虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 人類救... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/24(水)12:13:38 No.1060305448

    人類救われなさすぎでは?

    1 23/05/24(水)12:15:24 No.1060305888

    馬車ができる → 人々「うぉおおおこれで労働時間が増やせる!」

    2 23/05/24(水)12:22:27 No.1060307914

    電球ができる → 人々「うぉおおおこれで労働時間が増やせる!」

    3 23/05/24(水)12:24:12 No.1060308442

    24時間戦えますか

    4 23/05/24(水)12:26:27 No.1060309176

    >電球ができる → 人々「うぉおおおこれで労働時間が増やせる!」 人々(資本家)じゃねーか

    5 23/05/24(水)12:27:14 No.1060309416

    >人々(資本家)じゃねーか 資本家以外は奴隷だし人ではないので問題ない

    6 23/05/24(水)12:27:55 No.1060309624

    流石に産業革命期と比べたら減ってるのでは…?

    7 23/05/24(水)12:28:47 No.1060309917

    AIが今度こそ労働時間を減らしてくれるぞ

    8 23/05/24(水)12:29:56 No.1060310290

    電球なんて発明したヤツがいたせいで夜中も働けるようになったよ!ありがとう!

    9 23/05/24(水)12:30:32 No.1060310485

    労働時間=肉体労働の時代からするとマシではある

    10 23/05/24(水)12:32:15 No.1060311062

    人類が望んでるのは労働時間ゼロの世界だからな

    11 23/05/24(水)12:37:14 No.1060312608

    科学技術がやってるのは労働時間の短縮と言うか圧縮だなって思う 単位時間内でできる事がどんどん増えてその分どんどん複雑で忙しくなっていってる

    12 23/05/24(水)12:37:15 No.1060312613

    >流石に産業革命期と比べたら減ってるのでは…? WW1前とかは児童労働や14時間労働が当たり前で労働法とかほぼない時代だからな…

    13 23/05/24(水)12:38:55 No.1060313138

    産業革命の18時間働いて残り寝るみたいな労働と賃金ガチで交換してる頃が良かった

    14 23/05/24(水)12:40:12 No.1060313514

    物事一つに対する労働時間は減ってるんだよ 納期とか工期とかも短くなってるから隙間にどんどん詰め込まれるだけで

    15 23/05/24(水)12:40:14 No.1060313530

    労働時間短縮では無く他国との戦争が有利になるように作られたものが混じってない?

    16 23/05/24(水)12:40:53 No.1060313712

    その分人口は増えてるからな

    17 23/05/24(水)12:41:02 No.1060313751

    スレ画と関係ありそうな物流・交通網・情報交換に絞っても享受できてるメリットも莫大だからなぁ

    18 23/05/24(水)12:47:41 No.1060315644

    こういう人って古代の人たちは労働時間ほとんどなくて悠々自適とか思ってるのかな…

    19 23/05/24(水)12:49:15 No.1060316123

    20年前と比べても労働時間減ってると思う

    20 23/05/24(水)12:50:33 No.1060316525

    >こういう人って古代の人たちは労働時間ほとんどなくて悠々自適とか思ってるのかな… お腹減ったら適当に木の実食べたり肉食べたい時は狩して~ ちょっとした怪我で破傷風で死んで~

    21 23/05/24(水)12:52:23 No.1060317034

    うぉおおおうぉおおおうるせぇな…

    22 23/05/24(水)12:52:28 No.1060317071

    >20年前と比べても労働時間減ってると思う 昔の労働時間見ると物来るまでの待機時間とかが長すぎる

    23 23/05/24(水)12:53:22 No.1060317352

    労働時間は減ってる 労働の密度は上がってる

    24 23/05/24(水)12:55:41 No.1060318028

    >AIが今度こそ労働時間を減らしてくれるぞ 「ブルーカラーの仕事は代替されにくい」という話からもうオチは決まってる

    25 23/05/24(水)12:55:47 No.1060318050

    減った分の余暇で別の労働をしてるだけでしょ

    26 23/05/24(水)12:55:58 No.1060318119

    雇用主「うぉおおおこれで生産量が増える!」

    27 23/05/24(水)12:56:47 No.1060318347

    労働に対する生産量が増えてるだけであって 労働時間が増えてるかどうかは人や職種によるだろう

    28 23/05/24(水)12:57:38 No.1060318617

    無人島で気楽に暮らしてぇなあ

    29 23/05/24(水)12:57:40 No.1060318629

    >減った分の余暇で別の労働をしてるだけでしょ 生活水得るために半日歩くみたいなことやりたくない

    30 23/05/24(水)12:57:49 No.1060318672

    電球で労働時間が伸びたって話を聞きかじって 適当に盛って的外れになってるパターン

    31 23/05/24(水)12:58:55 No.1060319004

    パソコンは確実に仕事を増やしたと思う

    32 23/05/24(水)12:59:06 No.1060319057

    1つの仕事にかける時間は減ってるよ 減った分別の仕事詰め込んでるだけだよ

    33 23/05/24(水)13:00:07 No.1060319328

    スレ画の例で「うおおお労働時間が減る!」ってなってる人っていうのが全然しっくりこないよね 「俺ら仕事が奪われる!」って言う人と「俺らの仕事がやりやすくなる」って言う人がいるだけ

    34 23/05/24(水)13:00:25 No.1060319418

    >パソコンは確実に仕事を増やしたと思う 紙の帳簿で管理する方が辛くないか

    35 23/05/24(水)13:01:08 No.1060319610

    雇われで賃金貰ってるなら労働時間が減らないのは当然では 作業時間が減ったら人減らすだけだし

    36 23/05/24(水)13:01:11 No.1060319625

    >WW1前とかは児童労働や14時間労働が当たり前で労働法とかほぼない時代だからな… 労働者の待遇改善?そんなことしたら商売上がったりなんですけお11! fu2215420.png

    37 23/05/24(水)13:02:24 No.1060319901

    田んぼの広さが変わらない農家なんかは圧倒的に労働時間短くなってるはずだよ

    38 23/05/24(水)13:03:13 No.1060320093

    労働基準法の労働時間の上限が8時間だからって 横並びで定時を9時~17時にしてるの酷くない?

    39 23/05/24(水)13:03:54 No.1060320260

    一次産業は楽になるばかりだろうね そのぶん価値は下がるけどまあブランド化とかでなんとか

    40 23/05/24(水)13:04:55 No.1060320515

    労働時間を減らしてくれるのは労働運動と法律であって技術革新ではないので…

    41 23/05/24(水)13:05:49 No.1060320706

    もっともっとと上ばかり見る人がいなくならない限りその流れは変わらないし そういう人がいなければそもそも発展しないからやっぱり楽にはならない 詰みです

    42 23/05/24(水)13:05:50 No.1060320709

    >パソコンは確実に仕事を増やしたと思う 昭和時代は庶務さんとか事務員多かったのに パソコン普及してから露骨に減らされてるよね

    43 23/05/24(水)13:06:21 No.1060320819

    >fu2215420.png 終わる終わる詐欺すぎる…

    44 23/05/24(水)13:07:24 No.1060321094

    肉体労働は減ってるじゃん

    45 23/05/24(水)13:08:10 No.1060321292

    ほとんどの企業はまあいいんじゃない?したから法案通ってる部分もあるし… そりゃなにやっても文句言う企業もなかには居るよってだけの話

    46 23/05/24(水)13:08:26 No.1060321346

    コロナ禍でteams会議が普及したせいで無駄な会議前よりも無駄に増えた気がする 担当が個人の判断で回してたのもいちいち確認取るために会議やってる

    47 23/05/24(水)13:08:31 No.1060321366

    資本論の前に書いた資本論概論みたいな本でマルクスがまんま同じこと言ってた

    48 23/05/24(水)13:09:25 No.1060321579

    奴隷ロボット早くしろ メイドロボもな

    49 23/05/24(水)13:09:42 No.1060321633

    >物事一つに対する労働時間は減ってるんだよ >納期とか工期とかも短くなってるから隙間にどんどん詰め込まれるだけで 単に利益追求して早くなったらもっと出来るね!されてるだけだろう

    50 23/05/24(水)13:10:12 No.1060321731

    週休2日になってるから減ってはいると思う

    51 23/05/24(水)13:10:56 No.1060321885

    >こういう人って古代の人たちは労働時間ほとんどなくて悠々自適とか思ってるのかな… 少なくとも夜は寝れた 安全にかどうかは別だが

    52 23/05/24(水)13:11:42 No.1060322055

    未来はウリクル奴隷制かポリクル共産制のどっちがなんだよな

    53 23/05/24(水)13:12:21 No.1060322203

    そもそも労働時間を減らそうと思って生まれたものこの中に一つもないと思う

    54 23/05/24(水)13:12:22 No.1060322204

    資本主義は奴隷制に代わる搾取システムに過ぎない

    55 23/05/24(水)13:12:30 No.1060322238

    仕事は減らしてえけど常に新商品は欲しいしどんどん新しいアプリやゲームは欲しい~

    56 23/05/24(水)13:12:48 No.1060322300

    産業革命以前の時代の人たちと同じ衣食住に出来るんなら 労働時間なんてなんなら0でも生きていけるよ今の日本

    57 23/05/24(水)13:12:51 No.1060322307

    >奴隷ロボット早くしろ >メイドロボもな 搭載する脳に「」使っていい?

    58 23/05/24(水)13:13:05 No.1060322353

    とりあえず古代からずっと農業はふざけた労働時間を要求してたから…

    59 23/05/24(水)13:14:59 No.1060322780

    企業からすれば法が許す限り個人を使おうとするのは当たり前でわざわざ遊ばせておく選択肢はまず無いのでどうにかしたいなら技術じゃなく法律を変えないとね

    60 23/05/24(水)13:15:10 No.1060322822

    やってる人には悪いけどウーバーとか搾取感すごい…

    61 23/05/24(水)13:15:16 No.1060322839

    >>こういう人って古代の人たちは労働時間ほとんどなくて悠々自適とか思ってるのかな… >少なくとも夜は寝れた >安全にかどうかは別だが 生活レベルを古代の人たちレベルに落とせるなら昼間も寝てていいぞ

    62 23/05/24(水)13:15:17 No.1060322843

    俺の説だが科学進歩で便利になり開放されたリソースは 人口増大という形で消費されて余裕は常に余らない

    63 23/05/24(水)13:16:18 No.1060323048

    農業はわかりやすく機械化で労働コストが減った分人数を減らしてさらに広範囲の土地を扱うようになってるから まぁ仕様的にできる限りお仕事突っ込むようになるねって感じだ

    64 23/05/24(水)13:16:41 No.1060323141

    車もスマホも持たず電気も使わず服はボロを着て固いパンを食べて掘っ立て小屋に住んで産業革命前みたいな生活でいいなら労働時間1時間で暮らせるんじゃない? 人類は労働時間を減らすより暮らしを豪華にすることを選んだだけ 時間あたりの生産力は何十倍に伸びてる

    65 23/05/24(水)13:17:10 No.1060323250

    >やってる人には悪いけどウーバーとか搾取感すごい… ウーバーなんか隙間の需要から発生した産業だし 搾取どころかむしろおこぼれ啜りに行ってる方だろう

    66 23/05/24(水)13:17:40 No.1060323362

    >やってる人には悪いけどウーバーとか搾取感すごい… コロナ騒動下で人と接する役を任されてるのひどい奴隷業だなって思ってた

    67 23/05/24(水)13:18:08 No.1060323457

    ウーバーの基本的な募集は余剰になってる労働力を使ってみたらいかが?って話だしなぁ

    68 23/05/24(水)13:18:15 No.1060323486

    生活保護貰ってガスと電気ない生活送ればいい 夏場の熱中症対策は水風呂に入ってればいい

    69 23/05/24(水)13:18:34 No.1060323551

    無理して週5フルタイムで働く必要はないんだ ほどほどに仕事して遊んで暮らそう

    70 23/05/24(水)13:19:21 No.1060323702

    >田んぼの広さが変わらない農家なんかは圧倒的に労働時間短くなってるはずだよ 代わりに副業を始めるけどな…

    71 23/05/24(水)13:19:30 No.1060323736

    AIは使い方によっては本当に労働時間減らせそうなのに うおおお労働時間が奪われる!って反転してない?

    72 23/05/24(水)13:20:38 No.1060323984

    実際まじめに比較してみたらどうなるんだろうな 古代というかキリスト教が広まる前だと毎週日曜日に休むとかどうなってんのお前ら?ってユダヤ人がツッコミ受けてるみたいなんもあるし

    73 23/05/24(水)13:20:51 No.1060324041

    >AIは使い方によっては本当に労働時間減らせそうなのに >うおおお労働時間が奪われる!って反転してない? 8時間が7時間になる分には歓迎だけど0になったら食ってけないからな

    74 23/05/24(水)13:20:51 No.1060324043

    20歳から毎月10万貯金して3000万貯まるの 何歳か計算したら45歳で絶望した そんな継続できる奴どんだけいるんだよ 老後2000万なんて無理やん

    75 23/05/24(水)13:21:10 No.1060324104

    >AIは使い方によっては本当に労働時間減らせそうなのに >うおおお労働時間が奪われる!って反転してない? 散々書かれてるけど空いた時間に別のタスク入るだけだし人のタスクが無くなるくらいAIが進歩したら解雇されるだけだからなあ

    76 23/05/24(水)13:21:44 No.1060324232

    AIうおおおおおお…

    77 23/05/24(水)13:22:09 No.1060324316

    つまり資本家が減ると労働時間ヘルんじゃない?

    78 23/05/24(水)13:22:24 No.1060324378

    労力も労働時間も減ってはいるよ たまに減った分詰められるよねってブラック会社があるだけで

    79 23/05/24(水)13:23:06 No.1060324529

    >20歳から毎月10万貯金して3000万貯まるの >何歳か計算したら45歳で絶望した >そんな継続できる奴どんだけいるんだよ >老後2000万なんて無理やん 昔は老人になっても文字通り死ぬまで働いてたんだぞ

    80 23/05/24(水)13:23:12 No.1060324555

    >20歳から毎月10万貯金して3000万貯まるの こども一人生まれたらマイナス2000万で私立行きならマイナス3000万やぞ

    81 23/05/24(水)13:23:15 No.1060324569

    >うおおお労働時間が奪われる!って反転してない? 俺も含めて殆どの人類は世の中がどう回っているのかを理解できていないのだと思う

    82 23/05/24(水)13:23:30 No.1060324612

    >AIは使い方によっては本当に労働時間減らせそうなのに >うおおお労働時間が奪われる!って反転してない? というか新技術って基本的にはうおおお労働時間を奪われる!って反発されるのが歴史だよ

    83 23/05/24(水)13:23:44 No.1060324669

    >20歳から毎月10万貯金して3000万貯まるの >何歳か計算したら45歳で絶望した >そんな継続できる奴どんだけいるんだよ >老後2000万なんて無理やん 金貯めらんない奴はたっぷり仕事して給料上げてその分貯金するなり年金支給額上げるなり最悪子供に頼ってもいい 働きたくない金も貯められないってそれは流石に甘え

    84 23/05/24(水)13:23:49 No.1060324694

    現代で言うならまず労働時間が決まっててそこからの逆算だからよっぽどのことがなければ減ることはない

    85 23/05/24(水)13:25:02 No.1060324923

    労働そのものが社会人としてのアイデンティティーに寄与してる部分もあるから 無職の才能がある一部の人間以外は生活に問題がなくてもある程度のしごとがあったほうが良いと思われる

    86 23/05/24(水)13:25:42 No.1060325050

    >現代で言うならまず労働時間が決まっててそこからの逆算だからよっぽどのことがなければ減ることはない ブルーオーシャンの個人事業主や文化伝統産業とかならあり得るかもねって感じだよね

    87 23/05/24(水)13:26:13 No.1060325175

    だって減る程度ならいいんだが無くなられると困るのだな

    88 23/05/24(水)13:26:36 No.1060325248

    終身雇用の日本労働形態だと 50歳過ぎて管理職になり年収700万超えてからがフィーバータイムなので 途中転職したら生涯年収ガタ下がり 一つの会社にしがみつくのが正義なんですよ

    89 23/05/24(水)13:28:16 No.1060325586

    ただまあそれなりの品質までの物の価値は下がっていくかもしれない AIスケブみたいなのが無料とか動画配信並の定額とか

    90 23/05/24(水)13:28:22 No.1060325607

    2000万貯蓄は夫婦で100歳まで年収400万の暮らししたいならって前提での試算だから 憂うならまず結婚しようね

    91 23/05/24(水)13:29:24 No.1060325836

    AIには肉体労働が出来ないからな 人間様の出番ってわけよ

    92 23/05/24(水)13:29:37 No.1060325885

    >ただまあそれなりの品質までの物の価値は下がっていくかもしれない >AIスケブみたいなのが無料とか動画配信並の定額とか 職人の一品物より大量生産が勝つのはこの世の常だからな…

    93 23/05/24(水)13:29:43 No.1060325907

    >つまり資本家が減ると労働時間ヘルんじゃない? 資本家が減った国は国ごと搾取されるようになるだけだよ

    94 23/05/24(水)13:31:05 No.1060326203

    書き込みをした人によって削除されました

    95 23/05/24(水)13:31:18 No.1060326254

    飛行機がでた頃よりかは間違いなく桁違いにいい生活は送ってるよ現代人

    96 23/05/24(水)13:31:38 No.1060326323

    資本主義である限り効率化で稼働時間減らすより 効率化で金儲けの時間増やした方がいいに決まってるし… …おかしいな資本主義じゃない国も効率化してるのに仕事時間が減らないぞ

    97 23/05/24(水)13:31:50 No.1060326362

    大変さは置いといて昔は毎日14時間とか働かされてたわけで別に労働時間増えてはなくない? しかもここ最近に至っては国主導で労働時間削減させようとしてるよね

    98 23/05/24(水)13:32:53 No.1060326580

    マジで俺の仕事AIに奪って欲しい…

    99 23/05/24(水)13:33:05 No.1060326627

    労働の効率は上がってるから… 給料は上がってないけど…

    100 23/05/24(水)13:33:05 No.1060326628

    1業務を半分の時間で回せるようになったらそりゃ2業務やることになるわな

    101 23/05/24(水)13:33:12 No.1060326644

    >大変さは置いといて昔は毎日14時間とか働かされてたわけで別に労働時間増えてはなくない? >しかもここ最近に至っては国主導で労働時間削減させようとしてるよね この手の話は基本的に (その時代の上澄みの中の上澄みに比べたら)今の方が悪いってノリだから…

    102 23/05/24(水)13:33:14 No.1060326649

    >飛行機がでた頃よりかは間違いなく桁違いにいい生活は送ってるよ現代人 今の生活を熱量で換算するとメイド30人分くらいだっけ

    103 23/05/24(水)13:33:46 No.1060326764

    別に革新などしなくても現在の社会を維持するだけでそれなりに働かねばならぬだろうな

    104 23/05/24(水)13:33:54 No.1060326790

    生産量が何十倍にもなってるのに賃金にそれが反映されないって感じてるのかもしれないが むしろ反映されてるからこそパソコンだのスマホだの車だのが庶民でも買えるんだと言える

    105 23/05/24(水)13:34:06 No.1060326830

    江戸町民の生活とか居いなぁとか言われるけど あれ男やもめの生活の仕方は40ぐらいで病気で死ぬのが前提だからな

    106 23/05/24(水)13:34:13 No.1060326865

    より高度なサービスが可能になった弊害だ あまんじて受け入れよ...

    107 23/05/24(水)13:34:19 No.1060326884

    >AIには肉体労働が出来ないからな >人間様の出番ってわけよ 最後に残るのは機械化の費用対効果の見込めない非人道的な仕事って何かで見たな

    108 23/05/24(水)13:34:34 No.1060326939

    でもこれがなかったらスマホ生まれないから 労働時間増えてよかったよ

    109 23/05/24(水)13:34:59 No.1060327025

    >>AIには肉体労働が出来ないからな >>人間様の出番ってわけよ >最後に残るのは機械化の費用対効果の見込めない非人道的な仕事って何かで見たな のり弁にのりを乗せる機械を開発導入するくらいなら人雇った方がいいに決まってるからな

    110 23/05/24(水)13:35:36 No.1060327170

    労働時間減らなくても世の中便利にはなってるからいいんでは?という気もする

    111 23/05/24(水)13:35:41 No.1060327189

    >(その時代の上澄みの中の上澄みに比べたら)今の方が悪いってノリだから… とりあえず『「最悪」の仕事の歴史』でもサクっと読んでみればってやつだよな まぁ俺たちが生きてる時代も後世ではブラック扱いされてたりするかもしれんが

    112 23/05/24(水)13:36:19 No.1060327325

    携帯電話と電子メールが人類史上最大のストレス装置だと思う

    113 23/05/24(水)13:36:54 No.1060327440

    時代なりにどんどん楽にはなってるけど 人間楽ができるようになると満足するのではなく次の欲が産まれてそれが満たされない不満がでるものなんだ

    114 23/05/24(水)13:38:52 No.1060327906

    >携帯電話と電子メールが人類史上最大のストレス装置だと思う そしてSNSがとどめだと思う 人類の英知でやってることが人類総レスポンチだよ

    115 23/05/24(水)13:39:05 No.1060327957

    >時代なりにどんどん楽にはなってるけど >人間楽ができるようになると満足するのではなく次の欲が産まれてそれが満たされない不満がでるものなんだ 想像力が存在する限りはもうどうしようもねえ 少なくともタイムマシン作るまでは人類は止まらねえ

    116 23/05/24(水)13:39:06 No.1060327969

    >携帯電話と電子メールが人類史上最大のストレス装置だと思う 俺は何㎞を離れた川からの水汲みに使う桶の方がずっと人類にストレスかけてた発明だと思う

    117 23/05/24(水)13:39:32 No.1060328059

    >時代なりにどんどん楽にはなってるけど >人間楽ができるようになると満足するのではなく次の欲が産まれてそれが満たされない不満がでるものなんだ これに尽きると思う 個人はともかく全体として満足を知らんから発展しようと頑張ってしまう

    118 23/05/24(水)13:39:46 No.1060328117

    過労死のやつみてると以外と人って死なないんだなってなる

    119 23/05/24(水)13:40:07 No.1060328192

    >>携帯電話と電子メールが人類史上最大のストレス装置だと思う >そしてSNSがとどめだと思う >人類の英知でやってることが人類総レスポンチだよ 便利に使いこなせる人とアホで分断されてるだけである

    120 23/05/24(水)13:41:02 No.1060328362

    仕事の時間じゃなくて移動時間を減らす発明だからな

    121 23/05/24(水)13:41:06 No.1060328375

    ギリシャローマから奴隷使ってるし 今でも労働者という形で奴隷使ってるし 多分DNAに奴隷使うように刻まれてるんだろうな

    122 23/05/24(水)13:41:26 No.1060328444

    >仕事の時間じゃなくて移動時間を減らす発明だからな 輸送も仕事の一つだから…

    123 23/05/24(水)13:41:53 No.1060328530

    昭和前期生まれの親を見ると本当に質素に生きていて満足で 言い方悪いけど昔はこのレベルで幸せだったんだろうなって思う 定年してからテレビずっとボーッと見て飯食って寝てるだけ 今の若者はこんな生活耐えられないだろう

    124 23/05/24(水)13:41:57 No.1060328546

    >多分DNAに奴隷使うように刻まれてるんだろうな デカいことしようとすると1人ではどうにもならずに人手が必要というだけである

    125 23/05/24(水)13:42:10 No.1060328596

    仕事の密度スカスカだった時代でしか働けない老人に最近のやつは軟弱とかマジで対面で言われてキレそうになったよ

    126 23/05/24(水)13:42:32 No.1060328675

    車のおかげで仕事が増えたって言う人もいるけど 遠くに行くのに何日もかけてガタガタ道を歩き続ける生活に戻れるわけないだろって話もである

    127 23/05/24(水)13:43:12 No.1060328835

    テレワークで引き籠って仕事できるの最高!

    128 23/05/24(水)13:45:18 No.1060329247

    幸福とか満足も相対的なものだからな 不便な頃を知らない人間には今の世の便利さは実感出来ないし 昔を知ってても今の生活に慣れるともっと便利な物を欲しがる

    129 23/05/24(水)13:46:49 No.1060329542

    >こういう人って古代の人たちは労働時間ほとんどなくて悠々自適とか思ってるのかな… 労働時間の話だけで言えば農耕開始以前の狩猟採集生活において生存のため必要な労働時間は4時間程度だったろうという研究結果がある

    130 23/05/24(水)13:47:24 No.1060329669

    気になった漫画を一気読みみたいなことですら たかだか十数年前は不可能だったわけだからなあ

    131 23/05/24(水)13:47:40 No.1060329728

    とはいえAIのおかげで本当に働かなくていい時代が来そう

    132 23/05/24(水)13:48:42 No.1060329954

    やっと働かなくてもお爺さんになれる時代に近付いてきてるのに

    133 23/05/24(水)13:48:42 No.1060329955

    >労働時間の話だけで言えば農耕開始以前の狩猟採集生活において生存のため必要な労働時間は4時間程度だったろうという研究結果がある まあその分短命だし不猟ならスナック感覚で全滅する生き方な時代だけどね…

    134 23/05/24(水)13:49:53 No.1060330199

    >>こういう人って古代の人たちは労働時間ほとんどなくて悠々自適とか思ってるのかな… >労働時間の話だけで言えば農耕開始以前の狩猟採集生活において生存のため必要な労働時間は4時間程度だったろうという研究結果がある 人間が少ないならそれも可能だろうが…

    135 23/05/24(水)13:51:58 No.1060330594

    >とはいえAIのおかげで本当に働かなくていい時代が来そう そうなったらなったでAIに飼育されるだけの人生なんて嫌だとか言い出しそうだよ人間…

    136 23/05/24(水)13:52:15 No.1060330648

    >とはいえAIのおかげで本当に働かなくていい時代が来そう 殆どの人間は言語マシーンの能力に勝てないだろうからな 働くのは本当に上澄だけだ

    137 23/05/24(水)13:52:44 No.1060330731

    >飛行機がでた頃よりかは間違いなく桁違いにいい生活は送ってるよ現代人 ライト兄弟の初飛行が1903年って考えると結構最近だよな

    138 23/05/24(水)13:53:01 No.1060330786

    >労働時間の話だけで言えば農耕開始以前の狩猟採集生活において生存のため必要な労働時間は4時間程度だったろうという研究結果がある 罠を設置する時間とか獲った食材を食べられるように加工するまでの時間とか水を汲みに行く時間とかを含まないみたいな数字のマジックがありそうに見える

    139 23/05/24(水)13:53:41 No.1060330914

    >飛行機がでた頃よりかは間違いなく桁違いにいい生活は送ってるよ現代人 電力網のインフラ整備の完了と 半導体産業が発展してことによってスマホまでたどり着いたからな めっちゃ便利だね

    140 23/05/24(水)13:54:00 No.1060330983

    >fu2215420.png 正直この画像考えると増え続けていますは嘘だよなあ 児童労働も明確に減ってるんだし

    141 23/05/24(水)13:55:09 No.1060331202

    >>労働時間の話だけで言えば農耕開始以前の狩猟採集生活において生存のため必要な労働時間は4時間程度だったろうという研究結果がある >罠を設置する時間とか獲った食材を食べられるように加工するまでの時間とか水を汲みに行く時間とかを含まないみたいな数字のマジックがありそうに見える 狩猟は2時間ほどで後は道具の整備とか周辺作業 あとそれ以上の労働時間をとれるカロリーが確保できなかったという事情もある

    142 23/05/24(水)13:55:17 No.1060331225

    >労働時間の話だけで言えば農耕開始以前の狩猟採集生活において生存のため必要な労働時間は4時間程度だったろうという研究結果がある それって現代まで残ってる未開の部族みたいなのを調査したデータだから 現代までその生活を続けられるくらい最高の環境条件が整ってるグループではそう ってだけだよ

    143 23/05/24(水)13:55:51 No.1060331342

    >労働者の待遇改善?そんなことしたら商売上がったりなんですけお11! >fu2215420.png 結局終わってないから無視した方がいいな...

    144 23/05/24(水)13:55:58 No.1060331368

    総人口が増えてるんだから労働時間が増えるのは当たり前では?

    145 23/05/24(水)13:56:10 No.1060331402

    労働時間は増えたかもしれんが 命の危険も健康のリスクもほとんどなく 俺のような無能でも常識の範囲内であれば 飯食い放題ネット使い放題冷暖房使い放題なのはマジで強いと思う

    146 23/05/24(水)13:56:17 No.1060331425

    スレ画は完璧に間違ってる なんかできる→うおおおおこれで生産性上がる! で実際に上がり続けてるだけだから

    147 23/05/24(水)13:56:53 No.1060331546

    >そうなったらなったでAIに飼育されるだけの人生なんて嫌だとか言い出しそうだよ人間… マトリックス!

    148 23/05/24(水)13:57:40 No.1060331690

    その日暮らしなら現代でも一日4時間のバイトで生きていける

    149 23/05/24(水)13:57:43 No.1060331701

    移動時間が減ったからもっと仕事できるね

    150 23/05/24(水)13:58:20 No.1060331818

    機械やらコンピュータはきっちり導入されてるのに よく成人のほぼ全てに回す仕事ひねり出せるよなあとは思ってる

    151 23/05/24(水)13:58:46 No.1060331883

    >>fu2215420.png >正直この画像考えると増え続けていますは嘘だよなあ >児童労働も明確に減ってるんだし なかなか減りませんならそうかもねって感じだけど増え続けていますは明確に間違ってる 人類全体の労働時間みたいなよく分からん概念持ち出したらそうかもしれない

    152 23/05/24(水)13:59:06 No.1060331950

    >狩猟は2時間ほどで後は道具の整備とか周辺作業 >あとそれ以上の労働時間をとれるカロリーが確保できなかったという事情もある カロリー…引いてはエネルギー問題か 現代は石油やらからエネルギー取り出せるから長時間労働できるわけだな

    153 23/05/24(水)13:59:16 No.1060331976

    空調の効いた部屋で働きすぎて体調を崩すなんてもうバグみたい

    154 23/05/24(水)13:59:17 No.1060331978

    面倒が増えた分娯楽の選択肢が増え質も向上してるわけだし

    155 23/05/24(水)14:00:04 No.1060332133

    >その日暮らしなら現代でも一日4時間のバイトで生きていける 幸せの基準が上がってしまったと申したか

    156 23/05/24(水)14:01:03 No.1060332331

    >機械やらコンピュータはきっちり導入されてるのに >よく成人のほぼ全てに回す仕事ひねり出せるよなあとは思ってる 俺ですら自分より遥かに仕事できない人間に仕事ができるようになるプランとできる仕事をひねり出してるから 結構な数の人間がそういう寄生虫レベルの人間の為に上長として奉仕してると思う あえて言うけどほぼ奉仕だろこれ

    157 23/05/24(水)14:01:24 No.1060332403

    >>狩猟は2時間ほどで後は道具の整備とか周辺作業 >>あとそれ以上の労働時間をとれるカロリーが確保できなかったという事情もある >カロリー…引いてはエネルギー問題か >現代は石油やらからエネルギー取り出せるから長時間労働できるわけだな 狩猟採集だと1平方キロメートルあたり3人も養えないので物理的に長時間労働ができない(駆けずり回ってるだけで1日が終わってしまう)

    158 23/05/24(水)14:01:37 No.1060332459

    ○○カフェみたいなの増えたからペットの労働時間って観点だと増えてそう

    159 23/05/24(水)14:01:56 No.1060332522

    >人類全体の労働時間みたいなよく分からん概念持ち出したらそうかもしれない グローバリゼーションによって自国以外の国に仕事を回すことで現代社会が豊かになっているというのは間違いなくあるのでよくわからん概念というわけでもない

    160 23/05/24(水)14:02:16 No.1060332589

    >今の生活を熱量で換算するとメイド30人分くらいだっけ 熱量…?

    161 23/05/24(水)14:03:10 No.1060332745

    あと昔より雇うまでの工程が増えた

    162 23/05/24(水)14:04:22 No.1060332997

    AIでようやっと労働時間が減りそうだぜ

    163 23/05/24(水)14:05:03 No.1060333127

    日本だと価値を生み出せるのは労働だけだと気づいた人が労働の価値をゴミにするよう動いたから酷いことになってんだよな 竹中平蔵って言うんだけど

    164 23/05/24(水)14:05:25 No.1060333198

    >>今の生活を熱量で換算するとメイド30人分くらいだっけ >熱量…? 人間一人1日分を2000kcalとして何人分のエネルギー使ってるかみたいな話じゃない?

    165 23/05/24(水)14:05:44 No.1060333266

    どうせAIに管理される理想世界が出来てもそこを維持するために下層の人間が使われるだけだろうな

    166 23/05/24(水)14:05:50 No.1060333290

    メイドさん三十人分の熱量…なんかすごいエッチだ…

    167 23/05/24(水)14:10:19 No.1060334123

    >どうせAIに管理される理想世界が出来てもそこを維持するために下層の人間が使われるだけだろうな AIで稼げるのはAI持ってるやつだしな

    168 23/05/24(水)14:10:20 No.1060334124

    バブル期の24時間働けますかってそのうち半分待機時間だったりしたんでしょ…?ずるいよね…

    169 23/05/24(水)14:11:11 No.1060334299

    >バブル期の24時間働けますかってそのうち半分待機時間だったりしたんでしょ…?ずるいよね… 勇気のしるしは歌詞見るとちゃんと休んでんだよな

    170 23/05/24(水)14:12:08 No.1060334488

    >バブル期の24時間働けますかってそのうち半分待機時間だったりしたんでしょ…?ずるいよね… なんだかんだ今だって暇な時間はあるにはある だからこうしてimgをしている

    171 23/05/24(水)14:12:17 No.1060334515

    携帯電話がなーほんとこれが駄目だった ここで一気におかしくなった

    172 23/05/24(水)14:14:56 No.1060335013

    >携帯電話がなーほんとこれが駄目だった >ここで一気におかしくなった メールと携帯電話で24時間いつでも呼び出し対応可能です!!になっちゃったもんな…

    173 23/05/24(水)14:16:11 No.1060335230

    >>やってる人には悪いけどウーバーとか搾取感すごい… >ウーバーなんか隙間の需要から発生した産業だし >搾取どころかむしろおこぼれ啜りに行ってる方だろう ウーバーの方が配達員の時間融通きいてウィンウィンって頭ではわかるんだけどな コンビニバイトには感じない何かを感じちゃう

    174 23/05/24(水)14:16:41 No.1060335323

    >>バブル期の24時間働けますかってそのうち半分待機時間だったりしたんでしょ…?ずるいよね… >なんだかんだ今だって暇な時間はあるにはある >だからこうしてimgをしている AIでさっさと情報調べてメール書いて余った時間でいもげするのだ AIがKeyMateプラグインで調べるのと俺が日本語検索で調べるので二倍の効率性だ!