虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/21(日)23:25:26 オープ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/21(日)23:25:26 No.1059585038

オープンワールドのゲームやってみたいけどなんか調べると数が多くてどれが面白いのかわからなくなってきた

1 23/05/21(日)23:26:23 No.1059585453

どんまい

2 23/05/21(日)23:26:26 No.1059585473

金も時間もかかるから中々手を出すのは難しいよな でも何が好みかはやってみないとわかんねえから とりあえずやってみるしかねえんだ

3 23/05/21(日)23:26:43 No.1059585620

GTA

4 23/05/21(日)23:27:01 No.1059585752

FF15

5 23/05/21(日)23:27:16 No.1059585874

スパイダーマン

6 23/05/21(日)23:27:23 No.1059585943

ブレワイ ティアキン

7 23/05/21(日)23:27:28 No.1059585967

ゼノブレイドクロス

8 23/05/21(日)23:27:40 No.1059586079

無料だし原神でもやれば

9 23/05/21(日)23:27:48 No.1059586144

スカイリムは流石に古いか

10 23/05/21(日)23:27:59 No.1059586235

やったことないけどゼルダの伝説ブレスオブワイルドは名作らしい

11 23/05/21(日)23:28:19 No.1059586389

GTA3から始まったようなもんだしGTAでいいんじゃない

12 23/05/21(日)23:28:20 ID:LH9rDlJ. LH9rDlJ. No.1059586399

フォールアウトしよ なっ フォールアウトしよっっ

13 23/05/21(日)23:28:57 No.1059586657

自分で遊び方工夫するタイプかどうかで結構変わってくる気がする ストーリーが欲しいならOblibion/Skyrim/Witcherあたりでいいと思うしクラフト要素が欲しいならASTRONEERとかだしあえて孤独を味わうならNo Man's Skyなんかもいい Switchあるならゼルダ

14 23/05/21(日)23:29:02 No.1059586692

Bully

15 23/05/21(日)23:29:31 No.1059586924

オープンワールドって最初に遊んだのは面白いだけな気がする

16 23/05/21(日)23:29:33 No.1059586938

Minecraft

17 23/05/21(日)23:30:07 No.1059587222

ブレワイ

18 23/05/21(日)23:31:25 No.1059587878

>オープンワールドって最初に遊んだのは面白いだけな気がする なるほど

19 23/05/21(日)23:31:53 No.1059588111

サイバーパンク2077が今まで遊んだ中で一番面白かったよ

20 23/05/21(日)23:31:55 No.1059588124

>無料だし原神でもやれば ソシャゲはちょっと…買い切りがいいな

21 23/05/21(日)23:32:13 No.1059588263

プレイしたほうがいいですよ サイバーパンク2077は…

22 23/05/21(日)23:32:23 No.1059588339

面白いオープンワールドのゲームとオープンワールドの面白いゲームは同じようで違う

23 23/05/21(日)23:32:37 No.1059588449

switch持ってるならブレワイおよび続編だな 丁寧に作られてて良い感じのボリュームだし

24 23/05/21(日)23:33:32 No.1059588839

店の出入りとかロードあるし別に完全シームレスじゃないよな

25 23/05/21(日)23:33:37 No.1059588872

>オープンワールドって最初に遊んだのは面白いだけな気がする 最初の体験がデカいジャンルだよな

26 23/05/21(日)23:34:30 No.1059589274

基本的に他のゲームだと見えてるだけで行けなかった場所に行ける!凄い!ってものだと思ってるけど何個も何個もやるといけなかった場所がないのが普通だから感動がなくなる

27 23/05/21(日)23:34:30 No.1059589275

A Short Hikeいいよ ゲームの舞台は小さい島一つ分だけというコンパクトなオープンワールドを実現してて手軽に遊べるよ あと安い fu2209304.jpg

28 23/05/21(日)23:34:51 No.1059589415

オープンワールドに興味持って始める人っているんだな

29 23/05/21(日)23:34:56 No.1059589451

逆に行けない場所や通れない道があると気になったりする

30 23/05/21(日)23:35:26 No.1059589662

オブリビオンとかフォールアウトって昔やってたし最高に楽しかったけど 最初にオススメする感じじゃない気もする

31 23/05/21(日)23:35:32 No.1059589721

>店の出入りとかロードあるし別に完全シームレスじゃないよな スレ画でも別に完全とは言ってない

32 23/05/21(日)23:36:21 No.1059590119

オープンワールドの面白さって移動の快適さ・楽しさが大きいと個人的には思ってるからそういう意味でもビルの間をスイングしてるだけで楽しいスパイダーマンがおすすめ

33 23/05/21(日)23:36:29 No.1059590176

その作品に嵌った時でもないと面倒さのが勝るからね

34 23/05/21(日)23:37:10 No.1059590536

オープンワールド初なら斬新で楽しいだろうけど オープンワールドだから面白くなるってわけじゃないからなぁ

35 23/05/21(日)23:37:24 No.1059590664

オープンワールドだからでやったゲームないかもしれんな俺

36 23/05/21(日)23:37:27 No.1059590691

移動が楽しいオープンワールドはスパイダーマン FTしまくる他ゲーと違って殆どFTしなかった

37 23/05/21(日)23:37:30 No.1059590713

MODで調整いらないやつがいいわ ベセスダのはもうしんどくなってきた

38 23/05/21(日)23:37:48 No.1059590872

ゴーストオブツシマやろうぜ

39 23/05/21(日)23:38:22 No.1059591097

オープンワールド=アクションって感じよね ターン制あんまないよねポケモンとか

40 23/05/21(日)23:38:40 No.1059591219

島一つといえばTest drive unlimitedとか思い出す あと名前ド忘れしたけどワイヤーで飛び回れるやつ

41 23/05/21(日)23:38:48 No.1059591264

オープンならではの面倒な部分をちゃんと潰してくれてないとキツイ

42 23/05/21(日)23:38:55 No.1059591309

>あと名前ド忘れしたけどワイヤーで飛び回れるやつ ジャコスー

43 23/05/21(日)23:39:44 No.1059591649

失敗オープンワールドの例としてよくあがる三國無双8

44 23/05/21(日)23:39:50 No.1059591685

>>あと名前ド忘れしたけどワイヤーで飛び回れるやつ >ジャコスー ああジャストコーズだそれそれ

45 23/05/21(日)23:39:53 No.1059591716

オープンワールドはゲームの到達点じゃない?近年の大作はオープンワールドが最低条件だし

46 23/05/21(日)23:40:17 No.1059591878

いうほど攻略順は自由じゃない気がする

47 23/05/21(日)23:40:18 No.1059591890

ここまでエルデンリングの名前が出ないことあるんだ

48 23/05/21(日)23:40:21 No.1059591913

オープンワールドだからいいっていう部分てほとんどなくて 単にプレイヤーからロード時間が見えないってだけだ

49 23/05/21(日)23:40:34 No.1059591999

>ここまでエルデンリングの名前が出ないことあるんだ あっ!

50 23/05/21(日)23:40:38 No.1059592034

猫も杓子もオープンワールドの時代に入ってそろそろダレてきた感じかな

51 23/05/21(日)23:40:43 No.1059592066

Strayってぬを操作するやつ気になってるんだけど面白いのかな

52 23/05/21(日)23:40:51 No.1059592138

自由度が最優先でメインストーリーは二の次みたいなイメージがあるけど 個人的にはパパママになって息子を探して連邦を旅するFO4は好きだった

53 23/05/21(日)23:40:54 No.1059592160

特に洋オープンワールドゲーにありがちなんだけど最初から最後までやることが変わらなくて飽きる なんなら違うゲームのはずなのにやる事が同じまである

54 23/05/21(日)23:40:55 No.1059592171

アサクリ楽しいよ

55 23/05/21(日)23:41:04 No.1059592262

シリーズの新作をなんでもかんでもオープンワールドにして死んでったオープンワールド病患者も多かったな

56 23/05/21(日)23:41:05 No.1059592267

>オープンワールドはゲームの到達点じゃない?近年の大作はオープンワールドが最低条件だし やってるジャンルが狭すぎるだろ… アクションゲーだって面クリ箱庭も相変わらず需要高いぞ

57 23/05/21(日)23:41:16 No.1059592376

>移動が楽しいオープンワールドはスパイダーマン >FTしまくる他ゲーと違って殆どFTしなかった あれもすぐ移動自体には慣れて単調になってお使いみたいになってくからなぁ

58 23/05/21(日)23:41:31 No.1059592477

> Strayってぬを操作するやつ気になってるんだけど面白いのかな あれあんまりオープンワールド期待してやるもんじゃないと思う

59 23/05/21(日)23:41:37 No.1059592527

オープンワールドを謳ってるけどオープンワールドである理由や意味がほぼゼロのポケモンSV

60 23/05/21(日)23:41:42 No.1059592567

オープンワールドの楽しさで言うなら フィールドのどこに行っても何かがある、イベントが起こる、倒すべき敵がいる、サプライズがあるというフィールドの密度感は大事よね

61 23/05/21(日)23:41:47 No.1059592613

オープンワールドの最高傑作はGRAVITY DAZE2

62 23/05/21(日)23:41:49 No.1059592633

オープンワールドとは何かみたいな話は揺れがあるからおいとくけど その世界に自分がいるって錯覚が起きるゲームならオープンワールドを謳ってなくてもオープンワールドが目指したところは実現できてるんじゃないかと思う

63 23/05/21(日)23:42:04 No.1059592764

>アサクリ楽しいよ 俺も好きだけどオープンワールドのめんどくささが結構出てない?アサクリ

64 23/05/21(日)23:42:07 No.1059592790

基本的に海外のジャンルだと思う ディフォルメとかがあんまなくて ぬる~っと体験させる感じ

65 23/05/21(日)23:42:10 No.1059592816

>移動が楽しいオープンワールドはスパイダーマン >FTしまくる他ゲーと違って殆どFTしなかった 爽快な移動!からのダレる戦闘!

66 23/05/21(日)23:42:19 No.1059592883

ガンダムのやつってまだimgでやってるの?

67 23/05/21(日)23:42:25 No.1059592936

>オープンワールドを謳ってるけどオープンワールドである理由や意味がほぼゼロのポケモンSV 楽しかったけどオープンワールドである意味はなかったな…

68 23/05/21(日)23:42:28 No.1059592952

終わらせなくとも飽きるまで遊べばいいんじゃないかな ウィッチャー3とかはクリアしてねぇ…

69 23/05/21(日)23:42:31 No.1059592983

>やってるジャンルが狭すぎるだろ… >アクションゲーだって面クリ箱庭も相変わらず需要高いぞ 高いからなんなんだろう…AAAタイトルはほぼオープンワールドなんだから世界的には絶対条件なんだよ

70 23/05/21(日)23:42:53 No.1059593137

>オープンワールドの楽しさで言うなら >フィールドのどこに行っても何かがある、イベントが起こる、倒すべき敵がいる、サプライズがあるというフィールドの密度感は大事よね でもその理想の密度感って絶対のものがない気がする プレイヤーの好みはもちろん体験してる時代や状況によっても変わる

71 23/05/21(日)23:42:59 No.1059593172

オープンワールドではあるけど シナリオ進行に関係ない部分は ほとんど広大な荒野があるだけみたいなやつも結構あって そういうのって開発費無駄にかかってるだけで別に面白くないよね

72 23/05/21(日)23:43:12 No.1059593261

FTがないのに快適とまではいかないけどストレスを感じにくいダイイングライト

73 23/05/21(日)23:43:21 No.1059593340

>オープンワールドはゲームの到達点じゃない?近年の大作はオープンワールドが最低条件だし 逆にもうオープンワールドにこだわらなくてよくない? って風潮になって来てる気がする

74 23/05/21(日)23:43:30 No.1059593415

>高いからなんなんだろう…AAAタイトルはほぼオープンワールドなんだから世界的には絶対条件なんだよ AAAタイトルしかゲームしない人? まあ別にいいけど

75 23/05/21(日)23:43:32 No.1059593430

>オープンワールドの最高傑作はGRAVITY DAZE2 なんかお使いがつらかった印象がある 1はトロコンまでしたんだがなぁ

76 23/05/21(日)23:43:37 No.1059593475

>オープンワールドを謳ってるけどオープンワールドである理由や意味がほぼゼロのポケモンSV 目当てのポケモンやトレーナー探すの面倒すぎて正直いらないだろ感の方が大きかったな

77 23/05/21(日)23:43:47 No.1059593570

オープンワールドにする事自体がセールスポイントになる時代はそろそろ終わるよね

78 23/05/21(日)23:44:12 No.1059593737

>逆にもうオープンワールドにこだわらなくてよくない? >って風潮になって来てる気がする でもオープンワールドじゃないと売れないよ ダクソセキロよりエルデンのが遥かに売れたんだから

79 23/05/21(日)23:44:19 No.1059593796

オープンワールド疲れって言葉も10年近いもんな

80 23/05/21(日)23:44:27 No.1059593866

>AAAタイトルしかゲームしない人? 最初から大作の話してねえか?

81 23/05/21(日)23:44:33 No.1059593907

>FTがないのに快適とまではいかないけどストレスを感じにくいダイイングライト あれこそパルクールを楽しむ部分が大きいし1なら立体機動できるようになったら移動のストレスなんか皆無になるし…

82 23/05/21(日)23:44:39 No.1059593961

セインツ3おぬぬめ

83 23/05/21(日)23:44:41 No.1059593970

エルデンリングは報酬あっても今のステじゃ使えねえよ!とか強いかわからんものに強化素材ぶち込めねえよ!みたいなのばっかで食い合わせ悪いなってなった

84 23/05/21(日)23:44:44 No.1059593992

>でもオープンワールドじゃないと売れないよ >ダクソセキロよりエルデンのが遥かに売れたんだから ダクソセキロの実績があったからエルデンが売れたんだろ

85 23/05/21(日)23:45:01 No.1059594105

>最初から大作の話してねえか? 俺はしていない

86 23/05/21(日)23:45:11 No.1059594189

途中で今何やってたかな…何すれば進むんだったかな…になるから苦手 あと単純に移動が面倒

87 23/05/21(日)23:45:12 No.1059594196

とりあえずマイクラでいいんじゃない

88 23/05/21(日)23:45:15 No.1059594220

フリークエストだとレベルとか無いの?

89 23/05/21(日)23:45:26 No.1059594303

>オープンワールドを謳ってるけどオープンワールドである理由や意味がほぼゼロのポケモンSV オープンワールドとしての出来はともかく ポケモンのいる世界の表現としてははっきり意味があったと思うよ

90 23/05/21(日)23:45:26 No.1059594305

至るところでイベント起きて楽しい!って昔は思ってたけどマップ広いだけでイベントスカスカだったりサブクエのシナリオが微妙だったりをいろいろ経験してよっぽど体力ある会社が作る大作じゃないならリニアでシーン盛り上げてくれたほうが楽しめるな…ってなってしまったり

91 23/05/21(日)23:45:31 No.1059594330

到達点はどことなく語弊がある気がするな 別にそうじゃないゲームも存在するし存在していいんだけど 現代で「大作」って言われる理由は「オープンワールドであること」ではあると思う

92 23/05/21(日)23:45:31 No.1059594332

エルデンはなんだかんだ楽しんだけどオープンワールドとしての楽しさがあったかというとかなり微妙だと思う 特にNPC周りは食い合わせ悪すぎ

93 23/05/21(日)23:45:31 No.1059594336

装備にステータス制限ある系はオープンワールドのうま味消してるよね

94 23/05/21(日)23:45:32 No.1059594345

ローグライクとか格ゲーにオープンワールド求める人はまずいないだろ

95 23/05/21(日)23:45:34 No.1059594361

>ダクソセキロの実績があったからエルデンが売れたんだろ じゃあエルデンの実績あるからACはそれらより売れるんだな?

96 23/05/21(日)23:45:34 No.1059594365

>エルデンリングは報酬あっても今のステじゃ使えねえよ!とか強いかわからんものに強化素材ぶち込めねえよ!みたいなのばっかで食い合わせ悪いなってなった オープンワールドって大体そんな感じで導線雑いのが許されるジャンルじゃね

97 23/05/21(日)23:45:34 No.1059594366

OWの魅力は世界の広がりにあると思ってる一方で散策できる場所が広いからと言っても全部探索しようってなることがないジレンマ

98 23/05/21(日)23:45:56 No.1059594531

売り上げ眺めてるだけでスレに参加しようとするな

99 23/05/21(日)23:46:26 No.1059594717

>ローグライクとか格ゲーにオープンワールド求める人はまずいないだろ スト6ってオープンワールドみたいになってないっけ

100 23/05/21(日)23:46:28 No.1059594727

結論ありきで持論広げられても困る

101 23/05/21(日)23:46:33 No.1059594766

世界は広ければ広い程素晴らしい 美しく広大な世界を馬や車で駆け抜けたり空を自由に飛んだり出来るのは最高のゲーム体験 移動そのものが永遠に楽しい

102 23/05/21(日)23:46:44 No.1059594841

> エルデンはなんだかんだ楽しんだけどオープンワールドとしての楽しさがあったかというとかなり微妙だと思う >特にNPC周りは食い合わせ悪すぎ あの突き放した感じが世界に入り込ませる感じがあって好きだったけどな 次にやるべきことをリストアップしてくれるのは分かりやすくはあるけど没入感がゴミになる

103 23/05/21(日)23:46:50 No.1059594872

移動が云々ならソニックはどうなの?スパイダーマン並に移動がコンテンツになってるシリーズじゃない?

104 23/05/21(日)23:46:53 No.1059594892

PSO2NGS

105 23/05/21(日)23:47:09 No.1059595014

拡大したソウルでよかったろ感はしたねエルデン

106 23/05/21(日)23:47:09 No.1059595019

歴史をたどるとfuelとかLAノワールとかmafia3とか広いだけで虚無なのがたまに出現する

107 23/05/21(日)23:47:16 No.1059595068

>フリークエストだとレベルとか無いの? ゲームによるけど現在レベルに追従するか推奨レベル設定してあるかの二択じゃない?大体は

108 23/05/21(日)23:47:18 No.1059595095

スカイリムとか極端だけどクリアしようとしなくても楽しいけど 逆にずっとクリアしないというか 別にクリアしなくてよくねってなるというか

109 23/05/21(日)23:47:24 No.1059595134

オープンワールドを患った者が出てくるのも不思議なところだね 俺個人のとらえ方では表現の一種でしかなくてジャンルではないしゲームの内容に応じて適用するかどうか判断するべきものだと思ってる

110 23/05/21(日)23:47:27 No.1059595156

オープンワールドもう疲れたな…と思ってたけどこないだFF7Rやったら狭いフィールドを行ったり来たりするだけなのが思ってた以上にしんどかった

111 23/05/21(日)23:47:29 No.1059595172

散歩してて楽しいかどうかは俺の中でかなり重要 その意味でエルデンは楽しかった

112 23/05/21(日)23:47:40 No.1059595255

>世界は広ければ広い程素晴らしい >美しく広大な世界を馬や車で駆け抜けたり空を自由に飛んだり出来るのは最高のゲーム体験 >移動そのものが永遠に楽しい うおっだるい…

113 23/05/21(日)23:47:47 No.1059595306

日本ならそれで通じるだろうけど外人にはオープンワールドが絶対だよ

114 23/05/21(日)23:48:04 No.1059595423

>あの突き放した感じが世界に入り込ませる感じがあって好きだったけどな >次にやるべきことをリストアップしてくれるのは分かりやすくはあるけど没入感がゴミになる リストアップしなくていいから次行く場所のヒントぐらいくれねえとしらみつぶしに探すだけでかえって没入感削がれるんだわ

115 23/05/21(日)23:48:05 No.1059595429

オブリクリアしたことない俺

116 23/05/21(日)23:48:13 No.1059595474

現代で大作ってレベルでお金使うジャンルがオープンワールドなだけじゃなくて?

117 23/05/21(日)23:48:15 No.1059595488

エルデンリングはそもそもソウルライクって言葉の浸透度とかSEKIROでGOTY取ったりしたこととか 色々な要素が重なり合った上でバズったのもあるから単純にOWだからってわけでもない

118 23/05/21(日)23:48:25 No.1059595558

>日本ならそれで通じるだろうけど外人にはオープンワールドが絶対だよ お前だけだよ自分がどうかじゃなくて外人がどうかで話してるの

119 23/05/21(日)23:48:30 No.1059595596

> リストアップしなくていいから次行く場所のヒントぐらいくれねえとしらみつぶしに探すだけでかえって没入感削がれるんだわ 祝福の導きがあるし…

120 23/05/21(日)23:48:41 No.1059595672

導線的なものはなんだかんだフォールアウト上手いよなって思う 雑になんでも出来るように見えてちゃんとプレイヤーが楽しめるように配置してある

121 23/05/21(日)23:49:08 No.1059595844

「大作はオープンワールドが必須」と言いながら 「大作の定義とはオープンワールであることだ」って話してるから無茶苦茶

122 23/05/21(日)23:49:09 No.1059595851

オープンワールドというよりだだっ広いエリアが数個って感じだったけどソニックフロンティアは移動にストレスがなくて良かった

123 23/05/21(日)23:49:17 No.1059595906

>ポケモンのいる世界の表現としてははっきり意味があったと思うよ ポケモンがちゃんと生息地の環境に合った場所を中を闊歩してるのいいよね ただ意味ありげな場所になにもなかったり大して景色が綺麗じゃないしサブイベントもスカスカだし ジムリのレベル固定だから結局攻略順縛られるしいつものポケモンだった

124 23/05/21(日)23:49:20 No.1059595925

sableという砂の海をバイクで走るだけのオープンワールドゲームもあった

125 23/05/21(日)23:49:27 No.1059595971

steamでミラーズエッジカタリスト200円だからおすすめ

126 23/05/21(日)23:49:27 No.1059595973

>お前だけだよ自分がどうかじゃなくて外人がどうかで話してるの 外人かもしれないぞ

127 23/05/21(日)23:49:34 No.1059596018

>「大作はオープンワールドが必須」と言いながら >「大作の定義とはオープンワールであることだ」って話してるから無茶苦茶 同じ人じゃないだけでしょ

128 23/05/21(日)23:49:43 No.1059596080

短めのオープンワールドあると入門的な感じになるんだろうけどな どいつもこいつも骨太すぎる

129 23/05/21(日)23:49:47 No.1059596112

出来の悪いジーコやってるとオープンワールドの気分味わえる

130 23/05/21(日)23:49:55 No.1059596159

ストーリーとキャラ見せたいならオープンワールドって正直相性悪いしそんなおもろいもんでもないよね

131 23/05/21(日)23:50:01 No.1059596201

エロスカイリムみたいなオープンワールドがやりたい

132 23/05/21(日)23:50:02 No.1059596207

オープンワールド云々ってよりも何ができるかとか何があるかのほうが大切だからな

133 23/05/21(日)23:50:06 No.1059596226

ハリポタ好きならホグワーツレガシー楽しいよ

134 23/05/21(日)23:50:08 No.1059596248

DQ8とか解放感すごかったな 単純に広い3Dのワールドマップなだけだが

135 23/05/21(日)23:50:08 No.1059596254

夏色ハイスクル★青春白書〜転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。〜なんてどうだろう

136 23/05/21(日)23:50:15 No.1059596285

その時の順番に応じてジムリーダーくらいはレベル変動制でも良かったんじゃないかとは思うな 設定的にトレーナーのレベルに合わせて使うポケモン変えてきても何も変じゃないし

137 23/05/21(日)23:50:24 No.1059596344

>同じ人じゃないだけでしょ こんなの何人もいるのかよ猫のスレ

138 23/05/21(日)23:50:26 No.1059596350

エルデンはNPCが住んでる街とかほぼ無いし正統派OWゲーかって言われたら悩むけど 移動の快適さとか探索の楽しさではOWらしさはあった

139 23/05/21(日)23:50:26 No.1059596352

面白いオープンワールドを大別するなら ・プレイヤーの出来ることが多くて面白いゲーム ・プレイヤーの行動に対する反応が多くて面白いゲーム の二種があると思う

140 23/05/21(日)23:50:27 No.1059596369

>祝福の導きがあるし… NPCイベントのことだって!!!

141 23/05/21(日)23:50:38 No.1059596444

>何個も何個もやると感動がなくなる 世界と素材を用意したけどイベントやストーリー用意できなかったんだな?やる気なかっただけなんだな?みたいなハズレも存在してるしな

142 23/05/21(日)23:50:38 No.1059596446

>ストーリーとキャラ見せたいならオープンワールドって正直相性悪いしそんなおもろいもんでもないよね 俺もオープンワールドでシーン切り貼りになるとどうも没入感が削がれるタイプ

143 23/05/21(日)23:50:44 No.1059596476

レースゲー!

144 23/05/21(日)23:50:44 No.1059596480

典型的リニアゲームのラスアスやアンチャがいまだに高評価だし他にも山ほどオープンワールドじゃないゲーム評価されてんのに外人にはオープンワールドが絶対てどこの国見てんだよ

145 23/05/21(日)23:50:57 No.1059596568

ポケモンは粗削りだったな 今後OW続けるにしろ流石にコメ粒ほどにしか見えないポケモンがフィールドにいるのはどうにかした方が良い

146 23/05/21(日)23:50:58 No.1059596573

スカイリムAE結構追加あるらしくてタダでくれたけどやるか迷ってる

147 23/05/21(日)23:51:21 No.1059596716

>面白いオープンワールドを大別するなら >・プレイヤーの出来ることが多くて面白いゲーム >・プレイヤーの行動に対する反応が多くて面白いゲーム >の二種があると思う プレイヤーの出来ることが少ないけど体験そのものが新鮮で楽しかった初期のオープンワールドゲームは?

148 23/05/21(日)23:51:22 No.1059596720

>DQ8とか解放感すごかったな >単純に広い3Dのワールドマップなだけだが DQ関係だと世界がぶわっと広がる感じで感動したのはDQH2もだったな オープンワールドじゃなかったが

149 23/05/21(日)23:51:31 No.1059596776

レースゲーとオープンワールドは相性バッチリだからな…

150 23/05/21(日)23:51:32 No.1059596784

シナリオ気合い入れるならやっぱそこの順番が大事だから 普通にリニアでいいよな 途中途中探索要素あるぐらいで

151 23/05/21(日)23:51:41 No.1059596844

ロケーション巡りとか何作もやってたら飽きて来るだろ

152 23/05/21(日)23:51:57 No.1059596925

>レースゲーとオープンワールドは相性バッチリだからな… ForzaHorizon4大好き…

153 23/05/21(日)23:51:59 No.1059596949

あとエルデンは地図睨めっこしてどう行きゃいいんだーの答えが霊気流だったりするの勘弁してってなった

154 23/05/21(日)23:52:01 No.1059596961

>>オープンワールドの最高傑作はGRAVITY DAZE2 >なんかお使いがつらかった印象がある >1はトロコンまでしたんだがなぁ 俺も1はちゃんと遊んだけど2はめちゃくちゃダレて途中でやめちゃったな

155 23/05/21(日)23:52:06 No.1059596985

そういうのが無かったら目的が亡くなって虚しくなるのはわかるんだけど ゴーストオブツシマの祠巡りとかやってると虚しくなる

156 23/05/21(日)23:52:06 No.1059596993

GoWとかラスアスとかOWじゃないけどAAAはAAAだし OWが必須ってわけでもない

157 23/05/21(日)23:52:09 No.1059597012

個人的にメインクエがしっかりしすぎてるとサブクエやるタイミングがわからなくて… スカイリムはサブクエめちゃくちゃやったけどFO4はそんなことしてる場合か?ってなってあんまりだったな…

158 23/05/21(日)23:52:12 No.1059597025

>レースゲー! TDUは革命だったな

159 23/05/21(日)23:52:12 No.1059597029

「」の心も洋ゲーになっちまったのかねぇ…

160 23/05/21(日)23:52:21 No.1059597085

変な話俺が子供の頃やったドラクエ5とかFF6でも十分世界を移動してる感は感じてたから 今でもあんまり「オープンワールドだからやりたい」って思いはないな…

161 23/05/21(日)23:52:31 No.1059597140

ファークライシリーズは中盤くらいで満足して飽きる

162 23/05/21(日)23:52:34 No.1059597160

DQで世界が広がる感覚を味わったのはアリアハンから洞窟抜けてロマリア見えた時だな

163 23/05/21(日)23:52:35 No.1059597175

敵の強さで行けるところやクエストを縛られたりはしないの?

164 23/05/21(日)23:52:38 No.1059597200

GRAVITY DAZEはステージだだっ広くて探索楽しいだけでオープンワールド要素なくない?

165 23/05/21(日)23:52:44 No.1059597233

>ポケモンは粗削りだったな >今後OW続けるにしろ流石にコメ粒ほどにしか見えないポケモンがフィールドにいるのはどうにかした方が良い レベル差のあるポケモンとか弾き倒せたらストレスフリーだったんだけど 視認できない雑魚でも引っかかってストップかかるのはめんどくさかった

166 23/05/21(日)23:52:46 No.1059597244

外国は全部オープンワールドだぞ!日本も乗り遅れるな! って雑な風潮はまあまあちょっと昔にあったな

167 23/05/21(日)23:52:51 No.1059597289

移動の自由はもうあたりまえで破壊の自由だよね今ほしいの

168 23/05/21(日)23:53:11 No.1059597424

>「」の心も洋ゲーになっちまったのかねぇ… 洋ゲー被れなだけだろ…

169 23/05/21(日)23:53:20 No.1059597485

シナリオよりテキストにこだわってないゲームはね…

170 23/05/21(日)23:53:26 No.1059597521

>GRAVITY DAZEはステージだだっ広くて探索楽しいだけでオープンワールド要素なくない? アレは箱庭感

171 23/05/21(日)23:53:30 No.1059597546

キングダムカムやってるけど馬乗って走るの楽しいよ mod入れないと薮に引っかかりまくるけど…

172 23/05/21(日)23:53:31 No.1059597556

>外国は全部オープンワールドだぞ!日本も乗り遅れるな! >って雑な風潮はまあまあちょっと昔にあったな 実際世界をゲームで再現するって点でコスト考えなければ理想的ではあるんだよね 実際実現したら最高におもしろいかっつうっとそうでもないんだけど

173 23/05/21(日)23:53:35 No.1059597580

なんやかんや言ってUBIのゲームというかアサシンクリードは雰囲気とBGMと時代考証に関しては信頼できる ゲーム性が合う合わないはあるけどもよく出来てる

174 23/05/21(日)23:53:36 No.1059597591

>レースゲーとオープンワールドは相性バッチリだからな… 観光要素入ったCREWはレースやらずに流してるの好きだった

175 23/05/21(日)23:53:38 No.1059597604

オープンワールドの定義ってそもそもなんなんだろう いわゆるオープンワールドでも全てが完全に繋がってるゲームは殆どないよね?

176 23/05/21(日)23:53:59 No.1059597735

GRAVITY DAZEは丁寧に次ここだよ!ってメインクエの開始地点教えてくれるしな…

177 23/05/21(日)23:53:59 No.1059597736

オープンワールドの定義はどんどん広がってくものじゃないかな

178 23/05/21(日)23:54:00 No.1059597742

>「」の心も洋ゲーになっちまったのかねぇ… なんかアメリカーン!!

179 23/05/21(日)23:54:16 No.1059597847

>オープンワールドの定義ってそもそもなんなんだろう >いわゆるオープンワールドでも全てが完全に繋がってるゲームは殆どないよね? 今まで何百回も議論され続けた流れを持ち込むのは止めろ止めろ!

180 23/05/21(日)23:54:32 No.1059597966

似たようなゲームは続けてやらん方がええ!!

181 23/05/21(日)23:54:40 No.1059598014

要は画面切り替えが無いってだけなのでゲームの要素の一つでしかないからそこまで気にするもんでもない どうせ途中からファストトラベル多用することになるしグロ表現とか鬱なのに抵抗なければツシマを進めておこう

182 23/05/21(日)23:54:44 No.1059598051

>オープンワールドの定義はどんどん広がってくものじゃないかな 定義もオープンワールドってことか

183 23/05/21(日)23:54:45 No.1059598065

メタバース

184 23/05/21(日)23:54:48 No.1059598081

攻略の順番自由じゃないならオープンワールドじゃないとは思うかな

185 23/05/21(日)23:54:51 No.1059598108

>移動の自由はもうあたりまえで破壊の自由だよね今ほしいの 時代はレッドファクションゲリラを求めている

186 23/05/21(日)23:54:53 No.1059598128

>「」の心も洋ゲーになっちまったのかねぇ… ゼルダ以外の和製OWがパッとしないっていうか… ゴーストワイヤーもグラフィックの作り込みはすごかったけど典型的なこれOWじゃなくて良くねって作品だったし

187 23/05/21(日)23:54:56 No.1059598151

ホライゾンも駆け巡って探索しながら世界観を把握したり絶滅の原因を少しづつ紐解いていくのが楽しくてよかったな

188 23/05/21(日)23:55:05 No.1059598213

>なんやかんや言ってUBIのゲームというかアサシンクリードは雰囲気とBGMと時代考証に関しては信頼できる >ゲーム性が合う合わないはあるけどもよく出来てる それこそオープンワールド入門にはUBIゲー割といいと思うんだよね ウォッチドッグスとかアサクリオデッセイあたりとか

189 23/05/21(日)23:55:13 No.1059598257

>>「」の心も洋ゲーになっちまったのかねぇ… >なんかアメリカーン!! 面白ければなんでもよいのであった

190 23/05/21(日)23:55:19 No.1059598295

>ファークライシリーズは中盤くらいで満足して飽きる 基本的にやること同じだからな… 6は全武器持ち運べるから飽きる前にクリア出来て主人公の性別変えてもう一周出来た

191 23/05/21(日)23:55:25 No.1059598331

>敵の強さで行けるところやクエストを縛られたりはしないの? ゲームによる

192 23/05/21(日)23:55:26 No.1059598345

定義の話はやめよう 面倒くさいから

193 23/05/21(日)23:55:34 No.1059598382

>>レースゲーとオープンワールドは相性バッチリだからな… >観光要素入ったCREWはレースやらずに流してるの好きだった レースゲー苦手だけどこれは好きだった 2でデロリアン乗ってアメリカ横断するの

194 23/05/21(日)23:55:42 No.1059598439

書き込みをした人によって削除されました

195 23/05/21(日)23:55:45 No.1059598464

>ゼルダ以外の和製OWがパッとしないっていうか… >ゴーストワイヤーもグラフィックの作り込みはすごかったけど典型的なこれOWじゃなくて良くねって作品だったし エルデンは?

196 23/05/21(日)23:55:55 No.1059598538

>攻略の順番自由じゃないならオープンワールドじゃないとは思うかな ロマサガはオープンワールドの雛形だった…?

197 23/05/21(日)23:55:56 No.1059598542

ゼノブレイドなんかものすごいオープンワールド感じたけどあれはオープンワールド?

198 23/05/21(日)23:55:56 No.1059598547

No Man's Skyが一番広いから一番面白いオープンワールドだよ

199 23/05/21(日)23:56:06 No.1059598613

>>攻略の順番自由じゃないならオープンワールドじゃないとは思うかな >ロマサガはオープンワールドの雛形だった…? そうだと思うよマジで

200 23/05/21(日)23:56:10 No.1059598645

オープンワールドは探索でいろんな所に注意はらうせいで疲れる!

201 23/05/21(日)23:56:16 No.1059598688

>定義の話はやめよう >面倒くさいから ハクスラの定義とかまじでめんどくさい

202 23/05/21(日)23:56:20 No.1059598715

>なんやかんや言ってUBIのゲームというかアサシンクリードは雰囲気とBGMと時代考証に関しては信頼できる >ゲーム性が合う合わないはあるけどもよく出来てる UBIゲーって残念なところは残念なのはわかるんだけど 言われてるほど酷いゲームばっかりじゃないだろって感じ 外人のUBIに対する信頼度の低さはちょっと可哀想

203 23/05/21(日)23:56:26 No.1059598752

ゼルダもOW自称してるけど祠は別マップだから完全なOWとはちょっと違うしな…

204 23/05/21(日)23:56:28 No.1059598771

結局キャラクターを魅力的に見せたいならちゃんと製作側が考えた順番でイベント起こすのが一番だから最近パーティ組むタイプのゲームはやらんよな

205 23/05/21(日)23:56:36 No.1059598824

インファマス面白かったな スパイダーマンよりも好き

206 23/05/21(日)23:56:42 No.1059598858

オープンワールド風にするのは正直お金かかるから日本のメーカーはやめたほうがいいと思うんだよな アトリエとか結構酷いことになってたし

207 23/05/21(日)23:56:45 No.1059598889

定義決めたとこで結局そこから外れるのが出るんだからふんわりでいいんだよふんわりで

208 23/05/21(日)23:56:49 No.1059598922

ゴーストワイヤーはよくあるトンチキ日本とかじゃないマジで見覚えのある日本の町並みを飛び回れるのすごい楽しかったな テキスト周りもめちゃくちゃ凝ってるし

209 23/05/21(日)23:56:57 No.1059598986

オープンワールドって フリーシナリオにロード時間省略の仕組み入れたもんでしかないよね

210 23/05/21(日)23:57:05 No.1059599037

>インファマス面白かったな >スパイダーマンよりも好き 俺もスパイダーマンよりもそっちにハマったな ただ体験した順番かもしれないけど

211 23/05/21(日)23:57:15 No.1059599131

最近のは何処いけば良いかわかりやすいから助かる

212 23/05/21(日)23:57:15 No.1059599132

>>ゼルダ以外の和製OWがパッとしないっていうか… >>ゴーストワイヤーもグラフィックの作り込みはすごかったけど典型的なこれOWじゃなくて良くねって作品だったし >エルデンは? ゲームとしては面白かったけど結局大ルーンで攻略順縛ってるしソウル的なマップデザインでも良かったかなあと思いました あとNPCイベントの進行フラグ管理不可能すぎ

213 23/05/21(日)23:57:19 No.1059599154

STEEPおすすめ

214 23/05/21(日)23:57:23 No.1059599182

>それこそオープンワールド入門にはUBIゲー割といいと思うんだよね >ウォッチドッグスとかアサクリオデッセイあたりとか めっちゃmapに表示されてるやることある…ってなって頭を抱えることはあると思う 基本的にほとんど無視してもいいし義務でもないしサイド無視してもクリアは簡単ってことを学んでから摘みたいところだけやるって感じでも楽しめるからな…

215 23/05/21(日)23:57:24 No.1059599188

アサクリは史跡探訪が当時のビジュアルでできるみたいなのが個人的にとても好きなとこ

216 23/05/21(日)23:57:31 No.1059599236

スカイリムはいいよ あれでオープンワールドにハマった

217 23/05/21(日)23:57:44 No.1059599317

prototype好きだったよ… あれは今こそ作ってほしいタイプのゲームだ

218 23/05/21(日)23:57:50 No.1059599348

スカイリムのMOD入りが究極のオープンワールドなのでは

219 23/05/21(日)23:58:03 No.1059599428

レトロゲームだとマザーとかファミコンのくせにオープンワールドかよとはおもった

220 23/05/21(日)23:58:06 No.1059599440

キャラの掛け合いとかやるなら時系列大事だから日本のキャラを重視するゲームはリニアでいいとは思う

221 23/05/21(日)23:58:16 No.1059599511

>オープンワールドって >フリーシナリオにロード時間省略の仕組み入れたもんでしかないよね 全然違うけど… 別にフリーシナリオである必要ははない 実際そうじゃないのもたくさんある

222 23/05/21(日)23:58:18 No.1059599528

FF12も疑似オープンワールドっぽくて感動したな あの時代であれだけの作りこみは凄い

223 23/05/21(日)23:58:23 No.1059599562

ウィッチャーだけやっとけばいいよ

224 23/05/21(日)23:58:35 No.1059599633

和製オープンワールドだと夏色ハイスクル★青春白書〜転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。〜が面白かったよ

225 23/05/21(日)23:58:59 No.1059599771

タイトル言いたいだけだろ!!

226 23/05/21(日)23:59:23 No.1059599913

フリーシナリオじゃないならオープンワールドの意味無くない?

227 23/05/21(日)23:59:25 No.1059599932

>UBIゲーって残念なところは残念なのはわかるんだけど >言われてるほど酷いゲームばっかりじゃないだろって感じ >外人のUBIに対する信頼度の低さはちょっと可哀想 UBIゲーの残念さはまぁ挙げられれば大体賛同できるけども同時によくゲーム内世界を作り込んであってユーザーライクな仕様を取り込もうとしてるのは評価できる 大体どこ見てもロケーションが綺麗なのも評価されるべきではあると思う

228 23/05/21(日)23:59:26 No.1059599937

シナリオの自由度がないオープンワールドは典型的な失敗例じゃん

229 23/05/21(日)23:59:42 No.1059600049

ツシマとかhorizonとか風光明媚で景色に変わり映えがあって良かったけどOWゲームって大体人のいない場所メインだから寂しく感じる時がある サイパンとかスパイダーマンは普通に人が生活してる都市で遊べるから楽しい

230 23/05/21(日)23:59:46 No.1059600083

>FF12も疑似オープンワールドっぽくて感動したな >あの時代であれだけの作りこみは凄い アレは確かに先進的だと思った

231 23/05/21(日)23:59:59 No.1059600174

ドラクエ3でいいよ

232 23/05/22(月)00:00:12 No.1059600265

オープンワールドゲーやりまくってどっぷりだった時はつまんなくてもいいから技術力見せろメーカー共!!ぐらいの気持ちだった

233 23/05/22(月)00:00:13 No.1059600276

夏色ハイスクル★青春白書~転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。は確かに面白いところは面白いんだけどダメなとこがマジでキツイから勧めにくいわ

234 23/05/22(月)00:00:15 No.1059600294

アーカムシティをお勧めしたいけどストーリー的に前作アーカムアサイラムやったほうがよくて でもアーカムアサイラムはオープンワールドではない

235 23/05/22(月)00:00:15 No.1059600297

>>ゼルダ以外の和製OWがパッとしないっていうか… そもそもOW始めたシェンムーの系統である如くシリーズがあるだろ

236 23/05/22(月)00:00:20 No.1059600329

>>ダクソセキロの実績があったからエルデンが売れたんだろ >じゃあエルデンの実績あるからACはそれらより売れるんだな? ジャンルが違う ワイン出してるとこがビール出したようなもん とはいえ元々ビール作ってるメーカーだったなってのはあるんだ

237 23/05/22(月)00:00:22 No.1059600345

>FF12も疑似オープンワールドっぽくて感動したな >あの時代であれだけの作りこみは凄い FF12はオフラインでやるネトゲっぽさあってめっちゃ良かったな… FF11やった後だったからかもしれん

238 23/05/22(月)00:00:27 No.1059600383

一番好きなのはFONV NPCとか勢力の結末まで決めれる

239 23/05/22(月)00:00:31 No.1059600418

バンピートロットとか侍道みたいのはオープンワールドに入るの?

240 23/05/22(月)00:00:35 No.1059600441

>アサクリは史跡探訪が当時のビジュアルでできるみたいなのが個人的にとても好きなとこ あーローマの水道橋だなーって見て登ってみて下を見下ろしてから属国にここまでの規模の建築できるの本当に大国だったんだな…って実感できるのいいよね…

241 23/05/22(月)00:00:50 No.1059600551

ちゃんとしたOW作れる和メーカーなんて任天堂 モノリス エルデンくらいだろうな…

242 23/05/22(月)00:01:02 No.1059600620

2010年代前半までとそれ以降でオープンワールドの毛色もかなり変わってきた

243 23/05/22(月)00:01:37 No.1059600803

>ちゃんとしたOW作れる和メーカーなんて任天堂 モノリス エルデンくらいだろうな… モノリスが任天堂の子会社でオープンワールドのメイン開発担当でエルデンはメーカー名じゃねえよ!

244 23/05/22(月)00:01:52 No.1059600925

お使い感が強くなる

245 23/05/22(月)00:02:07 No.1059601028

>フリーシナリオじゃないならオープンワールドの意味無くない? 全然そんなことないと思うが メインの攻略順は固定でもサブクエストがある系はかなりあるし

246 23/05/22(月)00:02:29 No.1059601170

オープンワールドはその世界観が好きになれるかその世界をその足で歩いて回りたいかが一番大事だと思う 歩くのなんてめんどくせぇクエストなんてやりたくねえってなるようだとあんまり向いてない

247 23/05/22(月)00:02:36 No.1059601210

ちょっとフィールド狭いけどドラゴンズドグマおすすめ 狭いからこそオープンワールドの入門としてはいいと思う

248 23/05/22(月)00:02:39 No.1059601234

MMOをオフラインソロゲーにしたらだいたいいい感じ

249 23/05/22(月)00:02:57 No.1059601331

シナリオの自由度つっても1周でほぼ遊び尽くせてしまうのと3周は必須なのとどっちが良いのよ メリットないルートはどうせ見るだけ見たらリセットしてセーブからやりなおすんでしょう?

250 23/05/22(月)00:03:02 No.1059601364

the crew2セール中だし気になってるんだけど面白い? Forza Horizon 5やって楽しかったけど

251 23/05/22(月)00:03:05 No.1059601382

>フリーシナリオじゃないならオープンワールドの意味無くない? そんなことはない メインクエストをこなす合間にどんな景色を見て回れるかが大事だよ

252 23/05/22(月)00:03:11 No.1059601415

ゴーストワイヤーは龍が如くみたいに日本の街並みちゃんとやってるのよかったわ ワールドウォーZの日本マップは再現度どうだったんだろうか

253 23/05/22(月)00:03:12 No.1059601418

>全然そんなことないと思うが >メインの攻略順は固定でもサブクエストがある系はかなりあるし メインの順番固定なら結局マップの大小の話でしかない気がすると思うがなぁ

254 23/05/22(月)00:03:16 No.1059601437

仮想世界の空気を楽しんで仮想世界で生活してロールをこなすやつはオープンワールドにしたほうがより良いと思うんだけど ゲームって本質がアクションに対してリアクションが発生するインタラクト性にあるからアクション対象が少なかったりリアクションが一様だとあんま意味ないんだよな 不可逆性も要素の一旦だと思うけどゲームとして面白くなるかどうかっていうとそうとも限らんし

255 23/05/22(月)00:03:30 No.1059601518

オープンワールドの代名詞のGTAがメインシナリオ固定だからな

256 23/05/22(月)00:03:31 No.1059601531

ツシマ出た時は日本が作るべきだった!みたいなこと言われててはぁ?ってなった思い出

257 23/05/22(月)00:03:44 No.1059601608

>MMOをオフラインソロゲーにしたらだいたいいい感じ 別にマップ式でも世界繋がってるならそんなに狭く感じないしな MMOをソロでやってるだけでも楽しかったよ

258 23/05/22(月)00:03:47 No.1059601631

ドラゴンズドグマは面白かったなぁ 王道ど真ん中のグリフォンが襲ってくるのとか本当に感動した 今やるとどう感じるかわからんが

259 23/05/22(月)00:03:47 No.1059601633

和製OWがパッとしないって言っているのは単純にゲームを知らな過ぎるだけでは…?

260 23/05/22(月)00:04:11 No.1059601769

>シナリオの自由度つっても1周でほぼ遊び尽くせてしまうのと3周は必須なのとどっちが良いのよ >メリットないルートはどうせ見るだけ見たらリセットしてセーブからやりなおすんでしょう? まず周回しねえ!だから1周でフルコンプできる作りがいい

261 23/05/22(月)00:04:12 No.1059601772

メインシナリオはあるけど世界の危機とかじゃなくてそこまで急かされない感じのやりたい

262 23/05/22(月)00:04:19 No.1059601820

>和製OWがパッとしないって言っているのは単純にゲームを知らな過ぎるだけでは…? 例えば?

263 23/05/22(月)00:04:20 No.1059601830

広すぎて不安になったり途方にくれたりするので俺には向いてないと思った

264 23/05/22(月)00:04:31 No.1059601891

>the crew2セール中だし気になってるんだけど面白い? レースはあんまり… 観光目的で好きな車乗ってフリードライブするのはいい

265 23/05/22(月)00:04:41 No.1059601973

雑にお使い頼まれ行った先でなんやかんやでNPCが死んで呆気なく終わるというよく分からない話が一杯 ってイメージがある昔のOW

266 23/05/22(月)00:04:44 No.1059601987

>>和製OWがパッとしないって言っているのは単純にゲームを知らな過ぎるだけでは…? >例えば? 直ぐ上のレスくらい読め

267 23/05/22(月)00:04:52 No.1059602027

マップの探索やサブクエやることで蒙古の恐ろしさを身に沁みさせて プレイヤーの感情をコントロールするツシマはその辺上手かったな

268 23/05/22(月)00:04:56 No.1059602051

ドグマはオープンワールドなのに戦闘めっちゃ面白いから新鮮だったな

269 23/05/22(月)00:04:57 No.1059602058

世界観を描写するための手段としてオープンワールド化するのはありなんだけどもそれやると生活感を出さないといけないしそこまで作り込むコストを考えると難しいよね…ってのはある それを頑張って表現しようと努力してるけどゲーム性に難がある位なら正直受け入れられる位には評価点が高くなる

270 23/05/22(月)00:05:00 No.1059602078

ドグマ2楽しみ…早く来てくれ…

271 23/05/22(月)00:05:12 No.1059602159

ルート周回あるゲームでもいいけどその場合は周回しやすい仕組みはほしいよねくらい がっつり遊ぶタイプのシステムで最初からやり直しは結構きついので

272 23/05/22(月)00:05:18 No.1059602207

メインシナリオが自由なオープンワールドがFONVくらいしか思い浮かばない

273 23/05/22(月)00:05:26 No.1059602257

>the crew2セール中だし気になってるんだけど面白い? the crewは1の方が面白いとだけ

274 23/05/22(月)00:05:27 No.1059602266

宇宙が舞台のOWなら無限の広さを体感できちまうんだ…

275 23/05/22(月)00:05:28 No.1059602275

>フリーシナリオじゃないならオープンワールドの意味無くない? オープンワールドはイベントしなくても自由に探索していろいろ妄想しながら遊べるってのが良いんであって フリーシナリオを求めるものではあまり無いと思う GTAとかさ

276 23/05/22(月)00:05:54 No.1059602434

パッとしない洋モノオープンワールドは無い前提で進む

277 23/05/22(月)00:05:57 No.1059602464

>マップの探索やサブクエやることで蒙古の恐ろしさを身に沁みさせて >プレイヤーの感情をコントロールするツシマはその辺上手かったな 探索やサブクエでそんな蒙古への恐怖煽るようなのあったっけ… サブクエ系は割と内ゲバ系のが多かった気がするんだが

278 23/05/22(月)00:06:06 No.1059602529

マザー

279 23/05/22(月)00:06:07 No.1059602538

ぶっちゃけ描写できる世界観とやらに限界あるから数こなすとネット小説味出てくる

280 23/05/22(月)00:06:31 No.1059602700

太陽のしっぽ

281 23/05/22(月)00:06:36 No.1059602739

そういえばデススト今無料で貰えるんだっけ

282 23/05/22(月)00:06:43 No.1059602782

マフィアの一番最初のやつ好きだったな 操作性がちとキツイけど

283 23/05/22(月)00:06:47 No.1059602800

>>フリーシナリオじゃないならオープンワールドの意味無くない? >オープンワールドはイベントしなくても自由に探索していろいろ妄想しながら遊べるってのが良いんであって これで妄想しながら遊べるってのが通用するのって体験そのものが新鮮な時期のタイトルだからだと思う 後発はそうはいかない

284 23/05/22(月)00:06:55 No.1059602848

知ったかがオープンに適当言えるからオープンワールドってか

285 23/05/22(月)00:07:05 No.1059602906

メインストーリーの合間に大量のサブクエストがあるタイプが多いし言うほど完全フリーみたいなのは少ないような

286 23/05/22(月)00:07:23 No.1059603017

オープンワールドって言葉自体はマップ構造の事でしかないから中身は千差万別だしなぁ

287 23/05/22(月)00:07:30 No.1059603046

>メインシナリオが自由なオープンワールドがFONVくらいしか思い浮かばない 一応ブレワイはメインも含めて攻略順はフリーだった ティアキンはその辺かなり自由度下がってメイン進めないと出てこないクエストが増えたけど

288 23/05/22(月)00:07:40 No.1059603127

昔360でやったFable2は面白かったけどあれからエリア切り替えのローディングを削ったようなもんだと思えばいいのか?

289 23/05/22(月)00:07:43 No.1059603152

サブクエストが大量にあるせいでおつかいゲーっぽさが昔のJRPGより増してると思う

290 23/05/22(月)00:07:45 No.1059603161

>パッとしない洋モノオープンワールドは無い前提で進む 最近の若い人にはちゃんとつまんないオープンワールド通ってきてほしい

291 23/05/22(月)00:07:56 No.1059603230

>ドグマ2楽しみ…早く来てくれ… 続編決定したときマジかよ!って心底嬉しかったな 同じOWでもドグマにしかない魅力があるんだよね

292 23/05/22(月)00:08:06 No.1059603277

>後発はそうはいかない >オープンワールドって最初に遊んだのは面白いだけな気がする スレ序盤のこれに戻ってきた感があるな…

293 23/05/22(月)00:08:18 No.1059603369

ここで求められてるオープンワールドとはちょっと違うけど 少し前に若干盛り上がってたアイスステーションZは少しやってみたかったな

294 23/05/22(月)00:08:28 No.1059603428

>オープンワールドって言葉自体はマップ構造の事でしかないから中身は千差万別だしなぁ 広大さに対して中身詰めないと面白くならないから作り込むの大変な題材だよね

295 23/05/22(月)00:09:00 No.1059603608

FO4のランダムクエスト好き おつかい感がないちょっとしたイベントいいよね

296 23/05/22(月)00:09:13 No.1059603687

ドグマオンラインなんで流行らなかったんだろうなって今でも思ってしまう

297 23/05/22(月)00:09:24 No.1059603741

ドクマは戦闘システムが見事だったし今PCプラットフォームというか世界でも売ろうとしてるし2でブラッシュアップしたらメガヒットかませるとは思う もちろん空は明るくしてくれれば

298 23/05/22(月)00:09:30 No.1059603768

>ドグマオンラインなんで流行らなかったんだろうなって今でも思ってしまう 面白くないもん 敵も堅いし

299 23/05/22(月)00:09:32 No.1059603788

>サブクエストが大量にあるせいでおつかいゲーっぽさが昔のJRPGより増してると思う とはいえ必須じゃないクエストはやりたくなければメインストーリーだけやってもいいからな 自分の好きな分量のクエストだけよこせっていいだしたらそんなんオープンワールドに限らず存在しないだろうし

300 23/05/22(月)00:09:46 No.1059603872

>>マップの探索やサブクエやることで蒙古の恐ろしさを身に沁みさせて >>プレイヤーの感情をコントロールするツシマはその辺上手かったな >探索やサブクエでそんな蒙古への恐怖煽るようなのあったっけ… >サブクエ系は割と内ゲバ系のが多かった気がするんだが 序盤は割と蒙古クソだな!ってなりがちだった気はする

301 23/05/22(月)00:09:52 No.1059603919

マインクラフトは違うか

302 23/05/22(月)00:10:00 No.1059603960

>サブクエストが大量にあるせいでおつかいゲーっぽさが昔のJRPGより増してると思う どれも作業感ハンパねえよな 上手く消して欲しいもんだが難しいのかな

303 23/05/22(月)00:10:10 No.1059604013

ドグマは今あのボリュームでは許されないし スケール広げたらクオリティ維持できないだろうしってのでキツい気がする

304 23/05/22(月)00:10:18 No.1059604062

>>ドグマ2楽しみ…早く来てくれ… >続編決定したときマジかよ!って心底嬉しかったな >同じOWでもドグマにしかない魅力があるんだよね ただドグマで戦闘面担当した人がスクエニに行ってFF16作ってるから 2で戦闘どうなるのかなって気になってる

305 23/05/22(月)00:10:26 No.1059604110

ただのだだっ広いおつかいランニングゲーになると飽きちゃう

306 23/05/22(月)00:10:37 No.1059604178

そのうちNPC全員がAIで自律的に思考しててプレイヤーが喋った内容に対してきちんと反応してくれるみたいなのも出てくるんだろうか

307 23/05/22(月)00:10:45 No.1059604239

>探索やサブクエでそんな蒙古への恐怖煽るようなのあったっけ… >サブクエ系は割と内ゲバ系のが多かった気がするんだが そこら辺歩くだけで死体が吊るされてたり内ゲバも蒙古の便乗だったりで 侍の統治が行き届かなくなったから冥人としてなんとかするしかないって考えに引っ張ってたとは思う

308 23/05/22(月)00:11:02 No.1059604336

RDR2はその…操作性が…

309 23/05/22(月)00:11:08 No.1059604382

>マインクラフトは違うか あれもオープンワールドでいいと思うんだけど オープンワールドがサブジャンル化してる気がする

310 23/05/22(月)00:11:10 No.1059604398

ファストトラベルがない時代のオープンワールドが楽しかったけど 今やってもストレスしか感じない

311 23/05/22(月)00:11:12 No.1059604413

>マインクラフトは違うか あれはサンドボックスでまずストーリーが無いから

312 23/05/22(月)00:11:14 No.1059604427

サブクエ大量にあるより連続したサブシナリオみたいなのが数個あるぐらいでいい

313 23/05/22(月)00:11:32 No.1059604536

ジャーナル誘導が異様に強いOWは絶対つまんないよ これはマジで鉄則と言っていい

314 23/05/22(月)00:11:32 No.1059604537

>ローグライクとか格ゲーにオープンワールド求める人はまずいないだろ angbandのノリは近いものを感じる

315 23/05/22(月)00:11:42 No.1059604585

ドグマはエンドごとにはっきりシナリオ分けて周回重視のフリーシナリオ系ならあの狭さでも良かったと思う

316 23/05/22(月)00:11:42 No.1059604586

>そのうちNPC全員がAIで自律的に思考しててプレイヤーが喋った内容に対してきちんと反応してくれるみたいなのも出てくるんだろうか 実験的だけどプラグインとかは出てきてるね

317 23/05/22(月)00:12:08 No.1059604737

さすがに今のオープンワールドでファストトラベルは必須だと思う 世界を歩きまわるのが好きって言っても近くまでは飛びたいよねってのもそれは当然だし

318 23/05/22(月)00:12:22 No.1059604812

>どれも作業感ハンパねえよな >上手く消して欲しいもんだが難しいのかな 手間がかかって面倒なので狼の毛皮を4枚持ってこいとかになる

319 23/05/22(月)00:12:24 No.1059604826

オブリビオンと同時期にGothic3というシームレスなマップのオープンワールドRPGがあったんだけど シームレスの代償か読み込みでカクついたり独特の戦闘バランスだったりでちょっとマニアックな存在だった

320 23/05/22(月)00:12:41 No.1059604918

ソードワールドSFCをオープンワールドでやりたい 酒場スタートのチャプター制になっちゃうか

321 23/05/22(月)00:12:51 No.1059604977

>ローグライクとか格ゲーにオープンワールド求める人はまずいないだろ 俺はCataclysm:ddaみたいなのも好きだよ

322 23/05/22(月)00:12:53 No.1059604999

>ソードワールドSFCをオープンワールドでやりたい >酒場スタートのチャプター制になっちゃうか やりたいねえ

323 23/05/22(月)00:12:58 No.1059605034

>ローグライクとか格ゲーにオープンワールド求める人はまずいないだろ なんかそんな感じのゲームあった気がする PSのセフィロスとかクラウド出てくる格ゲーにミニゲームとしてアクションRPGみたいなのあるやつ

324 23/05/22(月)00:12:58 No.1059605035

>RDR2はその…操作性が… 分かるよ… でも一番最初の雪しかない山で雪を掻き分けて動くモーションだけでああこのゲーム凄いな…って感動したしアーサーへの没入感も凄く高くなっていったし★3毛皮集めも面白かったよ…

325 23/05/22(月)00:12:58 No.1059605037

オープンワールドなのに世界一周できないゲームおすぎ

326 23/05/22(月)00:13:09 No.1059605099

>ローグライクとか格ゲーにオープンワールド求める人はまずいないだろ 全マップがシームレスに繋がっているローグライクならある ただ前のステージには戻れないけど

327 23/05/22(月)00:13:12 No.1059605116

>さすがに今のオープンワールドでファストトラベルは必須だと思う >世界を歩きまわるのが好きって言っても近くまでは飛びたいよねってのもそれは当然だし 荒野走ってると昔のネトゲ思い出してくる

328 23/05/22(月)00:13:48 No.1059605329

ファストトラベルもいいけど空飛びたい

329 23/05/22(月)00:13:56 No.1059605374

密度が必要なわけではないんだけどずっとスカスカマップを移動させられると辛いものがある

330 23/05/22(月)00:14:01 No.1059605401

>酒場スタートのチャプター制になっちゃうか 導入用の強制ルート→フリールート→一定の進行度で強制ルートに任意で突入可能→エンディングとかでいいような気はする ロマサガとかもそんな感じだしね

331 23/05/22(月)00:14:03 No.1059605405

>オープンワールドなのに世界一周できないゲームおすぎ 一周できちゃうのもなんか違うなと思ってる ゲーム感薄れる

332 23/05/22(月)00:14:06 No.1059605442

2昔くらい前の無駄に広いだけで使いまわし多過ぎな時期はガッカリジャンルだった

333 23/05/22(月)00:14:24 No.1059605573

OWゲーの宝箱ゴミしか入ってない問題をうまく解決してるゲームってあるかな 重要なもの入れちゃうとそっち行く人ばっかになっちゃうからなんだろうけど ゼルダも原神もこれ気づくと探索する気がだいぶ削がれちゃって

334 23/05/22(月)00:14:27 No.1059605589

もうめんどくさいからMOTHERやればいいだろ

335 23/05/22(月)00:14:29 No.1059605616

>ファストトラベルもいいけど空飛びたい ティアキンで久々に飛空艇で世界を飛び回る楽しさを思い出したわ

336 23/05/22(月)00:14:29 No.1059605618

オープンワールド+ディアブロライクなsacredとか結構好きだったけど 3でその方向性を投げ捨ててそのまま消えた

337 23/05/22(月)00:15:09 No.1059605840

>もうめんどくさいからMOTHERやればいいだろ ダンジョン別マップだし普通のRPGじゃん…

338 23/05/22(月)00:15:28 No.1059605980

>ジャーナル誘導が異様に強いOWは絶対つまんないよ >これはマジで鉄則と言っていい 左上にクエスト目標が何行も書いてあるのもOWゲームとしては結構没入感を阻害してくるから最近のゲームは非表示に出来るようになってる気がする ただじゃあジャーナルにお使いサブクエスト表示しないようにしました!ってやったのもちょっと違うな…って感じにはなる 今のところ正解に近いんだけどもなんかこう…言葉で上手く説明できないんだけども体験が残らない感じはある

339 23/05/22(月)00:15:29 No.1059605981

空飛べるかどうかってマジで満足度変わってくるよね

340 23/05/22(月)00:15:35 No.1059606027

>OWゲーの宝箱ゴミしか入ってない問題をうまく解決してるゲームってあるかな エルデンリング?

341 23/05/22(月)00:15:39 No.1059606057

デスストはお使いゲーなんだけど道を開拓していくゲーム

342 23/05/22(月)00:15:41 No.1059606073

なんで外人はそんなにオープンワールド好きなのか なんで日本だとオープンワールドあんま作んないのか

343 23/05/22(月)00:15:45 No.1059606106

>OWゲーの宝箱ゴミしか入ってない問題をうまく解決してるゲームってあるかな 宝箱見つけること自体に価値を見つける人もいるからその辺ばっかりはその人の価値観次第になってしまうだろうな 金銭に絡むものや大幅にバランス壊すようなもの出したくないってのはそりゃそうだって話ではあるし

344 23/05/22(月)00:16:10 No.1059606221

Switchのゼルダとエルデンはやったけどオープンワールド的な楽しさはほとんど感じなかったなあ むしろこんなだだっ広い世界を歩かされるのめんどいからもっとコンパクトにしてくれって思っちゃった

345 23/05/22(月)00:16:18 No.1059606273

>なんで外人はそんなにオープンワールド好きなのか >なんで日本だとオープンワールドあんま作んないのか 金 かかる

346 23/05/22(月)00:16:36 No.1059606387

>エルデンリング? 宝箱ではないけどレアアイテムみたいなツラして置いてるアルテリアの葉多すぎてうんざりしたわ

347 23/05/22(月)00:16:37 No.1059606388

>なんで外人はそんなにオープンワールド好きなのか >なんで日本だとオープンワールドあんま作んないのか 開発規模の問題だけだと思うよ ボリュームあるアクションゲーム作ろうとすると必然的にOWになるって感じで

348 23/05/22(月)00:16:39 No.1059606401

宝箱の中身大概ゴミだから気軽にやれるというのもあるから…

349 23/05/22(月)00:16:40 No.1059606406

>>ジャーナル誘導が異様に強いOWは絶対つまんないよ >>これはマジで鉄則と言っていい >左上にクエスト目標が何行も書いてあるのもOWゲームとしては結構没入感を阻害してくるから最近のゲームは非表示に出来るようになってる気がする >ただじゃあジャーナルにお使いサブクエスト表示しないようにしました!ってやったのもちょっと違うな…って感じにはなる >今のところ正解に近いんだけどもなんかこう…言葉で上手く説明できないんだけども体験が残らない感じはある エルデンリングはジャーナルなさすぎ!って言われてたけど俺は正直極論あれくらいジャーナル誘導ない方がいいと思ってる まぁ極論だけどね あと最近は増えてきたけどマップは絶対最初から全部解放されてない方が絶対おもしろくなる マップ解放されていく楽しさが生まれる

350 23/05/22(月)00:16:43 No.1059606423

>デスストはお使いゲーなんだけど道を開拓していくゲーム 自分なりの道を作るゲームでありつつ一人で歩きながら他人の作った道を眺めて他人の存在を感じるゲームでもある カイジの鉄骨渡りのような感覚

351 23/05/22(月)00:16:47 No.1059606444

>OWゲーの宝箱ゴミしか入ってない問題をうまく解決してるゲームってあるかな >重要なもの入れちゃうとそっち行く人ばっかになっちゃうからなんだろうけど >ゼルダも原神もこれ気づくと探索する気がだいぶ削がれちゃって ゼルダはともかく原神はなぁガチャで色々手に入れるゲームだから… いっそガチャ産星5武器と宝箱とかから手に入る星5武器で性能に格差つけつつ手に入るようにすればよかったのにとは思う

352 23/05/22(月)00:16:48 No.1059606455

だだっ広い場所を探索した分の見返りがちゃんと用意されてると嬉しい ブレワイはそこら辺かなりしょぼかったけどティアキンは洞窟や地下で有用なアイテムかなり手に入るから寄り道のモチベが高い

353 23/05/22(月)00:16:53 No.1059606494

最低でも惑星ミラぐらいは作り込んでほしい

354 23/05/22(月)00:16:54 No.1059606498

>なんで日本だとオープンワールドあんま作んないのか ポンポン作れるほどの金がない 人用意するのも大変だろうし

355 23/05/22(月)00:16:57 No.1059606518

オープンワールドの箱庭ゲーが欲しい 分かってくれるだろうか

356 23/05/22(月)00:17:02 No.1059606546

移動が楽しいOWゲームはそれだけで良いゲームだ だから全てのメーカーはクエスト目的地に移動させるときに馬なり車なりに自動運転を搭載すべきだしロックスターゲーム風のシネマティックカメラをちゃんと導入すべきだと思う

357 23/05/22(月)00:17:03 No.1059606547

>なんで日本だとオープンワールドあんま作んないのか 技術力も予算も足りないからだよ

358 23/05/22(月)00:17:05 No.1059606562

>OWゲーの宝箱ゴミしか入ってない問題をうまく解決してるゲームってあるかな MOD!これね!

359 23/05/22(月)00:17:07 No.1059606568

>オープンワールドなのに世界一周できないゲームおすぎ ブレスエッジみたいに果てが無いゲームとか他にあるんだろうか

360 23/05/22(月)00:17:12 No.1059606601

>ゼルダはともかく原神はなぁガチャで色々手に入れるゲームだから… ゼルダもほとんど弓矢とかじゃねえかってのはあるな

361 23/05/22(月)00:17:15 No.1059606622

エルデンは没入感がなさすぎた面がある

362 23/05/22(月)00:17:35 No.1059606734

>なんで外人はそんなにオープンワールド好きなのか >なんで日本だとオープンワールドあんま作んないのか 世界的に販売するような大作だとオープンワールドになりがちな感じかな

363 23/05/22(月)00:17:35 No.1059606735

>オープンワールド+ディアブロライクなsacredとか結構好きだったけど >3でその方向性を投げ捨ててそのまま消えた ディアブロ4がオープンワールドだけどどうなるかな βは楽しかったし買うけど

364 23/05/22(月)00:17:37 No.1059606746

>OWゲーの宝箱ゴミしか入ってない問題をうまく解決してるゲームってあるかな ランダムになっててオイルのレシピとか入ってたウィッチャー3は?

365 23/05/22(月)00:17:46 No.1059606806

>だだっ広い場所を探索した分の見返りがちゃんと用意されてると嬉しい >ブレワイはそこら辺かなりしょぼかったけどティアキンは洞窟や地下で有用なアイテムかなり手に入るから寄り道のモチベが高い ティアキンは探索の楽しさやばいよな 無限に探索できる

366 23/05/22(月)00:17:57 No.1059606873

>>エルデンリング? >宝箱ではないけどレアアイテムみたいなツラして置いてるアルテリアの葉多すぎてうんざりしたわ アルテリアの葉は貴重品だぞ!!!

367 23/05/22(月)00:17:58 No.1059606879

原神は雀の涙とはいえガチャ石くれる時点でだいぶ有益だと思う

368 23/05/22(月)00:18:00 No.1059606895

>エルデンは没入感がなさすぎた面がある 没入感って?

369 23/05/22(月)00:18:00 No.1059606896

UBIのゲームでマップ上に表示されるあれこれを回るうちに疲弊したりもしたので そういう意味ではエルデンリングは気楽だった

370 23/05/22(月)00:18:14 No.1059606977

対馬は宝箱という概念がそもそもなかった気さえするな ないことはないがそんなもん要らねえのよ

371 23/05/22(月)00:18:22 No.1059607036

>さすがに今のオープンワールドでファストトラベルは必須だと思う >世界を歩きまわるのが好きって言っても近くまでは飛びたいよねってのもそれは当然だし プレイヤーの体験としては中断から再開できるセーブポイントと同じだもんね

372 23/05/22(月)00:18:24 No.1059607045

>オープンワールドの箱庭ゲーが欲しい >分かってくれるだろうか 限りある範囲の中で自由気ままに動き回れて種類豊富なランダムイベントやハッスラ要素があるみたいなのは楽しいと思う

373 23/05/22(月)00:18:33 No.1059607106

手間が莫大すぎてオープンワールドにする意味って部分も考えないといけなくなってくるからな クロス以外のゼノブレイドはマップ切り替え形式だけどそれに近い体験を与えることはできてるし

374 23/05/22(月)00:18:38 No.1059607152

報酬がゴミにならないようにプレイヤーのレベルに合わせて宝箱の中身変えるとかいうやり方もあるけどそれもある程度インフレするとゴミになりがちだしね

375 23/05/22(月)00:18:43 No.1059607183

>エルデンリングはジャーナルなさすぎ!って言われてたけど俺は正直極論あれくらいジャーナル誘導ない方がいいと思ってる >まぁ極論だけどね あそこまでジャーナル無かったらこのゲームは冒険するゲームだなって構えるから徹底して排除するのもありだとは思う >あと最近は増えてきたけどマップは絶対最初から全部解放されてない方が絶対おもしろくなる >マップ解放されていく楽しさが生まれる なんやかんや言って最後は一本道になりがちだけども知らないロケーションに最初から行けちゃうと萎えるのはある

376 23/05/22(月)00:18:46 No.1059607210

ゼルダの行き先は高所に登って見えた気になる場所に行くっていうシンプルさは逆に新鮮で面白かったな

377 23/05/22(月)00:18:46 No.1059607211

日本のゲーム会社って技術力無いの?

378 23/05/22(月)00:18:50 No.1059607227

>没入感って? いちいちゲーム外の情報仕入れなきゃイベントすら進められねえ

379 23/05/22(月)00:18:53 No.1059607259

MMOと違うの?

380 23/05/22(月)00:19:00 No.1059607308

なんていうのか世界の再現を求めてるジャンルでまだ全然道半ばな気がするんだよな ここからいろんなものを捨てるジャンルも発展するだろうし

381 23/05/22(月)00:19:11 No.1059607364

そう言えばネトゲってオープンワールドか

382 23/05/22(月)00:19:20 No.1059607414

FO4の宝箱の中身豪華にするMOD入れてるけどダンジョン攻略するの楽しくなったよマジで

383 23/05/22(月)00:19:25 No.1059607437

>原神は雀の涙とはいえガチャ石くれる時点でだいぶ有益だと思う ちゃんと探索してかき集めると結構な量だからあれ 義務感にするつもりはないが割と集める価値は感じる

384 23/05/22(月)00:19:30 No.1059607472

>日本のゲーム会社って技術力無いの? あるから今世界中でどこよりも売れるゲーム作れてるんだけど

385 23/05/22(月)00:19:39 No.1059607535

>>エルデンは没入感がなさすぎた面がある >没入感って? 敵に対する殺意に囚われてシナリオどころじゃなくなるとか?

386 23/05/22(月)00:19:46 No.1059607569

>>だだっ広い場所を探索した分の見返りがちゃんと用意されてると嬉しい >>ブレワイはそこら辺かなりしょぼかったけどティアキンは洞窟や地下で有用なアイテムかなり手に入るから寄り道のモチベが高い >ティアキンは探索の楽しさやばいよな >無限に探索できる ただブレワイの頃みたいに山頂とか怪しい所行ったら取り合えずコログが居るって言うのが無くなったのは寂しい コログ虐めは楽しいけど真面目に運ぶの正直面倒なだけあんまり楽しめていない…

387 23/05/22(月)00:19:52 No.1059607611

>ゼルダもほとんど弓矢とかじゃねえかってのはあるな 弓矢助かる…してたから分からんなぁ

388 23/05/22(月)00:19:54 No.1059607625

>日本のゲーム会社って技術力無いの? 技術的な問題というよりコスパが悪いと感じてるんじゃない?

389 23/05/22(月)00:20:06 No.1059607693

まあエルデンは風景が多様だからそこはOWの良さがあるよねって エインセル河本流とかはOWならではだからだし

390 23/05/22(月)00:20:12 No.1059607740

>日本のゲーム会社って技術力無いの? 発達した方向性の違いじゃない?

391 23/05/22(月)00:20:13 No.1059607744

>>没入感って? >いちいちゲーム外の情報仕入れなきゃイベントすら進められねえ マップ上にほーら次はここ行くんですよ~!って表示してもらうのが「没入感」なの?

392 23/05/22(月)00:20:21 No.1059607792

技術力があるとまずエンジンが作れてるのでそこで考えるとあるところはあるが…

393 23/05/22(月)00:20:21 No.1059607797

オープンワールドで飯食いてえ GTA5はその辺すげえ不満なんだよな…ホットドッグ屋返せ

394 23/05/22(月)00:20:26 No.1059607816

未だにオープンワールドにピンときてないあたりアクションゲーあんまやったことなさそうだし龍が如く7とかどう ターン制コマンドRPGだから難しくてクリアできないってことはないと思う

395 23/05/22(月)00:20:28 No.1059607826

>ティアキンは探索の楽しさやばいよな 探索は前作の方がいいかな…

396 23/05/22(月)00:20:53 No.1059607955

世界的に受けたんだからエルデンは「」の評価が悪くても面白いってことなんじゃねーの

397 23/05/22(月)00:20:57 No.1059607981

>そう言えばネトゲってオープンワールドか 複数マップあるのも普通に多いよ

398 23/05/22(月)00:20:58 No.1059607984

原神は宝箱より貴重な世界観情報のあるメモとか見つけた時が一番わくわくするな この辺は世界観好きかどうかで全然感じ方違うとは思ってるけど

399 23/05/22(月)00:21:05 No.1059608025

>オープンワールドで飯食いてえ >GTA5はその辺すげえ不満なんだよな…ホットドッグ屋返せ FF15の飯めっちゃ力入ってるのいいよね

400 23/05/22(月)00:21:09 No.1059608050

何でもかんでもオープンにすりゃいいもんじゃねえなってかつての流行経て業界全体がなってるし

401 23/05/22(月)00:21:11 No.1059608054

>日本のゲーム会社って技術力無いの? あんまりオープンワールドの方のスキルツリー伸ばしてないって感じで 技術力がないってわけではないと思う

402 23/05/22(月)00:21:12 No.1059608061

お金がかかるのが一番のネックなんじゃねえかな

403 23/05/22(月)00:21:16 No.1059608083

>FO4の宝箱の中身豪華にするMOD入れてるけどダンジョン攻略するの楽しくなったよマジで 更に店売り無し敵ドロップ無しチェストからのみ出る武器を沢山追加するとご機嫌になる 豊富に武器MOD入れてること前提だけどもやっぱり探索の楽しさは上がる

404 23/05/22(月)00:21:18 No.1059608096

宝箱文化はカスなのでそろそろ滅びろ

405 23/05/22(月)00:21:37 No.1059608213

>世界的に受けたんだからエルデンは「」の評価が悪くても面白いってことなんじゃねーの でもここで意見聞いてる奴も「」だし似た感覚かもしれない

406 23/05/22(月)00:21:47 No.1059608274

>FF15の飯めっちゃ力入ってるのいいよね シナリオのあれこれはともかく好き勝手に旅してる感そのものはすげえ好きなんだよねあれ 写真とか

407 23/05/22(月)00:21:47 No.1059608279

オープンワールドとはちょっと違うけど 今までやったゲームで一番「冒険した感」感じたのはFF15だわ マジであの宿泊システムと飯システムと写真システムがあまりにも神すぎる 特に写真システムは全ゲームに導入してほしい

408 23/05/22(月)00:22:22 No.1059608499

>日本のゲーム会社って技術力無いの? 技術は必要無いが Steamに適当にオブジェクト配置しただけのOW一杯あるだろ

409 23/05/22(月)00:22:24 No.1059608514

敵と戦いたいんじゃない異世界旅行してぇみたいな気分のときにオープンワールドに興味湧くけど大体物騒なんだ なんかいいのない?

410 23/05/22(月)00:22:36 No.1059608595

>オープンワールド+ディアブロライクなsacredとか結構好きだったけど >3でその方向性を投げ捨ててそのまま消えた あったなあOWもハクスラ要素も投げ捨てた意味の分からないゲーム…

411 23/05/22(月)00:22:38 No.1059608608

>何でもかんでもオープンにすりゃいいもんじゃねえなってかつての流行経て業界全体がなってるし 技術力諦めてキャラやシナリオに逃げた感じはする 面白ければなんでも良いってのはまあ事実

412 23/05/22(月)00:22:40 No.1059608619

飯食えるOWゲームはかなりあるけど 飯を食う必要があるOWゲームってなると途端に少なくなるな

413 23/05/22(月)00:22:43 No.1059608636

>オープンワールドで飯食いてえ >GTA5はその辺すげえ不満なんだよな…ホットドッグ屋返せ サイバーパンクは重要な場面でのみ飲食してるから屋台で好きなときに食べたかったなぁ…ってのもある あとRDRは食べるモーションが豊富なのに店でもうちょっとこう…しっかりご飯食べたかった

414 23/05/22(月)00:22:44 No.1059608642

>特に写真システムは全ゲームに導入してほしい いわゆるJRPGにこそ欲しいけどJRPG作るところにそんな力はない

415 23/05/22(月)00:22:51 No.1059608693

同じシリーズでも個々の作品で結構好みは出たりするのは面白いしそれは世界観の差だと思ってる うちの親父はスカイリムは寒そうだからオブリビオンの方が良かったってずっと言ってたし

416 23/05/22(月)00:22:52 No.1059608695

エルデンリングは思ってたよりOWしてるけど人の住む町がないのは流石に斬新すぎる

417 23/05/22(月)00:22:52 No.1059608698

FF15は寄り道が面白いというか寄り道しないと面白くないんだけどシナリオ的には寄り道する気にならないのがな…

418 23/05/22(月)00:23:05 No.1059608772

正しくオープンワールドと呼べるのはスカイリムやfalloutくらいじゃないの 世界に人々が生きててそれに干渉できるの

419 23/05/22(月)00:23:13 No.1059608826

>>何でもかんでもオープンにすりゃいいもんじゃねえなってかつての流行経て業界全体がなってるし >技術力諦めてキャラやシナリオに逃げた感じはする >面白ければなんでも良いってのはまあ事実 逃げるってなに?

420 23/05/22(月)00:23:18 No.1059608863

>特に写真システムは全ゲームに導入してほしい エンディングとかで今まで撮った写真流されるゲームたまにあるけどモブ幼女のローアングル写真が大量に出てきて感動できなかったことがある

421 23/05/22(月)00:23:25 No.1059608910

思い出補正は大いにあるだろうけどFO3が一番冒険した感あったかな すげーって思ったのはSkyrimでカゴ被せると盗み放題なことに気づいた時

422 23/05/22(月)00:23:28 No.1059608936

もっとオープンワールドサバイバルクラフトやれ

423 23/05/22(月)00:23:30 No.1059608950

>日本のゲーム会社って技術力無いの? ティアキンやったらそうとは思えないな あれは技術とアイディアに溢れた予算だけ積めばできるゲームではないわ

424 23/05/22(月)00:23:31 No.1059608955

>>オープンワールドで飯食いてえ >>GTA5はその辺すげえ不満なんだよな…ホットドッグ屋返せ >FF15の飯めっちゃ力入ってるのいいよね ここまで力入れるのは難しいだろうけど アイテム欄からホイと回復やバフに使うだけじゃなくて飯を食ってる感が欲しいね

425 23/05/22(月)00:23:33 No.1059608968

書き込みをした人によって削除されました

426 23/05/22(月)00:23:34 No.1059608977

>飯食えるOWゲームはかなりあるけど >飯を食う必要があるOWゲームってなると途端に少なくなるな 空腹度管理とか入れたらあまりに面倒過ぎるからな

427 23/05/22(月)00:23:42 No.1059609034

>技術力諦めてキャラやシナリオに逃げた感じはする >面白ければなんでも良いってのはまあ事実 探索好きだからオープンワールド求めちゃうけど別にステージ型だろうとなんだろうと面白ければ文句何もないよってのはそうだな

428 23/05/22(月)00:23:43 No.1059609041

>エンディングとかで今まで撮った写真流されるゲームたまにあるけどモブ幼女のローアングル写真が大量に出てきて感動できなかったことがある 反省しろって意味だろ

429 23/05/22(月)00:23:46 No.1059609060

でっけえオープンワールドで面白いの作るぞ!ってやってお金なくて死んでる気がする日本の中規模メーカー

430 23/05/22(月)00:23:49 No.1059609075

>飯を食う必要があるOWゲームってなると途端に少なくなるな 必要なこととなるとやりたくねぇし

431 23/05/22(月)00:23:49 No.1059609078

>日本のゲーム会社って技術力無いの? 技術力はないっちゃあないが海外スタジオ規模デカ過ぎ問題だからなあ… カプコンとかは全然ある部類だとは思う

432 23/05/22(月)00:23:59 No.1059609140

>エンディングとかで今まで撮った写真流されるゲームたまにあるけどモブ幼女のローアングル写真が大量に出てきて感動できなかったことがある 自業自得じゃん!!

433 23/05/22(月)00:24:13 No.1059609217

>エルデンリングは思ってたよりOWしてるけど人の住む町がないのは流石に斬新すぎる く…狂い火とか…風車とか……

434 23/05/22(月)00:24:21 No.1059609270

>もっとオープンワールドサバイバルクラフトやれ MUCKって無料のゲームやったことある?

435 23/05/22(月)00:24:26 No.1059609288

むしろティアキンみたいなゲームシステムをあんだけバグなしで実現させてる時点で死ぬほど技術力高いだろ日本のゲームメーカー

436 23/05/22(月)00:24:26 No.1059609289

言うても今年のゲームでも売れてるのオープンワールドじゃない?ホグワーツにジェダイにゼルダに

437 23/05/22(月)00:24:35 No.1059609351

>宝箱文化はカスなのでそろそろ滅びろ 死体を調べる

438 23/05/22(月)00:24:48 No.1059609413

>敵と戦いたいんじゃない異世界旅行してぇみたいな気分のときにオープンワールドに興味湧くけど大体物騒なんだ >なんかいいのない? 異星の調査したいならノーマンズスカイ 戦闘もあるけど基本は探索がメインのアサシンクリードで当時の世界を眺めるのもいい あと若干退屈かもしれないけどthe hunterも自然公園のウォーキングシミュレーションとして楽しめるよ

439 23/05/22(月)00:24:51 No.1059609433

たまに空腹度とか疲労度とか乾きとかとにかく色々なステ用意してるゲームあるけど ストレス溜まるだけだしな

440 23/05/22(月)00:24:51 No.1059609436

>>日本のゲーム会社って技術力無いの? >ティアキンやったらそうとは思えないな >あれは技術とアイディアに溢れた予算だけ積めばできるゲームではないわ その技術とアイデアを発揮するための予算と開発期間が先ずない…

441 23/05/22(月)00:25:08 No.1059609522

オープンワールドはファンタジーも好きだけど現実にある場所とか映画とかを元にしてるのも好き 色々回ってこれあそこじゃん!ってなるの楽しい

442 23/05/22(月)00:25:17 No.1059609566

もうオープンワールドのゲーム性は飽き飽きだよと思ってたところで遊んだティアキンはちゃんと楽しかったからすごいよあのデザイン できることは増えないのにやれることは増えていくんだ

443 23/05/22(月)00:25:18 No.1059609575

>オープンワールド+ディアブロライクなsacredとか結構好きだったけど >3でその方向性を投げ捨ててそのまま消えた Sacred割と好きだったのになぁ… 3はなかったことにして戻ってきてくれんかな

444 23/05/22(月)00:25:19 No.1059609579

>飯食えるOWゲームはかなりあるけど >飯を食う必要があるOWゲームってなると途端に少なくなるな FOだとサバイバルモードにすれば飯とか水を飲み食いする必要出るけどFTなくなったりするからMODでいい具合にしてねって感じだ

445 23/05/22(月)00:25:29 No.1059609652

原神売れたのもゼルダのセミナー受けて勉強したからってのがあるしゼルダはやっぱすげえよ

446 23/05/22(月)00:25:32 No.1059609677

オープンワールド作るの自体はもうだいぶ前にステージの雛形作るツールとかあるのが知られてるし必要なのは技術力とかじゃないと思う もちろんノウハウは必要だが

447 23/05/22(月)00:25:34 No.1059609694

オープンワールドは景色を楽しむのが主だなあ 探索を楽しむなら狭くて作り込まれたダンジョンの方がいい

448 23/05/22(月)00:25:39 No.1059609721

>特に写真システムは全ゲームに導入してほしい フォトモード好きでよく使うけど時間食うからオートでいい感じに撮ってくれって思う

449 23/05/22(月)00:25:39 No.1059609726

>あとRDRは食べるモーションが豊富なのに店でもうちょっとこう…しっかりご飯食べたかった 缶詰とか食ってる分には凝ってるんだけどね 店で食うと一瞬で終わるし焼いた肉はどれも全部一緒だし…… でも店でNPCが食べてるモーションはめちゃくちゃ凝ってて食材がひとつひとつ減ってく描写までされててそれアーサーにもやらせろよ!ってなる

450 23/05/22(月)00:25:41 No.1059609737

ゲームはオープンワールドだけじゃないけど1番売れるジャンルはオープンワールドなのでは?

451 23/05/22(月)00:25:43 No.1059609751

>オープンワールドはファンタジーも好きだけど現実にある場所とか映画とかを元にしてるのも好き >色々回ってこれあそこじゃん!ってなるの楽しい 国内だと如くシリーズとゴーストワイヤーくらい?

452 23/05/22(月)00:25:46 No.1059609774

>なんで外人はそんなにオープンワールド好きなのか そもそも世界とか外人って単語が主語デカすぎる

453 23/05/22(月)00:25:47 No.1059609778

>その技術とアイデアを発揮するための予算と開発期間が先ずない… そもそも海外でも予算用意できるのってごく一部の会社だしな

454 23/05/22(月)00:25:53 No.1059609806

>むしろティアキンみたいなゲームシステムをあんだけバグなしで実現させてる時点で死ぬほど技術力高いだろ日本のゲームメーカー 普通この手の話は任天堂は除外するだよバカが

455 23/05/22(月)00:25:54 No.1059609814

移動が楽しいのって初回かせいぜい2~3回だけなんだよな あとはもう同じとこ走らせないでワープさせてくれってなる

456 23/05/22(月)00:26:06 No.1059609894

>むしろティアキンみたいなゲームシステムをあんだけバグなしで実現させてる時点で死ぬほど技術力高いだろ日本のゲームメーカー 日本のというか任天堂では?

457 23/05/22(月)00:26:08 No.1059609908

言う程オープンな感じはしない 古典的というか正統派な感じの楽しさ

458 23/05/22(月)00:26:10 No.1059609915

>正しくオープンワールドと呼べるのはスカイリムやfalloutくらいじゃないの >世界に人々が生きててそれに干渉できるの 生活サイクルシステムがあるからな… 毒りんごをポケットに突っ込んで飯時になったらそれかじって死ぬのは本当にすごいと思う

459 23/05/22(月)00:26:18 No.1059609962

>ゲームはオープンワールドだけじゃないけど1番売れるジャンルはオープンワールドなのでは? 実際そう 割とマジでオープンワールドは売れやすい

460 23/05/22(月)00:26:20 No.1059609976

>フォトモード好きでよく使うけど時間食うからオートでいい感じに撮ってくれって思う それやったのがFF15だったわけだけど 無茶苦茶大変だったいう話だからな…

461 23/05/22(月)00:26:27 No.1059610012

技術力はあるから資金と時間と開発人数の問題…

462 23/05/22(月)00:26:40 No.1059610088

やはりロボで飛び回れるオープンワールドを流行らせるしかない

463 23/05/22(月)00:26:45 No.1059610122

>原神売れたのもゼルダのセミナー受けて勉強したからってのがあるしゼルダはやっぱすげえよ 割とパクリ言われてたしね当初…

464 23/05/22(月)00:26:46 No.1059610124

>フォトモード好きでよく使うけど時間食うからオートでいい感じに撮ってくれって思う つまりプロンプト

465 23/05/22(月)00:26:46 No.1059610129

>オープンワールドはファンタジーも好きだけど現実にある場所とか映画とかを元にしてるのも好き 現実世界は金と手間がかかるからな…

466 23/05/22(月)00:26:57 No.1059610195

>日本のというか任天堂では? 任天堂は日本のメーカーじゃないの…?

467 23/05/22(月)00:27:05 No.1059610239

アイデア次第でまだまだ発展できる余地のあるデザインだろうな

468 23/05/22(月)00:27:09 No.1059610252

>やはりロボで飛び回れるオープンワールドを流行らせるしかない そんな感じのオンゲーあった気がする

469 23/05/22(月)00:27:19 No.1059610309

>普通この手の話は任天堂は除外するだよバカが なんでだよ

470 23/05/22(月)00:27:21 No.1059610319

可愛い女の子のオケツ見れるのって原神以外にもあるの?

471 23/05/22(月)00:27:22 No.1059610325

>>むしろティアキンみたいなゲームシステムをあんだけバグなしで実現させてる時点で死ぬほど技術力高いだろ日本のゲームメーカー >日本のというか任天堂では? エルデンリングだってあんだけ敵との戦闘のバリエーション作れるゲーム会社世界的に見てもほとんどないと思うしなんで日本のメーカーが技術力低いと思うのかわからない

472 23/05/22(月)00:27:26 No.1059610348

>やはりロボで飛び回れるオープンワールドを流行らせるしかない ロボの時点で諦めろ

473 23/05/22(月)00:27:31 No.1059610368

フロムも日本のメーカーなのに!

474 23/05/22(月)00:27:35 No.1059610394

>やはりロボで飛び回れるオープンワールドを流行らせるしかない ゼノブレクロス…

475 23/05/22(月)00:27:42 No.1059610437

オープンワールドって売り文句付けるだけである程度食いついてくれる層がいるしな

476 23/05/22(月)00:27:49 No.1059610491

流石にOWでマンハッタンは飽きてきた

477 23/05/22(月)00:27:51 No.1059610506

20年ぐらい前だけど無駄に広いオーストラリアのマップと宇宙マップがあるガンダムゲーあったな

478 23/05/22(月)00:27:51 No.1059610510

>>むしろティアキンみたいなゲームシステムをあんだけバグなしで実現させてる時点で死ぬほど技術力高いだろ日本のゲームメーカー >普通この手の話は任天堂は除外するだよバカが まあゲハ抜きにしても任天堂系はガラパゴスすぎる…

479 23/05/22(月)00:27:52 No.1059610522

>そんな感じのオンゲーあった気がする ガンダムでオーストラリア横断するアレ?

480 23/05/22(月)00:27:53 No.1059610524

>>日本のというか任天堂では? >任天堂は日本のメーカーじゃないの…? 任天堂を見て日本はというのが無理筋

481 23/05/22(月)00:27:58 No.1059610545

とりあえずポケモンはOWやめろ

482 23/05/22(月)00:28:05 No.1059610581

あとゲーム中でどんだけ雨やら降ろうが嫌じゃないけど雨降ると装備やら荷物壊れて敵も出てくる仕様にしたデスストの雨はすげー嫌だったな… ゲームしてて雨宿りしてえ!って思った数少ないゲームだ

483 23/05/22(月)00:28:14 No.1059610654

というかオープンワールド=予算がかかる=プロモーションにも力を入れる必要があるってことで 嫌でも大作にならざるを得ないだけじゃないのか

484 23/05/22(月)00:28:19 No.1059610678

>やはりロボで飛び回れるオープンワールドを流行らせるしかない ファンクラをOWにしてくれ

485 23/05/22(月)00:28:29 No.1059610716

falloutがオススメなのはVATSで戦闘やりやすい所だなって あれのお陰でクソエイムでも全然楽しくやっていける

486 23/05/22(月)00:28:35 No.1059610759

>フロムも日本のメーカーなのに! 台詞も英語だしアメリカの会社だろ

487 23/05/22(月)00:28:36 No.1059610761

オープンワールド好きって人は死体すぐ消さないと描画重くなるからって理由で死体消されるの気にならないのか? 画面切り替え入れば死体が消えてても誰か持ってったんだなって納得できる

488 23/05/22(月)00:28:47 No.1059610829

初動でコケてあまり良いイメージ持たせられなかったサイバーパンクもアニメでゲーム世界に聖地巡礼行けるって流れを作れたのはオープンワールドならではだと感心した

489 23/05/22(月)00:28:47 No.1059610832

>可愛い女の子のオケツ見れるのって原神以外にもあるの? ゼルダが可愛くないっていうのかよ

490 23/05/22(月)00:28:49 No.1059610847

スカイリムのとりあえずどっか行けば何かイベントあるよ感好きなんだ

491 23/05/22(月)00:28:58 No.1059610899

世界観には必要なんだろうけど雨とか夜とか視認性悪くなるだけでなにもメリットないストレスだけのシステムになりがちだよね

492 23/05/22(月)00:28:59 No.1059610901

>フロムも日本のメーカーなのに! 所詮中小だし…

493 23/05/22(月)00:29:09 No.1059610939

なんかなんのデータもなく「日本のメーカーは技術力低い」って思ってるやつまぁまぁいるよな 10年前くらいで脳が止まってんのかな

494 23/05/22(月)00:29:13 No.1059610960

俺がガキのころに追えてOWあったらそれこそ一つのタイトルをバグらせるまでしゃぶりつくしただろうな

495 23/05/22(月)00:29:17 No.1059610981

2Dのオープンワールドがあってもいい …普通のRPGだなそれ

496 23/05/22(月)00:29:18 No.1059610986

>あとゲーム中でどんだけ雨やら降ろうが嫌じゃないけど雨降ると装備やら荷物壊れて敵も出てくる仕様にしたデスストの雨はすげー嫌だったな… >ゲームしてて雨宿りしてえ!って思った数少ないゲームだ 聞いてる分にはすげえ楽しそうだ

497 23/05/22(月)00:29:18 No.1059610989

>可愛い女の子のオケツ見れるのって原神以外にもあるの? パンツ見れないしなあ

498 23/05/22(月)00:29:25 No.1059611024

>オープンワールドって売り文句付けるだけである程度食いついてくれる層がいるしな ソニックやな

499 23/05/22(月)00:29:30 No.1059611052

>>フロムも日本のメーカーなのに! >所詮中小だし… 技術力の話じゃないの?

500 23/05/22(月)00:29:31 No.1059611058

>ゲームしてて雨宿りしてえ!って思った数少ないゲームだ 誰かの作った建築を利用しよう

501 23/05/22(月)00:29:33 No.1059611064

画として見せられた時にやっぱオープンワールドは強い ゲーム性はやらなきゃわからないけど少なくともトレーラーで見た映像の世界を歩き回れることは確定するから

502 23/05/22(月)00:29:37 No.1059611084

個人的には妖怪ウォッチに日本の住宅街やニュータウンを再現したOW頑張って欲しい 4の景色がかなり良いんだけどやっぱり狭めなのと所詮RPGくらいのアクションなのが惜しい

503 23/05/22(月)00:29:44 No.1059611131

>画面切り替え入れば死体が消えてても誰か持ってったんだなって納得できる その解釈のほうが怖いだろ!

504 23/05/22(月)00:29:45 No.1059611135

>>可愛い女の子のオケツ見れるのって原神以外にもあるの? >ゼルダが可愛くないっていうのかよ はい…

505 23/05/22(月)00:29:53 No.1059611184

>任天堂を見て日本はというのが無理筋 そもそもとして大作のオープンワールド作れるのなんてごく一部なんだから 海外ではってのも無理筋なんだよ

506 23/05/22(月)00:30:00 No.1059611226

>2Dのオープンワールドがあってもいい >…普通のRPGだなそれ ルナティックドーンとか

507 23/05/22(月)00:30:07 No.1059611267

>2Dのオープンワールドがあってもいい >…普通のRPGだなそれ ドラクエ3とか

508 23/05/22(月)00:30:08 No.1059611269

FALLOUT3は名作だけど いまコンシュマーでもpcでもやるのめんどくさいか

509 23/05/22(月)00:30:10 No.1059611297

>2Dのオープンワールドがあってもいい >…普通のRPGだなそれ オクトパストラベラーとか割と滅茶苦茶自由にフィールド回れるから半分オープンワールド感ある

510 23/05/22(月)00:30:13 No.1059611317

>聞いてる分にはすげえ楽しそうだ 今epicで無料で貰えるから気になったなら貰って来よう

511 23/05/22(月)00:30:17 No.1059611330

>>オープンワールドって売り文句付けるだけである程度食いついてくれる層がいるしな >ソニックやな あれはむしろOWで大丈夫なの…?心配されていたような気が…

512 23/05/22(月)00:30:19 No.1059611344

ゲーム始めたばかりの時は草原走り回ってるだけで楽しいもんな

513 23/05/22(月)00:30:25 No.1059611385

あくまで個人の感想だけどOWって景色の綺麗さがかなり重要なウェイトを占めてると思ってるからSwitchのOWはオススメの選択肢から外してるな俺は いやゼルダは間違いなくいい作品なんだけどアレの良さってOWの良さじゃなくてゼルダの良さでしかないっていうか…

514 23/05/22(月)00:30:36 No.1059611444

>そもそもとして大作のオープンワールド作れるのなんてごく一部なんだから >海外ではってのも無理筋なんだよ 日本に対して海外とかいうデカすぎる比較対象がとにかく雑なんだよね

515 23/05/22(月)00:31:02 No.1059611578

この先に何があるんだろうってガキの時みたいなわくわく感いいよね…

516 23/05/22(月)00:31:02 No.1059611583

もう死ぬほど言われてるけどキャラクターやストーリーをゲームで見せたいならOWにするの面倒なだけだから 日本も海外もやらんよな

517 23/05/22(月)00:31:02 No.1059611587

AC6はオープンワールドで探索要素メインにしたら機動力特化しか使わなくなるからやらないねって本当にそうだねとしか言えないやつだった

518 23/05/22(月)00:31:09 No.1059611620

>あくまで個人の感想だけどOWって景色の綺麗さがかなり重要なウェイトを占めてると思ってるからSwitchのOWはオススメの選択肢から外してるな俺は >いやゼルダは間違いなくいい作品なんだけどアレの良さってOWの良さじゃなくてゼルダの良さでしかないっていうか… いやブレワイとティアキンこそまさしくOWならではの良さが詰め込まれてるだろ

519 23/05/22(月)00:31:15 No.1059611658

売れてるとこを除外したら日本はダメ っていうクソみたいな話にいつまで付き合ってるのか

520 23/05/22(月)00:31:17 No.1059611667

>FALLOUT3は名作だけど >いまコンシュマーでもpcでもやるのめんどくさいか NVと合体させるとなんかいい感じって「」が言ってたな…

521 23/05/22(月)00:31:17 No.1059611673

>オープンワールド好きって人は死体すぐ消さないと描画重くなるからって理由で死体消されるの気にならないのか? >画面切り替え入れば死体が消えてても誰か持ってったんだなって納得できる RDRとか死体置いとくと後から見た時に白骨化したりしてて面白いぞ

522 23/05/22(月)00:31:27 No.1059611738

海外メーカーは成功してる大手しか見ません! 日本メーカーの中でも成功してるところは除外します! 海外メーカーは素晴らしくて日本メーカーはダメダメ! 控えめに言ってアホだと思う

523 23/05/22(月)00:31:33 No.1059611774

ロマサガとかオープンワールドじゃないのこれって思ってる

524 23/05/22(月)00:31:35 No.1059611787

>もう死ぬほど言われてるけどキャラクターやストーリーをゲームで見せたいならOWにするの面倒なだけだから >日本も海外もやらんよな 売れるからやってるけど?

525 23/05/22(月)00:31:36 No.1059611799

>世界観には必要なんだろうけど雨とか夜とか視認性悪くなるだけでなにもメリットないストレスだけのシステムになりがちだよね 雨降ってるナイトシティで写真撮影するのも味があっていいよ

526 23/05/22(月)00:31:38 No.1059611814

ジャストコーズとグラビティデイズは簡単操作でぶっ飛び回れるのいいよね ゲームとして面白いかと言われるとオススメはしないけど気分転換にいい

527 23/05/22(月)00:31:39 No.1059611818

>ゲーム始めたばかりの時は草原走り回ってるだけで楽しいもんな NPCが居ないとむなしくなるので一杯配置して

528 23/05/22(月)00:31:41 No.1059611827

原神は途中からソシャゲ要素捨てたら結構楽しめるようになった 更新も早いからたまにログインしてデイリーもスタミナも無視してメイン進めるくらいがちょうど良い

529 23/05/22(月)00:31:41 No.1059611831

>エルデンリングだってあんだけ敵との戦闘のバリエーション作れるゲーム会社世界的に見てもほとんどないと思うしなんで日本のメーカーが技術力低いと思うのかわからない アステール使いまわさないで

530 23/05/22(月)00:31:48 No.1059611866

SFCでトラバースってゲームがあったけど あれも2Dのオープンワールドになるのかな

531 23/05/22(月)00:31:53 No.1059611893

>NVと合体させるとなんかいい感じって「」が言ってたな… 素の3をやるよりも合体させた方が動作安定するんだよな…

532 23/05/22(月)00:31:56 No.1059611903

一人だけレズチンポいるから無視でいいと思うよ…

533 23/05/22(月)00:31:56 No.1059611904

オープンワールドこそグラ特化すべきなんだよな

534 23/05/22(月)00:31:58 No.1059611915

まあグラフィックに関しちゃ頑張ってるの一部ぐらいだし日本は明確に見劣りしてるよ ゲームはそこが全てじゃないから別にいいけど

535 23/05/22(月)00:32:05 No.1059611962

>いやゼルダは間違いなくいい作品なんだけどアレの良さってOWの良さじゃなくてゼルダの良さでしかないっていうか… 俺はブレワイでオープンワールドの良さが分かった!したよ

536 23/05/22(月)00:32:18 No.1059612031

>ゲーム始めたばかりの時は草原走り回ってるだけで楽しいもんな 未だにオブリビオンの原体験がOWゲームに求める基準になってるのはある 自然の豊かさとBGMと豊富な食材とゲーム内テキストの膨大さと時間の移り変わり

537 23/05/22(月)00:32:18 No.1059612034

海外の良作も良いものだから入ってくるだけで海外には海外のゴミの山があるだろというのはそれはそう 映画とかと一緒だな

538 23/05/22(月)00:32:32 No.1059612123

>>エルデンリングだってあんだけ敵との戦闘のバリエーション作れるゲーム会社世界的に見てもほとんどないと思うしなんで日本のメーカーが技術力低いと思うのかわからない >アステール使いまわさないで アステールしか敵がいないならそういえばいいけど違うだろ 馬鹿なのか?

539 23/05/22(月)00:32:33 No.1059612126

向こうはセカンドライフみたいのでも楽しんじゃう土壌があるしな 日本だともう少し煮詰めないと客も寄ってこないことをクリエイター側が考えちゃうんだろう

540 23/05/22(月)00:32:39 No.1059612162

国の対立煽りだのOWの良さだの あまりにも漠然としすぎる…

541 23/05/22(月)00:32:44 No.1059612200

ドラクエで船を手に入れた直後とかはオープンワールドのかなりプリミティブな楽しさを感じさせるものだと思うよ

542 23/05/22(月)00:32:45 No.1059612206

>あくまで個人の感想だけどOWって景色の綺麗さがかなり重要なウェイトを占めてると思ってるからSwitchのOWはオススメの選択肢から外してるな俺は >いやゼルダは間違いなくいい作品なんだけどアレの良さってOWの良さじゃなくてゼルダの良さでしかないっていうか… ブレワイ系の良さをゼルダの良さって言っちゃうのはシリーズ通してみるともにょる… あれの楽しさは物理演算パズルだし

543 23/05/22(月)00:32:49 No.1059612227

>オープンワールドこそグラ特化すべきなんだよな 楽しい世界を作れればローポリでも構わないかな自分は

544 23/05/22(月)00:32:51 No.1059612238

まあ俺はとりあえずエッチなMODはモリモリ入れるが

545 23/05/22(月)00:32:56 No.1059612255

でかい場所どーんと出されてまあテケトーに遊べというのやりたいなら justcause2がいい

546 23/05/22(月)00:32:56 No.1059612262

エルデンリングは景色いい上に馬で走り回れるから良いよね

547 23/05/22(月)00:33:00 No.1059612281

オープンワールドの原点はMinecraft?

548 23/05/22(月)00:33:00 No.1059612284

まだ黎明期のGTASAはオープンワールドがメインというよりも面白いゲームのフィールドがオープンワールドになってるって感じが良い

549 23/05/22(月)00:33:00 No.1059612286

>世界観には必要なんだろうけど雨とか夜とか視認性悪くなるだけでなにもメリットないストレスだけのシステムになりがちだよね でもその状態では景色が変わって見えるよ そこに何かを感じるのも醍醐味だと思う

550 23/05/22(月)00:33:01 No.1059612293

>一人だけレズチンポいるから無視でいいと思うよ… オープンワールドのエロゲってあるのかね

551 23/05/22(月)00:33:14 No.1059612364

>まあ俺はとりあえずエッチなMODはモリモリ入れるが チンポ主義はちょっと会話に入らないでくれ

552 23/05/22(月)00:33:15 No.1059612372

>まあグラフィックに関しちゃ頑張ってるの一部ぐらいだし日本は明確に見劣りしてるよ 海外も一部の頑張ってるソフトが全世界で支持されるだけだよ

553 23/05/22(月)00:33:18 No.1059612389

>海外メーカーは成功してる大手しか見ません! >日本メーカーの中でも成功してるところは除外します! >海外メーカーは素晴らしくて日本メーカーはダメダメ! >控えめに言ってアホだと思う 愛国者がなんか言ってら…imgの常識くらい勉強してからスレに参加しような

554 23/05/22(月)00:33:20 No.1059612402

トゥサンに言ったときは風景に感動したね 彩度がちょっと高めだが

555 23/05/22(月)00:33:24 No.1059612427

ブレワイのプロトタイプが2Dだったけどちょっと遊んでみたい

556 23/05/22(月)00:33:30 No.1059612459

>オクトパストラベラーとか割と滅茶苦茶自由にフィールド回れるから半分オープンワールド感ある 戦闘画面切り替わるのオープンワールドでいいの?

557 23/05/22(月)00:33:34 No.1059612473

>オープンワールドこそグラ特化すべきなんだよな switchのゼルダが世界中で記録的大ヒットしてる時点でそうでもないだろ

558 23/05/22(月)00:33:36 No.1059612485

>エルデンリングは景色いい上に馬で走り回れるから良いよね 黄金樹が見えればどこでも背景としては満点になるからな…

559 23/05/22(月)00:33:45 No.1059612546

>オープンワールドの原点はMinecraft? シェンムーじゃない?

560 23/05/22(月)00:33:57 No.1059612610

>オープンワールドの原点はMinecraft? シェンムーとかグラセフじゃない?

561 23/05/22(月)00:34:02 No.1059612645

>楽しい世界を作れればローポリでも構わないかな自分は インディーだと生ポリ結構あるな

562 23/05/22(月)00:34:08 No.1059612666

>オープンワールドの原点はMinecraft? 原点って言うと真面目に時オカ

563 23/05/22(月)00:34:13 No.1059612697

>>海外メーカーは成功してる大手しか見ません! >>日本メーカーの中でも成功してるところは除外します! >>海外メーカーは素晴らしくて日本メーカーはダメダメ! >>控えめに言ってアホだと思う >愛国者がなんか言ってら…imgの常識くらい勉強してからスレに参加しような なんで急にメタルギアの話しはじめたの?

564 23/05/22(月)00:34:26 No.1059612766

>原点って言うと真面目に時オカ ないわ

565 23/05/22(月)00:34:33 No.1059612795

>オープンワールドの原点はMinecraft? シェンムー

566 23/05/22(月)00:34:34 No.1059612802

オープンワールドの基準色々有りすぎてめんどい

567 23/05/22(月)00:34:34 No.1059612804

>>一人だけレズチンポいるから無視でいいと思うよ… >オープンワールドのエロゲってあるのかね 屋外でエッチするとずっとその痕跡が残るくらいしかメリットなくない!?

568 23/05/22(月)00:34:46 No.1059612882

エッジランナーズ作ってる側もナイトシティのデータ受け取って作ってたらしいけどそのまま行けるわってなるくらいあの街密度が凄いから歩いてて楽しいんだよなサイバーパンク

569 23/05/22(月)00:34:48 No.1059612891

>>オープンワールドの原点はMinecraft? >原点って言うと真面目に時オカ 初代ならまだしも

570 23/05/22(月)00:34:54 No.1059612927

日本メーカー細々したソフト作り過ぎなのでは?

571 23/05/22(月)00:34:55 No.1059612932

俺はグラも大事派 原神やっててはじめて璃月の街が見えたときの感動はすごかったよ

572 23/05/22(月)00:35:06 No.1059612994

>>オクトパストラベラーとか割と滅茶苦茶自由にフィールド回れるから半分オープンワールド感ある >戦闘画面切り替わるのオープンワールドでいいの? その辺の基準はわからんなあ ゼノブレとかもある意味切り替わってるようなもんだし

573 23/05/22(月)00:35:09 No.1059613018

明確にオープンワールドを意識したのはGTA3あたりだなあ

574 23/05/22(月)00:35:09 No.1059613019

>トゥサンに言ったときは風景に感動したね >彩度がちょっと高めだが 日本海側みたいな暗い景色ばっかりだったから滅茶苦茶明るくていいよねトゥサン 棲息してる化け物とかは見なかったことにするが…

575 23/05/22(月)00:35:16 No.1059613052

>switchのゼルダが世界中で記録的大ヒットしてる時点でそうでもないだろ ゼルダはゲームとしてすげえよっていうことを確約した上でちょっとグラフィック面ではきつそうだったり白っぱくれて見にくい事あるからな もっと良いグラフィック使えるプラットフォームなら…と感じることはある

576 23/05/22(月)00:35:21 No.1059613080

>原点って言うと真面目に時オカ ファストトラベルもあるしすげーゲームだったな…

577 23/05/22(月)00:35:23 No.1059613091

暴論は承知で言うけど今まで遊んだ中で一番楽しかったオープンワールドはロマサガ2です

578 23/05/22(月)00:35:23 No.1059613092

原神のグラはあんまりじゃない?

579 23/05/22(月)00:35:28 No.1059613135

ウルティマ6とかでも自由にどこでもいけるし そういうの自体はかなり昔からあるんでないの

580 23/05/22(月)00:35:30 No.1059613143

>>オープンワールドこそグラ特化すべきなんだよな >switchのゼルダが世界中で記録的大ヒットしてる時点でそうでもないだろ ブレワイはアニメ調なだけでグラいいだろ

581 23/05/22(月)00:35:30 No.1059613146

>オープンワールドの原点はMinecraft? ミザーナフォールズ?

582 23/05/22(月)00:35:48 No.1059613248

オープンワールドでパンツ撮影するゲームはあったような…

583 23/05/22(月)00:35:55 No.1059613292

ロックマンDASHだってオープンワールドだし…

584 23/05/22(月)00:35:55 No.1059613294

>ブレワイ系の良さをゼルダの良さって言っちゃうのはシリーズ通してみるともにょる… >あれの楽しさは物理演算パズルだし 物理演算パズルの良さはゼルダ+Switchの良さじゃないかな…と思う 別にブレワイとティアキンがOWとして魅力ないって言ってるわけじゃないよティアキンまだやってないけど

585 23/05/22(月)00:35:58 No.1059613312

オープンワールドの概念は3Dになってからでは? 実質2Dで同じことやってたのあったとしても

586 23/05/22(月)00:36:00 No.1059613323

>向こうはセカンドライフみたいのでも楽しんじゃう土壌があるしな >日本だともう少し煮詰めないと客も寄ってこないことをクリエイター側が考えちゃうんだろう まあリアルさをウリにしたゲームってなんかあんま惹かれないのはあるわ ゲームなんだかゲームでしか体験できないようなのがやってみたい

587 23/05/22(月)00:36:05 No.1059613349

>日本海側みたいな暗い景色ばっかりだったから滅茶苦茶明るくていいよねトゥサン ナチュラルに日本海側がディスられた…!

588 23/05/22(月)00:36:15 No.1059613397

>>原点って言うと真面目に時オカ >ファストトラベルもあるしすげーゲームだったな… 朝夜が勝手に変わるのもいいよね

589 23/05/22(月)00:36:16 No.1059613404

なるほど風景に価値を見出してる人が結構多いんだな 俺は戦闘狂だからそこまでってなってたのが分かったぜ

590 23/05/22(月)00:36:17 No.1059613412

LSDはオープンワールドでいいですかね

591 23/05/22(月)00:36:19 No.1059613421

>日本メーカー細々したソフト作り過ぎなのでは? 海外のメーカーも同じだよ 大作作れるのは本当に一部

592 23/05/22(月)00:36:21 No.1059613434

時オカをOWの原点にしちゃうとそれ以前のゼルダもOWになるだろ

593 23/05/22(月)00:36:33 No.1059613505

らりるれろ!

594 23/05/22(月)00:36:37 No.1059613523

対馬行こうぜ対馬

595 23/05/22(月)00:36:38 No.1059613527

>原神のグラはあんまりじゃない? アニメチックだからリアル調ではないけど結構細かいし世界観の表現すごいよ 特にPS5で見た景色はかなり壮観だった

596 23/05/22(月)00:36:41 No.1059613546

>日本メーカー細々したソフト作り過ぎなのでは? 金がねえ!だと思うけど細々してる方がキャラとかシナリオとか魅せやすいと思う

597 23/05/22(月)00:36:48 No.1059613576

>LSDはオープンワールドでいいですかね めっちゃ画面切り替わるんですけど

598 23/05/22(月)00:36:49 No.1059613582

定義の話はどうせ答え出ないしあんまりしたくない

599 23/05/22(月)00:36:55 No.1059613619

そうなると神々のトライフォースでも割とオープンワールド感あるしなあ

600 23/05/22(月)00:37:01 No.1059613657

時オカ普通にエリアごとに区切りあるしOWじゃないだろさすがに…

601 23/05/22(月)00:37:07 No.1059613681

アニメ調のが原神以前ほぼないからな

602 23/05/22(月)00:37:10 No.1059613698

>オープンワールドの概念は3Dになってからでは? >実質2Dで同じことやってたのあったとしても 2Dだと神トラとかも良かったな ゼルダは昔からファストトラベル大事にしてる…

603 23/05/22(月)00:37:15 No.1059613729

スーパーモンキー大冒険もオープンワールドだよ

604 23/05/22(月)00:37:24 No.1059613772

>物理演算パズルの良さはゼルダ+Switchの良さじゃないかな…と思う ゼルダシリーズは別にパズルゲームじゃなかったけどね

605 23/05/22(月)00:37:26 No.1059613780

テラリアをオープンワールドと言うとなんか違うしね

606 23/05/22(月)00:37:31 No.1059613812

金があるからハイペースでゲーム作れてんだろうに

607 23/05/22(月)00:37:31 No.1059613813

fallout NV良いよ

608 23/05/22(月)00:37:32 No.1059613818

>オープンワールドの概念は3Dになってからでは? >実質2Dで同じことやってたのあったとしても 概念なかった頃だったからフリーシナリオゲーとかそんな感じだったな ルナティックドーンとかロマサガとか

609 23/05/22(月)00:37:34 No.1059613831

>俺は戦闘狂だからそこまでってなってたのが分かったぜ 戦闘狂ならゼルダはもっと物足りないのでは?

610 23/05/22(月)00:37:37 No.1059613842

>>LSDはオープンワールドでいいですかね >めっちゃ画面切り替わるんですけど なんか駄目だった

611 23/05/22(月)00:37:39 No.1059613852

極論2Dのワールドマップを3D視点に落とし込んだのがオープンワールドだし

612 23/05/22(月)00:37:41 No.1059613869

>定義の話はどうせ答え出ないしあんまりしたくない 概念的なもんでいいよねジャンルというよりはシステムだし

613 23/05/22(月)00:37:43 No.1059613887

>そうなると神々のトライフォースでも割とオープンワールド感あるしなあ 全体マップあるだけでOWってなっちゃうよね

614 23/05/22(月)00:37:53 No.1059613945

>戦闘狂ならゼルダはもっと物足りないのでは? やってないけど多分物足りない気がしてる

615 23/05/22(月)00:38:14 No.1059614067

>なるほど風景に価値を見出してる人が結構多いんだな >俺は戦闘狂だからそこまでってなってたのが分かったぜ 戦闘に拘るならそれに特化した面白いゲームがいくらでもあるしね そういうゲームにできない表現は何か?ってなると世界観の掘り下げや観覧ってことになると思う

616 23/05/22(月)00:38:14 No.1059614068

画面の切り替わりが無いことを重視してる人と切り替わり無関係で行ける範囲が自由な事を重視してる人が居るね

617 23/05/22(月)00:38:23 No.1059614118

>なるほど風景に価値を見出してる人が結構多いんだな >俺は戦闘狂だからそこまでってなってたのが分かったぜ 漫画家が作画カロリーをキャラに注ぐためにバトルシーンを荒地背景や白背景にしてたバトル漫画で育てられた弊害ね…

618 23/05/22(月)00:39:02 No.1059614321

戦闘だと夜の闇に紛れて敵の目が光ってたり暗闇に紛れて敵の攻撃が飛んできて敵どこ!?どこなの!?って慌てたりするのも醍醐味だよね

619 23/05/22(月)00:39:08 No.1059614360

画面切り替わりで判断するのは違くない?って思うんだけどな スカイリムですらあるのに

620 23/05/22(月)00:39:12 No.1059614383

ハイラル平原とかナギ平原がオープンワールドの下地みたいなとこはあると思う

621 23/05/22(月)00:39:33 No.1059614495

>戦闘だと夜の闇に紛れて敵の目が光ってたり暗闇に紛れて敵の攻撃が飛んできて敵どこ!?どこなの!?って慌てたりするのも醍醐味だよね 後は草むらに潜んだりとかもいいよね

622 23/05/22(月)00:39:40 No.1059614534

TESやFOも戦闘バランスはかなり雑だしな 戦闘に拘ってるゲームも当然あるけども絶対ではないと感じる

623 23/05/22(月)00:39:50 No.1059614581

>画面切り替わりで判断するのは違くない?って思うんだけどな >スカイリムですらあるのに それっぽく見せてるだけでもOWの括りでいいと思うんだよね俺は

624 23/05/22(月)00:39:59 No.1059614641

時オカが原点とは言わないけど時オカは除外するのはありえないわ

625 23/05/22(月)00:40:02 No.1059614653

グラはもう見せ方やセンスだなー

626 23/05/22(月)00:40:28 No.1059614789

時オカマップ移動がOWのFTって言ってしまったらルーラやテレポもFTだしワールドマップある大半のRPGはOWって事になっちゃうぞ

627 23/05/22(月)00:40:46 No.1059614898

リアルだから面白くなるってわけでもないし面倒くさい

628 23/05/22(月)00:40:49 No.1059614915

>時オカマップ移動がOWのFTって言ってしまったらルーラやテレポもFTだしワールドマップある大半のRPGはOWって事になっちゃうぞ 何を言ってるんだ…

↑Top