虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/17(水)00:58:44 安宅船... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/17(水)00:58:44 No.1057883906

安宅船ってむっちゃカッコいいけど本当に使われてたの?

1 23/05/17(水)01:01:34 No.1057884645

あわれたぬきはしでのたび?

2 23/05/17(水)01:04:54 No.1057885433

>あわれたぬきはしでのたび? それはホダラク渡海

3 23/05/17(水)01:06:32 No.1057885819

帆これだけ?

4 23/05/17(水)01:08:47 No.1057886386

>帆これだけ? 櫂がいっぱいあるし…

5 23/05/17(水)01:09:31 No.1057886597

乾舷高くて不安になる

6 23/05/17(水)01:33:59 No.1057891539

これのこと知らなかったけど瓦屋根なんだ…戦闘艦みたいだし火矢への対策なんだろうか

7 23/05/17(水)01:38:45 No.1057892255

書類が少なくて作られたことは分かるけど船の名前も活動歴も不明だったりする 地元でも作られたことがあるらしいけどなぜ浦賀湊ではなくわざわざ栗濱で作ったのか全く分からない

8 23/05/17(水)02:01:24 No.1057895385

おあたけ…

9 23/05/17(水)02:04:02 No.1057895694

デカくて頑丈で最強の戦艦だったけど重過ぎて移動出来なかったって聞いた でも浮かんでるだけで敵の士気ぎゅんぎゅん下がって行くので結果的に無敗の最強戦艦だったって

10 23/05/17(水)02:07:41 No.1057896172

あーこんなのあたかも

11 23/05/17(水)02:17:05 No.1057897294

大航海時代に作られた船

12 23/05/17(水)02:18:27 No.1057897448

スレ画も例の漏れず竜骨が無いけど何で日本の船って竜骨無いんだろう 発明に至らなかったんだろうか

13 23/05/17(水)02:20:28 No.1057897646

安宅って言ってもサイズは色々あって動かないとか言われてるやつは大安宅の一部 普通サイズの安宅は北条水軍とか長宗我部みたいな有名どころの水軍はみんな持ってて運用してたよ

14 23/05/17(水)02:22:46 No.1057897862

>スレ画も例の漏れず竜骨が無いけど何で日本の船って竜骨無いんだろう >発明に至らなかったんだろうか 外から見えないだけで船によっては中にある 間切航って呼ばれてる

15 23/05/17(水)02:22:58 No.1057897879

日本の船は外骨格なので竜骨は必要無かったとか何とか

16 23/05/17(水)02:25:16 No.1057898114

竜骨がないブロック構造なお陰で建造が容易で軽量だったって利点もあるんですよ…!

17 23/05/17(水)02:54:14 No.1057900859

安宅船じゃないけど和船の断面ってこんな風なんだ fu2195041.jpg

18 23/05/17(水)02:57:06 No.1057901107

>安宅船じゃないけど和船の断面ってこんな風なんだ >fu2195041.jpg そういうふうに底が真っ平らだから復原性が壊滅的に無くて横波で転覆しやすいから 外洋に出られなかったのよね

19 23/05/17(水)03:45:38 No.1057904973

竜骨は腹ビレと同じ役割を果たしていたってことか

20 23/05/17(水)03:46:26 No.1057905015

伊豆に帰ろう

21 23/05/17(水)03:51:57 No.1057905293

喫水が深そうな船だ

22 23/05/17(水)04:15:03 No.1057906371

帆二つ以上の船は作っちゃいけないって徳川くんが言ってたからね

23 23/05/17(水)04:22:18 No.1057906670

台風で一年もたなさそう

24 23/05/17(水)04:23:51 No.1057906729

>帆二つ以上の船は作っちゃいけないって徳川くんが言ってたからね あー何か大昔に歴史で習った気がするな

25 23/05/17(水)04:24:12 No.1057906743

>台風で一年もたなさそう 世界最古の木造建築が日本にあることを知らなそう

26 23/05/17(水)05:33:22 No.1057909624

船と建物の区別が出来ない「」がいると聞いて

27 23/05/17(水)05:35:22 No.1057909698

上にお家が載っているのが面白い

↑Top