虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/14(日)01:33:38 いいよ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/14(日)01:33:38 No.1056902742

いいよね 搦手

1 23/05/14(日)01:36:36 No.1056903530

いいですよね 組手

2 23/05/14(日)01:37:50 No.1056903966

刀から手を離して殴りかかろう

3 23/05/14(日)01:40:09 No.1056904636

素手でどう戦うというのか

4 23/05/14(日)01:40:42 No.1056904804

寸鉄とか持ってるだろ多分…

5 23/05/14(日)01:41:46 No.1056905127

両腕で斬りかかって来てるのを片腕で止められてる時点で基礎腕力に差が有り過ぎる

6 23/05/14(日)01:42:26 No.1056905334

脇差しとかあるだろ たぶん

7 23/05/14(日)01:43:01 No.1056905550

盾ごと叩き斬ればよか!

8 23/05/14(日)01:43:06 No.1056905569

示現流なら初手で終わってた

9 23/05/14(日)01:43:23 No.1056905665

まあ盾に対して真っ直ぐ振り下ろすようなアホは対処されて然るべきだろう

10 23/05/14(日)01:43:40 No.1056905740

おっぱいデカくない?

11 23/05/14(日)01:44:05 No.1056905847

受け止めた盾ごと相手をぶん殴る勢いで斬らないから…!

12 23/05/14(日)01:45:19 No.1056906151

>受け止めた盾ごと相手をぶん殴る勢いで斬らないから…! 盾そのものはサクッと切り込み入れられてるし多分そのくらいの勢いでは切ってると思う 相手の受け流しの方が早かっただけで

13 23/05/14(日)01:45:41 No.1056906258

>示現流なら初手で終わってた ものすごい厚い碁盤を叩き斬って下の畳と床まで斬ってた人ならまあ… と言うか真髄は初速の速さだからな…

14 23/05/14(日)01:47:42 No.1056906763

猿叫がたらん!

15 23/05/14(日)01:49:21 No.1056907229

とみ先生の漫画で世界の剣士と戦うやつあったよね あれで盾持ちと戦うのってあったっけ

16 23/05/14(日)01:52:53 No.1056908236

右が得意げに何か話してるのかわいい

17 23/05/14(日)01:54:18 No.1056908658

片手で両手剣の斬撃を受け止めきれるのかな?

18 23/05/14(日)01:54:45 No.1056908759

これ技術の前に腕力負けしてるよ チェストが足りないか左が剛力

19 23/05/14(日)01:55:59 No.1056909054

都合よく左を勝たせたい意図を感じる

20 23/05/14(日)01:57:01 No.1056909292

刀より先に槍でぶっ刺してこねぇかな?

21 23/05/14(日)01:57:23 No.1056909364

>これ技術の前に腕力負けしてるよ >チェストが足りないか左が剛力 盾裂けるくらいの攻撃ではあるので左の腕力がやばい

22 23/05/14(日)01:57:49 No.1056909454

右も左もここまでデカパイにする必要ある?

23 23/05/14(日)01:58:08 No.1056909539

左がゴリラすぎる…

24 23/05/14(日)01:58:34 No.1056909621

盾がゴムでできてるかもしれんし

25 23/05/14(日)01:59:05 No.1056909723

>右も左もここまでデカパイにする必要ある? そこの装甲厚くしてるだけかもしれんし

26 23/05/14(日)01:59:18 No.1056909772

ガード性能+2ぐらいついてると思う

27 23/05/14(日)02:00:00 No.1056909906

蹴りとかで相手崩すの好き

28 23/05/14(日)02:03:13 No.1056910582

こういう時は組み打ちいって脇差で首取りに行くらしく まあそんなもんだよね

29 23/05/14(日)02:04:19 No.1056910803

モーニングスターは有効だろうか

30 23/05/14(日)02:06:37 No.1056911300

こんな綺麗に食い込むものなんだろうか

31 23/05/14(日)02:07:23 No.1056911467

>こんな綺麗に食い込むものなんだろうか いいんだよそがん細かいことは!

32 23/05/14(日)02:09:59 No.1056911989

右のキャラは長々と口上をたれる前に適切な間合いから斬り込むべきだった

33 23/05/14(日)02:10:56 No.1056912195

持ち手付近の中央部だけ固くしておいて 外側はわざと食いこませやすくしているかもしれない

34 23/05/14(日)02:11:36 No.1056912320

この画像今日ずっと見るぞ!

35 23/05/14(日)02:11:51 No.1056912380

これやったら盾ごと押し倒して小太刀握って首取って来るよ

36 23/05/14(日)02:12:26 No.1056912515

>いいんだよそがん細かいことは! じゃあそもそもこういう絵描くなよ!

37 23/05/14(日)02:12:28 No.1056912528

お侍の戦い方じゃねえ!

38 23/05/14(日)02:12:31 No.1056912545

>これやったら盾ごと押し倒して小太刀握って首取って来るよ なんで相手はインファイトしてこない想定なんです?

39 23/05/14(日)02:12:49 No.1056912622

>>これやったら盾ごと押し倒して小太刀握って首取って来るよ >なんで相手はインファイトしてこない想定なんです? 相手は盾持ってるから

40 23/05/14(日)02:14:31 No.1056912964

オタク外人がとにかくサムライ最強カタナ最強と言いがちだからそれのカウンターか

41 23/05/14(日)02:14:37 No.1056912979

盾に食い込むだけの威力はあるのに一切体幹ブレない上に盾に食い込んだ瞬間を見逃さず肘を反す技量が左にあるから装備の有利不利以前の問題だよ

42 23/05/14(日)02:14:58 No.1056913054

このあとサムライちゃんが組み敷かれるイラストがあるんだろう?

43 23/05/14(日)02:14:58 No.1056913055

盾を切ろうとするな

44 23/05/14(日)02:16:19 No.1056913379

俺はノルドの戦士ちゃんが押し倒されてる方がいいな…

45 23/05/14(日)02:16:26 No.1056913404

実際大陸の何でもありな奴等とやり合って勝てるとこ想像できないサムライ

46 23/05/14(日)02:16:43 No.1056913497

左の子はアナルが弱い

47 23/05/14(日)02:17:05 No.1056913571

盾ってそれ自体が殴り合うためにも使える鈍器だからね… この状況から格闘に持ち込もうとしても体当たり食らって終わりでしょ

48 23/05/14(日)02:17:30 No.1056913661

いや戦士階級なんてそれこそ和洋問わず何でもありだったんじゃないか…?

49 23/05/14(日)02:18:32 No.1056913868

>盾に食い込むだけの威力はあるのに一切体幹ブレない上に盾に食い込んだ瞬間を見逃さず肘を反す技量が左にあるから装備の有利不利以前の問題だよ 腕をこんだけ体から離してる上で盾も受けた位置から動いてないからな… 左が剛力すぎる

50 23/05/14(日)02:18:40 No.1056913896

片手対片手ならまあ…

51 23/05/14(日)02:19:54 No.1056914126

>左の子はアナルが弱い Twist

52 23/05/14(日)02:20:31 No.1056914255

盾持ちはショーテル喰らえオラッ

53 23/05/14(日)02:21:51 No.1056914566

棒の先に力入れるのと多分手と腕に固定されてる盾捻るのとでは必要なパワーが違うから仮に腕力が同じでもこうなるよ 今考えたけど

54 23/05/14(日)02:26:37 No.1056915585

だからショーテルが必要なんですね

55 23/05/14(日)02:27:36 No.1056915762

武士って刀よりまず弓とか槍だよね リーチある武器が一番つええーんだ!

56 23/05/14(日)02:34:11 No.1056916853

シールドバッシュは実際強い現代でも使うので

57 23/05/14(日)02:35:50 No.1056917106

機動隊の使ってるような両手盾はスレ画とまた話が変わるのでは

58 23/05/14(日)02:42:32 No.1056918076

左が盾突き出してるのもあるけど間合い的に受け流されなくても厳しくないか?

59 23/05/14(日)02:44:20 No.1056918337

刀は鎧の隙間に刺すもんだからな 上からぶっ叩くなら長槍じゃないか

60 23/05/14(日)02:45:12 No.1056918450

そもそも相手の盾に武器が食い込んだ時点で結構やばくないか

61 23/05/14(日)02:53:48 No.1056919644

両手武器を片手で受け止められる左がそもそも剛力なのか…

62 23/05/14(日)02:54:36 No.1056919774

日本叩き?

63 23/05/14(日)02:54:58 No.1056919825

たとえこんなのなっても脇差とかあるだろバカか

64 23/05/14(日)02:58:35 No.1056920325

盾の人の手首強すぎじゃない?

65 23/05/14(日)03:03:38 No.1056920993

両手の一撃を片手で抑えられる時点で勝ち目ねぇよ

66 23/05/14(日)03:04:17 No.1056921073

>たとえこんなのなっても脇差とかあるだろバカか ここから無策ってわけではないにしてもスレ時点でえらい実力差あるように見えるのに脇差しで逆転できるかな…

67 23/05/14(日)03:05:36 No.1056921256

まぁ真っ当に戦ったら武士なんてほぼ勝ち目ないだろうな 島国で良かったね

68 23/05/14(日)03:14:43 No.1056922279

剣術が隆盛したのフル装備の合戦しなくなったからなのに侍=刀のイメージ強すぎて 鎧なのに刀がメインウエポンのファンタジーサムライが当然みたいになってるよな…

69 23/05/14(日)03:15:47 No.1056922381

>剣術が隆盛したのフル装備の合戦しなくなったからなのに侍=刀のイメージ強すぎて >鎧なのに刀がメインウエポンのファンタジーサムライが当然みたいになってるよな… そもそもファンタジーサムライも合戦とかじゃなくダンジョン攻略とかだからメインが刀で良いんじゃ

70 23/05/14(日)03:18:26 No.1056922644

右上の文章なんて書いてあんの

71 23/05/14(日)03:18:48 No.1056922669

こんな鎧来てるのに上からふり被らねえよバカ外人

72 23/05/14(日)03:19:30 No.1056922729

こういうの書いてるやつって大鎧の防御力とかなんも知らねえんだろうなバカだから

73 23/05/14(日)03:21:38 No.1056922951

そんなもんより銃の方が強い

74 23/05/14(日)03:22:54 No.1056923059

左の子はレズなんだよね

75 23/05/14(日)03:23:31 No.1056923127

>こんな鎧来てるのに上からふり被らねえよバカ外人 これは日本人でもやるよ 外人以上に刀が好きすぎるからな

76 23/05/14(日)03:24:48 No.1056923243

fu2186884.png 侍は盾になんて負けない

77 23/05/14(日)03:27:44 No.1056923509

こんな力の入らない盾の持ち方して余裕で受け止めてる辺り左が初手で剣振れば盾を破損させることもなく瞬殺できてた つまり盾で受け流すのは選択ミス

78 23/05/14(日)03:27:51 No.1056923518

ジャボンガーも相当な使い手だ

79 23/05/14(日)03:29:21 No.1056923678

実際の画像の正しさはともかく西洋側が日本刀自慢に飽き飽きしてんだなあというのが分かる画像

80 23/05/14(日)03:29:49 No.1056923718

島国でよかったねはマジでそうだと思う そのおかげで独特な文化になってるけどそうじゃなかったらまず元寇の時点で滅んでた

81 23/05/14(日)03:32:02 No.1056923941

侍は盾に負けないかもしれないけどやっぱり盾に打ち込む時点で悪手なんじゃん!

82 23/05/14(日)03:33:12 No.1056924053

両手で振ったものを片手で止める豪傑榛名

83 23/05/14(日)03:34:02 No.1056924136

パワー差あるなら盾に打ち込んでる時点で論外だろ なくても盾に斬りかかる理由ないけど

84 23/05/14(日)03:34:54 No.1056924218

左の髪の毛の流れ的に引きながら盾で受けられたのかな

85 23/05/14(日)03:36:20 No.1056924357

>侍は盾に負けないかもしれないけどやっぱり盾に打ち込む時点で悪手なんじゃん! 防具に打ち込むのが当然だったら兜割りがびっくり芸にならねえんだ

86 23/05/14(日)03:36:56 No.1056924415

相手が盾を引くより早く盾ごと両断できるパワーとスピードがあれば打ち込んで良いぞ

87 23/05/14(日)03:37:43 No.1056924484

正面から叩き崩せばよか!

88 23/05/14(日)03:39:19 No.1056924631

侍ちゃん見るからにアホだから戦技よりパワー鍛えた方がマシそうだな…

89 23/05/14(日)03:39:29 No.1056924648

盾だ刀だとか関係なく強い奴が強いってだけだよねこれ

90 23/05/14(日)03:41:50 No.1056924877

>正面から叩き崩せばよか! やっぱ薩摩はダメだな!

91 23/05/14(日)03:41:59 No.1056924886

実際の所両手持ちの刀相手に片手盾で受け流すって相当難しい気が

92 23/05/14(日)03:42:08 No.1056924904

>侍は盾に負けないかもしれないけどやっぱり盾に打ち込む時点で悪手なんじゃん! 盾に打ち込むのが不利じゃねえ刀剣なんてねえよ!

93 23/05/14(日)03:43:04 No.1056924989

こうなったら勢いそのまま体当たりかまして押し倒おそうとなるんじゃないの

94 23/05/14(日)03:43:54 No.1056925078

>こうなったら勢いそのまま体当たりかまして押し倒おそうとなるんじゃないの そして思いの外顔が近づいて…

95 23/05/14(日)03:44:09 No.1056925105

ここまで流麗に受け流せないとしても大上段で盾に振るやつは負ける流れじゃねえかな…

96 23/05/14(日)03:44:28 No.1056925140

やはりショーテル…ショーテルは全てを解決する

97 23/05/14(日)03:45:00 No.1056925201

銃は撃たないの?

98 23/05/14(日)03:45:47 No.1056925269

最初に相手が盾構えてなかったとしても盾を前に出して半身の時点で警戒はするべきだし

99 23/05/14(日)03:46:08 No.1056925316

勝手に弄って飽きて馬鹿にする絵描くとか毛唐精神丸出しだな

100 23/05/14(日)03:47:27 No.1056925442

元のツイート見てきたけど画像の条件だと斧が最強なんだな

101 23/05/14(日)03:47:41 No.1056925458

西洋剣術の中には盾のテクニックも専門であったりするのかな

102 23/05/14(日)03:49:34 No.1056925633

こういう盾装備って弓扱えるの?

103 23/05/14(日)03:49:54 No.1056925676

こういうの見るとトゲトゲメイスって実はかなり強い武器なのでは?と思う見た目はダサいけど

104 23/05/14(日)03:50:06 No.1056925691

サムライブレードでゴリ押しするサムライ像が飽きられて他の武器持ってくるならそれはそれで

105 23/05/14(日)03:50:18 No.1056925723

重量武器でガード飛ばすのが最適解だな 盾持っていかれた時点で片手剣なんて振るえないし

106 23/05/14(日)03:51:26 No.1056925831

>こういう盾装備って弓扱えるの? 弓置いてから盾付けるか盾置いてから弓と矢を用意するか

107 23/05/14(日)03:51:36 No.1056925846

やっぱ質量が正義よ

108 23/05/14(日)03:52:07 No.1056925883

盾に銃つけようぜ

109 23/05/14(日)03:52:10 No.1056925886

ヴァイキングはなんか盾を上手く使うイメージが漠然とある

110 23/05/14(日)03:52:11 No.1056925888

>やっぱ質量が正義よ 投石!投石!

111 23/05/14(日)03:52:41 No.1056925934

>こういうの見るとトゲトゲメイスって実はかなり強い武器なのでは?と思う見た目はダサいけど おもぉい…

112 23/05/14(日)03:52:46 No.1056925948

>盾に銃つけようぜ いいやミサイルが良い

113 23/05/14(日)03:52:55 No.1056925960

互いに防具ガチガチだと刃物ブンブンが当たろうが倒せないので とにかく押し倒してぶっ転殺そうというのが組討とか柔術だぞ

114 23/05/14(日)03:53:04 No.1056925970

遡ると紀元前のローマぐらいから盾対策の歴史が確認できて面白いよ

115 23/05/14(日)03:53:36 No.1056926031

>ヴァイキングはなんか盾を上手く使うイメージが漠然とある 丸盾派相手に叩きつけるものだろアサクリヴァルハラ的に考えて

116 23/05/14(日)03:53:44 No.1056926043

>>やっぱ質量が正義よ >投石!投石! 現代でも大盾部隊を撤退させるやつきたな

117 23/05/14(日)03:54:06 No.1056926080

ヨーロッパでも鎧が発達したら持ち盾居なくなるしお互いフェアじゃないな

118 23/05/14(日)03:54:15 No.1056926097

>こういうの見るとトゲトゲメイスって実はかなり強い武器なのでは?と思う見た目はダサいけど 鎧とか兜とかの上から引っ叩くのには多分便利だった

119 23/05/14(日)03:54:54 No.1056926155

パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と 2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ そりゃパワー違いすぎるわ

120 23/05/14(日)03:55:14 No.1056926188

盾ごと腕を切り落とせばよか!

121 23/05/14(日)03:55:14 No.1056926189

投石は人類の武器として由緒正し過ぎるからな…

122 23/05/14(日)03:55:34 No.1056926221

フルプレートアーマーは鈍器殴られたら歪むからな…歪んだら動けなくなるし脱げなくなるしで詰みよ

123 23/05/14(日)03:55:40 No.1056926232

そもそもこの盾は持ち手の部分が手首まで鋼鉄でがっちり固める構造してるので 元々こうやって殺す用の攻撃的な防具なんだ ただしそういう変な用途のせいで2、3発しか耐えられない

124 23/05/14(日)03:55:49 No.1056926251

>遡ると紀元前のローマぐらいから盾対策の歴史が確認できて面白いよ ローマの重装歩兵がとにかく苦戦した戦術といえば弓騎兵のパルティアンショット 実際あれどう対策すればいいんだ

125 23/05/14(日)03:56:17 No.1056926296

いや普通に1キロは越えるよ

126 23/05/14(日)03:56:59 No.1056926364

>いや普通に1キロは越えるよ >パワーが違いすぎるっていうけど1キロ強の刀を両手で振り回す民族と >2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >そりゃパワー違いすぎるわ

127 23/05/14(日)03:57:11 No.1056926383

弓騎兵はちょっと強すぎる…

128 23/05/14(日)03:57:20 No.1056926405

>互いに防具ガチガチだと刃物ブンブンが当たろうが倒せないので >とにかく押し倒してぶっ転殺そうというのが組討とか柔術だぞ 大陸側でもそれで発達していったのがレスリングだしね

129 23/05/14(日)03:57:48 No.1056926452

盾もくそ重いぞ バイキングシールドのレプリカ持ったことあるけどアホみたいな重量だった

130 23/05/14(日)03:57:49 No.1056926454

そもそも西洋の剣はメイスの役割もあるぞ 斬るというより重さに任せてぶっ叩くものだし

131 23/05/14(日)03:57:51 No.1056926457

ヴァイキングが斧持ってる理由が大体これ

132 23/05/14(日)03:58:23 No.1056926508

種族の体格差はしゃーない

133 23/05/14(日)03:58:48 No.1056926563

俺の知ってるヴァイキングは両手に片手斧装備だが…

134 23/05/14(日)03:58:55 No.1056926576

>いや普通に1キロは越えるよ 標準的な刀は800グラムとかだぞ

135 23/05/14(日)03:59:12 No.1056926600

まあ防具カチ割るくらい出来ないとむしろ斧を重用する理由無さそうだもんな

136 23/05/14(日)03:59:18 No.1056926612

盾自体もただ攻撃を防ぐだけじゃなく側面でぶん殴ったり 斜めに構えていなしたりかなり用途が広いよね

137 23/05/14(日)03:59:20 No.1056926615

俺が知ってるヴァイキングは右手に肉で左手にジョッキ装備

138 23/05/14(日)03:59:35 No.1056926641

画像のバイキングシールドも超合理性の塊だしな 真ん中の部分に鋼鉄使ってるから見た目の割に異常に重い割に斬るのは不可能になってる

139 23/05/14(日)03:59:43 No.1056926650

>俺の知ってるヴァイキングは両手に片手斧装備だが… そいつ身長2m超えてない?

140 23/05/14(日)03:59:53 No.1056926673

相手が盾構えてるならそう易々と上段から斬りかからんと思う 俺は武士じゃないからわからんけどどうするんだろう 足を狙いに行くのかな

141 23/05/14(日)03:59:58 No.1056926678

16世紀くらいならどっちも栄養状態悪いんだからそんなに体格差なくない?

142 23/05/14(日)04:00:29 No.1056926723

>俺は武士じゃないからわからんけどどうするんだろう >足を狙いに行くのかな 武士以外の発言は認めない!

143 23/05/14(日)04:00:42 No.1056926738

そもそもロングソードは両手剣では…?

144 23/05/14(日)04:00:47 No.1056926745

>16世紀くらいならどっちも栄養状態悪いんだからそんなに体格差なくない? 人種が違うから体格差はあるでしょ

145 23/05/14(日)04:01:12 No.1056926778

ビアードアックスっていうんだっけ? 刃の下部分を引っ掛けて盾を剥がすとか

146 23/05/14(日)04:01:21 No.1056926794

>16世紀くらいならどっちも栄養状態悪いんだからそんなに体格差なくない? ないわけないでしょ 寒い地域の人間は小さかったら死ぬから淘汰されるのよ

147 23/05/14(日)04:03:05 No.1056926935

相手がわざわざガード解いてくれたんだから脇差し使って頭叩き割れよ

148 23/05/14(日)04:03:17 No.1056926964

>相手が盾構えてるならそう易々と上段から斬りかからんと思う >俺は武士じゃないからわからんけどどうするんだろう >足を狙いに行くのかな 囲んで叩く

149 23/05/14(日)04:03:33 No.1056926993

武士チャンは何で槍持ってないんだ

150 23/05/14(日)04:05:42 No.1056927181

恒温動物ってのは寒いとこにいけばいくほどデカくなる だからヴァイキングとかめちゃくちゃデカいよ

151 23/05/14(日)04:07:47 No.1056927382

議論でこうなるよって言うための絵なんだろうから コレなんでこうじゃないのって言うだけ無駄というか

152 23/05/14(日)04:09:09 No.1056927482

武士ちゃんが不甲斐ないだけだ 真のぼっけもんは盾ごと断ち切る

153 23/05/14(日)04:09:43 No.1056927524

体重乗せた一撃を片手で受け止めて流せる腕力と技量あればそうなるよね…

154 23/05/14(日)04:10:07 No.1056927559

盾持ちに上段で斬りかかる武士いる? 日本に盾持ちにいないからいるかもしれんけど

155 23/05/14(日)04:10:42 No.1056927603

この距離になる前にどっちも遠からず死ぬとおもう 射程がなげー武器は洋の東西と古今を問わず強い

156 23/05/14(日)04:11:03 No.1056927632

>盾持ちに上段で斬りかかる武士いる? 盾ごとたたっ斬ればよか!!

157 23/05/14(日)04:11:15 No.1056927653

>体重乗せた一撃を片手で受け止めて流せる腕力と技量あればそうなるよね… >パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と >2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >そりゃパワー違いすぎるわ

158 23/05/14(日)04:12:36 No.1056927748

介者剣術を考えると振り下ろすより突くだろうなあとおもう

159 23/05/14(日)04:13:14 No.1056927795

そんな素直に盾に切り込むやついるか?って観点は また別の話で木盾はこう使うって言いたかったんだろう

160 23/05/14(日)04:14:25 No.1056927879

まあ創作サムライはこういう真っ向勝負しそうなイメージあるっちゃあるかな…

161 23/05/14(日)04:14:29 No.1056927890

このタイプの盾ってそうなんだっていう点ではなるほどってなったけど なんで日本はないんだろぶっ壊れて残ってないか知らんだけかな

162 23/05/14(日)04:14:46 No.1056927910

合戦装備の武士ちゃんがソロってのがありえないよ 農民に竹槍で囲まれて身ぐるみ剥がされちゃうよ

163 23/05/14(日)04:15:23 No.1056927955

>このタイプの盾ってそうなんだっていう点ではなるほどってなったけど >なんで日本はないんだろぶっ壊れて残ってないか知らんだけかな 槍も日本刀両手武器だからだが…

164 23/05/14(日)04:16:05 No.1056928003

両手で武器を持つので鎧を盾代わりに使ってたからね

165 23/05/14(日)04:17:16 No.1056928083

盾なんて持ったら大槍も大弓も使えないじゃん!

166 23/05/14(日)04:17:29 No.1056928098

この盾の代わりが大袖とかだろ

167 23/05/14(日)04:18:01 No.1056928136

この武士ちゃんアホっぽいから名乗り上げてるときにレズレイプされてそう

168 23/05/14(日)04:18:02 No.1056928139

肩についてるの装飾品でなく盾だからな… 半身になって突き出せばそれで守れる

169 23/05/14(日)04:18:32 No.1056928174

というか西洋でも基本的に武器防具の進化に伴って盾は小型化していくんだ

170 23/05/14(日)04:18:38 No.1056928182

大袖ってあんま防具感ないよね

171 23/05/14(日)04:19:50 No.1056928273

普通は刀は片手盾で受け止めようものなら手がイカれるから要らないんだ

172 23/05/14(日)04:20:04 No.1056928295

降るスピードが速い武器が流行る時代は身軽な装備で 流行りすぎるとガッチガチの鎧が流行って打撃武器が増えると聞く

173 23/05/14(日)04:20:42 No.1056928347

>パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と >2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >そりゃパワー違いすぎるわ いやあの戦国時代の刀って普通に2キロ以上あるけど… 当たり前だけど戦場でそんな軽い刃物じゃ人は殺せないから

174 23/05/14(日)04:21:41 No.1056928418

文化というか採用されてた社会制度によるところもあるんじゃない? あとは盾の携帯する都合の悪さが行軍に響く点かなと

175 23/05/14(日)04:21:45 No.1056928422

>普通は刀は片手盾で受け止めようものなら手がイカれるから要らないんだ スレ画みたいにきっちり受け流さないと大上段なら盾持っていけるくらいのパワーは普通にあるしな

176 23/05/14(日)04:21:49 No.1056928428

実際体勢崩されただけだしこの後の攻防次第だよね

177 23/05/14(日)04:22:32 No.1056928471

時代劇とファンタジー侍のせいで刀と装備の時代がごっちゃになりがち

178 23/05/14(日)04:23:14 No.1056928518

>>パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と >>2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >>そりゃパワー違いすぎるわ >いやあの戦国時代の刀って普通に2キロ以上あるけど… >当たり前だけど戦場でそんな軽い刃物じゃ人は殺せないから いや戦場で使われる標準的な刀は1キロくらいだよ 2キロもあったらお荷物でしかない そもそも刀なんてほとんど使わないのに

179 23/05/14(日)04:23:39 No.1056928553

この武士ちゃんは何時代の武士ちゃんなんだよ…

180 23/05/14(日)04:23:49 No.1056928569

武士ちゃん具足つけてないじゃん

181 23/05/14(日)04:23:50 No.1056928570

下げ方が太刀なんだな 打ち刀っぽくみえるけど

182 23/05/14(日)04:24:20 No.1056928616

江戸時代の刀だな主に1kg前後は 戦国時代とかだと鎧の上からもダメージ与える為か蛤刃で大体2kg前後が多い …戦国時代の人頭おかしいのか?

183 23/05/14(日)04:25:44 No.1056928705

そりゃ殺し合いしてる人は現代からしたらヤバいひとにしかみえないよ

184 23/05/14(日)04:26:31 No.1056928754

>戦国時代とかだと鎧の上からもダメージ与える為か蛤刃で大体2kg前後が多い >…戦国時代の人頭おかしいのか? ねーよ! 資料もってこいよ

185 23/05/14(日)04:26:36 No.1056928756

>>>パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と >>>2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >>>そりゃパワー違いすぎるわ >>いやあの戦国時代の刀って普通に2キロ以上あるけど… >>当たり前だけど戦場でそんな軽い刃物じゃ人は殺せないから >いや戦場で使われる標準的な刀は1キロくらいだよ >2キロもあったらお荷物でしかない >そもそも刀なんてほとんど使わないのに いや戦国時代の刀こそ2kgくらいの刀とかザラにあったよ それこそ1kgくらいの刀って鎌倉期の時の刀とかで偉い人用のが多いんじゃないかな

186 23/05/14(日)04:27:12 No.1056928800

>>>パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と >>>2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >>>そりゃパワー違いすぎるわ >>いやあの戦国時代の刀って普通に2キロ以上あるけど… >>当たり前だけど戦場でそんな軽い刃物じゃ人は殺せないから >いや戦場で使われる標準的な刀は1キロくらいだよ >2キロもあったらお荷物でしかない >そもそも刀なんてほとんど使わないのに 2人とも喧嘩するな!戦国時代エアプの発言は認めない!!

187 23/05/14(日)04:27:27 No.1056928819

合戦を意図した刀なら重いものになるだろうって想定はできるだろうに お荷物云々言うなら鎧とかはいいのかい?って気分になる

188 23/05/14(日)04:28:40 No.1056928890

片手剣で大鎧とか戦国エアプかよ…

189 23/05/14(日)04:29:15 No.1056928931

戦国時代なんて刀使わないだろ 槍と弓と鉄砲だよ

190 23/05/14(日)04:29:16 No.1056928935

1キロしかないよも2キロあるよもどっちもデータ示さずに口だけだから信じるに値しない

191 23/05/14(日)04:29:19 No.1056928937

エアプレイじゃない奴らが生きてたら怖いわ!

192 23/05/14(日)04:29:45 No.1056928969

>>>>パワーが違いすぎるっていうけど1キロにも満たない刀を両手で振り回す民族と >>>>2キロ弱あるロングソードを片手で振り回す民族だぞ >>>>そりゃパワー違いすぎるわ >>>いやあの戦国時代の刀って普通に2キロ以上あるけど… >>>当たり前だけど戦場でそんな軽い刃物じゃ人は殺せないから >>いや戦場で使われる標準的な刀は1キロくらいだよ >>2キロもあったらお荷物でしかない >>そもそも刀なんてほとんど使わないのに >いや戦国時代の刀こそ2kgくらいの刀とかザラにあったよ >それこそ1kgくらいの刀って鎌倉期の時の刀とかで偉い人用のが多いんじゃないかな いやだから資料もってこいよ

193 23/05/14(日)04:30:14 No.1056928998

歩兵槍は連れてきた農民でも使えるから武士ちゃんの仕事は普通は騎馬とか弓じゃないかな…

194 23/05/14(日)04:31:04 No.1056929047

刀松

195 23/05/14(日)04:31:16 No.1056929057

大太刀なら2kg以上あったと思うけど大太刀は日本刀扱いででいいのか無知だから知らん

196 23/05/14(日)04:32:03 No.1056929107

資料持ってこいでマウント取れるから楽だよね

197 23/05/14(日)04:32:14 No.1056929121

>いや戦国時代の刀こそ2kgくらいの刀とかザラにあったよ >それこそ1kgくらいの刀って鎌倉期の時の刀とかで偉い人用のが多いんじゃないかな これが大嘘 戦国時代よりもそれより後期の時代のほうが刀重たいからな? なら江戸時代は3キロの刀を帯刀でもしてたのか?

198 23/05/14(日)04:32:55 No.1056929165

戦国時代って刀は軽量化がトレンドだったんじゃないの?

199 23/05/14(日)04:34:38 No.1056929275

江戸時代なんてなんか規制とかで刀小さくさせられたって…

200 23/05/14(日)04:35:10 No.1056929306

https://www.meihaku.jp/sword-basic/touken-weight/ こことかが割とわかりやすいけど戦国時代の雑兵の刀とかだと900~1000くらいで有名な同田貫のとかは1100くらい これに鍔や拵をつけたら1700~2000くらいが限度かな… というか江戸時代後期になるとまた刀身が重くなる現象が発生してるの面白いな

201 23/05/14(日)04:35:13 No.1056929309

>江戸時代なんてなんか規制とかで刀小さくさせられたって… でも戦国時代の刀よりは重たいよ

202 23/05/14(日)04:35:33 No.1056929334

ググったら刀身は700gくらいで柄とか全部合わせると1kg前後だって 南北朝時代には4kgくらいの刀も出現したとも

203 23/05/14(日)04:36:12 No.1056929368

https://www.touken-collection-kuwana.jp/touken-basic-information/token-weight-history/ 多分皆似たようなサイト見てる

204 23/05/14(日)04:36:16 No.1056929372

ざっと調べた感じ確かに戦が多い時代は丈夫な幅広い刀が好まれた傾向はあるみたい? ところで長巻きいいよね

205 23/05/14(日)04:36:44 No.1056929397

あと刀は弓と銃使えない距離で使う最終手段だってさ

206 23/05/14(日)04:36:55 No.1056929405

おら刀より槍のが好きだ

207 23/05/14(日)04:36:59 No.1056929408

南北朝時代とか太刀で700グラムとかだからな刀 江戸時代になるとようやく1キロ弱くらいになるけど

208 23/05/14(日)04:37:50 No.1056929458

>ところで長巻きいいよね いいよねあのビッグな感じ

209 23/05/14(日)04:38:10 No.1056929481

片手剣じゃ大鎧に有効打与えられないと思ったけど 左の子の腕力なら…

210 23/05/14(日)04:38:55 No.1056929526

まず大太刀と打刀の違いも説明する必要がある 長くなるぞ

211 23/05/14(日)04:39:22 No.1056929556

戦国時代の刀は2キロ以上がザラって言ってた嘘つきが消えてくれたから満足

212 23/05/14(日)04:39:37 No.1056929581

大太刀が日本刀扱いならまあ南北朝くらいから重い日本刀もあったよねで終わると思うんだけど

213 23/05/14(日)04:39:41 No.1056929586

というか肝心のロングソードの方も調べたら1.1kg~1.8kgとか出てきて幅広すぎる… でももしかしてイメージほど重量差ないんじゃないかこれ

214 23/05/14(日)04:40:00 No.1056929608

最終手段って事はないだろう 乱戦になれば刀も使うってくらいの位置付けなだけよ

215 23/05/14(日)04:40:17 No.1056929625

そもそも槍もなく打刀で戦う時点で右の子かなり追い詰められてるのでは?

216 23/05/14(日)04:40:28 No.1056929635

>大太刀が日本刀扱いならまあ南北朝くらいから重い日本刀もあったよねで終わると思うんだけど 戦場でそれがザラだったらしいぞ 戦国時代の刀は重いって主張してるやつ的には

217 23/05/14(日)04:41:22 No.1056929686

ずいぶん軽装なので戦ではないのではとも思う

218 23/05/14(日)04:41:25 No.1056929690

相手をおちょくって挑発したいだけのやつが居る

219 23/05/14(日)04:41:52 No.1056929715

大太刀って腰にさしてるやつもあるのか… じゃあ大太刀と打刀の刀身の長さ以外に明確な違いって何だ?

220 23/05/14(日)04:42:46 No.1056929763

逃げ若の解説だと南北朝時代の手持ち武器は多種多様だったって言ってたね ドラゴンころしみたいなのもあったけど実用品は後世に残ってなくて確認できないとか

221 23/05/14(日)04:43:11 No.1056929788

>そもそも槍もなく打刀で戦う時点で右の子かなり追い詰められてるのでは? ファンタジー侍はこれが正しいんじゃないかな 槍持ちも居ないのに普段から合戦用の槍なんかジャマすぎるし…

222 23/05/14(日)04:43:16 No.1056929792

同田貫の重いやつでようやく2キロいくかいかない位で もしやロングソードと打刀って重量的には殆ど差はないのでは?

223 23/05/14(日)04:43:21 No.1056929795

>大太刀って腰にさしてるやつもあるのか… >じゃあ大太刀と打刀の刀身の長さ以外に明確な違いって何だ? 大太刀って刃の長さが90センチ以上とかじゃなかった? そんなの腰にさせるってどんだけ大男だよ!!

224 23/05/14(日)04:43:41 No.1056929820

ファンタジー侍ならIAIして欲しい

225 23/05/14(日)04:44:44 No.1056929877

というか1~2kgの差でそんなに威力差出るのか なんかこう…そのくらいの重さはダンベルのイメージしかないからピンとこない

226 23/05/14(日)04:45:07 No.1056929897

大太刀とかになると腰にさすんじゃなく結びつけて垂らしておくみたいな携帯方法じゃなかったか…?

227 23/05/14(日)04:45:14 No.1056929914

刀は斬るのではなくガードに使うモノ SEKIROで学んだ

228 23/05/14(日)04:46:18 No.1056929965

>>大太刀って腰にさしてるやつもあるのか… >>じゃあ大太刀と打刀の刀身の長さ以外に明確な違いって何だ? >大太刀って刃の長さが90センチ以上とかじゃなかった? >そんなの腰にさせるってどんだけ大男だよ!! 腰や背中に担いで抜く時に外して鞘から出すみたい ただ手間がかかる上につけ直すの面倒なんで室町くらいになるともうお付きの人間がいたんだと

229 23/05/14(日)04:46:36 No.1056929977

大太刀はホントに馬鹿みたいなサイズの残ってるから困る… 75kgとか何考えてんだ

230 23/05/14(日)04:47:01 No.1056930001

>大太刀とかになると腰にさすんじゃなく結びつけて垂らしておくみたいな携帯方法じゃなかったか…? それを腰にさすとか言っちゃったか…

231 23/05/14(日)04:47:03 No.1056930004

神事用の馬鹿デカい刀?いいよね

232 23/05/14(日)04:47:15 No.1056930007

>というか1~2kgの差でそんなに威力差出るのか >なんかこう…そのくらいの重さはダンベルのイメージしかないからピンとこない 質量正義なのは置いといて 大事なのは当てる部分に重量を集中させること ダンベル先端につけたら威力はやばい

233 23/05/14(日)04:47:24 No.1056930019

>大太刀はホントに馬鹿みたいなサイズの残ってるから困る… >75kgとか何考えてんだ 持てるやつがいたんだろう そう思う方が面白い

234 23/05/14(日)04:48:34 No.1056930061

2kgになるやつならおそらくそのぶん長いデカいとなってそうだから 利点はあると思う

235 23/05/14(日)04:48:49 No.1056930075

ロングソードも2000gいきそうなのねーな… これもしやロングソードも昔の打刀と同じ扱いだったのでは?

236 23/05/14(日)04:48:49 No.1056930076

オメーラ木刀振った事ネーナ?

237 23/05/14(日)04:49:36 No.1056930113

>75kgとか何考えてんだ 誤字かと思ったら実在するんだな… >破邪の御太刀(はじゃのおんたち)は、江戸時代(19世紀)に作られたとされる日本刀(大太刀)である[1]。山口県下松市の市指定有形文化財に指定されており、同市の花岡八幡宮が所蔵する[2]。全長465センチメートル、重量75キログラムと日本一大きい日本刀と言われている[2]。

238 23/05/14(日)04:49:49 No.1056930124

>ロングソードも2000gいきそうなのねーな… >これもしやロングソードも昔の打刀と同じ扱いだったのでは? ただそれを片手で振り回してくるんだよね 民族みんな宮本武蔵なんだよね こわくない?

239 23/05/14(日)04:50:27 No.1056930157

介者剣術とか考えるに昔の人基本的に受けてから殺す系統の技術おすぎ! あとどっちかと言うと剣術というより柔術みたいな型が多くないか?

240 23/05/14(日)04:50:42 No.1056930168

7.5kgの誤字だろうけどもうスレが落ちるのに突っ込んでもな…とか思ってたらマジで実在すんのかよ…

241 23/05/14(日)04:51:01 No.1056930183

ロングソードなんかは時代が進むに連れて軽量化と刃渡りの延長されていっておもしろい その頃には扱いづらいロングソードじゃなくて刃渡り短くて同じくらいの重さのファルシオン流行りになってるけど

242 23/05/14(日)04:51:28 No.1056930205

剣は片手で振るより両手で振った方強いらしいぞ

243 23/05/14(日)04:51:33 No.1056930210

>ただそれを片手で振り回してくるんだよね >民族みんな宮本武蔵なんだよね >こわくない? それが本当なら怖いな 刀に木盾効くかもだが本番ではその理論効かないのでは?

244 23/05/14(日)04:52:20 No.1056930247

片手片手言うけどロングソードは種別的には日本刀と同じく 片手両手両用武器でございます…

245 23/05/14(日)04:53:00 No.1056930275

両手と片手じゃ剣の動きが全然違う

246 23/05/14(日)04:53:26 No.1056930302

半分鈍器な西洋剣なら片手でぶん回しても制御できなくもない…のだろうか

247 23/05/14(日)04:53:32 No.1056930312

>片手片手言うけどロングソードは種別的には日本刀と同じく >片手両手両用武器でございます… 絵のように盾持つなら片手想定だろう?

248 23/05/14(日)04:54:15 No.1056930354

重さばかり見てるけど重心が手元だから取り回しやすくはあるよ

249 23/05/14(日)04:54:29 No.1056930366

雑に西洋とか括りがちだが色々あって面白いよね ドイツ剣術とか好きだわ

250 23/05/14(日)04:55:22 No.1056930410

剣の刃を握って剣ハンマー!!

251 23/05/14(日)04:55:31 No.1056930420

ハルバード最強!

252 23/05/14(日)04:56:06 No.1056930453

えーとその…残念ながら打刀も片手で使う時あります古流の介者剣術だと 相手の服とか袖を片手で掴んでねそっから刺したりするのもあるよ というか泥くせぇな昔の人の戦い方…

253 23/05/14(日)04:56:14 No.1056930460

スリングが安くてオススメなんですよ…!

254 23/05/14(日)04:57:44 No.1056930534

介者剣法だと全身が盾みたいな感じなのか腕の手甲で打刀を防いだり服とか腕を掴んで転ばせて切る技とかあって面白いよ! 問題は現代で使えそうにないからそんなに役に立たない事だけど

255 23/05/14(日)04:58:31 No.1056930584

槍は避けて掴むんだり具足で受けるのが対策なのはカッコいいけど怖いわ

256 23/05/14(日)04:58:35 No.1056930591

>えーとその…残念ながら打刀も片手で使う時あります古流の介者剣術だと >相手の服とか袖を片手で掴んでねそっから刺したりするのもあるよ なにが残念かはわからないが 絵の流れだと両手で扱ってる場合の想定してそうだが?

257 23/05/14(日)04:58:35 No.1056930592

片手で切る剣術とか古流の剣法もあるから単純に知らないだけでは?

258 23/05/14(日)04:59:26 No.1056930633

>>えーとその…残念ながら打刀も片手で使う時あります古流の介者剣術だと >>相手の服とか袖を片手で掴んでねそっから刺したりするのもあるよ >なにが残念かはわからないが >絵の流れだと両手で扱ってる場合の想定してそうだが? 単純に描いてる人が知らないからでは? というか外国の人だし日本でも知ってる人そんなにいないから仕方ねーだろそれは

259 23/05/14(日)04:59:38 No.1056930642

中世ヨーロッパの武術とかいう本を薦められて読んだけど全体的に嘘くさい気がする… 冒頭で筆者も言ってるけど…

260 23/05/14(日)04:59:55 No.1056930663

>介者剣法だと全身が盾みたいな感じなのか腕の手甲で打刀を防いだり服とか腕を掴んで転ばせて切る技とかあって面白いよ! 実際西洋でも盾小型化からの鎧の一部になっていったから行き着く先は同じ

261 23/05/14(日)05:00:47 No.1056930713

どうしても失伝してるものがあるだろうしどこまで行っても推測なんだよなこういうの

262 23/05/14(日)05:01:12 No.1056930739

黒澤明作品とかオススメだよ 昔の資料キチンと読んで撮ってるからか割と現実的な描写もあるよ! 片手で打刀持って泥とかひっかぶせてるうちに片手で切ったり凄い怖い!

263 23/05/14(日)05:01:15 No.1056930741

なんか相手の剣掴んで取っ組み合いする技が多い西洋剣術

264 23/05/14(日)05:01:26 No.1056930751

>絵のように盾持つなら片手想定だろう? 絵じゃロングソードか分かんない 仮にヴァイキングならロングじゃないけど まあ多分適当描いてるだけだろうし…

265 23/05/14(日)05:01:40 No.1056930762

日本でも知ってる人少ないものを主流みたいに語るのはまた違うのでは? そんなのもあるんだーと面白くはあるよ

266 23/05/14(日)05:02:24 No.1056930802

>なんか相手の剣掴んで取っ組み合いする技が多い西洋剣術 日本も取っ組み合ってるし結局生き死にかかったところでは万国必死に取っ組み合うことになるんだな…

267 23/05/14(日)05:03:00 No.1056930833

黒澤明の作品だとデフォルトみてーに片手で持って片手で斬るような描写も多いけど割と真に迫ってるんだよなあれ…

268 23/05/14(日)05:03:09 No.1056930840

抜き身の刃物突き合わせる距離なんて泥臭くもなろうわな

269 23/05/14(日)05:03:11 No.1056930843

片手スタイルがそこまで常用されてたらそれこそ盾流行らなかったの?の話に戻ってきそうだがな 両手じゃなきゃ無理みたいな表現はそりゃ嘘だろうけど

270 23/05/14(日)05:03:21 No.1056930849

結局取っ組み合いになるから西洋でも日本でも短刀流行ってる…

271 23/05/14(日)05:03:34 No.1056930861

盾の使い方みたいなの描きたかったんだろね 武士の戦い方なら盾は斬らずに弾くだろうし

272 23/05/14(日)05:03:50 No.1056930874

>>なんか相手の剣掴んで取っ組み合いする技が多い西洋剣術 >日本も取っ組み合ってるし結局生き死にかかったところでは万国必死に取っ組み合うことになるんだな… それこそ上にある介者剣法みたいな鎧を着たのを想定した古流の剣術だと柔術要素がめっちゃあるし 結局行き着く所は同じだと思う

273 23/05/14(日)05:04:09 No.1056930889

バスタードソードはいいぞ

274 23/05/14(日)05:04:14 No.1056930893

>結局取っ組み合いになるから西洋でも日本でも短刀流行ってる… つまり2kgの刀はちょっと無理筋の話だったんでは?って話に戻ってきそうだな!

275 23/05/14(日)05:04:28 No.1056930905

刀を中段に構えて手元でクイクイしながら奇声を上げて突進する幕末の薩摩じん

276 23/05/14(日)05:04:49 No.1056930932

>片手スタイルがそこまで常用されてたらそれこそ盾流行らなかったの?の話に戻ってきそうだがな >両手じゃなきゃ無理みたいな表現はそりゃ嘘だろうけど だってもう片方の空いた手でそれこそ相手の顔に泥や砂ぶっかけたり服掴んで怯んだ隙に刺したり斬ったりした方がいいじゃん 鎧着てるなら尚更に

277 23/05/14(日)05:05:54 No.1056930986

>刀を中段に構えて手元でクイクイしながら奇声を上げて突進する幕末の薩摩じん 示現流とかは相手が鎧着てないから成立したのかなぁ

278 23/05/14(日)05:06:11 No.1056931003

>つまり2kgの刀はちょっと無理筋の話だったんでは?って話に戻ってきそうだな! 刀でもロングソードでも重いやつは馬上で使うならまあ…リーチ伸ばしたぶんの重さだけど

279 23/05/14(日)05:06:24 No.1056931017

単純に両手で持つより片手で持ってもう片方の手でなんかしてくる方が怖いじゃん

280 23/05/14(日)05:07:19 No.1056931060

そもそも西洋でも結局盾廃れたのは変わらんから…

281 23/05/14(日)05:07:24 No.1056931065

実際特に理由なく流行らなかったとかは普通にあるんじゃないか 全部合理的に流れができるわけでもないだろうし

282 23/05/14(日)05:07:25 No.1056931067

分かった片手は分かったよ

283 23/05/14(日)05:07:34 No.1056931074

銃が出て重い鎧と泥臭い取っ組み合いは死んでなんやかんや競技として分化できたのだけ生き残って全く同じだな…

284 23/05/14(日)05:07:55 No.1056931089

>単純に両手で持つより片手で持ってもう片方の手でなんかしてくる方が怖いじゃん 片手で両手防げる技量があればな!

285 23/05/14(日)05:08:13 No.1056931107

指が飛ぶくらいはお構い無しだったのか はたまた部外者向けの嘘のテキストか

286 23/05/14(日)05:08:24 No.1056931119

>銃が出て重い鎧と泥臭い取っ組み合いは死んでなんやかんや競技として分化できたのだけ生き残って全く同じだな… 死なないで殺す距離ってのが強すぎるから…

287 23/05/14(日)05:08:40 No.1056931131

片手フリーの方が出来る事の幅が広いのは西洋でも同条件では? いやまあ実際のシールド&片手剣スタイル普及率とか知らんけど

288 23/05/14(日)05:09:13 No.1056931161

武蔵の二刀流も実は二刀流の開祖とかじゃなく既に二刀流で戦う型は他にあったんだけど 単純に当時の荒い二刀流を凄まじく洗練した戦い方にシフトさせた新しい身体や刀の使い方が評価されたからだし そもそもあいつ戦場じゃ主に薙刀とか長物持ちで戦ってやがる…

289 23/05/14(日)05:10:24 No.1056931218

>指が飛ぶくらいはお構い無しだったのか >はたまた部外者向けの嘘のテキストか 実はな 取っ組み合いになると指を狙って切ろうとする余裕もなくなっちまうんだ

290 23/05/14(日)05:10:48 No.1056931234

>>銃が出て重い鎧と泥臭い取っ組み合いは死んでなんやかんや競技として分化できたのだけ生き残って全く同じだな… >死なないで殺す距離ってのが強すぎるから… だから弓や槍が強いんですね…

291 23/05/14(日)05:11:02 No.1056931248

バイキングは剣にロマン感じてなかったみたいな話は知ってる そういう意味では片手派だったのかもしれない なんか斧と盾持ちな印象ある

292 23/05/14(日)05:11:08 No.1056931255

まあ人類の歴史は如何に一方的に遠距離攻撃するかで進歩してきたからメインがそっちなのは仕方ねえよ

293 23/05/14(日)05:11:13 No.1056931259

盾なんか持たずに鎧着ればいいじゃんで廃れた 鎧着て盾持ってるのはフィクションスタイル

294 23/05/14(日)05:12:01 No.1056931298

>実はな >取っ組み合いになると指を狙って切ろうとする余裕もなくなっちまうんだ 一手遅れたら即死に繋がるもんな…

295 23/05/14(日)05:12:15 No.1056931311

柔道とか柔術とかやるとよくわかる 取っ組み合いになる近い距離で人の手とか指とか狙って切るのは無理だって!

296 23/05/14(日)05:12:52 No.1056931339

そんな ファンタジーバイキングだったなんて

297 23/05/14(日)05:12:55 No.1056931344

ガン盾騎士はいないのか…

298 23/05/14(日)05:13:07 No.1056931354

そもそも指とか手を切られない為に手甲があるのでは? 「」は訝しんだ

299 23/05/14(日)05:13:28 No.1056931374

>盾なんか持たずに鎧着ればいいじゃんで廃れた >鎧着て盾持ってるのはフィクションスタイル つまりファンタジーサムライとのドリームマッチになったというわけか

300 23/05/14(日)05:13:44 No.1056931396

>盾なんか持たずに鎧着ればいいじゃんで廃れた >鎧着て盾持ってるのはフィクションスタイル 警備とか決闘では使うからもしかすると江戸時代の武士と同じでそっちの印象かもなあ

301 23/05/14(日)05:14:19 No.1056931417

>ガン盾騎士はいないのか… ファランクスしてた頃はガン盾至上主義だっただろう アレキサンダーがワーっと来てその常識変えたみたいだが

302 23/05/14(日)05:14:50 No.1056931435

ガチの戦国時代の後に作られた武士道VS騎士道ならまあいい勝負かもしれん…

303 23/05/14(日)05:15:01 No.1056931441

刀や手が届くレベルの至近距離で手甲の合間をぬって指を切るってどんな超絶技巧だ そんなんする位なら首とか切るわい!

304 23/05/14(日)05:15:01 No.1056931442

>取っ組み合いになると指を狙って切ろうとする余裕もなくなっちまうんだ いや相手の剣思いっきり握る技が多くて…

305 23/05/14(日)05:15:10 No.1056931452

ファンタジーバイキングとファンタジー武士どうし丁度よかったという話か

306 23/05/14(日)05:15:12 No.1056931454

おのれクロスボウ…

307 23/05/14(日)05:15:22 No.1056931461

結局のところは両手で長い武器持ったほうが強いという当たり前の話に帰結するからな… 侍と言えば刀ってイメージだけど実際は槍も使ってたわけで

308 23/05/14(日)05:15:50 No.1056931483

>結局のところは両手で長い武器持ったほうが強いという当たり前の話に帰結するからな… >侍と言えば刀ってイメージだけど実際は槍も使ってたわけで 弓矢も使おうぞ!

309 23/05/14(日)05:16:06 No.1056931495

>>取っ組み合いになると指を狙って切ろうとする余裕もなくなっちまうんだ >いや相手の剣思いっきり握る技が多くて… 西洋剣術のことかよ! そっちはまぁ…昔の刃物がガントレットでなら掴んでも大丈夫だったからとかじゃないか?

310 23/05/14(日)05:16:51 No.1056931531

>結局のところは両手で長い武器持ったほうが強いという当たり前の話に帰結するからな… >侍と言えば刀ってイメージだけど実際は槍も使ってたわけで むしろ槍とか薙刀とか弓がメインだぜ… 武蔵ですら薙刀を大坂の陣でメインで使ってたと知って俺は…ガッカリした

311 23/05/14(日)05:16:52 No.1056931533

ジャパニーズサムライの源流って江戸時代で市街地戦やるようなのだよね

312 23/05/14(日)05:17:25 No.1056931559

刃先掴んで柄でガツン!はそれマジで?おかしくない?って思うよね… 西洋剣術資料少な過ぎ問題

313 23/05/14(日)05:18:12 No.1056931598

あの日本一有名な剣術家の武蔵ですら結局合戦では長物を使ってたのがガッカリさとですよね…という諸行無常さを感じる

314 23/05/14(日)05:18:13 No.1056931600

小手で握れるような武器で鎧相手にどうするんだろう…

315 23/05/14(日)05:18:55 No.1056931624

>小手で握れるような武器で鎧相手にどうするんだろう… そりゃあ…相手の鎧ごとガツンとか? でもそれ剣の意味あるのかな…

316 23/05/14(日)05:19:18 No.1056931640

>小手で握れるような武器で鎧相手にどうするんだろう… 隙間から刺すとか?

317 23/05/14(日)05:19:23 No.1056931644

>小手で握れるような武器で鎧相手にどうするんだろう… 立ってる状態だとお互いに有効打が無いのでレスリングで転ばせて隙間を刺すんだ 日本の鎧武者もそうやってた

318 23/05/14(日)05:19:50 No.1056931675

理想と現実だいぶ違うから夢から覚めなさい~♪って言われてる気分になってきた 寝るか…

319 23/05/14(日)05:21:11 No.1056931737

まあガチガチの鎧にさらに豪華な盾を構えた重装騎士様に夢を見たいのは分かる

320 23/05/14(日)05:21:17 No.1056931741

大鎧と大弓と馬って組み合わせが日本くらいしか無かったってのが気になる

321 23/05/14(日)05:21:24 No.1056931748

古流というか実際の戦場でやってたであろう介者剣法の型が全てだ 柔術系というか相手の体勢崩して隙に刺したり切ったりするの多い! 俺は…ガッカリした

322 23/05/14(日)05:21:27 No.1056931750

色んな創作で遠距離武器は禁止!禁止です!される理由が分かった気がする…

323 23/05/14(日)05:21:34 No.1056931757

時代劇だって腰に刀差して着流しが普通のサムライイメージだし槍持ってる鎧武者とか使いにくすぎるわ

324 23/05/14(日)05:21:41 No.1056931764

両手大盾持ちはカッコいいよね

325 23/05/14(日)05:21:58 No.1056931776

江戸の頃には長物規制されて刀が基本だったから 刀の文献創作含めて沢山残る

326 23/05/14(日)05:22:03 No.1056931778

やっぱ重い刀ジャマじゃん!

327 23/05/14(日)05:22:11 No.1056931783

低知能ヲタク特有のマウント欲求 更そこかる知恵遅れの猿知恵合戦

328 23/05/14(日)05:22:12 No.1056931785

結局相手の隙を作るか見計らって殺す という身も蓋もない戦い方に帰結するのよねこういうの…

329 23/05/14(日)05:23:25 No.1056931833

>低知能ヲタク特有のマウント欲求 >更そこかる知恵遅れの猿知恵合戦 人を煽るならせめて誤字くらいは訂正してから書きましょう

330 23/05/14(日)05:23:27 No.1056931834

妥協点としてスレ画の二人のキャットファイトがリアルだと思えばちょっとは良い夢見れそうじゃない?

331 23/05/14(日)05:24:04 No.1056931858

>大鎧と大弓と馬って組み合わせが日本くらいしか無かったってのが気になる 海外の騎馬民族がいた平地はめちゃくちゃ広いし逃げるのが恥って概念が無いので軽装でひたすらヒットアンドアウェイだったから近距離用の鎧が必要なかった

332 23/05/14(日)05:24:43 No.1056931883

今更だけどスレ画は何でポン酢の話してんだろ

333 23/05/14(日)05:24:56 No.1056931896

>妥協点としてスレ画の二人のキャットファイトがリアルだと思えばちょっとは良い夢見れそうじゃない? 左の人めっちゃ怪力そうだけど勝てる?

334 23/05/14(日)05:25:23 No.1056931906

>立ってる状態だとお互いに有効打が無いのでレスリングで転ばせて隙間を刺すんだ >日本の鎧武者もそうやってた まあそんな事書いてるけどね… 敵が周りにいる中でそんな事するハメになった時点で長くないよね…

335 23/05/14(日)05:26:01 No.1056931934

>左の人めっちゃ怪力そうだけど勝てる? 多分超性欲強い

336 23/05/14(日)05:26:06 No.1056931938

>>立ってる状態だとお互いに有効打が無いのでレスリングで転ばせて隙間を刺すんだ >>日本の鎧武者もそうやってた >まあそんな事書いてるけどね… >敵が周りにいる中でそんな事するハメになった時点で長くないよね… だからこそ槍も弓も重要になるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

337 23/05/14(日)05:26:14 No.1056931943

>まあそんな事書いてるけどね… >敵が周りにいる中でそんな事するハメになった時点で長くないよね… 仕事なんだから仕方ないじゃん

338 23/05/14(日)05:27:37 No.1056932006

一応宮本武蔵は薙刀だけじゃなくそこら辺にある大木を引っこ抜いて橋の上にいた敵集団を一掃したって逸話ならあるよ! 神童殺しだこれ

339 23/05/14(日)05:27:40 No.1056932011

まあこんな至近距離スタイルになってる時点で崖っぷちor元から命が安いポジなのはそうだが…

340 23/05/14(日)05:27:59 No.1056932020

>仕事なんだから仕方ないじゃん あくらつなライフファック

341 23/05/14(日)05:28:40 No.1056932039

一番槍は誉

342 23/05/14(日)05:28:51 No.1056932046

俺なら盾すら切れないよ

343 23/05/14(日)05:29:26 No.1056932077

一番槍って単語もある意味戦場での槍の地位を示している

344 23/05/14(日)05:29:29 No.1056932079

>俺なら盾すら切れないよ 盾相手に斬るな

345 23/05/14(日)05:30:46 No.1056932147

海道一の弓取りも同じアレだわな 時代背景を示してる

346 23/05/14(日)05:31:07 No.1056932165

戦に強い人を弓取りとか言うしな

347 23/05/14(日)05:31:34 No.1056932188

この手の戦いになると結局盾に突進して相手の隙が出来たら転ばせて揉み合いになるのがセオリーかな… エロい絵面になれ

348 23/05/14(日)05:32:45 No.1056932250

ティンベーとローチンなら武士に勝てるってこと!?

349 23/05/14(日)05:33:21 No.1056932275

>ティンベーとローチンなら武士に勝てるってこと!? よく分からないけどエロい意味なのはわかる

350 23/05/14(日)05:34:32 No.1056932332

>ティンベーとローチンなら武士に勝てるってこと!? 沖縄が薩摩相手にどうなったかが答えだ

351 23/05/14(日)05:36:28 No.1056932418

塹壕から弓を射れば勝てる

352 23/05/14(日)05:37:47 No.1056932485

>塹壕から弓を射れば勝てる 弓から銃になればあらやだ現代戦

353 23/05/14(日)05:37:49 No.1056932487

弓の射程じゃ…無理かな…

354 23/05/14(日)05:39:10 No.1056932570

塹壕と土塁ナーフしろ

355 23/05/14(日)05:40:31 No.1056932639

盾に猫を貼り付ければ勝てる

356 23/05/14(日)05:41:02 No.1056932661

一応沖縄のティンベーローチンと薩摩というか薬丸流の対抗試合はあったよ 薩摩野郎が相手を転ばせて勝ちやがった

↑Top