虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/23(火)22:45:51 終戦直... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/23(火)22:45:51 No.1060184023

終戦直後が舞台の漫画ってもしかして結構少ないのか

1 23/05/23(火)22:47:11 No.1060184570

そうかな…

2 23/05/23(火)22:47:52 No.1060184879

むしろ戦後の闇を設定に入れた漫画なんてめっちゃ多くね

3 23/05/23(火)22:48:11 No.1060184999

それ自体は多いんじゃない

4 23/05/23(火)22:48:29 No.1060185087

梶原一騎先生とかめっちゃ書いてる印象

5 23/05/23(火)22:48:44 No.1060185193

あれよ星屑とか

6 23/05/23(火)22:49:08 No.1060185338

はだしのゲンとか?

7 23/05/23(火)22:49:19 No.1060185402

哲也とか

8 23/05/23(火)22:49:20 No.1060185411

小説原作だけで哲也とかかな

9 23/05/23(火)22:49:28 No.1060185457

今の時代ヤクザがバックでボクシング!っていうのはまあムリだろうと思ったので戦後設定は良いと思う

10 23/05/23(火)22:49:52 No.1060185616

空手バカ一代とかは

11 23/05/23(火)22:50:05 No.1060185707

麻雀放浪記

12 23/05/23(火)22:50:27 No.1060185859

まんが道

13 23/05/23(火)22:50:59 No.1060186067

魍魎の匣

14 23/05/23(火)22:51:07 No.1060186123

哲也とかはだしのゲンとかが思い浮かぶ

15 23/05/23(火)22:51:30 No.1060186272

バードの二章とか

16 23/05/23(火)22:51:47 No.1060186389

少年誌よりは青年誌の方が多いとは思う

17 23/05/23(火)22:51:53 No.1060186422

少年漫画では少ないと思う

18 23/05/23(火)22:51:56 No.1060186432

割とあるな

19 23/05/23(火)22:52:25 No.1060186627

週ジャンではちょっと記憶に無いな…挑戦的な題材だと思う

20 23/05/23(火)22:53:01 No.1060186851

>週ジャンではちょっと記憶に無いな…挑戦的な題材だと思う はだしのゲン

21 23/05/23(火)22:53:02 No.1060186857

まあ最近の漫画ではあんまり舞台にしないかもなあ

22 23/05/23(火)22:53:07 No.1060186887

最近はあまり見ない

23 23/05/23(火)22:53:26 No.1060187024

極東事変

24 23/05/23(火)22:53:30 No.1060187046

アニメ化もされたRAINBOW

25 23/05/23(火)22:54:36 No.1060187454

リメンバー

26 23/05/23(火)22:54:39 No.1060187475

題材が今の少年漫画向けじゃないしな…

27 23/05/23(火)22:54:53 No.1060187562

終戦後のスカーレット

28 23/05/23(火)22:56:13 No.1060188082

復員兵とか特攻上がりは結構便利に色んな漫画で使われてたからな 最近はまぁ若い子になじみが無いのもあって頻度は下がったかもしれない (思いついた漫画が最近のものなのかそれなりに前のものなのかわからなくなってる)

29 23/05/23(火)22:56:30 No.1060188204

鬼滅で大正が受け入れられたから次は終戦直後を攻めてみた感じなんだろうか

30 23/05/23(火)22:57:11 No.1060188465

戦後が舞台なら夏のモノクロームもそれか

31 23/05/23(火)22:57:21 No.1060188531

鬼滅で大正を感じることあんまりなかったけど…

32 23/05/23(火)22:57:23 No.1060188550

一歩の会長の過去話面白かったなあ

33 23/05/23(火)22:57:40 No.1060188660

>特攻上がり 特攻で上がっちゃうと死んでる… 特攻くずれでは

34 23/05/23(火)22:57:46 No.1060188705

削除依頼によって隔離されました >鬼滅で大正が受け入れられたから次は終戦直後を攻めてみた感じなんだろうか 別にスレ画の話してないから文句も言わなくていいよ

35 23/05/23(火)22:58:27 No.1060188947

忍極の外伝

36 23/05/23(火)22:58:48 No.1060189061

時代設定で面白くなってる作品があまり存在しない

37 23/05/23(火)22:58:53 No.1060189091

>特攻で上がっちゃうと死んでる… ほんとだ…

38 23/05/23(火)22:58:57 No.1060189118

>別にスレ画の話してないから文句も言わなくていいよ なんでこういう被害妄想みたいなことを突然言い出すんだろう こわい

39 23/05/23(火)22:59:30 No.1060189321

文句…?

40 23/05/23(火)22:59:33 No.1060189342

大昭和怪人伝が架空の戦後だったな もっと続いてほしかった

41 23/05/23(火)22:59:36 No.1060189368

>特攻で上がっちゃうと死んでる… >特攻くずれでは 上がりは元○○という意味だからおかしくはないかな

42 23/05/23(火)22:59:53 No.1060189475

ヤクザものとか旧軍の資金がどうとかそういうのが題材に噛んでると戦後率上がる

43 23/05/23(火)23:00:31 No.1060189718

哲也の作画の人が描いてた映画撮影が舞台の漫画も戦後ちょっとしてからじゃなかったっけ あれなんて漫画だっけかな

44 23/05/23(火)23:01:30 No.1060190089

>哲也の作画の人が描いてた映画撮影が舞台の漫画も戦後ちょっとしてからじゃなかったっけ >あれなんて漫画だっけかな デラシネマだっけか

45 23/05/23(火)23:01:37 No.1060190142

設定はおもろいが絵面がかわいすぎるな

46 23/05/23(火)23:01:44 No.1060190175

絵柄のせいかチャンピオンに載ってそう感ある

47 23/05/23(火)23:01:50 No.1060190216

>特攻で上がっちゃうと死んでる… アニメ版空手バカ一代の主人公飛鳥拳は特攻隊の生き残り設定だけど なぜか途中から飛行機に乗るのが苦手っていうことになってたな…

48 23/05/23(火)23:02:09 No.1060190323

安部譲二原作だと戦後のイメージ

49 23/05/23(火)23:02:58 No.1060190612

>アニメ版空手バカ一代の主人公飛鳥拳は特攻隊の生き残り設定だけど >なぜか途中から飛行機に乗るのが苦手っていうことになってたな… 特攻が強烈なトラウマになったとか飛行機が苦手だから生き残れたと考えるとありそうに思える

50 23/05/23(火)23:03:11 No.1060190691

>なぜか途中から飛行機に乗るのが苦手っていうことになってたな… トラウマから苦手になるのはまああるのでは? 訓練中の事故とかで死んだ人見てるだろうし

51 23/05/23(火)23:03:13 No.1060190704

ジャンプというか少年誌だとやっぱり珍しい気がする

52 23/05/23(火)23:04:54 No.1060191270

とりあえず戦後っぽさなら闇市

53 23/05/23(火)23:05:05 No.1060191319

>デラシネマだっけか あっそれそれ 結構面白かったな

54 23/05/23(火)23:05:25 No.1060191457

今だとハルタで戦後舞台のガンアクション漫画やってるな

55 23/05/23(火)23:05:26 No.1060191470

少女漫画もぼちぼち終戦直後を描いた作品があるんだね

56 23/05/23(火)23:05:51 No.1060191634

第一話 終戦

57 23/05/23(火)23:06:08 No.1060191727

なんか真っ当に面白いから逆に話題になってない気がするこれ

58 23/05/23(火)23:07:31 No.1060192262

>第一話 終戦 デレデレデレデレ テテッテー

59 23/05/23(火)23:07:45 No.1060192333

昔の漫画ならおっさん爺さんが戦争帰りみたいな話はいっぱいあるな

60 23/05/23(火)23:08:01 No.1060192417

主人公が可愛いのは性癖? 女の子みたいじゃん

61 23/05/23(火)23:08:18 No.1060192520

>なんか真っ当に面白いから逆に話題になってない気がするこれ 同期に初っ端からフルスロットルの劇薬が来ちゃったから...

62 23/05/23(火)23:08:29 No.1060192573

ずれるが龍が如くは戦後舞台の作品やればいいと思う

63 23/05/23(火)23:08:32 No.1060192595

ボクシングじゃねえ 拳闘だ

64 23/05/23(火)23:09:02 No.1060192812

なんか蛍の墓みたい

65 23/05/23(火)23:10:39 No.1060193407

ひねもすのたり日記

66 23/05/23(火)23:10:53 No.1060193498

子供の盗人を捕まえたら女の子だった!をよく見る時代

67 23/05/23(火)23:11:21 No.1060193691

妹の治療費を稼ぐためにヤクザの取り仕切るアングラ格闘技に身を投じる少年…! 戦後って感じ!

68 23/05/23(火)23:13:46 No.1060194577

戦後間もない頃ならファンタジー系のヤクザもありえなくもないのかなってなるしね

69 23/05/23(火)23:13:55 No.1060194635

古の名作連中は その時代を舞台に選んだんじゃなくて現代ものみたいなカテゴリでは…

70 23/05/23(火)23:14:45 No.1060194946

戦後といえばヤクザだもんな

71 23/05/23(火)23:15:29 No.1060195204

ボーンコレクションの人だっけ? 読み切りの絵柄に戻るのは無理なのかな

72 23/05/23(火)23:15:37 No.1060195257

>鬼滅で大正を感じることあんまりなかったけど… 大正にもなって刀ぶら下げて歩いてる異常者集団なとことか…

73 23/05/23(火)23:16:00 No.1060195388

ただただ生きのびるために反社の力を借りるのがもう仕方無いとしか言えん時代だ

74 23/05/23(火)23:16:29 No.1060195593

主人公に負けた相手が制裁で頭撃たれて死んでるの思ったよりダークだな?ってなった

75 23/05/23(火)23:17:04 No.1060195774

>古の名作連中は >その時代を舞台に選んだんじゃなくて現代ものみたいなカテゴリでは… それはちょっと漫画というものが新しい文化って認識が薄いと思う はだしのゲンでさえ原爆投下から30年後に描かれた漫画だぞ

76 23/05/23(火)23:17:10 No.1060195810

ジャンプで戦後まもなくは割と珍しいのかな?

77 23/05/23(火)23:18:32 No.1060196302

>はだしのゲンでさえ原爆投下から30年後に描かれた漫画だぞ 今の感覚だとバブル期の事を漫画にしてる様な物か…

78 23/05/23(火)23:20:15 No.1060196897

>今の感覚だとバブル期の事を漫画にしてる様な物か… 今から30年前ならもう崩壊後では

79 23/05/23(火)23:20:54 No.1060197119

この人こんな松井感ある絵柄だったっけ…?

80 23/05/23(火)23:21:21 No.1060197258

専門家の監修受けてるし戦後のどさくさ感をガッツリ描写してくれると良いな

81 23/05/23(火)23:22:24 No.1060197589

リメンバーはすごい戦後の描写よかったけどまさかのファンタジー漫画だった面白いけど

82 23/05/23(火)23:22:39 No.1060197675

あんまり戦後の印象がないだけで舞台や時代の設定が思いっ切り戦後とかもよくある

83 23/05/23(火)23:24:20 No.1060198209

今の時代は珍しい 読んでる奴も描いてる奴も全然ピンと来ないのでは

84 23/05/23(火)23:25:08 No.1060198494

戦後のドサクサにまぎれてこのままTS丹下段平とイチャつかねえかな…

85 23/05/23(火)23:25:37 No.1060198680

巨人の星とか

86 23/05/23(火)23:25:47 No.1060198725

時代背景でメジャーなのって 現代>江戸≧戦国>大正>昭和(戦前)>昭和(戦後)>明治のイメージ

87 23/05/23(火)23:27:02 No.1060199126

>今の時代ヤクザがバックでボクシング!っていうのはまあムリだろうと思ったので戦後設定は良いと思う ヤクザ設定が本命でそのための戦後って感じはするな

88 23/05/23(火)23:27:46 No.1060199360

比較的優しい雰囲気で描いてるけど負けて用済みになった対戦相手が処分されてて 明日は我が身なのを示唆してたりと意識してないところで崖っぷちな感じがいいよね

89 23/05/23(火)23:28:24 No.1060199541

正直ボクシング自体もおまけな気がする ボクシング漫画とか格闘漫画ではないよね

90 23/05/23(火)23:28:54 No.1060199709

>時代背景でメジャーなのって >現代>江戸≧戦国>大正>昭和(戦前)>昭和(戦後)>明治のイメージ ジャンルにもよるんじゃないの 少年漫画なら現代か戦国>江戸>明治>その他のイメージ

91 23/05/23(火)23:30:04 No.1060200013

一応読み切りもボクシングなんだけど完全に別もんだな

92 23/05/23(火)23:30:08 No.1060200035

>少年漫画なら現代か戦国>江戸>明治>その他のイメージ 明治舞台の少年漫画ってるろ剣以外あるかな?

93 23/05/23(火)23:30:22 No.1060200114

アカギとか坊や哲とかギャンブル漫画に多いな

94 23/05/23(火)23:31:26 No.1060200453

大正はまだ華やかなイメージあるのに昭和は古臭い感じ

95 23/05/23(火)23:31:27 No.1060200459

ヤクザだとなぜか連載通りやすいのかな

96 23/05/23(火)23:31:58 No.1060200629

>時代背景でメジャーなのって >現代>江戸≧戦国>大正>昭和(戦前)>昭和(戦後)>明治のイメージ 江戸っていうけどほぼすべて幕末でしょ 前期中期が舞台ってなると極端に少なくなる

97 23/05/23(火)23:32:14 No.1060200730

終戦後を経験した世代が舞台にするのと今の世代が舞台にするのは性質が違う

98 23/05/23(火)23:32:16 No.1060200744

多分明治というより幕末から明治という事では…?

99 23/05/23(火)23:32:16 No.1060200746

サザエさん すでに閉じた世界か異聞帯みたいになってるけど…

100 23/05/23(火)23:32:31 No.1060200834

>巨人の星とか まさに「最早戦後ではない」の頃じゃないかな

101 23/05/23(火)23:32:58 No.1060200961

江戸より戦国のほうが多くない?

102 23/05/23(火)23:33:32 No.1060201124

>現代>江戸≧戦国>大正>昭和(戦前)>昭和(戦後)>明治のイメージ この現代って年代によって違うと思う 俺なんかまだ昭和あたりも現代だし

103 23/05/23(火)23:33:42 No.1060201173

>>少年漫画なら現代か戦国>江戸>明治>その他のイメージ >明治舞台の少年漫画ってるろ剣以外あるかな? ゴールデンカムイ

104 23/05/23(火)23:33:51 No.1060201229

>大正はまだ華やかなイメージあるのに昭和は古臭い感じ 昭和及びその続きの90年代を経験した世代が多いからな 大正時代は知らない人のほうが多いし

105 23/05/23(火)23:33:57 No.1060201261

ぱっと思い浮かんだのは哲也とバード2

106 23/05/23(火)23:33:59 No.1060201269

>江戸っていうけどほぼすべて幕末でしょ >前期中期が舞台ってなると極端に少なくなる 後期じゃないとみんなが想像するアレがないコレがないが多いからね… スチームパンク系のヴィクトリア時代もだいたい後期

107 23/05/23(火)23:35:10 No.1060201683

>江戸っていうけどほぼすべて幕末でしょ >前期中期が舞台ってなると極端に少なくなる 幕末を江戸と勘定したわけじゃないよ ムシブギョーとかサムライうさぎとか まああれは江戸時代というかデタラメな時代劇時代だけど

108 23/05/23(火)23:35:18 No.1060201730

時代劇漫画を江戸が舞台と判定すれば雑誌が一冊できるくらいにはメジャーな年代だと言える

109 23/05/23(火)23:35:31 No.1060201797

戦国時代も織田信長台頭以降って考えるとまあ中期〜後期か…

110 23/05/23(火)23:35:31 No.1060201798

江戸でパッと思いつくのは仁とかかな まあ時代劇はだいたい江戸だろうから漫画に限らないなら多いんだろうけど

111 23/05/23(火)23:35:44 No.1060201863

長らくスポーツ枠空白だったけど こういう切り口から定着できるかねえ

112 23/05/23(火)23:36:14 No.1060202026

>一応読み切りもボクシングなんだけど完全に別もんだな テレビで見てなんとなくタフさに憧れたとか なんか知らんけど弟のが強かったとか その辺の要素がこっちで良い感じに説得力出てきたと思う

113 23/05/23(火)23:36:14 No.1060202032

>>現代>江戸≧戦国>大正>昭和(戦前)>昭和(戦後)>明治のイメージ >この現代って年代によって違うと思う >俺なんかまだ昭和あたりも現代だし 昭和は現代だろ最近じゃないし昔だけど

114 23/05/23(火)23:36:53 No.1060202262

>サザエさん >すでに閉じた世界か異聞帯みたいになってるけど… ドラえもんとかも一応現代設定らしいけど独特の時空になってるな

115 23/05/23(火)23:37:21 No.1060202411

>長らくスポーツ枠空白だったけど >こういう切り口から定着できるかねえ 格闘はスポーツと言い難いんだよな ジャンプだと特に

116 23/05/23(火)23:37:26 No.1060202429

>江戸でパッと思いつくのは仁とかかな あれこそ江戸舞台ってよりは幕末舞台ってほうがしっくりする

117 23/05/23(火)23:37:26 No.1060202430

江戸ってなるとあれだ 柳生連也武芸帳ともっこり半兵衛

118 23/05/23(火)23:37:35 No.1060202484

>古の名作連中は >その時代を舞台に選んだんじゃなくて現代ものみたいなカテゴリでは… ぎりぎりスマホ前くらいの平成舞台にした作品ない?って言われて ハルヒ!らきすた!けいおん!って言われたら そうではなく…ってなるしな

119 23/05/23(火)23:37:42 No.1060202521

>格闘はスポーツと言い難いんだよな なんで…?

120 23/05/23(火)23:37:44 No.1060202535

令和になって昭和を描いてるアオイホノオなんかは 昭和末期に戦後を描くくらいには時代が離れてるんだよな

121 23/05/23(火)23:38:12 No.1060202682

電化の三種の神器が普及した時代はもう現代という感じがある

122 23/05/23(火)23:38:15 No.1060202704

第二次世界大戦の終戦限定?

123 23/05/23(火)23:38:26 No.1060202759

昭和はもう現代じゃなくて近代だと思う

124 23/05/23(火)23:38:29 No.1060202779

>令和になって昭和を描いてるアオイホノオなんかは >昭和末期に戦後を描くくらいには時代が離れてるんだよな 逆に昭和長ェ〜ってなるな

125 23/05/23(火)23:38:51 No.1060202883

明治末期から大正のあの雰囲気は 学術論文とかのアーカイブされた文献読んでるだけで時代の成熟さがスゴイ感じる 戦中戦後に衰退しすぎだよ

126 23/05/23(火)23:39:15 No.1060203000

>>格闘はスポーツと言い難いんだよな >なんで…? 横からだけど格闘技はスポーツじゃないみたいな差別意識じゃなくてスポーツ格闘漫画とバトルもの格闘漫画があるって言う感覚はわかるかも スポーツ格闘漫画はレッドブルーとかでバトル格闘漫画は修羅の刻とか

127 23/05/23(火)23:39:20 No.1060203022

昭和が長すぎて世代によって全然印象が違うんだよな…

128 23/05/23(火)23:39:56 No.1060203197

昭和初期ってそれこそ満州事変とかだから現代からしたら二つ前の元号ってよりは歴史上の話になりつつある

129 23/05/23(火)23:40:10 No.1060203277

>昭和が長すぎて世代によって全然印象が違うんだよな… 昭和前期は戦前だし後期は戦後だし...

130 23/05/23(火)23:40:12 No.1060203292

>>格闘はスポーツと言い難いんだよな >なんで…? ボクシングをスポーツと言うのは微妙な問題が発生しかねない

131 23/05/23(火)23:40:28 No.1060203378

大正時代にカタナ持ってるやつがいるかァ~~~!! って苦情はそうはないかもしれんけど 戦後に〇〇やってるやつがあるかァ~~~!!!みたいなのは普通にきそうで

132 23/05/23(火)23:41:17 No.1060203588

>ボクシングをスポーツと言うのは微妙な問題が発生しかねない スレ画で描く拳闘ならともかくボクシングも!?

133 23/05/23(火)23:41:36 No.1060203688

>明治末期から大正のあの雰囲気は >学術論文とかのアーカイブされた文献読んでるだけで時代の成熟さがスゴイ感じる >戦中戦後に衰退しすぎだよ 今に伝わる明治~大正の文化が富裕層や大衆にしても都市に住む人のものだったからそう感じるんじゃないかな

134 23/05/23(火)23:41:40 No.1060203712

>なんで…? バトル漫画の文脈が入ってくるからでは

135 23/05/23(火)23:42:19 No.1060203914

>バトル漫画の文脈が入ってくるからでは 柔道や剣道もスポーツ漫画ではないって判定になって全く感覚がわからねえ…

136 23/05/23(火)23:42:24 No.1060203950

昭和初頭と昭和30年代と昭和末期じゃイメージするものがまるっきり違うよな…

137 23/05/23(火)23:42:48 No.1060204080

書き込みをした人によって削除されました

138 23/05/23(火)23:43:03 No.1060204137

>バトル漫画の文脈が入ってくるからでは それ以外のスポーツだってバトル漫画文脈モリモリだろ

139 23/05/23(火)23:43:07 No.1060204163

わざわざピンポイントで平成初期にフィーチャーした漫画って意外と少ないか アニメだとちょっと前にやってたメイドのやつが割と平成初期だったか?

140 23/05/23(火)23:43:25 No.1060204238

>>格闘はスポーツと言い難いんだよな >なんで…? 格闘技がスポーツじゃないって言ってるんじゃないぜ ほら漫画だとすぐ爆発したり吹っ飛んだり悪どい奴が凶器とか使ってくるじゃん そうなることが多いからスポーツマンシップどこまで守れるかなって

141 23/05/23(火)23:44:06 No.1060204423

>大正時代にカタナ持ってるやつがいるかァ~~~!! >って苦情はそうはないかもしれんけど >戦後に〇〇やってるやつがあるかァ~~~!!!みたいなのは普通にきそうで 文句があるなら監修を担当してる戦後時期の専門家の先生に言うんだな!

142 23/05/23(火)23:44:12 No.1060204459

>>バトル漫画の文脈が入ってくるからでは >柔道や剣道もスポーツ漫画ではないって判定になって全く感覚がわからねえ… その辺は試合以外でチンピラが襲い掛かって野試合みたいなイベントが発生しかねないからでは もちろん作品のカラーにもよるだろうけど もういっぽん!なんかではまず起こらんだろうし

143 23/05/23(火)23:44:26 No.1060204520

空手バカ一代が個人的にこれはスポーツ格闘漫画かバトル格闘漫画か微妙なラインをウロウロしている

144 23/05/23(火)23:44:29 No.1060204537

>ほら漫画だとすぐ爆発したり吹っ飛んだり悪どい奴が凶器とか使ってくるじゃん >そうなることが多いからスポーツマンシップどこまで守れるかなって テニプリがスポーツ漫画じゃなくなっちまうー!

145 23/05/23(火)23:44:44 No.1060204609

>わざわざピンポイントで平成初期にフィーチャーした漫画って意外と少ないか >アニメだとちょっと前にやってたメイドのやつが割と平成初期だったか? うまるちゃんの作者がやってたやつ

146 23/05/23(火)23:44:44 No.1060204610

グラップラー刃牙や真島クンすっとばす!はジャンル的にはバトル漫画だよな ボクシングは微妙な線というのはわかる

147 23/05/23(火)23:44:54 No.1060204660

>>ほら漫画だとすぐ爆発したり吹っ飛んだり悪どい奴が凶器とか使ってくるじゃん >>そうなることが多いからスポーツマンシップどこまで守れるかなって >テニプリがスポーツ漫画じゃなくなっちまうー! スポーツ漫画と思って読んでる人まだいるのかな...

148 23/05/23(火)23:45:09 No.1060204735

スポーツ漫画ってだいたいチーム競技だからボクシングはちょっと路線違うかなって気はする 柔道や剣道も団体戦あるけどボクシングはずっと一人でしょ

149 23/05/23(火)23:45:29 No.1060204829

>わざわざピンポイントで平成初期にフィーチャーした漫画って意外と少ないか リアタイの漫画(幽遊白書等)ではなかったらない事はないって感じだな

150 23/05/23(火)23:45:33 No.1060204854

ボクシングスポーツ漫画ならメジャーの人がやってたじゃん

151 23/05/23(火)23:46:16 No.1060205064

>>>ほら漫画だとすぐ爆発したり吹っ飛んだり悪どい奴が凶器とか使ってくるじゃん >>>そうなることが多いからスポーツマンシップどこまで守れるかなって >>テニプリがスポーツ漫画じゃなくなっちまうー! >スポーツ漫画と思って読んでる人まだいるのかな... 一応ずっと試合の体裁は保ってるからスポーツ漫画じゃないかな リアリティラインはさておき

152 23/05/23(火)23:46:19 No.1060205083

>スポーツ漫画ってだいたいチーム競技だからボクシングはちょっと路線違うかなって気はする >ゴルフがスポーツ漫画じゃなくなっちまうー!

153 23/05/23(火)23:46:30 No.1060205142

帯をぎゅっとねなんかはそう荒唐無稽ではないと思う

154 23/05/23(火)23:46:34 No.1060205160

世紀末が丁度平成10年くらいだな

155 23/05/23(火)23:46:37 No.1060205173

昭和の雰囲気がすごい激光仮面 実際は現代の作品だけど

156 23/05/23(火)23:47:12 No.1060205357

柔道漫画は結構柔道をリアルにやってる感じのスポーツ漫画多いよね

157 23/05/23(火)23:47:14 No.1060205371

やっぱ殴り合いってスポーツに見えんわくらいシンプルな感覚の問題では?

158 23/05/23(火)23:47:17 No.1060205385

>テニプリがスポーツ漫画じゃなくなっちまうー! いちおうスポーツマンシップは守ってるのでは? 月刊行ってから長いこと読んでないが

159 23/05/23(火)23:47:24 No.1060205409

チェンソーマンは一応平成中期だったか

160 23/05/23(火)23:48:01 No.1060205590

>いちおうスポーツマンシップは守ってるのでは? >月刊行ってから長いこと読んでないが まぁ相手の五感奪ったりするのは卑怯じゃないというなら…

161 23/05/23(火)23:48:12 No.1060205657

クレヨンしんちゃんももう一昔前の話ととられるようになってしもうた

162 23/05/23(火)23:48:46 No.1060205838

北斗の拳は平成初期だろ?

163 23/05/23(火)23:48:59 No.1060205894

>ボクシングスポーツ漫画ならメジャーの人がやってたじゃん ヒロインデブにしたらウケが悪かったのを本気でショック受けてたようで感覚の遠い人だったんだなって思った

164 23/05/23(火)23:49:44 No.1060206140

>北斗の拳は平成初期だろ? その発想はなかった

165 23/05/23(火)23:49:50 No.1060206194

スポーツ漫画では仲間との絆とか不和みたいなのが主に描かれるのに対して ボクシング漫画はライバルとの因縁とか自分との戦いとかそういうとこに重きを置かれる感じはする

166 23/05/23(火)23:49:53 No.1060206207

>ヒロインデブにしたらウケが悪かったのを本気でショック受けてたようで感覚の遠い人だったんだなって思った メジャーの時点で若干隠しきれてなかったけど肉感的な人が好きなんだなと思ってたらまさかあの時はブレーキベタ踏みだったとは...

167 23/05/23(火)23:50:01 No.1060206272

>>いちおうスポーツマンシップは守ってるのでは? >>月刊行ってから長いこと読んでないが >まぁ相手の五感奪ったりするのは卑怯じゃないというなら… ボールを目や鼻に叩きつけるなら最悪だけどそんなことやってんの!?

168 23/05/23(火)23:50:29 No.1060206401

>クレヨンしんちゃんももう一昔前の話ととられるようになってしもうた ベルリンの壁だ天安門広場

169 23/05/23(火)23:50:44 No.1060206460

>>ボクシングスポーツ漫画ならメジャーの人がやってたじゃん >ヒロインデブにしたらウケが悪かったのを本気でショック受けてたようで感覚の遠い人だったんだなって思った デブにするのはまだしも単純にデブ状態がかわいくなくて… もうちょいかわいいデブヒロインなんていくらでもいるだろうに

170 23/05/23(火)23:50:47 No.1060206476

>ボールを目や鼻に叩きつけるなら最悪だけどそんなことやってんの!? ボールを相手にぶつけるように打つのはリアルのテニスでもタクティクスのひとつだぞ どう頑張っても届かないボールの次くらいに返しにくいからな自分めがけて飛んでくるボール

171 23/05/23(火)23:50:59 No.1060206530

>北斗の拳は平成初期だろ? そうだね199X年だね

172 23/05/23(火)23:51:27 No.1060206671

>クレヨンしんちゃんももう一昔前の話ととられるようになってしもうた 地上げ屋さんだ

173 23/05/23(火)23:51:43 No.1060206746

>>明治末期から大正のあの雰囲気は >>学術論文とかのアーカイブされた文献読んでるだけで時代の成熟さがスゴイ感じる >>戦中戦後に衰退しすぎだよ >今に伝わる明治~大正の文化が富裕層や大衆にしても都市に住む人のものだったからそう感じるんじゃないかな お札の顔になってた夏目漱石や新渡戸稲造その他の人達が ほぼ全員その時代って考えれば都市部だけの話じゃないでしょ

174 23/05/23(火)23:51:54 No.1060206796

>>>いちおうスポーツマンシップは守ってるのでは? >>>月刊行ってから長いこと読んでないが >>まぁ相手の五感奪ったりするのは卑怯じゃないというなら… >ボールを目や鼻に叩きつけるなら最悪だけどそんなことやってんの!? 五感奪ってたのは少年ジャンプ時代からやってたからもう大分前だぞ

175 23/05/23(火)23:52:20 No.1060206922

>ボールを相手にぶつけるように打つのはリアルのテニスでもタクティクスのひとつだぞ >どう頑張っても届かないボールの次くらいに返しにくいからな自分めがけて飛んでくるボール ふーん意外と殺伐としてるのねスポーツマン

176 23/05/23(火)23:52:54 No.1060207084

>ふーん意外と殺伐としてるのねスポーツマン 殺伐というかルールの中でやれることは全部やって本気で価値を目指すのがスポーツマンシップのひとつというか

177 23/05/23(火)23:52:55 No.1060207093

>>明治末期から大正のあの雰囲気は >>学術論文とかのアーカイブされた文献読んでるだけで時代の成熟さがスゴイ感じる >>戦中戦後に衰退しすぎだよ >今に伝わる明治~大正の文化が富裕層や大衆にしても都市に住む人のものだったからそう感じるんじゃないかな 鬼滅の刃は田舎に行く事のほうが多かったから逆に大正感ないのかな

178 23/05/23(火)23:53:23 No.1060207245

金田一耕助シリーズいいよね

179 23/05/23(火)23:53:26 No.1060207262

まずジャンプって時点ではだしのゲンのハードルが高過ぎるんよ

180 23/05/23(火)23:54:12 No.1060207495

やるか漫画仁義なき戦い

181 23/05/23(火)23:54:19 No.1060207536

>まずジャンプって時点ではだしのゲンのハードルが高過ぎるんよ はだしのゲンなんて赤旗で連載してた期間の方が長いのに…

182 23/05/23(火)23:55:05 No.1060207734

リンかけも最初は普通にボクシングやってたんだけど気づいたら影道(シャドウ)とか阿修羅一族とかギリシャ十二神とかと戦ってた

183 23/05/23(火)23:56:01 No.1060207981

北斗の拳で思い出したけど平成初期とは別に世紀末ってピンポイントな時代設定もあるか

184 23/05/23(火)23:56:23 No.1060208099

ジャンプは気づけばバトってる事が多い…

185 23/05/23(火)23:57:45 No.1060208495

もはやはだしのゲンがジャンプ連載作品だと認識している人間の方が少ないのでは?

186 23/05/23(火)23:59:39 No.1060209080

はだしのゲンの連載紙どこか知ってるやつなんかオタクしかいねえよ

187 23/05/23(火)23:59:57 No.1060209163

>お札の顔になってた夏目漱石や新渡戸稲造その他の人達が >ほぼ全員その時代って考えれば都市部だけの話じゃないでしょ その人たちが著した文化的な産物に当時潤沢に触れていた人ってなると戦後の大衆文化に触れていた人より数も割合もかなり下がるんじゃないだろうか

188 23/05/24(水)00:04:37 No.1060210639

戦国な漫画は特に週刊誌じゃあまり見たことないが 大昔は多かったけどね

189 23/05/24(水)00:10:57 No.1060212485

>戦国な漫画は特に週刊誌じゃあまり見たことないが >大昔は多かったけどね ぱっと思いつくのは信長協奏曲とかかなぁ

190 23/05/24(水)00:14:06 No.1060213443

>その人たちが著した文化的な産物に当時潤沢に触れていた人ってなると戦後の大衆文化に触れていた人より数も割合もかなり下がるんじゃないだろうか 明治大正を馬鹿にし過ぎ もしくは文化的な産物に触れていなさすぎる

191 23/05/24(水)00:15:47 No.1060213957

夏目漱石って地方で教員やったり新聞でも連載やってたような…

↑Top