23/05/12(金)20:59:19 古来よ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/12(金)20:59:19 No.1056481413
古来より、大恩に報いることがないのは徳が無いと申します。かの『後漢書』「楊震伝」注に言うように、雀のような小鳥でさえ宝石の環をくわえて仁愛に感謝するのに、何も言わず恩を返さず、いったい我ら全ての民草が陛下の黄金のような君徳を忘れることがありましょうか。いいえ、決してありません。 伏して考え申し上げるに、後醍醐院は期に応じて運を啓かれ、聖王たる「出震向離」の吉相をお持ちになり、その功は神にも等しく、徳は天にもお達しになられていました。それゆえ、陛下は代々の諸帝のご遺徳をお集めになり、君臨すること太陽のごとく、我らが仰ぎ見ること雲のごとくの王者となられたのです。またそれゆえ、陛下は古の聖王たちの栄える事業をお引き継ぎになり、神武天皇以来このかた90余代の遙かな系図を受け継がれ、元応以降、18年のご在位をお保ちになったのです。
1 23/05/12(金)20:59:51 No.1056481613
陛下は、外には王道の大化をお成し遂げになりましたが、今の政治の道の本源はまさにここにありました。内には仏法の隆盛をお図らいになりましたが、その聖者のお心をどうして貴ばずにいられましょうか。陛下は神がかった書の才をお持ちになり、「書聖」王羲之にも迫るという唐太宗を超えるほどのものでいらっしゃいました。陛下の麗しい笙の響きさえあれば、いまさら漢高祖の伝説の笛を求める必要がありましょうや。陛下の和歌の才はまるで歌神の素盞鳴尊(すさのおのみこと)のようで、我が国古来の歌風を思い起こさせられました。陛下が琵琶の神器「玄象」(げんじょう)を取って奏でる秘曲の調べは、その初代の使い手である「聖王」村上帝の演奏にも等しい。究めるべき道をすべて究め、修めるべき徳をすべて修めた、それが後醍醐院というお方でいらっしゃいました。
2 23/05/12(金)21:00:27 No.1056481826
しかるに、しばらく京の輝かしい宮廷を辞して、はるか吉野の都に行幸なさいました。その様は、龍馬が帰らず、聖なる白雲がそびえ立つこと峻厳なごとく。天子の輿は久しく外に留まり、ついに旅の中で崩御なされました。聖天子のような死ではなく、無念のうちに死んだ諸帝のように崩御なさったのは、ああ、なんとお痛ましいことでしょうか。 ここに、陛下の弟子であるわたくしは、畏れ多くも亜相(大納言)に進み、征夷大将軍の武職に至りました。この運の巡り合わせは、漢という国が興った歴史のような幸運を思い起こさせます。弓矢を袋に入れて(武器を収めて)、ただ安らかな平和を乞い願い、国家を護ることで君にお仕えし、民を労ることで仁義を尽くしたいと思っております。
3 23/05/12(金)21:01:05 No.1056482031
わたくしは戦功しか取り柄がない者ではありますが、ただそれのみによって、ここまで幸運な繁栄を為すことができました。わたくしのような弱輩が、ここまで力を得ることができた理由をよくよく考え申し上げてみますと、まさに、先帝陛下が巨大な聖鳥である鴻(おおとり)のように力強くお羽ばたきになったことに端を発しているに違いありません。 陛下の穏やかで優しいお言葉が、今もなおわたくしの耳の奥底に留まっております。陛下を慕い敬うあまりに胸が苦しくなるこの気持ちを、いったいどうしたら書き尽くすことができましょうか。わたくしが授かった恩恵は無窮であり、感謝して報いることを決して疎かにはできません。
4 23/05/12(金)21:01:28 No.1056482193
まず、七度の七日供養をつらつらと行い、追福を申し上げました。今、時の移り変わりを惜しみ、写経もいたしました。かつて、勝力菩薩陶弘景が入滅して百日後に、残された弟子たちは慕い上げ、唐太宗が崩御して百日後、官吏たちは先帝の余芳に従ったと言われています。しかし、はたしてその程度で済ますことができるでしょうか。 すなわちここに、図絵胎蔵界曼荼羅一鋪・金剛界曼荼羅一鋪、図絵観世音菩薩一鋪・摺写大日経三巻・理趣経四巻・随求陀羅尼経三巻を奉り、妙法蓮華経十部を転読させ、さらに五箇の禅室を加え、十人の僧に供養を行わせ、非人救済も実施しました。等持院に寄付も行い、密教の儀式の座も造り、前大僧正法印大和尚の主催で読経を行わせました。数多くの都人・僧・公卿・殿上人らが集まり、陛下の菩提を弔いました。全ての景色が荘厳で、陛下の威徳に相応しいものです。
5 23/05/12(金)21:01:30 No.1056482207
公式怪文書羅列やめなさい!
6 23/05/12(金)21:01:42 No.1056482281
陛下の聖霊は、この千五百秋之神州である日本より出でて、すみやかに阿彌陀如来の宝座へと向かわれるでしょう。三十六天の仙室へは向かわず、直ちに常寂光土、永遠の悟りを得た真理の絶対界へと到達なさるでしょう。そして、仏への敬いが足りない者に至るまで、あらゆる民を八正道へ、すなわち涅槃へ至るための正しい道へとお導きになるでしょう。 弟子 征夷大将軍正二位権大納言源朝臣尊氏 敬白 — 足利尊氏、「後醍醐院百ヶ日御願文」
7 23/05/12(金)21:02:22 No.1056482542
(戦争してた敵方です)
8 23/05/12(金)21:02:47 No.1056482697
読んで笑わぬ者は士にあらず
9 23/05/12(金)21:03:02 No.1056482808
もう嫌だこの親父
10 23/05/12(金)21:03:11 No.1056482856
源氏の長者はやはり学があるなぁ…
11 23/05/12(金)21:03:27 No.1056482955
>もう嫌だこの親父 義詮のレス 礼賛する基氏
12 23/05/12(金)21:04:01 No.1056483161
まあくどくど言ってるが内容としては成仏してくだち…以上ではないと思う
13 23/05/12(金)21:05:02 No.1056483497
あいつ
14 23/05/12(金)21:05:32 No.1056483669
>まあくどくど言ってるが内容としては愛してました…心穏やかに成仏してくだち…以上ではないと思う
15 23/05/12(金)21:06:34 No.1056484074
正統な天皇と敵対したもんで死んだあと追悼すんのはまあ将軍家としてはしゃーなし
16 23/05/12(金)21:07:55 No.1056484558
主上が死んだ…辛い… 寺建てよ… 直義…頼んだ…
17 23/05/12(金)21:08:54 No.1056484901
日本の歴史でボーボボするな
18 23/05/12(金)21:09:47 No.1056485222
>正統な天皇と敵対したもんで死んだあと追悼すんのはまあ将軍家としてはしゃーなし その後のムーブがね…
19 23/05/12(金)21:10:28 No.1056485476
無念になったのお前のせいじゃねえか!
20 23/05/12(金)21:12:06 No.1056486119
幕府を開いた歴代将軍の中でもぶっちぎりに戦にステータス振り切ってる
21 23/05/12(金)21:13:15 No.1056486547
>聖天子のような死ではなく、無念のうちに死んだ諸帝のように崩御なさったのは、ああ、なんとお痛ましいことでしょうか。 ハハハこやつめ
22 23/05/12(金)21:14:43 No.1056487102
つらい…出家したい…
23 23/05/12(金)21:15:15 No.1056487283
尊氏自体は敵対する気は無かったもんな 主上の土地になる所を勝手に部下に分配しただけだもんな
24 23/05/12(金)21:15:54 No.1056487525
面の皮が厚いとか社交辞令を欠かさなかっただけとかじゃなさそうな感じ 何なのこの人は
25 23/05/12(金)21:17:03 No.1056487940
>無念になったのお前のせいじゃねえか! 違いますー! 陛下との行き違いと新田義貞のせいですぅー!
26 23/05/12(金)21:17:10 No.1056487996
>面の皮が厚いとか社交辞令を欠かさなかっただけとかじゃなさそうな感じ >何なのこの人は 南朝の宴会に勝手に参加した事もある北朝の大将だぞ
27 23/05/12(金)21:18:01 No.1056488294
>>面の皮が厚いとか社交辞令を欠かさなかっただけとかじゃなさそうな感じ >>何なのこの人は >南朝の宴会に勝手に参加した事もある北朝の大将だぞ 何なのこの人は
28 23/05/12(金)21:18:01 No.1056488297
いっぱいかなしいので供養のためにでっかいお寺建立します...お金は貿易でなんとかします...
29 23/05/12(金)21:18:09 No.1056488351
治世の能臣乱世の奸雄ってこういうのなんだろうなと思う 本人に自覚なさそうなのも含めて
30 23/05/12(金)21:18:39 No.1056488561
>いっぱいかなしいので供養のためにでっかいお寺建立します...お金は貿易でなんとかします... 現実的…
31 23/05/12(金)21:19:14 No.1056488789
>尊氏自体は敵対する気は無かったもんな >主上の土地になる所を勝手に部下に分配しただけだもんな いつも気前良く土地配ってるからノリでやっちゃったのかな…
32 23/05/12(金)21:19:17 No.1056488811
>何なのこの人は なぜなら彼は足利尊氏だったからです
33 23/05/12(金)21:19:39 No.1056488941
人間味はある人なんですよ…行動がおかしいだけで…
34 23/05/12(金)21:20:20 No.1056489212
ミカドリニンサン今笑った! してるぴるすみたいなもん
35 23/05/12(金)21:21:27 No.1056489608
おそらく精神病の類
36 23/05/12(金)21:22:46 No.1056490083
>治世の能臣乱世の奸雄ってこういうのなんだろうなと思う >本人に自覚なさそうなのも含めて 一般的な乱世の奸雄って出世欲に溢れてるようなやつだけどこの人の場合そういうのでもない 何なら性格的にはあまりにも乱世に向いてない
37 23/05/12(金)21:22:52 No.1056490131
過激尊王派
38 23/05/12(金)21:22:56 No.1056490154
>無念になったのお前のせいじゃねえか! そもそも「この漫画においては」コイツの本質の片鱗が●殺鬼って時点でなぁ・・・
39 23/05/12(金)21:23:54 No.1056490506
>治世の能臣乱世の奸雄ってこういうのなんだろうなと思う >本人に自覚なさそうなのも含めて と言うか最新話の時点でも自分が何やってるか分かってない節が散見されてるしね・・・尊氏
40 23/05/12(金)21:24:08 No.1056490582
メンヘラ過ぎる…
41 23/05/12(金)21:24:49 No.1056490826
あんたに都合のいい御輿に使われて散々苦労してる光厳院以下の北朝の面々だっているんですよ!
42 23/05/12(金)21:25:20 No.1056491022
高氏は本当なら足利家の家督を継げる立場じゃなかったし大覚寺統で中継ぎとして即位した後醍醐天皇にシンパシー抱いてたのでは
43 23/05/12(金)21:25:31 No.1056491083
癖のある字を書く人だけど直義と出家だけは達筆 弟への手紙を執筆や絵を描く事で精神安定を図る 切腹癖あり(5回ほど) 急に出家すると言いだす 猿楽というか文化的な事は基本的に好き 無駄に強い これが尊氏
44 23/05/12(金)21:25:59 No.1056491248
こいつもおかしいがもう荘園制度で数百年やってるのを律令国家の建前に戻そうとするGODAIGOもおかしいからな 武家政治の延長上の政策を持ってる画像のが比較的にはまとも
45 23/05/12(金)21:26:27 No.1056491391
>尊氏自体は敵対する気は無かったもんな うん >主上の土地になる所を勝手に部下に分配しただけだもんな 控えめに言って喧嘩うっているだろ?
46 23/05/12(金)21:26:37 No.1056491446
>あんたに都合のいい御輿に使われて散々苦労してる光厳院以下の北朝の面々だっているんですよ! うるせ~~~ しらね~~~ 喪に服せ
47 23/05/12(金)21:28:24 No.1056492100
>>主上の土地になる所を勝手に部下に分配しただけだもんな >控えめに言って喧嘩うっているだろ? は?武家の理屈に則っているだけですが?
48 23/05/12(金)21:29:04 No.1056492353
>こいつもおかしいがもう荘園制度で数百年やってるのを律令国家の建前に戻そうとするGODAIGOもおかしいからな でもそういうヘンテコな政策を持ち寄ってくる変なやつぐらいしか支援してくれなかったんすよ
49 23/05/12(金)21:29:32 No.1056492555
真田広之の演じた大河ドラマですら何と言うか悪い人じゃないんだけどなぁ...って感じになってた人
50 23/05/12(金)21:30:10 No.1056492822
フラ…
51 23/05/12(金)21:30:17 No.1056492870
一貫した人物像を描くことが難しい その方がリアルと言えばリアルかもしれんが
52 23/05/12(金)21:30:22 No.1056492901
後醍醐院は味方からもボロクソ言われてるからな…
53 23/05/12(金)21:30:30 No.1056492947
光厳さん調べたらなんでここまでいい人がこんなキチガイとメンヘラ共のいざこざに巻き込まれなきゃいけねえんだと思った
54 23/05/12(金)21:31:03 No.1056493173
どんどん楽しみになっていくなこの将軍
55 23/05/12(金)21:31:10 No.1056493223
光厳さんも天皇になれるってウキウキしたのが悪い
56 23/05/12(金)21:31:15 No.1056493268
こいつに比べるとみんな真面目だぜ三英傑…!
57 23/05/12(金)21:31:35 No.1056493401
>治世の能臣乱世の奸雄ってこういうのなんだろうなと思う >本人に自覚なさそうなのも含めて その場その場で助けられるやつを助けようとしてたら なんか大変な事になってたといいますか…
58 23/05/12(金)21:32:09 No.1056493625
後村上天皇もある意味被害者ではある…
59 23/05/12(金)21:32:35 No.1056493792
そんなつもりなかったんですで朝廷分裂させてさらに鞍替えできるのは常軌を逸している
60 23/05/12(金)21:32:56 No.1056493918
>切腹癖あり(5回ほど) 絶望先生かなにかか
61 23/05/12(金)21:33:04 No.1056493987
光厳院はともかく後光厳院は完全に被害者としか
62 23/05/12(金)21:33:04 No.1056493988
院なんぞ木で作って本人は島に流してしまえ!ってのもこいつがちゃんとしてくれねえと武家が困るんだよっていう不安の裏返しではあるんだよな にしても扱いが一貫して雑だが…
63 23/05/12(金)21:33:09 No.1056494020
弟なんとかしろ
64 23/05/12(金)21:33:16 No.1056494078
なんでこんな我欲我執に塗れた戦乱の世に...出家したい
65 23/05/12(金)21:33:31 No.1056494166
>光厳院はともかく後光厳院は完全に被害者としか どうでもいいよ…あんなの
66 23/05/12(金)21:33:48 No.1056494312
>光厳さん調べたらなんでここまでいい人がこんなキチガイとメンヘラ共のいざこざに巻き込まれなきゃいけねえんだと思った それでも強かに立ち回って今に繋がる皇統の祖になったんだから凄い
67 23/05/12(金)21:33:53 No.1056494339
>にしても扱いが一貫して雑だが… 推しが戻ってきてくれるまでのカキタレに過ぎないから…
68 23/05/12(金)21:34:10 No.1056494444
後醍醐が問題を拵えて尊氏が引っ掻き回してぐちゃぐちゃを加速させる共同作業 中央はもろくそ弱体化した
69 23/05/12(金)21:34:11 No.1056494455
陛下尊いよぉ…尊いよぉ…どうして道半ばにして崩御なさったのですか…
70 23/05/12(金)21:34:35 No.1056494623
そう言えば認知してない直冬くんって認知して欲しいだけで役職寄越せとかは無かったっぽいな 長門探題も尊氏が直冬を京都から追い出したいから付けた役職で足利将軍家としての権威を振るったのは九州に逃亡した時のみみたい
71 23/05/12(金)21:34:51 No.1056494721
死んだ政敵の弔事にこれ贈ったら嫌味か!?となりかねんところだが尊氏だ
72 23/05/12(金)21:34:55 No.1056494741
>陛下尊いよぉ…尊いよぉ…どうして道半ばにして崩御なさったのですか… 半分以上おめーのせいだよ!
73 23/05/12(金)21:35:07 No.1056494819
>陛下の穏やかで優しいお言葉が、今もなおわたくしの耳の奥底に留まっております。陛下を慕い敬うあまりに胸が苦しくなるこの気持ちを、いったいどうしたら書き尽くすことができましょうか。わたくしが授かった恩恵は無窮であり、感謝して報いることを決して疎かにはできません。 どの口が言うのか
74 23/05/12(金)21:35:21 No.1056494924
だいたいコイツが悪い
75 23/05/12(金)21:35:34 No.1056495006
南北朝(現在主要人物がみんな南朝側)
76 23/05/12(金)21:36:06 No.1056495185
全部本心なのがタチが悪い
77 23/05/12(金)21:36:31 No.1056495347
>No.1056482193 長いから番号引用するけどこの辺りの弔いって当時基準だと普通のことなの?
78 23/05/12(金)21:36:31 No.1056495350
>>陛下尊いよぉ…尊いよぉ…どうして道半ばにして崩御なさったのですか… >半分以上おめーのせいだよ! いや7割くらい後醍醐の自業自得だよ 達成しようがないこと始めようとしすぎなんだよ
79 23/05/12(金)21:36:45 No.1056495429
あの楠一族ですらキチガイになるしかなかった後半戦だ
80 23/05/12(金)21:37:01 No.1056495536
………???
81 23/05/12(金)21:37:29 No.1056495727
後醍醐院の評価は基本的にボロクソ あの楠木正成すらキレるほど
82 23/05/12(金)21:37:40 No.1056495802
>陛下の穏やかで優しいお言葉が、今もなおわたくしの耳の奥底に留まっております。陛下を慕い敬うあまりに胸が苦しくなるこの気持ちを、いったいどうしたら書き尽くすことができましょうか。 恋かな
83 23/05/12(金)21:38:19 No.1056496044
尊氏無断出撃!はさっさと北条討伐軍を出さなかった帝も悪くない?
84 23/05/12(金)21:38:47 No.1056496263
>>No.1056482193 >長いから番号引用するけどこの辺りの弔いって当時基準だと普通のことなの? 京都の各地からかき集めてる様なもんなので普通ではないかな…
85 23/05/12(金)21:38:55 No.1056496319
義満の代になってやっと俺向こうに思い入れねえから潰すわみたいなムーブになるの笑う
86 23/05/12(金)21:39:02 No.1056496352
>>No.1056482193 >長いから番号引用するけどこの辺りの弔いって当時基準だと普通のことなの? 分からん… 分からんが当時の最高権力者がわざわざ「こんだけ大々的にやりました!!」って書くくらいなんだから 相当に豪華な弔いなんじゃねえかなきっと…
87 23/05/12(金)21:39:25 No.1056496495
躁鬱とも違う気もするしなんなんだろうなこいつ…
88 23/05/12(金)21:39:41 No.1056496604
>後醍醐院の評価は基本的にボロクソ >あの楠木正成すらキレるほど 楠木正成ageは基本クソ上司たちとの軋轢に悩む中間管理職の悲劇だから ぶっちゃけ後醍醐sageなんだよな
89 23/05/12(金)21:40:31 No.1056496922
後醍醐は後醍醐で身内の筈の大覚寺統宮家からも愛想つかされてるのが酷い
90 23/05/12(金)21:40:38 No.1056496965
日の本一の繊細さと面の皮の厚さに裏打ちされた名文
91 23/05/12(金)21:40:56 No.1056497077
楠木正成は完全に貧乏くじ引いたよな
92 23/05/12(金)21:41:00 No.1056497100
ところどころ学を感じさせるのが逆に嫌だ
93 23/05/12(金)21:41:45 No.1056497373
尊氏というか幕府のお偉方は北朝の人たちを見捨てたり治天の君捏造したりおもちゃにしすぎでは…
94 23/05/12(金)21:41:58 No.1056497436
直義に殿下を弔うための寺社作らせないと…
95 23/05/12(金)21:42:08 No.1056497479
能力は飛び抜けてんのにやる気も責任感も人並みにしかない人って印象
96 23/05/12(金)21:42:08 No.1056497480
尊氏「もう無理だよぉ~自害しかないよ」 直義「兄上が居れば足利は安泰!私が代わりに死にます!うおおお!」 尊氏「直義…?直義がピンチ?直義が危ない!」 尊氏「どけ!俺はお兄ちゃんだぞ!」
97 23/05/12(金)21:42:11 No.1056497518
>陛下の黄金のような君徳 あったかなそんなもん…
98 23/05/12(金)21:42:45 No.1056497740
昔読んだ漫画日本の歴史でもこいつやりたい放題だな…ってなったGODAIGO ボロクソに負けたのに九州で勢力を盛り返し~とかサラっと1コマで流される尊氏
99 23/05/12(金)21:42:47 No.1056497753
>尊氏というか幕府のお偉方は北朝の人たちを見捨てたり治天の君捏造したりおもちゃにしすぎでは… 自分たちの力がなきゃ何も出来ねぇ輩なんてリスペクトするわけないだろ?
100 23/05/12(金)21:42:52 No.1056497775
ほんとにこいつ中心に日本が動いてる時期があるよな
101 23/05/12(金)21:43:25 No.1056497960
最近の研究だと別に忠勇の士とかじゃなくて出身地の関係で即位前から後醍醐と利害関係あったからビジネス上の付き合いだったんじゃないかとも言われてるな楠木 なおさらスレ画がなんなんだってなるが
102 23/05/12(金)21:43:51 No.1056498112
>>尊氏というか幕府のお偉方は北朝の人たちを見捨てたり治天の君捏造したりおもちゃにしすぎでは… >自分たちの力がなきゃ何も出来ねぇ輩なんてリスペクトするわけないだろ? 後醍醐だって同じだろが!
103 23/05/12(金)21:44:17 No.1056498240
>後醍醐が問題を拵えて尊氏が引っ掻き回してぐちゃぐちゃを加速させる共同作業 >中央はもろくそ弱体化した 4が4つ並んでるとかまさに死の化身すぎる・・・
104 23/05/12(金)21:44:26 No.1056498291
尊氏は後醍醐院を弔う為に後醍醐院の側近であった僧侶を北朝総出で探した事があるんだ 僧侶「こ…殺される!」
105 23/05/12(金)21:44:29 No.1056498311
>>陛下の黄金のような君徳 >あったかなそんなもん… >修めるべき徳をすべて修めた、それが後醍醐院というお方でいらっしゃいました。
106 23/05/12(金)21:45:19 No.1056498677
キチガイに刃物の実例
107 23/05/12(金)21:45:21 No.1056498691
草莽から引き立てられた立場なために楠木正成も主上に強く言えないのが悲劇性を高める
108 23/05/12(金)21:45:34 No.1056498769
正成はあんな扱いでもついていくしかなかった感じあるしそういう意味ではムーブが本当にあの時代的にイレギュラー
109 23/05/12(金)21:45:47 No.1056498857
大楠公は貧乏くじ引くところ含め日本人の好きな展開詰め合わせみたいになってる
110 23/05/12(金)21:46:14 No.1056499032
九州に追いやられた後の挙動が行間抜けすぎて意味不明なのいいよね よくねぇよ記録ねぇのか
111 23/05/12(金)21:46:17 No.1056499048
楠木正成「これを見て帝の徳のなさを知ってください」
112 23/05/12(金)21:46:56 No.1056499303
>九州に追いやられた後の挙動が行間抜けすぎて意味不明なのいいよね >よくねぇよ記録ねぇのか 庶子の直冬もするのでセーフ
113 23/05/12(金)21:47:24 No.1056499482
新田くんは落ちぶれた家でだいぶキラキラしたよね
114 23/05/12(金)21:47:26 No.1056499489
(泣く新田)
115 23/05/12(金)21:47:38 No.1056499562
>死んだ政敵の弔事にこれ贈ったら嫌味か!?となりかねんところだが尊氏だ 歴史詳しくないからスレ読むまですっげぇ皮肉がスラスラ出てくるって思ってしまったよ
116 23/05/12(金)21:47:42 No.1056499595
>九州に追いやられた後の挙動が行間抜けすぎて意味不明なのいいよね >よくねぇよ記録ねぇのか まさかそんな「どうだ!まいったか!」したら周りの敵が「なんて強さだ!」して降伏するなんて訳わからない展開が起きようとは
117 23/05/12(金)21:47:58 No.1056499708
対外的な美辞麗句と見るにはこのテンションの濃さは異常だよ… もっとくどくどなりすぎずに修める普通
118 23/05/12(金)21:48:37 No.1056499964
>No.1056497373 結局武家統治をどう存続させるのかが最優先で 朝廷の扱いは好悪の範囲ってのが本音だったんじゃないかなあ
119 23/05/12(金)21:48:39 No.1056499985
元々武家トップクラスの家柄 文武兼ね備えてる カリスマも凄い どうしてこうなった
120 23/05/12(金)21:48:42 No.1056500000
九州行ったら大群勢引き連れて帰ってくるの?すぎる
121 23/05/12(金)21:48:47 No.1056500032
>>陛下尊いよぉ…尊いよぉ…どうして道半ばにして崩御なさったのですか… >半分以上おめーのせいだよ! 殺してやる 殺してやるぞ 直冬!
122 23/05/12(金)21:48:47 No.1056500036
源氏の嫡流は九州でなぞのレベルアップする 知らんのか?
123 23/05/12(金)21:49:00 No.1056500120
>元々武家トップクラスの家柄 >文武兼ね備えてる >カリスマも凄い >どうしてこうなった ここにほんのひとつまみメンヘラを…
124 23/05/12(金)21:49:26 No.1056500278
尊氏が朝廷関係者の中で後醍醐が一番好ましく思ってたのは多分事実なんだと思う それはそれで私情は排して政治はする
125 23/05/12(金)21:49:29 No.1056500297
>九州行ったら大群勢引き連れて帰ってくるの?すぎる 500000騎追加!
126 23/05/12(金)21:49:52 No.1056500440
>弟子 征夷大将軍正二位権大納言源朝臣尊氏 敬白 コワ~…
127 23/05/12(金)21:50:02 No.1056500514
新田くんは頑張ってたよ…頑張ったけどダメでした
128 23/05/12(金)21:50:10 No.1056500560
北畠親房はどう思う?
129 23/05/12(金)21:50:12 No.1056500576
北朝の天皇が死んだときは特に何もして無いの
130 23/05/12(金)21:50:19 No.1056500605
九州は大逆転するから尊氏強いなって思ってたんだが 調べたら尊氏真っ先に自害しようとしたし その兄を見かねて直義が先鋒に出たんだよな よくこれで勝てたよ
131 23/05/12(金)21:50:22 No.1056500629
義詮も基氏もぐわー京都(鎌倉)から追い出されたーってなっても生き延びてるからなんかみんな生存力高い
132 23/05/12(金)21:50:29 No.1056500672
まあ普通九州まで追いやられたら終わったなって思う
133 23/05/12(金)21:50:47 No.1056500796
>新田くんは頑張ってたよ…頑張ったけどダメでした 大軍になると途端に知能が落ちる男
134 23/05/12(金)21:50:50 No.1056500820
でも上野で挙兵して鎌倉を炎上させたまでの新田くんはマジ輝いていたんですよ…隣になぜか足利の御曹司の旗も一緒に立ってるけど
135 23/05/12(金)21:51:08 No.1056500944
皮肉だったら主上文字上手すぎ~演奏上手すぎ~和歌の腕前マジ神のあたりとかいらない気もするな…
136 23/05/12(金)21:51:10 No.1056500958
尊氏は基本的に少しだけ敵側が有利になると「自害するかぁ!」って言い出す
137 23/05/12(金)21:51:24 No.1056501073
楠木「尊氏様はマジでやべーから和睦しましょうよ 九州に追いやったくらで死にませんって!」
138 23/05/12(金)21:51:40 No.1056501174
皮肉なんてわざわざ送らないんだよこの立場で
139 23/05/12(金)21:51:41 No.1056501179
義詮とか義持とか常識人枠の人もちょくちょくメンヘラの片鱗見せるのなんなんだよこの一族 政権期間がずっと荒れてるのも悪いんだろうけど
140 23/05/12(金)21:51:57 No.1056501269
>ここにほんのひとつまみメンヘラを… ひとつかみと間違えておられる?
141 23/05/12(金)21:52:06 No.1056501326
>源氏の嫡流は九州でなぞのレベルアップする >知らんのか? 鎮西八郎からの伝統か...
142 23/05/12(金)21:52:08 No.1056501340
大楠公はちょっと真面目すぎただけなんだ
143 23/05/12(金)21:52:18 No.1056501408
>義詮とか義持とか常識人枠の人もちょくちょくメンヘラの片鱗見せるのなんなんだよこの一族 >政権期間がずっと荒れてるのも悪いんだろうけど 確か鎌倉初期の足利の女もメンヘラの素質を北条に見せてた筈
144 23/05/12(金)21:52:21 No.1056501433
分倍河原の合戦とかでも急に大軍に膨れ上がるとまず自軍の制御に対応できてない感が途端に出てくる新田くんかわいいね
145 23/05/12(金)21:52:29 No.1056501490
というかこの時代の武士ってこういうものなんだと思うよ
146 23/05/12(金)21:52:30 No.1056501493
>>無念になったのお前のせいじゃねえか! >そもそも「この漫画においては」コイツの本質の片鱗が●殺鬼って時点でなぁ・・・ 天かな入る文字は…
147 23/05/12(金)21:52:38 No.1056501552
日中戦争時に楠木正成のイメージは 「私心なき忠義の心」というものだったが これがいつしか、「玉砕精神」にすりかわり、 日本陸軍に喧伝(けんでん)されるようになったという
148 23/05/12(金)21:52:40 No.1056501578
こんなクソみたいなのが兄なのに尊敬してる直義
149 23/05/12(金)21:53:04 No.1056501715
>楠木正成「これを見て帝の徳のなさを知ってください」 GODAIGOのワガママの為に死ななきゃいけないから最後に言ってやるけど ただでさえGODAIGOには人望が無いのに GODAIGOに権力一極集中させる目論見とかそこらの農民すらも尊氏支持するに決まってるだろバーカ! というこれ以上ない本音が出てる正論
150 23/05/12(金)21:53:04 No.1056501716
>というかこの時代の武士ってこういうものなんだと思うよ こんなのが他にも沢山いてたまるか
151 23/05/12(金)21:53:06 No.1056501725
>こんなクソみたいなのが兄なのに尊敬してる直義 は?兄上をクソと申したか
152 23/05/12(金)21:53:46 No.1056501989
クソではないだろ 私欲がなく公平で部下の働きに答えてくれるうえ 戦に強く日本ではじめて戦略眼があったとまで言われる異才だぞ
153 23/05/12(金)21:53:56 No.1056502061
>義詮とか義持とか常識人枠の人もちょくちょくメンヘラの片鱗見せるのなんなんだよこの一族 >政権期間がずっと荒れてるのも悪いんだろうけど 義詮「私の墓は楠木正行殿の横に建ててください…
154 23/05/12(金)21:54:00 No.1056502084
>というかこの時代の武士ってこういうものなんだと思うよ ヘ…ヘイトスピーチ…
155 23/05/12(金)21:54:10 No.1056502155
キチガイで有名な6代義教も好きな人に大してはやたら重い
156 23/05/12(金)21:54:31 No.1056502304
ライバルみたいな存在かと思いきや何か死んでる新田殿...
157 23/05/12(金)21:54:32 No.1056502312
義満さんを見てみろ精神が安定してるぞ
158 23/05/12(金)21:55:01 No.1056502498
>>というかこの時代の武士ってこういうものなんだと思うよ >こんなのが他にも沢山いてたまるか 武家の価値観があったとしてそれにどこまで寄り添えるかは 個人の才覚じゃない? 任侠道を本気で信じているあるいは信じているふりができるヤクザがほとんどいないのと同じ 尊氏のムーブはこの時代の武士の理想を目指したものだと思う
159 23/05/12(金)21:55:25 No.1056502650
大楠公の持ち味って赤坂城や千早城を見ているとなりふり構ない敢闘精神って感じがするけど やっぱり戦前的には桜井の別れや湊川の戦いだったのかな
160 23/05/12(金)21:55:29 No.1056502681
>義満さんを見てみろ精神が安定してるぞ 人妻見たらうまそうやなぁ…さえなけりゃな
161 23/05/12(金)21:55:50 No.1056502815
>鎮西八郎からの伝統か... ちなみに足利宗家二代の義兼はこの人の息子説があります
162 23/05/12(金)21:56:24 No.1056503029
>ライバルみたいな存在かと思いきや何か死んでる新田殿... 当時として (な…なんか死んだ…)みたいなノリ
163 23/05/12(金)21:56:48 No.1056503195
>>ライバルみたいな存在かと思いきや何か死んでる新田殿... >当時として >(な…なんか死んだ…)みたいなノリ 犬 死
164 23/05/12(金)21:57:22 No.1056503404
>犬 >死 太平記「身を慎んで行動すべきであったのに自ら取るに足らない戦場に赴いて、名もない兵士の矢で命を落とした」
165 23/05/12(金)21:57:43 No.1056503534
>大楠公はちょっと真面目すぎただけなんだ ここで新田殿を生贄に差し出せば足利方が釣れるので勝てますよ え、駄目なんですか…そうですか…
166 23/05/12(金)21:57:58 No.1056503621
確か南朝サイドの天皇で頭と手しかない人がいるんだっけ?
167 23/05/12(金)21:58:13 No.1056503712
日本のいちばん長い日という映画があって 楠木正成の精神が間違って伝わってる描写がある
168 23/05/12(金)21:58:34 No.1056503839
真の最強武将が中流公家の御曹司だったり何かバランスがおかしいこの時代
169 23/05/12(金)21:58:57 No.1056503996
後醍醐も無能じゃないんだよ 叛逆してる時が1番輝いて名実共にトップに立ったらアカン部分が足引っ張るだけで 尊氏に追い落とされてからの動きは凄いし
170 23/05/12(金)21:59:02 No.1056504033
ちょっと文武両道のカリスマでやたら強いけど人柄は穏やかでいつもニコニコしていて「」みたいなのにも惜しみなく恩賞をくれる程度
171 23/05/12(金)21:59:08 No.1056504073
大河の尊氏と新田さんが一騎討ちするシーン好きだよ
172 23/05/12(金)21:59:15 No.1056504123
>太平記「身を慎んで行動すべきであったのに自ら取るに足らない戦場に赴いて、名もない兵士の矢で命を落とした」 太平記はめんどくさいファンみたいな評をする…
173 23/05/12(金)22:00:01 No.1056504445
>ちょっと文武両道のカリスマでやたら強いけど人柄は穏やかでいつもニコニコしていて「」みたいなのにも惜しみなく恩賞をくれる程度 この人何か…変だ でも…ついていこう
174 23/05/12(金)22:00:19 No.1056504549
なあにめんどくさいファンみたいな寸評といえば史記の項羽本紀からの伝統だ
175 23/05/12(金)22:00:31 No.1056504624
後醍醐を生み出した背景を遡っていくと後鳥羽が悪くない?ってなる
176 23/05/12(金)22:00:58 No.1056504802
尊氏は「」にも「頑張っていこうね!」って気さくに言ってくるし何なら武具とかもくれる
177 23/05/12(金)22:01:09 No.1056504874
>後醍醐も無能じゃないんだよ >叛逆してる時が1番輝いて名実共にトップに立ったらアカン部分が足引っ張るだけで >尊氏に追い落とされてからの動きは凄いし 後醍醐は周りが割とアレなの揃いというか 楠木と北畠さん親子しか頼りにならんのが… しかもその2人から諫言されてるし
178 23/05/12(金)22:02:20 No.1056505350
後醍醐の皇子たちも何かあくが強い...
179 23/05/12(金)22:02:26 No.1056505401
武力の荒らし嫌がらせ混乱の元 足利尊氏 VS 権威の荒らし嫌がらせ混乱の元 後醍醐天皇
180 23/05/12(金)22:03:07 No.1056505677
というか平安末期の軍事政権の台頭からその完成系といえる江戸時代に至るまでがたまんねえ時代のうねりなんだ絆が深まるんだ
181 23/05/12(金)22:03:50 No.1056505976
>大楠公の持ち味って赤坂城や千早城を見ているとなりふり構ない敢闘精神って感じがするけど >やっぱり戦前的には桜井の別れや湊川の戦いだったのかな 忠君愛国が本質なんだけど湊川での玉砕のイメージが鮮烈すぎたんだろうなぁ… いやあれも玉砕というには少数で大暴れしてるけど
182 23/05/12(金)22:05:08 No.1056506493
>確か南朝サイドの天皇で頭と手しかない人がいるんだっけ? モンスター?
183 23/05/12(金)22:05:34 No.1056506675
家康を始めとした徳川サイドは過去の幕府の失敗を全て出して改善したからな… 安定してホッと出来ると思ったら島原の乱ですよ
184 23/05/12(金)22:05:46 No.1056506760
当然親王という格が味方した部分もあるだろうけどなんか強いよな後醍醐の子供たち…
185 23/05/12(金)22:05:53 No.1056506808
GO!DIE-GO!の伝記漫画とか読んでるとだいたい近臣の公家がオホホオホホ言いながら楠木の進言を退けてる
186 23/05/12(金)22:06:58 No.1056507202
このキチガイこわくない?
187 23/05/12(金)22:07:06 No.1056507266
>当然親王という格が味方した部分もあるだろうけどなんか強いよな後醍醐の子供たち… 見張りを素手で殺して流刑地から船で脱出した天皇の子供達だからな…一味違う
188 23/05/12(金)22:07:35 No.1056507449
大河ドラマの貴族の方々に「持久戦もいいけどさぁ...ねぇ?」で馬鹿正直に攻撃を仕掛けたり尊氏と一騎討ちする新田殿いいよね...
189 23/05/12(金)22:08:20 No.1056507728
書き込みをした人によって削除されました
190 23/05/12(金)22:09:04 No.1056508006
でもこんな尊氏でも殺したいほど憎んでる奴がいるんですよ
191 23/05/12(金)22:09:06 No.1056508014
なんというか愚かな面も含めて絵に描いたような武士で嫌いにはなれないんだよな新田殿…
192 23/05/12(金)22:09:18 No.1056508101
自分の七代後の子孫天下人になってくだち… ↓ なんか成れそうにないので早々にセプクするので 浮いた寿命であと3代のうちに足利から天下人出てくだち… 出た こんなバグ技みたいな話ある?
193 23/05/12(金)22:09:39 No.1056508240
>後醍醐の皇子たちも何かあくが強い... 活躍時期がズレちゃってたから出番少なかったけどスレ画の護良親王が好きな読者は割といると思う
194 23/05/12(金)22:09:59 No.1056508346
なんで直義はあんなに直冬推しなんだろう…
195 23/05/12(金)22:10:49 No.1056508674
>でもこんな尊氏でも殺したいほど憎んでる奴がいるんですよ もしかしてそれって若
196 23/05/12(金)22:11:04 No.1056508750
>なんで直義はあんなに直冬推しなんだろう… 寺の坊さんが「すごく才能がある子がいるんで見てください!」って言って直義に来てもらった 出会ってから直義が気に入って養子にした 尊氏「けお…」
197 23/05/12(金)22:11:48 No.1056509049
>後醍醐も無能じゃないんだよ >叛逆してる時が1番輝いて名実共にトップに立ったらアカン部分が足引っ張るだけで >尊氏に追い落とされてからの動きは凄いし 逆境に置かれると急にシャキッとして輝き出すやついるよね
198 23/05/12(金)22:12:38 No.1056509358
後醍醐は意志力は強いんだけど現実が見えてないタイプ
199 23/05/12(金)22:13:02 No.1056509483
>逆境に置かれると急にシャキッとして輝き出すやついるよね 生まれながらの混乱の元すぎる…
200 23/05/12(金)22:13:26 No.1056509635
尊氏も逆境になるとシャキッとするよ
201 23/05/12(金)22:13:32 No.1056509668
オタクが推しに長文書くのと同じ行動をするんじゃない
202 23/05/12(金)22:14:11 No.1056509909
日本史上最強の革命家がよりによって最高権力者だった いやまあ政体的にそうなる可能性はあるけどさぁ…
203 23/05/12(金)22:14:52 No.1056510145
大嫌いな奴含めて長じた息子がみんな優秀なのも凄いよこの人
204 23/05/12(金)22:15:24 No.1056510334
>後醍醐は意志力は強いんだけど現実が見えてないタイプ そこで現実を直視せざるを得ない状況に追い込みます ほらなんか輝き出した
205 23/05/12(金)22:15:36 No.1056510394
>大嫌いな奴含めて長じた息子がみんな優秀なのも凄いよこの人 後継者の息子にツケが全部行くのはやめてやってほしい
206 23/05/12(金)22:16:19 No.1056510669
>>大嫌いな奴含めて長じた息子がみんな優秀なのも凄いよこの人 >後継者の息子にツケが全部行くのはやめてやってほしい 孫もすごかったからセーフ!セーフです!
207 23/05/12(金)22:16:24 No.1056510697
この国の伝統的に冷や飯喰らってる方に輝くよな主上の光って
208 23/05/12(金)22:17:06 No.1056510955
>楠木正成ageは基本クソ上司たちとの軋轢に悩む中間管理職の悲劇だから >ぶっちゃけ後醍醐sageなんだよな 戦前ですら(天皇陛下だからボロクソにはいいにくいけどぶっちゃけクソ上司だよな…) みたいに思われてて基本的に人気ないからな後醍醐帝
209 23/05/12(金)22:17:32 No.1056511114
>後継者の息子にツケが全部行くのはやめてやってほしい 聞いてるか武田晴信