23/05/17(水)10:31:52 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/17(水)10:31:52 No.1057942758
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/05/17(水)10:48:47 No.1057945441
現代美術って他の学問でいうところの基礎研究って考えればいいのかな だからこそコンセプトが重視されるし場合によってはプレゼンすら必要 それがホットな話題になれるか大衆に恩恵をもたらすかはずっと先の話だって思ったら 技術と違って特許もなんもない美術のコンセプトに大金出す出資者ってすごいな
2 23/05/17(水)10:49:49 No.1057945615
投資したいだけじゃんよ
3 23/05/17(水)10:52:38 No.1057946050
基礎研究はどの時代どの場面にもあったが現代美術は現代にしかない
4 23/05/17(水)10:53:42 No.1057946220
殺しがアートだとは言わなかったので誠実
5 23/05/17(水)10:56:47 No.1057946678
>投資したいだけじゃんよ 仮にそのコンセプトが大衆にウケる美術に花開いても利益を生むのはその大衆向けに作られたポピュライズな作品であって出資者が所有するオリジンじゃないわけじゃん? コンセプトの使用料みたいなのがあれば左団扇でウハウハだけど投資になるのかな 社会への還元という崇高な投資と考えればあるいは?
6 23/05/17(水)10:59:46 No.1057947165
本当に価値あるアートは「現代」とか付ける必要ない
7 23/05/17(水)11:01:03 No.1057947370
ごめんなさいができるから現代アートではないことはわかった
8 23/05/17(水)11:02:48 No.1057947653
コンセプトを説明されなければゴミ同然に見えるようなものを美術って言うのが納得できない
9 23/05/17(水)11:05:00 No.1057947986
>コンセプトを説明されなければゴミ同然に見えるようなものを美術って言うのが納得できない それは内輪受けの符丁とか山ほどあるエンタメ作品にも刺さるのでは…
10 23/05/17(水)11:05:20 No.1057948051
>コンセプトを説明されなければゴミ同然に見えるようなものを美術って言うのが納得できない 別に楽しむのに基礎知識が必要な物なんて芸術に限らずどのジャンルでもあるだろ!?
11 23/05/17(水)11:05:25 No.1057948061
作品見ずにコンセプトだけ聞くとすごく面白そうなのが逆にガッカリ感を加速させる
12 23/05/17(水)11:06:04 No.1057948158
コンセプト部分がポエムになる現象は何なの…
13 23/05/17(水)11:06:06 No.1057948169
オタクのネタがネタに連なってミームになってるのが言説ってやつ
14 23/05/17(水)11:09:05 No.1057948630
>>コンセプトを説明されなければゴミ同然に見えるようなものを美術って言うのが納得できない >それは内輪受けの符丁とか山ほどあるエンタメ作品にも刺さるのでは… たかがエンタメ作品と美術を同列に語らないでくれる?
15 23/05/17(水)11:09:33 No.1057948721
内輪受けの符丁があるかないかじゃなくて無いとゴミなのが問題なんだろ
16 23/05/17(水)11:13:49 No.1057949408
観客そっちのけで業界のコネだけで動いてるイメージ
17 23/05/17(水)11:14:33 No.1057949533
まぁ正直言いたい事は分からんでもないけど ちゃんとそれなりの人達に評価されてて価値も付いてたりするものに 俺が分かんねぇからゴミって文句付けるのは流石に情けないと思うぞ
18 23/05/17(水)11:15:38 No.1057949714
>内輪受けの符丁があるかないかじゃなくて無いとゴミなのが問題なんだろ 前身タイツの人間がボコスカやっているだけの アメコミ作品とかゴミに見えるっていう人もいるだろうし 前提の文脈が解んないとゴミなんてものは結構あるでしょ それこそ大いに受けてるマリオの映画とかもそうだろ
19 23/05/17(水)11:16:25 No.1057949845
文脈読み解かないとわからない部分があるとかいうと漫画やアニメその他創作全般に刺さるしな…
20 23/05/17(水)11:17:42 No.1057950069
アートとしての価値は時間が証明する
21 23/05/17(水)11:19:17 No.1057950367
問題はエンタメは大衆に向けてのものだが現代美術は内輪の芸術家と投資家しか見てないってとこだ
22 23/05/17(水)11:19:51 No.1057950470
ネットの一部の人って権威というより異様な伝統や慣習嫌いというか 前知識無くだれが見ても素晴らしいと思うもの以外無価値!みたいなこと言いがちというか それはそれで行き過ぎてる気がするな
23 23/05/17(水)11:20:39 No.1057950605
>アートとしての価値は時間が証明する 未来にただのゴミになるようなもんは現代においてはただの詐欺商品では…?
24 23/05/17(水)11:21:30 No.1057950763
>問題はエンタメは大衆に向けてのものだが現代美術は内輪の芸術家と投資家しか見てないってとこだ 何を問題にしてるんだ…?
25 23/05/17(水)11:23:19 No.1057951094
金持ちが自称芸術家に「これは価値があります!」って言わせたら作品になるようなもんのどこに意味があるんだよ
26 23/05/17(水)11:23:25 No.1057951117
みんな違ってみんなダメ
27 23/05/17(水)11:24:59 No.1057951396
>>アートとしての価値は時間が証明する >未来にただのゴミになるようなもんは現代においてはただの詐欺商品では…? その通りだが?
28 23/05/17(水)11:25:34 No.1057951518
価値があることに価値があるんだよ
29 23/05/17(水)11:26:38 No.1057951733
>問題はエンタメは大衆に向けてのものだが現代美術は内輪の芸術家と投資家しか見てないってとこだ 別に誰にだって受ければいいじゃん 大衆なんてものにそんなに権威があるのか? 大衆なんて気取っていても人間社会ではほんの一部だし 興味ない奴の方が実数では多いだろ
30 23/05/17(水)11:26:58 No.1057951799
>まぁ正直言いたい事は分からんでもないけど >ちゃんとそれなりの人達に評価されてて価値も付いてたりするものに >俺が分かんねぇからゴミって文句付けるのは流石に情けないと思うぞ 実際に現代アートが捨てられちゃったって事件がいくつか起こってなかった? だからって俺が情けないこと言ったって事実には変わりないね ごめん…
31 23/05/17(水)11:27:45 No.1057951960
>ネットの一部の人って権威というより異様な伝統や慣習嫌いというか >前知識無くだれが見ても素晴らしいと思うもの以外無価値!みたいなこと言いがちというか >それはそれで行き過ぎてる気がするな この辺は岡本太郎だのピカソだのの功罪の一つだと思う 西洋絵画なんかは知識がないとわからないモチーフだの暗喩だのを取り込みまくってる歴史があって 現代美術のコンセプトアートはそこから派生してる流れでもあるので美術とまるで関係がないものじゃないのに プリミティブなものこそがアートって刷り込まれてしまった
32 23/05/17(水)11:27:56 No.1057951990
無駄にスペース取るかやたら小さいかみたいなイメージある
33 23/05/17(水)11:28:16 No.1057952049
>>問題はエンタメは大衆に向けてのものだが現代美術は内輪の芸術家と投資家しか見てないってとこだ >別に誰にだって受ければいいじゃん >大衆なんてものにそんなに権威があるのか? >大衆なんて気取っていても人間社会ではほんの一部だし >興味ない奴の方が実数では多いだろ 内輪の芸術家と投資家はそっからさらに3桁4桁少ないけどな!ワハハ!
34 23/05/17(水)11:28:44 No.1057952156
俺はピカソの絵すら微塵も価値を感じないから現代アートに素晴らしさを見出だす事ができない
35 23/05/17(水)11:28:57 No.1057952205
ていうかなんで撃ったの…
36 23/05/17(水)11:29:04 No.1057952231
アイハブアライト アイハブアレモン
37 23/05/17(水)11:29:11 No.1057952264
>実際に現代アートが捨てられちゃったって事件がいくつか起こってなかった? 美術品が破棄される事案はそれなりにあるし現代アートでそれが起こったからってなんの証明になるんだ…
38 23/05/17(水)11:29:28 No.1057952307
それこそ有名人のサインなんて芸術でも見てて楽しいもんでもないけど 有名な人が書いたってだけで価値が出てるもんだしな
39 23/05/17(水)11:30:05 No.1057952420
>アイハブアライト >アイハブアレモン ヨーゼッフボーイス!
40 23/05/17(水)11:30:31 No.1057952495
何も全くわからなくても俺でも10億払うわ…えっそんなすごいモチーフとか技法あんのそりゃ100億するわみたいな彫刻とか絵画とかあるじゃん 現代アートってそういうのないの
41 23/05/17(水)11:30:39 No.1057952520
>ていうかなんで撃ったの… ごめん
42 23/05/17(水)11:30:55 No.1057952571
twitterで現代アートの作品バズってんの見るから内輪でしかウケてないって言うのもよくわかんない
43 23/05/17(水)11:31:17 No.1057952660
ポッキーアートとか…
44 23/05/17(水)11:31:25 No.1057952684
>何も全くわからなくても俺でも10億払うわ…えっそんなすごいモチーフとか技法あんのそりゃ100億するわみたいな彫刻とか絵画とかあるじゃん どれだよ
45 23/05/17(水)11:31:42 No.1057952736
>内輪の芸術家と投資家はそっからさらに3桁4桁少ないけどな!ワハハ! 何がおかしいのか知らんけど 大衆気取っている奴らも興味ない層に比べたら何桁も少ないだろ それこそ内輪で盛り上がっている連中が 大衆気取って少しばかりの数の大小を誇っているだけじゃん
46 23/05/17(水)11:32:20 No.1057952861
>何も全くわからなくても俺でも10億払うわ…えっそんなすごいモチーフとか技法あんのそりゃ100億するわみたいな彫刻とか絵画とかあるじゃん ないよ
47 23/05/17(水)11:33:50 No.1057953107
>どれだよ おっさんが二人で指突き合わせてるやつとか哲学者大集合してるやつとか
48 23/05/17(水)11:34:06 No.1057953159
どんな趣味にも言えるけどだいたい極まってくると普通の凄さに飽きた人たちの迷走レースになってくるから一周してきてコンセプト重視になるのはちょっとわかる
49 23/05/17(水)11:34:32 No.1057953239
オタク文化を文脈ありきで単独で存在が成り立たない先鋭化したものだからダメって批判見たことあるけど現代アートのが更に先鋭化してると思う
50 23/05/17(水)11:36:02 No.1057953480
世の中の美に飽きた人たちの遊び場ではある
51 23/05/17(水)11:37:29 No.1057953761
>世の中の美に飽きた人たちの遊び場ではある じゃあそれ芸術なの…?
52 23/05/17(水)11:37:59 No.1057953861
普通の人は松本白鸚が伝承を持っている絵を見てもなんとも思わないが 「」は特殊な価値を感じる のようなことだろうか
53 23/05/17(水)11:38:17 No.1057953908
思いつきを形にできる人たち
54 23/05/17(水)11:38:27 No.1057953945
>少しばかりの数の大小 3桁4桁違うのは少しばかりじゃないです…
55 23/05/17(水)11:39:07 No.1057954076
昔は美術と芸術とアートを同義で捉えられたけど今は違うというのは肌で感じる
56 23/05/17(水)11:39:16 No.1057954109
>じゃあそれ芸術なの…? どういうこと…?
57 23/05/17(水)11:39:33 No.1057954175
現代アートアンチアンチってすぐレスポンチに持ち込んでくるよね アンチ黙らせるやつ持ってこいよ
58 23/05/17(水)11:41:06 No.1057954476
現代アートっていつからいつまでなの? 現代アートから現代を取ったら何が残るの?と思う素人
59 23/05/17(水)11:41:17 No.1057954509
美術ってエンタメの一部じゃないの?
60 23/05/17(水)11:42:14 No.1057954694
>>内輪の芸術家と投資家はそっからさらに3桁4桁少ないけどな!ワハハ! >何がおかしいのか知らんけど >大衆気取っている奴らも興味ない層に比べたら何桁も少ないだろ >それこそ内輪で盛り上がっている連中が >大衆気取って少しばかりの数の大小を誇っているだけじゃん 価値を認める人すなわちアートに共感できる人の数の大小は重要だろ? 内輪の芸術家投資家の人数<<大衆気取ってる一部の市場<<すべての人間 実際すべての人間が価値を認めるものなんて無いので程度問題ということになるよ
61 23/05/17(水)11:42:22 No.1057954709
壁にバナナ飾って現代アート! ごめん食べちゃった…食べんなや!までやって完成
62 23/05/17(水)11:42:33 No.1057954749
王道は昔の人があらかたやり尽くしたのでもう変化球をやるしか無いんですよ
63 23/05/17(水)11:43:03 No.1057954859
>現代アートアンチアンチってすぐレスポンチに持ち込んでくるよね >アンチ黙らせるやつ持ってこいよ ごめんなかった…
64 23/05/17(水)11:43:18 No.1057954914
何十年もたってまだ現代アートって呼ばれてるやつは芸術になれなかったアート
65 23/05/17(水)11:43:34 No.1057954964
>現代アートっていつからいつまでなの? 1800年代から現代までの作品が現代アートとは言われてる
66 23/05/17(水)11:43:40 No.1057954984
正攻法だと積み上げた先達に勝てないからしかたねぇだろ
67 23/05/17(水)11:43:44 No.1057954999
エロやグロに走るのは安直に見えてしまう
68 23/05/17(水)11:44:09 No.1057955080
上手い絵は見てすげーってなるけど現代アートは説明されてもなお?が出てくるからわからん
69 23/05/17(水)11:44:10 No.1057955083
>価値を認める人すなわちアートに共感できる人の数の大小は重要だろ? 何に重要なの?
70 23/05/17(水)11:44:25 No.1057955114
>>少しばかりの数の大小 >3桁4桁違うのは少しばかりじゃないです… 勝手に3桁4桁言ってる癖になに言ってんだ
71 23/05/17(水)11:44:32 No.1057955137
>3桁4桁違うのは少しばかりじゃないです… 大衆気取りの連中に比べたら興味のない人間の数は おそらくそれ以上の桁の差があるって所まで話さないと駄目なの? そんなに数を叩き棒にしないと死んじゃう体質なの?
72 23/05/17(水)11:44:50 No.1057955195
>1800年代から現代までの作品が現代アートとは言われてる ダダも現代アートなの!?
73 23/05/17(水)11:45:12 No.1057955274
>上手い絵は見てすげーってなるけど現代アートは説明されてもなお?が出てくるからわからん えっスーパーリアリズムとか絵の上手さの一点張りじゃん
74 23/05/17(水)11:45:13 No.1057955275
わかる奴にはわかるの輪の中に入ってない人間が外から攻撃して何が楽しいのか おまえらそれやられたくないだろ
75 23/05/17(水)11:45:29 No.1057955333
既存の芸術論に問題提起する現代美術の路線は大事だと思うけど 商売を全面に押し出してる現代美術は嫌い
76 23/05/17(水)11:45:30 No.1057955337
背景を理解したらより楽しくなる作品はともかくゴチャゴチャ解説付けないとただのゴミにしか見えない作品は少なくとも見に行きたいとは思えんな…
77 23/05/17(水)11:46:10 No.1057955448
>上手い絵は見てすげーってなるけど現代アートは説明されてもなお?が出てくるからわからん 現代の人間が上手い絵を描いても写真で良いじゃんになるし写真のない時代の過去の芸術家が描いた絵には絶対勝てないから 現代に生まれたら現代アートに逃げるしか無いんだ
78 23/05/17(水)11:46:31 No.1057955506
大衆にその価値が伝わることはおそらくないからもうお金持ち同士で直接お金のやり取りしたら?ってなる
79 23/05/17(水)11:46:33 No.1057955512
知識と技術の独占やってたってだけだからな
80 23/05/17(水)11:46:36 No.1057955519
現代アートは学術研究みたいなもんで先行研究たる既存のアートや背景知識がわからないと理解できない分野と考えてるけど作ってる側の認識がどうなのかわからない
81 23/05/17(水)11:46:44 No.1057955547
そもそも現代アートってかなり幅広いから普通に見て分かるやつも多いよ!
82 23/05/17(水)11:47:07 No.1057955611
本来無い物に価値を産み出すのが現代美術だから予備知識無しで楽しむのは無理だろうな
83 23/05/17(水)11:47:08 No.1057955617
宇宙の缶詰とかおもろいなーとは思うけどヒで流れてくる雑多なアイデアと比べて格別にすごいかと言われるとうーんってなる
84 23/05/17(水)11:47:13 No.1057955632
批判しすぎて批判してる対象と大して変わらない存在になってる人はここには多い
85 23/05/17(水)11:47:35 No.1057955692
何がテクノロジーアートじゃい! あんなもんパチンコの確変演出じゃねーか!
86 23/05/17(水)11:47:57 No.1057955745
表現に関しては200年前に完成してるので方向性をね…こう…
87 23/05/17(水)11:48:06 No.1057955774
ただ上手い絵を描いてアートですって言っても評価されない時代だから仕方ない
88 23/05/17(水)11:48:07 No.1057955776
>そもそも現代アートってかなり幅広いから普通に見て分かるやつも多いよ! そもそも美術に興味なんかなくて現代アートなら全部叩けると思ってる人がいるので…
89 23/05/17(水)11:48:19 No.1057955811
ピカソのあれだって当時誰もすごさがわからなかったし 将来何が芸術になるかわからないからそういうのにも投資するしかないんだ
90 23/05/17(水)11:48:27 No.1057955835
>現代に生まれたら現代アートに逃げるしか無いんだ しょうもない芸術家くずれが逃げ込める最後の楽園なのか 技術関係ないからいくらでも屁理屈つけられるもんな
91 23/05/17(水)11:48:39 No.1057955876
すごい上手なデジタル絵師が描いた絵がそんな値段にもならないのに村上隆や奈良美智が1枚数億するのはずるい
92 23/05/17(水)11:48:41 No.1057955886
よく知りもしないのに批判するのもよくないと思うから現代アートでおすすめの展覧会とかあったら教えて欲しい
93 23/05/17(水)11:48:46 No.1057955904
面白い!と思う人の中から実際に金出してくれる人なんて 一握り以下だろうしなあ
94 23/05/17(水)11:49:07 No.1057955955
現代アートってなんかすっげえ!に特化してるから アート嫌いの前提知識無しで楽しみたいって需要には合致してるはずなんだけどな
95 23/05/17(水)11:49:35 No.1057956033
>現代アートは学術研究みたいなもんで先行研究たる既存のアートや背景知識がわからないと理解できない分野と考えてるけど作ってる側の認識がどうなのかわからない 価値の創発だから多分イメージとしてはお互いシコるための性癖を模索してるのとあんま大差ないと思う この認識だと多分チクチンとかが現代アートの区分になる
96 23/05/17(水)11:49:41 No.1057956051
エンタメがアート潰した結果産まれたもんだけどAIがエンタメ潰したら人間にできることなんて壁にバナナ貼り付けて喜ぶぐらいだぞ
97 23/05/17(水)11:49:55 No.1057956092
>よく知りもしないのに批判するのもよくないと思うから現代アートでおすすめの展覧会とかあったら教えて欲しい イギリスのサーチ・ギャラリー
98 23/05/17(水)11:50:09 No.1057956136
>>現代に生まれたら現代アートに逃げるしか無いんだ >しょうもない芸術家くずれが逃げ込める最後の楽園なのか 全然違うぞ 芸術って過去の偉人がやった事と同じ事やっても仕方ないから 新しい事やろうとしたら現代アートになるってだけだぞ
99 23/05/17(水)11:50:27 No.1057956182
>すごい上手なデジタル絵師が描いた絵がそんな値段にもならないのに村上隆や奈良美智が1枚数億するのはずるい 普通の人が凄く上手いと思える絵は後者の二人を支持する絵が好きな人からしてみれば見飽きて退屈なものなので…
100 23/05/17(水)11:50:29 No.1057956190
価値を示すものが権威付けと値段しかないなら小学生の描いた落書きに大金ついてるNFTとやってること同じじゃね?
101 23/05/17(水)11:50:29 No.1057956192
哲学の世界に入り込んでるから誰でも理解できるのも限られた人にしか理解できないのも両方芸術なんだ
102 23/05/17(水)11:50:58 No.1057956279
人形作品とかは結構好きなの多い 単純にわかりやすいんだろうけど
103 23/05/17(水)11:51:25 No.1057956357
現代アートと呼ばれないアートは今日でも生み出されているよ
104 23/05/17(水)11:51:25 No.1057956358
>エンタメがアート潰した結果産まれたもんだけどAIがエンタメ潰したら人間にできることなんて壁にバナナ貼り付けて喜ぶぐらいだぞ AIがエンタメ作るならエンタメ潰れないよ何言ってんの
105 23/05/17(水)11:51:32 No.1057956389
単なる上手い絵って今の世の中溢れてるから別に価値ないんだよね 写実的な絵ならそもそも写真で良いし
106 23/05/17(水)11:51:45 No.1057956429
業界が内輪向けに金回す為のシステムでしょ 現代アートは大衆の心を動かす物ではないよ
107 23/05/17(水)11:52:08 No.1057956506
このスレ印刷してゴミ箱に突っ込んだよくわからんもんだって美術館におけば現代アートだ
108 23/05/17(水)11:52:11 No.1057956513
>すごい上手なデジタル絵師が描いた絵がそんな値段にもならないのに村上隆や奈良美智が1枚数億するのはずるい そういやデジタル絵はアートとか芸術ってあんま言われないよねなんで?
109 23/05/17(水)11:52:21 No.1057956542
>価値の創発だから多分イメージとしてはお互いシコるための性癖を模索してるのとあんま大差ないと思う >この認識だと多分チクチンとかが現代アートの区分になる 確かにチクチンも既存の性的描写の枠組みを破壊して新たな側面を生み出してると考えたら現代アートではあるな…
110 23/05/17(水)11:52:29 No.1057956572
>価値を示すものが権威付けと値段しかないなら小学生の描いた落書きに大金ついてるNFTとやってること同じじゃね? バズったら価値があるとしても仮想通貨と変わらんのでは
111 23/05/17(水)11:52:40 No.1057956604
>単なる上手い絵って今の世の中溢れてるから別に価値ないんだよね >写実的な絵ならそもそも写真で良いし 需要があるから世に溢れるぐらい供給があるんだからむしろ価値あるでしょ
112 23/05/17(水)11:52:51 No.1057956645
コンセプトでお出ししたサンプル品にお金を出して買い取るんじゃなくて それに感銘を受けたからうちにも似たようなもの描いておくれよって依頼する昔ながらの商売方法にならないの
113 23/05/17(水)11:52:58 No.1057956666
>そういやデジタル絵はアートとか芸術ってあんま言われないよねなんで? 言わないほうが金になるから
114 23/05/17(水)11:53:12 No.1057956716
>このスレ印刷してゴミ箱に突っ込んだよくわからんもんだって美術館におけば現代アートだ 美術館に客がうっかり置き忘れたメガネが現代アート扱いだったしな…
115 23/05/17(水)11:53:28 No.1057956773
奈良美智は絵本の人というイメージが最初だったけど すごい出世したなー
116 23/05/17(水)11:53:35 No.1057956792
>>すごい上手なデジタル絵師が描いた絵がそんな値段にもならないのに村上隆や奈良美智が1枚数億するのはずるい >そういやデジタル絵はアートとか芸術ってあんま言われないよねなんで? NFTアートとか話題になってるじゃん
117 23/05/17(水)11:53:39 No.1057956804
>需要があるから世に溢れるぐらい供給があるんだからむしろ価値あるでしょ 大量に存在するって事は希少性が無さすぎて各芸術作品にそこまで価値がつかないんじゃないの?
118 23/05/17(水)11:54:07 No.1057956898
自分の視野の狭さ知識のなさを露呈する会場になってきてるな…
119 23/05/17(水)11:54:50 No.1057957032
>エンタメがアート潰した結果産まれたもんだけどAIがエンタメ潰したら人間にできることなんて壁にバナナ貼り付けて喜ぶぐらいだぞ 古今東西人間が好むのは創作者の歴史もあるから無理だなー 作品は殆ど知らんけど芸術家の面白エピソードなら知ってるって人沢山いるでしょ
120 23/05/17(水)11:54:53 No.1057957047
>そういやデジタル絵はアートとか芸術ってあんま言われないよねなんで? 仕入れ値が高くなっちゃうじゃん
121 23/05/17(水)11:55:09 No.1057957106
写実を態々手でやる鉛筆でやるアクリル絵の具でやると言うスーパーリアリズムと言うのもある
122 23/05/17(水)11:55:22 No.1057957150
ありふれてるものには芸術的価値がなくて希少なものには芸術的価値があるって考え方も偏見ではあるんだけどね…
123 23/05/17(水)11:55:36 No.1057957198
投資目的の尖鋭化しすぎた現代アート批判を現代アート全般の批判と勘違いする現象は京都人の嫌味さの話で京都府民全般叩き出す奴に似てる
124 23/05/17(水)11:55:48 No.1057957242
キャプション芸9割の落書きみたいなもん
125 23/05/17(水)11:56:16 No.1057957337
現代アートは商業主義に走るならいっそ開き直ってくれバカバカしい
126 23/05/17(水)11:56:27 No.1057957377
自分が理解できないからこの世に存在する価値なんてないレベルのこと言う「」が割といるのがビビる
127 23/05/17(水)11:56:47 No.1057957436
>写実を態々手でやる鉛筆でやるアクリル絵の具でやると言うスーパーリアリズムと言うのもある 反芸術的な側面を持つネオダダとかが流行ってる同時期に生まれたのは中々面白いよねスーパーリアリズム
128 23/05/17(水)11:58:14 No.1057957721
アートと現代アートは焼きそばとカップ焼きそばくらい目指してる方向性がそもそも違う よく言われる例えが「現代アートはリレー小説"美術史"の最新話を書く試み」というもので 「前話から何を受け継いで次話に何を引き継ぐのか」を説明し世間に認めてもらわないといけない なのでただ新しいだけでは前回まではラブコメでしたが今回から異世界ファンタジーになります斬新でしょう? とかやってもアートを名乗るのは勝手だけど現代アートにはなりえない じゃあそれはどうやって説明するの?と言われると結局プレゼン勝負になるしかないのはそれはそう
129 23/05/17(水)11:58:32 No.1057957781
よくネタにされるデュシャンの泉とか本当に普通の便器にサイン殴り書きしただけの代物なのに実物見に行ったらオーラ放ってるので一度見た方がいいと思う
130 23/05/17(水)11:58:43 No.1057957802
日本の場合は画壇の力が強くてツテがない奴が食ってくには現代アートやるしかないという側面もある
131 23/05/17(水)11:58:49 No.1057957822
>価値を示すものが権威付けと値段しかないなら小学生の描いた落書きに大金ついてるNFTとやってること同じじゃね? そうするとあと権威さえ付ければAIの市場出来るのか
132 23/05/17(水)11:59:07 No.1057957870
草間彌生はエンタメ性高いと思う
133 23/05/17(水)11:59:41 No.1057957975
>投資目的の尖鋭化しすぎた現代アート批判を現代アート全般の批判と勘違いする現象は京都人の嫌味さの話で京都府民全般叩き出す奴に似てる 京都人=京都府民じゃないの?
134 23/05/17(水)11:59:42 No.1057957983
アートだからといって既存の著作物パクるやつ嫌い
135 23/05/17(水)12:00:13 No.1057958082
既存の芸術を踏まえた上で新たな発見を生み出さないといけないから上記されてるようにやってる事は学術研究とさほど変わらないよね現代アート
136 23/05/17(水)12:00:22 No.1057958108
>コンセプトでお出ししたサンプル品にお金を出して買い取るんじゃなくて >それに感銘を受けたからうちにも似たようなもの描いておくれよって依頼する昔ながらの商売方法にならないの これは現代でも普通にあるでしょ
137 23/05/17(水)12:01:21 No.1057958306
学校がコンセプトコンセプト言い過ぎなのにも多少責任があると思う
138 23/05/17(水)12:01:28 No.1057958331
パクりと言う文脈考えるとキメこなちゃんもAIも一緒なのは面白い
139 23/05/17(水)12:03:31 No.1057958730
>学校がコンセプトコンセプト言い過ぎなのにも多少責任があると思う 教育社会学の研究で中産階級と上流階級の美的感覚の差に最も寄与してるのは学校教育による古典芸術賛美らしいから影響は間違いなくあると思う
140 23/05/17(水)12:04:30 No.1057958975
>>投資目的の尖鋭化しすぎた現代アート批判を現代アート全般の批判と勘違いする現象は京都人の嫌味さの話で京都府民全般叩き出す奴に似てる >京都人=京都府民じゃないの? 待てよ!?
141 23/05/17(水)12:05:31 No.1057959194
宗教画や浮世絵なんかは最初からコンセプトあったようなもんだしな
142 23/05/17(水)12:05:49 No.1057959260
>よく言われる例えが「現代アートはリレー小説"美術史"の最新話を書く試み」というもので 現代アート見て意味が分からないっていうのは長期連載作品の最新話だけ見て意味が分からないって言ってるようなもの という理屈はわからないでもないが美術史学べば本当にわかるんか…?
143 23/05/17(水)12:06:12 No.1057959353
価値の多様化って言ったらなんか聞こえはいいけど 実態は自分以外の価値観を排斥するような戦国時代になってると思う
144 23/05/17(水)12:06:16 No.1057959367
時間が経てばその時代を反映したアートってことになるだろうし放っておけば良い
145 23/05/17(水)12:06:54 No.1057959502
保守的で新しいデザインを取り込まないから 前衛的なデザインの建築物を作る技術がないと聞く
146 23/05/17(水)12:07:44 No.1057959729
>コンセプトでお出ししたサンプル品にお金を出して買い取るんじゃなくて >それに感銘を受けたからうちにも似たようなもの描いておくれよって依頼する昔ながらの商売方法にならないの そういう作家もいるしそもそも展覧会がサンプルを売りつつそういう依頼を受けるための場だ
147 23/05/17(水)12:08:06 No.1057959805
芸術様式の変化に関しては当時の政治情勢や学問・文化的な潮流も大いに影響してるので芸術史を学べば多少は理解が進むのは間違いない
148 23/05/17(水)12:08:10 No.1057959829
>現代アート見て意味が分からないっていうのは長期連載作品の最新話だけ見て意味が分からないって言ってるようなもの >という理屈はわからないでもないが美術史学べば本当にわかるんか…? 美術史を学べば村上隆のニコチャン花が理解できるのか…
149 23/05/17(水)12:08:18 No.1057959875
>よくネタにされるデュシャンの泉とか本当に普通の便器にサイン殴り書きしただけの代物なのに実物見に行ったらオーラ放ってるので一度見た方がいいと思う 実物みたの? 1917年にオリジナルは行方不明になってレプリカと当時の写真しかないのに?
150 23/05/17(水)12:08:28 No.1057959919
どこも造詣学識ないのが口出しすぎなんだよ
151 23/05/17(水)12:08:37 No.1057959952
>価値の多様化って言ったらなんか聞こえはいいけど >実態は自分以外の価値観を排斥するような戦国時代になってると思う 俺を認めろ!って旗揚げしているような所は確かにある 結局は周りから認知されてこそなので排斥というよりは押し付けかもしれないが
152 23/05/17(水)12:08:51 No.1057960008
印象派でも当時の大衆はなんだよこのクソみたいな絵はって怒ってたそうだから 現代アートってのは誕生時点から大衆をイラつかせるもんなんだな
153 23/05/17(水)12:09:01 No.1057960049
現代美術は美術品ではなく美術論闘士に価値が発生するやつ 毛沢東の使ったマグカップみたいな価値だと思えばいい
154 23/05/17(水)12:10:07 No.1057960303
中身がなんであれそして相手がどう言う意図であれパトロンや民衆がついてきてくれるとありがてぇし盛り上がるみたいなのは ずっとラファエロの時代から変わらないみたいなとこもある
155 23/05/17(水)12:10:43 No.1057960455
>美術史を学べば村上隆のニコチャン花が理解できるのか… これはマジでそう 美術史を学べば村上隆のポジション取りのうまさが理解できるし高い金を出す人がいる理由もわかる
156 23/05/17(水)12:10:49 No.1057960477
>現代美術は美術品ではなく美術論闘士に価値が発生するやつ >毛沢東の使ったマグカップみたいな価値だと思えばいい 付加価値が実際の価値を生み出すと考えたらこの上なく社会科学的な産物なんだな現代芸術
157 23/05/17(水)12:11:18 No.1057960614
付加価値で値段ついてるのは美術品全てでは…
158 23/05/17(水)12:11:30 No.1057960657
>印象派でも当時の大衆はなんだよこのクソみたいな絵はって怒ってたそうだから >現代アートってのは誕生時点から大衆をイラつかせるもんなんだな 民衆に理解されないから価値がある現代美術の立ち位置を無理やり印象派の歴史に当てはめてるだけで 分かりやすい絵を描こうという印象派の実態とは何も関係ないよ
159 23/05/17(水)12:12:11 No.1057960845
>美術史を学べば村上隆のニコチャン花が理解できるのか… この場合の「理解出来る」は「美ししく感じるようになる」じゃなく「なんでそんなもんが生まれたか納得できる」ってことだからね 何も知らない人がサム8読んだらただのクソ漫画だけどNARUTO読んでからだとああ手綱握る人がいなかったんだな… ってしみじみするようなもの
160 23/05/17(水)12:12:19 No.1057960885
美術史にとってはゴミ山の中から本物が一桁でも埋めれば価値はあったとなされるので百年後くらいまで見に回れ
161 23/05/17(水)12:12:42 No.1057960998
>付加価値で値段ついてるのは美術品全てでは… 既存の美術品との違いは付加価値しかないという点だな 美術としては確実に何の意味もない物に付加価値を付与するというテーマの物もあるから
162 23/05/17(水)12:12:50 No.1057961031
分かる人にしか分からないは価値だから…
163 23/05/17(水)12:12:54 No.1057961050
美術も多様化して色んな切り口があるから認められるのも大変だよな
164 23/05/17(水)12:13:16 No.1057961148
こりゃ作るの大変で技術身につけるの時間かかるしこの人しか作れないし材料も高いし新しい感じですごい綺麗だしすごいわ って作品は現代工芸の方だとよく見られる気がする
165 23/05/17(水)12:14:06 No.1057961355
>美術史にとってはゴミ山の中から本物が一桁でも埋めれば価値はあったとなされるので百年後くらいまで見に回れ 百年後の同じ時間に同じ場所に来な… あんたに本物の現代美術を見せてやる
166 23/05/17(水)12:14:17 No.1057961420
>これはマジでそう >美術史を学べば村上隆のポジション取りのうまさが理解できるし高い金を出す人がいる理由もわかる >この場合の「理解出来る」は「美ししく感じるようになる」じゃなく「なんでそんなもんが生まれたか納得できる」ってことだからね >何も知らない人がサム8読んだらただのクソ漫画だけどNARUTO読んでからだとああ手綱握る人がいなかったんだな… >ってしみじみするようなもの すげえわかりやすい…
167 23/05/17(水)12:14:24 No.1057961457
>印象派でも当時の大衆はなんだよこのクソみたいな絵はって怒ってたそうだから >現代アートってのは誕生時点から大衆をイラつかせるもんなんだな 怒ってはいないだろ 水のようになんかいいよねで次の日には忘れさられているでも死後評価が高い それが印象派代表の1人シスレーだ
168 23/05/17(水)12:14:52 No.1057961595
何がデジタルアートだよパチンコの演出じゃねぇか! でも俺パチンコの演出好きだしワンオフで作られたパチンコの演出買えるなら買ったゃうかも...
169 23/05/17(水)12:15:14 No.1057961702
画力至上主義では幸せになれない
170 23/05/17(水)12:15:22 No.1057961739
>分かる人にしか分からないは価値だから… 価値が認められると急増する分かる人
171 23/05/17(水)12:15:31 No.1057961783
>>美術史を学べば村上隆のニコチャン花が理解できるのか… >この場合の「理解出来る」は「美ししく感じるようになる」じゃなく「なんでそんなもんが生まれたか納得できる」ってことだからね そこまではわかるんだ高値がついてるのも文脈に価値があるんだなと それって逆に普遍的な価値からはどんどん離れていってないかとも思う
172 23/05/17(水)12:16:30 No.1057962091
価値が多様化すると駄作も大量発生するのが定めらしいので…
173 23/05/17(水)12:16:46 No.1057962166
>そこまではわかるんだ高値がついてるのも文脈に価値があるんだなと >それって逆に普遍的な価値からはどんどん離れていってないかとも思う アートが普遍的な価値と一致してなければならないなんてことは無いんじゃ...?
174 23/05/17(水)12:18:25 No.1057962661
>アートが普遍的な価値と一致してなければならないなんてことは無いんじゃ...? 今の世の中バズらないものに価値はないから
175 23/05/17(水)12:18:26 No.1057962667
コンセプト先行の現代アートって最初からすごいって言われてる人が作るからすごいってとこあるように外側からだと見えるけど その最初の一歩ってどういうとこなんだろう
176 23/05/17(水)12:18:40 No.1057962745
美少女イラストだって何かの二次創作と完全オリジナルじゃ 背景知ってる知らないで価値変わるもんな
177 23/05/17(水)12:19:49 No.1057963057
批判されたら勉強足りてないで完封できるジャンル
178 23/05/17(水)12:19:52 No.1057963084
>それって逆に普遍的な価値からはどんどん離れていってないかとも思う そういうのは日本画洋画等の既存絵画の領域でカバーできるのでは
179 23/05/17(水)12:19:56 No.1057963103
現代アート叩きスレかと思ったら思いのほか真面目な流れだ
180 23/05/17(水)12:20:02 No.1057963130
>民衆に理解されないから価値がある現代美術の立ち位置を無理やり印象派の歴史に当てはめてるだけで >分かりやすい絵を描こうという印象派の実態とは何も関係ないよ 印象派はそれまでの主流のわかりやすい描き方を否定した人たちだよ 筆触分割で変な色の置き方して筆の跡をハッキリ残す作風だからめちゃくちゃわかりにくかったのよ 「何が描いてあるか離れて見ないとわからない」って批判も現代だと逆に新鮮だよね たとえば印象派直前に主流派にいたアングルの絵を見たら当時のわかりやすいとされていた絵がわかる
181 23/05/17(水)12:20:18 No.1057963207
>>そこまではわかるんだ高値がついてるのも文脈に価値があるんだなと >>それって逆に普遍的な価値からはどんどん離れていってないかとも思う >アートが普遍的な価値と一致してなければならないなんてことは無いんじゃ...? でも他の文化とわざわざ区別されてアートって呼ばれるのは普遍的な価値を強調してるんじゃないかなーと思う 違ってたらごめん
182 23/05/17(水)12:20:25 No.1057963245
書き込みをした人によって削除されました
183 23/05/17(水)12:20:36 No.1057963305
本当に普遍的なものは存在が当たり前すぎて認識出来ないからな
184 23/05/17(水)12:20:57 No.1057963414
だからって殺さなくても
185 23/05/17(水)12:21:26 No.1057963567
アーティストが展示中自分の体張って作品の一部になるパフォーマンス型アートは好きよ 見ててたのしい
186 23/05/17(水)12:21:39 No.1057963626
文脈関係なく物そのものだけに価値求めるのはアートよりも実用品の世界の方じゃないか
187 23/05/17(水)12:21:57 No.1057963713
>本当に普遍的なものは存在が当たり前すぎて認識出来ないからな 美しい夕日とかな
188 23/05/17(水)12:22:14 No.1057963805
>>アートが普遍的な価値と一致してなければならないなんてことは無いんじゃ...? >でも他の文化とわざわざ区別されてアートって呼ばれるのは普遍的な価値を強調してるんじゃないかなーと思う >違ってたらごめん アートというジャンルの中限定での普遍的価値すら維持できてないんじゃ?って指摘ならその通りかもしれない 実際現代アートにおいてはそういった既存の価値観を破壊してぇ...ってアウトサイダーなものも多いし
189 23/05/17(水)12:22:58 No.1057964048
デザインで勝負してる現代アート好き 設定しかないアートもどき嫌い
190 23/05/17(水)12:22:59 No.1057964052
商業ベースのものを指して「まるで現代アート」みたいなこと言うのってむしろ愚弄だよな
191 23/05/17(水)12:23:39 No.1057964246
アートけしからん論ってよくわからんのだけど高値で買うのになにか問題あるの? 保税倉庫とかの方は問題だと思うけど
192 23/05/17(水)12:23:50 No.1057964306
水玉カボチャとかでかいニコちゃん花を実際に作ってるのもアーティスト? 他の人に頼んで作ってもらってるんだとしたら実際に作った人もすごくない?
193 23/05/17(水)12:24:27 No.1057964508
https://img.2chan.net/b/res/1057958118.htm
194 23/05/17(水)12:24:45 No.1057964595
ちなみにスレ画もそういう現代美術で 人に向けてじゃないけど実際やってめちゃくちゃ怒られた
195 23/05/17(水)12:24:55 No.1057964648
>アートけしからん論ってよくわからんのだけど高値で買うのになにか問題あるの? >保税倉庫とかの方は問題だと思うけど 問題があるかないかならほとんどないと言っていいと思う ただあまりにもそれがメインストリームになるとアートって金持ちの道楽だよねという認識が固定されかねないって懸念もわからんでは無い
196 23/05/17(水)12:25:15 No.1057964757
なんで撃ったんだよ
197 23/05/17(水)12:25:25 No.1057964809
>商業ベースのものを指して「まるで現代アート」みたいなこと言うのってむしろ愚弄だよな 全芸術家にとって食ってく事と創作活動は密接な関係がある
198 23/05/17(水)12:25:46 No.1057964909
キャプションで説明の説明文だけのアートがあるとか もはや主役はアートじゃなくて説明文みたいな論らしい
199 23/05/17(水)12:25:49 No.1057964924
貴重な昼休憩に見るようなスレじゃなかった 時間の無駄だ
200 23/05/17(水)12:26:26 No.1057965117
>なんで撃ったんだよ ごめん…
201 23/05/17(水)12:26:40 No.1057965200
芸大で一番大切なのはコネ作り
202 23/05/17(水)12:26:42 No.1057965217
>貴重な昼休憩に見るようなスレじゃなかった >時間の無駄だ すまんな叩きスレにならなくて
203 23/05/17(水)12:26:44 No.1057965230
>アートけしからん論ってよくわからんのだけど高値で買うのになにか問題あるの? >保税倉庫とかの方は問題だと思うけど すごいと思った人が勝手に高く買うのはなんも問題ないけど それが逆転して高いからすごいよねってなって公共財にしようとしたり教養に組み込まれるのは問題ないとは思えない
204 23/05/17(水)12:28:00 No.1057965614
双亡亭壊すべしで大体のことは理解した
205 23/05/17(水)12:28:07 No.1057965637
>貴重な昼休憩に見るようなスレじゃなかった >時間の無駄だ 明日の同じ時間にこの場所に来な…あんたに本物のスレを見せてやる
206 23/05/17(水)12:28:24 No.1057965754
>それが逆転して高いからすごいよねってなって公共財にしようとしたり教養に組み込まれるのは問題ないとは思えない とはいえクソおもんない古典芸能への税金投入も似たようなもんだしなあ
207 23/05/17(水)12:28:27 No.1057965774
>>貴重な昼休憩に見るようなスレじゃなかった >>時間の無駄だ >明日の同じ時間にこの場所に来な…あんたに本物のスレを見せてやる 言ったな若造!
208 23/05/17(水)12:29:40 No.1057966152
普遍と言う点で言うとグループ展をやる学生なんかの頃に細々と好事家がスポンサーについたけどなかなか大衆的評価を得ない…なんてのもよくある話で あとは頑張ってるけど少人数でしか盛り上がってないとかそれらがじゃあアートやってないのか?ってなったらそんな事は無いと思う
209 23/05/17(水)12:29:58 No.1057966242
抽象画も付随する説明ありきじゃねえのと思わなくもない
210 23/05/17(水)12:30:00 No.1057966255
現代アートなんてクソだぜー俺は俺の好きな在野のアーティストを応援するぜー ってたまに調べてみると個展多すぎるしデザフェス出品も多すぎるし ちょっといいなと思う作品もありすぎるしこれだけの人がアートで飯食ってることに圧倒されて なんもしないで終わる
211 23/05/17(水)12:30:48 No.1057966513
アートに興味のない人たちが多いと言われているが所謂画壇やシーンで評価されているものに対しての関心がないだけで日常的に現代アートに触れてる人は多いよな 特にSNSで投稿されてるようなデジタルグラフィックスとか映像作品はアマチュアアートって言って問題ないと思うんだけど
212 23/05/17(水)12:31:20 No.1057966661
>抽象画も付随する説明ありきじゃねえのと思わなくもない 付随する説明が芸術じゃないわけじゃないからな
213 23/05/17(水)12:32:33 No.1057967051
美術品に普遍的な価値があるとは限らない…ような気がするけど なんか美術品って言うと普遍的な価値あるものだというイメージがあるのは何なんだろうね
214 23/05/17(水)12:33:05 No.1057967203
抽象画の価値は今でもわからないけど 油絵に限るとラフな丸をカッコよく描くだけでも意外と大変で 見た印象よりは技術力もいるな…と思うちゃんと習ってないからってだけかもだが
215 23/05/17(水)12:33:09 No.1057967225
>抽象画も付随する説明ありきじゃねえのと思わなくもない 抽象画は完全に歴史の積み重ねだから文脈知らないとマジでわからんよ それはそれとして有名アーティストの実物見たらすげえなぁと圧倒されるくらいのパワーはある
216 23/05/17(水)12:33:36 No.1057967395
>美術品に普遍的な価値があるとは限らない…ような気がするけど >なんか美術品って言うと普遍的な価値あるものだというイメージがあるのは何なんだろうね 世界中の人が美しいと感じる根本的な要素や構成があるはずだという願望?
217 23/05/17(水)12:34:06 No.1057967533
>俺はピカソの絵すら微塵も価値を感じないから現代アートに素晴らしさを見出だす事ができない 現代アートもキュビズムみたいな芸術の見方の概念的なものを残せたりしてるのかな…
218 23/05/17(水)12:34:12 No.1057967560
ピカソが凄いのだって付随する説明ありきだろうしな
219 23/05/17(水)12:34:21 No.1057967618
>美術品に普遍的な価値があるとは限らない…ような気がするけど >なんか美術品って言うと普遍的な価値あるものだというイメージがあるのは何なんだろうね そのイメージを維持する為に画書やキュレーターが頑張ってるからな
220 23/05/17(水)12:34:52 No.1057967769
スレ画の顛末そのものが現代アートだから…
221 23/05/17(水)12:35:19 No.1057967896
他人の写真から広告部分消してこれが俺の芸術だ! だけは正直ちょっと理解できない現代アート
222 23/05/17(水)12:35:46 No.1057968038
芸術家なんてそんなに要らないはずなところを うまく騙くらかして食っていくには独自の権威づけをする必要がある
223 23/05/17(水)12:35:59 No.1057968119
>スレ画の顛末そのものが現代アートだから… 実際にあった事件かなんかなの…?
224 23/05/17(水)12:37:01 No.1057968443
例えば俺はバイクがすごい好きであのフォルムに美しさを感じるんだけど 製品として出荷されたバイクはそこになんらかの文脈がなければアートとは言い難いのに対してデザイナーが作成した同寸のモックアップがあればそれはアートと言うことが出来るみたいな微妙なニュアンスの違いが上手く言語化できない
225 23/05/17(水)12:37:28 No.1057968593
>なんか美術品って言うと普遍的な価値あるものだというイメージがあるのは何なんだろうね 美術品って言葉になるといいね!購入して家に飾りたいわ!とかのニュアンスになりがちだから 人に見せたり買う側の自己を表現する部分も付与されてイメージつき易いと思う 作品~だとドンと置いて皆で見るからもっと自由になる
226 23/05/17(水)12:37:42 No.1057968650
壁に貼ったバナナとかよく分かんね…
227 23/05/17(水)12:38:55 No.1057969038
現代ならそういう製品にはだいたいプロダクトデザインされたもんだろ
228 23/05/17(水)12:40:53 No.1057969653
工業製品とかのデザインいいよねはアートではなくデザインでしかないみたいな話?
229 23/05/17(水)12:41:17 No.1057969771
パチンコのマモーのスペックとかは総合的にクソ台だけど あれを現代アートと言われたら俺はちょっと肯定しかけるかもしれない 見てくれよあのスピーカー
230 23/05/17(水)12:42:54 No.1057970291
アートって定義づけすればなんか高尚っぽく振る舞えるからな
231 23/05/17(水)12:42:59 No.1057970308
壁にバナナは有名な人の作品なの? それともそれで有名になったの?
232 23/05/17(水)12:44:43 No.1057970884
機能美ってアート?って言われるとむしろ真逆なんじゃね?と思う
233 23/05/17(水)12:46:40 No.1057971465
>壁にバナナは有名な人の作品なの? >それともそれで有名になったの? カテランさんのおばなな…は食べられる前に1300万円で売れてるからファンはもうついていると言っていいと思う
234 23/05/17(水)12:49:26 No.1057972279
壁にバナナやらは現代アートの中でも極端な方だとまず理解して欲しい
235 23/05/17(水)12:49:29 No.1057972297
>例えば俺はバイクがすごい好きであのフォルムに美しさを感じるんだけど >製品として出荷されたバイクはそこになんらかの文脈がなければアートとは言い難いのに対してデザイナーが作成した同寸のモックアップがあればそれはアートと言うことが出来るみたいな微妙なニュアンスの違いが上手く言語化できない 素人考えだと作家と紐づいてるからとか?
236 23/05/17(水)12:49:30 No.1057972301
芸術はわからないからあの布被せたみたいになってる彫刻とかくらいわかりやすくて凄いってなれるやつが好きって程度なので多分俺はこの話題にお呼びでない