虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • どうや... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/24(水)21:51:50 No.1060471148

    どうやって18分生きられることがわかったのですか?

    1 23/05/24(水)21:55:09 No.1060472559

    >どうやって18分生きられることがわかったのですか? 研究からわかった

    2 23/05/24(水)21:58:15 No.1060473889

    その…頑張って18分生きたやつは…

    3 23/05/24(水)22:00:38 No.1060474913

    18分までは

    4 23/05/24(水)22:01:02 No.1060475103

    裸で出っ歯なだけでネズミはネズミだからな 日々動物実験でお世話になってるハツカネズミとかと変わらないさ…

    5 23/05/24(水)22:05:42 No.1060477045

    すげーな https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/042400156/  4月21日付け科学誌「サイエンス」に発表された論文によると、ハダカデバネズミは酸素欠乏の状態になると極めて珍しいメカニズムを発動する。好気呼吸(酸素を使う呼吸)を止め、果物などに含まれる糖の一種、フルクトース(果糖)を代謝し始めるというのだ。  したがってハダカデバネズミは、現在わかっているなかで唯一、酸素がなくなると一種の仮死状態に入って生命を保つ哺乳類ということになる。 酸素が薄い地下の生活  換気状態の悪い地下のトンネルで数百匹の仲間とともに暮らすハダカデバネズミは、二酸化炭素濃度が10%にも達する状態にしばしば見舞われる。人間なら死んでしまう濃度だ。  この状態になると、ハダカデバネズミは意識を失い、心拍数を下げ、呼吸を止める。だが再び酸素が供給されると、すぐに呼吸を再開して、間もなく活動を始める。その後に悪影響が残ることもない。

    6 23/05/24(水)22:26:06 No.1060485056

    凄いけどこういう実験ばっかしてるといつかハダカデバネズミの偉い人に怒られそう

    7 23/05/24(水)22:35:26 No.1060488694

    >凄いけどこういう実験ばっかしてるといつかハダカデバネズミの偉い人に怒られそう ハダカキングデバネズミか

    8 23/05/24(水)22:39:52 No.1060490461

    自然界で一旦濃くなった二酸化炭素濃度が再度薄くなる理由の方が知りたいわ

    9 23/05/24(水)23:00:56 No.1060498235

    >ハダカキングデバネズミか ハダカデバネズミは哺乳類で数少ないハチとかアリと同じ真社会性の生物 1匹の女王ハダカデバネズミだけが子供を産んであとは全部働きハダカデバネズミだからキングはいない あと女王は子供を産む以外に巣の中を巡回してサボってる働きハダカデバネズミをどついて仕事させる

    10 23/05/24(水)23:07:16 No.1060500496

    カモノハシとかこいつらとか同じ哺乳類と思えないピーキー性能持ちすぎる