23/05/21(日)00:53:22 二刀流... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/21(日)00:53:22 No.1059231432
二刀流って創作や講談で盛られたものではなく現実であり得たのだろうか
1 23/05/21(日)00:55:12 No.1059231981
自分はどう思う?
2 23/05/21(日)00:55:29 No.1059232071
昔チャンバラやってた頃に二刀流してたけど 2倍ぶっ叩かれただけだったよ
3 23/05/21(日)00:56:27 No.1059232376
片手で振り回すのは出来るだろうけど相手の両手で切りつける刀受けられないから実戦では無理だと思うわ
4 23/05/21(日)00:57:12 No.1059232559
普通に剣道で二刀流あるよ
5 23/05/21(日)00:57:14 No.1059232567
あるけど基本的に片方は小型の剣で防御用に使う
6 23/05/21(日)00:57:40 No.1059232697
殆どの剣術流派は二刀流の技があって二刀流を使わない流派も二刀流に対抗するための技を持っていたと昔ネットのどこかで見た
7 23/05/21(日)00:57:51 No.1059232749
海外のは聞いた事あるけど片手は小さい剣でほぼ盾代わりだったらしい
8 23/05/21(日)00:58:21 No.1059232859
スレ画で振り回してる人はかなりデカかったみたいなので腕力次第じゃないかな
9 23/05/21(日)00:58:36 No.1059232928
>片手で振り回すのは出来るだろうけど相手の両手で切りつける刀受けられないから実戦では無理だと思うわ 刀で刀を受けたら簡単に折れるからやらんという話もあるよ 鍵屋の辻だと木刀を真剣で受けて折られたんだったか
10 23/05/21(日)00:59:34 No.1059233144
>普通に剣道で二刀流あるよ 竹刀は軽いしな
11 23/05/21(日)01:00:01 No.1059233270
たまにメタ回るくらいあったろ
12 23/05/21(日)01:01:23 No.1059233614
時代によるんだろうけど西洋剣術の二刀流って一本はソードブレイカーの印象
13 23/05/21(日)01:01:27 No.1059233637
刀と刀の打ち合いってそもそも刃同士を真っ向から直接叩きつけ合うわけじゃなからな 「鍔迫り合い」って言うのは文字通り鍔ぶつけ合いながら刃の腹擦らせるような攻防になるからだ
14 23/05/21(日)01:02:21 No.1059233854
両手に持つと戦えないなんて言ったら剣と盾を使うのも無理じゃんってなるしな
15 23/05/21(日)01:02:40 No.1059233943
>普通に剣道で二刀流あるよ 竹刀は刀じゃないですね
16 23/05/21(日)01:03:17 No.1059234094
>海外のは聞いた事あるけど片手は小さい剣でほぼ盾代わりだったらしい 剣道の二刀流もそれが基本だな https://budo-kendo.com/kendo-2to-merit-demerit
17 23/05/21(日)01:03:17 No.1059234095
両手がゴリゴリに鍛えられてないとまず想像のステージに立てないように思う 自分じゃ利き手と逆で能力違いすぎるし
18 23/05/21(日)01:03:56 No.1059234256
>>普通に剣道で二刀流あるよ >竹刀は刀じゃないですね 竹刀だよ
19 23/05/21(日)01:04:22 No.1059234362
>時代によるんだろうけど西洋剣術の二刀流って一本はソードブレイカーの印象 ソードブレイカーはピンポイントすぎだけど要するに大小の二刀流ね というか日本のも普通に太刀と小太刀なんでは…
20 23/05/21(日)01:05:15 No.1059234600
二刀使える力を持った奴が一刀でやればもっと強いってなりそう
21 23/05/21(日)01:05:24 No.1059234649
急にABURAのスレよく見るようになったな
22 23/05/21(日)01:05:33 No.1059234697
相手の両腕で振り下ろされる刀を片手で何とかできるんなら その腕力で両腕使ったら誰も防げない剛剣になる
23 23/05/21(日)01:06:10 No.1059234846
さっき読んできたけどこれ片方脇差しだった
24 23/05/21(日)01:06:11 No.1059234852
国鉄ヒロシの書いてた奴では2刀共に振り上げた状態で柱だか垣だか背にしてひたすら近付いて来る奴に切り付けるって戦法だったような
25 23/05/21(日)01:06:13 No.1059234861
長い方を防御に使って間合いに入って脇差で仕留める流派の話をどっかで見た気がする 小太刀術のある流派だったかな
26 23/05/21(日)01:06:18 No.1059234887
片手剣の二刀流は海外でもあるっちゃある
27 23/05/21(日)01:06:36 No.1059234977
剣道の竹刀でも片手持ちきついからな 外国人の剣道は二刀流が多いらしいが
28 23/05/21(日)01:07:17 No.1059235151
ライトセーバーみたいな触れるだけでいい代物なら二刀で手数増やすのは強いと思うが…
29 23/05/21(日)01:07:48 No.1059235294
>外国人の剣道は二刀流が多いらしいが 腕長いと片方伸ばしてるだけで強そう
30 23/05/21(日)01:08:01 No.1059235355
>ライトセーバーみたいな触れるだけでいい代物なら二刀で手数増やすのは強いと思うが… 人間はちょっと切れるだけで一気に戦闘力が落ちるんだ
31 23/05/21(日)01:09:35 No.1059235752
>二刀使える力を持った奴が一刀でやればもっと強いってなりそう そこら辺はよく言われるけど相手の数や武器の数にもよるのでは 相手が一対一で正々堂々尋常に勝負なんてやってくれるとも限らんし
32 23/05/21(日)01:10:05 No.1059235864
>相手の両腕で振り下ろされる刀を片手で何とかできるんなら 創作の剣技はXで受けてるイメージ
33 23/05/21(日)01:10:08 No.1059235875
>相手の両腕で振り下ろされる刀を片手で何とかできるんなら >その腕力で両腕使ったら誰も防げない剛剣になる それはそれとして同時に2か所攻撃出来る強みってのもある
34 23/05/21(日)01:10:29 No.1059235962
服部先生るろ剣でも化け物だったな
35 23/05/21(日)01:10:32 No.1059235976
別に一太刀で腕両断とかする必要はないわけでな
36 23/05/21(日)01:11:00 No.1059236103
>>ライトセーバーみたいな触れるだけでいい代物なら二刀で手数増やすのは強いと思うが… >人間はちょっと切れるだけで一気に戦闘力が落ちるんだ 二刀流が主流になってる世界で使える反論だろそれ
37 23/05/21(日)01:11:07 No.1059236135
一番有名な剣豪が二刀流じゃろ
38 23/05/21(日)01:11:23 No.1059236209
書き込みをした人によって削除されました
39 23/05/21(日)01:11:38 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059236283
>一番有名な剣豪が二刀流じゃろ オール振り回してるやつじゃん
40 23/05/21(日)01:11:44 No.1059236305
軍隊式のナイフ術も基本的には浅くていいから切りつけまくるのがセオリーだからな
41 23/05/21(日)01:12:10 No.1059236412
実際は攻めより守りに優れるってよく聞く
42 23/05/21(日)01:12:23 No.1059236476
>二刀流が主流になってる世界で使える反論だろそれ んなこと言ったら真剣で一対一の決闘なんて事柄が日本でどんだけ起きたっていうんだ 西洋だと最終的にレイピア最強ってなったけど
43 23/05/21(日)01:12:25 No.1059236485
>>一番有名な剣豪が二刀流じゃろ >オール振り回してるやつじゃん すごいぞ!プロだ! 武蔵の剣術を語れるプロが来たんだ!
44 23/05/21(日)01:12:58 No.1059236615
西洋剣も二刀流あるよね
45 23/05/21(日)01:13:28 No.1059236742
>西洋だと最終的にレイピア最強ってなったけど Wikiなら(要出典)とか言われかねないッスね
46 23/05/21(日)01:13:42 No.1059236799
俺は三刀流だけど
47 23/05/21(日)01:14:45 No.1059237044
男の子は何本の剣をどうやって持つかで延々議論できる…
48 23/05/21(日)01:15:08 No.1059237153
>俺は三刀流だけど 三本目小さすぎない?
49 23/05/21(日)01:15:16 No.1059237188
服部武雄は新選組の指南役でガタイも超デカければ技量も他の新選組をずっと上回るってのがあったらしいから
50 23/05/21(日)01:15:20 No.1059237199
左に立てた板が凄い役に立ってた
51 23/05/21(日)01:16:08 No.1059237406
江戸時代は突発的な切り合いより御前試合みたいな試合形式が多かったイメージだな
52 23/05/21(日)01:16:24 No.1059237463
1.2kgっていうとむしろ軽そうに感じるな
53 23/05/21(日)01:16:24 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059237464
新撰組最強は永倉新八だろ?
54 23/05/21(日)01:16:27 No.1059237483
スレ画の服部武雄はるろ剣でも二刀流で活躍して最近有名になってきたけど他の例としては 桜田門外の変で彦根藩士河西忠左衛門は戦いもせず逃げてく仲間を背に二刀流で孤軍奮闘して唯一水戸浪士を倒して一矢報いて死んだ 活躍については後世忠臣蔵のキャラクターとなったことで盛られてるけど赤穂浪士討ち入りの時最も奮戦した吉良家臣清水一学も二刀流だったという こんな感じでタイマンの剣術勝負ではなく多数の敵に襲撃された時の防衛側の戦術として二刀流が使われることが多い
55 23/05/21(日)01:17:01 No.1059237607
>一番有名な剣豪が二刀流じゃろ 宮本武蔵でも実戦では使ったことが無いはずだ!
56 23/05/21(日)01:17:30 No.1059237728
やっぱ鉄の棒は重い
57 23/05/21(日)01:18:17 No.1059237916
昔剣道やってて先生に聞いたけど実際にやってみりゃわかると言われて片手で剣受けたら吹っ飛ばされて納得した 技巧やスピード重視に見えてその実ゴリラにしか許されないのが二刀流だ…
58 23/05/21(日)01:19:03 No.1059238086
1.2kgで済むもんなの
59 23/05/21(日)01:19:14 No.1059238129
西洋剣術のソードブレイカーとかパリィングダガー使った防御術は二刀流の範疇だな
60 23/05/21(日)01:19:23 No.1059238164
俺は六刀流
61 23/05/21(日)01:19:47 No.1059238258
>1.2kgっていうとむしろ軽そうに感じるな 長い棒の端持って長時間振り回すし思ってる以上に負担くる
62 23/05/21(日)01:19:49 No.1059238267
魔剣豪だと武蔵はオールでぶっ叩いて小次郎の顔面粉砕してた
63 23/05/21(日)01:19:59 No.1059238316
剣道で二刀流はかなり肩身狭いよ
64 23/05/21(日)01:20:19 No.1059238409
>服部先生るろ剣でも化け物だったな 化け物がすぎる f79721.jpeg
65 23/05/21(日)01:20:32 No.1059238462
>昔剣道やってて先生に聞いたけど実際にやってみりゃわかると言われて片手で剣受けたら吹っ飛ばされて納得した >技巧やスピード重視に見えてその実ゴリラにしか許されないのが二刀流だ… んな昔やってた思い出から言われても 体格差も体重差も知らないこっちからしたら 剣道楽しくてよかったじゃん以外何もねえ
66 23/05/21(日)01:20:54 No.1059238542
たまに二刀流の剣士は試合見てると出てくるな… 普段試合しないだけにめっちゃやりにくそうに見える
67 23/05/21(日)01:20:54 No.1059238543
結局リーチがモノを言うから長巻や槍には勝てないんだ
68 23/05/21(日)01:21:25 No.1059238671
剣道で二刀流やった事あるとわかるけど相手の渾身の一撃を受けるというよりは軌道に干渉して反らす感じだからほんの少しの力で無力化出来るんだ ただ防具込みの話だからスレ画みたいに色々剥き出しだと受け切れずに指先から首筋まで全員ピーラーされて死ぬと思う
69 23/05/21(日)01:21:34 No.1059238699
服部先生作中の強さ的に師匠の次くらいの化け物だからな…
70 23/05/21(日)01:21:36 No.1059238709
宮本武蔵曰く 片手で斬って死ななかったら両手で斬ればいい 確かに合理的な話だよね
71 23/05/21(日)01:21:45 No.1059238743
与える傷は浅くなり 受ける力は分散される 日本刀でやるもんじゃない
72 23/05/21(日)01:22:10 No.1059238861
武蔵のは戦う場所が障害物の無い平地と限らんから 山肌でどこぞに掴まりつつ戦える程度に片手でも刀を使えるようにしておけ系話だっけか
73 23/05/21(日)01:22:57 No.1059239050
>剣道で二刀流はかなり肩身狭いよ 軽く叩いて一本にするとスポーツ化が行き過ぎるから片手持ちは相当強く打たないと一本取ってくれないと聞いた
74 23/05/21(日)01:22:59 No.1059239058
剣道の場合は二刀流が強すぎるから自粛されたって流れがある 正確には二刀流で防御に専念すれば実力差があっても引き分けに持ち込めるらしい
75 23/05/21(日)01:23:04 No.1059239076
>剣道で二刀流はかなり肩身狭いよ 審判に有効打が認めてもらいにくい そりゃまあ竹刀だから振り回せるけど実際は与えるダメージ減るはずだからね
76 23/05/21(日)01:23:04 No.1059239077
刀でスイと撫でれば人は死ぬんだからそこまでパワー要らなそうだし二刀流行けそうだけどなぁ 相手からの攻撃は頑張って避ける
77 23/05/21(日)01:23:22 No.1059239161
>結局リーチがモノを言うから長巻や槍には勝てないんだ やるか…二槍流!
78 23/05/21(日)01:23:27 No.1059239180
こいつ20人くらいで囲んで槍で突いたら死んだ雑魚だよ
79 23/05/21(日)01:23:47 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059239284
>f79721.jpeg 刀デカすぎんだろ
80 23/05/21(日)01:23:54 No.1059239317
格好良さは何にも勝るんだ
81 23/05/21(日)01:24:07 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059239372
>そりゃまあ竹刀だから振り回せるけど実際は与えるダメージ減るはずだからね 手首切れば死ぬだろ
82 23/05/21(日)01:24:17 No.1059239416
>与える傷は浅くなり >受ける力は分散される >日本刀でやるもんじゃない 自分一人で思うならいいんじゃない?その考えで
83 23/05/21(日)01:24:27 No.1059239453
>こいつ20人くらいで囲んで槍で突いたら死んだ雑魚だよ つっよ…
84 23/05/21(日)01:24:34 No.1059239488
普通に盾使えば良いと思うんだが槍強すぎ問題のせいか日本で流行らんかったな
85 23/05/21(日)01:24:42 No.1059239522
2刀だろうが一刀だろうが刃たてれば致命傷だもんなぁ
86 23/05/21(日)01:24:45 No.1059239534
>化け物がすぎる >f79721.jpeg 野太刀2本振り回してません?
87 23/05/21(日)01:24:51 No.1059239564
海外でも二刀流ってあんまり聞かない気もする
88 23/05/21(日)01:25:05 No.1059239622
二刀流が強いというより強い人が二刀流なだけでは…?
89 23/05/21(日)01:25:13 No.1059239653
>格好良さは何にも勝るんだ 宮本武蔵がやった奴も多勢相手にとっさに二刀持って威嚇する形になったからな 見た目重視
90 23/05/21(日)01:25:15 No.1059239660
服部さんは刀の方が先に耐えられなくなったのが…
91 23/05/21(日)01:25:28 No.1059239707
>>そりゃまあ竹刀だから振り回せるけど実際は与えるダメージ減るはずだからね >手首切れば死ぬだろ 竹刀の競技なんだから手首やられたら無理とかそういう感覚ないし…
92 23/05/21(日)01:25:29 No.1059239713
これだけやって逃した相方が即死ぬのは無情すぎる…
93 23/05/21(日)01:25:41 No.1059239760
>>そりゃまあ竹刀だから振り回せるけど実際は与えるダメージ減るはずだからね >手首切れば死ぬだろ 死ぬというか相手が刀持てなくなるとか真剣だとそういうの起こるよね
94 23/05/21(日)01:25:58 No.1059239819
1.2kgは日本刀としてはむしろ重い部類だしな
95 23/05/21(日)01:26:22 No.1059239914
多対一での勝ち目は幕末ゲッターチェンジしかない
96 23/05/21(日)01:26:27 No.1059239934
>海外でも二刀流ってあんまり聞かない気もする レイピアとマンゴーシュの組み合わせとかよく聞くけどなあ
97 23/05/21(日)01:26:32 No.1059239953
>一番有名な剣豪が二刀流じゃろ 一番有名な剣豪は三刀流のロロノア・ゾロだろ フィクション含めないなら大半が吉川英治の創作の宮本武蔵は抜けるし
98 23/05/21(日)01:26:40 No.1059239989
>二刀流が強いというより強い人が二刀流なだけでは…? 強い人が選んだんだから二刀流は強くね?
99 23/05/21(日)01:26:47 No.1059240015
>二刀流が強いというより強い人が二刀流なだけでは…? 態々稽古でしか使えないことを言わせてるくらいだしスレ画もそういう話じゃない?
100 23/05/21(日)01:27:02 No.1059240073
>結局リーチがモノを言うから長巻や槍には勝てないんだ これよく言う人いるけどそんなもんシチュエーション次第としか 開けた場所で戦うなら長物のが強いけど閉所なら逆になるだろ
101 23/05/21(日)01:27:03 No.1059240075
>二刀流が強いというより強い人が二刀流なだけでは…? 服部先生は剣だけじゃ無くて槍持たせても達人らしいからな…
102 23/05/21(日)01:27:18 No.1059240124
>多対一での勝ち目は幕末ゲッターチェンジしかない 多人数側としては退路を断って逃げる距離を与えないようにすればいいんだな
103 23/05/21(日)01:28:01 No.1059240291
>与える傷は浅くなり >受ける力は分散される >日本刀でやるもんじゃない 与える傷は浅くても致命傷や撤退を余儀なくされる時代だし 受けるのは間合いに踏み込んで剣先に速度が乗る前に腕や刀の動きを制して逸らせるからむしろ二刀流の得意のするほう
104 23/05/21(日)01:28:06 No.1059240311
>>結局リーチがモノを言うから長巻や槍には勝てないんだ >これよく言う人いるけどそんなもんシチュエーション次第としか >開けた場所で戦うなら長物のが強いけど閉所なら逆になるだろ 閉所こそ突きのリーチ差で長物の方が強いのでは
105 23/05/21(日)01:28:07 No.1059240321
15世紀にハンガリーのキニジ・パールという剛力の男が大剣2本を振り回して無双したという
106 23/05/21(日)01:28:37 No.1059240419
扉外して盾にしたりスレ画の粘り凄すぎる…
107 23/05/21(日)01:28:49 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059240463
柳生とかは二刀流の技ないの?
108 23/05/21(日)01:28:53 No.1059240476
>フィクション含めないなら大半が吉川英治の創作の宮本武蔵は抜けるし 俺はあんまりシコれなかったな…
109 23/05/21(日)01:29:00 No.1059240503
別に骨まで断ち切る一撃とかじゃなくても人は切られただけで動けなくなるし死ぬかよわい生き物だからな…
110 23/05/21(日)01:29:05 No.1059240519
>これよく言う人いるけどそんなもんシチュエーション次第としか >開けた場所で戦うなら長物のが強いけど閉所なら逆になるだろ 試合でも薙刀の方が強いらしいし本当にめっちゃ狭い所じゃないとほぼ刀の方が不利なんじゃ
111 23/05/21(日)01:29:22 No.1059240590
>これよく言う人いるけどそんなもんシチュエーション次第としか >開けた場所で戦うなら長物のが強いけど閉所なら逆になるだろ 大規模な戦がなくなった江戸時代に槍術より剣術のが隆盛したのはそういうことだろうね
112 23/05/21(日)01:29:30 No.1059240612
>柳生とかは二刀流の技ないの? 柳生はお遊戯的な剣術ではないから…
113 23/05/21(日)01:29:35 No.1059240638
閉所の槍は雑魚説を実際検証してるとこ見てみたいな
114 23/05/21(日)01:29:54 No.1059240699
>大規模な戦がなくなった江戸時代に槍術より剣術のが隆盛したのはそういうことだろうね 槍は持ち運びが大変だろ
115 23/05/21(日)01:30:12 No.1059240785
>別に骨まで断ち切る一撃とかじゃなくても人は切られただけで動けなくなるし死ぬかよわい生き物だからな… ゴリラじゃないと扱えないって剣道経験者が言ってるんだから骨まで断ち切らせてくれや!
116 23/05/21(日)01:30:15 No.1059240801
>閉所の槍は雑魚説を実際検証してるとこ見てみたいな まず閉所で想像してるところの定義を決めないと水掛け論にしかならないのがな
117 23/05/21(日)01:30:22 No.1059240831
江戸時代に槍が使われにくいのは持ち運びが不便というのも大きいよ 逃げられたら終わりだ
118 23/05/21(日)01:30:24 No.1059240839
江戸幕府が長巻とか破壊させてるし…
119 23/05/21(日)01:30:49 No.1059240934
ひらぱー兄さんあたりの番組で異種対決して決めよう
120 23/05/21(日)01:30:49 No.1059240937
>>柳生とかは二刀流の技ないの? >柳生はお遊戯的な剣術ではないから… 兜割り…
121 23/05/21(日)01:31:00 No.1059240984
>別に骨まで断ち切る一撃とかじゃなくても人は切られただけで動けなくなるし死ぬかよわい生き物だからな… もしかして人が弱いんじゃなくて刃物という道具が強いのでは
122 23/05/21(日)01:31:12 No.1059241049
>まず閉所で想像してるところの定義を決めないと水掛け論にしかならないのがな じゃあ一旦ワンルームマンションで
123 23/05/21(日)01:31:30 No.1059241128
槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで?
124 23/05/21(日)01:31:34 No.1059241148
二刀なんて庶民が学ぶと怪我するだけだよ 道場の維持ができない=流派が維持できないだよ
125 23/05/21(日)01:31:38 No.1059241166
腕につける小さい盾とか便利だと思う
126 23/05/21(日)01:31:45 No.1059241218
>槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで? 銃剣があるだろ
127 23/05/21(日)01:31:47 No.1059241228
>槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで? 邪魔
128 23/05/21(日)01:32:15 No.1059241372
>槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで? 銃があるから?
129 23/05/21(日)01:32:23 No.1059241413
>腕につける小さい盾とか便利だと思う ドラゴン紫龍のレス
130 23/05/21(日)01:32:24 No.1059241417
槍は向かい合って戦うなら強いだろうけど背後から奇襲された時とか辛そうだな
131 23/05/21(日)01:32:27 No.1059241430
>槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで? 邪魔だから
132 23/05/21(日)01:32:45 No.1059241511
>普通に盾使えば良いと思うんだが槍強すぎ問題のせいか日本で流行らんかったな 盾と刀とでは受け方が根本的に違うんだよ 一刀流でもそうだけど基本的に切っ先に速度が乗る前に迎え撃つようにして軌道を逸らすから棒状じゃないとそもそも成立しない
133 23/05/21(日)01:32:51 No.1059241543
>槍は向かい合って戦うなら強いだろうけど背後から奇襲された時とか辛そうだな そんなもん刀でも死ぬだろ
134 23/05/21(日)01:32:53 No.1059241547
>槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで? 携行できる近接武器って基本的に暗具のような扱いなのにデカいとバレるからじゃない?
135 23/05/21(日)01:32:57 No.1059241561
長ければ長いほど中心の取り合いが不利になるって力学的な弱点はあるな
136 23/05/21(日)01:33:03 No.1059241588
>>槍って現代だとあんまり流行ってないのはなんで? >銃があるから? 銃剣は現役だぞ
137 23/05/21(日)01:33:06 No.1059241602
>大規模な戦がなくなった江戸時代に槍術より剣術のが隆盛したのはそういうことだろうね 江戸城に登城する際にある程度の家格なら槍持ちを連れて行かなきゃならないけど 戦がないから槍を立ててずっと歩ける配下がいないと嘆く話あったなあ
138 23/05/21(日)01:33:06 No.1059241603
スレ画かっこいいけどなんてやつです?
139 23/05/21(日)01:33:13 No.1059241633
長槍持ちのファランクスはローマ軍団のグラディウスにボッコボッコにされたが パイク持ちのスイス傭兵はローマ兵と同じような装備のスペイン兵やイタリア兵ボコボコにしてるんだよな
140 23/05/21(日)01:33:37 No.1059241741
槍持って走るとかできそうもないけど槍使いとされる新選組の原田とかどうしてたんだろ
141 23/05/21(日)01:33:41 No.1059241754
>15世紀にハンガリーのキニジ・パールという剛力の男が大剣2本を振り回して無双したという それ誇張されてないなら人間じゃなくてゴリラだったんじゃないか
142 23/05/21(日)01:34:00 No.1059241817
現実は奇襲食らって大丈夫な方が少ないんだ
143 23/05/21(日)01:34:08 No.1059241856
>槍持って走るとかできそうもないけど槍使いとされる新選組の原田とかどうしてたんだろ 槍持って走ったことない人初めて見た
144 23/05/21(日)01:34:11 No.1059241868
>>柳生とかは二刀流の技ないの? >柳生はお遊戯的な剣術ではないから… 柳生二刀の型どうぞー https://youtu.be/1tIGZ7WsUKc
145 23/05/21(日)01:34:11 No.1059241869
もうしっかり覚えてないけど槍って江戸時代だと刀と違って許可なく持ち運ぶのNGじゃなかったっけ?
146 <a href="mailto:ABURA">23/05/21(日)01:34:56</a> [ABURA] No.1059242070
>スレ画かっこいいけどなんてやつです? 新撰組血風録
147 23/05/21(日)01:34:57 No.1059242075
銃剣術と槍術は一緒にしていいんだろうか…
148 23/05/21(日)01:35:03 No.1059242090
個人で携帯できて修練が単純でみんなやってるから試合で優劣はっきりする… やっぱ刀一本が一番学びやすいわな
149 23/05/21(日)01:35:19 No.1059242157
>スレ画かっこいいけどなんてやつです? https://urasunday.com/title/2038/185527
150 23/05/21(日)01:36:04 No.1059242346
戦場で一番何が役立つかって言ったら弓になるだろ
151 23/05/21(日)01:36:19 No.1059242401
>>>柳生とかは二刀流の技ないの? >>柳生はお遊戯的な剣術ではないから… >柳生二刀の型どうぞー >https://youtu.be/1tIGZ7WsUKc 柳生は「」に言わせればお遊戯的な剣術やったんか…
152 23/05/21(日)01:36:30 No.1059242448
>槍持って走ったことない人初めて見た 俺もないっていうか現代でその経験あるの武術以外だとやり投げの選手とかじゃないか?
153 23/05/21(日)01:36:42 No.1059242508
大和柳生…
154 23/05/21(日)01:36:49 No.1059242536
柳生も分派しすぎ問題
155 23/05/21(日)01:36:49 No.1059242537
読売新聞で特集されていたが 昭和前半までは剣道大会で二刀流は数人居たんだと 試合開始と同時に片方を投げつけて怯んだ相手を打つとうものだった しかし邪道じゃないかと言われ空気を読んで自然消滅していったんだと
156 23/05/21(日)01:36:57 No.1059242567
弓も大勢で使わないとそんな効果ないんじゃ
157 23/05/21(日)01:37:20 No.1059242651
西洋で軍刀として使われたサーベルなんかは日本刀の二倍近くの重さだし 筋力の問題で片手剣は無理って話は無さそうだけどなあ
158 23/05/21(日)01:37:21 No.1059242662
ちゃんとした柳生のやつ貼って
159 23/05/21(日)01:37:44 No.1059242769
>試合開始と同時に片方を投げつけて怯んだ相手を打つとうものだった 実戦的すぎない?
160 23/05/21(日)01:37:47 No.1059242778
銃剣は剣って名前付いてるだけで運用はほぼ槍だしそれ以上の間合いは銃の出番だから 現代で槍が出番ないというよりは要素を分解されて取り込まれてるだけだと思う
161 23/05/21(日)01:37:59 No.1059242830
>新撰組血風録 >https://urasunday.com/title/2038/185527 サンキュー神様!
162 23/05/21(日)01:38:11 No.1059242890
天覧試合でも二刀剣士何人かいるぞ
163 23/05/21(日)01:38:19 No.1059242943
弓も一発必中とかじゃなくて数集めて面制圧兵器だしな…
164 23/05/21(日)01:38:46 No.1059243074
>読売新聞で特集されていたが >昭和前半までは剣道大会で二刀流は数人居たんだと >試合開始と同時に片方を投げつけて怯んだ相手を打つとうものだった >しかし邪道じゃないかと言われ空気を読んで自然消滅していったんだと 聞く限り超実践的ではあるけど礼節のウェイト結構重いから仕方ないよね ガッツポーズで得点取り消しとかあるし
165 23/05/21(日)01:38:50 No.1059243106
>ちゃんとした柳生のやつ貼って 大和柳生はちゃんとしてないって…名人様の「」まで来てくれたのか
166 23/05/21(日)01:38:57 No.1059243147
>読売新聞で特集されていたが >昭和前半までは剣道大会で二刀流は数人居たんだと 剣投げるはともかく今も大会は二刀流居るぞ普通に
167 23/05/21(日)01:39:01 No.1059243168
刀なんかより鎖鎌のほうが強い
168 23/05/21(日)01:39:05 No.1059243189
槍といっても柄が1mか2mか4mか6mかとかで全然違うんじゃないかな
169 23/05/21(日)01:39:09 No.1059243220
槍だけど戦場だと射ぬ槍とかやってたらしいしな
170 23/05/21(日)01:39:15 No.1059243251
割と今でも試合なら二刀流の人は見るぞ
171 23/05/21(日)01:39:28 No.1059243340
>割と今でも試合なら二刀流の人は見るぞ 割とってどれくらい?
172 23/05/21(日)01:39:43 No.1059243408
>>割と今でも試合なら二刀流の人は見るぞ >割とってどれくらい? 一大会に一人くらいは
173 23/05/21(日)01:39:55 No.1059243475
>読売新聞で特集されていたが >昭和前半までは剣道大会で二刀流は数人居たんだと 昭和初期の特に団体戦で流行した 自分とこの一番弱い選手を二刀流にして相手の主将にぶつけることで強引に引き分けに持ち込ませる戦法が強かった
174 23/05/21(日)01:41:36 No.1059243920
>弓も大勢で使わないとそんな効果ないんじゃ まあスレ画くらいの大人数なら弓矢も持ち歩いてれば ハットリくんがいくら強かろうとすぐにハチの巣にして1分かからず片付いてたんだろうな
175 23/05/21(日)01:41:39 No.1059243934
振り抜かなくていい竹刀とは相性良いと思う
176 23/05/21(日)01:42:30 No.1059244174
創作のイメージだとどっちかと言えばガン攻め御用達感あるのにな二刀流
177 23/05/21(日)01:44:09 No.1059244627
剣道の大会を見に行くとほぼ中段で一割くらい上段 一人か二人くらいが二刀流って感じだからそんな絶滅した戦い方って訳でもない
178 23/05/21(日)01:44:22 No.1059244676
>西洋で軍刀として使われたサーベルなんかは日本刀の二倍近くの重さだし >筋力の問題で片手剣は無理って話は無さそうだけどなあ 日本刀は両手剣だとするなら世界的に見たら軽すぎるんだよね殆ど片手剣の重さ なんでそんな軽い両手剣になっていったかの色々理由はあるけど
179 23/05/21(日)01:45:31 No.1059244973
>>弓も大勢で使わないとそんな効果ないんじゃ >まあスレ画くらいの大人数なら弓矢も持ち歩いてれば >ハットリくんがいくら強かろうとすぐにハチの巣にして1分かからず片付いてたんだろうな 新撰組の内ゲバだから刀剣じゃないとというのはあるだろうね
180 23/05/21(日)01:46:04 No.1059245105
実際は片方を盾として使うのが基本なんだからそんな突拍子もないもんでもないよ
181 23/05/21(日)01:46:41 No.1059245284
>剣道の大会を見に行くとほぼ中段で一割くらい上段 >一人か二人くらいが二刀流って感じだからそんな絶滅した戦い方って訳でもない あれ…下段ってのはないの?
182 23/05/21(日)01:46:44 No.1059245295
鉢金が欲しい
183 23/05/21(日)01:47:14 No.1059245415
>>結局リーチがモノを言うから長巻や槍には勝てないんだ >やるか…二槍流! これをマジでやったらしいマムルーク怖いね…
184 23/05/21(日)01:47:33 No.1059245513
剣道やってたけど二刀流は本当に奇剣でしかないと思う 当たり前だけど両手で持ってぶん殴った方がシンプルの強い
185 23/05/21(日)01:47:46 No.1059245582
>実際は片方を盾として使うのが基本なんだからそんな突拍子もないもんでもないよ 実際に二刀流したことない人のレス
186 23/05/21(日)01:48:25 No.1059245759
二刀流の話を聞きたいのに ずっと剣道の話しをし続けてる人がいるスレだ
187 23/05/21(日)01:48:40 No.1059245840
少数派だけど実在はするよね
188 23/05/21(日)01:49:07 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059245972
剣道なんてお遊戯の話はどうでもいいんだよ
189 23/05/21(日)01:49:16 No.1059246022
三寸切り込めば人は死ぬのだ 片手でも殺せる
190 23/05/21(日)01:49:35 No.1059246127
スレの最初に剣道で二刀あるよ竹刀だから軽いしねみたいな話あるけどあれ竹刀でもめっちゃ辛いから真剣でやれたのってほんとゴリラオブゴリラだと思う
191 23/05/21(日)01:49:38 No.1059246141
実際二刀流したことある奴のレスいくつあるんだよ!
192 23/05/21(日)01:49:47 No.1059246185
>二刀流の話を聞きたいのに >ずっと剣道の話しをし続けてる人がいるスレだ 実際に大会で今でもいるよって話では…?
193 23/05/21(日)01:49:48 No.1059246191
>二刀流の話を聞きたいのに >ずっと剣道の話しをし続けてる人がいるスレだ むしろ剣道以外で二刀流の話出来るの?
194 23/05/21(日)01:50:12 No.1059246305
>あれ…下段ってのはないの? 剣道のルールからして下段はクソ弱い 脚は叩けないし露骨に鍔迫り合い拒否ると指導入るし
195 23/05/21(日)01:50:38 No.1059246428
実戦で二刀流使ったか使い手見たことある人がこんなとこいても困るよ
196 23/05/21(日)01:50:40 No.1059246434
実際に二刀流の使い手と立ち合ってみればわかるけどひたすら中腹で干渉されて軌道を逸らされて全然一本にならないから防御に優れた剣術って実感出来るよ 竹刀は当てれば有効打になると思ってる人多いけど真剣の時に試合が決するような一撃じゃないと有効打にならないから面倒な相手なんだ
197 23/05/21(日)01:51:18 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059246605
剣道って奇声上げないと有効打にならないんだろ?
198 23/05/21(日)01:51:24 No.1059246625
真剣の話だけに限定すると 実際どうなんだろうな…どうなんだろうね…で終わるからな… 海外の話にしろ日本の話にしろ資料もそんな残ってるわけじゃないし
199 23/05/21(日)01:51:34 No.1059246667
そもそも日本で二刀流でも両方ポン刀じゃなくて片方小太刀だろ
200 23/05/21(日)01:51:40 No.1059246695
>実際に二刀流の使い手と立ち合ってみればわかるけどひたすら中腹で干渉されて軌道を逸らされて全然一本にならないから防御に優れた剣術って実感出来るよ >竹刀は当てれば有効打になると思ってる人多いけど真剣の時に試合が決するような一撃じゃないと有効打にならないから面倒な相手なんだ わっかったよ剣道の話は
201 23/05/21(日)01:52:06 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059246817
>わっかったよ剣道の話は 剣道アンチか?
202 23/05/21(日)01:52:10 No.1059246834
>剣道って奇声上げないと有効打にならないんだろ? アピってナンボの世界です
203 23/05/21(日)01:52:14 No.1059246851
>そもそも日本で二刀流でも両方ポン刀じゃなくて片方小太刀だろ だからそれ剣道な
204 23/05/21(日)01:52:14 No.1059246852
小太刀以外で左手に持つポピュラーな防御アイテムとか無いなら二刀流しか選択肢無いっちゃ無いのかな
205 23/05/21(日)01:52:27 No.1059246925
剣道での試合経験じゃなきゃむしろお前は何が聞きたいんだよすぎる…
206 23/05/21(日)01:52:51 No.1059247053
>海外の話にしろ日本の話にしろ資料もそんな残ってるわけじゃないし 片方短剣みたいなのじゃなくレイピア二刀流の教本は一杯あるぐらい一般的だったようだよ
207 23/05/21(日)01:52:52 No.1059247057
真剣の話してくれれば付き合うからどうぞやってくれ
208 23/05/21(日)01:53:00 No.1059247109
二刀流ってか切り合いの話を聞きたいんなら時代と場所を間違ったんじゃない?
209 23/05/21(日)01:53:00 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059247111
>剣道での試合経験じゃなきゃむしろお前は何が聞きたいんだよすぎる… 歴史上の二刀流
210 23/05/21(日)01:53:23 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059247233
剣道もやってないやつが刀を語るなよ
211 23/05/21(日)01:53:24 No.1059247235
>あれ…下段ってのはないの? 下段はルール上不利過ぎるからないけど型の稽古で昇段審査の時にやらされるから剣道者は一応全員出来る
212 23/05/21(日)01:53:40 No.1059247336
>剣道アンチか? 奇声がうるさいわ防具は臭いわ体育館占領するわでどちらかと言うとアンチですね
213 23/05/21(日)01:54:01 No.1059247443
剣道もやったことないのに二刀流を語りたいのか…
214 23/05/21(日)01:54:16 No.1059247533
>真剣の話だけに限定すると >実際どうなんだろうな…どうなんだろうね…で終わるからな… >海外の話にしろ日本の話にしろ資料もそんな残ってるわけじゃないし 強かった人だけ伝承として残り 弱い二刀流の人は記録に残らない だから二刀流は強いという話だけが残るのだ
215 23/05/21(日)01:54:23 No.1059247569
実戦で言うとタイマンなんてどれだけあったんだって話になるし戦場なら槍だしで
216 23/05/21(日)01:54:28 No.1059247600
>剣道での試合経験じゃなきゃむしろお前は何が聞きたいんだよすぎる… 剣道スレだったら剣道のお話を聞きたいけど 二刀流の話なら竹刀じゃないちゃんとした刀や剣の話を聞きたいですね…
217 23/05/21(日)01:54:32 No.1059247619
片方を相手の刀に向かって振って動き止めたところをもう片方で突き刺す動きしたら強い気がする
218 23/05/21(日)01:54:33 No.1059247624
>真剣の話だけに限定すると >実際どうなんだろうな…どうなんだろうね…で終わるからな… >海外の話にしろ日本の話にしろ資料もそんな残ってるわけじゃないし むしろ資料が残ってないってことが答えになってる気がしなくもない
219 23/05/21(日)01:54:37 No.1059247648
>片方短剣みたいなのじゃなくレイピア二刀流の教本は一杯あるぐらい一般的だったようだよ https://machida77.hatenadiary.jp/entry/20151006/p1 これだとレイピア二刀はないなーって話出てるけどまたなんか見つかったのかな
220 23/05/21(日)01:54:39 No.1059247657
>二刀流ってか切り合いの話を聞きたいんなら時代と場所を間違ったんじゃない? 戦国や幕末時代に虹裏があるとでも?
221 23/05/21(日)01:54:46 No.1059247687
>わっかったよ剣道の話は 実戦の話されたらそれこそ困るだろ!
222 23/05/21(日)01:54:53 No.1059247720
>二刀流の話なら竹刀じゃないちゃんとした刀や剣の話を聞きたいですね… なら別にスレ立てろよカス
223 23/05/21(日)01:54:56 No.1059247737
斬り合いエアプばっかかよこのスレ
224 23/05/21(日)01:55:17 No.1059247829
>剣道での試合経験じゃなきゃむしろお前は何が聞きたいんだよすぎる… 剣道なんてお遊びいらねえよ
225 23/05/21(日)01:55:17 No.1059247832
>斬り合いエアプばっかかよこのスレ あったら前科者すぎる
226 23/05/21(日)01:55:23 No.1059247858
一番有名な宮本武蔵ですら実戦で使ったことなかったはずってスレ画で言ってるのが答えなんじゃないの 二刀流は実戦向けじゃないんだろ
227 23/05/21(日)01:55:23 No.1059247859
そういう話したいなら自分から話題ふれよ… 少なくとも人がレスしてる無いようにケチ付けてるんじゃねえ
228 23/05/21(日)01:55:25 No.1059247867
>実戦で言うとタイマンなんてどれだけあったんだって話になるし戦場なら槍だしで 服部先生は槍使わせても強いし何なら柔術にも長けて素手でも強かったらしい
229 23/05/21(日)01:55:35 No.1059247901
>剣道スレだったら剣道のお話を聞きたいけど >二刀流の話なら竹刀じゃないちゃんとした刀や剣の話を聞きたいですね… だから誰が語れるんだよそんな話 イタコでも呼ぶか?
230 23/05/21(日)01:55:37 No.1059247909
幕末からのレスわりとあるな…
231 23/05/21(日)01:56:21 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059248087
剣道なんて開催した県のやつが毎回優勝するインチキの話はいらねえんだ
232 23/05/21(日)01:56:22 No.1059248093
浅く調べたところ戸田流と新陰流と武蔵円明流~二天一流あたりは二刀流の技法が元々あるらしいが どうも最後の武蔵考案の二刀流の完成度が高かったらしく当初は九州ローカルの広まりだったものが じわじわ江戸まで広まってって江戸四大道場にも影響与えてその辺の流派にも二刀の型が出来ていった云々
233 23/05/21(日)01:56:42 No.1059248166
本気でその辺研究してる専門家にインタビューするのが一番早そうだ
234 23/05/21(日)01:56:44 No.1059248179
>なら別にスレ立てろよカス 怒らないで 剣道は常に礼儀正しくないと
235 23/05/21(日)01:56:50 No.1059248202
幕末の暗殺というか天誅くらいしか日本刀がメインウェポンになった時期無いからな…
236 23/05/21(日)01:56:51 No.1059248207
竹刀に親でも殺されたのか
237 23/05/21(日)01:56:53 No.1059248222
人1人斬り殺せるくらいの力で刀同士がぶつかったら致命的に刀悪くならん?
238 23/05/21(日)01:57:15 No.1059248338
>>剣道スレだったら剣道のお話を聞きたいけど >>二刀流の話なら竹刀じゃないちゃんとした刀や剣の話を聞きたいですね… >だから誰が語れるんだよそんな話 >イタコでも呼ぶか? 彼は幸福の科学辺りを信仰してるんだよ許してやってくれ
239 23/05/21(日)01:57:17 No.1059248348
二刀流や剣道云々は抜きにして面白いから読もうABURA!
240 23/05/21(日)01:57:30 No.1059248396
>剣道なんて開催した県のやつが毎回優勝するインチキの話はいらねえんだ 審判に忖度させるところまで含めての実力だぞ
241 23/05/21(日)01:57:40 No.1059248437
合戦での槍じゃなく刀を主体にして暴れる奴でないといけないし江戸時代でしかチャンス無さげだろうか
242 23/05/21(日)01:57:45 No.1059248457
剣は馬上で使う武器でもあったわけだから片手でも扱えなきゃ実用にならなかったとも思う
243 23/05/21(日)01:57:49 No.1059248471
>竹刀に親でも殺されたのか 真剣ならともかく竹刀で死んだらそりゃ恥ずかしいし過敏になるのはわかる
244 23/05/21(日)01:57:54 No.1059248492
>竹刀に親でも殺されたのか 刀の話をしたがった「」に竹刀で殴りかかってる構図だ…
245 23/05/21(日)01:58:05 No.1059248542
>人1人斬り殺せるくらいの力で刀同士がぶつかったら致命的に刀悪くならん? 斬り合い終わったら刀が曲がってるのなんて当たり前でそのままだと鞘に入らないから踏んでまっすぐに直してたとかなんかで読んだ覚えがある
246 23/05/21(日)01:58:20 No.1059248603
竹刀にござる…
247 23/05/21(日)01:58:33 No.1059248661
>>竹刀に親でも殺されたのか >刀の話をしたがった「」に竹刀で殴りかかってる構図だ… 二刀流の話ならそりゃ竹刀でもやってる人の話になるんじゃねーかな…
248 23/05/21(日)01:58:33 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059248663
>剣は馬上で使う武器でもあったわけだから片手でも扱えなきゃ実用にならなかったとも思う 普通は太刀を使うよね
249 23/05/21(日)01:58:42 No.1059248696
たけみつ!
250 23/05/21(日)01:58:47 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059248716
>二刀流の話ならそりゃ竹刀でもやってる人の話になるんじゃねーかな… なんで?
251 23/05/21(日)01:59:09 No.1059248791
そもそも刀2本振り回すだけでもゴリラにしか許されない技だ
252 23/05/21(日)01:59:13 No.1059248799
オモチャで遊んでる人たちの話を聞きたいわけじゃないんだ
253 23/05/21(日)01:59:18 No.1059248814
実際二刀流使ってた偉人って何人いるんだ
254 23/05/21(日)01:59:20 No.1059248819
膂力が同程度って前提で両手で振り下ろしてくるのと片手でいなせるかって話で一発で基本アウトな真剣なら俺も両手で刀持つかなあ…
255 23/05/21(日)01:59:25 No.1059248844
憂う者か何かか
256 23/05/21(日)01:59:29 No.1059248854
>二刀流の話なら竹刀じゃないちゃんとした刀や剣の話を聞きたいですね… 別に剣道が実剣と同等とは思わないけど一本になるかの判定は実剣だったら有効打になるか否かだし「寸止め稽古は実戦で使えないよね」で編み出された訓練が剣道なんだから参考にはなると思うぞ というか真剣で切り合った奴の話なんて作り話でしかあり得ないだろ
257 23/05/21(日)01:59:41 No.1059248892
上泉の頃はもう種子島あるしそれより前の剣術だとどうなんだろう
258 23/05/21(日)01:59:46 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059248911
剣道の有効打なんて何の参考にもならないだろ
259 23/05/21(日)01:59:59 No.1059248958
剣道やってる人って真剣持った事あるのかな
260 23/05/21(日)01:59:59 No.1059248959
>なんで? 現代日本で刀に類する物を2本持って振り回すと言うシチュエーションが剣道以外に存在しないから
261 23/05/21(日)02:00:02 No.1059248968
道場剣術など剣術にあらず!
262 23/05/21(日)02:00:05 No.1059248979
>二刀流の話ならそりゃ竹刀でもやってる人の話になるんじゃねーかな… スレ画を見たら竹刀を持ってる人いなくて悲しかった…
263 23/05/21(日)02:00:10 No.1059249003
>そもそも刀2本振り回すだけでもゴリラにしか許されない技だ 何故二刀流がと強いのかそれは使い手が元から強いのよ!っていう花の慶次理論
264 23/05/21(日)02:00:19 No.1059249028
実剣だったら手にかすっただけで刀持てなくなるだろ
265 23/05/21(日)02:00:43 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059249124
>現代日本で刀に類する物を2本持って振り回すと言うシチュエーションが剣道以外に存在しないから 一刀流ならあるの?
266 23/05/21(日)02:00:45 No.1059249134
なんで二刀流と微妙に関係ないところでレスポンチ起きてんだよ
267 23/05/21(日)02:00:53 No.1059249168
平家物語とかでも両手に持ってた場面はあったはずだし発想自体は古くからあるんじゃ 突く分には殺傷能力充分だし
268 23/05/21(日)02:00:56 No.1059249177
両手で包丁振り回して二刀流!って試してみればいいんじゃね
269 23/05/21(日)02:00:59 No.1059249197
>剣道やってる人って真剣持った事あるのかな 型くらいやるだろ まあここでキレ散らかしてる経験者はそこまで行かなかったのかもしれんが
270 23/05/21(日)02:01:07 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059249226
真剣だったら奇声上げなくても有効打になるだろ
271 23/05/21(日)02:01:15 No.1059249268
だいたいの剣術流派で刀は片手で振れる物を使うので 両手じゃないと満足に使えないの持ってたら根本的にちょっと間違えてる
272 23/05/21(日)02:01:33 No.1059249338
本気で真剣の話知りたいならググるかもう寝て明日図書館でも行くのが一番だよ… 匿名掲示板しかも二次元裏でまともな真剣トークだけ聞きたいというのは期待強すぎるよ…
273 23/05/21(日)02:01:36 No.1059249349
>真剣だったら奇声上げなくても有効打になるだろ 声を出さないとダメージ判定でないだろ
274 23/05/21(日)02:01:44 No.1059249375
>人1人斬り殺せるくらいの力で刀同士がぶつかったら致命的に刀悪くならん? 実際の殺し合いで気にすることじゃないな…
275 23/05/21(日)02:02:00 No.1059249440
剣道アピールすごいなどんだけ剣道やってたこと語りたいんだよ
276 23/05/21(日)02:02:07 No.1059249456
>一刀流ならあるの? 居合道とか剣術とかご存知ない?
277 23/05/21(日)02:02:12 No.1059249475
>そもそも刀2本振り回すだけでもゴリラにしか許されない技だ それだと片手剣が主流の欧州人や中国人はみんなゴリラということに…
278 23/05/21(日)02:02:21 No.1059249512
片方ソードブレイカーや小太刀でいいならバックラーみたいな片手で使える盾でも使っていろよ
279 23/05/21(日)02:02:34 No.1059249562
片手で使えるのと 両手に一本ずつ持って使うのってまた別の話だしなあ
280 23/05/21(日)02:02:40 No.1059249584
戦士階級なんてみんな大なり小なりゴリラじゃねぇかな
281 23/05/21(日)02:02:44 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059249609
剣道やってないやつが日本刀について語るのがおかしいんだろ そんな資格ねえよ
282 23/05/21(日)02:02:46 No.1059249619
サーベルだって片手で使うんだから日本刀サイズで両手持ちじゃないと無理っておかしいわな
283 23/05/21(日)02:03:20 No.1059249772
>剣道の有効打なんて何の参考にもならないだろ 剣道の有効打突判定の面倒臭さを知らない奴のレス 足防具や蹴りや倒れてる相手への追い討ち規制した時点で実戦の参考にならないとかならわかる
284 23/05/21(日)02:03:23 No.1059249783
押し切ったり引き切ったりする日本刀の構造上その作業行いやすい両手持ちの方が主流なのはわかる
285 23/05/21(日)02:03:27 No.1059249799
刀って1キロちょい?くらいらしいからそこまでゴリラじゃ無くても扱えるとは思う
286 23/05/21(日)02:03:44 No.1059249855
盾じゃ相手の剣絡め取ったり折ったり出来ないだろ
287 23/05/21(日)02:03:58 No.1059249897
どうせ学生時代にバンブーブレード辺りに感化されて始めたにわかだろ せいぜい二段止まりだ
288 23/05/21(日)02:04:05 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059249918
"判定"自体がおかしいんだよな 真剣が当たったらそんなこと言ってる暇はないよ
289 23/05/21(日)02:04:14 No.1059249947
戦国後期のあたりから幕末まで日常的に二本差ししてるんだから 大小二本とも使うって発想になるのは自然だし 実際有名流派では大体のとこで二刀流の技法は考えられた 実戦的にどうかというと鎌倉~戦国までの記録では 二刀で戦ったとされる例は普通に結構あるから 無理じゃないんだろうとは思うが江戸以降になると実戦が少なくて記録に乏しい
290 23/05/21(日)02:04:16 No.1059249955
盾って相手を殴るための物でしょ
291 23/05/21(日)02:04:19 No.1059249971
>片方ソードブレイカーや小太刀でいいならバックラーみたいな片手で使える盾でも使っていろよ これは短めの武器として脇差持っておきたいってのとの兼ね合いじゃないかなぁ
292 23/05/21(日)02:04:32 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059250024
>盾じゃ相手の剣絡め取ったり折ったり出来ないだろ 木盾は剣が斬り込んだら回して絡めとるんだぞ
293 23/05/21(日)02:04:50 No.1059250100
人斬りのレスが増えてきたな…
294 23/05/21(日)02:05:15 No.1059250197
>"判定"自体がおかしいんだよな >真剣が当たったらそんなこと言ってる暇はないよ スポーツに何言ってんの?
295 23/05/21(日)02:05:20 No.1059250221
>だいたいの剣術流派で刀は片手で振れる物を使うので >両手じゃないと満足に使えないの持ってたら根本的にちょっと間違えてる 剣道やってた人は両手が主体だから そういう実際の話をされると困るんよ…
296 23/05/21(日)02:05:39 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059250290
>スポーツに何言ってんの? スポーツじゃないけど 剣道エアプ?
297 23/05/21(日)02:05:39 No.1059250291
>>盾じゃ相手の剣絡め取ったり折ったり出来ないだろ >木盾は剣が斬り込んだら回して絡めとるんだぞ なので組み技を剣術に取り込む必要があったんです縁
298 23/05/21(日)02:05:41 No.1059250302
>無理じゃないんだろうとは思うが江戸以降になると実戦が少なくて記録に乏しい 所詮江戸時代の剣術なんか実戦が伴わない御座敷剣法よ
299 23/05/21(日)02:05:49 No.1059250333
倭寇は双刀使い結構居たらしい
300 23/05/21(日)02:05:57 No.1059250364
トンファーだって二本持ちだし
301 23/05/21(日)02:05:58 No.1059250370
>片手で使えるのと >両手に一本ずつ持って使うのってまた別の話だしなあ でも色んな剣術流派で二刀流もやってるよ 念流とか一刀流とか新陰流とか
302 23/05/21(日)02:06:08 No.1059250417
ナイフですら人を殺すには有効なんだからリーチの長い刀を振り回すってんなら二刀流有利に感じる
303 23/05/21(日)02:06:10 No.1059250426
>スポーツじゃないけど >剣道エアプ? スポーツじゃなきゃなんなんだよ
304 23/05/21(日)02:06:21 No.1059250466
>どうせ学生時代にバンブーブレード辺りに感化されて始めたにわかだろ >せいぜい二段止まりだ 漫画版ちょっとついてけなかったぜ…!
305 23/05/21(日)02:06:22 No.1059250471
>スポーツじゃなきゃなんなんだよ 武道
306 23/05/21(日)02:06:37 No.1059250522
一人や二人を受け太刀してる暇もないような乱戦だと強いのかなと思ったことはある
307 23/05/21(日)02:06:42 No.1059250549
みんな人を殺したいのか!
308 23/05/21(日)02:06:49 No.1059250581
>武道 スポーツじゃん
309 23/05/21(日)02:06:55 No.1059250615
しかしどんな人生を送ったら剣道にこんなにコンプレックスを抱くようになるんだ
310 23/05/21(日)02:07:11 No.1059250688
江戸三大流派四大道場には全部二刀流もある
311 23/05/21(日)02:07:16 No.1059250728
幕末になると海外が持ち込まれた拳銃が主な武器だったと聞くしなぁ
312 23/05/21(日)02:07:19 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059250734
>しかしどんな人生を送ったら剣道にこんなにコンプレックスを抱くようになるんだ 剣道アピールしてる人の話?
313 23/05/21(日)02:07:29 No.1059250772
>"判定"自体がおかしいんだよな >真剣が当たったらそんなこと言ってる暇はないよ 真剣だった場合の有効無効判定なしにどうやって「もし実戦だったら」のシミュレーションするんだよ まさか稽古で実際に殺し合うのか
314 23/05/21(日)02:07:38 No.1059250803
現実問題刀で人を殺すなんて世界にはもうならんし不思議な技術を継承してるよな人類
315 23/05/21(日)02:07:57 No.1059250888
特に剣道の話してない時に急に湧いてこられたら突っ込みたくなるのもわかる
316 23/05/21(日)02:08:08 No.1059250937
なんで下段の判定が厳しいの?真剣だときれないの?
317 23/05/21(日)02:08:10 No.1059250950
>幕末になると海外が持ち込まれた拳銃が主な武器だったと聞くしなぁ やはりガンカタか…!
318 23/05/21(日)02:08:34 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059251059
>特に剣道の話してない時に急に湧いてこられたら突っ込みたくなるのもわかる 刀の話になったら全部剣道の話だろうが 現代で剣道以外に刀を持てるのか?
319 23/05/21(日)02:08:59 No.1059251165
剣道の話題自体は否定しないけどスレ文は真剣の話よな
320 23/05/21(日)02:09:02 No.1059251175
なんで現代の話題じゃない漫画のスレで現代の話を…?
321 23/05/21(日)02:09:12 No.1059251213
>現実問題刀で人を殺すなんて世界にはもうならんし不思議な技術を継承してるよな人類 警察が刃物持ち制圧するのに使えたりとか アメリカですら刃物だと銃使わない場合もあるし
322 23/05/21(日)02:09:21 No.1059251254
>現実問題刀で人を殺すなんて世界にはもうならんし 世の中いつポストアポカリプスになるかわからんし技術のバックアップは大事
323 23/05/21(日)02:09:28 No.1059251281
剣道も刀持ってないだろ…
324 23/05/21(日)02:09:43 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059251339
>なんで現代の話題じゃない漫画のスレで現代の話を…? 剣道以外に刀を使えるの?
325 23/05/21(日)02:09:59 No.1059251419
>剣道も刀持ってないだろ… 刀も稽古するけどエアプ?
326 23/05/21(日)02:10:17 No.1059251480
現実でありえたって話だからそのまま剣道の話につながってるのでは…?
327 23/05/21(日)02:10:18 No.1059251484
じゃあなんで二刀流自体はありふれててもそっちを主軸にしてる流派は少ないかというと 単純に刀二本用意して満足に使える状況でないと活きないからじゃないかな 江戸の武士はみんな二本差ししてたから気軽に思いがちだけど刀って高いし
328 23/05/21(日)02:10:31 No.1059251526
>>武道 >スポーツじゃん 柔道もそうだけど成立時では武道だけど まあスポーツの側面も現在では強いので スポーツ武道と揶揄される…
329 23/05/21(日)02:10:33 No.1059251531
>特に剣道の話してない時に急に湧いてこられたら突っ込みたくなるのもわかる 大元が昭和初期には新聞記事で剣道の二刀流がいたいないの話なんだから 剣道の二刀流の話題にシフトするのは自然じゃないの?
330 23/05/21(日)02:10:34 No.1059251540
会話の通じなさが未来人…
331 23/05/21(日)02:10:48 No.1059251602
>>武道 >スポーツじゃん 反応が無いなら俺の勝ちだぞ?
332 23/05/21(日)02:10:54 No.1059251632
足に有効打がないのに上部への攻撃力防御力を落としてまで剣を下に置くメリットが乏しい
333 23/05/21(日)02:10:59 No.1059251654
書き込みをした人によって削除されました
334 23/05/21(日)02:11:27 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059251740
>剣道の二刀流の話題にシフトするのは自然じゃないの? 剣道やってるとこんなバカになるのか
335 23/05/21(日)02:11:35 No.1059251772
ABURAって漫画知れたのは収穫だったわ
336 23/05/21(日)02:11:43 No.1059251799
剣道キチガイと剣道アンチでもう話にならんな
337 23/05/21(日)02:12:09 No.1059251892
>>剣道も刀持ってないだろ… >刀も稽古するけどエアプ? まあ形式的な型稽古なんで そんな言うほどはないんやけどなブヘヘヘ
338 23/05/21(日)02:12:10 No.1059251898
>なんで下段の判定が厳しいの?真剣だときれないの? 薙刀には脛うちがある
339 23/05/21(日)02:12:15 No.1059251912
>江戸の武士はみんな二本差ししてたから気軽に思いがちだけど刀って高いし なのでこうして質草にして急場を凌ぐ…
340 23/05/21(日)02:12:18 No.1059251919
>特に剣道の話してない時に急に湧いてこられたら突っ込みたくなるのもわかる 現代日本でも行われてる二刀流の話だったんだから剣道の話題になるのは自然だと思うぞ
341 23/05/21(日)02:12:21 No.1059251925
真剣じゃないけどアメリカの騎馬警官とか木刀持ってたりするらしいな fu2206575.jpg
342 23/05/21(日)02:12:28 No.1059251957
>>剣道の二刀流の話題にシフトするのは自然じゃないの? >剣道やってるとこんなバカになるのか 面打たれまくってなあ…
343 23/05/21(日)02:12:32 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059251970
>現代日本でも行われてる二刀流の話だったんだから剣道の話題になるのは自然だと思うぞ もういいよさっきから
344 23/05/21(日)02:12:45 No.1059252016
しつこいよ剣道くん
345 23/05/21(日)02:13:15 No.1059252143
2刀持ってても使うのは基本一本 もう一本は逃げ延びるまでに敵と戦って刃こぼれした時のための予備 今俺が考えた二刀流の新説だぜ
346 23/05/21(日)02:13:29 No.1059252220
>剣道の話題自体は否定しないけどスレ文は真剣の話よな 剣道だろうと真剣だろうと使えるなら一刀より二刀の方がそりゃ強いよ 二刀を否定するのは片腕なら二本鍛える時間も一本に集中できるからつよい!って言うようなもん
347 23/05/21(日)02:13:34 No.1059252234
レスポンチバトルも判定で勝敗がつけばいいのにな
348 23/05/21(日)02:13:34 No.1059252235
剣道の話をしたところで全国大会とかで二刀流が全く流行ってないんだから やっぱり二刀流自体が弱いんだろ 強いならもっと普及してるだろうし
349 23/05/21(日)02:13:36 No.1059252242
剣道キチガイの何が馬鹿かって真剣の二刀流の話なんだから真剣の二刀流やってもいねえのが語るなってのがここまで伸びても理解出来ないこと
350 23/05/21(日)02:13:58 No.1059252324
脛斬りは対策されるまでものすごく脅威だったというから 下段攻撃の有効さは間違いないと思われる
351 23/05/21(日)02:14:01 No.1059252332
>2刀持ってても使うのは基本一本 >もう一本は逃げ延びるまでに敵と戦って刃こぼれした時のための予備 >今俺が考えた二刀流の新説だぜ そっか ママにだけなら自慢していいから二度と口に出すな
352 23/05/21(日)02:14:13 No.1059252377
>レスポンチバトルも判定で勝敗がつけばいいのにな そこでdelがある
353 23/05/21(日)02:14:20 No.1059252397
>剣道キチガイの何が馬鹿かって真剣の二刀流の話なんだから真剣の二刀流やってもいねえのが語るなってのがここまで伸びても理解出来ないこと 横からだけどその理論だと誰も発言できなくならないか?
354 23/05/21(日)02:14:25 No.1059252414
真剣の剣術なら当然ながら脚に対する攻撃もやるので下段構えがある 剣道でなんで下半身への攻撃無しになったのかは知らん
355 23/05/21(日)02:14:41 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059252467
>剣道でなんで下半身への攻撃無しになったのかは知らん お遊戯だから
356 23/05/21(日)02:14:46 No.1059252483
>>2刀持ってても使うのは基本一本 >>もう一本は逃げ延びるまでに敵と戦って刃こぼれした時のための予備 >>今俺が考えた二刀流の新説だぜ >そっか >ママにだけなら自慢していいから二度と口に出すな >2刀持ってても使うのは基本一本 >もう一本は逃げ延びるまでに敵と戦って刃こぼれした時のための予備 >今俺が考えた二刀流の新説だぜ
357 23/05/21(日)02:14:52 No.1059252506
>>剣道キチガイの何が馬鹿かって真剣の二刀流の話なんだから真剣の二刀流やってもいねえのが語るなってのがここまで伸びても理解出来ないこと >横からだけどその理論だと誰も発言できなくならないか? そうだよ? だから俺以外何も喋るなって言ってんだろうが
358 23/05/21(日)02:14:57 No.1059252524
強くても指導者がいないと教えられなくて廃れるのはあるから
359 23/05/21(日)02:15:05 No.1059252555
>剣道キチガイの何が馬鹿かって真剣の二刀流の話なんだから真剣の二刀流やってもいねえのが語るなってのがここまで伸びても理解出来ないこと お前の理論だと0レスで沈むのが正しいって事になるんだが
360 23/05/21(日)02:15:08 No.1059252562
発狂してる…
361 23/05/21(日)02:15:18 No.1059252601
>そうだよ? >だから俺以外何も喋るなって言ってんだろうが 自首してくれ
362 23/05/21(日)02:15:27 No.1059252639
真剣で二刀流の仕合経験してる奴現代日本に存在するんだ…
363 23/05/21(日)02:15:51 No.1059252714
>そうだよ? >だから俺以外何も喋るなって言ってんだろうが お前なんなんだよ 刀神かなにかか?
364 23/05/21(日)02:16:06 No.1059252797
少年期の二刀流禁止になるまでは剣道で二刀流はいっぱいいた
365 23/05/21(日)02:16:12 No.1059252815
>剣道キチガイの何が馬鹿かって真剣の二刀流の話なんだから真剣の二刀流やってもいねえのが語るなってのがここまで伸びても理解出来ないこと 竹刀稽古を真剣にやるのはいいことなんだけど 自分の手が持ってるのは竹で作った刀だって 自覚ない人結構いるんよなー
366 23/05/21(日)02:16:13 No.1059252819
まさしくネット弁慶ってやつか
367 23/05/21(日)02:16:45 No.1059252933
二刀流失伝や現代伝承の話になったら今もやってる所の話が出るのは当たり前だろ 話題変えたいなら自分から史実を元にして振ればいいのにひたすら突っ掛かって煽るだけじゃレスポンチにしかならないだろ
368 23/05/21(日)02:16:49 No.1059252954
複数人で囲まれた時に牽制で切っ先向けたりするイメージあるわ 能動的で攻撃的な盾みたいに使う感じの
369 23/05/21(日)02:17:09 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059253023
>少年期の二刀流禁止になるまでは剣道で二刀流はいっぱいいた 剣道ってスポーツだもんな
370 23/05/21(日)02:17:28 No.1059253089
やっぱり地下闘技場とか闇の野試合とかなのか…
371 23/05/21(日)02:18:38 No.1059253382
>剣道キチガイの何が馬鹿かって真剣の二刀流の話なんだから真剣の二刀流やってもいねえのが語るなってのがここまで伸びても理解出来ないこと 真剣の二刀流話題限定でスレ立ててるならわかるけど このスレは特に限定されてないから単にお前が気にくわなくて喚いてるだけ
372 23/05/21(日)02:18:38 No.1059253383
江戸期の脛斬り対策は地面に刀刺すようにして受けようとするのはあんま良くなくて かかとを太ももに当てるように跳ぶのがベストということになったらしい
373 23/05/21(日)02:19:27 No.1059253558
>だから俺以外何も喋るなって言ってんだろうが お、俺… 稽古でちゃんと刀と杖と槍と棒手裏剣と二刀も勉強したんで喋っていいスか?
374 23/05/21(日)02:19:28 No.1059253565
>二刀流失伝や現代伝承の話になったら今もやってる所の話が出るのは当たり前だろ >話題変えたいなら自分から史実を元にして振ればいいのにひたすら突っ掛かって煽るだけじゃレスポンチにしかならないだろ まさにレスポンチだけやりたいやつなんじゃないの
375 23/05/21(日)02:19:37 No.1059253615
>まさしくネット弁慶ってやつか 最期は立ち往生して死ぬのか…
376 23/05/21(日)02:19:52 No.1059253671
対人だと二刀流強そう ゴリラやクマには通用しなさそう
377 23/05/21(日)02:19:56 No.1059253685
わからんが顔真っ赤になった長文が多いことはわかる
378 23/05/21(日)02:20:13 No.1059253754
居合道は片手で刀を扱う動きをけっこう見かけるけどどうなんだろ 居合なら現代でもやってる人たくさん居るよね?
379 23/05/21(日)02:20:29 No.1059253813
全身にレスやdelが刺さっても決して倒れようとせずに画面を睨みつけたまま事切れたという
380 23/05/21(日)02:21:28 No.1059254015
>お、俺… >稽古でちゃんと刀と杖と槍と棒手裏剣と二刀も勉強したんで喋っていいスか? いいよ 俺が許す
381 23/05/21(日)02:21:29 No.1059254018
片手で振れないことはないから片手で受けられるかどうかが術理の難しいとこじゃないかな
382 23/05/21(日)02:21:52 No.1059254104
>対人だと二刀流強そう >ゴリラやクマには通用しなさそう ゴリラは心優しい動物だから刃を向ける必要ないだろ常識ないのかよ
383 23/05/21(日)02:21:54 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059254107
まだ剣道アピール君いるの?
384 23/05/21(日)02:22:08 No.1059254160
相手の両手持ちを片手で安定していなせないと強くはないよね
385 23/05/21(日)02:22:28 No.1059254233
個人的な想像だけど剣道で下段ないのは一本で勝負ありとするルールとの兼ね合いが悪いからじゃないかなとは思ってる
386 23/05/21(日)02:22:29 No.1059254235
>真剣の剣術なら当然ながら脚に対する攻撃もやるので下段構えがある >剣道でなんで下半身への攻撃無しになったのかは知らん 昭和までは全然ありだったし何なら足用の防具もあったし足払いして倒れた相手を滅多打ちまでやってたけど 流石に死人や怪我人が続出し過ぎるしよくよく考えたら安全の為に編み出した稽古なのに本末転倒じゃねーか!って上が冷静になって禁止された
387 23/05/21(日)02:22:47 No.1059254297
一刀流ならクマに通用するのかというと…
388 23/05/21(日)02:23:51 ID:ujnheaK. ujnheaK. No.1059254511
>>真剣の剣術なら当然ながら脚に対する攻撃もやるので下段構えがある >>剣道でなんで下半身への攻撃無しになったのかは知らん >昭和までは全然ありだったし何なら足用の防具もあったし足払いして倒れた相手を滅多打ちまでやってたけど >流石に死人や怪我人が続出し過ぎるしよくよく考えたら安全の為に編み出した稽古なのに本末転倒じゃねーか!って上が冷静になって禁止された これ二刀流に関係ある?
389 23/05/21(日)02:24:31 No.1059254657
二刀流のことを話さないといけないスレなのか?
390 23/05/21(日)02:24:57 No.1059254743
>一刀流ならクマに通用するのかというと… いけるだろ
391 23/05/21(日)02:25:10 No.1059254773
>>対人だと二刀流強そう >>ゴリラやクマには通用しなさそう >ゴリラは心優しい動物だから刃を向ける必要ないだろ常識ないのかよ コンゴでは昔からゴリラ倒して食うんだぞ 狩猟の方法はゴリラの決まった通り道を見つけたら槍を持ってそこに潜んで 通りがかった時に飛び出て首を一突き この時に急所外したら死ぬんだってさ
392 23/05/21(日)02:25:12 No.1059254780
剣道って昭和くらいにはとっくに竹刀でやってるはずなのに 何で下段アリルールなだけで死傷者出まくるんだおかしいだろ…
393 23/05/21(日)02:25:26 No.1059254831
剣道アンチ1人でレスしすぎだろ
394 23/05/21(日)02:25:29 No.1059254838
木刀を使った方が良くない?
395 23/05/21(日)02:25:34 No.1059254857
わかりやすいうんこでした
396 23/05/21(日)02:25:48 No.1059254897
受けは二刀の方が楽だよ 何故か必ず片手で相手の両手を受け止めなきゃいけない前提で語る人とかたまにいるけど
397 23/05/21(日)02:25:52 No.1059254910
>>>対人だと二刀流強そう >>>ゴリラやクマには通用しなさそう >>ゴリラは心優しい動物だから刃を向ける必要ないだろ常識ないのかよ >コンゴでは昔からゴリラ倒して食うんだぞ >狩猟の方法はゴリラの決まった通り道を見つけたら槍を持ってそこに潜んで >通りがかった時に飛び出て首を一突き >この時に急所外したら死ぬんだってさ 犯罪だろ
398 23/05/21(日)02:26:06 No.1059254952
そりゃうんこ出るわこいつ
399 23/05/21(日)02:26:12 No.1059254973
キリトも二刀流だけど強いだろ
400 23/05/21(日)02:26:25 No.1059255019
ゴリラ狩猟の話は辺境メシって本で読んだな…
401 23/05/21(日)02:26:27 No.1059255030
>これ二刀流に関係ある? なんでか知らんってレスに歴史的経緯答えただけで別にお前の要望に答えてる訳じゃないけど… 一本判定出たんだからとっとと失せろよ
402 23/05/21(日)02:26:30 No.1059255041
29て…
403 23/05/21(日)02:26:32 No.1059255048
大体金属バットと日本刀が同じ重さだし金属バットを両手に持って振り回したらそりゃ強いとは思う すぐ息切れしそうだけど
404 23/05/21(日)02:26:38 No.1059255068
対立煽りしてるし
405 23/05/21(日)02:26:54 No.1059255110
武器や防具もなしにすごいパワーで向かってくる動物こそ二刀流が有効そうに思った それとも片手じゃ刃が通らないのか
406 23/05/21(日)02:27:12 No.1059255155
>武器や防具もなしにすごいパワーで向かってくる動物こそ二刀流が有効そうに思った >それとも片手じゃ刃が通らないのか 通るよ
407 23/05/21(日)02:27:30 No.1059255212
>コンゴでは昔からゴリラ倒して食うんだぞ >狩猟の方法はゴリラの決まった通り道を見つけたら槍を持ってそこに潜んで >通りがかった時に飛び出て首を一突き >この時に急所外したら死ぬんだってさ このスレ開いて一番傷ついた そんな大自然のきびしい風習知りとうなかった…
408 23/05/21(日)02:27:34 No.1059255220
>武器や防具もなしにすごいパワーで向かってくる動物こそ二刀流が有効そうに思った >それとも片手じゃ刃が通らないのか 刀がオシャカになりそう
409 23/05/21(日)02:28:14 No.1059255340
シグルイとか柳生武芸帖で学んだけど二刀流は弱いと思う
410 23/05/21(日)02:29:00 No.1059255451
金属バット振り回す要領で刀使ったら多分一刀でもすぐ息切れすると思うよ
411 23/05/21(日)02:29:01 No.1059255454
>シグルイとか柳生武芸帖で学んだけど二刀流は弱いと思う 二天一流の人強かったろ!
412 23/05/21(日)02:29:32 No.1059255546
>剣道って昭和くらいにはとっくに竹刀でやってるはずなのに >何で下段アリルールなだけで死傷者出まくるんだおかしいだろ… 足を払って体勢を崩して蹴り倒した相手の後頭部を隙有りとメッタ打ちにしてたからですね…
413 23/05/21(日)02:29:52 No.1059255605
一刀でも二刀でも人斬ったことない童貞はレスするなよ
414 23/05/21(日)02:29:54 No.1059255611
>29て… レス数より立場コロコロ変えて煽ってるのが一番カスだと思う
415 23/05/21(日)02:30:15 No.1059255661
こうなったら2丁拳銃だ!
416 23/05/21(日)02:31:08 No.1059255828
>レス数より立場コロコロ変えて煽ってるのが一番カスだと思う imgで一番楽しいのは対立煽りなら成功してスレが盛り上がった時だからな このスレは大成功というわけだ
417 23/05/21(日)02:31:18 No.1059255861
>一刀でも二刀でも人斬ったことない童貞はレスするなよ 人切ったことないけど童貞じゃないからレスしていいのか…
418 23/05/21(日)02:31:41 No.1059255919
>>レス数より立場コロコロ変えて煽ってるのが一番カスだと思う >imgで一番楽しいのは対立煽りなら成功してスレが盛り上がった時だからな >このスレは大成功というわけだ ルーパチした?
419 23/05/21(日)02:31:56 No.1059255968
>>29て… >レス数より立場コロコロ変えて煽ってるのが一番カスだと思う まさしく立場と主張を使い分ける二刀流であった
420 23/05/21(日)02:32:31 No.1059256049
>>レス数より立場コロコロ変えて煽ってるのが一番カスだと思う >まさしく立場と主張を使い分ける二刀流であった オチを付けるな
421 23/05/21(日)02:33:15 No.1059256166
あと刀はバットほど先端に重量寄ってるわけでもないから仮に腕力で振り回すにしてももう少し楽 まあ刀の重心に関しては時期とか物によって結構違うんだけど
422 23/05/21(日)02:33:23 No.1059256188
>このスレは大成功というわけだ しっかりうんこ出されてんだから大失敗だろ
423 23/05/21(日)02:33:26 No.1059256200
>足を払って体勢を崩して蹴り倒した相手の後頭部を隙有りとメッタ打ちにしてたからですね… 一回打ったら一本じゃねえのかよ… 多分ルールの問題は足払いとか下段とかと違うとこにあったと思う
424 23/05/21(日)02:33:40 No.1059256227
二刀流って一刀は打刀で攻撃を捌きやすくするだけで多数とやりあう想定ではないよね
425 23/05/21(日)02:35:34 No.1059256503
ルール整備される前はそれこそ真剣使ってないだけで「実戦ならどう見ても殺した状態に持ち込めば勝ち!」という感じの稽古だったので 今後男子の必修科目にするには野蛮過ぎるってんで規制された経緯がある
426 23/05/21(日)02:35:54 No.1059256552
>二刀流って一刀は打刀で攻撃を捌きやすくするだけで多数とやりあう想定ではないよね エアプのレス
427 23/05/21(日)02:36:38 No.1059256667
>二刀流って一刀は打刀で攻撃を捌きやすくするだけで多数とやりあう想定ではないよね 特に二刀だから特別多数想定とかそういうのはあんまないな というか剣術は基本的に一対一の戦いに限定して思考してなくわりと他にも敵いるの前提だったりする
428 23/05/21(日)02:36:44 No.1059256687
刃物で人を斬ったときなら割とあるよ 自分自身だけど
429 23/05/21(日)02:37:11 No.1059256757
>エアプのレス 宮本武蔵disったなテメー!
430 23/05/21(日)02:37:45 No.1059256838
俺の愛刀カッターナイフに久々に血を吸わせてやりたくなった 俺以外の血を吸わせたことないけど
431 23/05/21(日)02:38:19 No.1059256933
>刃物で人を斬ったときなら割とあるよ >自分自身だけど 包丁はちゃんと持たないと指切っちゃうもんな…
432 23/05/21(日)02:38:56 No.1059257025
>二刀流って一刀は打刀で攻撃を捌きやすくするだけで多数とやりあう想定ではないよね 単純に一対多を想定する武術がどれだけ一般的なのか…
433 23/05/21(日)02:39:37 No.1059257124
>一回打ったら一本じゃねえのかよ… >多分ルールの問題は足払いとか下段とかと違うとこにあったと思う 連盟が出来てまともに流派やルールが整備されたのは戦後だからいた仕方ない所はある 戦前は本当に集団でボコボコにし合って最後まで立ってた奴が勝ちみたいな野蛮な稽古してる所もあったから
434 23/05/21(日)02:39:45 No.1059257143
空手とか拳法の型ってなんか一対他想定じゃない? あれ意味あるのか知らんけど
435 23/05/21(日)02:43:23 No.1059257668
残心だってあれ相手が無力化できてるか油断しないためみたいに言われることもあるが 単純に一人斬っても他にも敵いることも多いからすぐ次に備える動き身につけとけってやつでもある
436 23/05/21(日)02:44:04 No.1059257761
>戦前は本当に集団でボコボコにし合って最後まで立ってた奴が勝ちみたいな野蛮な稽古してる所もあったから ひでえと思いつつバトルロイヤル需要は当然昔からあってもおかしくないなとも思ってしまった
437 23/05/21(日)02:45:01 No.1059257877
うんち!w
438 23/05/21(日)02:45:36 No.1059257970
>戦前は本当に集団でボコボコにし合って最後まで立ってた奴が勝ちみたいな野蛮な稽古してる所もあったから 南と北で稽古方法も結構違いそうだな
439 23/05/21(日)02:46:02 No.1059258024
長年剣道八段を受け続けた人が二刀流に心乱されてボロボロになるやつ https://youtu.be/_qeTknSc10I?t=1841
440 23/05/21(日)02:46:28 No.1059258083
真剣でやり合ってた時代に木刀は稽古中死人や障害者が出過ぎるし寸止めで稽古した人はいざ実戦になると弱いからってんで開発されたのが竹刀と防具だからな そこから段々危険要素を排除してルール整備して…で今に至るから時代を遡る程ヤバイのはそう
441 23/05/21(日)02:47:14 No.1059258179
剣術から剣道への移行は集団戦での見世物興行やってた時期の文化が挟まってるからその影響がちらほらある
442 23/05/21(日)02:49:05 No.1059258408
何回同じ漫画貼るんだよステマか
443 23/05/21(日)02:51:03 No.1059258641
>宮本武蔵disったなテメー! 多敵の位というのがありましてむしろ二刀を推奨してます…
444 23/05/21(日)02:51:57 No.1059258759
>何回同じ漫画貼るんだよステマか ヒでバズったやつの転載なんてimgの日常だろ
445 23/05/21(日)02:55:14 No.1059259143
スポーツチャンバラの創始者が書いたことになってる本の中では 世界的には二刀の方が普通で剣道のように両手持ちで正対する剣術は珍しいしスポーツチャンバラだと不利だって書いてあった