虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/13(土)22:18:18 昔の漫... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/13(土)22:18:18 No.1056834984

昔の漫画のハッキング描写貼る

1 23/05/13(土)22:20:33 No.1056835977

昔から地道さは変わらないんだなって

2 23/05/13(土)22:23:36 No.1056837307

隣でダメダメ言われても平然としてるメガネはすごいな

3 23/05/13(土)22:24:04 No.1056837523

昔の漫画とか映画見てるとパスワードは名前とかイニシャルとか誕生日とか記念日にしてるから破れる描写が良く出てくるよね

4 23/05/13(土)22:25:45 No.1056838295

サイバー空間に意識ダイブさせてセキュリティプログラムや他のハッカーと戦うタイプのハッキングする作品が好き

5 23/05/13(土)22:26:23 No.1056838543

ハッキング描写って映画でもなんでも映像的に映えるようにするとどうしても陳腐に見える感じはするんだよな……

6 23/05/13(土)22:27:21 No.1056838951

BPSのケータイで片手でやってるのがなんかすごいことやってる感があって好きだったな

7 23/05/13(土)22:29:27 No.1056839729

ハッカーって概念が一般化しすぎてここまで描かなくても”ハッカー”って単語だけで通じるようになっちゃって描写的には簡略化されてるな現代は

8 23/05/13(土)22:30:35 No.1056840203

watch dogsのスピーディなハッキングはガバガバセキュリティなシステムが街全体を支配してるからだしな

9 23/05/13(土)22:31:32 No.1056840620

詳しくない教師なら数字連番とかアルファベットABCとかも多いだろうね…

10 23/05/13(土)22:32:09 No.1056840868

>ハッキング描写って映画でもなんでも映像的に映えるようにするとどうしても陳腐に見える感じはするんだよな…… もういっそ魔法使いが手をかざしてオーラ送りこんだら魔法陣が浮かび上がってハッキング成功する描写にでもしようぜ

11 23/05/13(土)22:33:13 No.1056841318

(やたらアニメーションするGUI)

12 23/05/13(土)22:33:31 No.1056841452

パソコン画面に手突っ込んでハッキングしてたネウロ

13 23/05/13(土)22:34:18 No.1056841839

むしろどこでもアカウント要求される現代だと若い世代でもみんな簡単なパス使ってるんじゃねえかなって思う

14 23/05/13(土)22:35:01 No.1056842124

凄い現実的というか本格的な描写だな

15 23/05/13(土)22:35:43 No.1056842429

>むしろどこでもアカウント要求される現代だと若い世代でもみんな簡単なパス使ってるんじゃねえかなって思う 携帯のネットワークパスワードとか初期のままの0000が多いとか聞いたな

16 23/05/13(土)22:35:53 No.1056842483

ハッキング描写の中じゃだいぶ現実的な部類なんじゃないのか

17 23/05/13(土)22:36:56 No.1056842935

実際適当なパスワードって多いからなぁ

18 23/05/13(土)22:37:03 No.1056842973

どうでもいいけどメガネ外したら顔そっくりだなこの二人

19 23/05/13(土)22:37:55 No.1056843308

黒い空間に浮かび上がる蛍光グリーン文字列

20 23/05/13(土)22:38:35 No.1056843588

>黒い空間に浮かび上がる蛍光グリーン文字列 一斉に切り替わるスクリーン

21 23/05/13(土)22:40:30 No.1056844418

こうやって今もメールアドレスとか流出してんのかな

22 23/05/13(土)22:43:45 No.1056845749

>ハッキング描写の中じゃだいぶ現実的な部類なんじゃないのか 描かれている当時で実際に可能な侵入方法に見える

23 23/05/13(土)22:46:29 No.1056846795

このコンピュータのドアを開くには 刺さる性癖が必要なんだ

24 23/05/13(土)22:47:02 No.1056847018

逆に最初期のハッキング描写は外連味がこなれてないから本物を描くしかなくて高度になってるんだろうな

25 23/05/13(土)22:50:26 No.1056848373

結局パスワード設定が大事だから人間にセキュリティの強さって依存してるよね…

26 23/05/13(土)22:51:30 No.1056848782

こういう方法じゃなくてソーシャルエンジニアリングがメインだったな…

27 23/05/13(土)22:51:40 No.1056848864

どこも今すごい高度なことしてるけどパスワードに関しては形式的なとこ多いよね まあ理解はできるんだけども…

28 23/05/13(土)22:51:46 No.1056848898

複雑なパスだと忘れて本人も開けられなくなるから…

29 23/05/13(土)22:53:51 No.1056849680

ライフハックなんて言い方が生まれるくらい一般化したよな

30 23/05/13(土)22:54:39 No.1056849983

>ライフハックなんて言い方が生まれるくらい一般化したよな それは違わねぇかな!?

31 23/05/13(土)22:55:09 No.1056850167

まずクロネコヤマトの営業所に入り込むところから始まるハッキング映画とかない?

32 23/05/13(土)22:56:57 No.1056850829

>むしろどこでもアカウント要求される現代だと若い世代でもみんな簡単なパス使ってるんじゃねえかなって思う 自動生成されるしGoogleアカウントに記録出来るから寧ろ複雑なパスを全く覚えずに使ってる人が多そう

33 23/05/13(土)22:58:12 No.1056851286

クラッカーじゃない?

34 23/05/13(土)22:59:00 No.1056851591

>>むしろどこでもアカウント要求される現代だと若い世代でもみんな簡単なパス使ってるんじゃねえかなって思う >自動生成されるしGoogleアカウントに記録出来るから寧ろ複雑なパスを全く覚えずに使ってる人が多そう なんかの拍子に記録消えると全部ログインできなくなるやつ

35 23/05/13(土)23:00:36 No.1056852263

>>ハッキング描写って映画でもなんでも映像的に映えるようにするとどうしても陳腐に見える感じはするんだよな…… >もういっそ魔法使いが手をかざしてオーラ送りこんだら魔法陣が浮かび上がってハッキング成功する描写にでもしようぜ 攻殻とかが割とこれに雰囲気近い気がする

36 23/05/13(土)23:00:40 No.1056852288

ちょっと前だとUSBメモリに遠隔操作ウイルス仕込んでわざと対象の人間に拾わせて そいつがパソコンでUSBメモリの内容を確認すればこっちのもの!みたいな話があったな

37 23/05/13(土)23:02:19 No.1056853030

映画ソードフィッシュでフェラされながらハッキングするシーンが羨ましくて仕方がない

38 23/05/13(土)23:02:30 No.1056853095

天王山学院は進んでるな

39 23/05/13(土)23:03:46 No.1056853644

ハッキング描写が具体的に描かれてる作品って何かある? モーパイはやけに具体的ですげーってなったが

40 23/05/13(土)23:04:01 No.1056853729

BPSの携帯からハッキングするのは出来るもんなのかな

41 23/05/13(土)23:04:07 No.1056853777

映画ウォーゲームもこんな感じでやってたね

42 23/05/13(土)23:04:41 No.1056854013

サイバーパンク2077だと侵入して端末から直接ぶっこ抜くミッションばっかりだった 近未来とは…

43 23/05/13(土)23:07:16 No.1056855182

やっぱつえーぜ…直リン!

44 23/05/13(土)23:07:42 No.1056855370

>ハッカーって概念が一般化しすぎてここまで描かなくても”ハッカー”って単語だけで通じるようになっちゃって描写的には簡略化されてるな現代は そういえば一時期ハッカーは正しくないからクラッカーと呼ぶべきみたいな言説をよく聞いた気がする

45 23/05/13(土)23:07:54 No.1056855473

逆探知されたぞ…って接続切るのに受話器をはたいて音響カプラから吹っ飛ばすシーンとか好き

46 23/05/13(土)23:08:40 No.1056855815

ずいぶんケツのゆるい教師だぜ

47 23/05/13(土)23:09:36 No.1056856195

>ずいぶんケツのゆるい教師だぜ この時代にケツアナきつきつな教師は教師なんてやってないでもっとふさわしい仕事あるわ

48 23/05/13(土)23:13:42 No.1056857945

ネットを利用した外部からの侵入には堅固な防壁を組むが 端末からログインする場合は自分しか使わないと油断してパスワードすら適当な事が多い とやってたゴルゴ13とか

49 23/05/13(土)23:15:34 No.1056858771

いつの時代も一番怖いのはソーシャルハッキングなんですな

50 23/05/13(土)23:17:31 No.1056859578

レディプレイヤー1の生々しいセキュリティ

51 23/05/13(土)23:17:38 No.1056859618

一昔前前にハッキングされたのに指紋採取してる日本の警察遅れてる~みたいな馬鹿なTwitterとかも有ったなあ

52 23/05/13(土)23:18:28 No.1056859966

>>ハッカーって概念が一般化しすぎてここまで描かなくても”ハッカー”って単語だけで通じるようになっちゃって描写的には簡略化されてるな現代は >そういえば一時期ハッカーは正しくないからクラッカーと呼ぶべきみたいな言説をよく聞いた気がする 本来はプログラミングとかコンピューター関連の技術に通じてる人を指したんだけど それを悪用する人も当然いるからそいつらはクラッカーって呼ぼうぜとは提案したんだけど浸透しなかった

53 23/05/13(土)23:18:30 No.1056859979

紙のメモにパスワード書いてファイルにしまっておく方がブラウザに記憶させとくよりも安全じゃねって言うしな

54 23/05/13(土)23:18:58 No.1056860184

クラッカー呼びはなんでか廃れたね

55 23/05/13(土)23:19:19 No.1056860354

パスワードなんてもう自分でも覚えてないくらいのめちゃくちゃなワードにして紙に記録してる

56 23/05/13(土)23:20:09 No.1056860703

長くて覚えづらい文字列はセキュリティ上安全でも 実用上は面倒が多いからな この二つの両立は難しい

57 23/05/13(土)23:20:40 No.1056860935

アタマキタアルヨ!

58 23/05/13(土)23:20:41 No.1056860939

昔はメモ帳に書いて管理して必要な時いちいちパスワード手打ちしてたけど 偽装サイトに誘導されて気づける自信が無いのでブラウザに記憶させてる

59 23/05/13(土)23:21:28 No.1056861276

https://www.youtube.com/watch?v=N-1Ss29nsUA この動画がおもしろかった

60 23/05/13(土)23:22:19 No.1056861639

hackは侵入じゃなくて改竄だからな ハッカーが主人公の映画のタイトルはスニーカーズだった

61 23/05/13(土)23:25:46 No.1056863030

下手にハッキングするより パソコン物理的に盗むのが一番手っ取り早いっていう身も蓋も無い話聞いたな

62 23/05/13(土)23:26:40 No.1056863362

バカがトランクの鍵に使う数字じゃないかとダークヘルメット卿も呆れた数列12345は 未だに世界で最もよく使われるパスワード第3位ですよ つっても1位は123456なのだが… https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1376907.html

63 23/05/13(土)23:27:21 No.1056863622

pass 0123

64 23/05/13(土)23:27:39 No.1056863737

>pass >0721

↑Top