虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/05/12(金)12:22:51 実際な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/12(金)12:22:51 No.1056348653

実際なんで良くも悪くも日本人ってAIに比較的寛容なんだろうか 宗教観の違いとか関連したりするのかね

1 23/05/12(金)12:26:18 No.1056349564

なぜ敵視するのかのがわからん

2 23/05/12(金)12:31:28 No.1056350967

AIとかロボットが人類滅ぼすとか本気で思っちゃうのはアメリカ人だけでしょ

3 23/05/12(金)12:34:00 No.1056351709

AIに関しては中国が日本以上に寛容さガバガバなの怖い

4 23/05/12(金)12:35:19 No.1056352102

>AIに関しては中国が日本以上に寛容さガバガバなの怖い あそこは使えるなら何でも使うってお国柄だからな…

5 23/05/12(金)12:37:48 No.1056352754

よく分からないけどエロいことに使えそうだからもう少し発展させてほしい

6 23/05/12(金)12:41:34 No.1056353839

ちょっとした性的な真面目な質問でも公共の場を前提とした云々言い出すのうんざりしてきちゃった もう一々そういうのいいからさっさと答えて?ってなる

7 23/05/12(金)12:42:14 No.1056354051

>AIに関しては中国が日本以上に寛容さガバガバなの怖い ガバガバじゃねーよ共産党批判したら一発アウトだぞあの国

8 23/05/12(金)12:42:14 No.1056354053

中国は先進技術はとりあえず取り入れてみて 駄目なら改善すりゃいいじゃんって国民性だと聞いた

9 23/05/12(金)12:51:19 No.1056356535

何も努力してない奴が絵師を名乗り出さなきゃなんでもいいよ

10 23/05/12(金)13:00:08 No.1056358787

寛容というかおもちゃが好きなだけというか

11 23/05/12(金)13:06:07 No.1056360142

>実際なんで良くも悪くも日本人ってAIに比較的寛容なんだろうか 反対してる人間もいるのに主語を広げるな

12 23/05/12(金)13:07:33 ID:z/FY/6i6 z/FY/6i6 No.1056360463

反対してるのってほぼ絵描きとかいう既得権益側だろ? そういう旧体制は技術と民意で倒されるのが常だよ 表現を自分だけで独占しようとか時代が許さなくなっただけ

13 23/05/12(金)13:11:29 No.1056361384

スレ画がアメリカの会社なのに日本が寛容とか言い出すの話題の興味範囲が狭すぎるだけでは

14 23/05/12(金)13:28:52 No.1056365326

>スレ画がアメリカの会社なのに日本が寛容とか言い出すの話題の興味範囲が狭すぎるだけでは 法規制の話じゃないの 単にこっちの足が遅いだけな気がするが

15 23/05/12(金)13:30:17 No.1056365665

AI+絵師だと思うから絵師がキレてる AI絵の師だと思えば実情通りだろう

16 23/05/12(金)13:32:07 No.1056366052

ウザい使われ方しなきゃ別に良いよ 問題はインターネットと同じでバカにも使えるようにしたことだけど

17 23/05/12(金)13:44:43 No.1056368760

ニンゲン的なもんを創造していいのは神だけというキリスト教的な考えが根底にあってですね

18 23/05/12(金)13:45:17 No.1056368871

>問題はインターネットと同じでバカにも使えるようにしたことだけど こういうバカでも使えるようなものが出てきたってのが素晴らしいと思うわ

19 23/05/12(金)13:46:26 No.1056369095

バカでも使えるようになって世界がゴロッと変わった道具多いよな 電話とかクルマとか

20 23/05/12(金)13:48:18 No.1056369449

技術は誰でも難しいこと考えずに使える事こそ進歩だから技術の進歩を感じる

21 23/05/12(金)13:50:18 No.1056369909

そういえばコピー機が登場した時もすごい数の絵描きが失職したらしいな

22 23/05/12(金)13:51:52 No.1056370230

>そういえばコピー機が登場した時もすごい数の絵描きが失職したらしいな パソコンの時もそんな話が

23 23/05/12(金)13:54:08 No.1056370697

コピー機がゼロックス、デザイン事務所が図案屋と言われていた時代の話だって

24 23/05/12(金)13:59:20 No.1056371873

>コピー機がゼロックス、デザイン事務所が図案屋と言われていた時代の話だって 要は技術の革新が入ると真っ先に更地にされる職という話

25 23/05/12(金)14:05:08 No.1056372952

子供でも簡単にアクセスできて すごい勢いで吸収できる以上 一番混乱起きるのは教育の特に教科界隈だと思う

26 23/05/12(金)14:05:50 No.1056373077

仮にAIが天皇陛下をディスり始めたら日本人もAIに不寛容になるかもしれない

27 23/05/12(金)14:07:13 No.1056373371

法整備の話ならデジタル面弱いだけだろうな…

28 23/05/12(金)14:08:33 No.1056373661

そもそも立法自体もAI取り入れないと法整備が追い付かないのは明らかだが そこに到達する前にAI中国に支配されてたりして

29 23/05/12(金)14:09:10 No.1056373788

AI中国ってなんか別の意味に聞こえる

30 23/05/12(金)14:09:27 No.1056373864

>一番混乱起きるのは教育の特に教科界隈だと思う 学習の進行度でなく年齢でグループ分けして一方通行的に知識を伝える方式 今考えると完全に無理あるよな

31 23/05/12(金)14:12:12 No.1056374374

AIがどうこうより結局使う人間側の問題だよな今言われてることのほとんど

32 23/05/12(金)14:12:42 No.1056374467

塾はAIで個別教育して学校は不登校になる

33 23/05/12(金)14:20:07 No.1056375905

>塾はAIで個別教育して学校は不登校になる そんなもんをやるのは公共教育を信頼してない富裕層かトンデモな人しか居らん

34 23/05/12(金)14:21:10 No.1056376118

なんか被造物の反乱とかそういうの異様に怖がってないかとか思う

35 23/05/12(金)14:25:05 No.1056376834

>塾はAIで個別教育して学校は不登校になる 学校自体は残ると思うけど教科の指摘はその通りだなって思う 親と一時的に離れても安心できる大きな空間は大事 使いこなす格差が広がれば結局塾も残るとは思う ただ東大合格〇人!みたいな宣伝よりGPT6並講師!みたいな宣伝になる

36 23/05/12(金)14:25:33 No.1056376925

仮にシンギュラリティが訪れたら人になすすべなく猛スピードで進行していくんだから怖がるのはまあ正しいだろう

37 23/05/12(金)14:27:07 No.1056377233

講師の仕事ってスケジュール管理とかコミュニケーションとかもあるからGPTと性能競う宣伝はしないんじゃない? 今だって答え見るだけなら講師いらないし

38 23/05/12(金)14:28:52 No.1056377570

試験の解答を知るならAIでいいけど 塾で必要なのは試験の解答を導き出すための思考を養う事だからまだ結局塾講師よ

39 23/05/12(金)14:29:06 No.1056377620

スケジュール管理とか人の相手なんて今のAIの得意技じゃん

40 23/05/12(金)14:31:18 No.1056378083

>スケジュール管理とか人の相手なんて今のAIの得意技じゃe AIが得としているのはその例でいうとスケジュールの提案とデータベースの検索とその回答なので管理とはまた別じゃない?

↑Top