23/05/20(土)23:52:02 うーん… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/20(土)23:52:02 No.1059211814
うーん…
1 23/05/20(土)23:54:33 No.1059212689
凄い皮肉ってない?
2 23/05/20(土)23:56:05 No.1059213217
クラッカーそのまま食わせて
3 23/05/20(土)23:56:16 No.1059213284
実際腐ってるよね?
4 23/05/20(土)23:56:56 No.1059213501
まあ発酵してるわけだしな… というか油は何に使うために抽出してるんだい?
5 23/05/20(土)23:57:03 No.1059213538
油だけなら大丈夫とは思えない
6 23/05/20(土)23:57:21 No.1059213634
揚げ油ですらねえのかよ
7 23/05/20(土)23:57:22 No.1059213645
腐らせて汚水で煮た死骸の油分
8 23/05/20(土)23:57:37 No.1059213722
食べるの!? なんて料理?
9 23/05/20(土)23:58:15 No.1059213932
>なんて料理? クラッカーの腐った油漬け
10 23/05/20(土)23:58:21 No.1059213960
最初塩がどうのって言ってたから魚醤かと思ったけど全然わからん
11 23/05/20(土)23:58:31 No.1059214013
ヨーロッパのユーモアって度を越してること多いよな
12 23/05/20(土)23:58:33 No.1059214026
工業用とか燃料用だろう …食うのか
13 23/05/20(土)23:59:41 No.1059214381
美味いの?
14 23/05/20(土)23:59:55 No.1059214461
全然わからん…
15 23/05/20(土)23:59:56 No.1059214465
保健所仕事してないの
16 23/05/21(日)00:00:51 No.1059214774
>美味いの? 「大変だこのツナは腐ってる」
17 23/05/21(日)00:01:00 No.1059214833
なんかド田舎に住んでる変な一家の伝統?食みたいなやつだった気がする 何千年も歴史ないだろ!
18 23/05/21(日)00:01:32 No.1059215024
アメリカじゃなかったっけ
19 23/05/21(日)00:02:10 No.1059215265
>なんかド田舎に住んでる変な一家の伝統?食みたいなやつだった気がする 食用なのこれ…
20 23/05/21(日)00:03:06 No.1059215547
こんだけ大掛かりに油取ってクラッカーを浸すだけ…?
21 23/05/21(日)00:03:11 No.1059215568
>最初塩がどうのって言ってたから魚醤かと思ったけど全然わからん 塩は入れないと言ってるだけ
22 23/05/21(日)00:03:36 No.1059215711
魚油作ってるのかと思ったら…
23 23/05/21(日)00:03:41 No.1059215745
まあ腐ってようが油で高温で煮続けて水かけてまで他の成分沈殿させまくって そのうえで表層の油だけをクラッカーに吸わせる形だから死にはしないよ もうサラダ油塗るだけでいい気もするけど
24 23/05/21(日)00:04:14 No.1059215898
水かけても沈むだけじゃない?
25 23/05/21(日)00:05:01 No.1059216190
かなり無駄というかもったいねぇ
26 23/05/21(日)00:06:15 No.1059216558
>>なんかド田舎に住んでる変な一家の伝統?食みたいなやつだった気がする >食用なのこれ… 食用というか…意味わからんことをやって出た油を食ってるだけというか…
27 23/05/21(日)00:06:19 No.1059216586
水入れるのは比較的キレイな油だけを表面に浮かばせるためかな?
28 23/05/21(日)00:06:34 No.1059216666
なんか特殊な保存食でも作ってるのかなと思ったら違った
29 23/05/21(日)00:06:59 No.1059216785
その水も新鮮な川の水なんじゃねえのか!!
30 23/05/21(日)00:07:00 No.1059216790
大量のハエで食欲減衰しまくるんですけど
31 23/05/21(日)00:07:06 No.1059216822
魚醤かとおもったのに全然違った
32 23/05/21(日)00:07:12 No.1059216856
灯りに使う脂ではないのか
33 23/05/21(日)00:07:34 No.1059216976
臭そう
34 23/05/21(日)00:08:01 No.1059217114
川の水使うの…?
35 23/05/21(日)00:08:16 No.1059217186
途中まで燃料か肥料の話かと思ってた
36 23/05/21(日)00:08:17 No.1059217191
>水かけても沈むだけじゃない? 沈むからいいんじゃない? クラッカー浮かべるのも一番上のきれいな油だけ食いたいからだろうし
37 23/05/21(日)00:08:31 No.1059217265
悪しき因習すぎる
38 23/05/21(日)00:08:37 No.1059217304
本当に最初から食用だったのか
39 23/05/21(日)00:08:48 No.1059217363
肥料かと思ったら食うのかよ
40 23/05/21(日)00:09:24 No.1059217537
手間をかけた物はいい物だという幻想がとにかく遠回りで低品質な手段を踏んだゴミを生んだ!
41 23/05/21(日)00:09:41 No.1059217649
この地域でとかじゃなくこの一家だけのものだからな…
42 23/05/21(日)00:09:50 No.1059217701
新鮮という概念に一石を投じる意欲作
43 23/05/21(日)00:10:00 No.1059217752
ゴールデンカムイで見たニシンの肥料作りかと思ったら食うのか…
44 23/05/21(日)00:10:45 No.1059217978
映像だから臭い感じられないけどこれ家でやったら一生取れないレベルだろ
45 23/05/21(日)00:11:13 No.1059218138
塩は入れとけよ!
46 23/05/21(日)00:11:49 No.1059218310
クラッカーが話題に出てきたあたりでうn?となる
47 23/05/21(日)00:11:55 No.1059218341
虫湧いてる…
48 23/05/21(日)00:12:17 No.1059218469
汚ぇ
49 23/05/21(日)00:12:31 No.1059218537
12日も塩なしで屋外に常温放置か…
50 23/05/21(日)00:13:24 No.1059218812
匂い凄そう
51 23/05/21(日)00:13:27 No.1059218824
そこら辺のスーパーで油買ってこいすぎる…
52 23/05/21(日)00:13:44 No.1059218894
川の水を使ったあたりでよかった食用じゃなかったと思ったのに
53 23/05/21(日)00:13:47 No.1059218906
全プロセス嫌だ…
54 23/05/21(日)00:14:07 No.1059218988
やってること考えると物凄く臭いそうだけど平気なのか…?
55 23/05/21(日)00:14:17 No.1059219027
何のために油を???
56 23/05/21(日)00:14:19 No.1059219037
クラッカーも伝統で味見してるだけかと思ったのに
57 23/05/21(日)00:14:37 No.1059219128
製造工程見て食べられるタレント凄えよ…
58 23/05/21(日)00:14:40 No.1059219145
油にだって色々溶けるんですよ!
59 23/05/21(日)00:15:00 No.1059219241
なんか何故こうしてるのかどういう事をしてるのか説明してくれてるけど何ひとつ頭に入ってこないのすごいな…
60 23/05/21(日)00:15:29 No.1059219378
>やってること考えると物凄く臭いそうだけど平気なのか…? 数時間煮込んでる間に匂いは周囲にまき散らされるから油はたぶん平気だよ 豚骨ラーメンがそうだし
61 23/05/21(日)00:15:32 No.1059219396
>やってること考えると物凄く臭いそうだけど平気なのか…? ハエ湧きま食ってる時点で碌な匂いじゃないことはわかる
62 23/05/21(日)00:15:37 No.1059219416
これは腐敗の方じゃないかな…
63 23/05/21(日)00:15:53 No.1059219496
Bizarre Foods with Andrew Zimmern S10.E8 Yukon Gold Rush Trail ユーコンだからカナダか この番組確か日本に来る回もあったよね
64 23/05/21(日)00:16:00 No.1059219536
クラッカーに油を漬けるために水をかける??? なんで???
65 23/05/21(日)00:16:44 No.1059219789
なんの魚なの…
66 23/05/21(日)00:16:45 No.1059219795
発酵というか普通に腐敗してない?
67 23/05/21(日)00:16:48 No.1059219812
>Bizarre Foods with Andrew Zimmern ホントに食料なのか 「」の適当だと願ってたわ
68 23/05/21(日)00:16:57 No.1059219858
>数時間煮込んでる間に匂いは周囲にまき散らされるから テロ行為やめろ
69 23/05/21(日)00:17:10 No.1059219915
発酵も腐敗も同じというがこれは腐敗
70 23/05/21(日)00:17:48 No.1059220146
腐敗させる必要はなさそうな気がする
71 23/05/21(日)00:18:00 No.1059220198
何をどうしてこんなに手間暇かけてゴミを作ってそれを何世代も続けてるんだろう
72 23/05/21(日)00:18:35 No.1059220411
>>数時間煮込んでる間に匂いは周囲にまき散らされるから >テロ行為やめろ ユーコンだと周囲にロクに人家無さそう
73 23/05/21(日)00:18:46 No.1059220468
油とるのはカナダならカロリー的にわかる 作り方が何一つわかんねえや…
74 23/05/21(日)00:18:56 No.1059220509
食べると体調崩すんだっけ
75 23/05/21(日)00:19:10 No.1059220590
飛んでる蝿の中には蓋の隙間から入り込んだのじゃなく中で生まれ育ったのがいそうだな 12日で卵から成虫まで行くのかは知らないけど
76 23/05/21(日)00:20:07 No.1059220968
ウジの成長速度は早かった気がするk2で見た
77 23/05/21(日)00:20:09 No.1059220985
怒らないでくださいね? 手間ひまかけて作ったただのゴミじゃないですか
78 23/05/21(日)00:20:32 No.1059221094
ガナードの食卓かな?
79 23/05/21(日)00:21:01 No.1059221252
客にこれを食べさせるのか… ぶぶづけでもどどすか?のダイレクトアタック版かな?
80 23/05/21(日)00:22:22 No.1059221683
腐らせて削いでるし身は使わず本当に油だけ?
81 23/05/21(日)00:22:28 No.1059221722
>客にこれを食べさせるのか… >ぶぶづけでもどどすか?のダイレクトアタック版かな? ハエ涌いてるのとか殺意すら感じるぞ…
82 23/05/21(日)00:22:51 No.1059221892
塩入れてしっかり水抜きして発酵させるという二つの手順抜くだけでこれだけやばいもん作れるのか…
83 23/05/21(日)00:23:00 No.1059221953
肉が食えたもんじゃない魚なのでは
84 23/05/21(日)00:23:50 No.1059222232
誰もどっかで改善しようとしなかったんだろうな 伝統だもんな…
85 23/05/21(日)00:24:13 No.1059222361
>発酵というか普通に腐敗してない? 食ってお腹を壊したら腐敗でそうでなければ発酵
86 23/05/21(日)00:24:19 No.1059222399
>肉が食えたもんじゃない魚なのでは たしか川の小魚だったかな
87 23/05/21(日)00:25:07 No.1059222646
それでこの油は何に使うの? サラダ油みたいに調理に使うの?
88 23/05/21(日)00:25:47 No.1059222856
魚油自体は知ってるがこうしてそのまま食べるのは知らんかったぞ
89 23/05/21(日)00:26:17 No.1059223003
たぶんこういう試行錯誤を重ねて蒟蒻作り方とかが発見されたんだと思う
90 23/05/21(日)00:26:28 No.1059223050
ほんとに油だけが目的だから腐敗させるのも身を崩しやすくしたいだけなんだろうな たぶん腐敗させなくても煮る時間を2~3倍にすれば余裕で同じことできそうだけど そのへんは伝統の製法って話だから当時は燃料を節約したかった目的がありそう 塩を使わず手間も金もかけずに腐らせてるのもそれっぽい
91 23/05/21(日)00:26:56 No.1059223188
>それでこの油は何に使うの? >サラダ油みたいに調理に使うの? ランプにつかう
92 23/05/21(日)00:27:14 No.1059223275
油って結構匂い移りやすいけど大丈夫なんだろうか…
93 23/05/21(日)00:27:19 No.1059223298
法的に食品衛生関連のところに目つけられたらげきおこじゃ済まない気がする 金取るのは尚更のこと配布するのも危険
94 23/05/21(日)00:28:09 No.1059223513
最初魚油からDHAを取り出すのかと思ったわ
95 23/05/21(日)00:28:13 No.1059223537
発酵になる素材が無くてこれは…腐敗…
96 23/05/21(日)00:28:17 No.1059223562
油作るとこまではいいとして クラッカー浸して食うのはなんで…?
97 23/05/21(日)00:28:30 No.1059223628
くさやとかも外人から見たらこんなんに見えるんじゃないか? あとホンオフェとか
98 23/05/21(日)00:28:43 No.1059223688
>ランプにつかう 猫が舐めに来る
99 23/05/21(日)00:28:51 No.1059223725
油取るだけなら腐らす必要ないよね
100 23/05/21(日)00:28:52 No.1059223735
油自体は安全だから…多分…
101 23/05/21(日)00:29:07 No.1059223802
腐敗と発酵の違いを理解してない人が食い物作るとこうなるというか
102 23/05/21(日)00:29:07 No.1059223803
これ最初の工程で塩をこれでもかってくらい入れたら魚醤できるよね?
103 23/05/21(日)00:29:29 No.1059223908
腐った魚を川の水のみで煮出した腐った油付けクラッカー
104 23/05/21(日)00:29:33 No.1059223927
>これ最初の工程で塩をこれでもかってくらい入れたら魚醤できるよね? ちゃんと重しもするんだぞ
105 23/05/21(日)00:29:33 No.1059223929
この動画ずっと探してたんだ久々に拝めて嬉しいスレ「」ありがとう
106 23/05/21(日)00:29:40 No.1059223960
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm9428377 日本版はスッポンか 確かに外人から見たらかなり奇妙だよね…
107 23/05/21(日)00:30:06 No.1059224071
>油取るだけなら腐らす必要ないよね 圧搾する道具が作れなかったんじゃね
108 23/05/21(日)00:30:07 No.1059224076
>油作るとこまではいいとして >クラッカー浸して食うのはなんで…? 自然素材使ってるの売りにしてるやつがよくやる安全性アピールとか?
109 23/05/21(日)00:30:31 No.1059224221
>これ最初の工程で塩をこれでもかってくらい入れたら魚醤できるよね? ナンプラーの発酵期間はだいたい1年だそうな
110 23/05/21(日)00:30:53 No.1059224333
>油作るとこまではいいとして >クラッカー浸して食うのはなんで…? クラッカーに油を付けたいのがそもそもの大目的で 油を掬ったりして集めると沈殿物が混ざる可能性があるから この危険物からできるだけ安全に油付きクラッカーを食うための方法がクラッカーを浮かせるってことなんじゃないか
111 23/05/21(日)00:31:07 No.1059224403
つべでアジア系の野台動画を見ると フランクにハエが集った肉を調理していて吹くよ
112 23/05/21(日)00:31:38 No.1059224568
ナンプラーとかクサヤみたいなやつかと思って見てたらなにこれ
113 23/05/21(日)00:31:53 No.1059224647
三年ぐらいまえにこれはられたときにどっかのサイトにちゃんとした紹介文あったけどブックマークみつかんねえ
114 23/05/21(日)00:31:58 No.1059224669
食べたら体に毒なやつ
115 23/05/21(日)00:32:12 No.1059224742
まずそのきれいな油ってのは本当にきれいなの?
116 23/05/21(日)00:32:18 No.1059224770
内臓や消化器の内容物共々腐って蛆が沸いた魚を濾過も消毒もしてない川の水で煮込んで砕いた汚水の上に浮いた油だ 川が綺麗ならおそらく洗剤やプラゴミが入ってないだけ下水に浮いた油よりは上等だな
117 23/05/21(日)00:33:18 No.1059225037
虫の湧き方でもうやばい匂いなのがわかる
118 23/05/21(日)00:33:22 No.1059225054
>川が綺麗ならおそらく洗剤やプラゴミが入ってないだけ下水に浮いた油よりは上等だな 比較にするものがすでに上等じゃない…
119 23/05/21(日)00:33:50 No.1059225168
中国かどこかの下水油と似たものか
120 23/05/21(日)00:33:57 No.1059225205
ホラー映画でたまに見る迷い込んだ主人公一行が受ける接待
121 23/05/21(日)00:34:06 No.1059225250
これを高付加価値とゴリ押しして売る資本主義への挑戦とみた
122 23/05/21(日)00:34:12 No.1059225280
>川が綺麗ならおそらく洗剤やプラゴミが入ってないだけ下水に浮いた油よりは上等だな そんな地の底で上下比べないでほしい
123 23/05/21(日)00:34:17 No.1059225300
https://www.yukon-news.com/business/eulachon-oolichan-hooligan-a-fish-by-any-other-name-is-just-as-oily/ あったこれだ
124 23/05/21(日)00:34:20 No.1059225313
>腐敗と発酵の違いを理解してない人が食い物作るとこうなるというか 何世代も食ってて平気だから発酵扱いでヨシ!
125 23/05/21(日)00:34:33 No.1059225387
>つべでアジア系の野台動画を見ると >フランクにハエが集った肉を調理していて吹くよ 市場とか普通に生肉むき出しで売ってるからなあ… そしてタカるのを気にもしない精神… そう考えると日本の魚市場って凄くない?気合入れて駆除してんのかな
126 23/05/21(日)00:34:49 No.1059225476
仕事である以上断れずにこれ級の数々をご馳走になるおっさんは一体前世で何やらかしたんだ
127 23/05/21(日)00:35:06 No.1059225557
なるほどスッポンの生き血割に心臓入れるのは 確かにかなりレベル高い
128 23/05/21(日)00:35:30 No.1059225696
>まずそのきれいな油ってのは本当にきれいなの? その証拠にスタッフはちゃんと食べたし 白目をむいて口から泡を吹いて痙攣しなかった
129 23/05/21(日)00:35:39 No.1059225739
>日本版はスッポンか 昔アベマでリピートされてたのは沖縄に来てた回だったな 英語版wiki見ると多分S3のウミヘビのスープ辺り
130 23/05/21(日)00:35:45 No.1059225767
発酵と腐敗の違いって善玉菌が増えるか悪玉菌が増えるかの違いしかないけどこれは腐敗だと思う
131 23/05/21(日)00:35:54 No.1059225817
魚100%だし油くっさいだろうな…
132 23/05/21(日)00:36:02 No.1059225858
>つべでアジア系の野台動画を見ると >フランクにハエが集った肉を調理していて吹くよ 空気と同じレベルでそこらじゅうにハエがいるから閉鎖空間でもなきゃ当然集るよ
133 23/05/21(日)00:36:32 No.1059226023
中国の下水油あれカドミウムとか入ってるらしいしあっちの方が攻撃力あるよ
134 23/05/21(日)00:36:48 No.1059226115
>発酵と腐敗の違いって善玉菌が増えるか悪玉菌が増えるかの違いしかないけどこれは腐敗だと思う 腐敗というか油を取る家庭に何故かクラッカーを浸したのだ
135 23/05/21(日)00:36:58 No.1059226151
ちゅうごくじんに教えたらいい感じに臭く無い油にする方法見つけてくれないかな なんか法律で全力で禁止したらしいけど地溝油なんてのもあったし
136 23/05/21(日)00:36:58 No.1059226152
ここまで匂ってくる
137 23/05/21(日)00:37:09 No.1059226212
>中国の下水油あれカドミウムとか入ってるらしいしあっちの方が攻撃力あるよ やっぱり科学は強い!
138 23/05/21(日)00:38:18 No.1059226574
>発酵になる素材が無くてこれは…腐敗… 脂を取ることが目的だから広義の発酵であってるぞ 食い物として見るな
139 23/05/21(日)00:38:55 No.1059226808
すごく臭そうで虫も大量に湧きそうだし… 家の近くで作って欲しくない…
140 23/05/21(日)00:39:18 No.1059226945
>あったこれだ 野菜が育たない地域でビタミン補給で食ってたやつなのね
141 23/05/21(日)00:39:42 No.1059227067
これ絶対ハエごと煮込んでるよね…
142 23/05/21(日)00:39:44 No.1059227081
>ちゅうごくじんに教えたらいい感じに臭く無い油にする方法見つけてくれないかな >なんか法律で全力で禁止したらしいけど地溝油なんてのもあったし 腐敗させる工程省いてそのまま煮れば魚臭い油取れるよ なんで腐らせてんだこいつら
143 23/05/21(日)00:40:00 No.1059227172
>https://www.yukon-news.com/business/eulachon-oolichan-hooligan-a-fish-by-any-other-name-is-just-as-oily/ >あったこれだ 食用から燃料まで幅広く使ってるのか…
144 23/05/21(日)00:40:17 No.1059227262
川の水か
145 23/05/21(日)00:40:20 No.1059227281
アザラシの体内に海鳥入れたらそれ発酵するのもよくわからんし…
146 23/05/21(日)00:40:53 No.1059227449
なにがどうなってそこに行き着いたんだ
147 23/05/21(日)00:40:56 No.1059227465
>これ絶対ハエごと煮込んでるよね… 魚の脂も虫の脂も 一緒よ!
148 23/05/21(日)00:41:00 No.1059227490
悪臭=毒ってわけじゃないから…
149 23/05/21(日)00:41:12 No.1059227555
通年で長期保存できる貴重な脂ってことなのかな 普通に食ってるものだからクラッカー浸しても平気と
150 23/05/21(日)00:41:14 No.1059227570
>食用から燃料まで幅広く使ってるのか… 燃やしたら絶対臭いだろ…
151 23/05/21(日)00:41:32 No.1059227677
もうやめましょうよこんなこと!魚がもったいない!
152 23/05/21(日)00:41:35 No.1059227701
>そう考えると日本の魚市場って凄くない?気合入れて駆除してんのかな 駆除というかゴミを別のとこに捨てて掃除してを頻繁にやってるからそもそもの数があんまいない ハエだって無から湧くわけでもそんな遠くから集うわけでもないからな
153 23/05/21(日)00:41:56 No.1059227811
油を取るのが大変なのはわかるが…
154 23/05/21(日)00:41:57 No.1059227820
民俗学の取材とか…?
155 23/05/21(日)00:42:41 No.1059228026
>肉と骨は川のマスの餌になります。 そのまま捨てるのかよ…
156 23/05/21(日)00:42:49 No.1059228081
魚肉は腐っちゃうから腐敗しない純度の高い油として保管するとかそういう目的ならわかる
157 23/05/21(日)00:42:53 No.1059228107
菌は?菌は大丈夫??
158 23/05/21(日)00:42:53 No.1059228108
>野菜が育たない地域でビタミン補給で食ってたやつなのね 寒い所だとカロリー補給手段がだいぶ脂便りになるから脂も必須みたい
159 23/05/21(日)00:42:54 No.1059228115
その…衛生的なあれは…
160 23/05/21(日)00:43:07 No.1059228186
大量にある魚から効率的に油を取る方法なのかな… 適当に新鮮な時に茹でるんじゃダメなんか…? 発酵した方が脂の取得量が多い?
161 23/05/21(日)00:43:10 No.1059228203
>悪臭=毒ってわけじゃないから… バイオマスが毒精製工場になってしまうね
162 23/05/21(日)00:43:10 No.1059228206
>腐敗させる工程省いてそのまま煮れば魚臭い油取れるよ >なんで腐らせてんだこいつら 完全に想像になるけどその方が使う薪が減るとか?
163 23/05/21(日)00:43:12 No.1059228217
見る度なんでこんなものを…ってなる
164 23/05/21(日)00:43:54 No.1059228451
放置段階蓋してても匂いやばいだろこれ
165 23/05/21(日)00:43:57 No.1059228472
実際日本の築地とか市場はハエどうしてんだ
166 23/05/21(日)00:44:00 No.1059228492
>>あったこれだ >野菜が育たない地域でビタミン補給で食ってたやつなのね あーそれは大事だな
167 23/05/21(日)00:44:14 No.1059228572
ガチで油として使ってるんだ…
168 23/05/21(日)00:44:16 No.1059228577
>大量にある魚から効率的に油を取る方法なのかな… あとこのユーラションって魚はキャンドルフィッシュって名前がつくぐらいには脂多いみたい
169 23/05/21(日)00:44:35 No.1059228677
>大量にある魚から効率的に油を取る方法なのかな… >適当に新鮮な時に茹でるんじゃダメなんか…? >発酵した方が脂の取得量が多い? 肉をぐずぐずにして油と分離しやすくしてるんだと思う 通常は万力とかで絞る工程を人手の代わりに時間で補ってるんじゃないか
170 23/05/21(日)00:44:35 No.1059228678
ったねえな…
171 23/05/21(日)00:44:47 No.1059228749
生き抜く知恵だったのか…
172 23/05/21(日)00:44:52 No.1059228781
理屈と発生過程を聞いたら納得した 食いたくはない
173 23/05/21(日)00:45:01 No.1059228830
>実際日本の築地とか市場はハエどうしてんだ 海水で掃除してるからウジがわかないとかどうとか
174 23/05/21(日)00:45:27 No.1059228960
燃料に使うとかそういう話なのかと思ったら… キモすぎる
175 23/05/21(日)00:46:05 No.1059229147
>実際日本の築地とか市場はハエどうしてんだ 掃除してそんな湧かないようにしてる
176 23/05/21(日)00:46:11 No.1059229182
新鮮なの煮るにしても大して収量変わらんと思うがな… そもそもビスケット浸すだけなら大量の油いらんだろうし
177 23/05/21(日)00:46:27 No.1059229275
ハエはそんな遠くの匂いは察知できないって今週のDr.ストーンでやってた!
178 23/05/21(日)00:46:27 No.1059229276
>海水で掃除してるからウジがわかないとかどうとか なるほどね そんな神経使ってるのに外人がぺろんちょしてたら怒るか
179 23/05/21(日)00:46:59 No.1059229451
>新鮮なの煮るにしても大して収量変わらんと思うがな… >そもそもビスケット浸すだけなら大量の油いらんだろうし ビスケットがメインじゃないよお!
180 23/05/21(日)00:47:29 No.1059229618
ほんの昔までネズミハエゴキブリ天国でした築地
181 23/05/21(日)00:47:33 No.1059229639
地球上のエネルギーが極めて不健全に浪費されてる
182 23/05/21(日)00:48:08 No.1059229840
>発酵した方が脂の取得量が多い? 上のアドレスに発酵させたら肉が分解されて脂がとりやすくなるとあるね
183 23/05/21(日)00:48:23 No.1059229929
理屈とか環境とか聞いて納得できたけどさ ビスケットをディップして客に振る舞うのはなんで?
184 23/05/21(日)00:48:28 No.1059229958
よくよく考えたら悪臭の原因のアミン系は結構水溶性だろうから油自体は臭くはないのか…? 水がやばそうだろうからそれにビスケットをつけないでほしいところであるが…
185 23/05/21(日)00:48:36 No.1059230004
>海水で掃除してるからウジがわかないとかどうとか ウジって塩水だと湧かないのか 塩ってすげー
186 23/05/21(日)00:48:44 No.1059230040
これが貴重な栄養源になるのかぁ…
187 23/05/21(日)00:48:55 No.1059230101
多分肉をアミノ酸に分解しないと油が離れてくれないんだろう
188 23/05/21(日)00:49:16 No.1059230203
>ハエはそんな遠くの匂いは察知できないって今週のDr.ストーンでやってた! Dr.ストーンはためになるなあ
189 23/05/21(日)00:49:40 No.1059230336
>上のアドレスに発酵させたら肉が分解されて脂がとりやすくなるとあるね できるだけ多くの油を取るための苦肉の策か… 生活の知恵だなぁ…
190 23/05/21(日)00:49:46 No.1059230370
>理屈とか環境とか聞いて納得できたけどさ >ビスケットをディップして客に振る舞うのはなんで? 別にうまくもないのに初物ってことで儀式的にボジョレー飲むようなもんでは
191 23/05/21(日)00:49:59 No.1059230442
この際一家秘伝の食なのはいいけど客に出すのが伝統なのはおかしいだろ!
192 23/05/21(日)00:50:04 No.1059230463
>ほんの昔までネズミハエゴキブリ天国でした築地 高級寿司とか料亭とかに卸してたのにもハエ付いたりしてたのかな
193 23/05/21(日)00:50:08 No.1059230483
>地球上のエネルギーが極めて不健全に浪費されてる ダイナミックに不味いと感じられる良いレスだ
194 23/05/21(日)00:50:36 No.1059230603
>この際一家秘伝の食なのはいいけど客に出すのが伝統なのはおかしいだろ! ホラー映画みたいな狂った伝統を引き継ぐ一族…
195 23/05/21(日)00:50:43 No.1059230633
まあ浮いた油は大丈夫だろうけど泡は油じゃなくてガスだと思う…
196 23/05/21(日)00:51:36 No.1059230921
>この際一家秘伝の食なのはいいけど客に出すのが伝統なのはおかしいだろ! 記事見るとアラスカの伝統ってあるからこの近くにまだ人が多かった頃はパーティーとかやってたんじゃねえかなお互いに
197 23/05/21(日)00:51:39 No.1059230936
納豆をキショく感じる欧米人と同じ感覚なんだろうか
198 23/05/21(日)00:51:53 No.1059231019
アラスカの家庭ではユーラションオイルが重要な必需品となっている。 オイルは室温で半固体で、柔らかいバターのような質感です。「私たちはベイクドポテトにそれを使います、そして私たちは健康のためにそれを摂取しています」とウィルソンは言います。 以前は1日に小さじ半分を摂取していましたが、今では大さじ1杯まで摂取しています。 「オイルは何にでも使えます」と彼は言います。「ビタミンAがたっぷり。」
199 23/05/21(日)00:52:10 No.1059231102
最後のとにかく感激だよはだいぶ適当な取り繕いじゃない?