23/05/20(土)11:34:33 D&Dコラ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/20(土)11:34:33 No.1058959102
D&Dコラボが好きだったのでAIに第二弾を考えてもらったよ User D&Dについてご存じですか? ChatGPT はい、Dungeons & Dragons(通称:D&D)は、ファンタジー世界を舞台とした、テーブルトークRPGの一つで、プレイヤーたちは自分が演じるキャラクターを操作し、GM(ゲームマスター)が用意したストーリーに沿って冒険を進めたり、モンスターと戦ったり、トラップを解いたりします。基本的には、6面体ダイスを使用して判定を行い、その結果によってストーリーが進んでいきます。D&Dは、1974年に発売されて以来、長年にわたって多くのプレイヤーから愛されてきました。
1 23/05/20(土)11:35:30 No.1058959346
User ではD&Dの世界であるフォーゴトン・レルムについてご存じでしょうか ChatGPT はい、フォーゴトン・レルムは、D&Dの世界観の一つで、複数のキャンペーン設定や小説の舞台となっています。この世界観は、オリジナルのD&Dから始まり、現在の第5版に至るまで、数多くの製品や設定資料が発売されています。 フォーゴトン・レルムは、魔法や神秘的な力が存在するファンタジー世界で、多種多様な種族や文化が共存しています。この世界観では、神々や魔法使いたちが支配する国家や都市が存在し、プレイヤーキャラクターたちはそれらの中で冒険を繰り広げたり、自らの居場所を見つけたりすることになります。また、多くのフォーゴトン・レルムの冒険や物語は、神話的な要素を取り入れており、古代の神や伝説上の存在が登場することがよくあります。
2 23/05/20(土)11:35:58 No.1058959491
User D&DとコラボしたMTGのエキスパンションを作りたいと思っています。第一弾はもうあるので第二弾ですね。舞台はフォーゴトンレルムです。呪文のアイデアを出すのを手伝ってもらえますか ChatGPT もちろんです。フォーゴトンレルムは多くの種族や呪文が存在する世界ですので、多数のアイデアが浮かびます。 「火山の怒り」という炎の呪文。対象のクリーチャーに炎ダメージを与え、さらに次のターンのアップキープ時にも炎ダメージを与えます。 「魂の転生」という霊魂の呪文。死んだクリーチャーの魂を他の生物体に転移させ、新たなクリーチャーを作り出します。 「氷の盾」という氷の結晶を召喚する防御の呪文。自分自身に氷の盾を張り、物理的攻撃を防ぎます。 「忘却の霧」という霧の呪文。範囲内のすべての生物の記憶を消し去ります。
3 23/05/20(土)11:36:19 No.1058959584
「古代の呪文」という呪文。相手の墓地からクリーチャーを一体選び、そのクリーチャーを自分の場に召喚します。 「自然の怒り」という自然の力を使う呪文。相手のクリーチャーに大きなダメージを与え、同時に自分の場に自然界のクリーチャーを一体召喚します。 「死の手紙」という暗黒の呪文。相手のクリーチャーに呪いをかけ、それによって相手のライフを減らします。 「不死の軍勢」という不死の力を使う呪文。自分の場に不死のクリーチャーを一体ずつ召喚していきます。 「魂の束縛」という霊魂を操る呪文。相手のクリーチャーの行動を封じ、攻撃を防ぎます。 「闇の召喚」という闇の力を使う呪文。相手の場に闇のクリーチャーを一体召喚します。
4 23/05/20(土)11:37:07 No.1058959805
User 第1弾では「パーティー」という能力が定義されていました。これは「戦士」「ならず者」「クレリック」「ウィザード」それぞれ最大1体から構成されるもので、場に出しているパーティーの構成人数で効果が変化したりマナコストが軽減されたり、あるいはパーティーが4人揃うことで強力な効果を発揮したリする能力です。ですがこれはいまいち人気が出ず、構築デッキなどに採用されることもありませんでした。どういった理由が考えられますか? ChatGPT 盤面制御の存在: MTGには全体除去や単体の剥離除去など、盤面の制御を行うカードが多数存在します。これにより、相手のパーティーを容易に崩壊させることが可能であり、パーティー能力の持つ連携効果が継続しにくくなります。 パーティー構築の制約: パーティー能力を発揮させるためには、異なるクリーチャータイプのカードを組み合わせてデッキを構築する必要があります。この制約により、デッキの多様性や柔軟性が制約され、一部のクリーチャータイプに偏ったデッキが増える可能性があります。
5 23/05/20(土)11:37:31 No.1058959885
能力のバランス性: パーティー能力の効果が、マナコストの軽減や強力な効果発動に依存している場合、そのコストと効果のバランスが重要となります。効果が強力すぎる場合はバランスが崩れ、逆に効果が弱すぎる場合は使われない可能性があります。 以上の要素が組み合わさり、パーティー能力が十分に採用されなかった可能性があります。ただし、カードゲームのメタゲームやプレイスタイルは常に変化しており、新たな戦略やデッキ構築方法が発見されることもあります。将来的にはパーティー能力が再評価され、より魅力的なデッキが現れる可能性もあります。
6 23/05/20(土)11:38:51 No.1058960253
User ではどうすれば多くのプレイヤーに採用してもらえると思いますか? ChatGPT 「パーティー」は、D&Dの要素をMTGに取り入れた面白いアイデアだと思いますが、その効果やマナコストがあまりにも限定的で、採用されることが少ない原因になっている可能性があります。 もし、パーティーを採用することが多いデッキを作るためには、以下のような改善案が考えられます: パーティーに対応したカードの追加 現在、パーティーを効果とするカードが限られています。新しいセットでパーティーに対応したタイプやカードを追加し、パーティー構築の幅を広げることができます。 パーティー効果の拡張 パーティー効果を拡張することで、より多くのデッキで採用される可能性があります。たとえば、パーティーを構成するクリーチャーがそれぞれ異なる種族やクラスの場合、それぞれに異なる効果を与えることができます。
7 23/05/20(土)11:39:33 No.1058960449
パーティー以外の要素との連携 パーティー以外のD&Dの要素との連携も、デッキ構築の幅を広げることができます。たとえば、パーティー構築の際に、ダンジョンやトラップに対応するカードを組み合わせることができます。 デッキの柔軟性 パーティー構築に制約がある場合でも、デッキの柔軟性を高める方法を提供することが重要です。例えば、クリーチャータイプが異なるが相互にシナジーを発揮できるカードや、パーティーメンバー以外のカードとの相性が良いカードを導入することで、デッキの多様性と戦略の幅を広げることができます。 パーティーに関連するストーリーの展開 パーティー能力を持つキャラクターたちのストーリーや背景を充実させることで、プレイヤーにとっての魅力が高まります。ストーリー展開やイラスト、フレーバーテキストなどを通じて、パーティーの世界観をより深く魅力的に描くことが重要です。 パーティー効果の重要性を示すトーナメント結果の報告 MTGのトーナメントで、パーティー効果を採用したデッキが優勝するなどの報告をすることで、多くのプレイヤーがパーティー効果の重要性を認識することができます。
8 23/05/20(土)11:40:01 No.1058960602
これらのアイデアを取り入れつつ、パーティーのデッキ構築が多くのプレイヤーに採用されるような環境やカードを提供することが重要です。また、バランス調整やメタゲームの変化にも注意しながら、プレイヤーのフィードバックやデータ分析を行い、継続的な改善を図ることも大切です。
9 23/05/20(土)11:41:01 No.1058960888
User なるほど、パーティーの効果が得られるキャラクタータイプが限られているのは確かに問題ですね。たとえば今のMTGに存在するキャラクター・タイプでD&Dの冒険者に当てはまりそうなものというと「戦士」としてはモンク、狂戦士、侍、「ならず者」としてはスカウト、レインジャー、忍者、「ウィザード」としては邪術師、バードなどがありますが、それらもパーティーの構成要員として採用する、みたいな感じでしょうか。 ChatGPT はい、そのようなキャラクター・タイプをパーティーの構成員として採用することで、より多くのプレイヤーに採用してもらえる可能性があります。D&DとMTGの両方に興味があるプレイヤーにとって、自分の好きなD&DキャラクターがMTGで使えるようになるのは魅力的な要素になるでしょう。また、新たなパーティー効果やコンボの発見もプレイヤーたちに楽しみを与えることができます。
10 23/05/20(土)11:42:11 No.1058961220
User わかりました。パーティーの構成要員としてそれらを加える、という路線で行きましょう。あとはMTGのキャラクタータイプに存在するものとして、D&Dの基本クラスにもドルイドがいますが、これは「クレリック」的な扱いですが「ウィザード」的な役割も持っています。パーティーとしてはどのような扱いにしたらいいでしょうか。 ChatGPT ドルイドはクレリック的なヒーラーやバフ役としても使えますし、同時にウィザード的な攻撃魔法や呪文解除などもこなせます。そのため、複数のパーティーの枠割をこなせるというのは正しい表現だと思います。MTGのパーティー能力においては、ドルイドを「クレリック」として扱うことができると考えられます。ただし、ドルイドがウィザードのような知識や呪文学習を持っているという性質も併せ持つため、「クレリックかウィザードのどちらかに加えることができる」というようなルールテキストを付けることもできるでしょう。ただし、ドルイドは自然の力を扱うクラスであるため、他のパーティーメンバーが扱うような武器や防具を装備できないという制限もあります。
11 23/05/20(土)11:43:12 No.1058961485
User ではドルイドはパーティーの一員として数える時、「クレリック」または「ウィザード」のいずれかとして数える事ができる、というアイデアを採用したいと思います。ドルイドはパーティーを組む時かなりフレキシブルに対応できそうですね。 では「パーティー」を強化したいと思います。パーティーを強化するアイデアとしてどのようなものがあるでしょうか。 ChatGPT パーティーを強化するためには、以下のようなアイデアが考えられます。 ・パーティーメンバーのシナジーの向上 パーティーメンバー同士の相性を強化するカードの追加。例えば、戦士とならず者のコンビネーションを強化するカードなど。 ・パーティーメンバーの能力を協力的に活用できるようなカードの追加。例えば、クレリックが回復魔法を使って、他のパーティーメンバーを回復するカードなど。
12 23/05/20(土)11:43:57 No.1058961683
・パーティーメンバーの増加 パーティーメンバーの枠を超えて、パーティーメンバーの数を増やすカードの追加。例えば、ローグやパラディンなどの新しいクラスを追加するカードなど。 ・パーティーメンバーの再利用 パーティーメンバーが死亡した場合でも、再利用できるカードの追加。例えば、クレリックが死亡した場合でも、復活魔法を使って復活させることができるカードなど。 ・パーティーの強力なリーダーの追加 パーティー全体をサポートする能力を持つ、強力なリーダーカードの追加。例えば、パーティーの人数に応じて攻撃力や防御力を上昇させるカードなど。 これらのアイデアを取り入れることで、より強力なパーティーを構築することができるかもしれません。
13 23/05/20(土)11:46:00 No.1058962265
User パーティーメンバーのシナジーや強力なリーダーの追加ということであれば、D&Dには上級職という要素がありますね。一定の条件を満たした場合戦士やウィザードなどが上位職に転職するというものです。多くの場合複数の職業を組み合わせ、どのどちらの能力も持った強力なクラスになります。 これをMTGに採用するとしたらどのような形になるでしょうか。 ChatGPT 特定の条件を満たすことで、クラスの進化版カードに変身する 例えば、戦士が装備カードを複数装備することで、上級職の「パラディン」に進化する、というようなアイデアが考えられます。クレリックが生贄を捧げることで、上級職の「神官」に進化する、というような条件も考えられます。
14 23/05/20(土)11:46:31 No.1058962418
複数のクラスを組み合わせることで、新たなクラスを発現させる 例えば、戦士とウィザードのカードを一定数場に出すことで、上級職の「バトルメイジ」が発現する、というようなアイデアが考えられます。また、戦士とならず者を組み合わせることで「盗賊」、クレリックとウィザードを組み合わせることで「聖魔術師」、というような組み合わせも考えられます。 特定のクラスのカードが場に出ることで、他のクラスのカードに影響を与える 例えば、クレリックが場に出た場合、他のクラスのカードがマナコストを1減らす、というようなアイデアが考えられます。また、ウィザードが場に出た場合、他のクラスのカードが手札からのコストを1減らす、というような効果も考えられます。 これらのアイデアを取り入れることで、複数のクラスを組み合わせることでより強力な効果を発揮できるカードや、特定の条件を満たすことで進化するカードが生まれることになります。ただし、カードデザインをバランスよく行うことが重要であり、上級職という要素がMTGにおいてどのような影響をもたらすのか、よく検討する必要があります。
15 23/05/20(土)11:48:18 No.1058962930
User 特定の条件を満たすことで、クラスの進化版カードに変身する、というのは面白そうですね。たとえば上級職と「パーティー」を組み合わせた場合どのようなルールになるでしょうか。 ChatGPT 「パーティー」と上級職を組み合わせたルールとしては、以下のようなアイデアがあります。 上級職カードは「戦士」「ならず者」「クレリック」「ウィザード」のパーティーの構成人数が4人の場合にのみ使用可能。
16 23/05/20(土)11:48:35 No.1058963016
上級職カードは、通常のクラスカードよりも強力な能力を持つが、それに応じてマナコストも高い。 上級職カードは、パーティーの構成人数が4人である場合、マナコストを軽減できる。 上級職カードは、通常のクラスカードよりも高いパワー/タフネスを持ち、また特殊な効果を持つことがある。 例えば、「パーティー」の構成人数が4人で、かつ「戦士」「ならず者」「クレリック」「ウィザード」のクラスすべてを持つカードを場に出すことで、「パーティー・チャンピオン」などの上級職カードに変身するといった感じでしょうか。上級職に変身することで、パワーやタフネスの増加、特殊能力の獲得、マナコストの軽減などのメリットが得られるようになり、より強力なデッキを構築することができます。
17 23/05/20(土)11:48:59 No.1058963130
User なるほど。先ほどの変身効果と合わせるなら、例えば両面カードで表が変身前、裏が変身後の強力な上級職、という形にして、「上級職」という起動能力を発動し、必要なマナコストを支払うと裏面になる、といったイメージでしょうか。そしてこの上級職コストはパーティーの構成員1人につき1軽減される、というのはどうでしょうか。 ChatGPT それは面白いアイデアですね!クラスの進化版カードを両面カードにして、表が変身前のカード、裏が変身後の強力な上級職のカードとすると、プレイヤーはマナコストを支払って進化させることができます。その場合、パーティーの構成員1人につき、マナコストが1軽減されるというルールを採用すると、パーティーを構成するクリーチャーの種類と数を考慮して上級職に進化させるタイミングを戦略的に考えることができ、さらにパーティーを強化するカードや能力と相性が良くなることが期待できます。
18 23/05/20(土)11:49:40 No.1058963311
User では先程話題に上がった、MTGに豊富な盤面制御の存在によって盤面で組んだパーティーを簡単にリセットできてしまう、いわゆる全体除去への対策はどうしたらいいでしょう。 ChatGPT パーティーの再構築: 全体除去が発生した後でも、迅速にパーティーを再構築できるカードや効果を導入することが重要です。例えば、パーティーのメンバーを墓地から戻す効果や手札から直接場に出す効果を持ったカードを採用することで、パーティーを再編成できる可能性が高まります。
19 23/05/20(土)11:49:54 No.1058963378
パーティー以外のメリット: パーティーデッキには、パーティー以外のメリットを持つカードや効果を組み込むことで、全体除去への対策を図ることができます。例えば、個々のクリーチャーに強力な能力やプロテクションを持たせるカードや、デッキ内で相乗効果を生み出すシナジーを組み込むことで、全体除去によってパーティーがリセットされても戦局を有利に進めることができます。 カードの多様性: パーティーデッキには、パーティーメンバー以外のカードも組み込むことで、デッキの多様性を高めることができます。全体除去に強いカードやリカバリー効果を持つカードをデッキに組み込むことで、盤面リセット後も戦局を立て直すことができます。
20 23/05/20(土)11:50:28 No.1058963567
User パーティーを迅速に再構築できる、というのは面白いアイデアですね。他にも全体除去効果に対する強力な対策を積んだカードなども検討の余地がありそうです。 では呪文の前にダンジョンですね。MTGにおける「ダンジョン」についてご存じですか。 ChatGPT MTGにおける「ダンジョン」という概念はありませんが、「地下墓地」や「廃墟」といった、地下や暗い場所に関するカードは存在します。また、「アドベンチャー」というメカニックがあるエキスパンションでは、カードにダンジョン探索の要素が盛り込まれています。しかし、D&Dのようにダンジョンを探索するメカニックは直接的には存在しません。
21 23/05/20(土)11:51:19 No.1058963778
User 前回のフォーゴトンレルムとのコラボにてMTGにも「ダンジョン」とうい要素が取り入れられました。 たとえば以下のようなものです。 ファンデルヴァーの失われた鉱山 ダンジョン 洞窟の入り口 ― 占術1を行う。(ゴブリンの住処、鉱山のトンネルへ) ゴブリンの住処 ― 赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン1体を生成する。(保管庫、暗黒の泉へ) 鉱山のトンネル ― 宝物(Treasure)トークン1つを生成する。(暗黒の泉、キノコの洞窟へ)
22 23/05/20(土)11:51:49 No.1058963922
保管庫 ― クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。(ドゥマトーインの寺院へ) 暗黒の泉 ― 各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。(ドゥマトーインの寺院へ) キノコの洞窟 ― クリーチャー1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは-4/-0の修整を受ける。(ドゥマトーインの寺院へ) ドゥマトーインの寺院 ― カード1枚を引く。 クリーチャーなどの能力として「ダンジョンを探索する」というものがあり、その効果を発揮させたとき、複数のダンジョンから1つ選び、上から順に効果を獲得してゆきます。選択肢があった時は複数から1つ選べます。ダンジョンを一番最後まで探索した後に「ダンジョンを探索する」効果を使用すると、新たなダンジョンを選び、また同じ手順を繰り返します。
23 23/05/20(土)11:52:10 No.1058964024
ChatGPT はい、MTGにも「ダンジョン」という要素が導入されていますね。カードの効果としてダンジョンを探索することができ、選んだダンジョンから上から順に効果を得ることができます。探索が終わった後には新たなダンジョンを選ぶことができ、同じ手順を繰り返すことができます。ダンジョンごとに異なる効果が用意されているため、戦略的なプレイが求められます。 User では試しにダンジョンを1つ作ってみてもらえますか。フォーゴトンレルムの迷宮や地下墳墓などがモチーフのものがいいですね。
24 23/05/20(土)11:54:19 No.1058964649
User では試しにダンジョンを1つ作ってみてもらえますか。フォーゴトンレルムの迷宮や地下墳墓などがモチーフのものがいいですね。 ChatGPT クライスト城の地下牢獄 ダンジョン 古い監房 ― クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。(下水道、幽霊の図書館へ) 下水道 ― あなたは、あなたがコントロールするクリーチャー1体を生け贄に捧げることで、あなたの手札から生贄に捧げたクリーチャーのマナコスト+3以下のマナコストのクリーチャー1体を選び、それをコストなしで唱えてもよい。あなたはこれ以上このダンジョンを探索することができない(新たなダンジョンを選ぶ)。 幽霊の図書館 ― あなたは手札からカード1枚を選び、それをあなたの墓地に置くことで、手札を1枚引く。(城の地下、破壊された魔法陣へ)
25 23/05/20(土)11:54:33 No.1058964713
城の地下 ― 墓地にあるクリーチャーカード1枚をあなたの手札に加える。(ネクロポリスへ) 破壊された魔法陣 ― あなたはアーティファクト1つを破壊することができる。(ネクロポリスへ) ネクロポリス ― あなたはあなたの墓地からクリーチャー1体を選び、それをタップ状態で戦場に出す。 このダンジョンは、クライスト城の地下牢獄をモチーフにしており、選択肢があります。最後に探索するまで繰り返され、次に探索する場合は新しいダンジョンを選ぶことができます。
26 <a href="mailto:s">23/05/20(土)11:56:27</a> [s] No.1058965241
User ではダンジョンをもうひとつ作成してください。フォーゴトンレルムがモチーフのものがいいですね。 ChatGPT 了解です。以下のようなダンジョンを作成してみます。 「コーマンソー森林」 ダンジョン 森の入り口 ― 占術1を行う。(幻影の庭園、迷いの森へ) 幻影の庭園 ― クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで森である。(深き洞窟、闇の祭壇へ) 迷いの森 ― デッキを1枚公開する。それが土地だった場合、タップ状態で場に出す。そうでなかった場合、手札に加える。(闇の祭壇、魔女の小屋へ) 深き洞窟 ― クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。(光明の塔へ)
27 23/05/20(土)11:56:50 No.1058965360
闇の祭壇 ― 各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。(光明の塔へ) 魔女の小屋 ― あなたは1点のダメージを受け、クリーチャー1体を生贄に捧げる。(トロールの住処へ) 光明の塔 ― カード1枚を引く。 トロールの住処 ― 緑の4/4のトロール(Troll)・クリーチャー・トークン1体を生成する。 「コーマンソー森林」は、迷いやすい森の中に迷い込んだプレイヤーが進むダンジョンです。
28 23/05/20(土)11:57:21 No.1058965505
User ではダンジョンをもうひとつ作成してください。これもフォーゴトンレルムがモチーフのものがいいですね。 ChatGPT こちらなどいかがでしょう。 ウォーロックの墓 ダンジョン 朽ちた墓穴 ― 諜報1を行う。(墓所の入口、地下の闇へ) 墓所の入口 ― 黒の1/1のゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。(黒書の間、地下墓地へ) 地下の闇 ― ゾンビ、スケルトン、吸血鬼1体を対象とする。それを破壊する。(地下墓地、魔術師の密室へ)
29 23/05/20(土)11:57:35 No.1058965579
黒書の間 ― カード1枚を引き、ライフを2点失う。(ウォーロックの墓室へ) 地下墓地 ― クリーチャー1体を対象とする。それに+2/+2の修整を与える。それがゾンビ、スケルトン、吸血鬼なら+3/+3の修正を与える。(ウォーロックの墓室へ) 魔術師の密室 ― あなたの手札にあるクリーチャーカード1枚を墓地に置き、墓地にある別のクリーチャーカード1枚をあなたの手札に加える。(ウォーロックの墓室へ) ウォーロックの墓室 ― クリーチャー1体を対象とする。それに-3/-3の修整を与える。そのクリーチャーが死亡した場合、あなたは黒の2/2の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を生成する。 こちらは危険なアンデッドが徘徊するウォーロックの墓を題材としたダンジョンです。
30 23/05/20(土)11:59:24 No.1058966078
User ではフォーゴトンレルム第二弾の呪文を考えてみましょう。 効果として「パーティー」「上級職」「ダンジョンの探索」などが入っていると特色が出ると思います。 ちなみにパーティーの要素を考えた時、クリーチャーを作成する上でどんなことに気を付けた方がいいでしょうか。 ChatGPT パーティーはクリーチャーを複数並べる事で真価を発揮します。そのためパーティーを迅速に組み立てるためには、各色ごとに1マナのクリーチャーが役立ちます。 User そうですね。有用で強力な、パーティー要員となれるクリーチャーが欲しいところです。では試しに白の1マナの戦士・クリーチャーを作成してもらえますか。レアリティも併記してください。
31 23/05/20(土)12:00:15 No.1058966303
ChatGPT 名前: 探求者、アリンダ (Adventurer, Alinda) マナコスト: W タイプ: クリーチャー - 人間・戦士 (Human Warrior) パワー/タフネス: 2/1 能力: 6: デッキを上から4枚見る。その中にパーティーの条件を満たすクリーチャー・呪文があるなら、あなたはその中の1枚を公開し、手札に加え、残りをデッキに戻しシャッフルする。このコストはあなたの場に出ているパーティーの構成人数だけ軽減される。 レアリティ: アンコモン 説明文: 「新たな領域への探求は我らの使命です。仲間たちと共に、未知の冒険へと進みましょう。信念を持ち、勇気を持ち、知識を得ることで、私たちは新たなる可能性への扉を開くのです。」- アリンダ、パーティーの探求者
32 23/05/20(土)12:00:36 No.1058966405
探求者、アリンダはパーティーの探求者として、未知の領域を冒険し、知識を追求する戦士です。彼女の能力では、6マナを支払うことでデッキの上から4枚を見ることができます。その中にパーティーの条件を満たすクリーチャーや呪文が存在する場合、その中の1枚を選び、手札に加えます。残りのカードはデッキに戻され、シャッフルされます。この能力のマナコストは、あなたの場に出ているパーティーの構成人数に応じて軽減されます。 アリンダの探求心と知識によって、彼女は仲間たちと共に新たなる可能性を追い求めます。彼女の能力を使って、パーティーの要員を見つけ出し、冒険をより効果的に進めることができるでしょう。
33 23/05/20(土)12:01:16 No.1058966599
User いい感じですね、では次にパーティー要員となれる黒の1マナの戦士を作成してください。 ChatGPT いいですね。以下のようなクリーチャーを考えてみました。 名前:シュラウドの信奉者 マナコスト: B タイプ: クリーチャー - 人間(Human)・戦士(Warrior) テキスト: シュラウドの信奉者が戦場を離れたとき、黒の2/1のゾンビ・戦士・クリーチャートークンである「徘徊する探索者」を1体生成する。シュラウドの信奉者が装備品やオーラなどを装備していた場合、それらは「徘徊する探索者」に装着される。 パワー/タフネス: 2/1 レアリティ: アンコモン 「闇に紛れて生きることを誓い、シュラウドの力に身を委ねよ。我らの信仰は死すことなく、戦士たちは不朽の存在となるのだ。」- カルサ, 黒の司祭
34 23/05/20(土)12:01:53 No.1058966770
シュラウドの信奉者はシュラウドの力に従い、死者となった際にはゾンビとして再生する忠実な戦士です。彼らが戦場を去ると、徘徊する探索者というゾンビ・戦士・クリーチャートークンを生み出します。さらに、シュラウドの信奉者が装備品やオーラを装着していた場合、それらは「徘徊する探索者」に引き継がれます。 このような能力によって、シュラウドの信奉者は死んでも復活し、パーティーの構成要員として残り続けることができます。彼らの忠義とシュラウドの力によって、戦場で闘い続ける姿が描かれています。
35 23/05/20(土)12:03:50 No.1058967330
User いいですね! 防備品などを付け直す手間がなくなりそのまま戦士としてパーティーの役に立ちそうです。では続いて赤の1マナクリーチャーを考えてみましょう。パーティーの構成人数を参照する効果があるといいですね。後続のパーティー要員として参照されるため、除去へのなんらかの対策などがあるともっといいかもです。 ChatGPT 了解です。以下がクリーチャーのカード情報です。 名前: 荒事の仕掛け人 (Mastermind of Mischief) マナコスト: R タイプ: 人間・ならず者 能力: このクリーチャーが呪文の対象となるたび、「駆け出しのごろつき」という名前の赤であり速攻を持つ1/1ならず者・クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたがコントロールする「駆け出しのごろつき」という名前のトークンは、最大でX体まで生成できる。Xはあなたのパーティー人数に等しい。
36 23/05/20(土)12:04:09 No.1058967428
レアリティ:アンコモン パワー/タフネス: 1/1 フレーバーテキスト: 荒くれたちの頭脳であり、策略と陰謀の指導者である彼は、手下のごろつきどもを自在に操って、やがて黒市の裏社会で知られ、畏怖と騒乱をもたらすようになるだろう。 …そのはずだったのに。 荒事の仕掛け人は速攻を持つ赤のならず者です。彼が呪文の対象となるたび、「駆け出しのごろつき」という名前の赤であり速攻を持つ1/1ならず者・クリーチャー・トークンを1体生成 さらに、あなたがコントロールする「駆け出しのごろつき」という名前のトークンは、最大であなたのパーティーの構成人数に等しい数まで生成することができます。これにより、自己強化や除去への対処が可能となり、パーティーメンバーを失うことなく戦線を維持できるでしょう。 どうでしょうか?ご満足いただけましたでしょうか?
37 23/05/20(土)12:06:45 No.1058968237
User 素晴らしいですね。除去されてもパーティー要員として残り続けるだけでなく無制限に増えずパーティーの人数を増やそうというモチベーションにもなります。では続いて青の1マナクリーチャーを作成しましょうか。パーティーの一員に慣れて、ダンジョン探索の能力などを持っていると面白そうです。 ChatGPT 以下のようになります。 知識の巡礼者、テレサ・ヴォルナー (Theresa Volner,Pilgrim of Knowledge) タイプ: クリーチャー - 人間・クレリック パワー/タフネス: 1/3 マナコスト: 青 (1) キーワード能力: 防衛 (このクリーチャーは攻撃することができない) 能力: 4,T: ダンジョンを探索する。この能力はあなたのパーティーの人数1人に付き(1)軽減される。
38 23/05/20(土)12:07:22 No.1058968406
フレーバーテキスト: 好奇心は冒険の源です。好奇心の神殿の守護者は、神聖な知識の守護者として、探求心に満ちた冒険者たちを導く役割を果たします。彼らは暴力を禁じられていますが、知識と洞察力によって冒険に有用な情報を提供し、仲間たちの安全を守ります。彼らの神聖な祭壇にお伺いを立てることで、冒険者は知識の泉から新たな洞察と宝物を得ることができるのです。 User 青では珍しいクレリックということで、パーティーを組む助けになってくれることでしょう! では最後に緑の1マナクリーチャーを考えましょうか。 ChatGPT 緑の1マナクリーチャーとして、パーティーのを組む助けになるクリーチャーを考えます。
39 23/05/20(土)12:09:33 No.1058969073
喧嘩っ早い森林保護官、サンダーフィスト(Thunderfist, the Wildwood Guardian) クリーチャー - 人狼・モンク (Creature - Werewolf Monk) マナコスト: G 能力: 喧嘩っ早い森林保護官、サンダーフィストが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。喧嘩っ早い森林保護官、サンダーフィストはそのクリーチャーと格闘を行う。 パワー/タフネス: 1/2 レアリティ: アンコモン フレーバーテキスト: 「森を荒らしているのはお前達か!」 User 1マナで格闘能力は面白いですね! ただこれだと先手を取った時に攻撃する相手がいなくて能力が空ぶってしまいます。どうしたらいいでしょう。あとせっかくなのでパーティーの人数を参照する効果もあった方がいいかもしれないですね。
40 23/05/20(土)12:10:54 No.1058969486
ChatGPT ご指摘いただきありがとうございます。確かに、先手を取った場合や相手のフィールドに攻撃するクリーチャーがいない場合に能力が空振りしてしまう可能性があります。パーティーの人数を参照する効果も欲しいですね。 以下のように能力を修正いたします。 喧嘩っ早い森林保護官、サンダーフィスト(Thunderfist, the Wildwood Guardian) クリーチャー - 人狼・モンク (Creature - Werewolf Monk) パワー/タフネス: 1/2 レアリティ: アンコモン 能力: 喧嘩 (このクリーチャーが戦場に出た時、以下から1つを選ぶ。パーティーの人数が4人だった場合、両方の効果を適用する。) 野獣の響き: このクリーチャーは戦場にいる相手クリーチャー1体と格闘を行う。 疾風の一撃: このクリーチャーの上に接死カウンターを1つ置く。 フレーバーテキスト: 「森を荒らしているのはお前達か!」
41 23/05/20(土)12:11:18 No.1058969608
修正により、戦場に出たターンから選択肢を持つようになりました。相手のフィールドにクリーチャーがいなくても、接死を選択することで有効な効果を得ることができます。またパーティーが4人揃うことでその両方を適用することが可能となり、ゲームの中盤以降に唱えても役目を果たすことができます。ただしそのためにはパーティーを集め必要があります。 User とてもいいですね! では1マナクリーチャーはこのくらいにして、次は白で2マナのクレリックを作成してください。パーティーに関する能力を持っているものがいいですね。
42 23/05/20(土)12:13:23 No.1058970265
ChatGPT 了解です。以下のように設計しました。 【カード名】 勇気ある一団の礼拝者 (Courageous Adventurer) 【マナコスト】1W 【タイプ】クリーチャー --- クレリック (Cleric) 【テキスト】このクリーチャーが場に出た時、あなたがコントロールしているパーティーの構成人数に等しいライフを得る。 【パワー/タフネス】2/2 【レアリティ】コモン 【フレーバーテキスト】 「冒険に出る一団を導くことこそが彼女の信念である。彼女がいれば、常に明日はあると冒険者たちは思う。」 User とてもいいですね! では次に黒のならず者・クリーチャーを作成してください。「ダンジョンを探索する」能力を持っているといいですね。
43 23/05/20(土)12:13:52 No.1058970445
ChatGPT いいですね。以下のようなクリーチャーを考えてみました。 名前: 地下迷宮の探索者 (Dungeon Delver) マナコスト: 1B タイプ: ならず者 (Rogue)・クリーチャー テキスト: 接死 タップする:ダンジョンを探索する。 パワー/タフネス: 1/2 レアリティ: コモン 「騙し討ちは怖いけど、ダンジョンの中に潜む罠はもっと怖い。こいつがいれば安心だ。」 User とてもいいです! 接死持ちで相手の攻撃を牽制しつつタップ能力があるのは面白いですね! では続いてマナコストが2Bの黒の忍者・クリーチャーを作成してください。レアリティはレアで、忍術1Bを持っているとしましょう。
44 23/05/20(土)12:15:56 No.1058971125
ChatGPT 【名前】影の幻術師、暗刃 (Anjin, Master of Shadows) 【クリーチャータイプ】伝説の人間 / 忍者 (Human / Ninja) 【マナコスト】2B 【パワー/タフネス】3/2 【レアリティ】レア 忍術1B(1B,あなたがコントロールする、ブロックされなかった攻撃しているクリーチャー1体を手札に戻す:あなたの手札からこのカードを、タップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出す。) 影の幻術師、暗刃が戦場に出るかプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはダンジョン探索を行う。 影分身:影の幻術師、暗刃が攻撃するたび、あなたは「このクリーチャーはブロックされない。」と「1、このクリーチャーを生贄に捧げる:あなたのコントロールするクリーチャー1体を手札に戻す。」を持つ1/1の黒の忍者・クリーチャー・トークンを1体生成する。 【フレーバーテキスト】 「影は、忍者にとっての味方だ。敵の背後から襲うとき、敵は最初に自分の影を見る。そしてそのとき、もう遅いのだ」
45 23/05/20(土)12:17:24 No.1058971577
そういえばレルムに忍者いたっけ… 次元の行き来は普通にあるからどこから何が来ててもおかしくないが
46 23/05/20(土)12:17:45 No.1058971677
User すごくいいですね! では続いてマナコスト赤の狂戦士・ゴブリン・クリーチャーを作成してください。パーティーの数を参照する効果が欲しいです。 ChatGPT 了解です。以下のようなクリーチャーを作成してみました。 狂戦士の先陣 1RR クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士 (アンコモン) 狂戦士の先陣は、パーティーの中で最も多いタイプの構成要素の数だけコストが {R} 軽減される。 {T}: 狂戦士の先陣はターン終了時までパワーが+X/+0になる。X はパーティーの構成人数に1加えた値に等しい。 2/2 フレーバーテキスト例:「我らのゴブリン達は、いつも最前線で戦うことになってしまう。だがそれがどうだ。我らの力を見せつけてやるさ!」
47 23/05/20(土)12:18:05 No.1058971770
User だいぶいいですね! でも起動能力込コストがT(タップする)だとこのクリーチャーが攻撃できないのでは? ChatGPT おっしゃる通りですね。コストの部分に修正が必要ですね。どのような修正を加えればよいでしょうか? User 起動能力をマナコスト消費にしましょう。唱えるコストでRが軽減されて無色で唱えることができてしまうため、パワーが増える効果はRが入っている方がいいと思います。
48 23/05/20(土)12:18:26 No.1058971894
ChatGPT 了解です。以下のようなクリーチャーを作成してみました。 名称:ゴブリンの狂戦士 (Goblin Berserker) マナコスト:1RR タイプ:クリーチャー - ゴブリン・狂戦士 (Creature - Goblin Berserker) 先制攻撃 能力:ゴブリンの狂戦士は、パーティーの中で最も多いタイプの構成要素の数だけコストが {R} 軽減される。 1R:ターン終了まで+X/0の修正を受ける。Xはあなたの場に出ているパーティーの構成人数に1加えた値に等しい。 パワー/タフネス:2/2 レアリティ:アンコモン フレーバーテキスト:狂戦士たちは一度戦いが始まれば誰を仲間と呼ぶこともできない。ただひとつ信じるのは自分たちの武勇だ。 User では続いて赤のウィザードを作成してみましょう。ダンジョンを探索する能力やパーティーの人数を参照した能力があるといいですね。
49 23/05/20(土)12:19:33 No.1058972253
ChatGPT こちらが赤のウィザード、ダンジョンを探索する能力やパーティーの構成人数を参照した能力を持つクリーチャーになります。 名前: ファイアリー・ダンジョンシーカー (Firey Dungeonseeker) マナコスト: 2R 種族: 人間・ウィザード パワー/タフネス: 1/3 能力: このクリーチャーが戦場に出た時、ダンジョンを探索する。 このクリーチャーは+X/+0の修整を受ける。これはあなたがコントロールしているパーティーの構成人数の半分(端数切捨て)の値に等しい。パーティーの構成人数が4人の時、あなたが呪文を唱えるたびに相手プレイヤーに1点のダメージを与える。 レアリティ:アンコモン フレーバーテキスト: "私の目的はただ一つ。冒険の果てにある栄光を手に入れることだ。" このように、戦場に出た瞬間にダンジョンを探索するという能力を持ち、パーティーが揃った時に強化されるという効果を持っています。
50 23/05/20(土)12:34:18 No.1058976885
いいですね。では続いて青のウィザード・クリーチャーを作成してください。パーティーの人数を参照する効果が欲しいですね。 ChatGPT 了解しました。以下が青のマナコスト1Uのウィザード・クリーチャーになります。 名前:リサ・ウィザード マナコスト:2U タイプ:ウィザード・クリーチャー テキスト: ガスト・オブ・ウィンド:このクリーチャーが戦場に出た時、クリーチャー1体をコントローラーの手札に戻す。パーティーが4人揃っているなら、カードを1枚引く。 P/T:2/3 レアリティ:コモン フレーバーテキスト:"パーティーの準備はバックアッププランも必要だわ。" いいですね! では続いて青のマナコスト1Uのならず者を作成してください。ダンジョンを探索する効果があるといいですね
51 23/05/20(土)12:35:05 No.1058977147
ChatGPT こちらが青のマナコスト1Uのならず者です。 名前:突撃の盗賊(Rogue of Assault) マナコスト:1U タイプ:クリーチャー - 人間・ならず者(Rogue) テキスト: このクリーチャーがプレイヤーにダメージを与えた時、カードを1枚引く。その後、あなたのコントロールするパーティーの構成人数が2人以下であるなら、カードを1枚捨てる。 4:このクリーチャーはブロックされない。あなたのコントロールするパーティーの構成人数1人につき、このコストは(1)軽減される。 パワー/タフネス:2/1 レアリティ:アンコモン フレーバーテキスト:"You wanna know what I've seen in these waters? Follow me, but watch your back." どうでしょうか?
52 23/05/20(土)12:35:22 No.1058977226
User いいですね! では続いて緑のドルイドを作成してください。パーティーを参照する効果が欲しいです。 ChatGPT 了解です!こちらが緑のマナコスト2Gのドルイドのカードになります。 名前:シルバーローズ・ワイルドウッド マナコスト:2G タイプ:クリーチャー - ドルイド テキスト: 動物の相棒:このクリーチャーが戦場に出た時、2/2で緑の狼・戦士クリーチャートークンを1体生成する。 ネイチャーズ・フェイヴァー:あなたがコントロールするパーティーの構成対象が攻撃するたびその中から1体を選ぶ。その上に+1/+1カウンターを1つ乗せる。パーティーの構成人数が4人であるなら、全員に乗せる。 パワー/タフネス:2/2 レアリティ:アンコモン フレーバーテキスト:シルバーローズ・ワイルドウッドは、自然の力を使って野生動物たちと共に冒険者たちを支援する。彼女が戦場に現れると、狼の咆哮が響き渡り、草むらからは兎や鹿たちが飛び出してくる。
53 23/05/20(土)12:35:39 No.1058977329
User ではもう一人ドルイドを作ってみましょう。マナコストは3Gで、パーティーの構成人数を参照する効果が欲しいですね。D&Dのドルイドなのでワイルド・シェイプ能力とかも欲しいです。 ChatGPT 面白そうですね!では次のようなクリーチャーを作成してみます。 【名前】ワイルド・ドルイド 【マナコスト】2GG 【種類】クリーチャー - ドルイド 【パワー/タフネス】2/3 【テキスト】このクリーチャーは打ち消されない。 サモン・ネイチャーズ・アライ:このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはパーティーの構成人数だけ1/1の緑のワイルド・ビースト・トークンを生成する。 ワイルド・シェイプ4G:あなたはこのコストを支払ってもよい。このクリーチャーを変身させる。 「自然の力と調和し、森の息吹を操るワイルド・ドルイド。彼の存在が一体化した大自然は、豊かな生命を生み出す。」
54 23/05/20(土)12:35:52 No.1058977396
(裏面) 【名前】ワイルド・ビーストの群れ長 【パワー/タフネス】4/4 【テキスト】 このクリーチャーが変身したとき、あなたはパーティーの構成人数の数だけ+1/+1カウンターを自由に割り振り、置くことができる。 あなたがコントロールするトークン・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。 あなたのコントロールする+1/+1カウンターが置かれている全てのクリーチャーは護法2(追加で2マナ必要)とトランプルを持つ。 このように、ワイルド・ドルイドが戦場に出ると、パーティーの構成人数だけワイルド・ビースト・トークンを生成します。そして、ワイルド・ドルイドはワイルド・シェイプを行うことができます。ワイルド・シェイプを行うと、ワイルド・ドルイドは裏面のワイルド・ビーストに変身します。ワイルド・ビーストはパワーとタフネスが4/4になり、戦場に出たときにパーティーの構成人数だけ+1/+1カウンターを置くことができます。また、ワイルド・ビースト・トークンは+1+/1の修整を受けます。+1/+1カウンターが置かれたクリーチャーを強化することもできます。
55 23/05/20(土)12:36:18 No.1058977533
User かなり破壊的な効果ですね! レアリティとフレーバーテキストも考えてみましょう。 ChatGPT このドルイドはレアリティをミスティック(Mythic Rare)としましょう。フレイバーテキストは「大自然の力を受け取り、自らを豹の姿に変えたドルイド。彼女の力に触れたものたちは、獰猛な野獣たちと化す。」というものにしてみてはいかがでしょうか? User 神話レアですね! それに相応しい効果だと思います! では続いてダンジョンを探索したリパーティーの人数を参照するソーサリーやインスタントもちょっと作ってみましょう。 ChatGPT では、まずはソーサリーを作りましょう。マナコストは2U、ダンジョンを探索している味方の冒険者の人数に応じてカードを引く、という効果はいかがでしょうか? User うーんそれだと最大4枚引けちゃうんで強くなりすぎませんかね。パーティーの人数に応じてコストが安くなるドロー呪文とかで1つ作ってみましょう。青のドローとしてはインスタントの方がありがたいかもです。
56 23/05/20(土)12:37:05 No.1058977775
ChatGPT こちらになります。 名前:スクライング マナコスト:3UU タイプ:インスタント この呪文のマナコストはあなたの場に出ているパーティーの構成人数1人につき1軽減される。 カードを2枚引く。あなたがコントロールするパーティーの構成員が4人なら、その代わりにカードを3枚引く。 User いいですね。ついでにレアリティとフレーバーテキストも考えてみてください。
57 23/05/20(土)12:37:26 No.1058977883
ChatGPT レアリティはアンコモンで、フレーバーテキストは以下のようになります。 「魔法の力がパーティーの全員を包み込む。それぞれの人々が新たな知識と洞察を手に入れる。」 いかがでしょうか? いいですね。では次にパーティーの人数を参照する青のカウンター呪文を作ってみましょう。
58 23/05/20(土)12:37:45 No.1058977979
ChatGPT こちらなどいかがでしょうか。 名前:パーティーの反撃 (Party's Retaliation) マナコスト:1U タイプ:インスタント 効果:呪文1つを対象とする。それのコントローラーが、(1)に加えてあなたのパーティーを構成しているクリーチャー1体につき追加の(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。 フレーバーテキスト:「聖なるパーティーが、邪悪な魔術に立ち向かう!」 User 他にもパーティーの人数を参照した呪文を作ってみましょう。今度は青以外がいいですね
59 23/05/20(土)12:38:12 No.1058978134
ChatGPT 分かりました。例えば赤のカードでどうでしょうか?パーティーの構成人数に応じてダメージを与える呪文などが考えられます。 User ではそれで赤の呪文を1つ作ってみてください。 ChatGPT こちらの呪文ですね。どうでしょうか。
60 23/05/20(土)12:38:30 No.1058978223
スコーチング・レイ 2R ソーサリー あなたがコントロールするクリーチャーがパーティーの構成対象である場合、この呪文のマナコストは2少なくなる。 クリーチャーまたはプレインズウォーカー最大2体を対象とし、それに3点のダメージを自由に割り振る。 レアリティ:アンコモン 「炎の輝きが宿った指先から放たれる一撃。燃え盛る炎が敵を包み込み、熱狂的な破壊力を発揮する。敵は燃え尽きる前にスコーチング・レイによって灰と化す。」 この呪文は、パーティーを構成するクリーチャーがいるときに非常に効果的になります。青の呪文と同様に、パーティーを構成するクリーチャーの数に応じてマナコストが安くなるという特徴を持っています。この呪文は、敵クリーチャーを倒すのにも使えるので、相手の場に強力なクリーチャーが出てきたときに、即座に対処することができます。 User いいんじゃないでしょうか。では続いてダメージ呪文をもうひとつ作って下さい。今度はもっと強力な奴がいいですね。
61 23/05/20(土)12:38:58 No.1058978350
ChatGPT 以下が呪文のテキストです。 呪文名: サンバースト (Sunburst) マナコスト: XR (Xは任意の数) 稀少度: レア カードテキスト: 対象1つにX点のダメージを与える。あなたのパーティーの構成人数が4人だった場合、この呪文は打ち消されず、軽減されない。 フレーバーテキスト: 「光を放つ小さな太陽が、すべてを焼き払い、薙ぎ払った。」 - ヴェイナー、狂信者の導師 User ありがとうございます。では次にパーティーの場持ちをよくするために全体除去に対抗する置物がほしいところですね。とりあえず黒で作ってみましょうか。黒のアーティファクトで、今弾のテーマに合わせてダンジョンを探索する能力やパーティーの人数を参照する能力もあった方がいいでしょう。
62 23/05/20(土)12:39:47 No.1058978615
ChatGPT カード名: ウォーロックの墳墓 (Grave of the Warlock) カードタイプ: アーティファクト マナコスト: 1BB 能力: 暗黒の啓示 (Revelation of Darkness) - ウォーロックの墳墓が戦場に出た時、あなたは2点のライフを失い、2枚切削し、カードを2枚引く。 忌まわしき復讐 (Dreadful Retribution) - あなたのパーティーの構成要員が対象を取らない、ダメージでない効果によって破壊された場合、それによって破壊されたそれぞれのクリーチャーのコピーであることに加えゾンビであるトークンを生成する。ウォーロックの墳墓が複数置かれていても、この効果はそのうちの1つしか誘発しない。 禁じられた再誕 (Forbidden Rebirth) 4BB - 墓地にウォーロックの墳墓は、禁じられた再誕コストを支払うことで戦場に戻る。このマナコストはあなたが墓地から追放したパーティーの構成対象であるカード1枚につき(1)軽減される。 レアリティ:レア レーバーテキスト: "忌まわしき呪文の力がこの墳墓に宿る。闇に蠢く知識を垣間見よ。"
63 23/05/20(土)12:40:03 No.1058978697
ウォーロックの墳墓は、忌まわしき呪文の力が宿る墓であり、その墓に触れることで闇に蠢く知識を垣間見ることができます。 「暗黒の啓示」の能力により、ウォーロックの墳墓が戦場に出た時、あなたはカードを2枚引くことができます。その墳墓から広がる闇の力に触れることで、深い知識と秘密を手に入れることができます。 さらに「忌まわしき復讐」能力によって相手の全体除去からパーティーのクリーチャーを守ることができます。 また、「禁じられた再誕」の能力は、マナコストを支払い、墓地にある任意の数のカードを追放することで、このウォーロックの墳墓を戦場に戻すことができます。パーティーが墳墓の闇に消えた時こそ、墓地から復活するこのアーティファクトの力が最大限に発揮されるのです。 ウォーロックの墳墓は、全体除去に対する強力な耐性と、破壊された場合に復讐のゾンビを生み出す力を持つアーティファクトです。パーティーのクリーチャーを守りながら、相手の除去効果を逆手に取って戦局を有利に進めることができます。また相手が全体除去を使用しなくても、ドローソースとして有用です。
64 23/05/20(土)12:40:32 No.1058978891
ChatGPT 追放効果を異次元に送り込むことで一時的に戻れなくなる、というイメージで考えてみました。以下のようにカード名や能力名を設定してみましょう。 カード名: 執念の帰還 (Relentless Return) カードタイプ: エンチャント マナコスト: (R/G)(R/G)(R/G) 能力: 懸命なる帰還 (Tenacious Return) - あなたがコントロールするパーティーの構成要員やクリーチャー以外のパーマネントが対象を取らずに追放された場合、それらは、かわりにターンの終了時に戦場に戻る。 絆の保護 (Bonds of Protection) - この呪文は打ち消されない。あなたの唱えるパーティーの構成要員であるクリーチャーは打ち消されない。 次元渡りの執念 (Interdimensional Resolve) - 執念の帰還が場に出た時、X体の上に+1/+1カウンターを1つずつ置く。Xはあなたのパーティーの構成人数に等しい。
65 23/05/20(土)12:40:49 No.1058978987
レアリティ:レア フレーバーテキスト: "異次元を越えるのは何もお前らだけの特権じゃない。我らもまた次元を渡り、勇者たちのそばに帰還するのだ。" 「懸命なる帰還」の能力により、執念の帰還は全体追放の効果を受けてもターンの終了時に戦場に戻ります。執念によって異次元の縛りを押し破り、戻ってくるのです。 また、「絆の保護」の能力により、執念の帰還はパーティーの仲間を呼び出す際、それは打ち消されません。絆を守り抜く執念の力が、彼らを支えます。 さらに、「次元渡りの執念」の能力により、無尽の帰還が場に出た時、あなたのパーティーの人数だけ、それぞれのクリーチャーに+1/+1カウンターを置くことができます。我らの力は次元を超え、新たな勇者としての力を示すのです。
66 23/05/20(土)12:41:02 No.1058979041
User とても素晴らしいですね! クリーチャーの強化として普通にマナカーブに沿って出しても悪くない効果だと思います! ChatGPT ありがとうございます!クリーチャーの強化や次元を超えた帰還のテーマを取り入れることで、カードがデッキに組み込まれやすくなります。パーティーの構成要員として活躍しながら、次元の力を使って勇者たちを支援することができるでしょう。お楽しみいただけることを願っています!
67 23/05/20(土)12:43:55 No.1058979962
長え
68 23/05/20(土)12:47:10 No.1058981026
長くてすまない…AIは選択肢多く出すからどうしても長くなっちゃうね テキストとかで投下した方がいいんだろうか
69 23/05/20(土)12:51:17 No.1058982352
試みは好きだけど長いよ! 連投delされても文句言えないよ!
70 23/05/20(土)12:52:12 No.1058982635
反省する…でも面白いからつい長話しちゃうんだよねChatGPT
71 23/05/20(土)12:55:06 No.1058983504
ちなみに上級職持ちの緑クリを作ってもらったらすごい盛られてた でも伝説かあ… 高き渓谷の守護者、ファンレイア・ルシアムネ(Guardian of the High Vale, Fanleia Luciamne) 伝説のクリーチャー - エルフ・レインジャー (Elf Ranger) マナコスト:緑 高き渓谷の守護者、ファンレイア・ルシアムネがアンタップ状態である限り、これは護法1(追加で1マナ必要)を持つ。 T:緑を加える。 上級職 (3GG): このクリーチャーを変身させる。このコストはあなたのパーティーの構成人数1人につき(1)軽減される。これはソーサリー・タイミングでのみ使用できる。 高き渓谷の守護者、ファンレイア・ルシアムネが戦場を離れる時、あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしていたなら、カードを1枚引く。 1/1 フレーバーテキスト: 「渓谷の森々は私たちの命と結びついている。その荒廃を許さぬため、私が守り抜く。」
72 23/05/20(土)12:55:36 No.1058983649
裏面: ワイルドランナー、ファンレイア・ルシアムネ(Wildrunner, Fanleia Luciamne) 緑であり白である伝説のクリーチャー - 妖精・レインジャー(Fairy Ranger) ワイルドランナー、ファンレイア・ルシアムネは警戒を持つ。あなたのコントロールするパーティーの構成人数が4人であるなら、パーティーの構成対象全ては警戒を持つ。 あなたのコントロールするパーティーの構成対象は、それがアンタップ状態である限り護法2(追加で2マナ必要)を持つ。 あなたのコントロールするパーティーの構成対象は「T:緑を加える」を持つ。 レアリティ:神話レア 2/3 フレーバーテキスト: 「森の息吹を身に纏い、我らが力は一つになる。進め、仲間たちよ。」 このように、表面のクリーチャーは低コストでマナ加速能力を持ち、裏面ではパーティーの構成要員を守る強力なクリーチャーに変身する能力を持つようにしました。