虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/16(火)04:30:17 何で空... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/16(火)04:30:17 No.1057606727

何で空飛ぶ車は流行らないんですか

1 23/05/16(火)04:32:50 No.1057606818

飛行機の免許を持ってる人が少ないから

2 23/05/16(火)04:33:23 No.1057606835

落ちたら死ぬし何か落としたら下で誰か死ぬかもしれないし 地上の交通ルールすら守れない人類が空で守れるわけがない

3 23/05/16(火)04:34:08 No.1057606870

最近メディアによくでてくる空飛ぶ自動車がただのミニ飛行機すぎる

4 23/05/16(火)04:35:03 No.1057606911

まず着陸できる場所が限られるから

5 23/05/16(火)04:36:09 No.1057606954

空だと一時停止したら死ぬんだよなぁ…

6 23/05/16(火)04:37:24 No.1057606988

地面走るより飛ぶ方が自動運転と相性いいらしい

7 23/05/16(火)04:39:22 No.1057607069

>空だと一時停止したら死ぬんだよなぁ… UFOとかSFの空飛ぶ車みたいに一時停止出来れば良いんだよね 慣性制御とか既存のエンジンとは別物が必要ってのが難点

8 23/05/16(火)04:42:22 No.1057607178

>地面走るより飛ぶ方が自動運転と相性いいらしい というか既にほぼ自動運転だしな

9 23/05/16(火)04:50:10 No.1057607460

免許制度云々は諸外国では事情が違うからそれは置いといて どうしても「自走できる飛行機」って形になっていまいち使い勝手悪くて流行らない 高コストなのも痛い fu2192616.jpg こういうパラグライダータイプの翼は評判良い

10 23/05/16(火)04:52:55 No.1057607584

まず空飛ぶクルマって呼び方をやめたほうがいいと思う 既存のクルマにイメージを引っ張られ過ぎて新しい移動手段が出てこなくなる

11 23/05/16(火)04:52:57 No.1057607586

>空だと一時停止したら死ぬんだよなぁ… じゃあヘリならいいわけだな! https://www.youtube.com/watch?v=fFW_0C7yFCI 公道走行の認可も降りているらしい 7000万円前後だからヘリとして見たら安いかもしれん? バイナウ!

12 23/05/16(火)04:52:57 No.1057607587

>地面走るより飛ぶ方が自動運転と相性いいらしい 自動操縦のUGVとUAVくらべたらUGVは障害物回避とかでえげつないほどのセンサーつけまくってるのよね

13 23/05/16(火)04:54:05 No.1057607625

町中でドローン飛ばすのにすらめちゃくちゃ制限掛かるのに車なんて飛ばせる訳ねぇだろ! やはり時代はよく分かんねえチューブの中を走る車よ

14 23/05/16(火)04:54:20 No.1057607636

>まず空飛ぶクルマって呼び方をやめたほうがいいと思う >既存のクルマにイメージを引っ張られ過ぎて新しい移動手段が出てこなくなる 隣の犬が案件担当してたけど車の形にするためにめっちゃ重量増えて浮けなくなってウケる

15 23/05/16(火)04:55:50 No.1057607692

>町中でドローン飛ばすのにすらめちゃくちゃ制限掛かるのに車なんて飛ばせる訳ねぇだろ! 海外だとちょいちょいe-vtol上市されてるが 日本じゃLSAすら許可下りないあたりこういうのは無理だろうな!

16 23/05/16(火)04:56:58 No.1057607727

個人が空を飛べるようになると入ってはいけない場所に入り放題になるのをどうにかしないとよろしくないと思う

17 23/05/16(火)04:58:59 No.1057607800

ホバークラフト…お前は今どこで戦っている

18 23/05/16(火)04:59:24 No.1057607823

>個人が空を飛べるようになると入ってはいけない場所に入り放題になるのをどうにかしないとよろしくないと思う 基本的に日本は国が指定された離着陸場所以外で着陸するとめっちゃ怒られる仕組みだからその辺は問題ない そんな仕組みじゃ売れねえだろ?どうやって活用するって問題が立ちはだかる

19 23/05/16(火)05:05:37 No.1057608050

まあ普及させるならデカいドローンみたいなやつで 自分で運転はできず飛行ルートを統合管理されるみたいな方向になるだろう

20 23/05/16(火)05:13:28 No.1057608321

>まあ普及させるならデカいドローンみたいなやつで >自分で運転はできず飛行ルートを統合管理されるみたいな方向になるだろう ドローンの普及でラジコンが大迷惑被ったみたいなことが VFR機に起きないのを切に願っている 特にパラグライダーやハンググライダーみたいな空のゴミ系はそっとしておいてほしい

21 23/05/16(火)05:15:35 No.1057608400

沖合に100kmとか出られるようになるといろいろできそうよね

22 23/05/16(火)05:18:31 No.1057608515

>>個人が空を飛べるようになると入ってはいけない場所に入り放題になるのをどうにかしないとよろしくないと思う >基本的に日本は国が指定された離着陸場所以外で着陸するとめっちゃ怒られる仕組みだからその辺は問題ない >そんな仕組みじゃ売れねえだろ?どうやって活用するって問題が立ちはだかる 性能が向上して航続距離が伸びれば密輸とか高跳びとか色々…

23 23/05/16(火)05:19:43 No.1057608562

ただ垂直離着陸出来る個人・少人数用の航空機の普及は道路整備のコストが下げられたりしそうでロマンは感じる

24 23/05/16(火)05:20:19 No.1057608586

夢を見るにはまだまだ性能足りないのか

25 23/05/16(火)05:20:31 No.1057608595

カワサキのコンテナ入るサイズの固定翼ドローンあれいいよね構想だけ?だけど翼折りたためるしペイロードも十分ありそうだし

26 23/05/16(火)05:24:37 No.1057608736

>ドローンの普及でラジコンが大迷惑被ったみたいなことが >VFR機に起きないのを切に願っている >特にパラグライダーやハンググライダーみたいな空のゴミ系はそっとしておいてほしい パラグライダーとかは飛ぶ山とかが決まってるなら飛行区域の棲み分けがしやすそうだが 普通の場所を飛ぶ人の操縦するヘリとかとの棲み分けが難しそうだな…

27 23/05/16(火)05:26:13 No.1057608794

少なくとも人間が操縦する仕組みではムリが出てくるよね 空間識失調が怖すぎる

28 23/05/16(火)05:30:21 No.1057608923

ヘリコプターが自動車並みの速度で地上を走行できたからって何か嬉しいことあるか?

29 23/05/16(火)05:33:00 No.1057609027

上の方の空間有効利用したいだけで車かどうかは本来どうでもいいのだ

30 23/05/16(火)05:35:42 No.1057609106

スレ画を見ると、自動車として使いたいときは飛行機部分の部品が無駄に見える

31 23/05/16(火)05:36:19 No.1057609126

こんなもん開発するよりまず街と道路を縦に積み上げる研究したほうが多分安いし収益も期待できる

32 23/05/16(火)05:37:37 No.1057609167

空飛ぶスーツは欲しい 水面だけで良いから飛びたい

33 23/05/16(火)05:37:46 No.1057609171

インフラ保守したくないのだ

34 23/05/16(火)05:38:36 No.1057609190

>最近メディアによくでてくる空飛ぶ自動車がただのミニ飛行機すぎる 俺の見たい空飛ぶ車はああじゃない…

35 23/05/16(火)05:40:55 No.1057609262

>空飛ぶスーツは欲しい >水面だけで良いから飛びたい ウィングスーツはスカイダイビング経験200回以上の人でないと売ってくれないそうな

36 23/05/16(火)05:44:28 No.1057609363

最近ようやくマルチコプタートイドローンをサイズでかくしただけみたいな自称空飛ぶ車が 詐欺性能で使い物にならないってのが認知されてきて嬉しい

37 23/05/16(火)05:45:31 No.1057609406

>最近ようやくマルチコプタートイドローンをサイズでかくしただけみたいな自称空飛ぶ車が >詐欺性能で使い物にならないってのが認知されてきて嬉しい あんなもん少しもワクワクしねぇ! 詐欺だ詐欺!

38 23/05/16(火)05:46:56 No.1057609459

技術系のものは詐欺師の商売道具になりがちで残念でならない

39 23/05/16(火)05:48:13 No.1057609500

>性能が向上して航続距離が伸びれば密輸とか高跳びとか色々… 船の方が目立たなくていいな!

40 23/05/16(火)05:50:14 No.1057609567

ガチで個人用の航空機とかそもそも扱いたくねえ 航空タクシーみたいなのならともかく

41 23/05/16(火)05:50:45 No.1057609592

>カワサキのコンテナ入るサイズの固定翼ドローンあれいいよね構想だけ?だけど翼折りたためるしペイロードも十分ありそうだし 着陸どうするかだな 滑走路使うなら結局飛行機と変わらない

42 23/05/16(火)05:50:58 No.1057609597

アメリカって商用飛行の耐空証明めちゃくちゃ厳しいらしいけど 「実験機」って扱いはかなりゆるゆるだからそれ1機だけ作って詐欺まがいの投資を募る やり口がずーっと続いてる

43 23/05/16(火)05:51:31 No.1057609617

技術の詐欺は騙される人がいなくならないとダメだなぁ…

44 23/05/16(火)05:52:16 No.1057609644

空の煽り運転ってどんなのだろうな

45 23/05/16(火)05:52:27 No.1057609654

今のマルチコプター式空飛ぶ車は全部投資詐欺でいいと思う

46 23/05/16(火)05:53:01 No.1057609681

>パラグライダーとかは飛ぶ山とかが決まってるなら飛行区域の棲み分けがしやすそうだが パラグライダーやハンググライダーは広域に飛ぶクロスカントリーもやるから 例えば進入禁止区域決められるだけならいいけど 飛行区域はここまで!って決められるとだいぶしんどい

47 23/05/16(火)05:53:32 No.1057609695

>空の煽り運転ってどんなのだろうな こないだどっかの戦闘機がアメリカの無人機に対してやってたようなやつ

48 23/05/16(火)05:53:34 No.1057609698

免許取るのに何年かかるやら

49 23/05/16(火)05:53:39 No.1057609703

詐欺ってのは儲け話だからそれに騙される人がいる限り無くなることはないよね 儲け話なら他人に教えねぇよってわかってれば騙されないんだけど

50 23/05/16(火)05:54:07 No.1057609729

売れないけど作ってる空飛ぶ車って買うのは軍や大金持ち?

51 23/05/16(火)05:56:21 No.1057609800

発想を逆転させろ 道を飛ぶようにすればいいんだ

52 23/05/16(火)05:56:51 No.1057609821

やだよ透明チューブのハイウェイとか

53 23/05/16(火)05:58:26 No.1057609876

人ひとり積めない程度のでかいラジコンみたいなマルチコプターでも平気で3桁万円行くし 人乗せるサイズでまともに飛ぼうと思ったら認証だののコスト度外視してもどうなるか

54 23/05/16(火)05:59:14 No.1057609910

3次元的に自由に動く物体があふれるのは嫌すぎる

55 23/05/16(火)05:59:20 No.1057609916

今そこで売ってるロビンソンR22はおろか 古のベル47にも勝てそうにない機械を再発明するやつも それに投資するやつもどうかしている

56 23/05/16(火)05:59:42 No.1057609929

3000万円~5000万円で買えるロビンソンヘリコプターに空飛ぶ車が勝てる未来が見えない

57 23/05/16(火)06:00:46 No.1057609966

>3000万円~5000万円で買えるロビンソンヘリコプターに空飛ぶ車が勝てる未来が見えない レシプロでこの値段と思うとなかなか高ぇな…ってなる カブも日本でまともに買うと3桁万円後半か

58 23/05/16(火)06:00:48 No.1057609967

トイドローンで使われてる固定ピッチプロペラを用いた回転数制御による姿勢制御はとても不安定であるという欠点があってな…

59 23/05/16(火)06:02:52 No.1057610046

>トイドローンで使われてる固定ピッチプロペラを用いた回転数制御による姿勢制御はとても不安定であるという欠点があってな… 大型マルチコプターだと可変ピッチ採用してるのも出てきてるしな ヘリみたくスワッシュプレート使うよりは機構は簡単とはいえ…

60 23/05/16(火)06:03:43 No.1057610086

>アメリカって商用飛行の耐空証明めちゃくちゃ厳しいらしいけど いいですよねPL法

61 23/05/16(火)06:03:44 No.1057610088

ドローンって安定してるようでちょっと突風とかの風で煽られたりひょんな拍子でバランス崩すとひっくり返って落ちるよね

62 23/05/16(火)06:05:22 No.1057610157

>ドローンって安定してるようでちょっと突風とかの風で煽られたりひょんな拍子でバランス崩すとひっくり返って落ちるよね うちで開発してたドローンも壁に当たって暴れ出すことがよくあったな 制御の飽和ってワードを何回聞いたか

63 23/05/16(火)06:05:57 No.1057610184

>うちで開発してたドローンも壁に当たって暴れ出すことがよくあったな >制御の飽和ってワードを何回聞いたか ほわ~

64 23/05/16(火)06:07:06 No.1057610225

今度の万博で何社かは運行許可取ってた 無事故で済めば良いが

65 23/05/16(火)06:07:09 No.1057610228

シングルローターとマルチコプターでは駆動効率も重量効率も安定性もシングルローター方が上だしなぁ

66 23/05/16(火)06:07:18 No.1057610235

安価でロストしても惜しくないジャンルだから使えてる方式ってのはあるよね

67 23/05/16(火)06:07:23 No.1057610237

日本国内の航空使用事業ってほぼ公共財源で成立しているのと公務員出身者が多いので昔から詐欺師みたいな連中が多い 外国大使館の人間も絡んでて中々闇が深いっす

68 23/05/16(火)06:11:30 No.1057610412

自動運転はどのくらい発達してるんだろ タクシードライバーとかどうなるんだ

69 23/05/16(火)06:11:31 No.1057610414

海外じゃeVtolって呼称の方がメジャーだけど役人政治家ウケを狙って空飛ぶ車という呼称に 狙いは見事にあたった

70 23/05/16(火)06:12:44 No.1057610454

>シングルローターとマルチコプターでは駆動効率も重量効率も安定性もシングルローター方が上だしなぁ 実際効率とか能率でプロペラ多いほうがよかったら CH-47みたいなのにとどまらずデカいヘリでももっと回転翼数増やすのでてきたって良さそうだけど無いもんな…

71 23/05/16(火)06:13:03 No.1057610467

>免許取るのに何年かかるやら 自家用なら頑張れば3ヶ月で取れるよ でも半分ぐらいは挫折するかな

72 23/05/16(火)06:13:54 No.1057610514

>うちで開発してたドローンも壁に当たって暴れ出すことがよくあったな 木の枝とか葉っぱにひっかかってか えらいことなってるの見たことあるな たぶん市役所かなんかのやつ

73 23/05/16(火)06:14:11 No.1057610521

YAMAHAのドローンはマルチ式よりシングル式のフェイザーの方が使いやすい

74 23/05/16(火)06:15:01 No.1057610560

>今度の万博で何社かは運行許可取ってた >無事故で済めば良いが SKYDRIVEが自社開発機を持ってくるんだな さてどうなるか

75 23/05/16(火)06:16:37 No.1057610633

プロペラがデカくなると慣性も大きくなるので回転数制御で揚力コントロールするのが難しくなる ヘリみたいな機械的ピッチコントロールは複雑で一朝一夕で設計できない 結果としてベンチャーの作るeVtolは大量の小型ローターを電子制御でゴリ押すという形式に

76 23/05/16(火)06:17:08 No.1057610656

簡単にテロに使えちゃうのは問題だと思う

77 23/05/16(火)06:17:24 No.1057610664

空飛ぶ車と炭酸コーヒーは何度でもよみがえるさ 人類の夢だからな!

78 23/05/16(火)06:18:34 No.1057610717

>プロペラがデカくなると慣性も大きくなるので回転数制御で揚力コントロールするのが難しくなる おかげで無茶みたいな軽さのプロペラを作れって案件めっちゃ舞い込んできて困る いくらカーボンだからって成り立たねえよ!

79 23/05/16(火)06:20:42 No.1057610828

>おかげで無茶みたいな軽さのプロペラを作れって案件めっちゃ舞い込んできて困る >いくらカーボンだからって成り立たねえよ! 複合材料ローター! 飛行中に破断! 墜落パイロット死亡!(実話)

80 23/05/16(火)06:20:58 No.1057610841

モーター配置してpixhawkのっけて配線して設定すれば飛んじゃうからハードル自体はめっちゃ低い そりゃ流行るわけだ

81 23/05/16(火)06:22:25 No.1057610910

>飛行中に破断! 固定翼と違ってトルク変動も大きいからその辺の評価も難しい いっぱい飛ばして何回か折るのを覚悟しないといけないな…

82 23/05/16(火)06:22:57 No.1057610937

fu2192662.jpg ディビジョン2のマローダー級ドローンとかこれよく見ると固定ピッチじゃなくて全関節型ローターだな?

83 23/05/16(火)06:23:27 No.1057610959

めちゃくちゃ軽くて丈夫な素材とめちゃくちゃ軽くてパワーのあるモーターとめちゃくちゃ軽くて大容量のバッテリーが有ればお望みのものが出来る

84 23/05/16(火)06:24:14 No.1057610991

>プロペラがデカくなると慣性も大きくなるので回転数制御で揚力コントロールするのが難しくなる >ヘリみたいな機械的ピッチコントロールは複雑で一朝一夕で設計できない >結果としてベンチャーの作るeVtolは大量の小型ローターを電子制御でゴリ押すという形式に そんで小直径ローターは効率悪いからごまかすためにも小型のデモ機体にしかできなくて それでも航続距離・滞空時間がアホみたいに短くて…みたいなのを散々見た気がする

85 23/05/16(火)06:26:00 No.1057611095

せや!モーターじゃなくて内燃機関ならええんやないか!?まで行って 制御と同調の難しさの度合いが桁違いであきらめる

86 23/05/16(火)06:26:26 No.1057611112

>fu2192662.jpg 見ると固定ピッチじゃなくて全関節型ローターだな? 全関節ローター4基よるマルチコプターとか無人機だから許される仕様過ぎる…

87 23/05/16(火)06:26:32 No.1057611116

今の航空機でも管制官が必要なのに空飛ぶ車とかで誰でも飛ぶようになったらとんでもないことになりそう

88 23/05/16(火)06:28:22 No.1057611202

小型航空機ってグラム単位の重さが影響するから大型機とは違った意味で設計が難しい ウルトラライトの改造すらやったことない奴が設計した機体に客乗せるとか正気かと思う

89 23/05/16(火)06:28:28 No.1057611206

自分で操縦したくないし頭上にいて欲しくないよな車並みに普及した航空機とか

90 23/05/16(火)06:30:27 No.1057611290

>せや!モーターじゃなくて内燃機関ならええんやないか!?まで行って >制御と同調の難しさの度合いが桁違いであきらめる 最近小川精機がドローン用のシリーズハイブリッドユニット作ってたな ドローン用燃料電池ユニットも他から出てるし 航続距離伸ばそうと思うと現状こうなるか

91 23/05/16(火)06:31:08 No.1057611325

人間乗せられるマルチコプターってローターの重心調整すげえ面倒くさそうだけど実際のとこどうななんだろう

92 23/05/16(火)06:32:12 No.1057611386

>人間乗せられるマルチコプターってローターの重心調整すげえ面倒くさそうだけど実際のとこどうななんだろう マルチコプターは(推力に余裕があれば)重心の許容範囲ある程度あるから案外なんとかなるかも

93 23/05/16(火)06:35:23 No.1057611551

自動車なみに雑に自宅に置いといて運用できる飛行機はまあ無理だろう 気軽に整備不良起こしていいならともかく

94 23/05/16(火)06:35:53 No.1057611571

>マルチコプターは(推力に余裕があれば)重心の許容範囲ある程度あるから案外なんとかなるかも それ機体全体のCGじゃね? ローター自身のCG調整もしないといけないけどマルチコプターって検査も調整作業も面倒くさそうだなーって

95 23/05/16(火)06:39:19 No.1057611780

>ローター自身のCG調整もしないといけないけどマルチコプターって検査も調整作業も面倒くさそうだなーって プロペラバランス的な話かすまんこ 数が多くてめどいけど特に困難さは無いな 有人マルチコプター用でもあんまシビアじゃなかったし

96 23/05/16(火)06:41:15 No.1057611900

>自動車なみに雑に自宅に置いといて運用できる飛行機はまあ無理だろう 実際工場で組んでみてめっちゃでけえな…てなった 二人乗りで駐車枠どんだけ取るんだこれ

97 23/05/16(火)06:42:21 No.1057611967

>プロペラバランス的な話かすまんこ >数が多くてめどいけど特に困難さは無いな >有人マルチコプター用でもあんまシビアじゃなかったし へーそうなのか 現場の整備の人権は守られるといいなぁ…

98 23/05/16(火)06:46:42 No.1057612232

自家用車ですら人死にが出るのにそれに機能を追加することで確実に搭乗者を殺せるようになる…ってコト?!

99 23/05/16(火)06:46:50 No.1057612238

ニッポンの人口が減って道路の整備できなくなって 地方があちこち寸断されるようになったら 都市の外では受け入れられるようになるかもね

100 23/05/16(火)06:47:17 No.1057612275

鳥が突っ込んできたら死ぬ

101 23/05/16(火)06:47:28 No.1057612285

>現場の整備の人権は守られるといいなぁ… 舵面も無いしスワッシュプレート機構も無いしエンジンも無いしで整備はむしろしやすいはず ティルトウィングeVTOLとか来たら諦めてほしい

102 23/05/16(火)06:48:58 No.1057612364

カブトムシには耐えてほしい

103 23/05/16(火)06:49:59 No.1057612427

>舵面も無いしスワッシュプレート機構も無いしエンジンも無いしで整備はむしろしやすいはず >ティルトウィングeVTOLとか来たら諦めてほしい 航続距離と高速性を確保しようとすると固定ピッチなんて子供騙しみたいな機構ではダメで行き着くのはティルトローター/ウイングなんで 諦めてくれ

104 23/05/16(火)06:50:36 No.1057612462

>ヘリコプターが自動車並みの速度で地上を走行できたからって何か嬉しいことあるか? 車の駐車場使えるようになれば降りた後もそのまま運転出来て移動がラクだな

105 23/05/16(火)06:50:36 No.1057612464

そういやカブトムシの飛行高度って知らないな…

106 23/05/16(火)06:52:14 No.1057612569

>ヘリコプターが自動車並みの速度で地上を走行できたからって何か嬉しいことあるか? AKIRAに出てきたフライングプラットフォームごっこが出来る!

107 23/05/16(火)06:52:21 No.1057612576

飛行機はフライトプラン提出した時間および場所以外に降りることは原則として許されていない

108 23/05/16(火)06:52:36 No.1057612602

しかしただのミニ飛行機はそれはそれでメチャクチャすげーぞ

109 23/05/16(火)06:54:48 No.1057612735

>航続距離と高速性を確保しようとすると固定ピッチなんて子供騙しみたいな機構ではダメで行き着くのはティルトローター/ウイングなんで >諦めてくれ いいや諦めるのはまだ早い テールシッターの復権の可能性が残されている!

110 23/05/16(火)06:57:00 No.1057612895

ヘリで必要十分過ぎるとしか思えない

111 23/05/16(火)06:58:09 No.1057612979

広い海外はともかく狭い日本だと垂直離着陸できなと厳しいよね

112 23/05/16(火)06:58:35 No.1057613014

東映のトラック野郎で空を飛んでたのを思い出した

113 23/05/16(火)06:58:57 No.1057613049

つーてヘリもメチャクチャ幅取るしなあ

114 23/05/16(火)07:02:15 No.1057613339

>つーてヘリもメチャクチャ幅取るしなあ たぶんだけど有人マルチコプターとシングルローターのプロペラ面積はトントンだよ

115 23/05/16(火)07:11:18 No.1057614079

人間は二次元的に注意するのすらままならないのに三次元的にできるわけがねえ 空が混み出したら終わりだよ

116 23/05/16(火)07:17:15 No.1057614589

一般化したら事故の規模はしばらくシャレにならんだろうなあとワクワクする

117 23/05/16(火)07:23:24 No.1057615178

航空管制をしっかりやっててルートが限られてても事故が起きてるのに個人が空飛んでたらもっとやばいだろうな

118 23/05/16(火)07:27:32 No.1057615598

都市部じゃなくてど田舎でお年寄り輸送に使うとかならいいんじゃない?

119 23/05/16(火)07:27:39 No.1057615612

ビル風に弱そう

120 23/05/16(火)07:30:54 No.1057615949

個人的にこの手の話で恐ろしいのは電線

121 23/05/16(火)07:32:26 No.1057616108

安全性も含めて航空力学的に無駄に抵抗大きいから燃料嵩んで運用出来るレベルではないんじゃないだろうか

122 23/05/16(火)07:41:01 No.1057617058

空飛ぶクルマよりは上下移動に強いクルマとそれに対応した道路の方がまだ実現性高そう

123 23/05/16(火)07:41:20 No.1057617094

飛行船みたいなのがいいんだが

124 23/05/16(火)08:02:14 No.1057619594

反重力装置をつくる

125 23/05/16(火)08:06:34 No.1057620192

誰か有人のイオンクラフトを作ってくれ

126 23/05/16(火)08:11:37 No.1057620920

>せや!モーターじゃなくて内燃機関ならええんやないか!?まで行って >制御と同調の難しさの度合いが桁違いであきらめる エンジンで発電してモーターで羽を回す!

127 23/05/16(火)09:00:29 No.1057628120

値段を無視してもどうあがいても劣化航空機兼劣化自動車だぜ?

128 23/05/16(火)09:03:09 No.1057628516

何億する車でも渋滞に掴まったら何ともならないし橋を渡らなきゃ河すら越えられない 自家用飛行機は空港にしか降りられない富豪はさっさと空飛ぶ車を実現して欲しい

129 23/05/16(火)09:11:02 No.1057629670

空中でガス欠したらJAF呼ぶどころじゃないし自由に個人運用は厳しいよね

130 23/05/16(火)09:12:59 No.1057629951

たぶん普通に飛行機買ってレンタカーと併用する方がコスパいいぜ

131 23/05/16(火)09:18:56 No.1057630940

戦車に翼付けて飛ばしても失敗した

132 23/05/16(火)09:30:01 No.1057632660

変形機構への憧れは止められねえんだ

133 23/05/16(火)09:30:22 No.1057632725

燃費が良ければワンチャンあるがいいはずがない

134 23/05/16(火)09:34:34 No.1057633438

劣化航空機でもコストさえどーにかしてくれりゃー個人判断でカジュアルに空飛んでけるのは強い 発着とお天気だけで道中の地理はぜんぶシカトできるもの

135 23/05/16(火)09:50:45 No.1057636124

>個人判断で そこが一番怖いんだよ!

↑Top