23/05/23(火)17:54:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/23(火)17:54:56 No.1060077434
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/05/23(火)17:58:46 No.1060078410
9だろ?
2 23/05/23(火)18:00:02 No.1060078754
>9だろ? ????????
3 23/05/23(火)18:02:13 No.1060079308
9だね
4 23/05/23(火)18:03:37 No.1060079696
1じゃないの?
5 23/05/23(火)18:05:11 No.1060080148
1だろ
6 23/05/23(火)18:05:34 No.1060080237
1じゃないの
7 23/05/23(火)18:06:04 No.1060080363
https://pasero.net/~mako/blog/s/1045
8 23/05/23(火)18:07:32 No.1060080806
1でしょ
9 23/05/23(火)18:07:47 No.1060080877
口頭で聞いたら順番に処理しちゃいそう
10 23/05/23(火)18:11:35 No.1060081996
表記を省略した掛け算の演算順序の問題か
11 23/05/23(火)18:12:23 No.1060082232
どっちも正解だよね
12 23/05/23(火)18:13:10 No.1060082442
どっちも正解じゃダメなんだよ
13 23/05/23(火)18:13:31 No.1060082556
処理系による
14 23/05/23(火)18:14:30 No.1060082866
どうやったら9になるんだ
15 23/05/23(火)18:15:25 No.1060083138
「9」と回答したのは149万人、「1」と回答したのが193万人だった
16 23/05/23(火)18:15:27 No.1060083150
9じゃないのか…
17 23/05/23(火)18:15:55 No.1060083305
>どうやったら9になるんだ 6÷2✕(1+2)
18 23/05/23(火)18:17:06 No.1060083653
6÷2×(3)か6÷(2+4)かって事か… ややこし…
19 23/05/23(火)18:17:18 No.1060083728
どうやったら1になるの
20 23/05/23(火)18:18:06 No.1060083975
>どうやったら1になるの 省略されてる掛け算を先にやる
21 23/05/23(火)18:18:08 No.1060083981
結局どっちが正解なんだい博識な()ちゃんよぉ
22 23/05/23(火)18:19:16 No.1060084304
答えは「問題として不適切」
23 23/05/23(火)18:19:31 No.1060084385
>>どうやったら1になるの >省略されてる掛け算を先にやる ありがとう理解できた
24 23/05/23(火)18:19:47 No.1060084449
カッコ内部が優先だから 6÷2✕(1+2) 6÷2✕(3) 6÷6 =1
25 23/05/23(火)18:20:17 No.1060084590
1じゃないの?
26 23/05/23(火)18:21:04 No.1060084820
()の中を先に計算して3で掛け算が省略されてるから数式的には6÷2×3で掛け算と割り算だけなら左から計算で3×3になって9で良いんだよね…?
27 23/05/23(火)18:21:06 No.1060084830
文でも大概なのに口頭だと問題として不適切レベルが跳ね上がるな…
28 23/05/23(火)18:21:12 No.1060084859
関数電卓で検算したけど1
29 23/05/23(火)18:21:24 No.1060084926
>6÷2✕(3) この形になった後は左から順番に割り算掛け算処理がスマートな気がするなあ
30 23/05/23(火)18:21:26 No.1060084935
混乱の元
31 23/05/23(火)18:22:04 No.1060085107
×を省略するなら÷も省略しろよ…
32 23/05/23(火)18:22:06 No.1060085122
>関数電卓で検算したけど1 じゃあ一般的には1が正解なのか
33 23/05/23(火)18:22:18 No.1060085183
>()の中を先に計算して3で掛け算が省略されてるから数式的には6÷2×3で掛け算と割り算だけなら左から計算で3×3になって9で良いんだよね…? ううn 6÷2✕(3)と 6÷2(3)は違うよ
34 23/05/23(火)18:22:50 No.1060085333
6÷2(1+2)と 6÷2✕(1+2)は 別のものって話か
35 23/05/23(火)18:23:31 No.1060085526
普通に考えて6割る2で3 3掛ける(1足す2の)3で9にしかならんじゃん
36 23/05/23(火)18:23:33 No.1060085534
これ数学者でも答え割れるからドヤ顔で言ってる「」はアホだよ
37 23/05/23(火)18:23:38 No.1060085556
>別のものって話か 別のものかどうか判断ができない が正しいと思われる
38 23/05/23(火)18:23:39 No.1060085565
>6÷2(1+2)と >6÷2✕(1+2)は >別のものって話か でも一緒だった気もするなぁ…
39 23/05/23(火)18:23:40 No.1060085570
>じゃあ一般的には1が正解なのか むしろ1が正解じゃない業界どこだよ
40 23/05/23(火)18:23:44 No.1060085587
数学教育の限界…
41 23/05/23(火)18:24:08 No.1060085696
>これ数学者でも答え割れるからドヤ顔で言ってる「」はアホだよ なんで割れるんだよ!どっちかはっきりさせてくれよ!
42 23/05/23(火)18:24:15 No.1060085733
()は優先だからな…{}貴方はクソだ
43 23/05/23(火)18:24:24 No.1060085771
逆ポーランドで書いてくれ
44 23/05/23(火)18:24:25 No.1060085786
表記ゆれじゃなくてルールとして計算順序が変わるのです
45 23/05/23(火)18:24:31 No.1060085808
キッチリと答えが出るのが数学の良いところじゃなかったのかよ!
46 23/05/23(火)18:24:46 No.1060085892
こういった計算式使う場所はどこなの…
47 23/05/23(火)18:24:50 No.1060085908
これひっかかる人は割り算を分数にすればわかるよ
48 23/05/23(火)18:24:51 No.1060085913
この書き方なら1じゃないの
49 23/05/23(火)18:24:52 No.1060085917
>なんで割れるんだよ!どっちかはっきりさせてくれよ! ググれば喧々諤々の議論が読めるぞ!
50 23/05/23(火)18:25:03 No.1060085984
中学や高校受験の頃は「」も大体正解出来てたんじゃないかなぁ 使ってなきゃ忘れるのは仕方ないよ
51 23/05/23(火)18:25:14 No.1060086033
>キッチリと答えが出るのが数学の良いところじゃなかったのかよ! 答え出てるけどルールをわかってない「」がごねてるだけ
52 23/05/23(火)18:25:17 No.1060086061
既に貼られた記事にもあるけどab÷abが1なのかb^2なのかって話よね
53 23/05/23(火)18:25:21 No.1060086077
>ううn >6÷2✕(3)と >6÷2(3)は違うよ ()前の掛け算って隠れてるだけじゃないの!? 習ったのとちがうんですけお…
54 23/05/23(火)18:25:25 No.1060086102
書き込みをした人によって削除されました
55 23/05/23(火)18:25:28 No.1060086116
かけるが省略されたんじゃなくて2(1+2)の数字だろ!?バカかよ!
56 23/05/23(火)18:25:32 No.1060086134
分数にすると分かりやすいけど分母に2だけか2(1+2)になるかで分かれる これに関しては表記が悪いので問題出したやつがバカが答え
57 23/05/23(火)18:25:42 No.1060086170
fu2213462.jpg なんか聞いたこと無い規則がスイと出てきた
58 23/05/23(火)18:25:45 No.1060086186
(1+2)が文字だったら たとえば6÷2a = 6÷2×a = 3aって答えるのはおかしいでしょ ふうつは6÷2a = 6÷(2×a) = 3/aになるよね っていう議論
59 23/05/23(火)18:25:50 No.1060086207
実数の話は置いといてそういう規則なんだからこの表記の時は1じゃないと不正解になるよ
60 23/05/23(火)18:25:50 No.1060086211
代数ないのに演算記号省略ってしていいんだ
61 23/05/23(火)18:26:12 No.1060086312
>()前の掛け算って隠れてるだけじゃないの!? >習ったのとちがうんですけお… 教師の説明が悪い
62 23/05/23(火)18:26:25 No.1060086370
÷より2(3)を先に処理するのが常識だと思ってたけど違うのか
63 23/05/23(火)18:26:28 No.1060086390
>fu2213462.jpg >なんか聞いたこと無い規則がスイと出てきた こいつ算数は苦手なんじゃなかったっけ
64 23/05/23(火)18:26:41 No.1060086443
>fu2213462.jpg >なんか聞いたこと無い規則がスイと出てきた AIはばかだな…
65 23/05/23(火)18:27:22 No.1060086658
すっかりレス乞食御用達のネタになっちゃったな
66 23/05/23(火)18:27:27 No.1060086681
6/6だから1 左から順にやると9になるから問題が悪い
67 23/05/23(火)18:27:27 No.1060086685
最終的にはこの問題出す方が数学のルール分かってないバカって話だろ?
68 <a href="mailto:[]">23/05/23(火)18:27:38</a> [[]] No.1060086740
>()は優先だからな…{}貴方はクソだ クックック…
69 23/05/23(火)18:27:53 No.1060086822
そもそも記号省略とかやめた方が良いんじゃないか?
70 23/05/23(火)18:28:12 No.1060086928
https://math-fun.net/20210216/10861/
71 23/05/23(火)18:28:14 No.1060086935
これでどっちもどっちとか出し方が悪いとかは…やばいよね
72 23/05/23(火)18:28:26 No.1060086992
https://ja.wikipedia.org/wiki/6%C3%B72(1%2B2) みる貝に専用ページあるのね 喧々諤々って感じだ
73 23/05/23(火)18:28:46 No.1060087096
答えを9にしたいときは6÷2✕(1+2)って書け
74 23/05/23(火)18:29:10 No.1060087223
もしかして中学レベルの数学しか知らない「」と高校レベル以上の「」で回答違うんじゃないので…?
75 23/05/23(火)18:29:24 No.1060087297
>すっかりレス乞食御用達のネタになっちゃったな スレ立てる人ってみんなレス欲しいと思うけどレス乞食じゃない人ってどう言うつもりでスレ立ててるの?
76 23/05/23(火)18:29:39 No.1060087383
>これでどっちもどっちとか出し方が悪いとかは…やばいよね 負け惜しみはやめようぜ中卒「」!認めるんだ!お前は馬鹿だ!
77 23/05/23(火)18:30:01 No.1060087481
>もしかして中学レベルの数学しか知らない「」と高校レベル以上の「」で回答違うんじゃないので…? その理論を適用するなら中卒の数学者と高卒以上の数学者が学会にいることになるな…
78 23/05/23(火)18:30:09 No.1060087535
AIはまず省略されてる部分の体裁を整えるところから入るから 6÷2(1+2)を6÷2×(1+2)に勝手に変換してから計算を行う奴が多い
79 23/05/23(火)18:30:20 No.1060087578
文系で長らく算数から逃げたバカなぼくは()を先に計算するとか大昔聞いてたけど実は違うのかい?
80 23/05/23(火)18:30:21 No.1060087590
6 2 1 2 + * ÷
81 23/05/23(火)18:30:30 No.1060087637
2(1+2)を一つの数字と捉えるかどうかじゃない?
82 23/05/23(火)18:30:30 No.1060087638
最初に1って解いてははあ乗除だけなら左順計算だから引っ掛けで9が正解だな!ってなった
83 23/05/23(火)18:30:37 No.1060087679
なんで掛け算省略するの…
84 23/05/23(火)18:30:38 No.1060087688
>>すっかりレス乞食御用達のネタになっちゃったな >スレ立てる人ってみんなレス欲しいと思うけどレス乞食じゃない人ってどう言うつもりでスレ立ててるの? 刺さっちゃった? これからは気をつけてね
85 23/05/23(火)18:30:45 No.1060087723
>その理論を適用するなら中卒の数学者と高卒以上の数学者が学会にいることになるな… 解釈が分かれない解釈にすればいいだけじゃん
86 23/05/23(火)18:30:46 No.1060087725
>答えを9にしたいときは6÷2✕(1+2)って書いて >答えを1にしたいときは6÷(2✕(1+2))って書け
87 23/05/23(火)18:30:54 No.1060087777
俺は…AI?
88 23/05/23(火)18:31:07 No.1060087852
数学がどうという話ではなく表記がどうという話なので数学的ですらないよな
89 23/05/23(火)18:31:24 No.1060087934
>刺さっちゃった? >これからは気をつけてね 質問から逃げた時点で無様な敗北宣言だよ…
90 23/05/23(火)18:31:26 No.1060087945
2(a+b)は2aと2bを足した物になるんだから2(1+2)は6だわなぁ
91 23/05/23(火)18:31:29 No.1060087963
>6 2 1 2 + * ÷ 吐き気がすゆ!
92 23/05/23(火)18:31:34 No.1060087995
>文系で長らく算数から逃げたバカなぼくは()を先に計算するとか大昔聞いてたけど実は違うのかい? ()を先に計算する( ()の中身を先に計算する ) ()を先に計算する( ()に付随する数字も計算する )
93 23/05/23(火)18:31:35 No.1060088000
表記がおかしいだけだからレベルの話ではない
94 23/05/23(火)18:31:48 No.1060088070
>https://ja.wikipedia.org/wiki/6%C3%B72(1%2B2) >みる貝に専用ページあるのね >喧々諤々って感じだ どうしてそんなことになっちゃったの 数学ややこしすぎる
95 23/05/23(火)18:31:52 No.1060088092
6÷2x=y x=1+2
96 23/05/23(火)18:31:53 No.1060088101
>俺は…AI? 己惚れるな!
97 23/05/23(火)18:32:01 No.1060088149
>文系で長らく算数から逃げたバカなぼくは()を先に計算するとか大昔聞いてたけど実は違うのかい? やっぱり文系は馬鹿だな!
98 23/05/23(火)18:32:18 No.1060088238
>2(a+b)は2aと2bを足した物になるんだから2(1+2)は6だわなぁ x/y(a+b)
99 23/05/23(火)18:32:38 No.1060088340
>喧々諤々って感じだ 喧々囂々と侃々諤々で割れそうな議題来たな…
100 23/05/23(火)18:33:01 No.1060088463
どうでもよすぎる…
101 23/05/23(火)18:33:02 No.1060088472
これやるとバグるよ
102 23/05/23(火)18:33:05 No.1060088485
実際は*という表記だけどスレ画では省略されているだけと考えれば9だねってのはそう でもスレ画は省略されてるとかでなく実際にそのまま2(1+2)と表記されているのだから 無理にもしかしたら*が省略されているのかもしれないという違う解釈持ってくる意味がない
103 23/05/23(火)18:33:24 No.1060088579
>2(1+2) そもそも俺これ口語で言えないわ
104 23/05/23(火)18:33:30 No.1060088604
何となくわかるけど掛け算と説明してしまいそうになるから説明できない
105 23/05/23(火)18:33:39 No.1060088656
要するに数学の原則的なルールに基づいて計算すると9が正解で でも『「記号の省略されたかけ算」は「記号の明記されたわり算」より優先する』ってローカルルールが適用されると1が正解になるってことなのね