なそ にん のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/18(木)10:56:18 No.1058278416
なそ にん
1 23/05/18(木)10:57:27 No.1058278625
DJ目指す人が増えたとか?
2 23/05/18(木)10:57:38 No.1058278651
99年からのグラフか…
3 23/05/18(木)10:58:02 No.1058278738
Yo
4 23/05/18(木)10:58:03 No.1058278741
でもプラスチックでしょ
5 23/05/18(木)10:58:52 No.1058278887
レトロへのブームはある インテリア的な要素が強い
6 23/05/18(木)11:00:17 No.1058279141
レコードが勝ってる要素ないし ちょっと前出てた小さいファミコンみたいなじじい向けの懐古需要だろ
7 23/05/18(木)11:00:43 No.1058279220
>レコードが勝ってる要素ないし ジャケット
8 23/05/18(木)11:01:02 No.1058279275
若い子に流行ってるって聞いてたけどそんな売れてるのか
9 23/05/18(木)11:01:25 No.1058279349
99年でもそんな作ってたんだと思ったらその頃もブームで増えてたのか
10 23/05/18(木)11:01:26 No.1058279351
サカナクションも出してたな…
11 23/05/18(木)11:01:26 No.1058279355
プレーヤー側の売上はどうかな
12 23/05/18(木)11:01:46 No.1058279427
コレクターズアイテムって感じ
13 23/05/18(木)11:02:45 No.1058279615
ジャケットがなまじデカいのが絵画みたいでオシャレなんだそうな
14 23/05/18(木)11:02:54 No.1058279646
https://www.riaj.or.jp/g/data/annual/ms_n.html
15 23/05/18(木)11:04:07 No.1058279881
バイナルって呼び方がなんか嫌 それならビニールでいいだろ
16 23/05/18(木)11:05:33 No.1058280174
ビニ盤…
17 23/05/18(木)11:05:51 No.1058280233
カセットテープやLDの復権もまもなくというわけか
18 23/05/18(木)11:07:41 No.1058280571
レコードのほうが音に深みがあるからな まあただノイズが入ってるだけなんだけども
19 23/05/18(木)11:07:52 No.1058280599
デジタルで録音された物をレコードにしたら音は違うのかな
20 23/05/18(木)11:07:52 No.1058280602
これ一曲聞くたびにディスク入れ換えるの? しんどくない?
21 23/05/18(木)11:10:32 No.1058281188
グラフ見ると洋盤の伸びに押されて国内生産も増えたように見えるな… 米国ラップのファンダムとか覗くと大体ファンがアナログ盤買った!とか投稿してるし お布施アイテムとしてはマジに流行ってるんだろうが
22 23/05/18(木)11:11:21 No.1058281351
あじかよ 日本の機器メーカーも老舗クラブもCISCOも潰れてんのに現場いうよりヲタク需要けぇ
23 23/05/18(木)11:12:40 No.1058281626
>CISCOも潰れてんのに 潰れたかネットワーク屋
24 23/05/18(木)11:12:57 No.1058281690
>デジタルで録音された物をレコードにしたら音は違うのかな そりゃ違うよ 情報を盤に彫り込む際にノイズも入るし
25 23/05/18(木)11:14:18 No.1058281943
アナログの音はデジタルよりいいなぁ(デジタルマスター音源)
26 23/05/18(木)11:23:17 No.1058283689
死語になったA面B面もまた意味を認知されるようになるのかな
27 23/05/18(木)11:26:13 No.1058284262
すごい増えたように見えるけど数千なんて音楽全体の売上からみたらほぼ誤差みたいなもんか
28 23/05/18(木)11:26:25 No.1058284310
なんか見た目がいいからな
29 23/05/18(木)11:29:11 No.1058284886
デジタルもデシタルでデータ化のときに消える音があるからな… 基本的には聞こえない人が多い領域の音ではあるが
30 23/05/18(木)11:29:54 No.1058285041
インテリア需要だよ
31 23/05/18(木)11:30:08 No.1058285092
>レコードのほうが音に深みがあるからな >まあただノイズが入ってるだけなんだけども ノイズが深みになるのは料理なんかでもあるな そういうアナログならではの楽しみ方もありそうだ
32 23/05/18(木)11:31:22 No.1058285344
>カセットテープやLDの復権もまもなくというわけか カセットテープはレコードより先に復活してるよ 家電ショップのオーディオコーナーいくとUSB端子のついたカセットの再生機も売ってる
33 23/05/18(木)11:31:28 No.1058285361
>デジタルもデシタルでデータ化のときに消える音があるからな… 濁音も消えてる
34 23/05/18(木)11:31:49 No.1058285448
>デジタルもデシタルでデータ化のときに消える音があるからな… >基本的には聞こえない人が多い領域の音ではあるが アナログ盤もすべての音を正確に記録できるわけじゃないし 再生する際にすべての情報を読み取れるわけじゃないので 情報量についてはどっちもどっちなのだ
35 23/05/18(木)11:33:22 No.1058285789
海外のバンドってなんか当然の様にレコード出すし ずっと需要はあるんだろう
36 23/05/18(木)11:33:27 No.1058285814
懐古主義がとかマニアがとかじゃなくてなんか普通に売れてるという業界もびっくりな何か
37 23/05/18(木)11:33:36 No.1058285856
>ノイズが深みになるのは料理なんかでもあるな デジタルでも再生時にノイズ入るしな
38 23/05/18(木)11:35:38 No.1058286312
>>デジタルもデシタルでデータ化のときに消える音があるからな… >濁音も消えてる デジタルなら修正ができる時があります
39 23/05/18(木)11:53:43 No.1058290401
南米だと機械が現役稼働しまくってるから少数生産がしやすいんだと インディーズバンドが仲間内で金出して思い出の品として作ったりとか
40 23/05/18(木)11:55:18 No.1058290747
CDも既にレトロ趣味寄りだからな もっと趣味に偏ったレコードの需要が増えたんじゃね
41 23/05/18(木)11:57:48 No.1058291304
CDやDVDとかメディアは何でもとっておけばいいと思うけどね… 今ではブックオフの買い取り価格はほぼほぼ1円だが
42 23/05/18(木)12:02:28 No.1058292440
今現在レコードのラッカー盤を作れる会社は日本にしかない
43 23/05/18(木)12:07:18 No.1058293785
ジャケットがデカいことがウリになるということはLD復権の日も近いかもしれん…
44 23/05/18(木)12:08:36 No.1058294168
レコードって曲ごとの頭出しってできる?
45 23/05/18(木)12:10:15 No.1058294664
定期的にブーム来るねレコード
46 23/05/18(木)12:10:16 No.1058294670
>レコードって曲ごとの頭出しってできる? 曲頭も曲途中も思いのままだぜ!
47 23/05/18(木)12:12:33 No.1058295401
>CDやDVDとかメディアは何でもとっておけばいいと思うけどね… >今ではブックオフの買い取り価格はほぼほぼ1円だが CDは初期に販売されたやつがそろそろ劣化でボロボロになって読めなくなったりしてるみたい
48 23/05/18(木)12:12:35 No.1058295412
ふろくのソノシート復活か!
49 23/05/18(木)12:14:05 No.1058295875
>>レコードって曲ごとの頭出しってできる? >曲頭も曲途中も思いのままだぜ! 音を歪ませることだってできるもんな(回転数をシングル用にセット)
50 23/05/18(木)12:15:26 No.1058296329
そもそもこれ再生しないで飾る需要が結構なかったっけ?
51 23/05/18(木)12:16:24 No.1058296662
所有価値は光メディアよりレコードのがある感じかな
52 23/05/18(木)12:17:42 No.1058297107
再生機器も再生産されるようになって安価に手に入るのもいいのかもね 買い替えで手放す人も多いのか中古で状態いいのが5000円くらいから売ってて新品でも1万くらいでしっかりしたのが買える
53 23/05/18(木)12:18:28 No.1058297355
高値で取引されてるものもあるので早く買い集めるんだ
54 23/05/18(木)12:21:06 No.1058298266
CDはそろそろ物理的に寿命を迎えてきているらしいな
55 23/05/18(木)12:21:06 No.1058298271
CDやDVDは大切に保管してても30年くらいで酸化して聞けなくなるし 数百年保管するならアナログレコードの方が向いてるかもしれん
56 23/05/18(木)12:23:28 No.1058299085
聞くだけならmp3でいいので 物理メディアで欲しいってなったときにインテリア含めてレコード選ぶ人が増えている
57 23/05/18(木)12:23:40 No.1058299140
>そもそもこれ再生しないで飾る需要が結構なかったっけ? 再生すると劣化するしな 保存用に複数枚所持する意味が本当にある
58 23/05/18(木)12:26:10 No.1058300085
CD部屋に飾ってても何かカラス避けみたいだしな
59 23/05/18(木)12:28:04 No.1058300784
>バイナルって呼び方がなんか嫌 >それならビニールでいいだろ じゃあフィジカルで
60 23/05/18(木)12:28:58 No.1058301101
>南米だと機械が現役稼働しまくってるから少数生産がしやすいんだと レゲエのダブプレートの制作現場とかいいよね
61 23/05/18(木)12:30:01 No.1058301509
買ってる人もレコードプレーヤー持ってない人がままいるらしい まあ音質的に見ても不利だし飾る用らしいね
62 23/05/18(木)12:30:39 No.1058301715
12インチの正方形って部屋の装飾に丁度いいんだよね 特にジャズなんか聞きそうもないのにカフェにやたらあるブルーノートとワルツ・フォー・デビー
63 23/05/18(木)12:34:40 No.1058303011
サブスクライブのサービスで聞くようになってからmp3とかすら意識しなくなったなあ
64 23/05/18(木)12:45:01 No.1058306398
普通の邦楽をレコードで聞くとまた趣も違うんだろうか
65 23/05/18(木)12:45:12 No.1058306465
音質青歯イヤホン以下なのにそんなに
66 23/05/18(木)12:45:56 No.1058306721
高音質を求めるとはまた違うけど手入れすることで音質の改善とかできるのが中古レコードの楽しみだと思う
67 23/05/18(木)12:46:57 No.1058307028
高音質ならSACD一択だよな
68 23/05/18(木)12:47:53 No.1058307347
>音質青歯イヤホン以下なのにそんなに イヤホンで聞いてるならレコードの長所なんて関係ないしな
69 23/05/18(木)12:49:24 No.1058307830
データにもサブスクにもライナーノーツはついてないから
70 23/05/18(木)12:50:52 No.1058308303
>データにもサブスクにもライナーノーツはついてないから アレに追加で1500円くらい払ってた時代は狂ってたな