虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/11(木)12:57:35 説明して のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/11(木)12:57:35 No.1056060512

説明して

1 23/05/11(木)12:59:07 No.1056060891

(説明しない)

2 23/05/11(木)13:02:15 No.1056061589

地上に対する太陽光の角度が鋭角になるからでしょ てか球体じゃないなら余計説明つかない気がするが…

3 23/05/11(木)13:03:33 No.1056061873

三角比の勉強しようねぇ

4 23/05/11(木)13:03:34 No.1056061878

>地上に対する太陽光の角度が鋭角になるからでしょ >てか球体じゃないなら余計説明つかない気がするが… 球体説の嘘を指摘してるのであって平面説の正しさを証明してるわけではない

5 23/05/11(木)13:04:52 ID:tY4d.BCs tY4d.BCs No.1056062147

削除依頼によって隔離されました 日本には四季があるから…

6 23/05/11(木)13:05:38 No.1056062341

義務教育の敗北

7 23/05/11(木)13:07:54 No.1056062846

なんで最低でも九年間は勉強してきた人間がここまで馬鹿になれるか見当もつかない

8 23/05/11(木)13:08:23 No.1056062961

図の太陽と地球の位置が近すぎる

9 23/05/11(木)13:08:38 No.1056063008

66.6度が何言ってるか考えちゃったじゃん すごいな発想力が

10 23/05/11(木)13:09:48 No.1056063271

自分が特別だっていう万能感を思春期に克服してないとこうなるんかな

11 23/05/11(木)13:10:03 No.1056063320

>なんで最低でも九年間は勉強してきた人間がここまで馬鹿になれるか見当もつかない 9年間勉強しないでただ行ってただけだから

12 23/05/11(木)13:10:35 No.1056063461

毎度毎度よく小学生の疑問みたいなの見つけてくるなって思う

13 23/05/11(木)13:11:35 No.1056063681

小学生に説明するならこんな感じでしたら納得しやすいのかな

14 23/05/11(木)13:12:04 No.1056063785

>小学生に説明するならこんな感じでしたら納得しやすいのかな …?

15 23/05/11(木)13:12:28 No.1056063867

>小学生に説明するならこんな感じでしたら納得しやすいのかな その、言いにくいんだけど理由を間違えてないかな?

16 23/05/11(木)13:14:03 No.1056064206

>その、言いにくいんだけど理由を間違えてないかな? 単位面積あたりの「日射量」が違うからだから正しいでしょ

17 23/05/11(木)13:14:13 No.1056064240

避弾経始分からないマン

18 23/05/11(木)13:15:13 No.1056064437

>日本には四季があるから… これが2割ほどでも適切なレスなの初めて見た でも使った時点で死刑な

19 23/05/11(木)13:15:13 No.1056064439

>、

20 23/05/11(木)13:15:52 No.1056064583

まず太陽の強さがすげー!からちょっと昼間の短くなるだけで気温がすっごいさがっちまうんだ!って実体験に基づいた話をした方が効きそう

21 23/05/11(木)13:16:28 No.1056064708

バカを煽りたいけど説明はできないやつが「」の小学生向けとしてはだいたい正しい説明を叩く地獄みたいなスレを生んでしまった

22 23/05/11(木)13:16:29 No.1056064710

距離だけで言えば太陽に一番近いのが1月なんだっけ? と言うか平面説だと夏と冬の日照時間の違いをどう説明つけてるんだろう

23 23/05/11(木)13:17:28 No.1056064927

あわわきちがいじゃ

24 23/05/11(木)13:18:08 No.1056065067

基本は引き算

25 23/05/11(木)13:18:12 No.1056065086

スレ画を馬鹿にできないレベルの回答をしないでくれ

26 23/05/11(木)13:18:25 No.1056065127

>図の太陽と地球の位置が近すぎる こういうのは正直叩くための叩きって感じだと思う 説明図で太陽と地球の距離や縮尺正確に出す必要はないでしょ

27 23/05/11(木)13:19:08 No.1056065275

>スレ画を馬鹿にできないレベルの回答をしないでくれ 他のやつは煽りたいけどリスクは負いたくないから自分で説明はしないよねこういう輩って

28 23/05/11(木)13:19:09 No.1056065281

(宇宙規模では)ほんの少し遠近変わるだけでこんな何十℃も変化すること考えるとやっぱハビタブルゾーンにある系外惑星であってもなおかなり寒暖差あるんだろうな… 人間もわりかし温度差に耐えられるほうではあるんだが

29 23/05/11(木)13:19:40 No.1056065381

多分手書き「」の理解は正しいんだろうけどその図は他の人に理解されにくいと思う…

30 23/05/11(木)13:19:41 No.1056065387

>小学生に説明するならこんな感じでしたら納得しやすいのかな この絵は何を示そうとしているのか全くわからない

31 23/05/11(木)13:20:14 No.1056065506

>こういうのは正直叩くための叩きって感じだと思う >説明図で太陽と地球の距離や縮尺正確に出す必要はないでしょ 場合によってはその通りだと思うけど 画像のせいで地球に届く太陽光線にがっつり角度がついちゃってるみたいな勘違いを目の当たりにしてしまうとこの場合にはよくなかったんじゃないかな

32 23/05/11(木)13:21:03 No.1056065679

夏休みのこども電話相談室なら分かりやすく教えてくれるよ

33 23/05/11(木)13:21:39 No.1056065808

これでも大気のおかげで赤道と極部の温度差マイルドなんだけどな…

34 23/05/11(木)13:22:59 No.1056066125

日本人の悪い癖だよ 日射と赤外放射は分けて考えないと

35 23/05/11(木)13:23:10 No.1056066157

海がなければあるいは

36 23/05/11(木)13:23:41 No.1056066255

皆頭いいな 俺はなんとなくしかわからんし言語化できん

37 23/05/11(木)13:23:52 No.1056066290

SF的な話なんだけど自転周期が長くて寒暖差が激しい水星みたいな星でなんかいい感じの気温のところをひたすら移動して暮らす生命みたいなのは成立すんのかな

38 23/05/11(木)13:25:50 No.1056066711

>海がなければあるいは 南極が南アメリカやオーストラリアとくっついてた頃は今みたいに海流が南極圏をぐるっと囲んでなくて 赤道付近の暖かい海からの海流があったから今よりだいぶ暖かかったみたいね 分離してから加速度的に冷えたみたい

39 23/05/11(木)13:26:14 No.1056066790

冬と夏でなにが違うかって日射時間もあるけど多くは南中の高度の大小だしな

40 23/05/11(木)13:26:14 No.1056066791

というかスレ画の時点で答えを出せる直前まで行ってるよね スレ画の平行な太陽光線の模式図を等間隔にすれば球体論での説明そのままじゃん

41 23/05/11(木)13:26:38 No.1056066876

>SF的な話なんだけど自転周期が長くて寒暖差が激しい水星みたいな星でなんかいい感じの気温のところをひたすら移動して暮らす生命みたいなのは成立すんのかな 渡り鳥がそんな感じ?

42 23/05/11(木)13:26:55 No.1056066939

ビャーって当たってるところはアチチで シャーって当たってるところはブルブルするんだろ?

43 23/05/11(木)13:27:11 No.1056067001

ボール信者の意味がわかった時に笑っちゃったじゃないか

44 23/05/11(木)13:27:36 No.1056067099

小学生に教えるなら虫眼鏡の例に挙げて集まった光=めっちゃ熱い 曲げた紙にLEDライト当ててね?角度ついてるとこは光弱いでしょ? って感じがいいのかなぁ

45 23/05/11(木)13:28:09 No.1056067214

>SF的な話なんだけど自転周期が長くて寒暖差が激しい水星みたいな星でなんかいい感じの気温のところをひたすら移動して暮らす生命みたいなのは成立すんのかな マントルと対流と自転が合わさることで磁気が生まれて有害な太陽風とかから守られてるから 自転の速度が遅くなったら磁場が弱くなってかなり生命にはハードな惑星になる

46 23/05/11(木)13:28:10 No.1056067219

そこらの中卒のおっちゃんにも「はぁ?何言ってんだオメェ?」って呆れられるレベルなんだけど 本人らは自分は賢くでこの世界の真実を知っていると思い込んでるからどうにもならん

47 23/05/11(木)13:28:31 No.1056067280

光を線の束として考えよう 極に行くほど線の密度が小さくなるぞ

48 23/05/11(木)13:29:13 No.1056067436

NHKの解説 https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402750_00000

49 23/05/11(木)13:29:44 No.1056067537

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115616437 この辺が分かりやすいかな? あるいはこれと逆に同じ太さの太陽光線を考えて 角度がつくほど照らさないといけない面積が大きくなると説明してもいい

50 23/05/11(木)13:29:49 No.1056067555

陰謀論が彼らにとってひたすら都合の良い答えを出してしまうのでそれ以上の思考を止めてしまうんだ

51 23/05/11(木)13:30:15 No.1056067649

>日本人の悪い癖だよ >日射と赤外放射は分けて考えないと その場その場の軌道傾斜角にたかってマウントと生存欲求満たすだけのハエのくせに一端の口きくなよ!

52 23/05/11(木)13:30:21 No.1056067665

スレ画の+45Cに地点から見える太陽と-60Cの地点から見える太陽の姿をそれぞれ想像してね とかって説明だとまだ「じゃあ夜の間は-100Cにならないとおかしい」とかって返されちゃうのかな

53 23/05/11(木)13:31:30 No.1056067913

>陰謀論が彼らにとってひたすら都合の良い答えを出してしまうのでそれ以上の思考を止めてしまうんだ ただ地球が平面だと何がどう都合が良いのか分からん

54 23/05/11(木)13:32:08 No.1056068038

光が空気の中進むとかなり散乱するので ちょっと角度が変わるだけで大気中進まなきゃいけない距離がだいぶ増えて減衰する

55 23/05/11(木)13:32:08 No.1056068040

俺は説明できないからフラットアース派をバカにする資格はない…… 無知で悔しい

56 23/05/11(木)13:32:23 No.1056068103

カタドラゴンボールのOP

57 23/05/11(木)13:32:58 No.1056068246

>光が空気の中進むとかなり散乱するので >ちょっと角度が変わるだけで大気中進まなきゃいけない距離がだいぶ増えて減衰する その理屈だと赤道にある高地が一番暑いことになるぞ

58 23/05/11(木)13:33:18 No.1056068311

平面ならきれいに説明出来るのこれ?

59 23/05/11(木)13:33:26 No.1056068339

逆にフラットアースはどうやって場所による寒暖が生じてるの?

60 23/05/11(木)13:33:29 No.1056068348

>ただ地球が平面だと何がどう都合が良いのか分からん 世の中のバカどもが間違ってて自分たちこそが正しかったという快感だろう 実利は無いと思う

61 23/05/11(木)13:33:34 No.1056068366

そもそも脈絡のない思考の産物が陰謀論なので… 都合がいいと思ったら特に根拠はいらない

62 23/05/11(木)13:33:48 No.1056068419

自分の中の答えがあってそれを肯定する材料しか見ようとしないからねこういう人達 異なる解答=自分の否定だから絶対に受け入れない

63 23/05/11(木)13:33:51 No.1056068428

>ただ地球が平面だと何がどう都合が良いのか分からん 世界の支配層が真実を隠している→私が不幸なのは隠してる奴らのせいであって私は悪くない なんて思えるんじゃないか

64 23/05/11(木)13:34:00 No.1056068465

>ちょっと角度が変わるだけで大気中進まなきゃいけない距離がだいぶ増えて減衰する これは普通に間違いだよ…… 大気厚い星と大気薄い星の表面温度の違いとかですぐわかるだろ

65 23/05/11(木)13:34:05 No.1056068478

>俺は説明できないからフラットアース派をバカにする資格はない…… >無知で悔しい 調べたらいいじゃん

66 23/05/11(木)13:34:37 No.1056068586

おれあたまわるいんだけど重力あるから惑星とかは球体に近くなるって思ってたんだけどさ 惑星とか恒星とかの集まり?の銀河はピザみたいに円盤型だし土星にもなんか円盤みたいな輪っかついてるじゃんあれはなんで円形保ってんの?

67 23/05/11(木)13:34:40 No.1056068600

>調べたらいいじゃん でも調べてググって出たものを信じるって検証する能力がない俺にとっては大差ないなって

68 23/05/11(木)13:34:47 No.1056068625

>俺は説明できないからフラットアース派をバカにする資格はない…… 馬鹿を自覚して一旦置いておけてるだけ他の馬鹿より遥かに賢いよ

69 23/05/11(木)13:35:05 No.1056068693

面積あたりの照射量が違うから が主原因であって他は誤差の範囲でいいんだろうか 結構いい勉強になるな…

70 23/05/11(木)13:35:15 No.1056068730

>NHKの解説 >https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402750_00000 だからこうして斜めの角度で弾くを大陸規模でやってんのか

71 23/05/11(木)13:35:18 No.1056068746

地平線とかどう介錯してるんだ

72 23/05/11(木)13:35:43 No.1056068852

>>調べたらいいじゃん >でも調べてググって出たものを信じるって検証する能力がない俺にとっては大差ないなって 何が正しいかがわからないなら保留でいい

73 23/05/11(木)13:35:56 No.1056068897

そういやバキって漫画で隕石の衝突で舞い上がった土砂が地球全体を覆い瞬時に絶対零度になった!とか言ってて「…??」ってなったな…

74 23/05/11(木)13:35:58 No.1056068910

>66.6度 やっぱ陰謀論は陰謀論を呼ぶんだな

75 23/05/11(木)13:37:03 No.1056069155

>>無知で悔しい >調べたらいいじゃん 調べてみました なんと地球が球体というのは嘘でした!!!!!

76 23/05/11(木)13:37:09 No.1056069177

>そういやバキって漫画で隕石の衝突で舞い上がった土砂が地球全体を覆い瞬時に絶対零度になった!とか言ってて「…??」ってなったな… 若い子は実際に見てないかー

77 23/05/11(木)13:38:05 No.1056069379

太陽以外の宇宙空間はほぼ絶対零度なので 夜は冷え冷えの宇宙空間にガンガン熱が逃げていることになります

78 23/05/11(木)13:38:18 No.1056069434

>おれあたまわるいんだけど重力あるから惑星とかは球体に近くなるって思ってたんだけどさ >惑星とか恒星とかの集まり?の銀河はピザみたいに円盤型だし土星にもなんか円盤みたいな輪っかついてるじゃんあれはなんで円形保ってんの? 円盤になるのは重力というより回転してるから 実は惑星も自転してるから遠心力がかかって赤道のところが少し膨れてるよ

79 23/05/11(木)13:38:54 No.1056069559

一応土星みたいなのは天文学的時間をかければ球に戻る見込みではあるんじゃなかったっけ

80 23/05/11(木)13:39:17 No.1056069643

>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115616437 >この辺が分かりやすいかな? 球状の太陽からの光が水平に届くというのもおかしいって理屈を聞いた

81 23/05/11(木)13:39:18 No.1056069645

逆に平面と考えた場合太陽の位置をどう規定すれば今の状況を説明できるのか聞きたい

82 23/05/11(木)13:39:24 No.1056069672

>その理屈だと赤道にある高地が一番暑いことになるぞ ならない 地球から太陽までの距離と地球の海抜面から高地頂上までの距離にものすごい差があるので 数千m増えたぐらいでは受け取るエネルギー量に大きな差はなく 気流による寒暖差の方が大きな影響を及ぼす

83 23/05/11(木)13:39:26 No.1056069677

それはそうと地球が球体じゃないと説明がつくんだろうか… 何も変わらない気がするのだが…

84 23/05/11(木)13:39:45 No.1056069755

土星の輪に関しては歳差運動だな

85 23/05/11(木)13:40:09 No.1056069846

スレ画は地軸の傾きすら無視してるせいで何もかも間違ってるのがちょっと面白い

86 23/05/11(木)13:40:45 No.1056069977

一昨日のついぷりかよ

87 23/05/11(木)13:40:46 No.1056069981

>夜は冷え冷えの宇宙空間にガンガン熱が逃げていることになります ちょっとずれるけど熱圏は500℃以上だけど熱くない!みたいな話してると熱とは一体…みたいな気分になるね

88 23/05/11(木)13:40:52 No.1056070011

>ならない >地球から太陽までの距離と地球の海抜面から高地頂上までの距離にものすごい差があるので 空気の話を自分からしたのに高地は気圧が低いことを忘れてピントが外れた持論をゴリ押してくるの 割とフラットアース論者に近いよ

89 23/05/11(木)13:41:06 No.1056070066

>それはそうと地球が球体じゃないと説明がつくんだろうか… >何も変わらない気がするのだが… そもそも地球があって太陽があってという宇宙観自体が間違いだと言っている 太陽は空にあるライトのようなもので強弱を調整して季節を生み出している

90 23/05/11(木)13:41:33 No.1056070172

>>66.6度 >やっぱ陰謀論は陰謀論を呼ぶんだな 引き算ができないのかなと思ってたら 6が3つ並んでるから悪魔の数字!みたいな解釈してたのか

91 23/05/11(木)13:41:39 No.1056070196

>気流による寒暖差の方が大きな影響を及ぼす 急に出てきた気流の話なに?

92 23/05/11(木)13:41:40 No.1056070200

特に義務教育で教わる範囲はどっちが正しくてどっちがバカだみたいな話は簡単なんだけど根っこの所でそもそも義務教育を受けてない福祉の問題とか義務教育の内容を信じてないまさはる絡みの話になるから…

93 23/05/11(木)13:41:54 No.1056070256

南極って-60度なのか 滅茶苦茶寒くない?

94 23/05/11(木)13:42:24 No.1056070358

>南極って-60度なのか >滅茶苦茶寒くない? でも日本にはこたつがある

95 23/05/11(木)13:42:25 No.1056070362

>太陽は空にあるライトのようなもので強弱を調整して季節を生み出している なるほど…それなら…いや…どうかな…おかしいやろ…

96 23/05/11(木)13:42:35 No.1056070396

大気を通ることによる散乱で温度が下がる論だと ほぼ散乱してない大気圏上空が一番熱いことになるから間違ってるって当たり前の指摘じゃね

97 23/05/11(木)13:42:55 No.1056070478

>太陽は空にあるライトのようなもので強弱を調整して季節を生み出している なるほどな… 調整する機構があって今こうなってるのはポンコツにも程がないか?って思っちゃうけど そこはまた別の理屈がつくんだろうな…

98 23/05/11(木)13:43:00 No.1056070500

>滅茶苦茶寒くない? バナナで釘が打てるんだぜ?

99 23/05/11(木)13:43:06 No.1056070522

逆に何で太陽や他の惑星は球形のままで放っているんだよ 全部平面にしろオラァ!

100 23/05/11(木)13:43:15 No.1056070559

>南極って-60度なのか >滅茶苦茶寒くない? fu2179178.jpg なんか寒くね

101 23/05/11(木)13:43:41 No.1056070670

宇宙に距離とか無いからなぁ…

102 23/05/11(木)13:43:49 No.1056070699

>球状の太陽からの光が水平に届くというのもおかしいって理屈を聞いた それこそめちゃくちゃ簡単に実験できるのにな 1mの棒を持って離れていったらすぐ近くにあるときは両端を見るのに視線動かさないといけないけど 離れれば離れるほどその必要がなくなっていく

103 23/05/11(木)13:44:14 No.1056070783

>光が空気の中進むとかなり散乱するので >ちょっと角度が変わるだけで大気中進まなきゃいけない距離がだいぶ増えて減衰する ほぼ大気がない星でも極地は寒いから間違ってるよ 諦めろって

104 23/05/11(木)13:44:48 No.1056070906

多分なんだけどこの人たち太陽から地球に与えられる熱は太陽が発する光による放射熱ってことから理解してない気がする…距離とかいってるし…対流かなんかで太陽が発する熱がそのまま地球に届いてるって勘違いしてるんじゃないか…?

105 23/05/11(木)13:44:51 No.1056070916

>一応土星みたいなのは天文学的時間をかければ球に戻る見込みではあるんじゃなかったっけ 衛星なんかも惑星の自転のエネルギーに影響されてるから惑星自転逆行軌道では徐々にブレーキかけられてゆくゆくは惑星に落下したり逆に自転方向軌道ではどんどん加速して最終的に遠心力で重力圏の外に脱出してしまったりするらしいね

106 23/05/11(木)13:45:06 No.1056070964

>逆に何で太陽や他の惑星は球形のままで放っているんだよ >全部平面にしろオラァ! 大地と太陽と星を同じと考えるなんて暴論だぞ

107 23/05/11(木)13:45:18 No.1056071017

>太陽以外の宇宙空間はほぼ絶対零度なので >夜は冷え冷えの宇宙空間にガンガン熱が逃げていることになります なので水星なんかは昼夜の温度差が600度くらいになるわけですね

108 23/05/11(木)13:46:26 No.1056071256

気温は太陽光より海水温だな

109 23/05/11(木)13:47:50 No.1056071534

フラットアースってどこが初出なんだろう やっぱり最初はネタでやってたら…ってパターンなのかな

110 23/05/11(木)13:48:48 No.1056071784

フラットアーサーはスマホやGPS使わないで欲しい

111 23/05/11(木)13:49:00 No.1056071828

地軸の傾きが悪魔の数字は正直目から鱗だった

112 23/05/11(木)13:49:08 No.1056071866

>フラットアースってどこが初出なんだろう アメリカ中西部のキリスト教原理主義による聖書絶対論者が源流

113 23/05/11(木)13:49:13 No.1056071882

でも太陽は熱いって学校で習ったし…

114 23/05/11(木)13:49:23 No.1056071916

>フラットアースってどこが初出なんだろう >やっぱり最初はネタでやってたら…ってパターンなのかな 古代かなぁ…

115 23/05/11(木)13:49:24 No.1056071920

>多分なんだけどこの人たち太陽から地球に与えられる熱は太陽が発する光による放射熱ってことから理解してない気がする…距離とかいってるし…対流かなんかで太陽が発する熱がそのまま地球に届いてるって勘違いしてるんじゃないか…? 光は距離の逆二乗則で減るのでは…?

116 23/05/11(木)13:49:49 No.1056072028

そういやなんで一年を通して寒暖差があるかきちんと説明できねえわ 地軸が傾いててかつそのまま太陽の周りを好転してるから日照時間に差ができてとかでいいのかこれ

117 23/05/11(木)13:49:49 No.1056072029

>フラットアーサーはスマホやGPS使わないで欲しい なんなら地球平面説を実証するためにGPSで計測してたぞ

118 23/05/11(木)13:49:51 No.1056072038

むしろ球体じゃなかったらどこでも同じ気候じゃないとおかしくないか?

119 23/05/11(木)13:50:16 No.1056072124

そもそも光の強弱以前に昼の長さの問題があるから… 流石の平面論者も夏と冬の日の出から日の入りまでの長さが変化してることは否定できないだろ

120 23/05/11(木)13:50:35 No.1056072195

>そういやなんで一年を通して寒暖差があるかきちんと説明できねえわ >地軸が傾いててかつそのまま太陽の周りを好転してるから日照時間に差ができてとかでいいのかこれ いいよ だから北半球と南半球とで季節が逆になる

121 23/05/11(木)13:51:00 No.1056072290

>むしろ球体じゃなかったらどこでも同じ気候じゃないとおかしくないか? それがミステイク ディープステートは地球人類に四季を楽しんで頂くためにまめに暖房の設定を変えている

122 23/05/11(木)13:51:04 No.1056072306

平面論者って言うよりは反球体論者っていうよくわかんないものが実情だから「平面なら○○だろ」はノーダメな気はする

123 23/05/11(木)13:51:07 No.1056072320

>>フラットアースってどこが初出なんだろう >>やっぱり最初はネタでやってたら…ってパターンなのかな >古代かなぁ… 古代ギリシャの頃にはもう地球は丸いって発見してたんだよね

124 23/05/11(木)13:51:11 No.1056072338

>多分なんだけどこの人たち太陽から地球に与えられる熱は太陽が発する光による放射熱ってことから理解してない気がする…距離とかいってるし…対流かなんかで太陽が発する熱がそのまま地球に届いてるって勘違いしてるんじゃないか…? いや距離で弱まりはするだろ 地球の半径程度では誤差なだけで

125 23/05/11(木)13:51:33 No.1056072428

まじでキチガイだから説得不能なんだよね…

126 23/05/11(木)13:51:57 No.1056072492

>いや距離で弱まりはするだろ >地球の半径程度では誤差なだけで 真空中で光が減衰したら怖いよ…… どこにいってんだよそのエネルギー

127 23/05/11(木)13:52:11 No.1056072533

イカロスじゃないんだから太陽に近づけば温まるってわけじゃないだろう?

128 23/05/11(木)13:52:15 No.1056072549

90°から地軸分を引いたら66.6°でダメだった なんで引くんだ 引くなら逆の存在と考えてもいいのでは

129 23/05/11(木)13:52:21 No.1056072568

地球平面説って単純に体感として平面だからじゃないの

130 23/05/11(木)13:52:23 No.1056072570

>それがミステイク >ディープステートは地球人類に四季を楽しんで頂くためにまめに暖房の設定を変えている 最近冷暖房調整がドヘタクソだぞ ちゃんと操作しろよなディープステート

131 23/05/11(木)13:52:36 No.1056072628

>90°から地軸分を引いたら66.6°でダメだった >なんで引くんだ >引くなら逆の存在と考えてもいいのでは 数字遊びだぞ

132 23/05/11(木)13:52:52 No.1056072689

>90°から地軸分を引いたら66.6°でダメだった >なんで引くんだ >引くなら逆の存在と考えてもいいのでは 意味のないものに意味を見出そうとするな 取り込まれるぞ

133 23/05/11(木)13:53:19 No.1056072776

>>いや距離で弱まりはするだろ >>地球の半径程度では誤差なだけで >真空中で光が減衰したら怖いよ…… >どこにいってんだよそのエネルギー 横からだけど地球以外の空間かな… 距離が長くなれば長くなるほどそっちへ行く比率が大きくなる

134 23/05/11(木)13:53:19 No.1056072777

>地軸の傾きが悪魔の数字は正直目から鱗だった 地球の公転速度は時速666kマイル…

135 23/05/11(木)13:53:22 No.1056072788

>流石の平面論者も夏と冬の日の出から日の入りまでの長さが変化してることは否定できないだろ 平面論の発端は自身が観測できないという事からなので他の国は知らんで押し通しそうな気がする

136 23/05/11(木)13:53:39 No.1056072841

地球平面説が正しいとすると望遠鏡使ったら自由の女神が俺んちから見えないとおかしい気がする

137 23/05/11(木)13:53:46 No.1056072870

>横からだけど地球以外の空間かな… >距離が長くなれば長くなるほどそっちへ行く比率が大きくなる 頼むから平面論者並の謎の理屈を出さないでくれ

138 23/05/11(木)13:53:49 No.1056072881

書き込みをした人によって削除されました

139 23/05/11(木)13:54:09 No.1056072958

>>地軸の傾きが悪魔の数字は正直目から鱗だった >地球の公転速度は時速666kマイル… そしてこのレスが777のゾロ目…

140 23/05/11(木)13:54:47 No.1056073075

真空中を進んだ光が減衰して地球以外の空間にエネルギーを放出するってどう読んでもオカルトにしか思えないんだが本人の中ではどういう理屈なんだよ

141 23/05/11(木)13:55:05 No.1056073136

平面説の場合どうやって地球一周を成し遂げるのか教えて欲しい

142 23/05/11(木)13:55:13 No.1056073169

>小学生に説明するならこんな感じでしたら納得しやすいのかな  〇 / \ <○>  ○ // これ思い出した

143 23/05/11(木)13:55:26 No.1056073199

光強度が距離の2乗に反比例する話は点光源である太陽に十分に近い地点での話であって地球と太陽は十分に離れていて地球近辺に降り注ぐ光は殆ど平行な光であると捉えられるから真空中では減衰しないと考えて良いと思うよ

144 23/05/11(木)13:55:38 No.1056073237

>頼むから平面論者並の謎の理屈を出さないでくれ 光が距離に応じて徐々にに拡散してったり宇宙空間上に存在する塵や小惑星に吸われていくってのはなんとなく感覚でも理解できるくない?

145 23/05/11(木)13:55:40 No.1056073248

>平面説の場合どうやって地球一周を成し遂げるのか教えて欲しい 地球の右端と左端はつながってるに決まってるだろ

146 23/05/11(木)13:56:04 No.1056073336

宇宙の話になると重力と光の関係も新たに説明できないといけないので アインシュタインより頭よくないと平面であることなんて説明できない そこまで頭いいならエネルギー問題解消してくれ

147 23/05/11(木)13:56:12 No.1056073359

書き込みをした人によって削除されました

148 23/05/11(木)13:56:13 No.1056073360

>光が距離に応じて徐々にに拡散してったり宇宙空間上に存在する塵や小惑星に吸われていくってのはなんとなく感覚でも理解できるくない? お前の中の宇宙論すごいことになってるな…

149 23/05/11(木)13:56:26 No.1056073414

>平面説の場合どうやって地球一周を成し遂げるのか教えて欲しい

150 23/05/11(木)13:56:31 No.1056073427

>平面説の場合どうやって地球一周を成し遂げるのか教えて欲しい 平面上を曲線を描いて一周してる 極については政府の陰謀にて極秘

151 23/05/11(木)13:56:35 No.1056073438

>>平面説の場合どうやって地球一周を成し遂げるのか教えて欲しい >地球の右端と左端はつながってるに決まってるだろ じゃあ上端と下端は…?

152 23/05/11(木)13:56:38 No.1056073443

この世界は平面で本当はもっと広いんだけど 悪の組織により隠蔽されており壁で隔離されている 季節によってその壁に隙間ができるからそこから脱出できる みたいな話を聞いた時HxHの暗黒大陸みたいでワクワクするな!ってなった

153 23/05/11(木)13:57:03 No.1056073541

>光強度が距離の2乗に反比例する話は点光源である太陽に十分に近い地点での話であって地球と太陽は十分に離れていて地球近辺に降り注ぐ光は殆ど平行な光であると捉えられるから真空中では減衰しないと考えて良いと思うよ 彗星は太陽に近づくと溶けて尾を出すのに?

154 23/05/11(木)13:57:06 No.1056073558

このスレの「」を見ても自分や世の中の人がたまたま陰謀論側に付かなかっただけで正しく理解してるとは限らないのを実感してる

155 23/05/11(木)13:57:12 No.1056073580

もしこの世界がドラクエ世界だったら平面でも一周はできるな

156 23/05/11(木)13:57:20 No.1056073599

平面だと世界の中心に重力があるようになるので端に行くほどメイドインヘブンみたいに地面が壁になる

157 23/05/11(木)13:57:24 No.1056073613

>じゃあ上端と下端は…? 北極と南極がどっちも寒いからたぶんつながってるよ

158 23/05/11(木)13:57:40 No.1056073674

>お前の中の宇宙論すごいことになってるな… お前の宇宙だとシリウスからの光と熱で体焼かれたりすんの?

159 23/05/11(木)13:57:42 No.1056073684

>地球平面説が正しいとすると望遠鏡使ったら自由の女神が俺んちから見えないとおかしい気がする 大気による光の減衰があるから自由の女神は流石に無理だと思う 日本中どこからでも富士山が見える程度ならありえそう

160 23/05/11(木)13:57:42 No.1056073686

>光が距離に応じて徐々にに拡散してったり宇宙空間上に存在する塵や小惑星に吸われていくってのはなんとなく感覚でも理解できるくない? 宇宙の話をするときそういう地球上の光源みたいな感覚は捨てろ 小惑星がシリウスの光を遮るとんでもない偶然が観測できたらそれだけで大ニュースだ

161 23/05/11(木)13:57:51 No.1056073716

>地球平面説が正しいとすると望遠鏡使ったら自由の女神が俺んちから見えないとおかしい気がする DSが大気にケムトレイルとかのガスを撒いて見えないようにしてるからに決まってるだろ

162 23/05/11(木)13:58:07 No.1056073766

>平面だと世界の中心に重力があるようになるので端に行くほどメイドインヘブンみたいに地面が壁になる 何で地球の形が嘘なのに重力は正しいと思えるんだ

163 23/05/11(木)13:58:19 No.1056073802

>>じゃあ上端と下端は…? >北極と南極がどっちも寒いからたぶんつながってるよ それでいて平面であることを保つのは無理がないか…?

164 23/05/11(木)13:58:38 No.1056073868

宇宙のスケールで言うと誤差みたいな温度差では

165 23/05/11(木)13:58:41 No.1056073876

>もしこの世界がドラクエ世界だったら平面でも一周はできるな あれドーナツ状だぞ 筒を作ってその両端をくっつけると出来る

166 23/05/11(木)13:58:47 No.1056073889

>お前の宇宙だとシリウスからの光と熱で体焼かれたりすんの? 遠くにあるから地球まで届く日射量がごく限られてだけであって 進んでくる光が真空中で減衰してるわけじゃないですね…

167 23/05/11(木)13:59:03 No.1056073955

>地球平面説って単純に体感として平面だからじゃないの 小学生がなんでって言ってきたときCADで円描いてめっちゃ拡大してやったら納得した

168 23/05/11(木)13:59:11 No.1056073989

日の出を海岸線の高所と地上から観測して日光が観測できる時間に誤差が生じる とかでも球体説って証明できないか

169 23/05/11(木)13:59:14 No.1056073999

何で自ら宇宙に行って観測しようって思わないの

170 23/05/11(木)13:59:22 No.1056074027

そもそも統失の発症と知能はあまり関係がない

171 23/05/11(木)13:59:25 No.1056074036

>何で地球の形が嘘なのに重力は正しいと思えるんだ それもあるけど平面だと世界の中心はどこになるんだろうな~?って思う

172 23/05/11(木)13:59:43 No.1056074106

こういったのはそういうロールプレイで遊んでるもんだと思うけど 昨今はマジ者もいるからもう判断がつかない

173 23/05/11(木)14:00:04 No.1056074188

>>もしこの世界がドラクエ世界だったら平面でも一周はできるな >あれドーナツ状だぞ 子供のころ気付いたときめっちゃ興奮したわ 地球と全然形違うじゃん!って

174 23/05/11(木)14:00:08 No.1056074203

そこで地球の丸く見える丘展望台だ… 銚子へいらっしゃい!

175 23/05/11(木)14:00:09 No.1056074208

メルカトルの野郎…

176 23/05/11(木)14:00:31 No.1056074274

こいつら太陽信じてやんの

177 23/05/11(木)14:00:32 No.1056074278

>お前の宇宙だとシリウスからの光と熱で体焼かれたりすんの? これ結論が違うだけでスレ画とまったく同じような理解じゃん…

178 23/05/11(木)14:00:44 No.1056074313

>あれドーナツ状だぞ 素直に平面でいいだろ…クソどうでもいい理屈をフィクションに持ちこむなよ

179 23/05/11(木)14:01:02 No.1056074373

>>お前の宇宙だとシリウスからの光と熱で体焼かれたりすんの? >遠くにあるから地球まで届く日射量がごく限られてだけであって >進んでくる光が真空中で減衰してるわけじゃないですね… レスを遡っていけばわかるけど「距離で光が弱まる」って話だからな なんか途中で「なんで真空中で光が減衰するんだ!!」って言い出したバカが居るだけで

180 23/05/11(木)14:01:02 No.1056074376

実際太陽の光が無限に届かない理由ってなんなん 教えてエロい人

181 23/05/11(木)14:01:08 No.1056074398

>>地球平面説が正しいとすると望遠鏡使ったら自由の女神が俺んちから見えないとおかしい気がする >DSが大気にケムトレイルとかのガスを撒いて見えないようにしてるからに決まってるだろ 最低だなダーク・シュナイダー

182 23/05/11(木)14:01:11 No.1056074411

>日の出を海岸線の高所と地上から観測して日光が観測できる時間に誤差が生じる >とかでも球体説って証明できないか 経度方向に曲面になってることは証明できるね 次は緯度方向の証明だ

183 23/05/11(木)14:01:15 No.1056074423

66.6度はちょっと感心してしまった

184 23/05/11(木)14:01:27 No.1056074476

>実際太陽の光が無限に届かない理由ってなんなん >教えてエロい人 エロいけど力になれなくてすまない…

185 23/05/11(木)14:01:33 No.1056074490

>光強度が距離の2乗に反比例する話は点光源である太陽に十分に近い地点での話であって地球と太陽は十分に離れていて地球近辺に降り注ぐ光は殆ど平行な光であると捉えられるから真空中では減衰しないと考えて良いと思うよ 何言ってんだ…地球の地表では強度がほとんど変わらないってのと星間のスケールをごっちゃにするなよ それだと地球以遠では冥王星だろうが地球と同等の太陽光が降り注ぐと言うことになるぞ

186 23/05/11(木)14:01:42 No.1056074522

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

187 23/05/11(木)14:01:53 No.1056074558

「」が言ってたら何でも信じるしID出てたら何でも叩く癖になここ

188 23/05/11(木)14:02:16 No.1056074651

太陽と地球の距離は水が水でいられる距離だった奇跡

189 23/05/11(木)14:02:28 No.1056074694

>>何で地球の形が嘘なのに重力は正しいと思えるんだ >それもあるけど平面だと世界の中心はどこになるんだろうな~?って思う 極端に言うとオラが村で一生畑耕すのが幸せな価値観の延長だから平面論者その人の見える範囲かな…

190 23/05/11(木)14:02:35 No.1056074720

最終的には大気の密度も関係してくるんだっけ

191 23/05/11(木)14:02:38 No.1056074728

>レスを遡っていけばわかるけど「距離で光が弱まる」って話だからな だから真空中で光は弱まらないって…徹頭徹尾お前がバカ 太陽の面積あたりの日射量が小さい極地点が寒いのと同じように 非情に遠くにある恒星の日射量は減衰とか関係なく地球にあたる量が小さいから熱源として軽微って話だよ

192 23/05/11(木)14:02:40 No.1056074735

たまたま主流派の側にいるだけで頭としては陰謀論者と変わらない人もいるということがよくわかるスレだ

193 23/05/11(木)14:02:59 No.1056074800

>「」が言ってたら何でも信じるしID出てたら何でも叩く癖になここ 急にどうした? なんか思い出したの?

194 23/05/11(木)14:04:25 No.1056075101

>>地上に対する太陽光の角度が鋭角になるからでしょ >>てか球体じゃないなら余計説明つかない気がするが… >球体説の嘘を指摘してるのであって平面説の正しさを証明してるわけではない えっじゃあこの人たちはなにを信じてるの?

195 23/05/11(木)14:04:27 No.1056075110

太陽があまりにも遠いから太陽光は実質レーザーのような性質であるという所を把握出来てないと 普通の光の性質と比べて誤解が広まってしまう

196 23/05/11(木)14:04:32 No.1056075130

>66.6度はちょっと感心してしまった このネタ漫画で読んだことあるんだよな 岸八の弟の漫画

197 23/05/11(木)14:04:35 No.1056075142

>多分なんだけどこの人たち太陽から地球に与えられる熱は太陽が発する光による放射熱ってことから理解してない気がする…距離とかいってるし…対流かなんかで太陽が発する熱がそのまま地球に届いてるって勘違いしてるんじゃないか…? 元のレスはこれだけど 太陽との距離によって温度が大幅に変わる天体は太陽系内にも普通に実在するよね?

198 23/05/11(木)14:04:41 No.1056075157

>66.6度はちょっと感心してしまった 4万年周期で22度~24度くらいのブレブレよ

199 23/05/11(木)14:04:43 No.1056075163

>「」が言ってたら何でも信じるしID出てたら何でも叩く癖になここ まったく別の事例を「あっちがそうだからこっちも同じに違いない」とくっつけるのは 陰謀論にハマる才能持ってるよ

200 23/05/11(木)14:04:45 No.1056075170

光の減衰でレスポンチしてる奴は科学じゃなくて日本語的な意味を詰めてからやれ

201 23/05/11(木)14:04:47 No.1056075182

>たまたま主流派の側にいるだけで頭としては陰謀論者と変わらない人もいるということがよくわかるスレだ なので陰謀論者を正してやると出ていった主流派が陰謀論者になって帰ってくることがままある

202 23/05/11(木)14:04:51 No.1056075191

>No.1056074522 SFでこういう惑星ある

203 23/05/11(木)14:05:00 No.1056075224

>実際太陽の光が無限に届かない理由ってなんなん >教えてエロい人 コンドームって水入れるとバカ膨らむけど薄くなる限界はあるじゃん? 光もコンドームみたいなもんで遠くまで行くととめちゃくちゃ薄くなるんよ

204 23/05/11(木)14:05:08 No.1056075244

>日本中どこからでも富士山が見える程度ならありえそう 富士山から100kmくらいのとこでも空気の状態で全く見えなくなるレベルだから多分無理

205 23/05/11(木)14:05:36 No.1056075324

妄想をするなら平面の世界の中心は海で中心が海でドーナツのような世界になりそう 地殻が動いたりせず山もない世界

206 23/05/11(木)14:05:39 No.1056075335

地軸の傾きは4万年周期で2.5度くらい変わるぞ 北極星が別の星になったりもするくらい変わる

207 23/05/11(木)14:05:40 No.1056075343

1000まで数えた場合かならず666が含まれるんだよな…これって陰謀だろ…

208 23/05/11(木)14:06:07 No.1056075422

>真空中で光が減衰したら怖いよ…… >どこにいってんだよそのエネルギー 光は粒子であり波動でもある2つの性質を持つ事はよく知られているけど 真なる真空において光は減衰せず直進するからその意味では正しい ただし宇宙空間は真の真空ではなく 特に恒星系の近傍にある塵やその他の物体が存在し また観測地点までの間にある各種の天体が持つ重力の影響を受ける その過程で当たった物体に熱エネルギーを与えて減衰するんで 宇宙に望遠鏡を打ち上げてクソ邪魔な大気と塵埃の影響を受けずに観測しようということになった そもそも距離というか空間の隔たりによって受け取る光の量が減るしな くしゃみを目の前でされたらツバ全部掛かるけど5m離れたら殆ど掛からないのに似てる

209 23/05/11(木)14:06:08 No.1056075424

>>No.1056074522 >SFでこういう惑星ある 現実にもあるよ!

210 23/05/11(木)14:06:31 No.1056075490

>太陽との距離によって温度が大幅に変わる天体は太陽系内にも普通に実在するよね? 距離じゃなくて基本的に大気の影響が大きいから 事実として表面温度は金星>水星だろ?

211 23/05/11(木)14:06:47 No.1056075551

立夏は8月6日=6月66日 後はわかりますね?

212 23/05/11(木)14:07:02 No.1056075590

>えっじゃあこの人たちはなにを信じてるの? 球体か平面か以前に権力者の言うことを信用できない なので反抗する手段として体感として平面っぽいから平面説を採用する メインは平面説の証明ではなく権力者の嘘の証明なので球体説を否定する 陰謀論であって科学の話ではないのよ

213 23/05/11(木)14:07:05 No.1056075597

>光もコンドームみたいなもんで遠くまで行くととめちゃくちゃ薄くなるんよ 超超微弱ながらもどこまででも届くんだろうか それともどっかで完全に消えちゃう?

214 23/05/11(木)14:07:26 No.1056075656

>後はわかりますね? ナンダッテー

215 23/05/11(木)14:07:36 No.1056075692

水星は大気維持できない理由

216 23/05/11(木)14:07:56 No.1056075751

>太陽と地球の距離は水が水でいられる距離だった奇跡 ハビタブルゾーンは地球に生まれた人類にとってそりゃあ地球は都合がいいってだけで他の惑星の生命体ならまた別の条件をハビタブルゾーンって言ってる気がする

217 23/05/11(木)14:07:56 No.1056075752

宇宙の話はおもしろい…

218 23/05/11(木)14:07:58 No.1056075756

科学的な用語を使うと距離離れても全光束は変わらないけど光束は変わるって話をずっとしてるだけだよね…?

219 23/05/11(木)14:08:18 No.1056075821

>>えっじゃあこの人たちはなにを信じてるの? >球体か平面か以前に権力者の言うことを信用できない >なので反抗する手段として体感として平面っぽいから平面説を採用する >メインは平面説の証明ではなく権力者の嘘の証明なので球体説を否定する >陰謀論であって科学の話ではないのよ 権力者って…?

220 23/05/11(木)14:08:25 No.1056075843

>>えっじゃあこの人たちはなにを信じてるの? >球体か平面か以前に権力者の言うことを信用できない >なので反抗する手段として体感として平面っぽいから平面説を採用する >メインは平面説の証明ではなく権力者の嘘の証明なので球体説を否定する >陰謀論であって科学の話ではないのよ ようはただ反抗したいだけの子供なのか

221 23/05/11(木)14:08:36 No.1056075880

>権力者って…? 自分より偉い人全部

222 23/05/11(木)14:08:38 No.1056075886

>立夏は8月6日=6月66日 >後はわかりますね? 本当に66日?

223 23/05/11(木)14:08:39 No.1056075890

>>太陽との距離によって温度が大幅に変わる天体は太陽系内にも普通に実在するよね? >距離じゃなくて基本的に大気の影響が大きいから >事実として表面温度は金星>水星だろ? 彗星の話だよ >多分なんだけどこの人たち太陽から地球に与えられる熱は太陽が発する光による放射熱ってことから理解してない気がする…距離とかいってるし… は彗星が太陽に近づいて尾を出すことまで否定してしまう

224 23/05/11(木)14:08:52 No.1056075926

まってこの人たちには太陽も月も平面になるわけ? 地球だけ平面なの?

225 23/05/11(木)14:08:56 No.1056075941

俺達は騙されてるんだよ!!!って謎の思い込みがあってそれに肉付けしてるから不思議な事になってるんだと思う

226 23/05/11(木)14:09:06 No.1056075960

フラットなアースの方が簡単な数字で説明できるのはわかるんだが そのせいで誰が作ったんだよその箱庭!になっちゃうのが面白い

227 23/05/11(木)14:09:34 No.1056076035

>権力者って…? なんかこう…世界の常識とか決めてる偉い人! ディープステート!

228 23/05/11(木)14:09:42 No.1056076059

>>立夏は8月6日=6月66日 >>後はわかりますね? >本当に66日? まず立夏が5月なので安心してほしい

229 23/05/11(木)14:10:35 No.1056076228

>フラットなアースの方が簡単な数字で説明できるのはわかるんだが >そのせいで誰が作ったんだよその箱庭!になっちゃうのが面白い 説明できないだろ 大阪や北海道くらいの近場から富士山が見えないのに それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ

230 23/05/11(木)14:10:36 No.1056076233

陰謀論者は6が3つ並んでると何でも信じちゃうみたい

231 23/05/11(木)14:10:42 No.1056076258

>まってこの人たちには太陽も月も平面になるわけ? >地球だけ平面なの? お前太陽と月が実在してると思ってるの? あれ天空ドームに投影された映像だぜ

232 23/05/11(木)14:10:51 No.1056076297

↑話せば分かる ・非常識なことルール守って言って遊んでる人 ・非常識なこと言って常識的な人をからかってる人 ・非常識なこと言って非常識的な人を弄んでる人 ・非常識なこと言って承認欲求を満たしたい人 ・非常識なこと言ってる非常識的な人 ↓ヤバイ

233 23/05/11(木)14:10:57 No.1056076321

>>太陽との距離によって温度が大幅に変わる天体は太陽系内にも普通に実在するよね? >距離じゃなくて基本的に大気の影響が大きいから >事実として表面温度は金星>水星だろ? 大気が大きな影響をもつのは確かだけどこの話題で金星と水星のみをピックするのはだいぶズルい気がする

234 23/05/11(木)14:10:58 No.1056076325

>それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ 数字の話をしてるんだが?

235 23/05/11(木)14:11:18 No.1056076394

金持ちなんてどうせみんな悪いことしてるんだろ!の極まったやつだから実情に即しているかは関係ないのよ

236 23/05/11(木)14:11:19 No.1056076395

>大阪や北海道くらいの近場から富士山が見えないのに >それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ ??

237 23/05/11(木)14:11:20 No.1056076400

やはり地球は宇宙人のつくった実験牧場

238 23/05/11(木)14:11:38 No.1056076454

>フラットなアースの方が簡単な数字で説明できるのはわかるんだが できねえよ! そもそも説明きいて納得したからとかそういう知能を持ってないんだ だから分かってはいけない

239 23/05/11(木)14:11:38 No.1056076455

>それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ ちょっと何言ってんだかわからない…

240 23/05/11(木)14:11:48 No.1056076492

>>>立夏は8月6日=6月66日 >>>後はわかりますね? >>本当に66日? >まず立夏が5月なので安心してほしい 捏造の上にさんすうが苦手とかすげえな陰謀論者エミュ

241 23/05/11(木)14:12:03 No.1056076539

>それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ 月や太陽や恒星に惑星が見える現象?

242 23/05/11(木)14:12:37 No.1056076633

>そのせいで誰が作ったんだよその箱庭!になっちゃうのが面白い 信仰が根付いていると神様!で説明がつくから… フラットでない方の宇宙論でも未だ否定は出来ていない

243 23/05/11(木)14:12:43 No.1056076649

脳までフラットになるな

244 23/05/11(木)14:13:02 No.1056076712

差が無さすぎって6000℃の太陽から届く熱が40~-20℃くらいに収まるんだからそりゃそうよ

245 23/05/11(木)14:13:25 No.1056076800

平面説に行くのが不思議だわ この世はシュミレーションなんだよ!!ディープステート=金持ちは自分の都合のいいように世界をいじってるんだ!!とかならツッコミ入れにくい気がするんだけど

246 23/05/11(木)14:13:26 No.1056076809

夢のある話だ https://twitter.com/mutunohana0122/status/1635602902264983554?s=12

247 23/05/11(木)14:13:40 No.1056076856

色々常識を疑うようにしてる人は何にでも陰謀があると思ってそうだな

248 23/05/11(木)14:14:11 No.1056076961

象の上に乗ってるはずじゃ…!?

249 23/05/11(木)14:14:30 No.1056077009

>ちょっと何言ってんだかわからない… 地平線の向こう側に隠れて対象が見えなくなるのは距離によるものではなく地球が球体である事が要因だろ 遥かに遠い星が見えるんだから見えなくなる要因は距離じゃないだろってこと

250 23/05/11(木)14:14:33 No.1056077023

飛行機乗れば平面じゃねぇってわかるもんだろ

251 23/05/11(木)14:14:49 No.1056077070

地球平面説ってここ数年くらい盛り上がってる感じだけど何かきっかけあったのかな 昔からあるけどUFOだの心霊写真だののオカルトに比べてほとんど話題にもならない印象だったのに

252 23/05/11(木)14:14:55 No.1056077080

地球が球体であると嘘をついてなんの得があるの…? それを信じ込ませたほうが利があるって言うなら平面である真実にある不利ってなに

253 23/05/11(木)14:15:07 No.1056077114

>できねえよ! フラットアースに一定の信者がわくのは ○○おかしいだろ!って話を説明する時に簡単な説明でだませるからだろ その説明だと他の部分がおかしくなるけど気にしないのがフラット

254 23/05/11(木)14:15:08 No.1056077122

>飛行機乗れば平面じゃねぇってわかるもんだろ (眠らされて幻覚を見せられていることに気づいてないんだな…)

255 23/05/11(木)14:15:14 No.1056077147

漫画のはなしじゃん

256 23/05/11(木)14:15:31 No.1056077204

>夢のある話だ グルメ界じゃねーか

257 23/05/11(木)14:15:38 No.1056077226

>遥かに遠い星が見えるんだから見えなくなる要因は距離じゃないだろってこと >それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ

258 23/05/11(木)14:15:40 No.1056077235

>夢のある話だ >https://twitter.com/mutunohana0122/status/1635602902264983554?s=12 サマーゲートって何…夏への扉ってこと…?

259 23/05/11(木)14:15:49 No.1056077271

>飛行機乗れば平面じゃねぇってわかるもんだろ 飛行機の窓から映る光景は全部ディスプレイ!って本気で言ってるから安心してほしい

260 23/05/11(木)14:15:55 No.1056077289

>遥かに遠い星が見えるんだから見えなくなる要因は距離じゃないだろってこと だから遥かに遠くないんだろ

261 23/05/11(木)14:16:06 No.1056077322

>(眠らされて幻覚を見せられていることに気づいてないんだな…) この場合どこらへんで眠らされてるんだろうか

262 23/05/11(木)14:16:15 No.1056077350

>飛行機乗れば平面じゃねぇってわかるもんだろ 飛行機にのったときと自分で歩いてる時で 世界が同じように見える保証がない とかだよ 彼らの知能っていうのはそういうレベルなの まじで

263 23/05/11(木)14:16:31 No.1056077407

>飛行機の窓から映る光景は全部ディスプレイ!って本気で言ってるから安心してほしい ちょっと頭痛がしてきたぞ俺

264 23/05/11(木)14:16:35 No.1056077417

平面説信じた人がクラファンでロケット飛ばして自分の目で球体説確かめてしまった話すき 教科書の話を実際に確かめるってのは割と大事な経験

265 23/05/11(木)14:16:40 No.1056077436

>>飛行機乗れば平面じゃねぇってわかるもんだろ >飛行機の窓から映る光景は全部ディスプレイ!って本気で言ってるから安心してほしい うーんじゃあスカイダイビングに行くしかねえな…

266 23/05/11(木)14:16:43 No.1056077445

ただ俺も知識として地球が丸い事を知ってるけど直接宇宙に出て丸い地球を見た事ある訳じゃないんだよな いつか見てみたいもんだ

267 23/05/11(木)14:16:44 No.1056077449

>説明できないだろ >大阪や北海道くらいの近場から富士山が見えないのに >それよりずっと遠いはずの月や太陽や恒星に惑星が見える現象を説明するんだよ まず前者に対する反論は視点が低すぎることに由来する 大阪府でも飛行機に乗って上からの観測視点を得ると富士山が見えるし 飛行機に乗らなくても奈良県あたりなら富士山が見える山があるぞ

268 23/05/11(木)14:16:46 No.1056077456

フラットアースとか人工地震とか諸々まとめて場外乱闘してくれないかな

269 23/05/11(木)14:16:52 No.1056077467

>だから遥かに遠くないんだろ 太陽は大阪-富士山間の距離よりも近い場所にあるってこと?

270 23/05/11(木)14:16:55 No.1056077475

フラットアース信者にとっての太陽だの月だのは お空に張り付いてる飾りみたいなもんだろ

271 23/05/11(木)14:17:02 No.1056077488

>平面説に行くのが不思議だわ まともな教育受けられない環境の人間に優しい平面論者がそう教えてくれるから 薄々違うよな…と思いつつ平面論コミュニティから出ても行く当てのない寂しい人とかもいる

272 23/05/11(木)14:17:20 No.1056077547

>>飛行機乗れば平面じゃねぇってわかるもんだろ >(眠らされて幻覚を見せられていることに気づいてないんだな…) 映画か何かにあった気がする 窓には映像映して乗客に飛行機が飛び立ったと見せかけて 客室部分だけ陸路でどっかに持っていかれるの

273 23/05/11(木)14:17:21 No.1056077550

>太陽は大阪-富士山間の距離よりも近い場所にあるってこと? そうなんじゃねえのしらねえけど

274 23/05/11(木)14:17:29 No.1056077578

>サマーゲートって何…夏への扉ってこと…? 夏になると南極の氷の壁が解けて扉が開き外の世界に行ける!

275 23/05/11(木)14:17:37 No.1056077608

>フラットアース信者にとっての太陽だの月だのは >お空に張り付いてる飾りみたいなもんだろ 落ちてこないか心配した話が数千年単位でネタにされそう

276 23/05/11(木)14:17:39 No.1056077617

>まず前者に対する反論は視点が低すぎることに由来する >大阪府でも飛行機に乗って上からの観測視点を得ると富士山が見えるし >飛行機に乗らなくても奈良県あたりなら富士山が見える山があるぞ それこそまさに地球が球体だから地平線に隠れて遠距離の対象が見えなくなる という現象を正しく説明しちゃってるじゃん

277 23/05/11(木)14:17:40 No.1056077620

>飛行機の窓から映る光景は全部ディスプレイ!って本気で言ってるから安心してほしい そのまま目の前で窓開けて宇宙空間に叩き出せば…それでも無駄なんだろうな

278 23/05/11(木)14:17:45 No.1056077635

>太陽は大阪-富士山間の距離よりも近い場所にあるってこと? フラット論の人にでも聞けよもう…

279 23/05/11(木)14:17:52 No.1056077656

>いつか見てみたいもんだ 衛星軌道上から自分の家の写真撮れるようなサービスがそろそろはじまるわ

280 23/05/11(木)14:17:59 No.1056077680

俺は地球が球体であることを隠すとどこの誰に利益が発生するのか知りたいが…

281 23/05/11(木)14:18:18 No.1056077733

>フラット論の人にでも聞けよもう… だから最初からフラットアース論唱えてる人にしか言ってないが…

282 23/05/11(木)14:18:21 No.1056077742

フラットアース信者にけおけおするのはわかるが なぜそれを「」に…

283 23/05/11(木)14:18:30 No.1056077783

地球の丸さよりなんなら一回電波に変換されたものがちゃんと再生されるのも不思議に思ってほしい

284 23/05/11(木)14:18:46 No.1056077826

>俺は地球が球体であることを隠すとどこの誰に利益が発生するのか知りたいが… 地球儀を作ってるメーカー…かなぁ

285 23/05/11(木)14:18:58 No.1056077868

直接観測出来ないという所が引っかかる人は進化論にも引っかかりを感じてそう

286 23/05/11(木)14:19:02 No.1056077879

地球が楕円形だとか言い出すやつもいるよな 神生まれしこの地球が究極の形である完全球体以外であるはずがないのに

287 23/05/11(木)14:19:17 No.1056077929

>まともな教育受けられない環境の人間に優しい平面論者がそう教えてくれるから >薄々違うよな…と思いつつ平面論コミュニティから出ても行く当てのない寂しい人とかもいる 宗教そのものじゃないか

288 23/05/11(木)14:19:24 No.1056077952

>俺は地球が球体であることを隠すとどこの誰に利益が発生するのか知りたいが… 発想が逆なんだよ 利益なんて無いのになぜ「奴ら」は私から地球が平面である事を隠したがるのか!!!!!だから

289 23/05/11(木)14:19:31 No.1056077980

ばかだな…地球は丸いに決まってるだろ おぼんみたいな

290 23/05/11(木)14:19:38 No.1056077999

え?ここにフラットアース論者がいる設定?

291 23/05/11(木)14:20:01 No.1056078061

まあふたばにはいると思うよ… ここにいるかは知らんけど

292 23/05/11(木)14:20:05 No.1056078068

フラットアース派の人達をイーロン・マスクが宇宙に招待すればいい

293 23/05/11(木)14:20:06 No.1056078073

>俺は地球が球体であることを隠すとどこの誰に利益が発生するのか知りたいが… 上のサマーゲートのようにさらに外の世界があることが隠せる 外の世界の人間が中の無垢な人間たちを管理してるんだよ! 多分

294 23/05/11(木)14:20:22 No.1056078132

居るとすればmayか政治板

295 23/05/11(木)14:20:27 No.1056078150

なぜフラット論者と自分はフラット以外の宇宙論は共有できていると信じるのか

296 23/05/11(木)14:20:48 No.1056078212

わが名はフラットアース伯爵!この領地の支配者だ!

297 23/05/11(木)14:21:05 No.1056078272

>フラットアース派の人達をイーロン・マスクが宇宙に招待すればいい 学者や子供を宇宙に招待したほうが世界のためだよ

298 23/05/11(木)14:21:06 No.1056078276

>神生まれしこの地球が究極の形である完全球体以外であるはずがないのに 神が作ったのに自転してやがるぜHAHAHA

299 23/05/11(木)14:21:07 No.1056078278

>俺は地球が球体であることを隠すとどこの誰に利益が発生するのか知りたいが… コンビニで商品リニューアルしたら内容量の増減関係なく美味しくなって新登場だの騒ぐ奴いるだろ ああいう感じで利益が発生してる確信だけあってそれを隠してると考える

300 23/05/11(木)14:21:15 No.1056078298

面白いことに彼らは別に平面である事の証明を特にやろうとはしないんだよな 宇宙空間にでもスマホを飛ばせば飛ばした地点の反対側にある大陸が見えないという 単純な現象に気づくはずなのに

301 23/05/11(木)14:21:21 No.1056078317

国連旗に堂々と示されてるのにまだ地球が丸いだなんて思ってるやつおる? みたいなのは見たことある

302 23/05/11(木)14:21:28 No.1056078338

>フラットアース派の人達をイーロン・マスクが宇宙に招待すればいい やめろよ…あいつのロケットこの前木端微塵にふっとんだだろ…

303 23/05/11(木)14:21:47 No.1056078406

>フラットアース派の人達をイーロン・マスクが宇宙に招待すればいい 宇宙船の窓にディスプレイが貼られてる 宇宙服のモニターがディスプレイになってる 脱いだら死んだ 実体験させても納得しない奴はしない

304 23/05/11(木)14:21:52 No.1056078420

>>フラットアース派の人達をイーロン・マスクが宇宙に招待すればいい >やめろよ…あいつのロケットこの前木端微塵にふっとんだだろ… だからだろ

305 23/05/11(木)14:21:58 No.1056078442

>>神生まれしこの地球が究極の形である完全球体以外であるはずがないのに >神が作ったのに自転してやがるぜHAHAHA そりゃ自転するように神が作ったからな 地軸がずれてるのも神の気まぐれだよ

306 23/05/11(木)14:22:08 No.1056078475

そうか陰謀論者のイーロンでもフラットアースは信じてないんだった

307 23/05/11(木)14:22:23 No.1056078518

自分たちだけが真実に目覚めた人間であり他の一般人は巨大な何かに騙されてる傀儡ってことが一番重要だから他はあやふやなんだ

308 23/05/11(木)14:22:44 No.1056078573

しっかりやれば大地が球体であることを隠すことで得られるメリットは大きいと思うよ? 今使われてるGPSの機能や人工衛星による衛星写真・天気予報といったサービスは全部大地が球体であることを利用してるわけだし それを一部の限られた人間が利用してその他の人間が利用できないって状態を作れば十分に情報的アドバンテージを得られる まあ現実にはそういったサービスは一般人に広く開放してるんだけど

309 23/05/11(木)14:22:45 No.1056078577

>>>神生まれしこの地球が究極の形である完全球体以外であるはずがないのに >>神が作ったのに自転してやがるぜHAHAHA >そりゃ自転するように神が作ったからな >地軸がずれてるのも神の気まぐれだよ 神が気まぐれに地中に埋めた巨大爬虫類の骨いいよね…

310 23/05/11(木)14:22:49 No.1056078593

>そうか陰謀論者のイーロンでもフラットアースは信じてないんだった フラットアーサーを茶化すツイートしてたよね

311 23/05/11(木)14:23:01 No.1056078624

>それこそまさに地球が球体だから地平線に隠れて遠距離の対象が見えなくなる >という現象を正しく説明しちゃってるじゃん そりゃその通りのことを言ったからな あと視点が低すぎて障害物に阻まれ見えない場所も当然ある そんで後半の話だけどなんで太陽や月が見えるのかって話? ものすごく大きなものがものすごく遠くの場所で なおかつ観測者から見える角度にあるから

312 23/05/11(木)14:23:14 No.1056078665

ロケットで宇宙に行ったってのは全部捏造だよ 宇宙に出ようとすると支配者達が作った攻撃衛星に撃ち落とされるよ

313 23/05/11(木)14:23:40 No.1056078749

人間も神が作ったのに動いてるから基本動かしたがりなんだと思う運ぶのも面倒だしな

314 23/05/11(木)14:23:43 No.1056078752

俺も陰謀論で私生活充実させてえ

315 23/05/11(木)14:23:47 No.1056078763

>しっかりやれば大地が球体であることを隠すことで得られるメリットは大きいと思うよ? >今使われてるGPSの機能や人工衛星による衛星写真・天気予報といったサービスは全部大地が球体であることを利用してるわけだし >それを一部の限られた人間が利用してその他の人間が利用できないって状態を作れば十分に情報的アドバンテージを得られる >まあ現実にはそういったサービスは一般人に広く開放してるんだけど それは球体説を隠した場合だろ…? 今隠されてるのは平面説のほうだろ…?

316 23/05/11(木)14:24:11 No.1056078833

相手は全世界の情報を操作できる闇の組織なのにこんなの書き込んで大丈夫?消されない?

317 23/05/11(木)14:24:21 No.1056078865

>宇宙に出ようとすると支配者達が作った攻撃衛星に撃ち落とされるよ 急にSF色が強くなったな

318 23/05/11(木)14:24:21 No.1056078866

馬鹿でトンチンカンなのはそうだけど 俺この手の手合いに解ってもらうようなスピーチスキル持ってないわ

319 23/05/11(木)14:24:42 No.1056078924

>ロケットで宇宙に行ったってのは全部捏造だよ >宇宙に出ようとすると支配者達が作った攻撃衛星に撃ち落とされるよ 撃ち落とすまでもなく太陽の熱で焼かれるだろイカロス知らないのかよ

320 23/05/11(木)14:25:09 No.1056079005

>馬鹿でトンチンカンなのはそうだけど >俺この手の手合いに解ってもらうようなスピーチスキル持ってないわ スピーチスキルじゃ無理かな 電波スキルが必要になる

321 23/05/11(木)14:25:13 No.1056079015

>ロケットで宇宙に行ったってのは全部捏造だよ アポロ計画の月着陸映像をねつ造するために 原寸大の月のセットを作ったからな

322 23/05/11(木)14:25:50 No.1056079119

>ロケットで宇宙に行ったってのは全部捏造だよ >宇宙に出ようとすると支配者達が作った攻撃衛星に撃ち落とされるよ アサルトセル実在したのか

323 23/05/11(木)14:26:05 No.1056079160

>俺この手の手合いに解ってもらうようなスピーチスキル持ってないわ 相手の中で正解が決まっちゃってるからどんなに弁が立つ人間がスピーチしても無駄だと思う

324 23/05/11(木)14:26:24 No.1056079228

>俺も陰謀論で私生活充実させてえ 同じ同志と時には叩き合い時には励まし合いながら外敵と戦い仲間を増やしていく 真実なんてよく分かんないしちょっとしたサークル気分でやっていこう

325 23/05/11(木)14:26:42 No.1056079294

結局は何かを否定するって結論が先にあって それを自分の脳に説明するため無理矢理こねくり出してきた理屈でしかないので

326 23/05/11(木)14:26:49 No.1056079308

世界中の人間が騙されてるけど自分だけは騙されないっていくらなんでも自分に自信持ちすぎだろ どこから来るんだよその自信

327 23/05/11(木)14:27:13 No.1056079373

太陽近すぎ

328 23/05/11(木)14:27:15 No.1056079388

>馬鹿でトンチンカンなのはそうだけど >俺この手の手合いに解ってもらうようなスピーチスキル持ってないわ 毎日食事を共にして食後に相手の話を否定せずに聞いてあげてバカにせずに説明してあげてたまに一緒にセミナーとか行けば理解してもらえるかはわからないけど平面説を手放すと思う

329 23/05/11(木)14:27:16 No.1056079390

こいつらの中でガリレオってどういう存在になってるんだろう

330 23/05/11(木)14:27:31 No.1056079444

普通に生きてたら納得できる筈の常識を飲み込めない人にとっての常識を正しさで破壊したらそれはそれで気まずい事態になりそうで怖い

331 23/05/11(木)14:27:35 No.1056079457

あまりに遠大な話だけど一つ一つ実験的に確認しながら話を進めていったら最終的に納得してくれるのかな

332 23/05/11(木)14:28:17 No.1056079577

小中高で習うのは科学的思考ではなく 科学が証明してきた結果を覚えさせてるだけみたいな所があるから そこで止まってる大部分の人は天動説の頃の大衆から思考のフレームワークはそんな変わってないんだよな

333 23/05/11(木)14:28:32 No.1056079619

>あまりに遠大な話だけど一つ一つ実験的に確認しながら話を進めていったら最終的に納得してくれるのかな その流れになった地球平面説論者はいた

334 23/05/11(木)14:28:32 No.1056079620

>あまりに遠大な話だけど一つ一つ実験的に確認しながら話を進めていったら最終的に納得してくれるのかな お前も俺を騙してる!ってなるだけでは

335 23/05/11(木)14:28:55 No.1056079681

ネットの奇人は他人だからいいけど 身内が変なのに引っかかったら頑張らないとなとは思ってる

336 23/05/11(木)14:28:58 No.1056079688

こういう人たちって(何言ってんだこいつ…)と思いつつも自分の話に同意してもらえるからとりあえず同意しながら話すんじゃ

337 23/05/11(木)14:28:58 No.1056079691

>あまりに遠大な話だけど一つ一つ実験的に確認しながら話を進めていったら最終的に納得してくれるのかな たぶん実験の根拠になる現代の科学の前提がおかしいって言いだすよ

338 23/05/11(木)14:29:37 No.1056079802

>小中高で習うのは科学的思考ではなく >科学が証明してきた結果を覚えさせてるだけみたいな所があるから >そこで止まってる大部分の人は天動説の頃の大衆から思考のフレームワークはそんな変わってないんだよな 容れ物はいつの時代も一緒だもんな

339 23/05/11(木)14:30:20 No.1056079946

>面白いことに彼らは別に平面である事の証明を特にやろうとはしないんだよな >宇宙空間にでもスマホを飛ばせば飛ばした地点の反対側にある大陸が見えないという >単純な現象に気づくはずなのに 強大な権力が真実を隠しているってのが根っこだから平面説証明のために飛ばした観測機械は当然政府によって操作されてしまうものなんだ

340 23/05/11(木)14:30:27 No.1056079970

>身内が変なのに引っかかったら頑張らないとなとは思ってる やったらケンカになるからスルーするようになるよ身内であっても

341 23/05/11(木)14:31:10 No.1056080102

とりあえず宇宙連れて地球見せろ そしたら納得するだろ

342 23/05/11(木)14:31:40 No.1056080189

仮に世界が隠してても真実はネットじゃ見つからんだろう

343 23/05/11(木)14:31:40 No.1056080190

地球の球体説は古代ギリシアの時点で説明されてたような

344 23/05/11(木)14:31:43 No.1056080195

そもそも球体であることが陰謀とかなら平面を隠すことになんのメリットがあるの…

345 23/05/11(木)14:32:22 No.1056080312

>とりあえず宇宙連れて地球見せろ >そしたら納得するだろ 俺ちょっと平面論者になるわ

346 23/05/11(木)14:32:26 No.1056080322

>そもそも球体であることが陰謀とかなら平面を隠すことになんのメリットがあるの… なー!わざわざそんな大掛かりなことするなんてよっぽど重要な秘密に違いないよな! って感じ

347 23/05/11(木)14:32:43 No.1056080371

自家製ロケットでフラットアース証明するって言って墜落死したおじさんも偉い人に殺されたのか

348 23/05/11(木)14:32:49 No.1056080387

2000年前の古代ギリシャ人ですら地球が丸いって事と月と太陽がめちゃくちゃ遠い距離にある って事を計算結果から導き出してたというのに…

349 23/05/11(木)14:32:53 No.1056080401

気球で飛ばして撮影してたフラットアースの信者も居たはず 見事に球体でびっくりしてたけど他の信者からスパイ扱いされて抜けていった

350 23/05/11(木)14:32:55 No.1056080409

実際に高高度で地球が丸く見える事について 重力で光が落ちて遠くのものが曲がって見えるだけ って言っててなるほど…?となったあと その場合反って丸くならない?ってなった

351 23/05/11(木)14:33:02 No.1056080428

疑似科学と科学の違いは間違えを認められるかどうかにある

352 23/05/11(木)14:33:04 No.1056080433

>仮に世界が隠してても真実はネットじゃ見つからんだろう なんで平面説をネットでばら撒いてるおまえが消されないんだよっていつも思う

353 23/05/11(木)14:33:22 No.1056080485

>とりあえず宇宙連れて地球見せろ >そしたら納得するだろ 外の景色をディスプレイか何かとか言い出すんじゃないかな 外に蹴り出さないと

354 23/05/11(木)14:33:33 No.1056080518

>気球で飛ばして撮影してたフラットアースの信者も居たはず >見事に球体でびっくりしてたけど他の信者からスパイ扱いされて抜けていった よかったなまともになれて

355 23/05/11(木)14:33:54 No.1056080582

>そうか陰謀論者のイーロンでもフラットアースは信じてないんだった お前世界を支配する側じゃないのかよ…

356 23/05/11(木)14:33:56 No.1056080588

>>そもそも球体であることが陰謀とかなら平面を隠すことになんのメリットがあるの… >なー!わざわざそんな大掛かりなことするなんてよっぽど重要な秘密に違いないよな! >って感じ 因果が逆転しちゃってるから何言っても説得できない無敵モードなんだよなああいう人ら…

357 23/05/11(木)14:34:12 No.1056080634

>疑似科学と科学の違いは間違えを認められるかどうかにある エーテル理論とか面白いよね 光の媒質があるはずだと思って何度も実験したけど発生するべき光路差が発生しなかったから光の媒質は真空ということが確認されたっていうやつ

358 23/05/11(木)14:34:44 No.1056080716

>疑似科学と科学の違いは間違えを認められるかどうかにある 気球飛ばして確認したおっさんは正しく科学者だな

359 23/05/11(木)14:34:51 No.1056080733

>>仮に世界が隠してても真実はネットじゃ見つからんだろう >なんで平面説をネットでばら撒いてるおまえが消されないんだよっていつも思う 世界と政府とマスコミ支配してんのにヒはスルーの闇の組織いいよね

360 23/05/11(木)14:36:02 No.1056080933

>世界と政府とマスコミ支配してんのにヒはスルーの闇の組織いいよね 支配されてれば中国みたくなるはずなんだよな

361 23/05/11(木)14:36:42 No.1056081071

トランプが金くれると思ってる人達と同じ人種なイメージ

362 23/05/11(木)14:37:13 No.1056081166

陰謀論者の思考の仕方はUnoに似ている 数字とか色とか一つでも同じものがあったら共通化しちゃってそこから先様々な陰謀論に派生していく たまにワイルドカードみたいな陰謀論がでてきて相性のいい分派同士で共有される

363 23/05/11(木)14:37:23 No.1056081202

地動説にアンチするんでもなく二千年以上前の人間でも認識しててシチュエーション整えれば実感もできる球体ってとこに違を唱えるんだな

364 23/05/11(木)14:37:44 No.1056081261

>トランプが金くれると思ってる人達と同じ人種なイメージ あれ金と経済の仕組み考えたら絶対成立しないって…

365 23/05/11(木)14:41:38 No.1056081967

>>トランプが金くれると思ってる人達と同じ人種なイメージ >あれ金と経済の仕組み考えたら絶対成立しないって… そこに目をつぶればお金が貰えるかもしれないんだから信じる価値はありますぜ!

366 23/05/11(木)14:42:05 No.1056082059

>トランプが金くれると思ってる人達と同じ人種なイメージ 陰謀論的思考に陥る人はどれにハマるかってだけで層はほぼ同じだと思う そういう思考や状況だから複数併発してたり抜け出せてもはしごしちゃうのも含めて

367 23/05/11(木)14:42:36 No.1056082144

専門家はなかなか断言しないが、半可通は断言する。そして素人は、断言しない専門家より断言する半可通を当てにしてしまう。

368 23/05/11(木)14:42:58 No.1056082214

統合失調症患者が気軽に発信できる世の中が悪い

369 23/05/11(木)14:43:21 No.1056082279

いつまでもというか絶対に来ない金に心躍らせるのは残酷すぎる

370 23/05/11(木)14:43:29 No.1056082304

スレ画がネタでなければ疑問を持つのはいいことだと思うけどそこで終わってしまうのが惜しいと思う

371 23/05/11(木)14:43:52 No.1056082384

そして一番厄介なのが そんな連中が言う事がごくごく稀に当たること(総合打率としては壊滅的であっても)

372 23/05/11(木)14:44:54 No.1056082590

まぁ予言と一緒だからな ずっと言ってりゃそのうち当たるって話で

373 23/05/11(木)14:45:38 No.1056082740

>そして一番厄介なのが >そんな連中が言う事がごくごく稀に当たること(総合打率としては壊滅的であっても) 何万発も撃って一つ当たったのを凄い誇るんだよね

374 23/05/11(木)14:46:20 No.1056082862

そもそも地球と太陽の比率がこんなふうじゃないので…

375 23/05/11(木)14:46:27 No.1056082878

ワク毒とかね

376 23/05/11(木)14:48:05 No.1056083174

ボール信者はばかだな!

377 23/05/11(木)14:48:19 No.1056083212

げげぇ!球体だった地球がどんどん平面化に!

378 23/05/11(木)14:49:23 No.1056083405

>まぁ予言と一緒だからな >ずっと言ってりゃそのうち当たるって話で そのうち平面に!?

379 23/05/11(木)14:49:50 No.1056083491

普段キチガイじみた馬鹿話しかしない奴がごくごく稀にしかもわりと大事な所で本当の意見を述べると 良識ある人々が逆にその正しい見解を選択する事を阻害するんだよ

380 23/05/11(木)14:52:10 No.1056083947

>普段キチガイじみた馬鹿話しかしない奴がごくごく稀にしかもわりと大事な所で本当の意見を述べると >良識ある人々が逆にその正しい見解を選択する事を阻害するんだよ 俗に言う偽旗である

381 23/05/11(木)14:53:31 No.1056084211

昔の前世少女同士だと自分の前世と食い違うからこの子嘘ついてますよ!ってけおってたのに仲良く妄想してるんだな

382 23/05/11(木)14:54:10 No.1056084330

遠くからの船の見え方ってどう説明するの?

383 23/05/11(木)14:55:11 No.1056084544

>昔の前世少女同士だと自分の前世と食い違うからこの子嘘ついてますよ!ってけおってたのに仲良く妄想してるんだな バカな陰謀論者のふりして真実を広める人を貶めようとする政府のスパイ扱いするよ

384 23/05/11(木)14:56:26 No.1056084774

WBPCとか馬鹿が擦り寄って来て大変だなぁって見てる うまくいなしてるけど

385 23/05/11(木)14:56:40 No.1056084819

>遠くからの船の見え方ってどう説明するの? 「遠くからの船の見え方って?」って聞き返された時に どうやってその実例を見せる事ができるだろう あれっていまなら動画とかで実例見れるんかな?

386 23/05/11(木)14:56:54 No.1056084868

信じたい事のために理屈を都合よく選んで肉付けして行くんだよ

387 23/05/11(木)14:57:34 No.1056084990

平面説信者は宗派によって色々な形の平面地図モデルを持っていて仲が悪いから標準モデル一つ作れないぞ

388 23/05/11(木)14:59:14 No.1056085357

>>遠くからの船の見え方ってどう説明するの? >「遠くからの船の見え方って?」って聞き返された時に >どうやってその実例を見せる事ができるだろう >あれっていまなら動画とかで実例見れるんかな? 何キロも先の話だから無理なんじゃねえかな

389 23/05/11(木)14:59:45 No.1056085474

バカのエミュして遊んでるんでしょ?本気で言ってるわけじゃないでしょ?

390 23/05/11(木)15:00:47 No.1056085685

>バカのエミュして遊んでるんでしょ?本気で言ってるわけじゃないでしょ? 俺が見た動画では本気ぽかったし街頭演説もしてた

391 23/05/11(木)15:02:56 No.1056086134

位置エネルギーは存在しないと断言したひろゆきよりはまだ発想力がある 方向が違うだけだけど

392 23/05/11(木)15:03:51 No.1056086342

ひろゆき今そんな事になってんのか…

393 23/05/11(木)15:05:58 No.1056086788

とりあえずフラットアース理論に対してこの天体現象どうなってんの?って聞いたら大体答え返ってくるよ 証明が全くないのと頻繁に理論同士の衝突が起きるだけで

394 23/05/11(木)15:06:34 No.1056086916

勉強してるはずなのに何で…?じゃなくて勉強したことに逆貼りしたいだけだから教育しても出力の仕方壊れてるとこんなことになっちゃう

395 23/05/11(木)15:06:51 No.1056086978

重力は存在しないんですよ

396 23/05/11(木)15:07:06 No.1056087031

地球が青いということは疑わないんだよなこの手のやつ 宇宙行って地球丸いわこれって見たことある人が青かったって言ったのに…

397 23/05/11(木)15:07:22 No.1056087094

>あれ金と経済の仕組み考えたら絶対成立しないって… 成立したらその瞬間経済崩壊するような話良いよね…

398 23/05/11(木)15:07:36 No.1056087144

理屈がわかろうがわかるまいが現実は変わらないんだ 俺は腕が動く原理も知らずにキーボード打ってるぞ

399 23/05/11(木)15:07:37 No.1056087149

>WBPCとか馬鹿が擦り寄って来て大変だなぁって見てる >うまくいなしてるけど あちこちで印象操作頑張ってるけど 流れ読めてない切り出し方で浮いてんだよなぁ

400 23/05/11(木)15:07:48 No.1056087195

>重力は存在しないんですよ 確かに重力が存在しないなら地球が球体じゃなくて平面になる気はするが…

401 23/05/11(木)15:08:25 No.1056087339

>>重力は存在しないんですよ >確かに重力が存在しないなら地球が球体じゃなくて平面になる気はするが… エ?ナンデ?

402 23/05/11(木)15:09:02 No.1056087468

別次元からレスしてて噛み合わないんだよ

403 23/05/11(木)15:09:15 No.1056087525

>地球が青いということは疑わないんだよなこの手のやつ >宇宙行って地球丸いわこれって見たことある人が青かったって言ったのに… 海が青い事を覆せないだけじゃないかな

404 23/05/11(木)15:09:24 No.1056087555

そもそも地球が丸いなんて嘘が前提 理由は大多数の人が気づいてない事実に気づけてる自分素敵だから こんだけ説明してもわからないバカどもが存在してる方が彼らにとってはありがたい状況 意見を翻させたいなら平面説を主流にすればいい しばらくはほら言った通りだったろと機嫌よく振る舞うがそのうち実は丸いって言い出すよ

405 23/05/11(木)15:09:55 No.1056087691

>>重力は存在しないんですよ >確かに重力が存在しないなら地球が球体じゃなくて平面になる気はするが… これが平面地球の根気です

406 23/05/11(木)15:10:00 No.1056087703

>エ?ナンデ? 少なくとも球体になる理由は無くならない? いろんな理屈が破綻しまくるからどのような形が妥当かは全く予測つかんけど

407 23/05/11(木)15:10:19 No.1056087778

タラコは今頭陰謀論になってるから…

408 23/05/11(木)15:11:02 No.1056087933

>タラコは今頭陰謀論になってるから… 面白そうな展開やめろ 見に行きたくなるだろ

409 23/05/11(木)15:11:45 No.1056088096

重力が存在しない場合りんごが落ちるのはなんでなの

410 23/05/11(木)15:12:11 No.1056088201

>少なくとも球体になる理由は無くならない? いや平面になる理由のほうが大事だと思うのだが…

411 23/05/11(木)15:12:57 No.1056088355

こういうフラットアース論者を安全に信じさせるにはどうしたらいいんだろう? 地軸90度変えてこようか?

412 23/05/11(木)15:12:57 No.1056088356

同じ穴のムジーナになってるからやしろあずきを擁護しないといけなくなってるホラレモンとタラコかわいそう まとめて死んで❤

413 23/05/11(木)15:13:06 No.1056088395

>>少なくとも球体になる理由は無くならない? >いや平面になる理由のほうが大事だと思うのだが… 無重力空間でそうなる事は実験済みなんすよ

414 23/05/11(木)15:13:08 No.1056088402

重力なかったら球体にならないっていうか惑星にならないのか…? まず一箇所にまとまらない気がする

415 23/05/11(木)15:13:12 No.1056088418

どうでもいいけどなんとなくドラゴンボールっぽい

416 23/05/11(木)15:13:26 No.1056088477

>重力が存在しない場合りんごが落ちるのはなんでなの 分からん…

417 23/05/11(木)15:14:01 No.1056088602

>無重力空間でそうなる事は実験済みなんすよ 重力が存在しないのなら なぜわざわざ「無重力空間」での実験が実施されたの?

418 23/05/11(木)15:14:31 No.1056088727

実際こういう疑問持つのはすごい大切なのにここから陰謀論に転んでしまうのがすっごいもったいない なんで地軸が23.4°傾いてることがわかったのか掘り下げていけばそれだけで雑学名人になれるのに

419 23/05/11(木)15:15:11 No.1056088874

地球平面説唱える人ビッグバン以前の宇宙とか知らなさそう

420 23/05/11(木)15:15:15 No.1056088891

勉強サボって真面目にやらなかった末路がこれだと思うと教育ってやっぱり大事だな

421 23/05/11(木)15:15:17 No.1056088903

>地軸90度変えてこようか? 地球がきりもみで時点するとしたら南極北極は熱くなるのかな

422 23/05/11(木)15:15:40 No.1056088985

>なんで最低でも九年間は勉強してきた人間がここまで馬鹿になれるか見当もつかない その9年で嘘を教えられてるって本気で信じてるから

423 23/05/11(木)15:15:48 No.1056089018

雑学名人名人遅かったな…

424 23/05/11(木)15:16:02 No.1056089066

重力があるならちゃんとうんちが真下に落ちて綺麗に出来るはずなのに俺は綺麗に出来ないから重力なんて存在しない

425 23/05/11(木)15:16:24 No.1056089149

>なんで地軸が23.4°傾いてる 回ったか…

426 23/05/11(木)15:17:01 No.1056089298

地球平面説の論破は簡単だけど意外と難易度が高いのは天動説の論破

427 23/05/11(木)15:17:05 No.1056089319

陰謀論者ってこういう感じで生まれてくるのか

428 23/05/11(木)15:17:23 No.1056089379

>回ったか… 2434じゃねーか!

429 23/05/11(木)15:17:33 No.1056089419

>地球平面説の論破は簡単だけど意外と難易度が高いのは天動説の論破 あれは結構精密な天体観測結果必要だからな

430 23/05/11(木)15:17:34 No.1056089423

そもそも丸いってのがデマだと思ってる奴に重力があるから丸くなるぞって説明する奴はぶっちゃけ同レベルだと思う

431 23/05/11(木)15:17:35 No.1056089428

重力の扱いは宗派によって違うけど俺が聞いたのでは物質の密度が低いものに密度が高いものが沈み込んでいくと言う現象があるだけで重力はそもそも存在していないと言うものだった

432 23/05/11(木)15:18:11 No.1056089560

>重力の扱いは宗派によって違うけど俺が聞いたのでは物質の密度が低いものに密度が高いものが沈み込んでいくと言う現象があるだけで重力はそもそも存在していないと言うものだった 何言ってんだお前すぎる…

433 23/05/11(木)15:18:13 No.1056089567

>>無重力空間でそうなる事は実験済みなんすよ >重力が存在しないのなら >なぜわざわざ「無重力空間」での実験が実施されたの? 100歩譲って実験しただけだけど…

434 23/05/11(木)15:19:14 No.1056089792

>トランプが金くれると思ってる人達と同じ人種なイメージ アメリカの自作自演はインボーロン ロシアの自作自演は真実 って言ってんだよな全力で

435 23/05/11(木)15:19:28 No.1056089842

嘘を教えてなんの得があるんだよ

436 23/05/11(木)15:19:39 No.1056089883

自分の目で見てないとか自分が納得してないから受け入れられないって性質は陰謀論にハマらなければ研究者向きのいい性質だとは思う 1+1=2って教わったけどなんで1+1=2なんだろうって疑問に思うタイプって事だろうし

437 23/05/11(木)15:19:57 No.1056089955

>地球平面説唱える人ビッグバン以前の宇宙とか知らなさそう それは俺も知らん…

438 23/05/11(木)15:20:02 No.1056089971

>100歩譲って実験しただけだけど… 無いものを無くして実験するというのは意味がない 無いものは無いのだからそれは実験などするまでもなく自明の現象のはずだが すくなくとも俺はそういう見解に至る現象は見たことがない 起きている間は見れなかったりするのか?

439 23/05/11(木)15:20:16 No.1056090017

音楽の時間に君が代のページ糊付けさせる売国屑教師はいたけどそれは教師の問題だしな

440 23/05/11(木)15:20:19 No.1056090040

素人がそんな奴説得や論破しようと考えるカロリーと時間がもったいない

441 23/05/11(木)15:20:33 No.1056090089

>地球平面説の論破は簡単だけど意外と難易度が高いのは天動説の論破 別に難しくないぞ あれ運用されてる当時ですら計算に無理があると思われてたからな 地動説の計算がそもそも合わなかっただけだから

442 23/05/11(木)15:20:58 No.1056090183

>無いものを無くして実験するというのは意味がない >無いものは無いのだからそれは実験などするまでもなく自明の現象のはずだが >すくなくとも俺はそういう見解に至る現象は見たことがない >起きている間は見れなかったりするのか? もうただのめんどくさい人になってるぞ

443 23/05/11(木)15:21:35 No.1056090312

NASAに聞けばいい

444 23/05/11(木)15:21:52 No.1056090363

>もうただのめんどくさい人になってるぞ 頑張ってもこう返して有耶無耶にするんだからどれだけ無駄なことかってことがよく分かるよな

↑Top