアマデウスみたいな人材がまず存在しない サリエリのレス
94 23/05/25(木)00:40:36 No.1060531275
>基本的にはアイデアじゃなくて技量を見る試験ってことでいいのかな アイデアを出す技量を見られるよ
95 23/05/25(木)00:41:06 No.1060531418
試験に来てまでふざけるやついる!?と思うかもしれないがいるんだよね芸大だから
96 23/05/25(木)00:41:13 No.1060531443
これ他の奴の絵まるまるパクったらどうなるんだろう どっちも落ちる?
97 23/05/25(木)00:41:43 No.1060531581
言われると確かに単純にエロ絵師とかでも上手いだけで何をメインに描こうとしたのかよく分からんやつはあんまりシコれないというか 多少拙くてもこれを描こうとしたぜ!ってよく分かるやつのほうがえっちだったりするもんね そういうのを持ってるのかを見てるのかな
98 23/05/25(木)00:41:47 No.1060531605
そういう哲学的なので壁にガムテでバナナ貼り付けて芸術でございみたいのを弾けるのか…
99 23/05/25(木)00:42:16 No.1060531718
エッチな絵でもいいのかな…
100 23/05/25(木)00:42:18 No.1060531735
東京芸大でなくともいいんだろ? たま美とかむさ美とかそういうとこ行けばもっとゆるいよきっと
101 23/05/25(木)00:42:18 No.1060531737
ふざけるというより普通に実力を発揮するんじゃなく変化球を投げればいいと思ってるタイプ 自分のセンスのなさを奇をてらうことで誤魔化してるから長続きはしない
102 23/05/25(木)00:42:26 No.1060531765
ひぇ…
103 23/05/25(木)00:42:43 No.1060531842
合格作品が見たいわ
104 23/05/25(木)00:42:49 No.1060531870
>これ他の奴の絵まるまるパクったらどうなるんだろう >どっちも落ちる? 他人が色々考えながら描き進めてる絵をリアルタイムでまるまるパクるなんて現実問題可能なんだろうか
105 23/05/25(木)00:43:17 No.1060531994
いやまあある程度ふざける力も要るんだけどね芸大美大の入試は めちゃくちゃ創作しないといけない小論文あるから
106 23/05/25(木)00:43:19 No.1060532003
ここで合格しても将来絵で食っていけるとは限らないんでしょ?
107 23/05/25(木)00:43:25 No.1060532034
>エッチな絵でもいいのかな… 裸婦画なんてありふれたテーマだし性欲も芸術だからな 許可された上で技術や大学で学ぶべきかを見られて落とされると思うが
108 23/05/25(木)00:43:35 No.1060532096
ここで一球入魂の作品掻いても受験絵画は芸術ではない!ってされるの理不尽すぎる…
109 23/05/25(木)00:44:12 No.1060532246
様子見るのは面白そうだわ
110 23/05/25(木)00:44:19 No.1060532274
>ここで合格しても将来絵で食っていけるとは限らないんでしょ? 絵で食える奴は下手するとここ入らなくても食えそうな怖さはある
111 23/05/25(木)00:44:40 No.1060532373
大学側としては問題に正しさを求めるタイプと技量ないのに奇を衒うタイプは弾きたい筆頭だろうな
112 23/05/25(木)00:44:47 No.1060532401
>>これ他の奴の絵まるまるパクったらどうなるんだろう >>どっちも落ちる? >他人が色々考えながら描き進めてる絵をリアルタイムでまるまるパクるなんて現実問題可能なんだろうか 同じ画材で同じように手を動かして描くのは可能じゃない?
113 23/05/25(木)00:45:20 No.1060532538
>これ他の奴の絵まるまるパクったらどうなるんだろう >どっちも落ちる? 監視がいないわけじゃないだろうしやった方が落ちるだけじゃね
114 23/05/25(木)00:45:32 No.1060532588
テーマを設定してそれを表現してコンセプトを説明できるようにしとけば良いのでは?
115 23/05/25(木)00:45:53 No.1060532669
絵を描く前に好きな題材というか嗜好が無いと厳しそうな出題意図だね
116 23/05/25(木)00:46:13 No.1060532748
採点するの大学の奴らだしどういう系統をここで学ぶつもりなのか採点されるんだろう 学べることとかけ離れた物描かれたら上手かろうと落とすしかないし
117 23/05/25(木)00:46:51 No.1060532954
美大出身の漫画家はだいたい「明確に美大で勉強したいことがないなら別に入る必要もない」みたいなこと言うよね
118 23/05/25(木)00:47:01 No.1060532994
これって受験生は何を描いていいかわかりませんってならない?
119 23/05/25(木)00:47:21 No.1060533091
俺…一応高校の時に全国の展覧会で佳作受賞したんだけど美大に行ける気がしなくて諦めた… 周りに鉛筆だけでモノクロ写真並みの絵描く奴とか節約の為に自分の裸の画像で練習する子とかいたもん…勝てる訳ないじゃん…
120 23/05/25(木)00:47:57 No.1060533257
>>ここで合格しても将来絵で食っていけるとは限らないんでしょ? >絵で食える奴は下手するとここ入らなくても食えそうな怖さはある というか今絵で食ってる大多数はこんなとこ入ってないだろ…
121 23/05/25(木)00:48:16 No.1060533349
>これって受験生は何を描いていいかわかりませんってならない? 何を描いていいのかわかりませんって言うやつは落ちて 何を描いてもいいのか!ってなったやつが受かるイメージある
122 23/05/25(木)00:48:19 No.1060533364
>これって受験生は何を描いていいかわかりませんってならない? 藝大に入ろうってのにただ絵の技術だけしかない奴は無茶だよ 自分でテーマ決める発想力とかもないと
123 23/05/25(木)00:48:57 No.1060533530
びじゅえもんの藝大ヘッドギア(画力が三浪相当になる)って危険な道具なのでは?
124 23/05/25(木)00:49:09 No.1060533574
じゃなんで絵なんか描かせるの 食えるのを目指すんじゃないの?
125 23/05/25(木)00:49:37 No.1060533695
>じゃなんで絵なんか描かせるの >食えるのを目指すんじゃないの? 大学は就職予備校ではない
126 23/05/25(木)00:49:46 No.1060533736
>じゃなんで絵なんか描かせるの >食えるのを目指すんじゃないの? なら職業訓練学校いけよ…
127 23/05/25(木)00:50:28 No.1060533912
ナチュラルに大学が飯食うためのものと思ってる人がいっぱいいるのは先進国の歪み
128 23/05/25(木)00:50:37 No.1060533953
>じゃなんで絵なんか描かせるの >食えるのを目指すんじゃないの? 「」が何学部に入って今どんな仕事に就いてるかを考えてみたらいいんじゃない…
129 23/05/25(木)00:50:38 No.1060533960
美大に就職支援はあるのかな...?
130 23/05/25(木)00:50:57 No.1060534043
もう何でもいいや適当でのお題で200レス取りなさい とか具体的な問いが欲しいよお
131 23/05/25(木)00:51:02 No.1060534064
工学部行った俺だって飯食えるレベルの工学なんて修めてねえもんな
132 23/05/25(木)00:51:02 No.1060534069
これから絵で生きていこうというのに紙渡されて 何描けばいいのかすら分からないやつは生きていけないから…
133 23/05/25(木)00:51:11 No.1060534120
食べるだけなら大学行かなくても仕事探して働けばいいじゃんってなるもんな
134 23/05/25(木)00:51:20 No.1060534152
>ナチュラルに大学が飯食うためのものと思ってる人がいっぱいいるのは先進国の歪み それなりに大学進学率高いだろうにここら辺の勘違いが多いの何なんだろうね
135 23/05/25(木)00:51:24 No.1060534160
>同じ画材で同じように手を動かして描くのは可能じゃない? スポーツ試験で他の奴と同じ動きすれば合格できる!ってくらい無茶じゃない?
136 23/05/25(木)00:51:26 No.1060534171
大学なんて出なくても世に出られるSSR程ではないが 大学で勉強すると芸大の名を上げてくれるぐらいの奴をピックアップするガチャだからな…
137 23/05/25(木)00:51:58 No.1060534303
>同じ画材で同じように手を動かして描くのは可能じゃない? 絵の題材が同じならより表現力の高い方が選ばれると思うけど そのイメージを持てない真似してる方が選ばれることはないと思うな
138 23/05/25(木)00:51:59 No.1060534311
自分が学んできて高めたい技法や題材を描いたらいいって言ってた
139 23/05/25(木)00:52:07 No.1060534344
美大出身者は文具メーカーに就職する人が案外いる
140 23/05/25(木)00:53:05 No.1060534584
>ナチュラルに大学が飯食うためのものと思ってる人がいっぱいいるのは先進国の歪み 大学で学んだ事一切忘れても学歴だけで初任給上がるシステムだから 学んだ事活かして給料上げるのは+α
141 23/05/25(木)00:53:28 No.1060534701
>これって受験生は何を描いていいかわかりませんってならない? この学部受けたいんなら描きたいものぐらい持ってこいよという意味だよ
142 23/05/25(木)00:53:30 No.1060534709
どこに就職しようがどんな災害に見舞われようが絵を描き続けるからなぁこの手の人種は
143 23/05/25(木)00:55:57 No.1060535374
>これから絵で生きていこうというのに紙渡されて >何描けばいいのかすら分からないやつは生きていけないから… なんか美大全然関係ないのに俺のこと言われた気がした
144 23/05/25(木)00:56:06 No.1060535413
合格作品再現見てみたけど普通にデッサンみたいな感じだった
145 23/05/25(木)00:57:51 No.1060535861
藝大じゃなくても大学は職安じゃないからな…
146 23/05/25(木)00:58:51 No.1060536114
大学出た段階で作品が評価されてお金になるようなのは希少すぎるから大抵は適当なところで日銭稼ぎつつ絵描いてんじゃないかな…