23/05/11(木)09:05:23 映画っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/11(木)09:05:23 No.1056016637
映画って何でもかんでもCGで作るぜ!って時代を経由して やっぱ実写で撮れる部分は実写で撮ってCGで補った方がいいなって所に落ち着いたけど 技術が進化したらまたCG全盛期みたいになったりするのかな?
1 23/05/11(木)09:08:04 No.1056016938
最終的にそもそもこの世がCGであると気づく
2 23/05/11(木)09:09:34 No.1056017111
AI脚本をAI俳優が演じてAI映像で作る
3 23/05/11(木)09:10:51 No.1056017255
CGは無限に作り込めるのでミニチュアのほうが安上がりみたいな話は聞くな
4 23/05/11(木)09:18:25 No.1056018216
できのいいCG作るのは金と時間がアホほどかかるからね 実写で撮ったほうが安いし早いんだ
5 23/05/11(木)09:18:48 No.1056018287
映像にAI活用するのはなんとなく想像出来るけど脚本は大丈夫なのか…?
6 23/05/11(木)09:20:08 No.1056018445
監督とアクション監督がソリが合わなくて全CGとか
7 23/05/11(木)09:25:56 No.1056019229
CGの弓矢より本物の弓矢射ったほうが迫真の演技できるだろ?
8 23/05/11(木)09:27:54 No.1056019488
黒澤来たな…
9 23/05/11(木)09:30:08 No.1056019780
VFX業界への負担は以前から凄い言われてる >「もうマーベルの仕事は無理」VFX制作者ら悲鳴 ─ 過酷な労働環境への不満が噴出 https://theriver.jp/marvel-vfx-overwork/ >マーベルなどのハリウッド作品におけるVFX制作現場の労働問題は、以前より指摘されていたもの。2018年には、『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のVFXを手掛けた制作会社の1名が、安価のオファーを提示した者が仕事を引き受けられる“コンペ形式”の弊害を指摘。また、映画並のVFXを多用しながら多数のエピソード納品が求められるドラマ作品における「短納期ながら高品質」の過酷さも語られていた。 >マーベルの仕事に疲弊してVFX業界を離れたと証言したドゥルーフ・ゴヴィル氏も、一連の問題は「MCUの初期からあったもので、最近始まったものじゃないし、(ディズニーCEOの)チャペックのせいでもない」と説明。「問題は、マーベルがデカすぎるから、何でもかんでも要求できてしまうところ。有害な関係になっている」。
10 23/05/11(木)09:32:15 No.1056020081
カメラマン頑張りすぎでしょ…
11 23/05/11(木)09:34:07 No.1056020345
>映像にAI活用するのはなんとなく想像出来るけど脚本は大丈夫なのか…? 脚本もAIで作ろう https://eiga.com/news/20230505/10/
12 23/05/11(木)09:37:59 No.1056020866
迫力ある物理現象をCGで再現するのは技術と時間が必要だが 大量の火薬を爆発させれば一発だぜ!
13 23/05/11(木)09:38:33 No.1056020942
CG業界への酷使はかなり凄かったらしいよ https://jp.pronews.com/column/20140404110013031.html >諸外国によるハリウッドの映像産業に対する税制優遇制度は、主にカナダ、イギリス、ニュージーランド等で実施されているが、その中でもカナダが最もアグレッシブな還付金制度を実施している。現在カナダでは、バンクーバーがあるブリティッシュ・コロンビア州、トロントがあるオンタリオ州、モントリオールがあるケベック州などが、それぞれの地域で制作されたハリウッド映画のVFX制作費の30~50%を税還付金として映画会社に払い戻すという、非常に大胆な税制優遇制度を実施しており、それが映画プロジェクトの海外流出を引き起こした。 >アメリカで失業した人々の中には、フリーランスの仕事を求めて数か月~半年ごとにイギリス、カナダ、アメリカの国を跨いで引っ越しを強いられている人もおり、大きな社会問題に発展している。ちなみに「現地への引っ越し費用」については会社から補助が出る場合もあるが、限度額は小さく自己負担額を強いられ、しかもレイオフされるなど、プロジェクト終了後の「自国への帰国、別の国へ移動する旅費」については支給されない。
14 23/05/11(木)09:41:52 No.1056021428
モブ群衆のシーンとかは適当に性格振り分けてAIで行動させるとかやってたな
15 23/05/11(木)09:42:13 No.1056021481
映像とかは色々進化してるけど効果音に関してはあんまりそういうのないイメージがある
16 23/05/11(木)09:42:32 No.1056021512
AI監督「あの家邪魔だな」
17 23/05/11(木)09:45:39 No.1056021910
レディプレイヤーワンを見て あの莫大な量の版権作品の許可を得ることができるハリウッドの事務処理パワーすげーなということと たとえ映画産業が時代遅れになっても、知的財産(IP)産業は新たな市場を見つけるんだろうなということを思ったりはした
18 23/05/11(木)09:46:00 No.1056021956
>技術が進化したらまたCG全盛期みたいになったりするのかな? CGなのか実写なのか人間の眼の能力では判別できないレベルになったらそうなるのも必然だけど オーディオ界隈みたいにわけわからんオカルトでやっぱ実写だよなぁ…とか通気取りには有難がられそう 眼で見ても絶対にわからないんだけど情報を食ってるのと同様に俺には違いが分かるとかいいだして
19 23/05/11(木)09:48:17 No.1056022294
>脚本もAIで作ろう >https://eiga.com/news/20230505/10/ >彼が提案するAIの活用法は、映画やテレビ番組、ゲームなどのストーリーを常に変化させるものだ。 こうしたインタラクティブ方目の映画は近年なNetflixの「ブラックミラー バンダースナッチ」なんかが話題になったものの数はそんな増えてないんだよな まあインタラクティブ方目だとゲームの方が歴史ある分扱い方も上手だしね
20 23/05/11(木)09:52:57 No.1056023027
fu2178713.jpg プロンプトエンジニア?とかいう人材が今後引っ張りだこになるってニュースで聞いた
21 23/05/11(木)09:53:22 No.1056023094
未来的には個人の好みの条件を入力しただけで脚本と映像作成までやって映画一本を作ってくれるAIが誕生するのか…
22 23/05/11(木)09:56:32 No.1056023591
実写より出来の良いCGが格安で誰でも簡単に作れるようになったらみんなCGになるよ
23 23/05/11(木)09:59:01 No.1056023963
俺がハリウッドで一番凄いと思うのは 世界中にいる大量のスタッフのスケジュールを調整して予定を立てる製作能力そのものだな どうやってやってんのか想像もつかない
24 23/05/11(木)09:59:29 No.1056024036
ルッソは、“AIが映画を作るようになるまでどれくらいかかるか”と尋ねられると、「2年」と回答。近い将来、AI製の映画が登場するのではないかとの見方を示した。 怖かー
25 23/05/11(木)10:00:25 No.1056024173
>実写より出来の良いCGが格安で誰でも簡単に作れるようになったらみんなCGになるよ 実写より出来が良いとAIだCGだと叩かれるからダメだよ 実写と判別がまったくつかないしょぼさを維持しないと
26 23/05/11(木)10:01:30 No.1056024342
>ルッソは、“AIが映画を作るようになるまでどれくらいかかるか”と尋ねられると、「2年」と回答。近い将来、AI製の映画が登場するのではないかとの見方を示した。 >怖かー あと2年で作れるようにはなるのかもしんれが 昔のゲームのCGムービーみたいに粗が目立ってバカにされると思う あと10年20年したら分からん
27 23/05/11(木)10:02:56 No.1056024579
ルッソ兄弟レベルの完成品がAIで作れるまで2年って意味じゃないの?
28 23/05/11(木)10:03:47 No.1056024704
>ルッソ兄弟レベルの完成品がAIで作れるまで2年って意味じゃないの? そんなこと一言も言ってないしそれは拡大解釈しすぎ
29 23/05/11(木)10:03:58 No.1056024735
>ルッソ兄弟レベルの完成品がAIで作れるまで2年って意味じゃないの? 限られた文章から書いてない文意を解釈するのやめた方がいいよ
30 23/05/11(木)10:04:56 No.1056024880
>ルッソ兄弟レベルの完成品がAIで作れるまで2年って意味じゃないの? “AIが(あなたたち兄弟と同等レベルの)映画を作るようになるまでどれくらいかかるか” とは尋ねていない
31 23/05/11(木)10:08:59 No.1056025537
>未来的には個人の好みの条件を入力しただけで脚本と映像作成までやって映画一本を作ってくれるAIが誕生するのか… AV業界に先に来てくれ
32 23/05/11(木)10:11:18 No.1056025872
最終的に視聴者も全部AIになるんだな
33 23/05/11(木)10:12:01 No.1056025967
>未来的には個人の好みの条件を入力しただけで脚本と映像作成までやって映画一本を作ってくれるAIが誕生するのか… さすがに個人が気軽にそのレベルで自由にってなる時代まで生きてる自信ないや… 市販パーツで100万オーバーのハイエンドPCを組んでぶん回して一週間で作れるくらいの時代は来て欲しい
34 23/05/11(木)10:15:30 No.1056026422
俳優の仕事はどんどん楽になってギャラが多くなって裏方の仕事がその分予算削られまくってるからやってらんねーよ!ってなってきてる 特にここ数年のサブスクドラマ偏重で酷くなった
35 23/05/11(木)10:16:17 No.1056026535
AIがいくら高速で脚本書いても それを精査する人間の処理は高速化できんのだ
36 23/05/11(木)10:16:22 No.1056026550
>最終的に視聴者も全部AIになるんだな 木曜日のフルットでそんな話あったな
37 23/05/11(木)10:17:20 No.1056026678
>AIがいくら高速で脚本書いても >それを精査する人間の処理は高速化できんのだ 精査もAIにやらせればいいだろ
38 23/05/11(木)10:18:57 No.1056026932
あっちは俳優協会強すぎてフルCGでも演技声だけだけど普通の映画と同額でいい俳優雇えよな!って圧かけられると聞く
39 23/05/11(木)10:20:54 No.1056027229
https://theriver.jp/russo-ai-future/ 映像より脚本の話なのかな
40 23/05/11(木)10:25:07 No.1056027860
>どうやってやってんのか想像もつかない 必要な時に雇って、要らない時にクビにするだけよ…
41 23/05/11(木)10:26:18 No.1056028055
大規模な超大作になると映像面でのクォリティは高いんだけどどうしても映像面での独自性とか作家性みたいなのって減ってしまうので 比較的小規模なインディーズ作品でも映像面や音響とかでリッチなのがそこそこの予算でも作れるようになったらいいな
42 23/05/11(木)10:28:55 No.1056028487
カメラマンはこれぐらいやらなきゃやり甲斐ないだろう
43 23/05/11(木)10:29:36 No.1056028586
最近もストライキやってるからね映画スタッフ達
44 23/05/11(木)10:32:12 No.1056028995
>最近もストライキやってるからね映画スタッフ達 常時やってると思う 脚本家組合なんてプラカード持ってる日の方が多いんじゃないのか
45 23/05/11(木)10:32:59 No.1056029127
俳優のギャラが製作費の大半だもんな やってらんねえよ
46 23/05/11(木)10:33:41 No.1056029223
資本主義社会である限り莫大なマネーで大量の人員を安く雇うのが強いってのは変わんねえだろうなあ 低賃金で働かせられる職業よりも高給取りの職業の方が自動化・機械化したうまみがあるという経験則から考えて 俳優陣が先にリストラされる時代が来るかもしれない
47 23/05/11(木)10:37:10 No.1056029810
合成していたのも高画質スクリーンの前で演技という昔みたいなアナログに変わってきたな
48 23/05/11(木)10:38:07 No.1056029962
邦画だけど8K映像制作だとCGは色の調整とか簡素な事しかできね~ってなったのをちょっと思い出す
49 23/05/11(木)10:41:29 No.1056030503
LEDの進化もすごいよ
50 23/05/11(木)10:44:52 No.1056030992
>>AIがいくら高速で脚本書いても >>それを精査する人間の処理は高速化できんのだ >精査もAIにやらせればいいだろ もういっそ観客もAIでいいんじゃないかな
51 23/05/11(木)10:48:13 No.1056031473
f78475.mp4
52 23/05/11(木)10:53:34 No.1056032274
>f78475.mp4 カメラマンすげーな!?
53 23/05/11(木)10:53:51 No.1056032317
>必要な時に雇って、要らない時にクビにするだけよ… 気楽に仰る
54 23/05/11(木)10:55:41 No.1056032592
言われてみりゃというか出されてみればそれしかねえのにすげえー
55 23/05/11(木)11:29:10 No.1056038343
爆破シーンは役者の本気度全然違うからリアルでやったりする
56 23/05/11(木)11:29:55 No.1056038456
>>必要な時に雇って、要らない時にクビにするだけよ… >気楽に仰る 向こうはそれが気軽にできるからな…
57 23/05/11(木)11:30:59 No.1056038658
スタントでドン引きしたのは最近だとMIの新しいやつ トムクルーズ頭おかしい…
58 23/05/11(木)11:32:55 No.1056038953
撮れた映像も見せてよ!
59 23/05/11(木)11:38:49 No.1056040125
スレ画最初やば
60 23/05/11(木)11:54:37 No.1056043257
>爆破シーンは役者の本気度全然違うからリアルでやったりする よく見たらスタッフが入り込んでるけどリテイクできないでそのままとかいいよね
61 23/05/11(木)12:00:36 No.1056044558
マンダロリアンのメイキングみてバーチャルプロダクションスゲーてなる グリーンバックよりそこにいる感が強い