23/05/20(土)17:28:10 この人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/20(土)17:28:10 No.1059062042
この人の気持ちちょっと分かるから困る
1 23/05/20(土)17:33:08 No.1059063735
もっとこう銀色の服とか着たかった
2 23/05/20(土)17:35:32 No.1059064495
イルカも攻めてこないし
3 23/05/20(土)17:37:05 No.1059064969
スマホは凄いっちゃ凄いんだがね
4 23/05/20(土)17:37:10 No.1059064990
空飛ぶ車もなんか違うよねあれ
5 23/05/20(土)17:38:54 No.1059065560
インターネットとか評価してあげてよ 中を流れる情報の質は置いといて
6 23/05/20(土)17:39:34 No.1059065767
小さいコンピュータ電話のおかげで腕時計に話しかけてテレビ電話出来るし…使わないけど
7 23/05/20(土)17:40:32 No.1059066111
こういう家に住んでる筈だったのに
8 23/05/20(土)17:40:37 No.1059066144
スマホはマジですごいと思う
9 23/05/20(土)17:40:42 No.1059066181
脳とコンピュータを直結できないだと!
10 23/05/20(土)17:41:20 No.1059066384
>スマホはマジですごいと思う こっから次といえる端末に行くのはどれくらい先になるか
11 23/05/20(土)17:41:25 No.1059066417
>小さいコンピュータ電話のおかげで腕時計に話しかけてテレビ電話出来るし…使わないけど せめてこう半透明の画面がビョインって出るとかしてほしい
12 23/05/20(土)17:42:55 No.1059066899
人命を尊重しないならやろうと思えば太陽系外まで人類を送り込む事は出来そう
13 23/05/20(土)17:44:11 No.1059067368
すごい未来はもうちょっと未来なんだよ!
14 23/05/20(土)17:44:17 No.1059067407
20年前の社会問題が今でも社会問題であるのがなんとかしてほしいですね
15 23/05/20(土)17:44:33 No.1059067502
進歩してるだけ褒めてくんない? 生きてるだけで大変なんだから
16 23/05/20(土)17:45:13 No.1059067709
銀色の全身タイツファッションが主流になっていないだと!?
17 23/05/20(土)17:46:06 No.1059068010
こいつアレでしょいい悪い関係なくすごいのがいいやつ
18 23/05/20(土)17:46:29 No.1059068140
空飛ぶ車は思ってたのと違うけど石油燃料使わない車はあるな…
19 23/05/20(土)17:46:30 No.1059068149
ちょっとばかり…?
20 23/05/20(土)17:46:54 No.1059068281
>こいつアレでしょいい悪い関係なくすごいのがいいやつ ディストピアでもいいからすごいのがいいやつ
21 23/05/20(土)17:47:00 No.1059068313
こいつ人間味有るように見えるのが怖いんだよ
22 23/05/20(土)17:47:08 No.1059068364
50年前にロケットで月に行くのがすごいんだよな 人命とかどうでもいい感じで
23 23/05/20(土)17:48:14 No.1059068673
立体映像でテレビ電話したかった
24 23/05/20(土)17:50:26 No.1059069396
2020年前後を題材にしてるアニメや漫画でもスマフォを予想できてたやつほとんどないんだよな(もしかしたらない) ダイガードとかも携帯電話だったし
25 23/05/20(土)17:51:30 No.1059069789
ゲーム機の進化もわりとおかしい……ゲームボーイアドバンス辺りから進化が凄まじい
26 23/05/20(土)17:54:06 No.1059070571
>ゲーム機の進化もわりとおかしい……ゲームボーイアドバンス辺りから進化が凄まじい でもまだフルダイブ式のゲーム出ないし…
27 23/05/20(土)17:54:09 No.1059070590
電話も100年かかってようやくスマホだからな・・・
28 23/05/20(土)17:54:54 No.1059070838
>でもまだフルダイブ式のゲーム出ないし… それも安全や人命無視したら出来そうな気がしないでもない
29 23/05/20(土)17:55:15 No.1059070945
携帯電話からスマホの進化の速度はすごかった
30 23/05/20(土)17:56:08 No.1059071242
このちょっとばかし小さいコンピューター電話こそかつてのレトロフューチャーですら想像しきれなかった逸物だからな…
31 23/05/20(土)17:56:48 No.1059071479
フルダイブは脳がブラックボックス過ぎてね… 俺が生きてるうちに触覚くらいは再現してほしい
32 23/05/20(土)17:57:09 No.1059071609
着るのめんどすぎてそりゃ全身タイツ普及しないよな… 仮に一瞬でシュッと着させてくれる機械ができてもTシャツ短パンに勝てる気がしないぞ
33 23/05/20(土)17:59:06 No.1059072247
>立体映像でテレビ電話したかった 適当に言うけどあと20年くらいでいけるんじゃね
34 23/05/20(土)18:00:52 No.1059072851
>>立体映像でテレビ電話したかった >適当に言うけどあと20年くらいでいけるんじゃね そもそも立体映像で見せる利点があんまないから…
35 23/05/20(土)18:01:20 No.1059073037
スマホの機能を脳に埋め込んでテレパシー的なやつを実現させるとかさ!
36 23/05/20(土)18:01:33 No.1059073115
>俺が生きてるうちに触覚くらいは再現してほしい 医療目的で電気信号送って触覚発声させる機械がどうこうって何年も前に見た記憶があるな
37 23/05/20(土)18:01:59 No.1059073266
法が許せば車も空飛べると言えば飛べる
38 23/05/20(土)18:02:07 No.1059073308
>そもそも立体映像で見せる利点があんまないから… 臨場感はあったほうが良いんじゃないかなってリモート会議してて思う
39 23/05/20(土)18:03:29 No.1059073745
ド派手さ潜めてだいぶ情報社会の方に振ってる
40 23/05/20(土)18:03:59 No.1059073923
一般化されてないだけだろ
41 23/05/20(土)18:04:47 No.1059074202
いいよねフルダイブ クロックアップして一晩で三十日くらい遊べるようになって欲しい
42 23/05/20(土)18:05:12 No.1059074347
ワクワクするけどそんなに便利じゃないからね…
43 23/05/20(土)18:06:43 No.1059074893
この前サービスエリアでトイレのボタンが投影型で未来を感じたよ 確かに触るものがなければ衛生もクソもないわな…
44 23/05/20(土)18:06:57 No.1059074986
空中に浮かぶホログラフィーとか電脳ダイブとか実現まだ~
45 23/05/20(土)18:07:01 No.1059075011
宇宙にすげぇ利益を生むなにかがあったらな…
46 23/05/20(土)18:07:55 No.1059075355
遊戯王のソリッドビジョンくらいなら割と気軽に出来ると思ってたんだけどなぁ
47 23/05/20(土)18:08:21 No.1059075506
昔のSF界隈で流行ってただけの話になんで現実が合わせなきゃならんの
48 23/05/20(土)18:08:40 No.1059075609
勝手に帰ってくるロケットブースターとかすごい未来感じたけどダメなの?
49 23/05/20(土)18:09:47 No.1059076045
>遊戯王のソリッドビジョンくらいなら割と気軽に出来ると思ってたんだけどなぁ https://www.youtube.com/watch?v=64-LfbggqKI これか
50 23/05/20(土)18:09:50 No.1059076066
>遊戯王のソリッドビジョンくらいなら割と気軽に出来ると思ってたんだけどなぁ ARの方がまだ現実的ではあるというかコスト度外視すればそっちはもう技術的には可能なんだろうけどね…
51 23/05/20(土)18:09:52 No.1059076083
>こういう家に住んでる筈だったのに この形の家に住むメリットって何だろう
52 23/05/20(土)18:10:18 No.1059076245
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
53 23/05/20(土)18:10:21 No.1059076257
義体化早くして 見た目グレイフォックスみたいにしたい
54 23/05/20(土)18:11:07 No.1059076523
>>こういう家に住んでる筈だったのに >この形の家に住むメリットって何だろう 窓から空飛ぶ車ですぐに出かけられる
55 23/05/20(土)18:11:54 No.1059076801
>ARの方がまだ現実的ではあるというかコスト度外視すればそっちはもう技術的には可能なんだろうけどね… スマホなりなんなり通して表示すること自体は楽そうだけど1枚1枚の3Dモデル作るの死人が出そう
56 23/05/20(土)18:12:06 No.1059076874
一昔前のSFだと宇宙時代でもコンピュータの容量がMBとかGB単位で現実すげーってなる
57 23/05/20(土)18:12:23 No.1059076972
>インターネットとか評価してあげてよ >中を流れる情報の質は置いといて スレ画が絶望しちゃうよう…
58 23/05/20(土)18:12:42 No.1059077086
大体のことに立ちはだかる壁はそんだけコストつぎ込む価値ある?だと思う つまりまず経済支配すべき
59 23/05/20(土)18:13:01 No.1059077196
ソニーの開発履歴とか見てると未来に生きてんなってなるよ でも理解されてないから旧人類は滅ぼさねばならない
60 23/05/20(土)18:13:53 No.1059077523
宇宙からエネルギー資源を確保するのが思ったより大変だよなあ
61 23/05/20(土)18:14:40 No.1059077810
2001年宇宙の旅でタブレット端末みたいなの操作してるぞ
62 23/05/20(土)18:15:01 No.1059077926
VRですら正直そこまで流行ってる気がしない もっとメガネ掛けただけでやれるくらい手軽になりませんかね
63 23/05/20(土)18:15:14 No.1059077989
自動運転クソ遅すぎる 生きてるうちに自家用車が自動運転になるの無理な気がしてきた
64 23/05/20(土)18:15:36 No.1059078104
でも人命に関わる分野は全世界が常に全力で研究してるお陰か凄い日進月歩だと思う だが今は違う!ギュッな事例が多過ぎる…
65 23/05/20(土)18:16:06 No.1059078272
は?空飛ぶ車は?
66 23/05/20(土)18:17:55 No.1059078933
>スマホなりなんなり通して表示すること自体は楽そうだけど1枚1枚の3Dモデル作るの死人が出そう AIさん頑張って!
67 23/05/20(土)18:18:24 No.1059079112
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2005/20/news079.html これは割と未来感あって好き
68 23/05/20(土)18:18:30 No.1059079146
法整備やら人の理性やら考え出すと思い描いてたものよりめちゃくちゃ窮屈なものになりそう
69 23/05/20(土)18:18:58 No.1059079307
>自動運転クソ遅すぎる >生きてるうちに自家用車が自動運転になるの無理な気がしてきた 日本の狭い路地とか難度が高すぎる
70 23/05/20(土)18:19:23 No.1059079441
大体もうある でも売れない
71 23/05/20(土)18:19:42 No.1059079544
自動運転に関しては技術面より飛び出してくる人間を淘汰しないと難しいと思う
72 23/05/20(土)18:19:43 No.1059079549
>スマホなりなんなり通して表示すること自体は楽そうだけど1枚1枚の3Dモデル作るの死人が出そう AIに作らせればええ!
73 23/05/20(土)18:20:26 No.1059079810
>自動運転に関しては技術面より飛び出してくる人間を淘汰しないと難しいと思う 完全自動運転で事故を起こしたら運転手とメーカーどっちが悪いってなるんだろう
74 23/05/20(土)18:20:31 No.1059079837
>は?空飛ぶ車は? 実用化したいってやってるやつはあるけど思ってたんと違う! でかいドローンだこれ!
75 23/05/20(土)18:20:47 No.1059079932
スマホを自販機にかざして画面タップで買えるのはこれ子供の頃にあったら親にやらせて!ってねだってただろうな…ってなる
76 23/05/20(土)18:21:18 No.1059080130
空飛ぶ車が事故や故障で空から落ちてきたら怖いだろ
77 23/05/20(土)18:22:07 No.1059080382
管の中を走る車まだかな…
78 23/05/20(土)18:22:18 No.1059080459
脳波読み取って文章出力するのはだいぶすごいと思う
79 23/05/20(土)18:22:37 No.1059080570
早く原子力燃料普及させろ もう50年以上たってんぞ
80 23/05/20(土)18:22:48 No.1059080632
fu2204928.jpg fu2204929.jpg
81 23/05/20(土)18:23:06 No.1059080730
そういやバックトゥザフューチャー2で出てきた未来技術で現在の技術で再現可能なのは天気予報だけだって言ってたな
82 23/05/20(土)18:23:07 No.1059080736
だいたいポルノなおっさん
83 23/05/20(土)18:23:08 No.1059080745
>早く原子力燃料普及させろ >もう50年以上たってんぞ 仕様済みのものの処理を考えろよ!
84 23/05/20(土)18:23:10 No.1059080754
光速で飛ぶロケットが宇宙で飛び回ってないだとー!
85 23/05/20(土)18:23:13 No.1059080768
>>自動運転に関しては技術面より飛び出してくる人間を淘汰しないと難しいと思う >完全自動運転で事故を起こしたら運転手とメーカーどっちが悪いってなるんだろう その責任の所在を法でキチンとできない限り公道の本当の意味でのレベル5運転は無理だと思う 技術的に可能になっても
86 23/05/20(土)18:23:23 No.1059080832
>せめてこう半透明の画面がビョインって出るとかしてほしい これプライバシーの問題から絶対実用化されないと思う
87 23/05/20(土)18:23:45 No.1059080963
空中に浮かぶホログラムは空中で何かぶつけて可視光線出すって考えると怖い
88 23/05/20(土)18:24:06 No.1059081103
>fu2204928.jpg >fu2204929.jpg イメージが圧倒的に昭和…!
89 23/05/20(土)18:24:27 No.1059081233
生命工学関係は倫理観でストップかけてくる連中にちょっとこういう気分になる
90 23/05/20(土)18:24:29 No.1059081240
逆に根本の技術はめちゃくちゃ昔からあったりするものにも驚く CADとか
91 23/05/20(土)18:24:41 No.1059081311
ホログラムは昭和に開発されてるのに全然活用されてないだとー!
92 23/05/20(土)18:24:54 No.1059081383
子供の頃は今頃の時代には新幹線リニアとか完全無人バスとか人型ロボットとかとっくに実用化されていると思ってたのに
93 23/05/20(土)18:25:10 No.1059081457
>生命工学関係は倫理観でストップかけてくる連中にちょっとこういう気分になる 失敗したらコロナみてえになるし…
94 23/05/20(土)18:25:15 No.1059081490
傘の進歩の無さが一番がっかり
95 23/05/20(土)18:25:22 No.1059081539
空中ディスプレイ実装されてる車なかったっけ
96 23/05/20(土)18:25:24 No.1059081562
>着るのめんどすぎてそりゃ全身タイツ普及しないよな… >仮に一瞬でシュッと着させてくれる機械ができてもTシャツ短パンに勝てる気がしないぞ ああいう未来服は何が楽かと言うなら漫画家が楽だから…
97 23/05/20(土)18:25:37 No.1059081656
Cobolが滅びてないだとー!
98 23/05/20(土)18:25:55 No.1059081754
>もっとメガネ掛けただけでやれるくらい手軽になりませんかね 昔の無駄に多いケーブルや設置型のセンサー用意したりわずらわしさからは解放されて値段も安くなってんだけどまだまだデカいんだよな…
99 23/05/20(土)18:26:00 No.1059081781
>傘の進歩の無さが一番がっかり 凄い日傘とかはあるぞ今
100 23/05/20(土)18:26:21 No.1059081882
fu2204937.jpg fu2204938.jpg
101 23/05/20(土)18:26:23 No.1059081893
>傘の進歩の無さが一番がっかり ハサミよりマシだろ
102 23/05/20(土)18:26:30 No.1059081928
傘は浮いてて勝手についてきてくれるの一応あるだろ
103 23/05/20(土)18:26:32 No.1059081937
>傘の進歩の無さが一番がっかり 未だに雨の日に持ち歩くのが嫌
104 23/05/20(土)18:26:32 No.1059081939
最新号で思いっきり否定されたスレ画 それにまんま否定しそうだけど
105 23/05/20(土)18:26:33 No.1059081952
>生命工学関係は倫理観でストップかけてくる連中にちょっとこういう気分になる 言うてじゃあ論理がなくて技術がある国がそういうのやってるかというとね 全く進んでないじゃない
106 23/05/20(土)18:26:42 No.1059081999
>傘の進歩の無さが一番がっかり 市単位で半実体シールドを展開して雨を貯・浄水施設に流すくらいは期待してた
107 23/05/20(土)18:26:46 No.1059082029
想像していたよりも未来が現実的なのがムカつくから秘密結社作ってルール無用のハイテク世界が来るように動くね
108 23/05/20(土)18:26:46 No.1059082031
ジョーズも新作ないし立体映像のジョーズが襲ってくる訳でもないしな
109 23/05/20(土)18:26:53 No.1059082072
>空中ディスプレイ実装されてる車なかったっけ ヘッドアップディスプレイなら付いてる車あるし飛行機の分野だと半世紀前からある
110 23/05/20(土)18:26:56 No.1059082090
リニアってなんか異様に時間食ってるけど予定通りなのかな 俺がちびっこの頃から試験場でだけ走り続けてるけど
111 23/05/20(土)18:27:00 No.1059082108
早く人間自身も形状進化させて耳以外に引っ掛けたりハメたり出来る所増やして
112 23/05/20(土)18:27:02 No.1059082122
ボカノフスキー法ほしい
113 23/05/20(土)18:27:47 No.1059082409
結局法とコストの問題よ
114 23/05/20(土)18:28:13 No.1059082552
>>生命工学関係は倫理観でストップかけてくる連中にちょっとこういう気分になる >言うてじゃあ論理がなくて技術がある国がそういうのやってるかというとね >全く進んでないじゃない 中国のことなら後追いだけで大した技術ないぞ
115 23/05/20(土)18:28:34 No.1059082664
新しいものは作れるけど普及させるには既にあるものが邪魔って場合もあるしなぁ
116 23/05/20(土)18:29:15 No.1059082894
この人の目的は?
117 23/05/20(土)18:29:29 No.1059082950
確実に上位互換なんてものないからな…
118 23/05/20(土)18:29:35 No.1059082971
本気で必要なら作れるけど 宇宙開発もリニアも深海も結局莫大な金と本気の仕組みを作ってやるまでの事か? ってなっちゃってるからね 宇宙開発に至っては結局米ソ冷戦の一種でしかなかったし
119 23/05/20(土)18:29:51 No.1059083061
fu2204947.jpg fu2204948.jpg fu2204949.jpg fu2204950.jpg
120 23/05/20(土)18:30:08 No.1059083127
>この人の目的は? すんごい未来が見たあああい!!!!
121 23/05/20(土)18:30:08 No.1059083138
>この人の目的は? すごい未来がみたいいいいいいい!!!! メガネ「すごいだけじゃね?」
122 23/05/20(土)18:30:26 No.1059083234
>この人の目的は? 凄い未来が見たい 待ってるのが嫌なので世界を締め上げてる
123 23/05/20(土)18:30:28 No.1059083243
すごいのがいいんだよぉおおおおお!
124 23/05/20(土)18:30:28 No.1059083245
>この人の目的は? 善悪関係なくすげー未来がみたい それだけで世界を支配する秘密結社を作り上げた
125 23/05/20(土)18:30:53 No.1059083378
善とか悪とか置いておいてとにかくすごいのがいい!!!
126 23/05/20(土)18:30:54 No.1059083382
ヒートテックとかやってること全身タイツと大差なくね?
127 23/05/20(土)18:31:01 No.1059083425
めっちゃ連貼りするな
128 23/05/20(土)18:31:01 No.1059083426
宇宙開発は今バンバン進んでるから全然進歩してないみたいなのは嘘だぞ
129 23/05/20(土)18:31:11 No.1059083478
>リニアってなんか異様に時間食ってるけど予定通りなのかな >俺がちびっこの頃から試験場でだけ走り続けてるけど 長距離で走らせる場所があればいいんだけどね 道作る方に関しては邪魔するやつらがたくさんいるのでまあ
130 23/05/20(土)18:31:15 No.1059083497
イルカが攻めてきたら凄いけどさ…
131 23/05/20(土)18:31:19 No.1059083518
すごい未来良いよね!ってなったところにすごいだけじゃないか!って叩きつけたのはスカッとした やるじゃんメガネ
132 23/05/20(土)18:31:24 No.1059083547
悪が勝ってる世界だけど大した目的がないからなんとかなりそうという珍しいパターン
133 23/05/20(土)18:31:28 No.1059083567
ただのキチガイじゃんこいつ
134 23/05/20(土)18:31:39 No.1059083615
人間のゲノム編集は駄目な理由がわからん 遺伝子疾患の治療のためならOKで後天的に天才になりたい鳥人になりたいは駄目って基準はなんだ?遺伝子の同一性だけが個を定義するとか宗教だよそれ
135 23/05/20(土)18:31:46 No.1059083654
仕方ないんだけど結局は金だからね… 石油王さんあたりがトチ狂って採算度外視の研究に馬鹿みたいな資金援助しないかな
136 23/05/20(土)18:31:53 No.1059083700
そのキチガイのせいで世界がヤバイ
137 23/05/20(土)18:31:58 No.1059083726
>宇宙開発は今バンバン進んでるから全然進歩してないみたいなのは嘘だぞ 光速宇宙船作ってから言って
138 23/05/20(土)18:32:05 No.1059083767
AIで遊んでろ
139 23/05/20(土)18:32:09 No.1059083795
どんだけ技術が進歩しても俺は床オナをし続けるよ
140 23/05/20(土)18:32:22 No.1059083869
空気抵抗のない真空のチューブの中をマッハで走る電車くらいならできそうだけどな… そんなもんつくっても飛行機に負けるよって言われたら まあ…うん…はいなんだけど
141 23/05/20(土)18:33:19 No.1059084179
>遺伝子疾患の治療のためならOKで後天的に天才になりたい鳥人になりたいは駄目って基準はなんだ?遺伝子の同一性だけが個を定義するとか宗教だよそれ 鳥人はダメだと思うよ
142 23/05/20(土)18:33:39 No.1059084288
不老化技術とか労働者不足と年金問題解決するのに一向に進まないね
143 23/05/20(土)18:33:42 No.1059084301
あんなにカワイイ赤ちゃんだった俺がおじさんになるくらい時間経ったんだから技術進歩ももうちょっとなんか出来ただろって気持ちはある あんなに可愛かったのにだぞ
144 23/05/20(土)18:34:06 No.1059084404
>人間のゲノム編集は駄目な理由がわからん >遺伝子疾患の治療のためならOKで後天的に天才になりたい鳥人になりたいは駄目って基準はなんだ?遺伝子の同一性だけが個を定義するとか宗教だよそれ 金持ちだけが優秀な人間を独占し始めるから?
145 23/05/20(土)18:34:15 No.1059084444
明るい未来とディストピアがごちゃ混ぜになったなんかフワッとした未来像
146 23/05/20(土)18:34:32 No.1059084531
>鳥人はダメだと思うよ 人と鳥との境目を見せてくるからな…
147 23/05/20(土)18:34:41 No.1059084578
交通インフラって進歩遅すぎるよね リニアモーターカーなんてもう何十年もやってるし
148 23/05/20(土)18:34:50 No.1059084623
>空気抵抗のない真空のチューブの中をマッハで走る電車くらいならできそうだけどな… >そんなもんつくっても飛行機に負けるよって言われたら >まあ…うん…はいなんだけど 試作はされたよ 普通に手間かかるし安全性にも問題あるしでメリットねぇなって終わった
149 23/05/20(土)18:34:53 No.1059084644
技術はどんどん進歩して欲しいんだけどなんで全く先に進まないんだろう…って思ってしまう
150 23/05/20(土)18:35:27 No.1059084807
不老化は普及した時点で世代交代が終わるから技術と倫理の壁がデカい
151 23/05/20(土)18:35:53 No.1059084936
作者は野原描いてるのが楽しくなってるのかなって最近なってる
152 23/05/20(土)18:36:09 No.1059085024
>技術はどんどん進歩して欲しいんだけどなんで全く先に進まないんだろう…って思ってしまう マジレスするとどんな技術も日進月歩してるけど君がそれに気付いてないだけだ
153 23/05/20(土)18:36:27 No.1059085101
20世紀中に実現される言われた常温超伝導も軌道エレベーターも核融合発電でさえいまだ実現してないのか
154 23/05/20(土)18:36:29 No.1059085111
強いAIはいつ出てくるんだ
155 23/05/20(土)18:36:48 No.1059085215
スマホは凄い 性能マジで凄いんだけどやってることが凄くない
156 23/05/20(土)18:36:57 No.1059085273
>交通インフラって進歩遅すぎるよね >リニアモーターカーなんてもう何十年もやってるし シンプルに言えば問題は2点 進歩に費やすコストをどこからひねり出す? それでそれ電線這わせてモーター回すより安くて儲かんの?
157 23/05/20(土)18:37:09 No.1059085335
そろそろ空中に浮かび上がるモニターは実用化しそう?
158 23/05/20(土)18:37:18 No.1059085375
道路整備は邪魔が多すぎるんだよ 付近の連中が文句言うだけで話進まなくなる
159 23/05/20(土)18:37:18 No.1059085378
配達とドローンの組み合わせはちょっと未来感あったけどあまりやってないな…
160 23/05/20(土)18:37:22 No.1059085403
バッテリーは容量がすごい勢いで増えてるのは実感するんだけど 今あるスキルツリーをまっすぐ伸ばしてるだけで 個体電池だとか劣化に強いとかそういう方面では時々漏れ聞こえるだけで一向に普及しないのモヤモヤする
161 23/05/20(土)18:37:39 No.1059085497
ゲームの進化とか凄かったんだけどなぁ…
162 23/05/20(土)18:37:49 No.1059085553
テレビとかネットとかの衝撃度合いを考えると転移装置ぐらい作って欲しい
163 23/05/20(土)18:38:10 No.1059085691
>fu2204947.jpg >fu2204948.jpg >fu2204949.jpg >fu2204950.jpg コイツ やばい
164 23/05/20(土)18:38:24 No.1059085772
>ゲームの進化とか凄かったんだけどなぁ… 未来予想図だとゲームにダイブ出来てるはずだし…
165 23/05/20(土)18:38:28 No.1059085796
ドローンは割と未来感ある いろんな番組でお手軽空撮が増えた 山番組とか特に
166 23/05/20(土)18:38:31 No.1059085813
>配達とドローンの組み合わせはちょっと未来感あったけどあまりやってないな… 空中ってのが事故起きた時の問題がね
167 23/05/20(土)18:38:39 No.1059085867
いつになったら人の意識はネットに漂えるようになるんだよ
168 23/05/20(土)18:38:47 No.1059085913
意識のデータ化どうにかなりませんか
169 23/05/20(土)18:38:54 No.1059085944
義体か首後ろのコネクタ早く欲しい
170 23/05/20(土)18:39:01 No.1059085973
>そろそろ空中に浮かび上がるモニターは実用化しそう? ここで見た動画で扇風機型のモニターすげぇ勢いでぶん回して浮かんでるように見せるのはあったな まだ一部のイベントとかの業務用でしかなかった
171 23/05/20(土)18:39:21 No.1059086068
>意識のデータ化どうにかなりませんか データ化したお前に無限に苦痛を与え続けるとかされたらどうする
172 23/05/20(土)18:39:22 No.1059086069
3つの人格を持つAIによる模擬裁判は近未来で良かったけど実用化は厳しそうに見えた
173 23/05/20(土)18:39:30 No.1059086115
未来感ある通信端末だとやっぱりホログラムで色々でてくるあれ?
174 23/05/20(土)18:39:43 No.1059086176
フルダイブゲームはゲーム分野の発展と言うより脳科学の領域だろ… どうやって身体の操作切ってるんだよ…
175 23/05/20(土)18:39:44 No.1059086179
ワシの若い頃はユビキタス社会が来るとすげえ最高って感じだったんじゃよ
176 23/05/20(土)18:39:45 No.1059086183
>いろんな番組でお手軽空撮が増えた >山番組とか特に 昔はヘリ飛ばさないと無理だった映像が手軽に流れるよね
177 23/05/20(土)18:40:09 No.1059086315
医学に関しては割と驚異的な進歩を見せてると思う
178 23/05/20(土)18:40:23 No.1059086400
携帯の画面見られるのも嫌なのにホログラムのディスプレイとかいらねえわ
179 23/05/20(土)18:40:40 No.1059086477
>未来感ある通信端末だとやっぱりホログラムで色々でてくるあれ? コンソールぶわっと浮かぶやつはやってみたいよね
180 23/05/20(土)18:40:54 No.1059086547
>未来感ある通信端末だとやっぱりホログラムで色々でてくるあれ? 加えて空中タッチディスプレイだな これらはあと10年もすれば実装されるだろう
181 23/05/20(土)18:40:57 No.1059086560
>携帯の画面見られるのも嫌なのにホログラムのディスプレイとかいらねえわ やはり網膜投射型か
182 23/05/20(土)18:41:04 No.1059086591
ゲームはファミコン登場からの15年は異常な進化速度 そこからはだいぶ緩やか
183 23/05/20(土)18:41:06 No.1059086605
自分の意志で動かせる義手とか義足があるのはすごいよな
184 23/05/20(土)18:41:18 No.1059086681
すごいのがいいんだよぉは正直ちょっと分かる
185 23/05/20(土)18:41:21 No.1059086696
>医学に関しては割と驚異的な進歩を見せてると思う 昔の難病が割と治るようになったからな… ただ結局は別の病気で死ぬからな
186 23/05/20(土)18:41:25 No.1059086710
お手伝いロボが割といいライン来てない
187 23/05/20(土)18:41:46 No.1059086821
昭和って気軽に原子力出すよね ハリウッドの核兵器の扱い笑えないレベルで
188 23/05/20(土)18:41:53 No.1059086859
ゲームはまぁ…すげー!まるで現実じゃん!って言っておけばいいから…
189 23/05/20(土)18:42:17 No.1059086957
>自分の意志で動かせる義手とか義足があるのはすごいよな 生涯使いづけられるわけでもないしメンテ維持もあるから生身生やして移植できるようになる方がいいのでは
190 23/05/20(土)18:42:22 No.1059086992
>昭和って気軽に原子力出すよね >ハリウッドの核兵器の扱い笑えないレベルで ダイオキシンが最強最悪の毒ガスだったりする
191 23/05/20(土)18:42:25 No.1059087010
>やはり網膜投射型か インプラント式の機械は人間側の拒絶がでっかくてあんま普及も実用もされねえな…
192 23/05/20(土)18:42:45 No.1059087116
スマホはだいぶ頭打ちになったなって バッテリー劣化さえなきゃ数年前の端末で何にも困らない
193 23/05/20(土)18:42:46 No.1059087124
想像上の未来のコンピューターにはとてもできねえことスマホできるし…
194 23/05/20(土)18:42:58 No.1059087184
>昭和って気軽に原子力出すよね >ハリウッドの核兵器の扱い笑えないレベルで 夢のエネルギーだったからな 誰も処分方法は考えてない
195 23/05/20(土)18:43:02 No.1059087206
>データ化したお前に無限に苦痛を与え続けるとかされたらどうする それ別にデータじゃなくても生身の今お前を無限に拷問するって言われても同じだろ
196 23/05/20(土)18:43:16 No.1059087281
>ゲームの進化とか凄かったんだけどなぁ… 限界とはなにかと問われると 人間の認識能力が限界を迎えるのが早すぎるんだよね 解像度と処理能力の進歩は変わらず続いてるんだけど 人間の感覚がその差を認識できるだけの能力がない
197 23/05/20(土)18:43:21 No.1059087314
>お手伝いロボが割といいライン来てない 配膳ロボットやお掃除ロボット止まりだからなぁ せめてパラパラ炒飯作れるロボットは欲しい
198 23/05/20(土)18:43:24 No.1059087334
空中投影ディスプレイをタッチする指に超音波当ててクリック感みたいなのを出すみたいな技術はあったはず
199 23/05/20(土)18:43:30 No.1059087369
>>データ化したお前に無限に苦痛を与え続けるとかされたらどうする >それ別にデータじゃなくても生身の今お前を無限に拷問するって言われても同じだろ 生身ならその内死ぬじゃん データは死なないじゃん
200 23/05/20(土)18:43:41 No.1059087422
携帯電話の発想なかったからアトムとかが公衆電話使ってたんだよね
201 23/05/20(土)18:43:47 No.1059087453
ネオジム磁石は大分未来締め上げてたぐり寄せたと思う
202 23/05/20(土)18:43:48 No.1059087460
>想像上の未来のコンピューターにはとてもできねえことスマホできるし… 昔のSF漫画の通信端末見るとかなりデッカい スマホはすげえ小型化されとる
203 23/05/20(土)18:43:53 No.1059087479
スマホが車のスマートキー代わりになれば楽なのに…セキュリティ面で実現してないだけで理論上は余裕なはずなのに…
204 23/05/20(土)18:43:57 No.1059087498
セクサロイド早く作っておくれーーー!!!
205 23/05/20(土)18:44:01 No.1059087526
地面を這ってる車ですら未だに事故だらけなのに空飛ぶ車とか無理だろ
206 23/05/20(土)18:44:08 No.1059087559
VRはもう一声って感じ 国とかが本気出して訓練用みたいな名目で高いの作れば相当なの作れそう
207 23/05/20(土)18:44:08 No.1059087562
>加えて空中タッチディスプレイだな >これらはあと10年もすれば実装されるだろう これ? fu2204979.jpg
208 23/05/20(土)18:44:15 No.1059087603
昨今のAI技術の駆け上がり方はコイツの干渉を疑う
209 23/05/20(土)18:44:25 No.1059087660
>せめてパラパラ炒飯作れるロボットは欲しい チャーハンかき混ぜ機はあるじゃん!
210 23/05/20(土)18:44:35 No.1059087705
でも空飛ぶ車の普及率が2割もないとかおかしくない?
211 23/05/20(土)18:44:40 No.1059087741
自然との共生を考えなければ割りと未来になると思う 問題は自然はがなくなると人は死ぬ
212 23/05/20(土)18:44:42 No.1059087758
医学進歩本当かよいまだにガンは不治の病で心筋梗塞で死ぬのに
213 23/05/20(土)18:44:53 No.1059087816
昔のSFハイテクガジェットだと腕時計型テレビ電話みたいなのがマストだったよね
214 23/05/20(土)18:45:00 No.1059087857
空飛ぶ車に対する人類の情熱はなくなりつつあると思う
215 23/05/20(土)18:45:12 No.1059087909
>せめてパラパラ炒飯作れるロボットは欲しい パラパラチャーハンができる冷凍食品なら…
216 23/05/20(土)18:45:13 No.1059087912
ファミコン以前からファミコンが1から10だとしたら今は1000とか余裕で進んでるよ ただそれに衝撃度を感じてないだけだよ
217 23/05/20(土)18:45:17 No.1059087930
>せめてパラパラ炒飯作れるロボットは欲しい 冷食の製造工場のやつとかリンガーハットの厨房のやつとかではダメなんです?
218 23/05/20(土)18:45:18 No.1059087936
>携帯電話の発想なかったからアトムとかが公衆電話使ってたんだよね 腕時計型の通信機とかは想像されてた時代じゃないか
219 23/05/20(土)18:45:31 No.1059088008
携帯電話による通話とインターネット利用した各種サービスが超未来 音楽も動画もメッセージもゲームもできるし
220 23/05/20(土)18:45:39 No.1059088046
>でも空飛ぶ車の普及率が2割もないとかおかしくない? 人類の大部分が空とぶ車の制御できるようにならないと…
221 23/05/20(土)18:45:55 No.1059088129
このままAIの研究が進めばいずれ人間さんの知能を超える事になるそうなので そんなAIが発明や開発をやるような時代が来たら夢見た未来が現実になるのかも
222 23/05/20(土)18:45:57 No.1059088143
>ネオジム磁石は大分未来締め上げてたぐり寄せたと思う そういや小さいネオジム磁石が販売禁止になるらしいね
223 23/05/20(土)18:45:58 No.1059088151
実際この手の願望を叶えるには社会に柵が多すぎるのはわからなくもない
224 23/05/20(土)18:46:11 No.1059088229
>せめてパラパラ炒飯作れるロボットは欲しい 五万円だ https://youtu.be/8yMxrg2h4wM
225 23/05/20(土)18:46:18 No.1059088268
>スマホが車のスマートキー代わりになれば楽なのに…セキュリティ面で実現してないだけで理論上は余裕なはずなのに… それならスマホより免許の方がいい
226 23/05/20(土)18:46:21 No.1059088280
車飛んでも道路以外走ったら捕まるだろうしあまり意味ないのでは 道路整備する頻度が下がるぐらいか
227 23/05/20(土)18:46:28 No.1059088307
>空飛ぶ車に対する人類の情熱はなくなりつつあると思う 今でも事故や法律面問題をなくせないのに空の交通網とか考えるだけで頭痛くなる
228 23/05/20(土)18:46:31 No.1059088330
変な顔した月に直接ロケット突き刺すとかしたいよな
229 23/05/20(土)18:46:38 No.1059088362
50年前に月に行ったのにまだこれかみたいなとこはある
230 23/05/20(土)18:46:44 No.1059088391
完全自動運転が一般に普及したら久しぶりに技術の進歩を感じるかもしれない
231 23/05/20(土)18:46:44 No.1059088394
内部が凄いとか目に見えないところが発展してるとか…そういうのはいいから!
232 23/05/20(土)18:46:50 No.1059088428
「すごいの」って普及しちゃうと一気に「当たり前」になっちゃうんで新しいものが生まれても永遠に次のステージの「すごいの」が欲しい!になるんだろうな
233 23/05/20(土)18:46:55 No.1059088451
素人が小型端末つかって動画撮って共有してる時代
234 23/05/20(土)18:47:05 No.1059088513
>そういや小さいネオジム磁石が販売禁止になるらしいね まぁその後色々あったんだが
235 23/05/20(土)18:47:08 No.1059088529
>空飛ぶ車に対する人類の情熱はなくなりつつあると思う そんな玩具より自動運転を早く一般利用可能にしてほしい
236 23/05/20(土)18:47:23 No.1059088602
なんかこう重力制御とか…
237 23/05/20(土)18:47:31 No.1059088634
>ゲームはまぁ…すげー!まるで現実じゃん!って言っておけばいいから… プレステ1ですら言ってた人類は今や下手なAI作画なら見破れるからな…
238 23/05/20(土)18:47:33 No.1059088645
>>せめてパラパラ炒飯作れるロボットは欲しい >五万円だ >https://youtu.be/8yMxrg2h4wM すげぇ!回るのがいい!!
239 23/05/20(土)18:47:35 No.1059088658
>昔のSFハイテクガジェットだと腕時計型テレビ電話みたいなのがマストだったよね スマホを腕時計サイズにして投影型ディスプレイとかにすればもう出来そう
240 23/05/20(土)18:47:38 No.1059088672
>>空飛ぶ車に対する人類の情熱はなくなりつつあると思う >今でも事故や法律面問題をなくせないのに空の交通網とか考えるだけで頭痛くなる 既存の車でも事故が絶えないのにそれ+墜落のリスクまで追加されるとなるとなあ
241 23/05/20(土)18:47:49 No.1059088726
スマホも各種機器が滅茶苦茶小さくなっただけと言えなくもない
242 23/05/20(土)18:47:52 No.1059088738
ワープはよ
243 23/05/20(土)18:48:06 No.1059088804
実際宇宙コロニーとか言うけどさ 建造するための資材と建造場所がそもそもないよね
244 23/05/20(土)18:48:20 No.1059088889
食品製造系のメカは大抵のことできるぞ
245 23/05/20(土)18:48:22 No.1059088902
>プレステ1ですら言ってた人類は今や下手なAI作画なら見破れるからな… 今の子供とかいきなりすげえゲームなんだよな
246 23/05/20(土)18:48:23 No.1059088910
>既存の車でも事故が絶えないのにそれ+墜落のリスクまで追加されるとなるとなあ チューブ使えば…
247 23/05/20(土)18:48:27 No.1059088926
空飛ぶ車がワクワクしないのは結局規制と免許でガチガチに固められて 電車や船みたいに自分が運転することはないからだと思う
248 23/05/20(土)18:48:28 No.1059088932
空飛ぶ車完成! うるっせぇ!
249 23/05/20(土)18:48:38 No.1059088978
>携帯電話による通話とインターネット利用した各種サービスが超未来 >音楽も動画もメッセージもゲームもできるし テレビはNHKのせいで見れなくなったぞ
250 23/05/20(土)18:48:39 No.1059088983
>ワープはよ 粒子化と再構築出来る技術が出来たらもう現世で生きる必要ないな!
251 23/05/20(土)18:48:50 No.1059089043
>ワープはよ 仮にできても各種運送業界が潰しに来そう
252 23/05/20(土)18:48:53 No.1059089063
自動運転が普及しまくれば最終的に渋滞すらなくなるという話には昔夢見た未来感がかなりあると思った
253 23/05/20(土)18:48:55 No.1059089075
ファミレスの料理運んでくるロボットとかかなりSFに生きてると思うぞ
254 23/05/20(土)18:48:55 No.1059089076
遺伝子編集の何が駄目かと言ったら倫理観とか抜きに そもそも遺伝子についてあまりにも知らなさすぎてるからじゃないのか
255 23/05/20(土)18:48:57 No.1059089090
この手のスレだとスマホ神聖視というか過大評価するのよく見るけどPDAなんて80年代にはあったもんだしそこまで当時から見てSFじみたもんでもない気がする
256 23/05/20(土)18:49:08 No.1059089143
人類は地球を脱出して宇宙に住むこともできず 地球に次の氷河期が来たらそのまま滅びて終了と考えるとなんだかなぁという気分になる
257 23/05/20(土)18:49:20 No.1059089199
>空飛ぶ車完成! >うるっせぇ! ドローンクソうるさすぎる… あんなもん住宅街飛ばしてたらあかんわ
258 23/05/20(土)18:49:24 No.1059089217
> 道路整備する頻度が下がるぐらいか 個人が好きに行き交ったら確実に衝突しまくるだけだから 空に信号が作られないと思わない方がいいぞ
259 23/05/20(土)18:49:28 No.1059089230
現実の宇宙開発なんて衛生ちょこちょこ打ち上げてるだけで 宇宙に行く技術が進化したとか月とか火星の開拓が進んでるわけでもないし
260 23/05/20(土)18:49:36 No.1059089269
>そんなAIが発明や開発をやるような時代が来たら夢見た未来が現実になるのかも 最近雑に扱われてるシンギュラリティって言葉の本来の意味だな 人間より優れたモノがより優れたモノ開発するループに入る
261 23/05/20(土)18:49:36 No.1059089271
>>既存の車でも事故が絶えないのにそれ+墜落のリスクまで追加されるとなるとなあ >チューブ使えば… 専用の道路走らせるならもう普通の車で良くない?みたいな…
262 23/05/20(土)18:49:37 No.1059089276
空飛ぶ車といえば反重力で空中をブイブイいわせるはずだったんだ
263 23/05/20(土)18:49:46 No.1059089323
フルダイブ型のゲームできてもバグとか怖すぎてやれる人少なそう
264 23/05/20(土)18:50:03 No.1059089381
技術が進歩してるのはわかるんだけどなんかこう…根本的な所が変わってないと言うか…! 枠組みは同じ中でクオリティが上がってるだけで新しい物が生まれてないと言うか…!! ガン治す薬とか作って欲しい!!
265 23/05/20(土)18:50:07 No.1059089411
ラーメンズのコントでゴールドスリープしてた父親が目覚めて全然未来感ないことにガッカリするやつを思い出した
266 23/05/20(土)18:50:09 No.1059089422
完璧な擬似人格は実現しつつある 人類の進化はAIに任せよう
267 23/05/20(土)18:50:11 No.1059089437
>人類は地球を脱出して宇宙に住むこともできず >地球に次の氷河期が来たらそのまま滅びて終了と考えるとなんだかなぁという気分になる まだ宇宙に出て100年も経ってないのに勝手に絶望するの気が早すぎない?
268 23/05/20(土)18:50:13 No.1059089446
>空飛ぶ車に対する人類の情熱はなくなりつつあると思う 反重力使ってかなりスイスイ小回り聞かないと駐車場がやべーことになる
269 23/05/20(土)18:50:16 No.1059089462
>人類は地球を脱出して宇宙に住むこともできず >地球に次の氷河期が来たらそのまま滅びて終了と考えるとなんだかなぁという気分になる 自分が死んだあとブレイクスルーが来るかもしれないし悲観しなくても
270 23/05/20(土)18:50:22 No.1059089501
>フルダイブ型のゲームできてもバグとか怖すぎてやれる人少なそう そもそもフルダイブってなんだよって感じじゃね
271 23/05/20(土)18:50:31 No.1059089546
>最近雑に扱われてるシンギュラリティって言葉の本来の意味だな >人間より優れたモノがより優れたモノ開発するループに入る マジの未来じゃん… でもそうなるとAIの反乱とか怖いな人より頭いいなら絶対勝てないだろうし
272 23/05/20(土)18:50:34 No.1059089566
>空飛ぶ車といえば反重力で空中をブイブイいわせるはずだったんだ 重力は難しいわ 反重力どころか遮断もできんぞこれ
273 23/05/20(土)18:50:36 No.1059089582
>ラーメンズのコントでゴールドスリープしてた父親が目覚めて全然未来感ないことにガッカリするやつを思い出した むぅ…ミダス王…
274 23/05/20(土)18:50:45 No.1059089628
もうなんか俺だけ何でも出来る超人になりたい 他の奴はそのままで居て欲しい
275 23/05/20(土)18:50:49 No.1059089644
>>ワープはよ >仮にできても各種運送業界が潰しに来そう 実際蛍光灯とかその気になったら切れないやつ作れそう 売れなくなるなら作らないだけで
276 23/05/20(土)18:50:58 No.1059089679
航空機のコクピットのボタンと画面の多さ見る限り空飛ぶ車は普通の人間には運転できねえよ…
277 23/05/20(土)18:51:07 No.1059089727
よくよく考えるとフルダイブって何をどうしてそうなってんの?という感じである 宇宙に住むとか空飛ぶ車とか以上にどういう理屈なんだ 神経をこう…ゲームに繋いでアレしてるとかか
278 23/05/20(土)18:51:15 No.1059089769
>現実の宇宙開発なんて衛生ちょこちょこ打ち上げてるだけで >宇宙に行く技術が進化したとか月とか火星の開拓が進んでるわけでもないし 月に基地作る計画も火星行く計画も今まさに本格的に始まってるのに?
279 23/05/20(土)18:51:34 No.1059089856
>>そんなAIが発明や開発をやるような時代が来たら夢見た未来が現実になるのかも >最近雑に扱われてるシンギュラリティって言葉の本来の意味だな >人間より優れたモノがより優れたモノ開発するループに入る 人間は人間より優れているはずの存在が作った優れているものが本当に人間にとって優れているかの検証を行うのかな
280 23/05/20(土)18:51:35 No.1059089860
何もアプデされない世界でこれから見つかる新要素ってあるのかな?
281 23/05/20(土)18:51:37 No.1059089871
>航空機のコクピットのボタンと画面の多さ見る限り空飛ぶ車は普通の人間には運転できねえよ… そのためのAIだろう?
282 23/05/20(土)18:51:44 No.1059089904
定期的にゲーム内容に連動して痛みを感じるガジェット発表されてるけどそんなに痛み感じたいか????
283 23/05/20(土)18:51:48 No.1059089923
>よくよく考えるとフルダイブって何をどうしてそうなってんの?という感じである >宇宙に住むとか空飛ぶ車とか以上にどういう理屈なんだ 神経をこう…ゲームに繋いでアレしてるとかか 脳を取り外す並みの超技術だと思う
284 23/05/20(土)18:51:53 No.1059089944
>よくよく考えるとフルダイブって何をどうしてそうなってんの?という感じである >宇宙に住むとか空飛ぶ車とか以上にどういう理屈なんだ 神経をこう…ゲームに繋いでアレしてるとかか 「意識」そのものをアバターに投影するって感じか
285 23/05/20(土)18:51:54 No.1059089947
車が飛ぶ前に人間が飛べそう
286 23/05/20(土)18:51:56 No.1059089959
すごいなにかが生まれても社会システムごと変わらない限りさほど体感の違いはないだろうし…
287 23/05/20(土)18:52:01 No.1059089985
AIは割とかなり衝撃だったけどな俺は
288 23/05/20(土)18:52:02 No.1059089988
現実よりも科学技術が劣ってるっぽいフィクション作品に当然のように自分の意のままに動かせる義手義足みたいなハイテック機械があったりするのよくある
289 23/05/20(土)18:52:04 No.1059090004
>宇宙に住むとか空飛ぶ車とか以上にどういう理屈なんだ 神経をこう…ゲームに繋いでアレしてるとかか 極論すれば神経走る電気信号擬装できればなんでもできるとは思う
290 23/05/20(土)18:52:27 No.1059090126
車もしばらく空を走る予定もなさそうさ
291 23/05/20(土)18:52:27 No.1059090128
五感を誤認させるようになにかすればできるんだろう
292 23/05/20(土)18:52:39 No.1059090189
>>https://youtu.be/8yMxrg2h4wM >すげぇ!回るのがいい!! この動画から実際の使用感調理レビュー動画に飛べるのが近未来だよ コロッケは一個ずつ頑張って2個ずつしか揚げれないのか…
293 23/05/20(土)18:52:41 No.1059090203
>人間は人間より優れているはずの存在が作った優れているものが本当に人間にとって優れているかの検証を行うのかな AIの指示通りに作ったらすげーもんが出来たけど何で動いてるのかまるでわからん…とかになるのか 使うの怖いだろうなぁ
294 23/05/20(土)18:52:43 No.1059090209
>現実よりも科学技術が劣ってるっぽいフィクション作品に当然のように自分の意のままに動かせる義手義足みたいなハイテック機械があったりするのよくある 鋼錬か
295 23/05/20(土)18:52:49 No.1059090244
>何もアプデされない世界でこれから見つかる新要素ってあるのかな? イースターエッグ見つけないと
296 23/05/20(土)18:52:51 No.1059090255
>自動運転が普及しまくれば最終的に渋滞すらなくなるという話には昔夢見た未来感がかなりあると思った 維持費も自己負担の動く歩道と見れば現実的落としどころではある
297 23/05/20(土)18:52:53 No.1059090276
ていうかフルダイブできるようになる=脳の仕組みほぼ解明されてるって事になるよね…
298 23/05/20(土)18:52:54 No.1059090279
SAOの世界は2022年スタート設定なんだよな… 通り越しちゃった
299 23/05/20(土)18:53:04 No.1059090324
フルダイブとかしなくてもすごい大掛かりなVRゲーム椅子みたいなのに座ってリアルな音響とVR映像楽しみながらコントローラー弄るので良さそう
300 23/05/20(土)18:53:11 No.1059090361
たいてい一般人が目にしたり使えたりする段階まで来るのが難しい
301 23/05/20(土)18:53:18 No.1059090404
>人類は地球を脱出して宇宙に住むこともできず >地球に次の氷河期が来たらそのまま滅びて終了と考えるとなんだかなぁという気分になる たかだか数千年の歴史しかない文明で10万年スパンのこと考えても仕方ないだろ 休日の朝4時から明日は出勤かぁって考えるようなもんだぞ
302 23/05/20(土)18:53:25 No.1059090430
昔のアニメ見たらなんか映画のフィルムみたいなのが回ってるデカい機械から穴の空いた紙が排出されてたがあれはいったい
303 23/05/20(土)18:53:31 No.1059090467
>使うの怖いだろうなぁ 現時点で既に携帯やパソコンの内部構造完璧に理解できてる人間がどれだけいるよ
304 23/05/20(土)18:53:33 No.1059090472
スマホはすごい未来のいくつかを圧縮してると思う
305 23/05/20(土)18:53:37 No.1059090494
>SAOの世界は2022年スタート設定なんだよな… >通り越しちゃった 現実には茅場マンみたいな超天才いなかったから…
306 23/05/20(土)18:53:43 No.1059090524
スマホ発明やたら持ち上げられるけど 既存のデバイスを一個にまとめただけだからあんまり… デジタル十徳ナイフじゃん
307 23/05/20(土)18:53:57 No.1059090600
重力と空間が想像を遥かに超えるレベルで頑強なんだよな 実験施設レベルですら全然弄れてないっぽいし
308 23/05/20(土)18:54:06 No.1059090644
今更だけどスレ画の漫画って何てタイトル?
309 23/05/20(土)18:54:08 No.1059090655
石化装置さえ宇宙から来てくれればタイムマシンが作れるんだがな…
310 23/05/20(土)18:54:11 No.1059090676
人間は究極的には外界を電気信号で認識してるんだから対応する電気信号を作って認識させれば望む景色を見れるはずなんだ その電気信号を用意するのが至難なんだが
311 23/05/20(土)18:54:13 No.1059090684
>自動運転が普及しまくれば最終的に渋滞すらなくなるという話には昔夢見た未来感がかなりあると思った 渋滞はある程度であれば速度を守れば解消されるらしいな
312 23/05/20(土)18:54:15 No.1059090695
>たいてい一般人が目にしたり使えたりする段階まで来るのが難しい センセーショナルな事がないとまず知られないからな 昨今のAI云々とかもそうだと思う
313 23/05/20(土)18:54:17 No.1059090703
>フルダイブとかしなくてもすごい大掛かりなVRゲーム椅子みたいなのに座ってリアルな音響とVR映像楽しみながらコントローラー弄るので良さそう それだと視覚や聴覚障害者は楽しめない
314 23/05/20(土)18:54:17 No.1059090704
フルダイブは明晰夢をコンピュータがフル制御する感じで…
315 23/05/20(土)18:54:23 No.1059090733
>実際蛍光灯とかその気になったら切れないやつ作れそう >売れなくなるなら作らないだけで 切れないは無理じゃねえかな 蛍光灯なんて時代遅れだぜ!十年ごとにまるごと交換のLEDだぜ!の時代ではあるが
316 23/05/20(土)18:54:23 No.1059090735
フルダイブゲーム作品ってめっちゃSFだからな…
317 23/05/20(土)18:54:28 No.1059090767
宇宙に建造物建てるの無理じゃね…?
318 23/05/20(土)18:54:30 No.1059090776
>今更だけどスレ画の漫画って何てタイトル? 史上最強の弟子ケンイチ
319 23/05/20(土)18:54:47 No.1059090851
>建造するための資材と建造場所がそもそもないよね 宇宙で組み立てる
320 23/05/20(土)18:54:47 No.1059090852
>スマホ発明やたら持ち上げられるけど >既存のデバイスを一個にまとめただけだからあんまり… >デジタル十徳ナイフじゃん 感覚的に扱えるっていう概念の発明だよ
321 23/05/20(土)18:54:48 No.1059090858
ホイポイカプセルは実現して欲しい
322 23/05/20(土)18:54:57 No.1059090900
>今更だけどスレ画の漫画って何てタイトル? 君は008
323 23/05/20(土)18:55:04 No.1059090938
>現時点で既に携帯やパソコンの内部構造完璧に理解できてる人間がどれだけいるよ 少数でも理解できてる人間のいる機械と そもそも人類には理解できないっていうのは似てるようでまったく別だと思う
324 23/05/20(土)18:55:06 No.1059090955
スペースデブリ邪魔すぎ!
325 23/05/20(土)18:55:23 No.1059091030
>今更だけどスレ画の漫画って何てタイトル? 8マン
326 23/05/20(土)18:55:34 No.1059091094
>スマホ発明やたら持ち上げられるけど >既存のデバイスを一個にまとめただけだからあんまり… >デジタル十徳ナイフじゃん 折り畳めたことを褒めてあげて
327 23/05/20(土)18:55:38 No.1059091130
>ホイポイカプセルは実現して欲しい 質量保存の法則をなんとかしないと…
328 <a href="mailto:sage">23/05/20(土)18:56:14</a> [sage] No.1059091304
一応眼鏡がディスプレイになるやつもあるんだよな流行ってないけど
329 23/05/20(土)18:56:14 No.1059091306
SAO世界のフルダイブとか「脳から送られる信号を(肉体の呼吸とか以外)ほぼ遮断し、その信号を使ってゲーム内のアバターを動かす」だからな… 超超超天才が居てくれなきゃフルダイブなんて怖くてやれねえ
330 23/05/20(土)18:56:15 No.1059091311
>>ホイポイカプセルは実現して欲しい >質量保存の法則をなんとかしないと… あれは確か原子に分解してるんじゃなかったかな
331 23/05/20(土)18:56:19 No.1059091334
俺の退職金で介護メイドロボ買えるかなあ…
332 23/05/20(土)18:56:20 No.1059091337
ガン治療はマジで凄くなったよ でもすごい未来ではないな
333 23/05/20(土)18:56:39 No.1059091431
スマホの次は全然思いつかんな なんかいい感じにホログラムしてるやつと眼鏡型のガジェットかな…
334 23/05/20(土)18:56:40 No.1059091435
>スペースデブリ邪魔すぎ! 細かい破片でも弾丸より速く飛んで来るの怖いよね 当たればたちまちカーシャが死んだ!だし
335 23/05/20(土)18:57:11 No.1059091600
こうやって今普及してるもののすごさってのは実感しにくいから結局永遠に満たされないんだよなこういう欲求
336 23/05/20(土)18:57:34 No.1059091708
スマホの次はARグラスだろうけどSoCの性能があと10倍は要る つまりあと最低15年は待たないとな!
337 23/05/20(土)18:58:00 No.1059091840
医療は時間と金さえあれば…て感じなんだなとは思った