23/05/13(土)12:20:12 業前 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/13(土)12:20:12 No.1056653506
業前
1 23/05/13(土)12:25:17 No.1056654852
盾に刃を食い込ませてひねって刀奪うのか
2 23/05/13(土)12:26:53 No.1056655285
なんで日本は盾が発展しなかったんだろう
3 23/05/13(土)12:29:14 No.1056655899
ガチると遠距離攻撃が正義だったから
4 23/05/13(土)12:29:58 No.1056656081
民族的に両手持ち信仰があった
5 23/05/13(土)12:31:38 No.1056656510
意外と思われるかもしれないが武士の戦争でカタナの使用率は意外と少ないんだ
6 23/05/13(土)12:32:09 No.1056656651
まずは槍だよなー
7 23/05/13(土)12:32:54 No.1056656824
>なんで日本は盾が発展しなかったんだろう 所説あるけど槍つえー盾より槍持とうぜ!!が戦場で最適とされてるかららしい
8 23/05/13(土)12:33:19 No.1056656943
古墳時代から日本も楯は持ってたけど 中世で弓矢主体になると持ち楯だと両手使って撃てないから置き楯が主流になったみたい そこからは置き楯越しに撃ち合うかいかに最短で間合いを詰めるかバトルになった
9 23/05/13(土)12:33:25 No.1056656958
やはり攻撃は最大の防御
10 23/05/13(土)12:33:33 No.1056657004
わりと早い時期に火薬が認知されてるから重装甲方面には進まなかったのかな
11 23/05/13(土)12:33:43 No.1056657054
>意外と思われるかもしれないが武士の戦争でカタナの使用率は意外と少ないんだ 今で言うサイドアームズの拳銃だよね
12 23/05/13(土)12:33:51 No.1056657092
だって弓と槍上手いほうが強いじゃん!
13 23/05/13(土)12:34:00 No.1056657120
分からんな 馬も槍も弓矢も東西関わらず存在してたろうに何がそんなに違うんだろう?
14 23/05/13(土)12:34:09 No.1056657161
簡素な手持ち盾とか置き盾はあったけどそれくらいだね
15 23/05/13(土)12:34:16 No.1056657196
弓投石槍の後くらいに刀の使用頻度
16 23/05/13(土)12:34:17 No.1056657199
まあ実際こう上手くは切りつけられないんだがな
17 23/05/13(土)12:35:06 No.1056657432
最初から弓が一番て扱いだしなあ
18 23/05/13(土)12:35:32 No.1056657546
>馬も槍も弓矢も東西関わらず存在してたろうに何がそんなに違うんだろう? 欧州でも槍襖最強!!ってなったり全身鎧流行った時は盾が廃れたりした
19 23/05/13(土)12:35:43 No.1056657586
こういう絡め手好き 盾=防御で攻撃食らわないゲームが嫌
20 23/05/13(土)12:36:01 No.1056657674
刀は現代の拳銃扱いだと聞いた 槍が使い難い屋内戦でも薙刀や長巻の方が主流だったとも
21 23/05/13(土)12:36:23 No.1056657754
俺はこれ 長巻
22 23/05/13(土)12:36:38 No.1056657799
ゲーム的な頑丈すぎる盾じゃなくてもこういう使い方もあるのか…
23 23/05/13(土)12:36:44 No.1056657835
>弓投石槍の後くらいに刀の使用頻度 今で言えば拳銃みたいなサブウェポンだしね…
24 23/05/13(土)12:37:08 No.1056657931
だから突けと…
25 23/05/13(土)12:37:19 No.1056657969
2mそこらの槍持って歩けとか言われたらそりゃ盾なんてそのへんにくくりつけとけってなる
26 23/05/13(土)12:37:31 No.1056658025
>槍が使い難い屋内戦でも薙刀や長巻の方が主流だったとも 所説沢山あり過ぎてなぁ 基本武具は自前だから好きなもんつかってたんだろうな
27 23/05/13(土)12:37:57 No.1056658122
>馬も槍も弓矢も東西関わらず存在してたろうに何がそんなに違うんだろう? ファランクス見ると分かるが本格的に防御力のある盾ってのはめちゃデカいんだ 日本ではそんなデカい盾持って走り回れるほど開けた場所は殆どないんだ
28 23/05/13(土)12:38:15 No.1056658205
>だから突けと… 盾持ち相手に突きは悪手だろ
29 23/05/13(土)12:38:36 No.1056658292
めちゃイケ?と思ったけどあっちはWhat a cool we areだった
30 23/05/13(土)12:39:04 No.1056658426
そこでこのショーテル
31 23/05/13(土)12:39:13 No.1056658471
というかスレ画のサムライちゃん猪武者すぎて
32 23/05/13(土)12:39:23 No.1056658517
刃が入る程度の盾ならそのままぶった斬れ
33 23/05/13(土)12:40:33 No.1056658827
大きさ厚さ重さのベストバランス探るのは難しいだろうな
34 23/05/13(土)12:40:57 No.1056658935
ローマ兵見りゃわかるけど長槍持ちながら盾も持ってる兵士なんて世界中に山ほどいる 刀一本作るための鉄にすら苦労した日本の地理的条件じゃ信頼性に足る個人持ちの盾作れるほど資源が無かったからと見るのが妥当
35 23/05/13(土)12:41:08 No.1056658987
オジョーサムライかわいい
36 23/05/13(土)12:41:18 No.1056659036
>というかスレ画のサムライちゃん猪武者すぎて 実際の猪武者はスレ画みたいになったら組手に入るだけだから
37 23/05/13(土)12:41:21 No.1056659046
盾に刺さって抜けない上に途中でひん曲がって再利用できない投げ槍とか いいよね
38 23/05/13(土)12:41:47 No.1056659149
手持ちに比べたら防御力カスだけど鎧の肩部分が盾代わり
39 23/05/13(土)12:41:54 No.1056659175
>日本ではそんなデカい盾持って走り回れるほど開けた場所は殆どないんだ でかい盾と槍持って山の中を走り待ってるスイス傭兵団に謝れ!あいつら蛮族すぎるぞ!
40 23/05/13(土)12:42:08 No.1056659232
フジヤマとも北欧とも取れる背景
41 23/05/13(土)12:42:09 No.1056659241
完全イメージだけどあっちの合戦スタイルができる平原がなんとなく日本は少なそうなのもありそう
42 23/05/13(土)12:42:10 No.1056659247
>>というかスレ画のサムライちゃん猪武者すぎて >実際の猪武者はスレ画みたいになったら組手に入るだけだから となるとあとは二人でくんずほぐれつ
43 23/05/13(土)12:42:11 No.1056659248
>実際の猪武者はスレ画みたいになったら組手に入るだけだから 剣で刺されて終わりでは…
44 23/05/13(土)12:42:19 No.1056659290
>ローマ兵見りゃわかるけど長槍持ちながら盾も持ってる兵士なんて世界中に山ほどいる >刀一本作るための鉄にすら苦労した日本の地理的条件じゃ信頼性に足る個人持ちの盾作れるほど資源が無かったからと見るのが妥当 木の盾のスレで金属有りきなのかよ
45 23/05/13(土)12:42:46 No.1056659407
>完全イメージだけどあっちの合戦スタイルができる平原がなんとなく日本は少なそうなのもありそう 別に日本でも大きな合戦は開けた土地でやるんだがな…
46 23/05/13(土)12:42:55 No.1056659442
>ローマ兵見りゃわかるけど長槍持ちながら盾も持ってる兵士なんて世界中に山ほどいる >刀一本作るための鉄にすら苦労した日本の地理的条件じゃ信頼性に足る個人持ちの盾作れるほど資源が無かったからと見るのが妥当 日本は鋳造鉄全然作れなかったから重装歩兵部隊を構成するのが無理すぎるんだよね 剣すら鍛造するしかないほど鉄資源が厳しいなら盾なんて作ってられない
47 23/05/13(土)12:43:02 No.1056659473
>剣で刺されて終わりでは… 盾が邪魔でしょ
48 23/05/13(土)12:43:05 No.1056659489
平地少なくて山越え川越えしまくる日本の行軍に置いて槍弓もあるのに個人の盾もとか邪魔すぎる! 騎馬武者の時は鎧自体が盾のような機能もつけてたりしたけど
49 23/05/13(土)12:43:22 No.1056659560
>木の盾のスレで金属有りきなのかよ 完全に木の盾も完全に金属の盾もないよ 普通は複合素材だよ
50 23/05/13(土)12:43:41 No.1056659645
>刀一本作るための鉄にすら苦労した日本の地理的条件じゃ信頼性に足る個人持ちの盾作れるほど資源が無かったからと見るのが妥当 南蛮胴がある戦国末期にすら持ち盾がないのは…
51 23/05/13(土)12:43:42 No.1056659646
槍があったのは古代以前と室町以降で平安鎌倉時代は太刀がメインウェポンだったのかへぇ 基本両手武器だから盾はやらんかったんかな
52 23/05/13(土)12:43:46 No.1056659660
刀はどっちかというとレイピア系のが近いサブウェポンとして小型していった経緯や 今でも歴史的な存在として残ってる的に
53 23/05/13(土)12:44:01 No.1056659716
>完全に木の盾も完全に金属の盾もないよ >普通は複合素材だよ じゃあスレ画は…
54 23/05/13(土)12:44:12 No.1056659778
太刀だって騎馬でブレードライガーみたいな使い方前提だしな…
55 23/05/13(土)12:44:21 No.1056659825
鎧が堅牢になると片手持ちの武器では有効打が与えにくくなるので両手持ちの武器が流行って盾は持てなくなる
56 23/05/13(土)12:44:41 No.1056659912
>>完全に木の盾も完全に金属の盾もないよ >>普通は複合素材だよ >じゃあスレ画は… 木と鉄だろ 他に何に見えるってんだい
57 23/05/13(土)12:44:59 No.1056659993
ここまで食い込ませられるのはそれだけでリスクじゃない?
58 23/05/13(土)12:45:06 No.1056660030
狭くて高低差あって森だらけの日本では携帯性が優先されたってだけじゃね 遮蔽物欲しけりゃその都度竹束作ればいいし
59 23/05/13(土)12:45:20 No.1056660090
槍で本気で突いたら西洋のフルプレートでも割と簡単に貫通するほど強いんだ そんなもん盾で防ごうと思ったら厚い全金属製にするしか無いんだ そんなもん重くてまともに持てないんだ 具体的に言うとマンホールの蓋2枚を片手で持てる筋力が必要
60 23/05/13(土)12:45:36 No.1056660159
>>馬も槍も弓矢も東西関わらず存在してたろうに何がそんなに違うんだろう? >欧州でも槍襖最強!!ってなったり全身鎧流行った時は盾が廃れたりした スレ画左みたいな装備もヴァイキングが各個バラバラに襲いかかったりしてた 個人の技量が大事な世界観での装備なイメージはあるな 結局戦闘ドクトリン次第なんだろうか
61 23/05/13(土)12:45:37 No.1056660166
海外も言うほど盾盾文化かというと時代やら兵種やらで結構違うからまぁ
62 23/05/13(土)12:45:54 No.1056660238
サムライが丸盾なんかに負けるかーーーーッ fu2184519.png
63 23/05/13(土)12:46:08 No.1056660294
この理論なら太刀じゃなくても直剣や槍でもこれができるはずだが?
64 23/05/13(土)12:46:09 No.1056660302
首切り包丁でしょ刀は 槍とか薙刀とかリーチ長いやつの方が素人が雑に使っても殺せる
65 23/05/13(土)12:46:11 No.1056660307
>じゃあスレ画は… 木の盾に鉄芯入れたり縁を金属で補強するのが一般的なんで間違ってないけど そもそもこれヴァイキング時代の話がモチーフでわざと縁を柔らかめの素材にして剣を食い込ませることを目的に作ってあるやつ
66 23/05/13(土)12:46:11 No.1056660308
両手で振られた武器を片手で受け止めて捻れるパワーがあれば…
67 23/05/13(土)12:46:27 No.1056660374
刀は鎧武者全盛期だとまず刃が通るのかな…って思っちゃう
68 23/05/13(土)12:46:32 No.1056660390
フル鉄盾の方が珍しいだろ世界的に見ても やはり鞣し革…
69 23/05/13(土)12:47:06 No.1056660557
>サムライが丸盾なんかに負けるかーーーーッ >fu2184519.png 盾斬りつけたら負けるって言ってるじゃねーか!
70 23/05/13(土)12:47:15 No.1056660601
ヴァイキングの手持ち武器は剣より斧がいい 史実ではどっちが多かったんだろ
71 23/05/13(土)12:47:40 No.1056660695
結局殺られる前に殺れみたいな思考だったというか 安定的に戦い続けるって職業みたいな考えが薄かったんじゃないか
72 23/05/13(土)12:47:44 No.1056660719
>ここまで食い込ませられるのはそれだけでリスクじゃない? 食い込ませるのが目的の盾だからいいんだ
73 23/05/13(土)12:47:54 No.1056660751
西洋食が入るまでの日本人は世界的に見ると小さい方なんだ 栄養の概念ないし肉もろくに食ってないので平均筋力も低い
74 23/05/13(土)12:47:58 No.1056660760
日本でも手持ち盾も生まれたけどいらねーわってなったし…
75 23/05/13(土)12:48:01 No.1056660772
金砕棒で戦ってみてほしい
76 23/05/13(土)12:48:25 No.1056660869
槍ってあれ突くだけじゃなくてしならせてぶん殴ると兜が思いっきり凹むから怖すぎる
77 23/05/13(土)12:48:37 No.1056660925
>日本でも手持ち盾も生まれたけどいらねーわってなったし… 弓防げないならそんなもん持ってる意味ないしな
78 23/05/13(土)12:48:44 No.1056660961
日本の場合は行軍だるくて重い物もっていきたがらなかったんじゃねぇかな
79 23/05/13(土)12:48:52 No.1056660992
中世欧州の場合の盾もちは貴族やそれに仕える騎士で生存優先で重装かつ盾で死ぬまでやらない事も多い そして視界も悪い装備なだけに盾の模様で識別するだけに盾もとても大事で盾も含めて返還交渉になるほど
80 23/05/13(土)12:49:02 No.1056661040
>>日本でも手持ち盾も生まれたけどいらねーわってなったし… >弓防げないならそんなもん持ってる意味ないしな 大盾ごと押し込んだほうが賢いからな…
81 23/05/13(土)12:49:14 No.1056661092
>槍ってあれ突くだけじゃなくてしならせてぶん殴ると兜が思いっきり凹むから怖すぎる ながーい槍持って隊列組むのはどこでも強かった時代あるもんな
82 23/05/13(土)12:49:15 No.1056661099
>西洋食が入るまでの日本人は世界的に見ると小さい方なんだ >栄養の概念ないし肉もろくに食ってないので平均筋力も低い それはもはや近世の話だろ…
83 23/05/13(土)12:49:23 No.1056661132
ヴィーキングソードって切れ味そんなでもなくて パワー&パワーに任せて盾が砕け散るだけでは?
84 23/05/13(土)12:49:31 No.1056661154
>ヴァイキングの手持ち武器は剣より斧がいい >史実ではどっちが多かったんだろ 金持ってる戦士は剣や両手斧使う 片手斧は農具なんでダサい扱いだった
85 23/05/13(土)12:49:44 No.1056661213
>ヴァイキングの手持ち武器は剣より斧がいい >史実ではどっちが多かったんだろ 実はヴァイキングの実際の武器や防具はほとんど出土してなくてほとんど後世の伝承とかからの想像なのだ
86 23/05/13(土)12:49:48 No.1056661241
スレ画みたいなチャンバラリンの時代なら西洋人もちび種族だらけぞ
87 23/05/13(土)12:49:48 No.1056661242
>日本でも手持ち盾も生まれたけどいらねーわってなったし… 弓は両手武器 太刀は両手武器 槍は両手武器 鎧の肩に楯つけるわ!!
88 23/05/13(土)12:50:22 No.1056661353
>ヴィーキングソードって切れ味そんなでもなくて >パワー&パワーに任せて盾が砕け散るだけでは? だからスレ画のようにまっすぐ受け止めずに受け流すんですね
89 23/05/13(土)12:50:27 No.1056661372
>ヴィーキングソードって切れ味そんなでもなくて >パワー&パワーに任せて盾が砕け散るだけでは? 普通に切れるしそもそも扱いやすいように重心手元側に寄せてるから重さで切るのには向いてないよ
90 23/05/13(土)12:50:33 No.1056661404
>>サムライが丸盾なんかに負けるかーーーーッ >>fu2184519.png >盾斬りつけたら負けるって言ってるじゃねーか! やっぱり盾は強い
91 23/05/13(土)12:50:36 No.1056661414
>ヴィーキングソードって切れ味そんなでもなくて ヴァイキングの使ってた鉄の質と冶金技術は西欧でも指折りなのでおそらくかなり切れるぞ
92 23/05/13(土)12:50:48 No.1056661453
でも大楯構えて体当たりして転んだ相手の鎧の隙間にナイフ突き立てた方が強いって何かで見たし…
93 23/05/13(土)12:50:56 No.1056661494
大鎧着るならいらねーな!ってなる感じは実際する 小者足軽だと雑な木の盾みたいなもの持ってることはあるし
94 23/05/13(土)12:51:26 No.1056661598
>普通に切れるしそもそも扱いやすいように重心手元側に寄せてるから重さで切るのには向いてないよ 実際には日本刀はだいぶ重さで切るタイプよね
95 23/05/13(土)12:51:43 No.1056661672
日本の馬は小さかったんだ!というのはむしろ海外の軍馬も言うほど大きくない辺り誤解が大きいよね
96 23/05/13(土)12:51:50 No.1056661709
>でも大楯構えて体当たりして転んだ相手の鎧の隙間にナイフ突き立てた方が強いって何かで見たし… 相手がカウンターで刃物構えてた場合は自分が死ぬけどな
97 23/05/13(土)12:52:02 No.1056661749
まず弓 続いて槍くらいのリーチの長物 それからやっと刀
98 23/05/13(土)12:52:07 No.1056661770
鎧の強さを思い知れッ fu2184536.jpg fu2184537.jpg
99 23/05/13(土)12:52:33 No.1056661886
当たらなければどうということはないし 当たってしまったらどうしようもないの精神でやるのが一番
100 23/05/13(土)12:52:36 No.1056661902
盾なんか関係ねえ猿叫して防具ごと叩き斬れ
101 23/05/13(土)12:52:41 No.1056661920
まぁ一応手で持つって盾のかわりに大袖つけるわけなんだが
102 23/05/13(土)12:53:09 No.1056662031
>大鎧着るならいらねーな!ってなる感じは実際する >小者足軽だと雑な木の盾みたいなもの持ってることはあるし 鎧って創作だとなんかめっちゃスパスパ斬られたりサクサク貫かれるけど本来防御武器だから盾全身に貼り付けてるようなもんだしな
103 23/05/13(土)12:53:18 No.1056662070
国によってドクトリンが異なるのは面白いよね
104 23/05/13(土)12:53:38 No.1056662157
こうなったらそのまま柔道が発動するから盾持ちはますます不利なんやな
105 23/05/13(土)12:53:45 No.1056662188
まあ刃筋をちゃんと立てて斬るとか実際の戦場で気にしてる暇なんてないよね
106 23/05/13(土)12:53:53 No.1056662225
>鎧の強さを思い知れッ そうと分かってても受けられる技術と胆力すごい
107 23/05/13(土)12:53:54 No.1056662232
>それはもはや近世の話だろ… fu2184538.jpg
108 23/05/13(土)12:53:55 No.1056662235
>>西洋食が入るまでの日本人は世界的に見ると小さい方なんだ >>栄養の概念ないし肉もろくに食ってないので平均筋力も低い それは中世の欧州も同じで貴族と平民で平均身長が20センチとか違うぞ
109 23/05/13(土)12:54:04 No.1056662264
>中世欧州の場合の盾もちは貴族やそれに仕える騎士で生存優先で重装かつ盾で死ぬまでやらない事も多い >そして視界も悪い装備なだけに盾の模様で識別するだけに盾もとても大事で盾も含めて返還交渉になるほど そういうのはフェーデの話がだいぶ混ざってる 実際の戦争になると戦闘終わった後に生きてるのがいたら臨時収入になってラッキーってレベル 立派な鎧着てた貴族の死体ほど念入りに剥がれて裸の死体だけ転がることになってウケるみたいな話も残ってる
110 23/05/13(土)12:54:07 No.1056662279
>日本の馬は小さかったんだ!というのはむしろ海外の軍馬も言うほど大きくない辺り誤解が大きいよね かいがいのうま=現代競走馬みたいな勝手なイメージをしてる印象
111 23/05/13(土)12:54:26 No.1056662355
>>サムライが丸盾なんかに負けるかーーーーッ >>fu2184519.png >盾斬りつけたら負けるって言ってるじゃねーか! そのまま盾ごと斬れば問題ねえな
112 23/05/13(土)12:54:36 No.1056662404
まぁ大鎧とかプレートアーマーなんか付けれるのは大将クラスの人だけなんだが…
113 23/05/13(土)12:54:38 No.1056662415
そうだよなやっぱボウガンだよな
114 23/05/13(土)12:54:54 No.1056662489
西洋の甲冑武者も徒でやるときゃそんな盾持ってゲームみたいな戦いするわけじゃないしな どっちが強い弱いというより古今東西装備と戦い方の選択肢と読み合いでしかないわね
115 23/05/13(土)12:55:10 No.1056662556
>まぁ大鎧とかプレートアーマーなんか付けれるのは大将クラスの人だけなんだが… 当たらなければどうということはない!
116 23/05/13(土)12:55:14 No.1056662572
大袖も割とすぐに廃れるし
117 23/05/13(土)12:55:21 No.1056662610
刀が一番メインウエポンだった時代は幕末の暗殺合戦やってた時説
118 23/05/13(土)12:55:30 No.1056662645
>そうだよなやっぱボウガンだよな 教会はクロスボウの使用を禁ずる!
119 23/05/13(土)12:56:04 No.1056662783
>こうなったらそのまま柔道が発動するから盾持ちはますます不利なんやな 刀飛ばされたらそのまま組討に行くわよね
120 23/05/13(土)12:56:06 No.1056662788
それはそれとして画像の丸盾の子可愛いね
121 23/05/13(土)12:56:14 No.1056662819
>まぁ大鎧とかプレートアーマーなんか付けれるのは大将クラスの人だけなんだが… そもそも高いからね…値段がね… RPGでも盾は安いから気休めの防御upにできるな…
122 23/05/13(土)12:56:20 No.1056662842
>刀が一番メインウエポンだった時代は幕末の暗殺合戦やってた時説 どうもこうも市街戦がそれしかない
123 23/05/13(土)12:56:23 No.1056662851
>大袖も割とすぐに廃れるし というか歩兵用の胴丸は大袖ついてないことが多い 腕振り回すのに邪魔だし視界も遮られるから
124 23/05/13(土)12:56:33 No.1056662903
総大将は基本陣幕で座ってるだけでいいので鎧も目立つものをその時着るだけで済む
125 23/05/13(土)12:56:34 No.1056662905
>刀が一番メインウエポンだった時代は幕末の暗殺合戦やってた時説 実際小回り効く 持っていてもおかしく思われない 他諸々でベスト武器だしな
126 23/05/13(土)12:56:37 No.1056662924
どんな国でも盾使ってるし本邦の人間がウルトラバカだった説を推してく
127 23/05/13(土)12:56:38 No.1056662927
>それはそれとして画像の丸盾の子可愛いね そうだねx1
128 23/05/13(土)12:57:01 No.1056663040
>西洋の甲冑武者も徒でやるときゃそんな盾持ってゲームみたいな戦いするわけじゃないしな >どっちが強い弱いというより古今東西装備と戦い方の選択肢と読み合いでしかないわね 盾で止めるのも籠手で止めるのも 一緒よ
129 23/05/13(土)12:57:08 No.1056663063
>刀が一番メインウエポンだった時代は幕末の暗殺合戦やってた時説 別に昔からメインウェポンだが… 弓が主体とかいう一昔前に流行ったやつはデータを一面的にしか見てない
130 23/05/13(土)12:57:24 No.1056663130
>>西洋の甲冑武者も徒でやるときゃそんな盾持ってゲームみたいな戦いするわけじゃないしな >>どっちが強い弱いというより古今東西装備と戦い方の選択肢と読み合いでしかないわね >盾で止めるのも籠手で止めるのも >一緒よ 籠手 痛すぎるんだよな。
131 23/05/13(土)12:57:43 No.1056663227
盾は槍とか弓には弱いの?
132 23/05/13(土)12:57:48 No.1056663257
>別に昔からメインウェポンだが… >弓が主体とかいう一昔前に流行ったやつはデータを一面的にしか見てない 4,5人斬ったら使えなくなるようなもんがメインウエポンはねえだろ…
133 23/05/13(土)12:57:49 No.1056663261
>教会はクロスボウの使用を禁ずる! 実際には教会がキリスト教徒に非人道兵器使っちゃダメだよ!ってけおっただけなんだけどね クロスボウ狙い撃ちじゃなくて毒とか飛び道具全般禁止の中に入ってるってだけだし
134 23/05/13(土)12:57:53 No.1056663278
>どんな国でも盾使ってるし本邦の人間がウルトラバカだった説を推してく 両手で刀振った方がつよか!
135 23/05/13(土)12:58:10 No.1056663352
当世具足までになると結構袖小さくなるしな 代わりに機動性それまでに比べるとダンチだけど
136 23/05/13(土)12:58:11 No.1056663361
盾の持ち方よく知らないんだけどスレ画みたいな片手盾は一コマ目で掌を上にして持ってて二コマ目で掌を下にしてる認識で合ってる?
137 23/05/13(土)12:58:12 No.1056663369
>盾で止めるのも籠手で止めるのも >一緒よ 腕ごとばっさりいかれるリスクがだいぶ違うと思う…
138 23/05/13(土)12:58:18 No.1056663392
>>別に昔からメインウェポンだが… >>弓が主体とかいう一昔前に流行ったやつはデータを一面的にしか見てない >4,5人斬ったら使えなくなるようなもんがメインウエポンはねえだろ… 一度の戦で4、5人も切らねぇよ 無双じゃねぇんだぞ
139 23/05/13(土)12:58:35 No.1056663470
現代戦においてもライフル防げる盾は作れるんだけど実用考えると邪魔すぎるのよね
140 23/05/13(土)12:58:36 No.1056663475
>4,5人斬ったら使えなくなるようなもんがメインウエポンはねえだろ… キルレシオが高すぎる
141 23/05/13(土)12:58:50 No.1056663561
とりあえずスレ画の娘2人ともナイスデザインで可愛い
142 23/05/13(土)12:58:54 No.1056663573
>盾は槍とか弓には弱いの? 穂先を安全にそらせるれば槍には強い 弓は威力次第
143 23/05/13(土)12:58:56 No.1056663583
実際切りつける攻撃って頑丈な木の板程度でも防がれるしたとえ刀や剣で木を一刀両断できるような達人でもバタバタ戦闘してる時にそのパフォーマンスができるのだろうか
144 23/05/13(土)12:59:02 No.1056663615
柔道柔道ってヨーロッパにも同種の甲冑着ての格闘技は普通にあるよ… プレートアーマーなんてまともに刃物通らないからまず転ばせろが常道だったのに
145 23/05/13(土)12:59:04 No.1056663625
乱世で戦争多い時期は兵士の装備の質が下がって 戦争減ると質が上がるの面白いよな
146 23/05/13(土)12:59:06 No.1056663634
両手で腰入れた一撃を片手で受け止めるぐらいの技量差が無いと無理
147 23/05/13(土)12:59:12 No.1056663669
距離で使う武器を変えるもんじゃないの メインウェポンって何
148 23/05/13(土)12:59:18 No.1056663691
>盾は槍とか弓には弱いの? 片手の盾で突きだろうが叩きつけだろうが槍の攻撃受けたらやばそう
149 23/05/13(土)12:59:38 No.1056663795
>乱世で戦争多い時期は兵士の装備の質が下がって >戦争減ると質が上がるの面白いよな 消耗品はね…
150 23/05/13(土)12:59:46 No.1056663830
>現代戦においてもライフル防げる盾は作れるんだけど実用考えると邪魔すぎるのよね 一応キャスター付きでゴロゴロ押して使うようなのがあるはあるね
151 23/05/13(土)12:59:49 No.1056663851
まともな対外戦争が元寇と唐入りしかないから評価不能なんだよな。
152 23/05/13(土)12:59:57 No.1056663879
>どんな国でも盾使ってるし本邦の人間がウルトラバカだった説を推してく 最強スイス傭兵がウルトラバカと申すか? そうだね
153 23/05/13(土)13:00:03 No.1056663906
>両手で腰入れた一撃を片手で受け止めるぐらいの技量差が無いと無理 結局は練度なんだよね 武器振るう方も それ止める方も
154 23/05/13(土)13:00:12 No.1056663938
両手で槍持ってみんなでしばく方が強いからじゃないですかね 少人数かつ接近戦できる前提じゃないと盾は置き盾で済むんだと思う
155 23/05/13(土)13:00:23 No.1056663989
元寇もあれまともな戦争かなぁ...なんかわちゃわちゃしてたらなんか帰って行ったな...って
156 23/05/13(土)13:00:29 No.1056664016
足軽たちはともかく兵卒が刀届くようなショートレンジの戦いを合戦でそうやらん
157 23/05/13(土)13:00:45 No.1056664088
意外に思うかもしれないが槍の突きは強攻撃なんだ 通常攻撃は上から振り下ろして叩くなんだ
158 23/05/13(土)13:00:47 No.1056664101
お隣の中国は昔から盾も弩も使ってるから面白いね 韓国も盾文化あるのかな
159 23/05/13(土)13:00:47 No.1056664103
刀を片手で持てるようにしたら二本持つのが日本人
160 23/05/13(土)13:00:48 No.1056664109
>距離で使う武器を変えるもんじゃないの >メインウェポンって何 槍兵とか刀兵みたいなユニットでしか考えられないゲーム脳
161 23/05/13(土)13:00:49 No.1056664113
4、5人切ったらって言ってる人は人間輪切りにしたり血糊拭かないつもりなのかな…
162 23/05/13(土)13:00:52 No.1056664123
>盾は槍とか弓には弱いの? いやそういう訳でもない 場所によってはそれらを防いで同士を守る事で盾が持て囃される国家があったぐらいだし ただ使ってる弓の種類とか他諸々で変わってくるので一概に〇〇は〇〇に弱いとは言いにくい
163 23/05/13(土)13:01:17 No.1056664247
>元寇もあれまともな戦争かなぁ...なんかわちゃわちゃしてたらなんか帰って行ったな...って いや普通に上陸作戦したり海上戦闘したりしてるぞ
164 23/05/13(土)13:01:27 No.1056664285
他民族は盾で受ける前に波に流されるからな…
165 23/05/13(土)13:01:27 No.1056664286
両手持ちの武器の攻撃を止めるのは相手も両手で持たないと無理じゃねえ?
166 23/05/13(土)13:01:36 No.1056664320
起き盾とか言いながら竹まとめたやつ使ってんのなんかすげえ好き 竹が強過ぎる
167 23/05/13(土)13:01:39 No.1056664338
>まともな対外戦争が元寇と唐入りしかないから評価不能なんだよな。 東南アジアに行った傭兵もいるらしいがスタイルまではわからんしな
168 23/05/13(土)13:01:44 No.1056664353
ゲームみたいにじゃんけんになってないからな現実は ほんとクソ
169 23/05/13(土)13:01:53 No.1056664392
>両手持ちの武器の攻撃を止めるのは相手も両手で持たないと無理じゃねえ? 止めるのはそう まともに食らわなきゃOKならなんとかなる
170 23/05/13(土)13:01:53 No.1056664393
>柔道柔道ってヨーロッパにも同種の甲冑着ての格闘技は普通にあるよ… >プレートアーマーなんてまともに刃物通らないからまず転ばせろが常道だったのに 組み打ちの技術なんかどこにでもあるに決まってんのにね
171 23/05/13(土)13:02:17 No.1056664513
弓は使い手によってはめちゃくちゃ重い弓をめちゃくちゃ正確に使うとかして種子島も真っ青な威力になるからな まぁそれを練習なしで誰でも使えるから銃が恐ろしいのだが…
172 23/05/13(土)13:02:18 No.1056664517
最初から最後まで槍衾崩さないで相手の隊列が崩れても追撃しようとしないなら槍一本でもいいかもしれないけどさぁ
173 23/05/13(土)13:02:22 No.1056664540
そもそも日本の戦争は規模がね…
174 23/05/13(土)13:02:37 No.1056664611
>お隣の中国は昔から盾も弩も使ってるから面白いね 弩は日本でとれる素材で作るには高価すぎてな…
175 23/05/13(土)13:02:40 No.1056664628
>起き盾とか言いながら竹まとめたやつ使ってんのなんかすげえ好き >竹が強過ぎる 軽い アジア圏ならどこでも手に入る まっすぐ生えてる すぐ生える 水に浮く 腐りにくい 何だこの便利植物
176 23/05/13(土)13:02:45 No.1056664651
刀は飾りみたいなのも擦られすぎてなんかな
177 23/05/13(土)13:02:51 No.1056664690
鎧着てると実は組打ち時の打撃の威力もアップするんだ
178 23/05/13(土)13:02:59 No.1056664729
>元寇もあれまともな戦争かなぁ...なんかわちゃわちゃしてたらなんか帰って行ったな...って 普通に戦って苦戦もしてんのにわちゃわちゃだけでは済んでないよ 苦戦したから次は防衛資金集めたし
179 23/05/13(土)13:02:59 No.1056664735
>両手持ちの武器の攻撃を止めるのは相手も両手で持たないと無理じゃねえ? こうして斜めにはじく
180 23/05/13(土)13:03:08 No.1056664775
>そもそも日本の戦争は規模がね… 土地が悪いよ土地が
181 23/05/13(土)13:03:14 No.1056664792
>何だこの便利植物 よし「」の庭に植えとこうぜ!
182 23/05/13(土)13:03:19 No.1056664827
>>柔道柔道ってヨーロッパにも同種の甲冑着ての格闘技は普通にあるよ… >>プレートアーマーなんてまともに刃物通らないからまず転ばせろが常道だったのに >組み打ちの技術なんかどこにでもあるに決まってんのにね ヴァイキングが盾で相手引き倒すの好き
183 23/05/13(土)13:03:23 No.1056664843
竹盾で防げるのせいぜい投石くらいだけどな
184 23/05/13(土)13:03:27 No.1056664867
戦国時代は竹を束ねたやつ持って弾を防いでたよ
185 23/05/13(土)13:03:35 No.1056664905
>>何だこの便利植物 >よし「」の庭に植えとこうぜ! 殺すぞ
186 23/05/13(土)13:03:39 No.1056664925
明が倭刀めっちゃ切れるって書き残してるからメインウェポンかどうかは知らんが印象に残るぐらいには16世紀の武士は刀使ってたはず あと弓めっちゃ射程短い何あれと言われてる
187 23/05/13(土)13:03:41 No.1056664933
>そもそも日本の戦争は規模がね… でも鉄砲3丁売ったら増やしまくるような奴らだよ
188 23/05/13(土)13:03:43 No.1056664945
>>両手持ちの武器の攻撃を止めるのは相手も両手で持たないと無理じゃねえ? >こうして斜めにはじく カカカカン カン カカン
189 23/05/13(土)13:03:59 No.1056665027
>そもそも日本の戦争は規模がね… >>竹が強過ぎる >軽い >アジア圏ならどこでも手に入る >まっすぐ生えてる >すぐ生える >水に浮く >腐りにくい >何だこの便利植物 ついでに葉っぱは消毒作用ある
190 23/05/13(土)13:04:04 No.1056665049
日本では中国とか欧州みたいな平原で軍同士が顔合わせて弓矢射込んでから突撃みたいな文化が薄かったからじゃない? あの形式だと盾ないと歩兵の被害デカすぎるし
191 23/05/13(土)13:04:07 No.1056665070
>両手で槍持ってみんなでしばく方が強いからじゃないですかね それやれんのはテルシオとか出てくるまで待たないと無理っすね
192 23/05/13(土)13:04:10 No.1056665082
この手の盾はベルトで腕に固定して体幹で受け止めるようになってるのもあるよ まぁ盾を手の力だけで持つのめっちゃ疲れるって切実な理由もあるけど
193 23/05/13(土)13:04:22 No.1056665134
くるんて
194 23/05/13(土)13:04:22 No.1056665139
実際に西洋剣術の研究家の動画だと 相手を前のめりに転ばせてそこにナイフを待ち構えて置いて相手の体重で殺すとかいうえげつない技多かった
195 23/05/13(土)13:04:26 No.1056665154
>明が倭刀めっちゃ切れるって書き残してるからメインウェポンかどうかは知らんが印象に残るぐらいには16世紀の武士は刀使ってたはず >あと弓めっちゃ射程短い何あれと言われてる 弓に関しては大陸の連中が練度高すぎ
196 23/05/13(土)13:04:28 No.1056665162
大盾もったローマのレギオーが両手持ち槍もったマケドニアのファランクスボコしてるし…
197 23/05/13(土)13:04:58 No.1056665302
>>あと弓めっちゃ射程短い何あれと言われてる >弓に関しては大陸の連中が練度高すぎ ボウガン発明したやつ天才だろ
198 23/05/13(土)13:05:01 No.1056665314
人間は石がクリーンヒットすると死ぬ
199 23/05/13(土)13:05:10 No.1056665376
和弓デカい割に射程短い謎の兵器すぎてびっくりするアルな
200 23/05/13(土)13:05:14 No.1056665391
刀は武士の魂であってメインウエポンではないという無情な結論
201 23/05/13(土)13:05:19 No.1056665419
>人間は石がクリーンヒットすると死ぬ 封神演義
202 23/05/13(土)13:05:22 No.1056665435
>人間は石がクリーンヒットすると死ぬ ヘルメットヨシ!
203 23/05/13(土)13:05:25 No.1056665449
花の慶次読んでると槍が強すぎて刀なんて首落とす時くらいしか使わないイメージを植え付けられた
204 23/05/13(土)13:05:26 No.1056665459
>人間は石がクリーンヒットすると死ぬ だからちゃんと兜かぶれ
205 23/05/13(土)13:05:43 No.1056665535
まぁ実際槍は超強いよ
206 23/05/13(土)13:05:48 No.1056665551
大鎧の時代は大袖が盾みたいなもんらしいけどその後時代はどうだったのか知らない
207 23/05/13(土)13:05:51 No.1056665573
でもね 熟練弓兵は強い代わりに高いし時間かかるんです!
208 23/05/13(土)13:05:56 No.1056665598
理想の動きなだけであって盾で片手塞がってる状態で剣もっていけてもステゴロ上等な戦場だと即組み付かれるよね…
209 <a href="mailto:銃">23/05/13(土)13:05:58</a> [銃] No.1056665605
リーチは正義だからな
210 23/05/13(土)13:06:07 No.1056665651
>>両手持ちの武器の攻撃を止めるのは相手も両手で持たないと無理じゃねえ? >こうして斜めにはじく 当たり前だけど盾も使うのに技術いるんだよね 日本はその辺の技術が律令制崩壊した時に失伝してそのまんま行ったんじゃないとかいう話も
211 23/05/13(土)13:06:14 No.1056665683
>でもね >熟練弓兵は強い代わりに高いし時間かかるんです! そこでこのてっぽうというわけさ!
212 23/05/13(土)13:06:27 No.1056665736
国外はそこそこの規模の弓隊がいて一斉に敵部隊に弓を射込むから盾が必要になったんじゃない? 日本の合戦て弓持つのは上の方の武士だけでいわゆる雑兵が弓持つことなかったよね
213 23/05/13(土)13:06:30 No.1056665754
ギリシャ人とローマ人が盾好き好き衛門だから西洋史見てると盾持たないとかマジ?雑兵じゃん感がある
214 23/05/13(土)13:06:32 No.1056665770
プレートアーマー着ての戦闘術として書かれた指南書には 思いっきり体当たりすれば大体の相手は吹っ飛びます 籠手付けた拳は実質鈍器なんで顔ぶん殴れば死にます プレートアーマー着た兵士はクソ重いんでのしかかれば潰れます みたいなのが載ってるぞ!
215 23/05/13(土)13:06:53 No.1056665872
>理想の動きなだけであって盾で片手塞がってる状態で剣もっていけてもステゴロ上等な戦場だと即組み付かれるよね… お前剣持った相手に組み付けにいける?
216 23/05/13(土)13:07:01 No.1056665911
倭寇は船だと邪魔だから槍はあんまり使わないのではないか
217 23/05/13(土)13:07:11 No.1056665958
>理想の動きなだけであって盾で片手塞がってる状態で剣もっていけてもステゴロ上等な戦場だと即組み付かれるよね… だからなんで相手はステゴロしてこない想定なんだ 刀奪ってやったー!で終わると思ってんのか
218 23/05/13(土)13:07:13 No.1056665965
>国外はそこそこの規模の弓隊がいて一斉に敵部隊に弓を射込むから盾が必要になったんじゃない? >日本の合戦て弓持つのは上の方の武士だけでいわゆる雑兵が弓持つことなかったよね 流鏑馬とかなんか偉い人上の人は弓撃つイメージあるけど雑兵は槍くらいしか持ってるイメージないよね
219 23/05/13(土)13:07:14 No.1056665972
>プレートアーマー着ての戦闘術として書かれた指南書には >思いっきり体当たりすれば大体の相手は吹っ飛びます >籠手付けた拳は実質鈍器なんで顔ぶん殴れば死にます >プレートアーマー着た兵士はクソ重いんでのしかかれば潰れます >みたいなのが載ってるぞ! 相手も着てたらどうすんだよ
220 23/05/13(土)13:07:15 No.1056665976
ピルム投げて相手の盾使いにくくして突撃してグラディウスと盾でボコボコにするのよ
221 23/05/13(土)13:07:23 No.1056666016
片手に槍を片手に刀を持ったら最強じゃん
222 23/05/13(土)13:07:37 No.1056666081
兵士エアプ多すぎるだろ・・・
223 23/05/13(土)13:07:37 No.1056666083
>>なんで日本は盾が発展しなかったんだろう >所説あるけど槍つえー盾より槍持とうぜ!!が戦場で最適とされてるかららしい 中華もそんな感じなイメージ
224 23/05/13(土)13:07:43 No.1056666102
>お前剣持った相手に組み付けにいける? 組み付くのが一番安全だが
225 23/05/13(土)13:07:43 No.1056666108
大袖は「馬上で」「矢を防ぐ」というかなーり用途の狭いやつなんで まあいらなくね?となるのも早い
226 23/05/13(土)13:07:45 No.1056666115
農民お前ら弓の練習しろ
227 23/05/13(土)13:07:46 No.1056666117
>片手に槍を片手に刀を持ったら最強じゃん 片手でどっちも1人前に使えるなら実際強いかもしれんぞ
228 23/05/13(土)13:07:52 No.1056666139
>倭寇は船だと邪魔だから槍はあんまり使わないのではないか 長い柄に斧ついた奴とか使ってたな
229 23/05/13(土)13:07:53 No.1056666149
急に早口になる女侍
230 23/05/13(土)13:08:02 No.1056666199
まあ明の時代とかに日本の和弓見たらヘボさに驚くだろうな デカいくせに射程短え
231 23/05/13(土)13:08:05 No.1056666215
>片手に槍を片手に刀を持ったら最強じゃん なるほど完璧な作戦っスねーっ
232 23/05/13(土)13:08:06 No.1056666223
まあ日本の地形だと必要な最大射程が短いと言うのはわかる
233 23/05/13(土)13:08:12 No.1056666250
>農民お前ら弓の的になれ
234 23/05/13(土)13:08:28 No.1056666338
>農民お前ら弓の練習しろ 難しい事はわからないべ…竹槍で突くべ
235 23/05/13(土)13:08:37 No.1056666375
>>プレートアーマー着ての戦闘術として書かれた指南書には >>思いっきり体当たりすれば大体の相手は吹っ飛びます >>籠手付けた拳は実質鈍器なんで顔ぶん殴れば死にます >>プレートアーマー着た兵士はクソ重いんでのしかかれば潰れます >>みたいなのが載ってるぞ! >相手も着てたらどうすんだよ 短剣ぐらい持ってんでしょ
236 23/05/13(土)13:08:38 No.1056666378
>流鏑馬とかなんか偉い人上の人は弓撃つイメージあるけど雑兵は槍くらいしか持ってるイメージないよね 弓鍛錬する労力より 素人に雑に槍使わせても雑に殺せるのは子供でもわかることだ
237 23/05/13(土)13:08:50 No.1056666438
>相手も着てたらどうすんだよ そういう場合は組み付いて鎧の隙間に短剣ねじ込め
238 23/05/13(土)13:08:54 No.1056666462
>兵士エアプ多すぎるだろ・・・ なろうがウケるわけだ
239 23/05/13(土)13:08:55 No.1056666473
というか武芸の中にさまざまな種類のものが入ってるの見るとどれも基本使うからなって感じではある
240 23/05/13(土)13:08:59 No.1056666491
和弓ってあんなでけーのにそんな弱いの
241 23/05/13(土)13:09:05 No.1056666510
>ギリシャ人とローマ人が盾好き好き衛門だから西洋史見てると盾持たないとかマジ?雑兵じゃん感がある 雑兵と言うか蛮族扱いよね ローマ歩兵はペーペーでも盾持つし
242 23/05/13(土)13:09:08 No.1056666525
とりあえず頭と胴体守ればヨシ! fu2184568.jpg
243 23/05/13(土)13:09:09 No.1056666532
白兵戦の戦場って前提なら対面してるやつじゃなく横から組み付かれたりもするし倒れてるやつに足取られもするわな
244 23/05/13(土)13:09:10 No.1056666540
まぁ人間の手は2本しか無い以上は取捨選択するしかない もちろん片手に槍、片手に盾ってのもできるけどそうすると槍も盾も片手で持てるレベルに下げざるを得ないし
245 23/05/13(土)13:09:41 No.1056666680
流鏑馬実際見ると的が近過ぎてびっくりする
246 23/05/13(土)13:09:43 No.1056666687
>和弓ってあんなでけーのにそんな弱いの モノと使う人による
247 23/05/13(土)13:09:47 No.1056666706
>和弓ってあんなでけーのにそんな弱いの なんであんなでかいかというと 素材がクソなんだ
248 23/05/13(土)13:09:55 No.1056666748
>まぁ人間の手は2本しか無い以上は取捨選択するしかない >もちろん片手に槍、片手に盾ってのもできるけどそうすると槍も盾も片手で持てるレベルに下げざるを得ないし 片手に盾片手に槍はファランクスの基本だからむしろメジャーだろ
249 23/05/13(土)13:10:18 No.1056666867
盾持ちも盾無しもまとめて騎兵にボコボコにされる悲しい現実が待っている
250 <a href="mailto:スパルタ人">23/05/13(土)13:10:19</a> [スパルタ人] No.1056666871
>もちろん片手に槍、片手に盾ってのもできるけどそうすると槍も盾も片手で持てるレベルに下げざるを得ないし 鍛えればいいじゃん
251 23/05/13(土)13:10:23 No.1056666890
武士は武芸全般の訓練を受けた超エリートだからな 超高コストユニット
252 23/05/13(土)13:10:37 No.1056666959
>和弓ってあんなでけーのにそんな弱いの 離れてても当たれば死ぬぞって相手に認識させるだけで十分だろ弓を使う意味は
253 23/05/13(土)13:10:39 No.1056666981
甲冑の隙間から短剣ぶっさすのも組み打ちの基本だぜ?
254 23/05/13(土)13:10:45 No.1056667014
盾はどんなに軽く作ったものでも地味に重くて留め具かなにかで腕に固定しないと持ってられない 当然簡単には外せないのでステゴロ力は落ちる
255 23/05/13(土)13:10:50 No.1056667034
>>まぁ人間の手は2本しか無い以上は取捨選択するしかない >>もちろん片手に槍、片手に盾ってのもできるけどそうすると槍も盾も片手で持てるレベルに下げざるを得ないし >片手に盾片手に槍はファランクスの基本だからむしろメジャーだろ ところが後にさらにクソ長い盾を両手持ちする奴らに負けるのだ
256 23/05/13(土)13:10:51 No.1056667039
やだよこんな所に紛れ込む兵士ガチ勢の「」なんて怖いよ
257 23/05/13(土)13:10:56 No.1056667066
フサリアクラスの兵士を常備軍として抱えて財政破綻しなけりゃ最強だけど?
258 23/05/13(土)13:11:04 No.1056667089
>fu2184568.jpg 実際胴体は的デカくて当たったら死に関わる事多いから正解ではあるんだよな
259 23/05/13(土)13:11:14 No.1056667130
>盾はどんなに軽く作ったものでも地味に重くて留め具かなにかで腕に固定しないと持ってられない >当然簡単には外せないのでステゴロ力は落ちる 盾で殴ればいいじゃん
260 23/05/13(土)13:11:15 No.1056667140
個人的には銃が習熟しやすくて弓より強いイメージがあって さらに弓が射程の分槍より強いイメージがある… 最下位は刀だ
261 23/05/13(土)13:11:17 No.1056667150
重装甲の盾完備より気持ち程度の装甲の足軽ぶつけた方がコスパ的に勝てたからな
262 23/05/13(土)13:11:17 No.1056667155
和弓自体がデカさの割にしょぼいってのはあるし それに加えて中華朝鮮あとモンゴルの東アジア各国が弓つよつよすぎる
263 23/05/13(土)13:11:32 No.1056667226
>盾はどんなに軽く作ったものでも地味に重くて留め具かなにかで腕に固定しないと持ってられない >当然簡単には外せないのでステゴロ力は落ちる 盾はな 殴るのにも使えるんだ
264 23/05/13(土)13:11:33 No.1056667227
職業軍人と訓練できる環境と実戦が割とずっとあった大陸の問題
265 23/05/13(土)13:11:35 No.1056667242
ふと盾の技術をまとめたそういうのあるのかなと思ったら検索しても何もひっかからなかった
266 23/05/13(土)13:11:36 No.1056667252
>やだよこんな所に紛れ込む兵士ガチ勢の「」なんて怖いよ 「」もいろんな奴いるからな…
267 23/05/13(土)13:11:44 No.1056667285
中国は弩が発達してたから雑兵でも簡単に大量の飛び道具を撃ててその結果盾が必要になる 日本で同じくらい雑兵に飛び道具が普及するのは銃の出た後なので盾はもう無用なんだ
268 23/05/13(土)13:11:57 No.1056667339
なんで馬に乗りながら弓連射してバシバシ当ててくんだよモンゴル人
269 23/05/13(土)13:11:58 No.1056667353
>盾で殴ればいいじゃん スパルタ兵くらいじゃないとムリ
270 23/05/13(土)13:12:04 No.1056667372
>それに加えて中華朝鮮あとモンゴルの東アジア各国が弓つよつよすぎる 合成弓なんだろうけど和弓も竹とか使った合成弓なんですよね?
271 23/05/13(土)13:12:04 No.1056667374
fu2184573.jpg
272 23/05/13(土)13:12:08 No.1056667391
>盾で殴ればいいじゃん 実際盾の縁を鋭く研いでおくのはよくあったとか
273 23/05/13(土)13:12:13 No.1056667419
>なんで日本は盾が発展しなかったんだろう この規模の盾だと弓矢や投石相手だとしんどいから 逆にそういうの対策の置き盾や肩当ての文化になった
274 23/05/13(土)13:12:19 No.1056667441
盾を防ぐためだけの物と思いこんでる者は多い
275 23/05/13(土)13:12:27 No.1056667472
「盾で殴る」もなんか盾パンチ!的なの想像されがちだけど尖った縁のところでグサッとなるやつだからな
276 23/05/13(土)13:12:35 No.1056667517
>なんで馬に乗りながら弓連射してバシバシ当ててくんだよモンゴル人 生活が訓練みたいなもんだからそりゃすごいよ
277 23/05/13(土)13:12:44 No.1056667554
和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ
278 23/05/13(土)13:13:06 No.1056667661
そもそも両手で槍持つのと比べると片手武器はそりゃ威力は落ちる でも防御力を上げると安全に戦えるのだ つまり盾使わないやつは蛮族
279 23/05/13(土)13:13:07 No.1056667662
竹束は銃弾防げたし火をつけれるから非戦闘時には灯りにもなって便利なんですよ
280 23/05/13(土)13:13:13 No.1056667688
木と山邪魔すぎ!
281 23/05/13(土)13:13:17 No.1056667713
>「盾で殴る」もなんか盾パンチ!的なの想像されがちだけど尖った縁のところでグサッとなるやつだからな 盾構えたまま突っ込むのも定番
282 23/05/13(土)13:13:24 No.1056667747
キャプテンアメリカ見たことないのかよ盾は最強だ
283 23/05/13(土)13:13:25 No.1056667754
ファランクスって槍衾は敵を近づけないのがメインで 攻撃の本命は後ろの奴らの投げ槍じゃなかったっけ
284 23/05/13(土)13:13:27 No.1056667763
>和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ でも日本には海があるから…
285 23/05/13(土)13:13:29 No.1056667769
>和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ 弱小国家だったか
286 23/05/13(土)13:13:30 No.1056667779
>ふと盾の技術をまとめたそういうのあるのかなと思ったら検索しても何もひっかからなかった 剣類はまあ現代の人に十分かっこよさの植え付けが済んでるからな… むしろギリシャとかは盾が持て囃されてたぽいしそこら辺の書籍出たら買いたい
287 23/05/13(土)13:13:32 No.1056667790
>和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ 素材と立地がまず劣悪なのでどれだけ頑張ってもクソになる
288 23/05/13(土)13:13:34 No.1056667803
>なんで馬に乗りながら弓連射してバシバシ当ててくんだよモンゴル人 馬に乗りながらあれほどのみのこなし… 日常が馬だったはず…
289 23/05/13(土)13:13:48 No.1056667888
ゴーストオブツシマすこ モンゴルの鬼共を血祭りにあげようぜ
290 23/05/13(土)13:13:56 No.1056667917
世界的に見ると鎧着込んでる階級は当然のように馬も持ってるから弓騎兵になるのが普通で 飛び道具NGなヨーロッパ文化が特殊な感じがするんだ
291 23/05/13(土)13:13:59 No.1056667931
>>和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ >でも日本には海があるから… 実際海あるだけでアドバンテージすごいからな…
292 23/05/13(土)13:14:00 No.1056667934
大鎧とか盾全身につけてるような構造だけど弱くて脆い
293 23/05/13(土)13:14:06 No.1056667959
>>和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ >でも日本には海があるから… 海は本気で最強の壁だから 今でも強い
294 23/05/13(土)13:14:08 No.1056667973
>和弓も鎧もクソだよ日本ついでに馬もクソで防壁もクソ 大鎧に関しては当時としては最強だと思うよ コストも最強だけど
295 23/05/13(土)13:14:29 No.1056668065
万能ではないのは当然とはいえ弓と槍強すぎない?
296 23/05/13(土)13:14:42 No.1056668132
自営できるし押し出しもできるし殴れるし刺せるしって万能に見えてくるな
297 23/05/13(土)13:14:43 No.1056668138
>世界的に見ると鎧着込んでる階級は当然のように馬も持ってるから弓騎兵になるのが普通で >飛び道具NGなヨーロッパ文化が特殊な感じがするんだ 教会が勝手に禁止令出してただけで誰も守ってねぇよ!
298 23/05/13(土)13:14:46 No.1056668144
>和弓自体がデカさの割にしょぼいってのはあるし >それに加えて中華朝鮮あとモンゴルの東アジア各国が弓つよつよすぎる 当時のモンゴルの弓が和弓に射程負けしてたって説もあるのだが……
299 23/05/13(土)13:14:48 No.1056668152
戦国の馬ってポニーみたいな感じだったんでしょ かわいい
300 23/05/13(土)13:15:02 No.1056668225
生まれた時から馬乗って弓矢で狩するって武士のエリート教育を一般男性ならそんなの普通でしょってレベルでやってるのが遊牧民だ 根本的な下地が違いすぎる
301 23/05/13(土)13:15:07 No.1056668245
両手武器使うやつが多すぎて片手で捌くのが難易度高すぎる
302 23/05/13(土)13:15:08 No.1056668247
盾を持ったまま日本の山を行軍したくない
303 23/05/13(土)13:15:09 No.1056668254
海無かったらあっという間に侵略されて植民地にされてるからな
304 23/05/13(土)13:15:13 No.1056668278
日本の矛は台風で盾は海だぞ
305 23/05/13(土)13:15:13 No.1056668279
>>和弓自体がデカさの割にしょぼいってのはあるし >>それに加えて中華朝鮮あとモンゴルの東アジア各国が弓つよつよすぎる >当時のモンゴルの弓が和弓に射程負けしてたって説もあるのだが…… どの当時だよ
306 23/05/13(土)13:15:18 No.1056668304
土地がどうなってもいいならマキビシ撒きたい
307 23/05/13(土)13:15:30 No.1056668359
くたばれ槍襖!で両手剣でつっこんでいく傭兵軍団!
308 23/05/13(土)13:15:50 No.1056668460
走ってる馬に近づいたら蹴られて死ぬ fu2184589.jpg fu2184591.jpg
309 23/05/13(土)13:15:50 No.1056668461
日本は自身の歴史を過小評価するきらいが強過ぎる
310 23/05/13(土)13:15:53 No.1056668471
狩猟が生業だから乗馬と弓使えんと話しにならん
311 23/05/13(土)13:16:00 No.1056668493
日本がもっと平地ばっかりだったら盾も流行ったかもしれない
312 23/05/13(土)13:16:05 No.1056668515
>当時のモンゴルの弓が和弓に射程負けしてたって説もあるのだが…… ソースは?
313 23/05/13(土)13:16:05 No.1056668517
>>当時のモンゴルの弓が和弓に射程負けしてたって説もあるのだが…… モンゴルの弓は基本短弓だから射程はまぁそうかもな
314 23/05/13(土)13:16:06 No.1056668526
律令時代の盾を持っていた兵士が蝦夷の遊牧民にボコボコにされているのでその時代の記憶の影響は強いと思う
315 23/05/13(土)13:16:08 No.1056668528
>万能ではないのは当然とはいえ弓と槍強すぎない? 弓の習熟はものすごく手間だからなあ
316 23/05/13(土)13:16:14 No.1056668560
>日本の矛は台風で盾は海だぞ 地震と火山活動と海流もあるぞ 自分も死ぬけど
317 23/05/13(土)13:16:34 No.1056668664
>日本は自身の歴史を過小評価するきらいが強過ぎる 最近はむしろ逆のがよく目にするが
318 23/05/13(土)13:16:40 No.1056668688
日本は山が多いから盾が~って言ってもスペインとか普通に盾大好きだしなぁ
319 23/05/13(土)13:16:48 No.1056668716
>>万能ではないのは当然とはいえ弓と槍強すぎない? >弓の習熟はものすごく手間だからなあ だからこうして鉄砲を量産して三段撃ちする
320 23/05/13(土)13:17:00 No.1056668753
和弓はカテゴリ的には長弓寄りだからな…
321 23/05/13(土)13:17:09 No.1056668794
その分鍛冶屋は変態が多かったのが日本
322 23/05/13(土)13:17:12 No.1056668814
基本は当時周辺で流行ってた戦闘文化とか強かったとこの真似とかになるからね
323 23/05/13(土)13:17:36 No.1056668921
>だからこうして鉄砲を量産して三段撃ちする 三段撃ちは創作だろ
324 23/05/13(土)13:17:39 No.1056668930
金属周りが劣悪だったのはやっぱり歴史にかなり影響与えてると思うよ
325 23/05/13(土)13:17:41 No.1056668938
槍はなんか基本どの国でも主力に出てくる感はある なのにあまり創作でメインとして扱われないのは広まりすぎて特別感ないからなのかなとなる
326 23/05/13(土)13:17:44 No.1056668950
>その分鍛冶屋は変態が多かったのが日本 別に製鉄技術そんな優れてもないじゃん
327 23/05/13(土)13:17:45 No.1056668952
>その分鍛冶屋は変態が多かったのが日本 工夫しないと使い物にならないってのも大変だ
328 23/05/13(土)13:17:48 No.1056668971
>モンゴルの弓は基本短弓だから射程はまぁそうかもな 短弓=射程短いというわけではないぞ 材質次第だ
329 23/05/13(土)13:18:01 No.1056669023
>その分鍛冶屋は変態が多かったのが日本 単に鉄の質が悪いから工程多かっただけだよ
330 23/05/13(土)13:18:27 No.1056669119
>fu2184589.jpg >fu2184591.jpg ギャグとスケベ同時にやられると頭が混乱する
331 23/05/13(土)13:18:32 No.1056669140
金属があんまり取れなかったって話だから木を切るのも大変で盾作る硬い素材が手に入り難かったのかなぁとは思った
332 23/05/13(土)13:18:34 No.1056669149
瀬戸内海の海流は一部世界的な難所といって構わない 21世紀にもなって船が座礁転覆何回も繰り返してる
333 23/05/13(土)13:18:35 No.1056669150
バカが作ったみたいな長さの槍が活躍してたんじゃないですか
334 23/05/13(土)13:18:49 No.1056669221
>短弓=射程短いというわけではないぞ 基本的には同じ素材ならでかい方が遠くに飛ぶだろ モンゴル兵は別に射程合戦なんかしないだろ
335 23/05/13(土)13:18:50 No.1056669225
騎射してしかも速射する為のものだしな
336 23/05/13(土)13:19:12 No.1056669320
>バカが作ったみたいな長さの槍が活躍してたんじゃないですか 活躍したけど作るのも訓練するのも超大変でな…
337 23/05/13(土)13:19:20 No.1056669353
日本刀なんて苦労して玉鋼とか作ってた戦国時代以降より中国から鉄鉱石輸入して作ってた古刀の方が質が良かったって悲しい…
338 23/05/13(土)13:19:48 No.1056669484
誰が使うのか分からないでっかい刀いいよね…
339 23/05/13(土)13:20:04 No.1056669566
>日本刀なんて苦労して玉鋼とか作ってた戦国時代以降より中国から鉄鉱石輸入して作ってた古刀の方が質が良かったって悲しい… 慣れればそういう無情さも歴史のロマン
340 23/05/13(土)13:20:07 No.1056669575
相手の攻撃範囲外にさえいれば弓の飛距離なんて誤差でしかない
341 23/05/13(土)13:20:08 No.1056669582
先の大戦でもそうだけど日本の冶金レベルはずっと世界に対して遅れ続けてたよ 戦後の高度成長期に追いついたけど長い不況でジワジワ離されてる
342 23/05/13(土)13:20:13 No.1056669621
結局のところ銃レベルの革命でもない限りはまぁ戦術の相性の問題でしかない ガチガチに硬めたファランクスだって弱点は多いしな
343 23/05/13(土)13:20:14 No.1056669623
>基本的には同じ素材ならでかい方が遠くに飛ぶだろ >モンゴル兵は別に射程合戦なんかしないだろ 引き尺を確保できるか否かだから大きさ自体は絶対的なもんではない
344 23/05/13(土)13:20:15 No.1056669628
欧州にモンゴル攻めて行った時にあいつらの弓短弓なのに300メートル以上飛ぶんだけど!って記録に残ってる
345 23/05/13(土)13:20:44 No.1056669761
日本は全部最弱!もそれはそれでうーん…どうだろう…となるけど刀最強!和弓は飛距離最強!威力もかなり高い!もうーん…となるからな… というか〇〇が最も強い弱いと断言できるほど戦いが単純じゃない
346 23/05/13(土)13:21:04 No.1056669868
書き込みをした人によって削除されました
347 23/05/13(土)13:21:32 No.1056669974
スレ画みたいな盾は剣が半端に刺さりやすいように 持ち手から盾の中心にかけては鉄を使ってそれを木が囲うような構造になってるらしくておもしれーってなる
348 23/05/13(土)13:21:47 No.1056670056
>結局のところ銃レベルの革命でもない限りはまぁ戦術の相性の問題でしかない >ガチガチに硬めたファランクスだって弱点は多いしな 火縄銃程度だと圧倒するほどじゃなくて普通に相性負けする 連発効いて狙ったところに球が飛ぶようになってから化ける
349 23/05/13(土)13:21:51 No.1056670075
素材や技術の優劣と民族的な優劣は全然別なんだぞ
350 23/05/13(土)13:21:55 No.1056670100
削除依頼によって隔離されました こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい
351 23/05/13(土)13:22:04 No.1056670144
>ドロー・ウェイト23キログラムの和弓と、同23キログラムのイギリスの長弓(ロングボウ)の威力を科学的に比較する実験を行い、高速度カメラで撮影して検証したところ、矢の速度は両者とも34メートル毎秒で同等だが、和弓のほうが矢が長くて重いこと、和弓独特の射法のおかげで和弓から放たれた矢は安定して直進すること(イギリスの長弓から発射された矢は、飛行中わずかに斜めに曲がる)などの理由により、威力は和弓が勝るという結果になった。 らしい
352 23/05/13(土)13:22:21 No.1056670203
>こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい (これが言いたかったんだな...)
353 23/05/13(土)13:22:27 No.1056670237
>こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい 華族のレス
354 23/05/13(土)13:22:34 No.1056670269
モンゴル弓とかトルコ弓とか実際見て見りゃ反り返しがすんごいで短弓だから射程短いなんてこたないのは一目でわかる
355 23/05/13(土)13:22:36 No.1056670287
>こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい 痛々しいのはお前だ
356 23/05/13(土)13:22:42 No.1056670315
>>基本的には同じ素材ならでかい方が遠くに飛ぶだろ >>モンゴル兵は別に射程合戦なんかしないだろ >引き尺を確保できるか否かだから大きさ自体は絶対的なもんではない じゃぁなんでロングボウの方が射程あったんだよ
357 23/05/13(土)13:22:49 No.1056670342
>日本は全部最弱!もそれはそれでうーん…どうだろう…となるけど刀最強!和弓は飛距離最強!威力もかなり高い!もうーん…となるからな… >というか〇〇が最も強い弱いと断言できるほど戦いが単純じゃない それこそ使い手にもよるからな スレ画も単純に丸盾だから強い!ってだけじゃなく 丸盾に安易に切り込んだ右が弱いのでは?とか 左側が丸盾使いとして強いのでは?とか 武器時だけじゃなく使い手とかそういう評価もあるし
358 23/05/13(土)13:23:20 No.1056670501
>らしい 重いデカいデメリットと引き換えに直線を手に入れた訳か
359 23/05/13(土)13:23:30 No.1056670538
>こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい こういうスレだと思ってたんですよ
360 23/05/13(土)13:23:34 No.1056670553
弓って23kgもあるの…信じられない…
361 23/05/13(土)13:23:38 No.1056670568
こっちはどこの国の戦士が一番強いのかなぁ!?みたいな子供じみた話したいだけなんで民族やまさはる持ち込む馬鹿は消えてくれ 血の鷲にするぞ
362 23/05/13(土)13:23:38 No.1056670573
こういう一例だけ取り上げてこれだから○○はザコ!みたいな論調は信用しない
363 23/05/13(土)13:23:39 No.1056670576
>らしい 安定性と威力があるのか
364 23/05/13(土)13:23:54 No.1056670636
出力が人間である以上そこまで性能差は出ないんだろう 火薬がターニングポイントだ
365 23/05/13(土)13:24:07 No.1056670695
>弓って23kgもあるの…信じられない… 引き力がな
366 23/05/13(土)13:24:18 No.1056670752
>弓って23kgもあるの…信じられない… ものにもよるし現代の競技用和弓は軽いのもある
367 23/05/13(土)13:24:38 No.1056670851
というか欧州も近世以降はあんまり盾のイメージないけど中世の時は結構使われてたんだろうか
368 23/05/13(土)13:24:40 No.1056670857
>>らしい >重いデカいデメリットと引き換えに直線を手に入れた訳か 重さによって安定力を得るというわけだね?
369 23/05/13(土)13:24:55 No.1056670935
弓ってなんかエルフ的なスマートな奴らが使うイメージあったがもしかして奴等はゴリラの集まり……?
370 23/05/13(土)13:24:55 No.1056670936
>弓って23kgもあるの…信じられない… ドローウェイトだから弦引く重さやで
371 23/05/13(土)13:24:57 No.1056670944
個々が怪物でも物量には勝てん
372 23/05/13(土)13:25:03 No.1056670977
というか日本内でも戦い方が時代によって滅茶苦茶様変わりするからな… ただ言える事は銃滅茶苦茶つええ!!って事
373 23/05/13(土)13:25:04 No.1056670980
>こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい あいたたた……
374 23/05/13(土)13:25:15 No.1056671043
和弓とロングボウは用途が違いすぎるからなあ 戦場に持ち込む数が違いすぎる
375 23/05/13(土)13:25:25 No.1056671093
>じゃぁなんでロングボウの方が射程あったんだよ だからそんなことないって話をずっとしてます
376 23/05/13(土)13:25:32 No.1056671133
23Kgの引き力の弓とか相当なムキムキマッチョじゃないと引けないよ…
377 23/05/13(土)13:25:33 No.1056671142
戦国時代の日本は中国の一割もない国土面積で三国志の半分くらいの規模の戦争をしてたと聞く 日本人は武装よりも人間が頭おかしかったのでは?
378 23/05/13(土)13:25:34 No.1056671152
>血の鷲にするぞ ヴァイキングはさぁ…
379 23/05/13(土)13:25:38 No.1056671170
盾持ち相手にはキックで盾剥がして即致命だろうが
380 23/05/13(土)13:25:46 No.1056671214
>弓ってなんかエルフ的なスマートな奴らが使うイメージあったがもしかして奴等はゴリラの集まり……? ゴリラまではいかなくても良いけど体幹鍛えておかないとブレるぞ
381 23/05/13(土)13:25:52 No.1056671248
>弓ってなんかエルフ的なスマートな奴らが使うイメージあったがもしかして奴等はゴリラの集まり……? 元々指輪のエルフって半神の超人だぞ
382 23/05/13(土)13:26:01 No.1056671297
>23Kgの引き力の弓とか相当なムキムキマッチョじゃないと引けないよ… 片手マッチョになるよ
383 23/05/13(土)13:26:12 No.1056671339
>>こんな雑魚国家が武士最強!とかイキってるの痛々しい >こういうスレだと思ってたんですよ 思ったよりちゃんと武器防具について語れてよかったねと思っている まぁ後半ぐらいからだんだん怪しくなってきてたが
384 23/05/13(土)13:26:22 No.1056671385
強い武士って肝が据わって用心深くて勝てる時に徹底的に行くその辺の人間性が1番つよい
385 23/05/13(土)13:26:30 No.1056671433
>弓ってなんかエルフ的なスマートな奴らが使うイメージあったがもしかして奴等はゴリラの集まり……? 和弓もロングボウも極まった射手は引く側の腕の長さや太さが見てわかるぐらいに違うってさ シオマネキみたいになるとか
386 23/05/13(土)13:26:32 No.1056671439
弓道やってる奴が片腕だけ異様にムキムキになる現象は実際あるらしいしな…
387 23/05/13(土)13:26:37 No.1056671473
実際日本は本当に強い奴らは弓取りって呼ばれてるからな・・・
388 23/05/13(土)13:26:37 No.1056671476
>23Kgの引き力の弓とか相当なムキムキマッチョじゃないと引けないよ… 弓は骨で引くから筋肉量はそこまで関係ないぞ
389 23/05/13(土)13:26:42 No.1056671498
>盾持ち相手にはキックで盾剥がして即致命だろうが でもお前スカしてスタブ決められてんじゃん
390 23/05/13(土)13:26:53 No.1056671555
まぁこの手の話になると聞きかじりのボンヤリした知識が飛び交うのはいつもの事だから…
391 23/05/13(土)13:26:59 No.1056671576
そもそも元ネタの指輪エルフどもって顔が良いだけで身体能力は人間は元より他の種族より圧倒的にゴリラだぞ
392 23/05/13(土)13:27:04 No.1056671598
>強い武士って肝が据わって用心深くて勝てる時に徹底的に行くその辺の人間性が1番つよい どの国でもそこら辺は一緒だからな…
393 23/05/13(土)13:27:04 No.1056671602
>盾持ち相手にはキックで盾剥がして即致命だろうが 実際盾相手にぶちかましはかなり有効で普通に手首とか肩とか折れるらしいな…
394 23/05/13(土)13:27:05 No.1056671605
>>弓ってなんかエルフ的なスマートな奴らが使うイメージあったがもしかして奴等はゴリラの集まり……? >和弓もロングボウも極まった射手は引く側の腕の長さや太さが見てわかるぐらいに違うってさ >シオマネキみたいになるとか 平安ガンダムさん…
395 23/05/13(土)13:27:05 No.1056671606
>戦国時代の日本は中国の一割もない国土面積で三国志の半分くらいの規模の戦争をしてたと聞く >日本人は武装よりも人間が頭おかしかったのでは? 1000年以上違うもん比較されても
396 23/05/13(土)13:27:13 No.1056671642
>実際日本は本当に強い奴らは弓取りって呼ばれてるからな・・・ 今川は東海道最強の弓手…!
397 23/05/13(土)13:27:30 No.1056671739
>まぁこの手の話になると聞きかじりのボンヤリした知識が飛び交うのはいつもの事だから… 知り尽くした奴は怖いから来ないでほしい
398 23/05/13(土)13:27:39 No.1056671776
>弓道やってる奴が片腕だけ異様にムキムキになる現象は実際あるらしいしな… だからなんか弓打ってる人って片側だけおはだけするの?別にそういう意味ではない?
399 23/05/13(土)13:27:47 No.1056671822
縦も腕に固定してると腕折れるとも聞くし万能なものなんてないんだなあ
400 23/05/13(土)13:27:56 No.1056671864
>>じゃぁなんでロングボウの方が射程あったんだよ >だからそんなことないって話をずっとしてます じゃぁ具体例出してくれよ wikiにも長弓に比べ射程および貫通力が劣ることとかいてあるぞ
401 23/05/13(土)13:27:57 No.1056671867
コーエーでコラボしてるけど三国志なんて卑弥呼の時代の内戦だからね
402 23/05/13(土)13:27:59 No.1056671879
海道一の弓取りが強い…?
403 23/05/13(土)13:28:02 No.1056671890
鉄の質は鉄鉱石の質がモロに影響するから産地があった古代の方が凄かったは割とあるんだよな…
404 23/05/13(土)13:28:02 No.1056671892
>ガチると遠距離攻撃が正義だったから 盾は矢にも有効なのに
405 23/05/13(土)13:28:04 No.1056671903
>そもそも元ネタの指輪エルフどもって顔が良いだけで身体能力は人間は元より他の種族より圧倒的にゴリラだぞ 超強い種族が強い弓使うだけだから超強い
406 23/05/13(土)13:28:15 No.1056671954
ヨーロッパでは弓なんて数集めて雑兵に撃たせるもんだろ?みたいになるの面白いよね 王侯貴族が弓使うのなんて狩りの時くらい
407 23/05/13(土)13:28:30 No.1056672034
平地の合戦場が少なくて隊列組んだ歩兵戦術が生きないから説はもう否定された感じ?
408 23/05/13(土)13:28:53 No.1056672142
>まぁこの手の話になると聞きかじりのボンヤリした知識が飛び交うのはいつもの事だから… 聞き齧りじゃないハッキリした知識持ってる人ってヤバいのでは?
409 23/05/13(土)13:28:59 No.1056672172
>>ガチると遠距離攻撃が正義だったから >盾は矢にも有効なのに まぁ矢の雨全部防ぐなら盾の大きさ欲しくなる
410 23/05/13(土)13:29:02 No.1056672182
ヴァイキングって盾持ってるイメージがあるけど船上ではバランス取りにくいだろうし狭いから邪魔になりそう 船で敵陣に近づく最中に構えておく用なのだろうか
411 23/05/13(土)13:29:08 No.1056672211
>>>じゃぁなんでロングボウの方が射程あったんだよ >>だからそんなことないって話をずっとしてます >じゃぁ具体例出してくれよ >wikiにも長弓に比べ射程および貫通力が劣ることとかいてあるぞ wiki……あっ(察し)
412 23/05/13(土)13:29:12 No.1056672226
今更だけどスレ画の武士ガールもかわいいな 鎧にリボンっていいんだな
413 23/05/13(土)13:29:21 No.1056672264
>鉄の質は鉄鉱石の質がモロに影響するから産地があった古代の方が凄かったは割とあるんだよな… こればっかりは人がどうこうするのにも限界あるからな…
414 23/05/13(土)13:29:31 No.1056672318
戦場の死因の殆どが矢傷って話だからな
415 23/05/13(土)13:29:32 No.1056672322
鎮西八郎の矢なんて防げねえよ
416 <a href="mailto:軍団兵">23/05/13(土)13:30:09</a> [軍団兵] No.1056672489
盾相手には投げ槍が一番だぞ
417 23/05/13(土)13:30:11 No.1056672501
弓も重い方が絶対に飛ぶってわけじゃないから面白い 貫通力上げる為に重くしてそれを引けるように鍛えるってなるんだけど
418 23/05/13(土)13:30:11 No.1056672502
>鎮西八郎の矢なんて防げねえよ 矢一本で船が沈むからな フカシすぎだろ
419 23/05/13(土)13:30:21 No.1056672554
>ヨーロッパでは弓なんて数集めて雑兵に撃たせるもんだろ?みたいになるの面白いよね >王侯貴族が弓使うのなんて狩りの時くらい その手の話で毎度カウンターとして語られるイングランドは長弓兵の国だったじゃん
420 23/05/13(土)13:30:23 No.1056672570
>>鉄の質は鉄鉱石の質がモロに影響するから産地があった古代の方が凄かったは割とあるんだよな… >こればっかりは人がどうこうするのにも限界あるからな… 現在なら製鉄段階で炉に混ぜ物して調整できるんだけどね
421 23/05/13(土)13:30:24 No.1056672577
>鎮西八郎の矢なんて防げねえよ まあアレは明らかに盛りすぎてるから… あんな記述本当と信じるほどピュアなやついねーよ
422 23/05/13(土)13:30:41 No.1056672643
>>wikiにも長弓に比べ射程および貫通力が劣ることとかいてあるぞ >wiki……あっ(察し) 頼むからこれ一人でやっていてくれ
423 23/05/13(土)13:30:43 No.1056672660
>こればっかりは人がどうこうするのにも限界あるからな… 伝説の武器とかはもしかしたら質のいい武器昔は出来てたのが今じゃ出来なくなったな…って感じの可能性もあるのか
424 23/05/13(土)13:30:48 No.1056672694
>鎮西八郎の矢なんて防げねえよ どうして一矢で船が沈むんですか?どうして…
425 23/05/13(土)13:31:11 No.1056672797
>ヴァイキングって盾持ってるイメージがあるけど船上ではバランス取りにくいだろうし狭いから邪魔になりそう ヴァイキングは上陸して略奪する戦いが多いんじゃねえかな
426 23/05/13(土)13:31:21 No.1056672839
>>まぁこの手の話になると聞きかじりのボンヤリした知識が飛び交うのはいつもの事だから… >聞き齧りじゃないハッキリした知識持ってる人ってヤバいのでは? 研究者が異常者みたいなこと言うのはやめろ
427 23/05/13(土)13:31:26 No.1056672861
隕鉄使った武器とか素材的には正に伝説の武器だよね
428 23/05/13(土)13:31:28 No.1056672875
>>>wikiにも長弓に比べ射程および貫通力が劣ることとかいてあるぞ >>wiki……あっ(察し) >頼むからこれ一人でやっていてくれ 逃げ始めた
429 23/05/13(土)13:31:29 No.1056672876
>ヴァイキングって盾持ってるイメージがあるけど船上ではバランス取りにくいだろうし狭いから邪魔になりそう >船で敵陣に近づく最中に構えておく用なのだろうか ヴィンランド・サガでは盾は船の外側に掛けておいてて 崖の上から飛んでくる矢を防ぐために使ってたな
430 23/05/13(土)13:31:36 No.1056672907
今大河でやってる家康も上和田砦の戦いで弓射かけまくってんな
431 23/05/13(土)13:31:40 No.1056672925
こういうスレってなんかスペックの話になるよね 実際に運用してる小技とか語らないのかな
432 23/05/13(土)13:31:50 No.1056672975
鎮静八郎の矢ってほぼ槍みたいな鏃じゃなかったっけ
433 23/05/13(土)13:31:54 No.1056672992
軍記物の記述を持ってこられても困る 武士が舟沈められるなら騎士はピレネー山脈割れることになるぞ
434 23/05/13(土)13:32:01 No.1056673021
>隕鉄使った武器とか素材的には正に伝説の武器だよね 星降りの剣!
435 23/05/13(土)13:32:15 No.1056673074
ウオオオオオオオオって叫ぶと俺が死ぬ
436 23/05/13(土)13:32:18 No.1056673088
>じゃぁ具体例出してくれよ >wikiにも長弓に比べ射程および貫通力が劣ることとかいてあるぞ それこそ元寇の時に日本の弓は射程が短いなんて記録されとりますが
437 23/05/13(土)13:32:22 No.1056673105
矢を手に持って刺すとか弓兵近接戦闘してほしい
438 23/05/13(土)13:32:32 No.1056673162
>>なんで日本は盾が発展しなかったんだろう >所説あるけど槍つえー盾より槍持とうぜ!!が戦場で最適とされてるかららしい 実際槍って近接戦だと最強装備じゃね?って思うんだけど じゃあなんで武将とかは槍持たなかったんだろう
439 23/05/13(土)13:32:33 No.1056673168
どうせこのスレにいる「」なんて武道にも触れたことない素人も素人ですよ
440 23/05/13(土)13:32:34 No.1056673173
>軍記物の記述を持ってこられても困る >武士が舟沈められるなら騎士はピレネー山脈割れることになるぞ 当時の武士や騎士ならやれたんだろう多分…
441 23/05/13(土)13:32:45 No.1056673225
>こういうスレってなんかスペックの話になるよね 実際に運用してる小技とか語らないのかな たまに出てくる脇差しの話とか好き
442 23/05/13(土)13:32:48 No.1056673251
射程は正義だ 真正面から殴り合うのは嫌だからな
443 23/05/13(土)13:33:17 No.1056673370
>あっ(察し) 物申すならお客人 壺訛りを直してからにして頂きたい
444 23/05/13(土)13:33:22 No.1056673400
軍記物はたまにこれ本当にあったんだ…みたいなのあるからな…
445 23/05/13(土)13:33:29 No.1056673435
実は弓矢の射程距離って弓だけじゃなくて矢でも変わってくるんすよ…
446 23/05/13(土)13:33:29 No.1056673437
>そもそも元ネタの指輪エルフどもって顔が良いだけで身体能力は人間は元より他の種族より圧倒的にゴリラだぞ 妖精と言ってイメージされるか弱い存在ではなくバルログと戦える半神だが 身体能力について比較して強い弱いは述べられてないよ 人間も極まった連中は同レベルに強いしあとドワーフは明確に頑丈で火に強いと書いてある
447 23/05/13(土)13:33:30 No.1056673442
>ヴァイキングって盾持ってるイメージがあるけど船上ではバランス取りにくいだろうし狭いから邪魔になりそう >船で敵陣に近づく最中に構えておく用なのだろうか ヴァイキング船のイメージ図でよくあるように舷側に並べて固定できるんだよ 海戦ではそのまま固定の盾になるしいざ上陸って時はそこから取り外して持っていくだけだから邪魔にはならない
448 23/05/13(土)13:33:34 No.1056673462
別に(察し)って言ってる人に味方する気はないけどソースはwikiは信憑性が低すぎるのでせめてwikiでもその記述の出典とかで言った方が良いと思う
449 23/05/13(土)13:33:35 No.1056673467
スレ画わざわざ盾に斬りつけるあたり約束稽古なんだろうな
450 23/05/13(土)13:33:37 No.1056673479
>じゃあなんで武将とかは槍持たなかったんだろう 本多忠勝の蜻蛉切とか有名なのいっぱいあるじゃん
451 23/05/13(土)13:33:42 No.1056673513
>こういうスレってなんかスペックの話になるよね 実際に運用してる小技とか語らないのかな 西洋はほぼ失伝してるので残った資料から得た僅かな情報しかない 日本の武道は古くても大体江戸期以降のもの
452 23/05/13(土)13:33:53 No.1056673569
>どうせこのスレにいる「」なんて武道にも触れたことない素人も素人ですよ ムキムキの達人「」がこんな所に居ちゃダメだよ
453 23/05/13(土)13:34:00 No.1056673604
大谷とか後世で見たらフィクションの存在だしな…
454 23/05/13(土)13:34:05 No.1056673632
>>>なんで日本は盾が発展しなかったんだろう >>所説あるけど槍つえー盾より槍持とうぜ!!が戦場で最適とされてるかららしい >実際槍って近接戦だと最強装備じゃね?って思うんだけど >じゃあなんで武将とかは槍持たなかったんだろう 槍持ってるよ!
455 23/05/13(土)13:34:05 No.1056673634
>>あっ(察し) >物申すならお客人 >壺訛りを直してからにして頂きたい 実はこの言い回しとっくに壺から外に溢れ出してるスラングなんですよおじいちゃん
456 23/05/13(土)13:34:14 No.1056673670
>スレ画わざわざ盾に斬りつけるあたり約束稽古なんだろうな 殺すつもりだと踏み込み足りないよね
457 23/05/13(土)13:34:35 No.1056673776
>>>なんで日本は盾が発展しなかったんだろう >>所説あるけど槍つえー盾より槍持とうぜ!!が戦場で最適とされてるかららしい >実際槍って近接戦だと最強装備じゃね?って思うんだけど >じゃあなんで武将とかは槍持たなかったんだろう 武将は槍持ってたよ!
458 23/05/13(土)13:34:47 No.1056673838
>>>あっ(察し) >>物申すならお客人 >>壺訛りを直してからにして頂きたい >実はこの言い回しとっくに壺から外に溢れ出してるスラングなんですよおじいちゃん 溢れてもはや廃れたレベルだよな
459 23/05/13(土)13:35:03 No.1056673918
漫画をソースに持ち出す所だからもうこの際出典元はなんだっていいんだ
460 23/05/13(土)13:35:09 No.1056673944
実戦で使うテクニックって記録に残りにくいのよね わざわざ文書に残して読ませるより弟子に身体で覚えさせるわ!ってなるから
461 23/05/13(土)13:35:12 No.1056673968
>軍記物はたまにこれ本当にあったんだ…みたいなのあるからな… 魔剣の話とか急に挿入されるのいいよね
462 23/05/13(土)13:35:17 No.1056673991
>スレ画わざわざ盾に斬りつけるあたり約束稽古なんだろうな こんなに上手くいくこと無いだろうし
463 23/05/13(土)13:35:21 No.1056674017
スレ画はそもそも両手持ちの渾身の一撃叩き込んでも盾を支えられる時点で片腕の力ヤバくない? 大分力に差がない?
464 23/05/13(土)13:35:23 No.1056674027
>だからなんか弓打ってる人って片側だけおはだけするの?別にそういう意味ではない? 右手で引くからそうなるそうな
465 23/05/13(土)13:35:41 No.1056674122
>大谷とか後世で見たらフィクションの存在だしな… どっちの大谷だろう…
466 23/05/13(土)13:35:47 No.1056674144
この手のスレだとバカにされる筆頭のマスケット銃だけど 年単位の訓練が居る弓と違って訓練ほとんど要らないでいいから強かったんすよ
467 23/05/13(土)13:35:48 No.1056674149
くせーから壺から出てくんなよハゲ
468 23/05/13(土)13:35:50 No.1056674158
>スレ画はそもそも両手持ちの渾身の一撃叩き込んでも盾を支えられる時点で片腕の力ヤバくない? 大分力に差がない? そうだよ 左はわりとゴリラ女だよ
469 23/05/13(土)13:35:50 No.1056674159
長巻と薙刀が主体だった
470 23/05/13(土)13:35:57 No.1056674189
>>>>あっ(察し) >>>物申すならお客人 >>>壺訛りを直してからにして頂きたい >>実はこの言い回しとっくに壺から外に溢れ出してるスラングなんですよおじいちゃん >溢れてもはや廃れたレベルだよな じゃあ使ってる方もジジイか
471 23/05/13(土)13:36:14 No.1056674268
山ばっかかつ湿度高い日本の気候で盾持って歩き回れる気がしない
472 23/05/13(土)13:36:38 No.1056674380
昔の行軍考えたら兜だけ進歩してあとは無理って感じかね
473 23/05/13(土)13:36:50 No.1056674433
>>>>>あっ(察し) >>>>物申すならお客人 >>>>壺訛りを直してからにして頂きたい >>>実はこの言い回しとっくに壺から外に溢れ出してるスラングなんですよおじいちゃん >>溢れてもはや廃れたレベルだよな >じゃあ使ってる方もジジイか ジジイしか生き残ってないんですけどねここ
474 23/05/13(土)13:36:59 No.1056674481
>実はこの言い回しとっくに壺から外に溢れ出してるスラングなんですよおじいちゃん 外で普及してるからじゃなくて二次裏じゃ使ってないから浮いてますよって言われてることに気が付かない「」初めて見た
475 23/05/13(土)13:37:10 No.1056674537
>山ばっかかつ湿度高い日本の気候で盾持って歩き回れる気がしない 日本の鎧は鎧に盾が付いてるだろ 肩とか腰の奴は盾だよあれ
476 23/05/13(土)13:37:11 No.1056674544
>この手のスレだとバカにされる筆頭のマスケット銃だけど >年単位の訓練が居る弓と違って訓練ほとんど要らないでいいから強かったんすよ 銃は銃ってだけで強いからな…
477 23/05/13(土)13:37:18 No.1056674579
運搬の手間ってあるもんな…
478 23/05/13(土)13:37:22 No.1056674592
>妖精と言ってイメージされるか弱い存在ではなくバルログと戦える半神だが >身体能力について比較して強い弱いは述べられてないよ >人間も極まった連中は同レベルに強いしあとドワーフは明確に頑丈で火に強いと書いてある エルフは人間と比して、多くの長所を持つ。イルーヴァタールによって、アルダにおける最初で最善のものとしてつくられたからである
479 23/05/13(土)13:37:23 No.1056674595
室町以前の日本の歩兵はどういう装備してたんだ?
480 23/05/13(土)13:37:28 No.1056674618
冷静に考えたら現代の兵士だって ヘルメットとボディアーマーだけで 手足は無防備だよな…
481 23/05/13(土)13:37:56 No.1056674762
語尾とかを突っ込まれて反論を我慢できないのがもうダメなのよおじいちゃん
482 23/05/13(土)13:37:57 No.1056674767
>>山ばっかかつ湿度高い日本の気候で盾持って歩き回れる気がしない >日本の鎧は鎧に盾が付いてるだろ >肩とか腰の奴は盾だよあれ じゃあ手に持つ必要ないなって進化になったんだな
483 23/05/13(土)13:37:58 No.1056674776
>この手のスレだとバカにされる筆頭のマスケット銃だけど >年単位の訓練が居る弓と違って訓練ほとんど要らないでいいから強かったんすよ というか銃は本当にそれだけで強いからな… 習熟そこまでいらないで威力出るのが
484 23/05/13(土)13:38:08 No.1056674833
>この手のスレだとバカにされる筆頭のマスケット銃だけど >年単位の訓練が居る弓と違って訓練ほとんど要らないでいいから強かったんすよ めちゃくちゃ強いけど平時はずっと訓練してるだけです!って人を抱えるの大変だもんな…
485 23/05/13(土)13:38:27 No.1056674942
>冷静に考えたら現代の兵士だって >ヘルメットとボディアーマーだけで >手足は無防備だよな… 手足ゴツくすると動きに支障が出るからな
486 23/05/13(土)13:38:34 No.1056674972
書き込みをした人によって削除されました
487 23/05/13(土)13:38:36 No.1056674985
日本はクソ暑い上に硬い木や鉄鉱石が採れないので重装備ルートが開拓されなかった
488 23/05/13(土)13:38:38 No.1056674994
>室町以前の日本の歩兵はどういう装備してたんだ? イメージ通りの足軽みたいな奴
489 23/05/13(土)13:38:45 No.1056675030
鎧だって着込んだらガチガチの機動白兵戦はなあ
490 23/05/13(土)13:38:49 No.1056675040
日本って歩兵が活躍する時代あんまなくない?その辺が盾の発達と関係してそう
491 23/05/13(土)13:38:52 No.1056675057
>じゃあ手に持つ必要ないなって進化になったんだな まぁそんな鎧つけれるのは相当なのある人だけだがな
492 23/05/13(土)13:38:59 No.1056675092
逆に刀じゃなくて斧が使われなかったのはなんでなんだろ? 刀より扱いやすそうな気がするんだが やっぱ突きの有無?
493 23/05/13(土)13:39:53 No.1056675358
>逆に刀じゃなくて斧が使われなかったのはなんでなんだろ? >刀より扱いやすそうな気がするんだが >やっぱ突きの有無? ダサいから
494 23/05/13(土)13:39:53 No.1056675360
>逆に刀じゃなくて斧が使われなかったのはなんでなんだろ? >刀より扱いやすそうな気がするんだが >やっぱ突きの有無? 欧州でも斧を戦に持っていくのはそうとう限られてるよ だって基本は道具だもん
495 23/05/13(土)13:40:02 No.1056675409
>日本って歩兵が活躍する時代あんまなくない?その辺が盾の発達と関係してそう ずっと歩兵がメイン戦力じゃない…?
496 23/05/13(土)13:40:09 No.1056675450
あとまああんまり奇抜な装備だと結構な地位だとわかるから下っ端は派手なの着たがらねえのかな
497 23/05/13(土)13:40:11 No.1056675457
斧もって歩くとバカにされるよ
498 23/05/13(土)13:40:26 No.1056675534
>日本って歩兵が活躍する時代あんまなくない?その辺が盾の発達と関係してそう えっ何が活躍してたの!?
499 23/05/13(土)13:40:34 No.1056675565
金太郎はバカ
500 23/05/13(土)13:40:34 No.1056675569
>逆に刀じゃなくて斧が使われなかったのはなんでなんだろ? >刀より扱いやすそうな気がするんだが >やっぱ突きの有無? 斧でブチ割る必要があるような重装備の相手が少ないから
501 23/05/13(土)13:40:39 No.1056675591
300年とか訓練出来るからエルフ戦士は最強なんですね
502 23/05/13(土)13:40:51 No.1056675650
>欧州でも斧を戦に持っていくのはそうとう限られてるよ >だって基本は道具だもん で…でもほらハルバードとかあんじゃん…
503 23/05/13(土)13:41:04 No.1056675721
>あとまああんまり奇抜な装備だと結構な地位だとわかるから下っ端は派手なの着たがらねえのかな 金かかるし上の人に目つけられかねないし おい伊達
504 23/05/13(土)13:41:05 No.1056675729
>で…でもほらハルバードとかあんじゃん… 槍じゃねえか
505 23/05/13(土)13:41:15 No.1056675767
時代にもよるけど刀は殺生以外に身分や出身を示す道具みたいなところあるから…
506 23/05/13(土)13:41:15 No.1056675770
>金太郎はバカ 武士じゃないからな
507 23/05/13(土)13:41:18 No.1056675789
どこも弓と槍使うでしょ
508 23/05/13(土)13:41:23 No.1056675816
赤備えいい
509 23/05/13(土)13:41:24 No.1056675823
映画の描写見るとレゴラスとかあいつ1人でいいんじゃねえのってなるからな
510 23/05/13(土)13:41:25 No.1056675827
>逆に刀じゃなくて斧が使われなかったのはなんでなんだろ? >刀より扱いやすそうな気がするんだが >やっぱ突きの有無? 一応変形したものが世界で見るとあるけど刃の部分が少ないのがよくないのかも? そこに触れただけで切り傷つけられる範囲がでかいのは結構利点だろうし まあ明確なソースないからなんかそういうのないかな
511 23/05/13(土)13:41:32 No.1056675862
>金太郎はバカ くまにまたがりおうまのけいこする奴が馬鹿じゃなくてなんなんだよ
512 23/05/13(土)13:41:35 No.1056675887
日本の布アーマーは今じゃ現代装備に受け継がれてるのが面白い
513 23/05/13(土)13:41:41 No.1056675917
>金太郎はバカ まぁ熊にまたがって斧担いでる姿は傍から見たらアレではある
514 23/05/13(土)13:41:46 No.1056675943
片手が塞がるのが降り過ぎる 鎧進化させようぜ!
515 23/05/13(土)13:42:07 No.1056676029
>欧州でも斧を戦に持っていくのはそうとう限られてるよ >だって基本は道具だもん でも鈍器かつ重さで切れるからこと戦闘の殺傷力で言うなら扱いやすそうじゃない?
516 23/05/13(土)13:42:12 No.1056676059
>えっ何が活躍してたの!? 武士って馬を降りた騎兵じゃん 歩兵という独立した存在として装備が開発されなかったんじゃないの
517 23/05/13(土)13:42:21 No.1056676093
普通の斧だと短すぎるし ハルバード的なのにするなら槍の方がいいし
518 23/05/13(土)13:42:31 No.1056676153
唐突な金時dis 大人になったら彼も刀使うから…
519 23/05/13(土)13:42:46 No.1056676222
弁慶の時代ぐらいは薙刀とか使われてたけど集団戦法が発達するとぶんぶんぶん回し武器は邪魔だから使われなくなった
520 23/05/13(土)13:42:47 No.1056676232
>でも鈍器かつ重さで切れるからこと戦闘の殺傷力で言うなら扱いやすそうじゃない? 重さで切らないといけないなら大振りになって隙多そう
521 23/05/13(土)13:42:53 No.1056676254
ヴァイキングは手斧つかってるイメージある 日常生活でも使う機会多いからかな
522 23/05/13(土)13:42:55 No.1056676271
>>欧州でも斧を戦に持っていくのはそうとう限られてるよ >>だって基本は道具だもん >でも鈍器かつ重さで切れるからこと戦闘の殺傷力で言うなら扱いやすそうじゃない? それならもう棍とかのほうがいいような
523 23/05/13(土)13:43:12 No.1056676339
竹束持ちみたいな 専用で盾持つ下々の兵はいたはず…
524 23/05/13(土)13:43:13 No.1056676342
鎧の肩当てはどこでも発達するし日本のが大型なのはそうだが手持ち盾の話題で比較に出せるものではないと思う 片手塞ぐことの影響が大きすぎて性質も運用も全然違う
525 23/05/13(土)13:43:13 No.1056676343
なんで戦場で鎌使わないんですか?くらいの言い分だもの斧 意外と鎌は使ってるな…
526 23/05/13(土)13:43:14 No.1056676346
1対1ならともかく合戦だと斧は横振りできなくて縦オンリーで面倒だし命中率よくないんじゃないだろうか
527 23/05/13(土)13:43:44 No.1056676491
>ヴァイキングは手斧つかってるイメージある >日常生活でも使う機会多いからかな 船での戦いの時はそれこそ太い縄をバツっとか切れるのがいいんじゃないかな
528 23/05/13(土)13:43:46 No.1056676508
歩兵が集団戦するなら同じ武器で統一した方が強いからな 斧兵とかそりゃいないよな
529 23/05/13(土)13:43:49 No.1056676523
もう盾は個人で持つのではなく盾専用兵士を作ったほうが強いんじゃないか?
530 23/05/13(土)13:43:51 No.1056676529
薙刀は強すぎて女の武器って言われるくらいだからな
531 23/05/13(土)13:43:52 No.1056676533
>専用で盾持つ下々の兵はいたはず… アクションゲームでなんか盾だけ持ってる敵…実在したのか…
532 23/05/13(土)13:44:02 No.1056676586
>なんで戦場で鎌使わないんですか?くらいの言い分だもの斧 >意外と鎌は使ってるな… ショーテルは画期的な武器だったんだな
533 23/05/13(土)13:44:09 No.1056676625
>>欧州でも斧を戦に持っていくのはそうとう限られてるよ >>だって基本は道具だもん >でも鈍器かつ重さで切れるからこと戦闘の殺傷力で言うなら扱いやすそうじゃない? 短いから扱いづらいよ それなら斧じゃなくてもっと長いピッチフォーク(藁とか運ぶでっかいアレ)のが実際に使用されてた時代多いよ
534 23/05/13(土)13:44:33 No.1056676756
蜂起した農民とかなら斧でも鎌でも鍬でも手元にある刃物なんでも使うだろうけど 正規兵の武器ではない
535 23/05/13(土)13:44:36 No.1056676776
>>えっ何が活躍してたの!? >武士って馬を降りた騎兵じゃん >歩兵という独立した存在として装備が開発されなかったんじゃないの 馬乗れた武士なんてそうそういないよ… 有名な武田騎馬だって百人かそこらよ
536 23/05/13(土)13:44:39 No.1056676789
浪漫を感じる武器と言えばモーニングスター
537 23/05/13(土)13:44:40 No.1056676790
母衣は防御力高かったのに見た目だっさいのと後でおしゃれアイテムになったせいで持ち上げる人も貶す人もいない
538 23/05/13(土)13:44:44 No.1056676822
>薙刀は強すぎて女の武器って言われるくらいだからな これゲームで壊れ武器をチートだからって禁止するみたいで好き
539 23/05/13(土)13:44:57 No.1056676888
斧はすきがデカそう
540 23/05/13(土)13:45:05 No.1056676915
石さえあれば投石が最強
541 23/05/13(土)13:45:08 No.1056676939
ハルバードは外見めっちゃかっこいいので戦場では廃れた後も王の宮殿を守る衛兵なんかに持たされてた
542 23/05/13(土)13:45:25 No.1056677012
盾はまあ柵というかなんというかそれ用の部隊がいたりしたんじゃない?工兵とか散兵出てくるのはまだ先だろうけど…よく考えなくてもこの頃には近代化してる海外やべえな
543 23/05/13(土)13:45:45 No.1056677110
馬乗って人切るのかなりスレスレかすらないといけないから難しいのよ 自転車で木の棒持って電柱切ってみればわかる
544 23/05/13(土)13:45:46 No.1056677118
>斧はすきがデカそう だいすきって?
545 23/05/13(土)13:45:57 No.1056677182
戦上手な武将への誉め言葉に弓取りとか槍働きとかあるけど刀働きとかはないもんな
546 23/05/13(土)13:46:07 No.1056677235
斧と言ってもゲームのみたいなめちゃくちゃでかいな!ってやつじゃなくて実際見ると間合いめちゃくちゃ狭い長さのやつだしな
547 23/05/13(土)13:46:16 No.1056677292
個人で片手で持てるちょっと盾を強くしたところでたかが知れているからな
548 23/05/13(土)13:46:18 No.1056677300
サムライ側が槍使うなら騎士側も槍持つだろうけどどっちが勝つかな
549 23/05/13(土)13:46:21 No.1056677316
>馬乗れた武士なんてそうそういないよ… >有名な武田騎馬だって百人かそこらよ 実際に馬に乗っていたかではなく、最高の戦士である武士の装備を基準として装備を揃える発想しかなったんじゃないかという話
550 23/05/13(土)13:46:35 No.1056677395
盾よりも鎧を強くした方がいいし…
551 23/05/13(土)13:46:53 No.1056677484
弓専とか槍専でも懐にとりあえず脇差差してたから武士の魂になったのかもしれん刀
552 23/05/13(土)13:46:56 No.1056677506
欧州で戦争に銃持ちこんだのノブの長篠の百年前だからな…
553 23/05/13(土)13:47:05 No.1056677554
は?斧は陣地作成に必須だし!
554 23/05/13(土)13:47:08 No.1056677567
>サムライ側が槍使うなら騎士側も槍持つだろうけどどっちが勝つかな 場合によるとしか言いようがないだろ
555 23/05/13(土)13:47:20 No.1056677625
>実際に馬に乗っていたかではなく、最高の戦士である武士の装備を基準として装備を揃える発想しかなったんじゃないかという話 金が 無い
556 23/05/13(土)13:47:41 No.1056677759
斧は工作兵が持っているイメージだ
557 23/05/13(土)13:47:44 No.1056677772
当世具足重すぎてこれ作ったやつ着る人のこと考えてないのかって思った
558 23/05/13(土)13:47:53 No.1056677831
>>サムライ側が槍使うなら騎士側も槍持つだろうけどどっちが勝つかな >場合によるとしか言いようがないだろ 馬に乗ってた方が勝つ
559 23/05/13(土)13:47:56 No.1056677842
>馬乗って人切るのかなりスレスレかすらないといけないから難しいのよ >自転車で木の棒持って電柱切ってみればわかる 馬上刀は大太刀って言って刃の部分だけで1メートルくらいの巨大な奴だよ いわゆるイメージされる刀と全然違うよ
560 23/05/13(土)13:48:08 No.1056677911
局地的に最強なのはエンチャントファイアだからな…
561 23/05/13(土)13:48:11 No.1056677926
>実際に馬に乗っていたかではなく、最高の戦士である武士の装備を基準として装備を揃える発想しかなったんじゃないかという話 最強兵士を基準に装備そろえで最強軍団作った国はあったけど財政破綻したよ
562 23/05/13(土)13:48:12 No.1056677928
>サムライ側が槍使うなら騎士側も槍持つだろうけどどっちが勝つかな そもそもこの頃ガチにテクノロジー比較すると勝負にならんだろ多分…
563 23/05/13(土)13:48:17 No.1056677956
船を家みたいにして生活してたヴァイキングは斧使う機会多かったろうな 船の修理や道具作成に火おこしにも必要だし
564 23/05/13(土)13:48:29 No.1056678003
武士は重装弓兵とかいうわけわからんジョブだったらしいな
565 23/05/13(土)13:48:40 No.1056678055
>戦上手な武将への誉め言葉に弓取りとか槍働きとかあるけど刀働きとかはないもんな 剣豪? ちょっと違うか…
566 23/05/13(土)13:48:54 No.1056678128
竹の盾は銃が貫通するけど方向曲がるからそれだけで意味があったとか
567 23/05/13(土)13:49:03 No.1056678173
いいか、「」が出来る程度の発想は昔の人も当然したのだ できてないって事は何か理由がある
568 23/05/13(土)13:49:17 No.1056678261
>最強兵士を基準に装備そろえで最強軍団作った国はあったけど財政破綻したよ おつらい…
569 23/05/13(土)13:49:22 No.1056678288
弓は扱い難しいから上手いとだいたい褒められる
570 23/05/13(土)13:49:25 No.1056678303
>欧州で戦争に銃持ちこんだのノブの長篠の百年前だからな… イタリア戦争の試行錯誤感好き なんであいつらあの後あんなバンバン要塞たててるんだ…
571 23/05/13(土)13:49:34 No.1056678354
>いいか、「」が出来る程度の発想は昔の人も当然したのだ >できてないって事は何か理由がある 金 金が全て
572 23/05/13(土)13:49:43 No.1056678398
>当世具足重すぎてこれ作ったやつ着る人のこと考えてないのかって思った むしろ軽くなかった? 俺古武道の演武で着せられた時意外と軽いなとなった むしろそれよりちょっと古い時代の西洋甲冑着た時油断すると頭持ってかれるな…となるぐらいに重かった ダメージは全然なかったのはすげえとなったけど
573 23/05/13(土)13:50:10 No.1056678532
対槍用の防御もある?
574 23/05/13(土)13:50:12 No.1056678542
金があったとしても武士に合わせて馬や鎧や槍を揃えたいので盾作って持っていこうという人はいなかったんじゃないかな
575 23/05/13(土)13:50:17 No.1056678568
ちょっと待てよなんで当世具足来たことある奴が複数出てくるんだよガチ勢じゃねえか
576 23/05/13(土)13:50:46 No.1056678707
薩摩モンは盾ごと振り下ろすのはわかる
577 23/05/13(土)13:51:11 No.1056678826
>当世具足重すぎてこれ作ったやつ着る人のこと考えてないのかって思った 自衛隊のフル装備だって全部コミだと具足より重くなるし 実際に行動する時はつけ外ししてたんじゃないの
578 23/05/13(土)13:51:11 No.1056678832
>ちょっと待てよなんで当世具足来たことある奴が複数出てくるんだよガチ勢じゃねえか 意外と中古市場とかにあったり通販もあるんで着るのは難しくない方だ当世具足
579 23/05/13(土)13:51:17 No.1056678864
>>当世具足重すぎてこれ作ったやつ着る人のこと考えてないのかって思った >むしろ軽くなかった? >俺古武道の演武で着せられた時意外と軽いなとなった >むしろそれよりちょっと古い時代の西洋甲冑着た時油断すると頭持ってかれるな…となるぐらいに重かった >ダメージは全然なかったのはすげえとなったけど 俺も両方着た事あるけどまぁ鍛えてないとどっちもつれえよ
580 23/05/13(土)13:51:26 No.1056678898
相手が両手で打ち込んで来た刃を 片手でさばけるかって言うと無理
581 23/05/13(土)13:51:33 No.1056678935
日本の場合弓が無駄に大きくなるのと一緒で盾作るのに適した板の確保問題もあったし 何なら置き盾主流にしちゃって竹束ねたやつドンっておく方がよっぽど楽というか
582 23/05/13(土)13:51:36 No.1056678954
刀片手で振らんし槍片手で振らんし弓片手で使わん 盾持てない
583 23/05/13(土)13:52:02 No.1056679080
金があって中央集権が上手くいった大名ってだけで大半が除外されちゃうし
584 23/05/13(土)13:52:05 No.1056679096
>自衛隊のフル装備だって全部コミだと具足より重くなるし 基本は移動は馬だよ あと座るとわりと軽くなる
585 23/05/13(土)13:52:11 No.1056679123
>対槍用の防御もある? ドラマとか映画でも使われてる陣地に立てかける木の板みたいなのあるでしょ? あれが対槍対弓用の盾だよ
586 23/05/13(土)13:52:17 No.1056679168
>>ちょっと待てよなんで当世具足来たことある奴が複数出てくるんだよガチ勢じゃねえか >意外と中古市場とかにあったり通販もあるんで着るのは難しくない方だ当世具足 欲しいと思ってるんだけどどういう所覗けば買える?
587 23/05/13(土)13:52:20 No.1056679187
>当世具足重すぎてこれ作ったやつ着る人のこと考えてないのかって思った 着る層は指揮官だから流れ弾で死なないことが第一よ
588 23/05/13(土)13:52:25 No.1056679219
>対槍用の防御もある? 迂回 いやネタじゃなく槍の欠点は旋回性能の低下なので
589 23/05/13(土)13:52:28 No.1056679234
残っているような当世具足は大体ネームド専用装備でちゃんとしているから重いと言うのは聞くな 農兵装備だともっと軽くて脆かったとか
590 23/05/13(土)13:52:34 No.1056679263
竹は勝手に生えてくるし丈夫だし加工も出来るからな…
591 23/05/13(土)13:52:36 No.1056679279
太刀って片手持ちしなかったっけ
592 23/05/13(土)13:52:37 No.1056679281
武士の盾は肩に付いてる
593 23/05/13(土)13:52:40 No.1056679299
>相手が両手で打ち込んで来た刃を >片手でさばけるかって言うと無理 だからこうして斜めで受けるのだ
594 23/05/13(土)13:52:58 No.1056679389
>>当世具足重すぎてこれ作ったやつ着る人のこと考えてないのかって思った >むしろ軽くなかった? >俺古武道の演武で着せられた時意外と軽いなとなった >むしろそれよりちょっと古い時代の西洋甲冑着た時油断すると頭持ってかれるな…となるぐらいに重かった >ダメージは全然なかったのはすげえとなったけど どの地位でどの武器使ってるかで重さが変わる 軽いのは12キロくらいで重いのは50キロとかになる
595 23/05/13(土)13:53:02 No.1056679406
>対槍用の防御もある? あるけど1番簡単な無力化は最前線が刺さるなりしてる間に詰めるか弓なりで射程外から無力化することだからな…
596 23/05/13(土)13:53:45 No.1056679629
>残っているような当世具足は大体ネームド専用装備でちゃんとしているから重いと言うのは聞くな >農兵装備だともっと軽くて脆かったとか 西洋側も同じだろうしどこも貧乏は世知辛いのう…
597 23/05/13(土)13:53:54 No.1056679689
対槍は機動力で殺すかそれ以上の火力で殺すかになるな
598 23/05/13(土)13:53:58 No.1056679713
>刀片手で振らんし槍片手で振らんし弓片手で使わん >盾持てない 両手で盾持とう
599 23/05/13(土)13:54:06 No.1056679740
両手持ちの刀の遠心力効いた振り下ろしを片腕で持ち上げてるだけの盾で受けて体を崩さずにいれるとかスレ画豪傑過ぎない?
600 23/05/13(土)13:54:12 No.1056679772
そもそも人口が少ないからな昔
601 23/05/13(土)13:54:25 No.1056679850
刀のやばさが世界的に知れ渡ったのは元寇っつー説が有力
602 23/05/13(土)13:54:34 No.1056679907
わちゃわちゃしてるところに突撃するだろ?反則すぎて伝説染みてる
603 23/05/13(土)13:54:38 No.1056679933
>欲しいと思ってるんだけどどういう所覗けば買える? 鎧 通販でググるだけでも大鎧から胴丸当世具足取り扱ってるとこ出るはずだよ 中古市場は今はもう離れてるけど普通にヤフオクら辺にあるんじゃない 自分の市販は地元のそういう中古扱ってるとこで買ってたけど
604 23/05/13(土)13:55:13 No.1056680113
槍は突くのではなく叩く 槍は突くのではなくシゴく
605 23/05/13(土)13:55:15 No.1056680114
ていうかちゃんと大鎧で太刀なんだな
606 23/05/13(土)13:55:23 No.1056680163
>薩摩モンは盾ごと振り下ろすのはわかる これはその通りで日本は硬い木材が沢山とれるわけじゃないので携行盾だと盾ごとぶち殺される事例が結構あったみたい
607 23/05/13(土)13:55:41 No.1056680284
スレ画の日本人ちゃんの知性の欠片も感じない顔好き
608 23/05/13(土)13:55:46 No.1056680305
>刀のやばさが世界的に知れ渡ったのは元寇っつー説が有力 あれは全ての状況が刀特攻だったからな…
609 23/05/13(土)13:56:05 No.1056680403
>両手持ちの刀の遠心力効いた振り下ろしを片腕で持ち上げてるだけの盾で受けて体を崩さずにいれるとかスレ画豪傑過ぎない? だからこうしてエネルギーを受け流しつつ相手の体勢を崩すのだ
610 23/05/13(土)13:56:21 No.1056680516
>槍は突くのではなく叩く >槍は突くのではなくシゴく 集団でボコスカ叩いてうわーやめろーって頭守るため腕上げたら胴をブスブス刺す
611 23/05/13(土)13:56:57 No.1056680734
現代だとチンポビンタなんだ…
612 23/05/13(土)13:57:16 No.1056680846
資源国じゃないなりの工夫で出来上がった物ばかりだもんな昔の装備
613 23/05/13(土)13:57:34 No.1056680939
元寇は元側に資料いっぱい残ってるからね 日本人強すぎワロタみたいなのが
614 23/05/13(土)13:57:43 No.1056680987
>だからこうしてエネルギーを受け流しつつ相手の体勢を崩すのだ いや盾に斬り込んでしまってる時点でとんでもない運動エネルギーが加わってて横回転させるのが無理ゲーなんだが
615 23/05/13(土)13:57:47 No.1056681009
あぁ確かに日本て硬い木少ないもんな
616 23/05/13(土)13:57:51 No.1056681034
火薬がなくて銃ができなかったら 弓が魔改造されて進化してたのかな
617 23/05/13(土)13:58:28 No.1056681223
手持ち盾なんて持ってたら自分は臆病ですって言ってるようなもんだろ 戦場とは一世一代の晴れ舞台でありかっこいい鎧兜付けて自分の美意識や美的センスを見せつける場所だぞ 盾とかかっこわるすぎて持つくらいなら自殺するわ
618 23/05/13(土)13:58:38 No.1056681271
三国志演義に出てくる武将たちの武器、ほとんど実在しないと聞いて悲しかった
619 23/05/13(土)13:59:10 No.1056681440
>いや盾に斬り込んでしまってる時点でとんでもない運動エネルギーが加わってて横回転させるのが無理ゲーなんだが 子供と大人の喧嘩かよってなるくらいだと思う
620 23/05/13(土)13:59:23 No.1056681524
>元寇は元側に資料いっぱい残ってるからね >日本人強すぎワロタみたいなのが 要出典
621 23/05/13(土)14:00:02 No.1056681716
>火薬がなくて銃ができなかったら >弓が魔改造されて進化してたのかな いやまあ結局後年の火砲と銃持ち込んだアホが国家転覆したと思うよ…黒船来るのは変わらんしな
622 23/05/13(土)14:00:08 No.1056681744
金銀は山ほど出るのに鉄が無いのが痛すぎる
623 23/05/13(土)14:00:22 No.1056681811
盾ごと切ればよかろう
624 23/05/13(土)14:00:24 No.1056681824
もしかして船の上だと取り回しとかの面でめちゃくちゃ便利なのではないかって気がする刀
625 23/05/13(土)14:00:30 No.1056681847
強い装備が出てくると女々しい!って言って排除するのは現代のゲーム界隈に受け継がれてる
626 23/05/13(土)14:00:53 No.1056681964
>もしかして船の上だと取り回しとかの面でめちゃくちゃ便利なのではないかって気がする刀 使われてるのは片手で使えるようなサイズだけどな
627 23/05/13(土)14:01:13 No.1056682059
鎌倉武士のメインウェポンに金砕棒とかの質量武器が含まれてるくらいだから鎧の防御力は高かったんだろうな
628 23/05/13(土)14:01:18 No.1056682088
どちらかと言うと火砲と海軍力の方が深刻だよね鎖国デバフ
629 23/05/13(土)14:01:49 No.1056682238
>手持ち盾なんて持ってたら自分は臆病ですって言ってるようなもんだろ >戦場とは一世一代の晴れ舞台でありかっこいい鎧兜付けて自分の美意識や美的センスを見せつける場所だぞ >盾とかかっこわるすぎて持つくらいなら自殺するわ 上の立場なら籠手つけてるから盾持つ必要ない 下の立場なら籠手も盾も買う金がないしふんどし一丁のカスみたいな装備のやつもいた じゃあ支給される置き盾だけでよくね?
630 23/05/13(土)14:02:06 No.1056682295
>どちらかと言うと火砲と海軍力の方が深刻だよね鎖国デバフ なので巡り巡って後に満州に手を出すんですね
631 23/05/13(土)14:02:22 No.1056682380
西洋だと鎧凹ますのは致命症だったけど日本の布鎧だと効果薄そうだな
632 23/05/13(土)14:02:34 No.1056682447
>強い装備が出てくると女々しい!って言って排除するのは現代のゲーム界隈に受け継がれてる これは実際戦術でもそうで騎士道とか出てきた時の方が古代の勝つための戦術よりもそっちの方が優先されてあまり優れた戦術出なかったとかもあると本に書いてあった
633 23/05/13(土)14:03:05 No.1056682602
冷静に考えたら風来のシレンの矛の盾って作ったら鬼強くない?
634 23/05/13(土)14:03:34 No.1056682734
開いててもどうせ東の果てだし技術導入は遅れてそう
635 23/05/13(土)14:03:45 No.1056682787
スレ画のサムライちゃんは仮に盾ごと手を切ったとしても反撃で相打ち不可避なのでやはりアホなのではないか
636 23/05/13(土)14:03:49 No.1056682810
騎士道は極端なこと言うとぶっ殺すより捕虜にした方がお金になる時代だからな
637 23/05/13(土)14:05:53 No.1056683420
>開いててもどうせ東の果てだし技術導入は遅れてそう 中華や中東が独自の発達してるのと開いてる場合フランスイギリス辺りの列強とタイムシフトかなり進むからとんでもない地獄見れたろうな