ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/15(月)20:17:52 No.1057476547
ガンダムはIフィールドで飛ぶ
1 23/05/15(月)20:19:43 No.1057477378
Iフィールド万能かよ
2 23/05/15(月)20:21:07 No.1057478012
ではIフィールドとは一体…
3 23/05/15(月)20:21:44 No.1057478256
そうか…簡単なことだったんだ…
4 23/05/15(月)20:21:52 No.1057478333
最終的にはIフィールドの伸縮でMS自体も駆動するようになるしな…
5 23/05/15(月)20:21:54 No.1057478344
ホワイトベースもこれで飛んでるんだろ
6 23/05/15(月)20:22:27 No.1057478599
ホワイトベースの頃はミノフスキークラフトやろ?
7 23/05/15(月)20:22:48 No.1057478776
Gレコの劇場版でビーム・バリアもIフィールド利用してるみたいなこと書いてたな あれ実弾もビームも防ぐけど
8 23/05/15(月)20:23:01 No.1057478864
ミノ粉に電気かけたら反発するようになってそれ利用して浮いてんだっけ
9 23/05/15(月)20:23:56 No.1057479289
ミノフスキー粒子 なんか変な素粒子 Iフィールド ミノフスキー粒子が固まって出来る場(フィールド) ミノフスキー・フライト Iフィールドで物体飛行させるシステム ミノフスキー・フライト・ユニット ミノフスキー・フライトさせる装置
10 23/05/15(月)20:24:14 No.1057479425
飛ぶというかその空間位置に置いてるというか
11 23/05/15(月)20:24:33 No.1057479541
ホワイトベースはあれで大気圏離脱も出来るから頭おかしい
12 23/05/15(月)20:24:53 No.1057479680
http://g-reco.net/tv/glossary.html
13 23/05/15(月)20:25:25 No.1057479925
ミノフスキー・フライトは大気圏離脱と大気圏突入どっちも出来るから スレ画は両方出来る
14 23/05/15(月)20:25:39 No.1057480049
Iフィールドの技術末長く使われすぎじゃない?
15 23/05/15(月)20:26:31 No.1057480394
つまりミノフスキー粒子で飛行してんだろこいつもあの世界のヘンテコな戦艦も
16 23/05/15(月)20:26:35 No.1057480419
ミノフスキー博士自体はなんか雑に死ぬよね
17 23/05/15(月)20:27:07 No.1057480653
オカルトパワーより恐ろしい
18 23/05/15(月)20:27:12 No.1057480699
>ミノフスキー粒子 >宇宙世紀に発見・利用された物質。 >通信網の遮断やビーム兵器など、さまざまな用途に用いられ、軍事技術の革新を起こした。 >ミノフスキー粒子が無数に集まっている場をI・フィールドと呼び、バリアーへの転用や物体を浮遊させるミノフスキー・クラフトへと応用されている。
19 23/05/15(月)20:27:18 No.1057480736
ミノ粉でなんでもできすぎるから他に手を出す必要を感じねえんだ
20 23/05/15(月)20:28:16 No.1057481143
核融合炉の小型化もミノ粉あってのものでしょ
21 23/05/15(月)20:28:29 No.1057481233
>Iフィールドの技術末長く使われすぎじゃない? ミノフスキー粒子で斥力作るなら絶対Iフィールド使うしミノフスキー粒子(メガ粒子)の制御にもIフィールド使うしであの世界の技術の根幹すぎる
22 23/05/15(月)20:29:34 No.1057481688
ニュータイプの感応も生体ミノフスキー粒子通信みたいなもんだしな
23 23/05/15(月)20:29:45 No.1057481777
つまりΞガンダムと∀のバリアーは原理はビームも実弾も防ぐし一緒?
24 23/05/15(月)20:30:14 No.1057481958
>ニュータイプの感応も生体ミノフスキー粒子通信みたいなもんだしな ミノフスキー粒子じゃなくて スウェッセムに似た酵素が感知能力高めてるだけじゃん
25 23/05/15(月)20:30:21 No.1057482006
宇宙世紀のトンデモテクノロジーはとりあえずミノ粉由来にしとけみたいなところある
26 23/05/15(月)20:30:54 No.1057482264
ミノフスキー粒子で足場作ってその上を推進力で押して移動してる感じ?
27 23/05/15(月)20:31:46 No.1057482618
確か初代のビグザムのIフィールドの事は強力な磁界的な説明だったかな
28 23/05/15(月)20:32:29 No.1057482913
ミノフスキー粒子の反発力で浮いて ミノフスキー粒子の反発力で推進するのがクスィーとかゾーリン・ソール だから映像でもこいつらだけ推進装置吹かしてる軌跡がない
29 23/05/15(月)20:32:41 No.1057483007
>確か初代のビグザムのIフィールドの事は強力な磁界的な説明だったかな Iフィールドは後付けなので
30 23/05/15(月)20:33:00 No.1057483164
SF的な面倒くさい要素を一挙に引き受けてくれる万能粒子
31 23/05/15(月)20:33:24 No.1057483321
アプサラスもミノクラだけでビュンビュン飛んでたよね
32 23/05/15(月)20:33:25 No.1057483331
じゃあこいつら推進剤いらねえのか
33 23/05/15(月)20:34:36 No.1057483876
小説版の08小隊だと何か斥力場を作ってそれで浮かせてるみたいな描写があった気がする
34 23/05/15(月)20:34:40 No.1057483899
ジェット機に対してUFO的に飛んでると言えばわかりやすいけど絵面として表現されることが少なかったからアニメは感動したなあ
35 23/05/15(月)20:35:02 No.1057484054
GN粒子が便利すぎると言われるけどミノフスキー粒子の方が大概なんでもありである
36 23/05/15(月)20:35:27 No.1057484238
>じゃあこいつら推進剤いらねえのか 初速つける分には居るんじゃない?
37 23/05/15(月)20:35:28 No.1057484245
>ミノフスキー粒子で足場作ってその上を推進力で押して移動してる感じ? ミノフスキークラフトはそんな感じ スレ画のミノフスキーフライトはそこから更に推し進めて推進力もミノ粉 Vガン系統のミノフスキーフライトは小型で量産が効くけど持続時間が短いから普通の推進器と併用
38 23/05/15(月)20:35:32 No.1057484272
>じゃあこいつら推進剤いらねえのか 小説の文中の解説通りならミノフスキー粒子の反発力だけで推進してるしいらんな
39 23/05/15(月)20:35:42 No.1057484351
>じゃあこいつら推進剤いらねえのか 浮くのと動くのは別だから推進剤はいるんじゃない? V2のミノフスキードライブは本当にミノフスキーだけで飛び回ってるからいらないっぽいけど
40 23/05/15(月)20:35:58 No.1057484451
核融合炉もIフィールドだしビームもIフィールド
41 23/05/15(月)20:36:35 No.1057484727
Iフィールドぶん回すとうっせーけど飛べるはなんだよそれってなる
42 23/05/15(月)20:36:53 No.1057484834
ビームサーベルで鍔迫り合いできるのもIフィールドのおかげ
43 23/05/15(月)20:37:47 No.1057485240
旧設定だとミノクラとミノフラは色々別物だけど 新設定だとモビルスーツがミノフラで艦船がミノクラみたいな分かりやすい区分になった 新設定適用してるのがGレコの劇場版と閃ハサの劇場版
44 23/05/15(月)20:37:48 No.1057485249
ミノ粉は通信妨害なければな
45 23/05/15(月)20:38:00 No.1057485326
>ビームサーベルで鍔迫り合いできるのもIフィールドのおかげ コズミックイラはビームサーベルで鍔迫り合い出来ないよ!とかあったなあ
46 23/05/15(月)20:38:33 No.1057485524
IFBD(アイフィールドビームドライブ)という謎技術
47 23/05/15(月)20:39:02 No.1057485742
文明が一回滅ぶくらいはるか未来でも Iフィールドバリアーー!!!って必殺技みたいに叫ぶ親衛隊隊長がいる…
48 23/05/15(月)20:39:14 No.1057485826
なんかビームシールド回転させたら飛べたわってなるザンスカどもよ
49 23/05/15(月)20:40:07 No.1057486238
だから新設定だと ミノクラ ホワイトベース、ラー・カイラム(UC版) ミノフラ Ξガンダム、ゾーリン・ソール、F91、V1、Gセルフ(大気圏用バックパック)、カバ・カーリー みたいに大まかに分けられる
50 23/05/15(月)20:40:15 No.1057486294
>IFBD(アイフィールドビームドライブ)という謎技術 仕組み的にはジ・Oを金縛りにしたアレの応用なのかなと思う
51 23/05/15(月)20:40:40 No.1057486473
最終的に機体表面にIフィールド貼るだけで機体動かせるようになる …どういうこと?
52 23/05/15(月)20:40:55 No.1057486583
まぁビームローターもミノフスキーフライト補完して飛んでるだけだからな
53 23/05/15(月)20:41:34 No.1057486859
ミノフラの中の小分類としてミノクラなのかなと思ってた 結構昔からザックリとした表記揺れみたいな感じでミノフスキーフライトって単語は使われてた記憶がある
54 23/05/15(月)20:41:44 No.1057486927
ミノフスキー粒子の立方格子で浮かぶ現象がミノフスキークラフトで それを活用した飛行システムがミノフスキーフライトって考えたら単純な構図ではある
55 23/05/15(月)20:41:47 No.1057486948
新設定が存在するとかしらそん… おれ古い地球人だったわ…
56 23/05/15(月)20:41:48 No.1057486953
>>IFBD(アイフィールドビームドライブ)という謎技術 >仕組み的にはジ・Oを金縛りにしたアレの応用なのかなと思う ヴァルプルギスでやったけどジ・Oの金縛りはミノフスキー粒子関係ねえぞ
57 23/05/15(月)20:41:48 No.1057486958
IフィールドのIって何の略語なんだろ
58 23/05/15(月)20:42:17 No.1057487169
>最終的に機体表面にIフィールド貼るだけで機体動かせるようになる >…どういうこと? Iフィールドで包んでそのフィールドを動かして操り人形にする
59 23/05/15(月)20:42:22 No.1057487198
Gガンだとルール上発動権限行使に口上を求められてた時代が実際ありそう
60 23/05/15(月)20:42:24 No.1057487211
ミノフスキーフライトが小さい奴 ミノフスキークラフトがデカい奴
61 23/05/15(月)20:42:26 No.1057487221
ミノフスキーさんって顔とか出てきたことある?
62 23/05/15(月)20:42:49 No.1057487393
>ミノフスキーさんって顔とか出てきたことある? ミノフスキーさんの孫のミノフスキーさんなら…
63 23/05/15(月)20:43:05 No.1057487515
>最終的に機体表面にIフィールド貼るだけで機体動かせるようになる >…どういうこと? 操り人形みたいに動かすんでしょ Iフィールドの細かい操作で
64 23/05/15(月)20:43:10 No.1057487551
>最終的に機体表面にIフィールド貼るだけで機体動かせるようになる >…どういうこと? 斥力(押す力)を機体単位ではなくパーツ単位で制御できれば 360°全方位から全身に糸が伸びてる操り人形みたいな状態にできる
65 23/05/15(月)20:43:21 No.1057487634
推進剤いらずはビームローターとミノドラだけだと思ってたらスレ画はなんか説がいっぱいできてた…
66 23/05/15(月)20:43:40 No.1057487752
>>最終的に機体表面にIフィールド貼るだけで機体動かせるようになる >>…どういうこと? >Iフィールドで包んでそのフィールドを動かして操り人形にする >…どういうこと?
67 23/05/15(月)20:43:57 No.1057487869
>推進剤いらずはビームローターとミノドラだけだと思ってたら 1989年の小説の頃からミノクラは推進剤いらないけど…
68 23/05/15(月)20:44:04 No.1057487905
>ミノフスキーさんって顔とか出てきたことある? オリジンで顔出てるよ
69 23/05/15(月)20:44:26 No.1057488074
こんなに使い倒してるんだからミノフスキー博士主役の話作ってあげなよ!!
70 23/05/15(月)20:45:00 No.1057488291
もうある
71 23/05/15(月)20:45:07 No.1057488336
ミノフスキー博士ってチェルノブイリ原発事故に遭遇したみたいな設定を昔見た気がするけど時代合わなくない?
72 23/05/15(月)20:45:25 No.1057488452
>推進剤いらずはビームローターとミノドラだけだと思ってたらスレ画はなんか説がいっぱいできてた… ドライブのほうは規格外の大出力って感じになってきてる
73 23/05/15(月)20:45:32 No.1057488492
アプサラスはなんか見た目的にも推進剤使ってなさそうな飛び方してた記憶 ホワイトベースは大気圏内飛ぶ時どうしてたっけ?
74 23/05/15(月)20:45:37 No.1057488518
ミノフスキー博士物語を知らない世代か
75 23/05/15(月)20:45:39 No.1057488533
ORIGINはパラレルだから設定繋がらないし その前にサイバーコミックスでやった漫画なんてミノフスキー博士主役なのに恋人だか奥さん寝取られるとかいう尊厳破壊済みだぞ
76 23/05/15(月)20:45:46 No.1057488595
>ミノフスキーさんって顔とか出てきたことある? http://www.gundam-the-origin.net/character/0302.html
77 23/05/15(月)20:46:10 No.1057488750
>ホワイトベースは大気圏内飛ぶ時どうしてたっけ? 普通に推進器から火が出てたよ
78 23/05/15(月)20:46:18 No.1057488801
ORIGINはアナザー宇宙世紀だしなぁ…
79 23/05/15(月)20:46:18 No.1057488802
>最終的に機体表面にIフィールド貼るだけで機体動かせるようになる >…どういうこと? ∀の時代にはIフィールドが実弾にも対応できるようになってる 実弾に干渉できるってことは普通のパーツをIフィールドで押すこともできるってこと そうやって外からパーツを押して機体を動かしてる
80 23/05/15(月)20:46:52 No.1057489013
これゲッター線じゃね?
81 23/05/15(月)20:47:18 No.1057489178
Iフィールドひっくり返して相手にぶつける事で金縛りにしたりも出来る 月光蝶のエネルギー源にされたけど
82 23/05/15(月)20:47:29 No.1057489242
メガ粒子もミノフスキー粒子を縮退させてるし宇宙世紀の核融合炉もミノフスキー粒子で核融合エネルギーを閉じ込めてるしマジ万能
83 23/05/15(月)20:48:16 No.1057489519
>これゲッター線じゃね? 〝全体〟だろ
84 23/05/15(月)20:48:48 No.1057489718
やっとMSに積めるぐらい小型化したのにその後MS自体がさらに小型化しちゃったの開発者泣いてそう
85 23/05/15(月)20:48:54 No.1057489745
意思持ったエネルギーなんだよなあの世界の幽霊
86 23/05/15(月)20:49:13 No.1057489870
>意思持ったエネルギーなんだよなあの世界の幽霊 そろそろ全体を燃料にして動くマシンとか外伝で出てきそう
87 23/05/15(月)20:49:21 No.1057489917
∀がIフィールドで外部から操作する操り人形みたいなものって設定が超未来の超技術っぽくて好き
88 23/05/15(月)20:49:45 No.1057490082
>だから映像でもこいつらだけ推進装置吹かしてる軌跡がない わかりやすいとこが2枚抜きするとこだな ブースター吹かすのは海面でビームバリア使う時だし
89 23/05/15(月)20:50:00 No.1057490190
>>意思持ったエネルギーなんだよなあの世界の幽霊 >そろそろ全体を燃料にして動くマシンとか外伝で出てきそう 袖からすごいビーム出しそう
90 23/05/15(月)20:50:05 No.1057490219
>>意思持ったエネルギーなんだよなあの世界の幽霊 >そろそろ全体を燃料にして動くマシンとか外伝で出てきそう フェネクス…
91 23/05/15(月)20:50:08 No.1057490238
>>意思持ったエネルギーなんだよなあの世界の幽霊 >そろそろ全体を燃料にして動くマシンとか外伝で出てきそう フェネクスがそうじゃないの
92 23/05/15(月)20:50:39 No.1057490467
ターンエーは中身ほとんど空洞です設定の他に キングゲイナーでもシルエットマシンは構造材自体が動力源だから 内部に動力機構はありませんて設定だったけど お禿が好きな設定なのかな…あるいは考証係が同じ人だったのか
93 23/05/15(月)20:51:05 No.1057490648
fu2191603.jpeg
94 23/05/15(月)20:51:49 No.1057490977
>フェネクス… >フェネクスがそうじゃないの 良心的にエネルギー貰ってるっていう感じじゃなくて もっと悲鳴あげさせながら無理やり魂吸い上げる感じのじゃあくな敵メカ出そうだなって
95 23/05/15(月)20:51:54 No.1057491015
>>意思持ったエネルギーなんだよなあの世界の幽霊 >そろそろ全体を燃料にして動くマシンとか外伝で出てきそう サイコMk2戦でエネルギー切れしても動いてたZZがそれでは?
96 23/05/15(月)20:53:06 No.1057491505
ミノフスキー・クラフトで推力と浮力作ってるから ミノフスキー・クラフト搭載の船は宇宙でも大気圏でも 化学燃料で推進する艦船より速い
97 23/05/15(月)20:53:52 No.1057491791
>>フェネクス… >>フェネクスがそうじゃないの >良心的にエネルギー貰ってるっていう感じじゃなくて >もっと悲鳴あげさせながら無理やり魂吸い上げる感じのじゃあくな敵メカ出そうだなって サイコガンダム系列って大体こんな感じがする
98 23/05/15(月)20:55:05 No.1057492290
Vガン小説の説明だと何か機体の下に格子状の力場を発生させてそれに乗って浮いてるんじゃなかったっけ…?
99 23/05/15(月)20:55:42 No.1057492569
ミノフラの脅威をあれだけ鮮烈に描かれるとやっぱF91時代にミノフラ標準化は無理あるよなあってなるのが困りもの あまりにも異次元の動きすぎる
100 23/05/15(月)20:56:15 No.1057492806
ビームサーベルでチャンバラできるのも粉のおかげって聞いたけど理屈は忘れた
101 23/05/15(月)20:56:18 No.1057492822
>Vガン小説の説明だと何か機体の下に格子状の力場を発生させてそれに乗って浮いてるんじゃなかったっけ…? それがミノフスキークラフトの原理 ミノフスキーフライトはそれをベースになんやかんやしてビュンビュン飛んでる
102 23/05/15(月)20:56:22 No.1057492848
艦船のミノクラは力場の箱作って上に乗るだけだから高高度とか宇宙では使えないと思ってたけどそういうわけでもない?
103 23/05/15(月)20:56:52 No.1057493030
・ミノフスキー粒子で核融合 ・高次元の全体からエネルギー取り出す ・フロッジストーン ・フォトンバッテリー ・フォトントルピード(反物質結晶体)散蒔いて対象を低温対消滅させてエネルギー回収 Gレコが一番エネルギー技術イカれてるな
104 23/05/15(月)20:57:07 No.1057493130
>艦船のミノクラは力場の箱作って上に乗るだけだから高高度とか宇宙では使えないと思ってたけどそういうわけでもない? 宇宙まで飛び出たホワイトベースとかいるし…
105 23/05/15(月)20:57:53 No.1057493431
>Vガン小説の説明だと何か機体の下に格子状の力場を発生させてそれに乗って浮いてるんじゃなかったっけ…? ミノフスキー粒子の立体格子がどうとか難しく言ってるけど ようはミノフスキー粒子の斥力で浮いてる(ミノフスキー・フライト)で それで飛行してんのがビームローターなんだ
106 23/05/15(月)20:58:12 No.1057493566
V2ガンダムがなんか無限に戦い続けられて ウッソも最終決戦で半日戦ったって説明見た事あるけど …半日戦闘できるウッソがヤバくね?ってなる
107 23/05/15(月)20:58:38 No.1057493760
絵面が胡乱すぎるけど結構画期的な技術だと思うんだビームローター
108 23/05/15(月)20:59:00 No.1057493917
>艦船のミノクラは力場の箱作って上に乗るだけだから高高度とか宇宙では使えないと思ってたけどそういうわけでもない? そもそも力場推進なんだから宇宙の方が無法に動けるぞ なんせ1Gに抗い続けるための出力を他に回せるからな
109 23/05/15(月)20:59:18 No.1057494054
>絵面が胡乱すぎるけど結構画期的な技術だと思うんだビームローター サーベルブンブンしてたら一年戦争の時でも空飛べたのかな…
110 23/05/15(月)20:59:38 No.1057494200
>「……ビームシールドというのがあるだろう? あれを改良して、ミノフスキー・フライトを補完しているらしいんだ。ロメロ爺さんがいっていたな」オデロの説明をきいているうちに、ウッソは、捕獲したモビルスーツの操作マニュアルにも、 ビームロータという単語があることをおもいだしていた。 >機動戦士Vガンダム① ウッソエヴィン 136頁 >ビームロータの回転計をよびだしてみると、四千回転ほどあった。ヘリコプタのロータよりは、たかい回転数値だ。ビームをロータとすることで、最小限度のミノフスキー粒子の反発力を機体の下方にながして、揚力にするのである。厳密には揚力ではなく、ミノフスキー粒子の反発力を利用する飛行方法なのだが、ベスパの技術陣はこの方式によって、最小限度の出力で、モビルスーツという重いものを重力圏内で飛行させることに成功したのである。ウッソは、その技術がクロスボーン・バンガードの時代の技術からうまれたビームシールドの変形だと想像した。 >機動戦士Vガンダム① ウッソエヴィン 159頁
111 23/05/15(月)21:01:09 No.1057494859
つまりシーブックがF91でサーベルぶん回してたのは原理的にビームロータだったのか
112 23/05/15(月)21:01:19 No.1057494933
閃ハサ見た後だと地味に見えるけど 冷静に考えると最終決戦で大気圏内V2どころかスラスター推力だけでガンブラスターもビュンビュン自在に飛び回ってたり ザンネック初登場回でも皆めっちゃ高高度まで軽々と飛んでたり サラっと当たり前のようにめっちゃ超技術やってるUC150年代
113 23/05/15(月)21:01:30 No.1057495012
Vの時代の機体馬鹿みたいに軽いから 同じようにはいかないんでないの
114 23/05/15(月)21:01:33 No.1057495032
ミノクラ機の真下にいる人たちは潰されてまうん?
115 23/05/15(月)21:03:08 No.1057495687
>つまりシーブックがF91でサーベルぶん回してたのは原理的にビームロータだったのか まぁ大体同じだけど あれがゾロがやってるみたいに4000回転するくらい回せるかは知らん
116 23/05/15(月)21:03:10 No.1057495699
08だとガンダム吹き飛ばされるぐらいの反発力だったけど他のシリーズだと特にそこまでのことはないな
117 23/05/15(月)21:04:08 No.1057496145
>ミノフラの脅威をあれだけ鮮烈に描かれるとやっぱF91時代にミノフラ標準化は無理あるよなあってなるのが困りもの >あまりにも異次元の動きすぎる まぁF91の時代の戦闘がほとんど映像化されてないんだけどな!
118 23/05/15(月)21:04:19 No.1057496217
>ミノクラ機の真下にいる人たちは潰されてまうん? ミノフスキー粒子自体の重さがほぼ0だからミノフスキー粒子の下敷きになっても死ぬ事は無い ビームローター(ビームサーベル)から飛び散ってるメガ粒子はバルカン砲並の威力があるからそれが直撃したらしぬ
119 23/05/15(月)21:05:07 No.1057496550
このとんでも粒子は一年戦争からGレコ世界でまでいったい何年間現役張ってるんだ…
120 23/05/15(月)21:05:20 No.1057496640
結局死ぬんじゃねえか!
121 23/05/15(月)21:05:59 No.1057496902
>ミノフスキー粒子自体の重さがほぼ0だからミノフスキー粒子の下敷きになっても死ぬ事は無い >ビームローター(ビームサーベル)から飛び散ってるメガ粒子はバルカン砲並の威力があるからそれが直撃したらしぬ いやミノフラ作用圏は斥力場が形成されてるから影響受けるぞ MSサイズならともかく艦艇やMAでその手の話があったはず
122 23/05/15(月)21:06:51 No.1057497231
>このとんでも粒子は一年戦争からGレコ世界でまでいったい何年間現役張ってるんだ… 少なくとも万年単位では現役だ
123 23/05/15(月)21:07:15 No.1057497391
なんか小説だかovaだか忘れたけどアプサラスは斥力でMS潰す描写なかったっけ
124 23/05/15(月)21:07:16 No.1057497406
∀動かしてるのもIフィールドなんだから黒歴史の先でも現役だよ
125 23/05/15(月)21:07:44 No.1057497599
>なんか小説だかovaだか忘れたけどアプサラスは斥力でMS潰す描写なかったっけ OVAで陸ガン潰そうしてる
126 23/05/15(月)21:08:14 No.1057497815
機動戦艦ナデシコだとナデシコが浮上する時に下に避難した奴らが押し潰されて死ぬエグい回あったけど ガンダムはあんまそういうシーンねえな
127 23/05/15(月)21:08:15 No.1057497816
>なんか小説だかovaだか忘れたけどアプサラスは斥力でMS潰す描写なかったっけ アプサラス初交戦で陸ガンとホバートラックがミノクラでぶっ飛ばされてるよ
128 23/05/15(月)21:09:40 No.1057498445
理論上はACのAAみたいに瞬間的に斥力場を開放して圧殺する戦法もできなくないんだろうか
129 23/05/15(月)21:10:17 No.1057498705
>機動戦艦ナデシコだとナデシコが浮上する時に下に避難した奴らが押し潰されて死ぬエグい回あったけど ナデシコはコミカルに見せてるだけで火星制圧やらなんやらでぽんぽん人死にまくってるしな…
130 23/05/15(月)21:10:45 No.1057498914
>理論上はACのAAみたいに瞬間的に斥力場を開放して圧殺する戦法もできなくないんだろうか スモーのIFバンカーがそれじゃないの?
131 23/05/15(月)21:12:05 No.1057499510
こんだけ概念としては普及してるのにどうやって保持生成して撒いてるのか全くわかんないからすごいよね
132 23/05/15(月)21:13:32 No.1057500180
そもそも人体に悪影響はないのだろうかミノ粉
133 23/05/15(月)21:14:23 No.1057500560
>そもそも人体に悪影響はないのだろうかミノ粉 ガイア・ギアでコロニーの一カ所に滞留してるし 悪影響あったらアフランシとか死んでる よって無害でないと話が作れない
134 23/05/15(月)21:15:38 No.1057501097
戦場でめちゃくちゃ撒きまくってるし手持ちの機械がダメになっても人間は平気だしな
135 23/05/15(月)21:15:56 No.1057501229
精神を伝達する物質だったりしたらニュータイプの謎も解けそう
136 23/05/15(月)21:17:16 No.1057501794
アマプラで見返したけど08でアプサラスがミノクラでシロー達吹き飛ばすシーンって 4話の20分前後のシーンか
137 23/05/15(月)21:18:57 No.1057502468
ミノフスキー博士はとんでもないものを発見していきました その孫はとんでもない暴れっぷりを披露しつつあります
138 23/05/15(月)21:19:32 No.1057502714
実際問題戦争で撒きまくるせいでNTとか生まれるのと違うか
139 23/05/15(月)21:19:57 No.1057502893
>ミノフスキー博士はとんでもないものを発見していきました >その孫はとんでもない暴れっぷりを披露しつつあります ニュータイプ誌だとガンダムF90のパイロットだったのに ガンAの漫画だとMSA-0120のパイロットになってやがる
140 23/05/15(月)21:20:46 No.1057503250
>アマプラで見返したけど08でアプサラスがミノクラでシロー達吹き飛ばすシーンって >4話の20分前後のシーンか ミノクラの出力上げて衝撃波出せるなら クスィーとかガイア・ギアのミノクラヘリがやったら 地上の奴ら壊滅するんじゃ…
141 23/05/15(月)21:20:52 No.1057503285
博士に孫なんていたんだと思って検索したら愉快なポーズしたMSが出てきた
142 23/05/15(月)21:21:11 No.1057503416
>ニュータイプ誌だとガンダムF90のパイロットだったのに >ガンAの漫画だとMSA-0120のパイロットになってやがる コンペの時はF90に乗ってMSA0120ボコったよ 今は0120に乗ってF90ボコってるよ
143 23/05/15(月)21:22:14 No.1057503871
>ミノクラの出力上げて衝撃波出せるなら >クスィーとかガイア・ギアのミノクラヘリがやったら >地上の奴ら壊滅するんじゃ… 機体の重さが違うから発生する斥力も全然違うだろうし
144 23/05/15(月)21:23:05 No.1057504250
Y.T.ミノフスキー博士 YT ヨシユキ・トミノ
145 23/05/15(月)21:23:21 No.1057504377
>閃ハサ見た後だと地味に見えるけど そうなんだよ なんか特に高機動にもすごそうに見えなかった 単にフィンフィン音立てて飛んでるだけくらいにしか
146 23/05/15(月)21:25:54 No.1057505522
グスタフカールとかメッサーが空中で一時停止とか二次元的な動きしか出来ないのに クスィーとペーだけUFOみたいな三次元機動したり逆さまで静止して狙撃体勢取ったりサーベルで白兵戦したり 比べても頭おかしい機動力してねえかミノフラ機は
147 23/05/15(月)21:26:03 No.1057505580
>>閃ハサ見た後だと地味に見えるけど >そうなんだよ >なんか特に高機動にもすごそうに見えなかった >単にフィンフィン音立てて飛んでるだけくらいにしか 登場即ミノクラ機同士のドッグファイトになって 既存の機体相手にミノクラ機が圧倒するシーンが無かったからな… 原作通りにビル街を縫う様にカッ飛んでくれることを期待したい
148 23/05/15(月)21:26:12 No.1057505652
ミノフスキーをクラフト(工作)するのがミノクラで ミノフスキーでフライト(飛ぶ)のがミノフラで ミノフスキーでドライヴ(推力)するのがミノドラ って感じでいいんだよね?
149 23/05/15(月)21:26:21 No.1057505714
現実の戦闘ヘリが5~10tぐらいだし クスィーフル装備80tで急発進したらプチっと行くかもしれんけど32t浮くぐらいなら暴風で吹っ飛ばされるぐらいで済むのと違うか
150 23/05/15(月)21:27:25 No.1057506197
ガウマン相手にペネロペーが体当たりしてたぐらいか
151 23/05/15(月)21:27:31 No.1057506240
>ミノフスキーをクラフト(工作)するのがミノクラで >ミノフスキーでフライト(飛ぶ)のがミノフラで >ミノフスキーでドライヴ(推力)するのがミノドラ >って感じでいいんだよね? ミノクラとミノフラはもう新設定に統一したらいい