虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/09(火)21:52:28 この話... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/09(火)21:52:28 No.1055589728

この話自体が40年以上前の話だけど 今の自衛隊の装備もこの時と変わらないぐらい重いのかな…

1 23/05/09(火)22:00:16 No.1055593103

>今の自衛隊の装備もこの時と変わらないぐらい重いのかな… 軽くなった分装備は増えて重くなるからね これは行軍訓練だから戦闘時はもっと軽くなるけども

2 23/05/09(火)22:01:50 No.1055593730

ポンチョめちゃくちゃ重くね?

3 23/05/09(火)22:03:15 No.1055594303

肩にかかるところとか全体的に人間に優しい設計にはなったよ

4 23/05/09(火)22:03:23 No.1055594358

食糧全部食えば5kg軽くなるな

5 23/05/09(火)22:03:24 No.1055594368

>この話自体が40年以上前の話だけど >今の自衛隊の装備もこの時と変わらないぐらい重いのかな… 今は倍ぐらい重いです

6 23/05/09(火)22:03:35 No.1055594444

これ何日想定なんだろう

7 23/05/09(火)22:03:49 No.1055594545

8食分ある割に水少ないな

8 23/05/09(火)22:04:11 No.1055594695

最近は肩に対ドローン用のジャマー付けてたりするよね

9 23/05/09(火)22:04:17 No.1055594735

なんで自分の国でマシンガン作るんだよ

10 23/05/09(火)22:05:11 No.1055595099

>食糧全部食えば5kg軽くなるな 体重が5kg増える…

11 23/05/09(火)22:06:06 No.1055595474

今は防弾チョッキだけ14キロあるって言うからね 全部合わせて30キロぐらいにはなるよ

12 23/05/09(火)22:06:45 No.1055595737

>全部合わせて30キロぐらいにはなるよ じゃあ同じだな

13 23/05/09(火)22:07:15 No.1055595932

空挺は降下後は味方と合流するまで補給無いし装備が軽くなったら軽くなっただけ弾薬持たせるだろう

14 23/05/09(火)22:07:34 No.1055596055

スレ画が自衛隊の中でもエリート中のエリートという前提を忘れると基準がおかしくなるよ

15 23/05/09(火)22:07:39 No.1055596089

むちゃくちゃ故障が多いのはどうにかなりませんか…

16 23/05/09(火)22:07:49 No.1055596157

特殊部隊は腰のヘルニアになって除隊する人が多いと聞くけど 21世紀になってもパワードスーツの時代にはならねえなあ…(ボストンダイナミクスのロボット開発はがんばってるんだけども)

17 23/05/09(火)22:09:07 No.1055596637

こんな重さの砂糖水飲ませたのか

18 23/05/09(火)22:09:11 No.1055596668

ベビーパウダーいる?

19 23/05/09(火)22:10:00 No.1055596984

>なんで自分の国でマシンガン作るんだよ 日本はどうしてるのか分からないけど 基本的に自国の軍隊のものは国内生産が基本じゃないかな 戦争になったら外国で生産してなんて輸入するとか難しくなるし アメリカは軍隊の装備は国内生産してるはず でもイギリスの軍モノ持ってるけどメイドインチャイナなんだよな…

20 23/05/09(火)22:10:14 No.1055597075

ジュースはもうちょっとどうにかならんのか

21 23/05/09(火)22:10:16 No.1055597086

全部持ち込みで戦地歩くなら60キロくらい持たされることもある

22 23/05/09(火)22:11:17 No.1055597482

レーションも今は缶じゃ無くなってるよな?

23 23/05/09(火)22:12:37 No.1055598004

>ベビーパウダーいる? リュックのヒモが擦れまくるからいる

24 23/05/09(火)22:12:42 No.1055598045

機関銃持つ人は装備もうちょっと減らしてやれないんですか…?

25 23/05/09(火)22:12:51 No.1055598089

保存効くのは金属だから缶だろ

26 23/05/09(火)22:13:17 No.1055598239

個人装備は昔はよかったってレベルで重量が増え続けているから

27 23/05/09(火)22:13:20 No.1055598259

自衛隊の知り合いからもらったのはパウチだったな

28 23/05/09(火)22:13:52 No.1055598449

服に関しては確実に軽く薄く高性能になってるね

29 23/05/09(火)22:14:04 No.1055598528

>機関銃持つ人は装備もうちょっと減らしてやれないんですか…? 弾の分増えるんだよ! 自分でも数百発持つ前提なんだから

30 23/05/09(火)22:14:43 No.1055598813

14キロ担ぐのは俺はそれぐらい担いで山登ってたしいけると思うけどその他の銃も含めたらホントに重いな

31 23/05/09(火)22:14:52 No.1055598876

>レーションも今は缶じゃ無くなってるよな? 缶詰は2017年に廃止で今は水で温める機能付いてるレトルトパウチ

32 23/05/09(火)22:15:17 No.1055599002

漫画読んだけど流石に50分歩くごとに10分休んでるらしくて安心した

33 23/05/09(火)22:15:39 No.1055599152

1キロのハンマー腰に下げて山歩くのも億劫なのに 10キロの機関銃とか考えるだけで恐ろしいわ

34 23/05/09(火)22:15:54 No.1055599252

学生時代登山部だったときは山小屋に止まらないから装備食料全部持ち込みで25キロ背負ってた

35 23/05/09(火)22:16:09 No.1055599334

こういう訓練でも弾一発紛失したら大問題なんです?

36 23/05/09(火)22:16:19 No.1055599402

>今は倍ぐらい重いです 60kgも!?

37 23/05/09(火)22:16:30 No.1055599478

昔よりかなり気軽なアルファ米とかありがたがられてるんだろうか

38 23/05/09(火)22:16:47 No.1055599587

>こういう訓練でも弾一発紛失したら大問題なんです? みつかるまで探すが?

39 23/05/09(火)22:17:12 No.1055599758

>>今は倍ぐらい重いです >60kgも!? 部隊単独で敵地浸透する特殊部隊は80キロとか背負うぞ

40 23/05/09(火)22:17:41 No.1055599960

>今は倍ぐらい重いです 倍!?

41 23/05/09(火)22:17:43 No.1055599974

>>この話自体が40年以上前の話だけど >>今の自衛隊の装備もこの時と変わらないぐらい重いのかな… >今は倍ぐらい重いです どうして…

42 23/05/09(火)22:17:50 No.1055600026

軍隊って現代になっても徒歩が主流なんだな…

43 23/05/09(火)22:17:56 No.1055600068

まあ装備が重いのは過酷な環境を想定した訓練としては良いと思うけど 無茶苦茶故障が多い銃が正式装備なのか…

44 23/05/09(火)22:18:08 No.1055600159

こういう昔のザックって肩紐ゴツいしパッドなんかないしですげー大変そう

45 23/05/09(火)22:18:13 No.1055600198

しかも翌年は漏らしたパンツのまま耐えてる

46 23/05/09(火)22:18:27 No.1055600292

食料重くない? いる?

47 23/05/09(火)22:18:31 No.1055600320

>部隊単独で敵地浸透する特殊部隊は80キロとか背負うぞ それ自分と同じぐらい背負ってない?

48 23/05/09(火)22:19:05 No.1055600557

>食料重くない? いる? 睡眠無しで3日以上続けるから無いと死ぬ

49 23/05/09(火)22:19:12 No.1055600613

>軍隊って現代になっても徒歩が主流なんだな… ロシアとウクライナの戦争見て余計そう思ったわ 兵士マジあちこち歩き回されてる

50 23/05/09(火)22:19:15 No.1055600631

まあ一般隊員じゃなくてエリートなら仕方ねえか…

51 23/05/09(火)22:19:40 No.1055600799

つまり歩兵なんてなるもんじゃないってことですね?

52 23/05/09(火)22:19:47 No.1055600844

ボディアーマーに暗視装置とバッテリーとどんどん持ち物増えるからね…

53 23/05/09(火)22:19:51 No.1055600871

敵より早く歩ければ勝ちだからな

54 23/05/09(火)22:20:26 No.1055601092

そろそろ浮く人類出てこないかな

55 23/05/09(火)22:20:54 No.1055601259

なんか絵描きが上手くなると作業時間が増えていくみたいな話

56 23/05/09(火)22:21:17 No.1055601402

>軍隊って現代になっても徒歩が主流なんだな… ハイテク装甲部隊と少数の精鋭機械化歩兵だけで行けるじゃん!って意見もあったけど結局イラクで無理だねってなった

57 23/05/09(火)22:21:53 No.1055601661

機械化歩兵という字面から想像できるのとは違う兵士たちまあ全員がトラックとか乗れるわけじゃないんだけど

58 23/05/09(火)22:22:24 No.1055601873

結局人間にやらせるしかないのか…

59 23/05/09(火)22:22:30 No.1055601918

装備が幾ら軽くなろうが強化外骨格が実用化されようがその分武器弾薬が重くなるだけだよ

60 23/05/09(火)22:22:35 No.1055601952

誰も持ってきていないのである!をブラックホークダウンで見たので まあきっちり準備はしないとダメなんだろうな…

61 23/05/09(火)22:22:37 No.1055601976

どうせ強化服が出て来ても機能停止時の為のアシスト無し状態での訓練とかやるだろ…

62 23/05/09(火)22:22:42 No.1055602004

銃で殺傷力に男女差がなくなったと思いきや結局総合的な戦闘力は筋力で決まるんだな

63 23/05/09(火)22:22:45 No.1055602026

そこそこ安全な場所なら輸送車に乗せてぐわーっていけるんだろうけど 危ない場所じゃ徒歩で警戒させながら進むしかないもの

64 23/05/09(火)22:23:09 No.1055602172

実査に歩兵が歩いて制圧しないと戦争って終わらないんだ

65 23/05/09(火)22:23:22 No.1055602250

ある程度安全と道が保証されてるところなら車が物資運んだりしてくれるんです?

66 23/05/09(火)22:23:29 No.1055602301

水飲みほした時用にポッカレモンの原液で唾液分泌させる先輩は覚えてる

67 23/05/09(火)22:23:53 No.1055602465

訓練は想定の120%くらいつらくしないと実戦で困るし…

68 23/05/09(火)22:24:09 No.1055602578

>漫画読んだけど流石に50分歩くごとに10分休んでるらしくて安心した (3日間寝れない)

69 23/05/09(火)22:24:12 No.1055602599

信じたくない程重いっていう表現が好き

70 23/05/09(火)22:24:30 No.1055602721

インフラねえとこに車は普通入っていけないですからね

71 23/05/09(火)22:24:32 No.1055602740

つ…ついまつェん

72 23/05/09(火)22:24:39 No.1055602792

実戦より辛くない訓練なんてやっても意味無いからな

73 23/05/09(火)22:25:12 No.1055602990

こういう時って路上で寝るの?

74 23/05/09(火)22:25:30 No.1055603102

この横に広がるタイプのリュックだから余計に重さをダイレクトに感じでクソ

75 23/05/09(火)22:25:53 No.1055603240

>インフラねえとこに車は普通入っていけないですからね アフガンの山岳地帯で輸送にラバ使ったとか

76 23/05/09(火)22:26:11 No.1055603363

水が計算にないけどこんな運動してたら一日10リットルくらい飲まないか?

77 23/05/09(火)22:26:41 No.1055603544

>こういう時って路上で寝るの? 読もう!続き!

78 23/05/09(火)22:27:02 No.1055603672

>>こういう時って路上で寝るの? >読もう!続き! 読めないんじゃなかったっけこれ

79 23/05/09(火)22:27:33 No.1055603905

>水が計算にないけどこんな運動してたら一日10リットルくらい飲まないか? 描写見る限りだと補強ポイントはあるっぽい

80 23/05/09(火)22:27:51 No.1055604033

戦車はなぁ 上に乗れるんだ

81 23/05/09(火)22:27:53 No.1055604043

>>>こういう時って路上で寝るの? >>読もう!続き! >読めないんじゃなかったっけこれ 電子書籍とかで出てるよ

82 23/05/09(火)22:28:33 No.1055604329

>水が計算にないけどこんな運動してたら一日10リットルくらい飲まないか? 飲みたいだけ背負っていけばいい

83 23/05/09(火)22:28:33 No.1055604330

市街地戦とか考えたらどう考えても人間がクリアリングしないと絶対無理だろうしな……

84 23/05/09(火)22:28:50 No.1055604443

行軍時に補給できるかどうかはわかんないから 訓練ではできるだけ自分で持ってる分だけで済まさせてあんまり補給させないかも 食事も歩きながらさせたりする

85 23/05/09(火)22:28:59 No.1055604493

ウクライナ戦争でお互いが高性能対空システムやら高性能対戦車ミサイルを向け合う展開になった どっちも航空優勢取れなくて歩兵突撃と戦車攻撃主体になって塹壕や鉄条網やドローンや迫撃砲が主力武器になって旧式の頑丈な野戦砲が大活躍した 戦場がWW1に回帰してしまった

86 23/05/09(火)22:29:10 No.1055604571

想定される最悪の最重量で算数した訓練なのでこいつをクリアすればまずたいていの修羅場ではやっていけるなやったぜ

87 23/05/09(火)22:29:23 No.1055604664

やだなあ水なんて蛇口からいくらでも出るじゃないですか

88 23/05/09(火)22:29:29 No.1055604694

>>>こういう時って路上で寝るの? >>読もう!続き! >読めないんじゃなかったっけこれ これと降下訓練と尿漏れとオナ禁の4本立てで最近単行本出た

89 23/05/09(火)22:29:40 No.1055604762

海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー

90 23/05/09(火)22:30:22 No.1055605041

>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー 丘に帰れるのは何日間ですか…?

91 23/05/09(火)22:30:52 No.1055605219

>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー 海上自衛隊は単独行動とかないもんなの

92 23/05/09(火)22:30:57 No.1055605249

>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー 航海中は逃げ場のない閉鎖空間に隔離だし潜水艦とか別方向に地獄だろ!!

93 23/05/09(火)22:31:01 No.1055605265

重すぎてリュック降ろすと立てなくなるから立ったまま休憩する

94 23/05/09(火)22:31:24 No.1055605412

>ある程度安全と道が保証されてるところなら車が物資運んだりしてくれるんです? そんなわかりやすい戦場ならいいんだが敵味方入り交じる浸透作戦食らってる時はどこから襲われるか分からないので… これもウクライナで実証されてしまった

95 23/05/09(火)22:31:39 No.1055605508

>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー 人間関係がね海は逃げられん

96 23/05/09(火)22:31:47 No.1055605550

潜水艦勤務はジーコいっぱい持っていけばいいのだろうか ネットゲームはムリよね

97 23/05/09(火)22:32:02 No.1055605636

>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー 自衛隊で一番いじめによる自殺者が多いの海自

98 23/05/09(火)22:32:37 No.1055605854

言うこと機関銃

99 23/05/09(火)22:32:44 No.1055605892

>>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー >丘に帰れるのは何日間ですか…? コロナ禍が終わったから上陸できるはずだぞ! コロナ禍の無寄港1年超え中東派遣組は知らねぇ

100 23/05/09(火)22:32:46 No.1055605907

>潜水艦勤務はジーコいっぱい持っていけばいいのだろうか お前は前後左右顔見知りの野郎が雑魚寝してる中でシコるの?

101 23/05/09(火)22:32:50 No.1055605935

装備重量は軽ければ軽いほどいいウクライナでは西側の機関銃より軽いPKMが兵士からは人気

102 23/05/09(火)22:33:11 No.1055606086

>潜水艦勤務はジーコいっぱい持っていけばいいのだろうか >ネットゲームはムリよね そもそも私有PCダメよ

103 23/05/09(火)22:33:35 No.1055606256

パソコンからダメかあ…

104 23/05/09(火)22:33:40 No.1055606296

重いから装備を餞別したり軽くしましょう! じゃあ減った分別の物持たせられるな! は古くて新しい問題ではある

105 23/05/09(火)22:33:52 No.1055606379

潜水艦なんて機密の塊だからな…

106 23/05/09(火)22:34:11 No.1055606504

ターミネーターみたいな2足歩行ロボット兵士もそう遠くないうちに出そう

107 23/05/09(火)22:34:12 No.1055606513

空でパイロットやらない人が楽なんじゃないか? 基本基地にいるだろ

108 23/05/09(火)22:34:30 No.1055606622

>海上自衛隊は単独行動とかないもんなの 特殊部隊でもない限りない 逆に言うと絶対に誰か近くにいるまじで24時間

109 23/05/09(火)22:34:48 No.1055606754

あと現代装備がハイテク過ぎて兵士一人頭のユニットコストが馬鹿にならない 暗視ゴーグルとかまで装備させると一人に500万円ぐらい掛かる

110 23/05/09(火)22:34:52 No.1055606782

ssは出航するとき携帯格納箱に入れてねるはず だから隠し持ってねえとダメ

111 23/05/09(火)22:34:57 No.1055606811

軍事関連のお仕事ってもしかしてメチャクチャキツい?

112 23/05/09(火)22:34:59 No.1055606828

実戦では兵士にはあれとこれとそれが無いと機能しないだろ!常識的に!と考えてその時可能な限り補給と補助をする訳だが それが満足でない時も当然訪れるし訪れるつもりでなければいけない じゃあ全てが満足でない最低最悪の時を想定して訓練すればええ!

113 23/05/09(火)22:35:13 No.1055606929

海自は旧軍の引きずりまくってるから整列(下級兵シゴキ)モドキまだある

114 23/05/09(火)22:35:36 No.1055607068

>空でパイロットやらない人が楽なんじゃないか? 基本基地にいるだろ いつくるか分からないスクランブルに怯えながらハンガーで寝ようね!

115 23/05/09(火)22:35:39 No.1055607089

>空でパイロットやらない人が楽なんじゃないか? 基本基地にいるだろ つまり高射部隊か…

116 23/05/09(火)22:35:44 No.1055607115

>無寄港1年超え 帰ってきたらうつ病患者増えそう

117 23/05/09(火)22:35:44 No.1055607119

>空でパイロットやらない人が楽なんじゃないか? 基本基地にいるだろ また聞きしか知らねぇけど中露のことが無茶苦茶嫌いになるよ

118 23/05/09(火)22:36:04 No.1055607250

寝る時は装備を全て外して体を開放しないとしぬよっていうのはとても参考になった

119 23/05/09(火)22:36:49 No.1055607556

これだけ重いもの入れるリュックとしては1kgは軽い反面ポンチョ2kgってなに? ウールのコートより重いじゃん

120 23/05/09(火)22:36:54 No.1055607591

>軍事関連のお仕事ってもしかしてメチャクチャキツい? キツさのベクトルが違う

121 23/05/09(火)22:37:00 No.1055607630

>あと現代装備がハイテク過ぎて兵士一人頭のユニットコストが馬鹿にならない >暗視ゴーグルとかまで装備させると一人に500万円ぐらい掛かる ロシアみたいにベストと弾薬と銃だけ持たせて囚人兵に突撃しろなんて普通の国は出来ないしな

122 23/05/09(火)22:37:36 No.1055607857

海自はガンガン離婚する疎遠になってワンオペになるから

123 23/05/09(火)22:37:39 No.1055607877

現代の銃も含めた装備に求められるのは軽さが筆頭なのわかるなこれ 軽くしたのに荷物増やして結局かわらないじゃねーかよえー!!

124 23/05/09(火)22:37:51 No.1055607965

>これだけ重いもの入れるリュックとしては1kgは軽い反面ポンチョ2kgってなに? >ウールのコートより重いじゃん だってこれ豪雨の中で野営する時に体温守るためのもんだもん

125 23/05/09(火)22:38:24 No.1055608178

>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー 俺の祖父は海軍陸戦隊だったけど陸軍と変わらんかったぞ

126 23/05/09(火)22:38:59 No.1055608405

>軽くしたのに荷物増やして結局かわらないじゃねーかよえー!! 継戦能力がアップ!

127 23/05/09(火)22:39:08 No.1055608446

潜水艦は狭すぎてベッド共用とかあるから

128 23/05/09(火)22:39:13 No.1055608473

>>海んチュはこういうキツイ訓練ないよー給料いいよー下宿取れるよー >俺の祖父は海軍陸戦隊だったけど陸軍と変わらんかったぞ もう無くなった軍制のおじいちゃん話なんざ知らねぇ…

129 23/05/09(火)22:39:13 No.1055608478

>だってこれ豪雨の中で野営する時に体温守るためのもんだもん 豪雨なのに何で屋根のあるところで野営しないんです?

130 23/05/09(火)22:39:26 No.1055608550

普通の雨合羽とはだいぶ違うと思うポンチョ

131 23/05/09(火)22:39:45 No.1055608687

ミノフスキー粒子のせいで有視界戦闘に回帰したみたいな話現実でもあるんだな

132 23/05/09(火)22:39:48 No.1055608707

毎回思うがジュースとオヤツいる?

133 23/05/09(火)22:39:52 No.1055608740

>潜水艦は狭すぎてベッド共用とかあるから 流石にそれは聞いたことねえな… ベットが押し寿司は聞いた

134 23/05/09(火)22:40:11 No.1055608854

>毎回思うがジュースとオヤツいる? 糖分はまじ重要だぞ

135 23/05/09(火)22:40:12 No.1055608865

ゴム引きの着るテントみたいなのがこの頃のポンチョ

136 23/05/09(火)22:40:19 No.1055608894

>毎回思うがジュースとオヤツいる? 要る むしろないとあっという間に士気と気力がダメになる

137 23/05/09(火)22:40:26 No.1055608941

>>だってこれ豪雨の中で野営する時に体温守るためのもんだもん >豪雨なのに何で屋根のあるところで野営しないんです? 作戦の都合で屋根のない場所に留まれって命令があるからだ

138 23/05/09(火)22:40:37 No.1055609011

>ターミネーターみたいな2足歩行ロボット兵士もそう遠くないうちに出そう そんな精密機器の塊なんぞ歩兵がわりに使えるかぁ! ビッグドッグみたいなので物資運搬ならやれそう

139 23/05/09(火)22:40:46 No.1055609078

ベッド共用って一緒に寝ると勘違いしたわ… 共用ってわりかしあるわ

140 23/05/09(火)22:41:05 No.1055609189

>>毎回思うがジュースとオヤツいる? >糖分はまじ重要だぞ 低血糖起こしそうだしな

141 23/05/09(火)22:41:10 No.1055609232

素材や内用の最新化で昔のままの内容なら軽くなってるよね 軽くなったらその分余計に持てるよね、さあ持って ってなる

142 23/05/09(火)22:41:15 No.1055609271

>現代の銃も含めた装備に求められるのは軽さが筆頭なのわかるなこれ >軽くしたのに荷物増やして結局かわらないじゃねーかよえー!! パワードスーツ実用化したら兵士にミニガン持たせる予定だそうなので いつまでも負担は変わらんかもなー

143 23/05/09(火)22:41:15 No.1055609272

おやつ食べないとやる気出ないだろ

144 23/05/09(火)22:41:23 No.1055609332

>作戦の都合で屋根のない場所に留まれって命令があるからだ あと大規模災害派遣の時は基本的にテントとかトラックで寝るね自衛隊って

145 23/05/09(火)22:41:53 No.1055609509

うっかり手榴弾のピン抜いたらどうなるんだ…

146 23/05/09(火)22:41:55 No.1055609527

雨の中で使うなら化繊だからますます2kgもいらんだろ

147 23/05/09(火)22:42:12 No.1055609615

>毎回思うがジュースとオヤツいる? 滅茶苦茶運動するんだからエネルギーも水分も必要だろ 登山するのにもおやつと飲み物持ってくだろ

148 23/05/09(火)22:42:12 No.1055609617

>>潜水艦は狭すぎてベッド共用とかあるから >流石にそれは聞いたことねえな… >ベットが押し寿司は聞いた 潜水艦増やす政策で要員を増やしているからそうなる 教育dかでみっちり

149 23/05/09(火)22:42:37 No.1055609809

食料の水分抜いた軽い携帯食とか…って考えたけどどの道水分摂取は必要なんだからご飯の水抜いたら携行する水が増えるだけか

150 23/05/09(火)22:42:58 No.1055609955

>うっかり手榴弾のピン抜いたらどうなるんだ… 抜いてもレバーにはテープグルグル巻きしてるから

151 23/05/09(火)22:43:16 No.1055610074

>パワードスーツ実用化したら兵士にミニガン持たせる予定だそうなので >いつまでも負担は変わらんかもなー CRYSISみたいなスーツが必要になるな…

152 23/05/09(火)22:43:32 No.1055610190

>うっかり手榴弾のピン抜いたらどうなるんだ… 死 なので信管は戦闘前に挿管しようね

153 23/05/09(火)22:43:53 No.1055610315

CODに出てたEXOシステムみたいなのが現実的かね

154 23/05/09(火)22:44:07 No.1055610389

>雨の中で使うなら化繊だからますます2kgもいらんだろ >だってこれ豪雨の中で野営する時に体温守るためのもんだもん

155 23/05/09(火)22:44:08 No.1055610405

>うっかり手榴弾のピン抜いたらどうなるんだ… 何でもグルグル巻きにしてるよ銃もね部品落下紛失したら大事だから

156 23/05/09(火)22:44:30 No.1055610561

>登山するのにもおやつと飲み物持ってくだろ ドライフルーツ食いながら登山するぐらいには重宝する たぶん虫歯になりやすい

157 23/05/09(火)22:44:30 No.1055610563

戦闘兵なら食糧は現地調達しろ

158 23/05/09(火)22:45:07 No.1055610814

重量問題の解決はもう四次元ポケット作るしかないのでは?

159 23/05/09(火)22:46:16 No.1055611242

>うっかり手榴弾のピン抜いたらどうなるんだ… レバー飛ばなきゃ起爆しないからガムテとかで巻いてるよ 米軍もジャングル作戦中小枝に引っかかり抜ける事故あってそうしてる

160 23/05/09(火)22:46:18 No.1055611258

進歩ないわけじゃなくて肩に食い込みにくいように重さをいろんなところに分散できる快適なリュックに装備をアプデした 楽になった?じゃあ前より荷物を増やすね 全身に食い込むようになった

161 23/05/09(火)22:46:38 No.1055611395

まず3日睡眠無しで続ける前提で考えると〇〇いらなくない?は通じない

162 23/05/09(火)22:46:59 No.1055611520

>戦闘兵なら食糧は現地調達しろ それやって日本は負けたんだよ 古来より日本人は草食であるにバカに戻りてえのか

163 23/05/09(火)22:47:03 No.1055611540

やはりパワードスーツ…と思ったけどバッテリーが切れた時や故障したら地獄だな

164 23/05/09(火)22:47:38 No.1055611755

米軍は補給とローテーションがある前提で訓練するが自衛隊は違う! 2週間孤立無援でも上陸してきた敵機甲部隊と戦えるようにならんといかんのだ!

165 23/05/09(火)22:47:41 No.1055611772

光合成できるバイオソルジャーを作ろう

166 23/05/09(火)22:48:24 No.1055612060

歩兵のこの手の訓練は必要か?と言われるとウクライナを見ると必要なんだよな…

167 23/05/09(火)22:48:31 No.1055612101

現地調達で補給できてた時代はフランス革命より前ぐらいが限度じゃ…

168 23/05/09(火)22:48:58 No.1055612268

全盛期に お漏らし回と全裸オナニー回も読みたかったな

169 23/05/09(火)22:49:26 No.1055612452

>古来より日本人は草食であるにバカに戻りてえのか 一人でも大変なのに大所帯の軍隊でサバイバルはキツそうだ 拠点の村作る(屯田兵)ならともかく平時じゃなくて有事だしなあ

170 23/05/09(火)22:49:27 No.1055612457

>進歩ないわけじゃなくて肩に食い込みにくいように重さをいろんなところに分散できる快適なリュックに装備をアプデした >楽になった?じゃあ前より荷物を増やすね >全身に食い込むようになった バッカヤロウ~~~~~~ッッ

171 23/05/09(火)22:49:42 No.1055612555

>光合成できるバイオソルジャーを作ろう そういやmgsに光合成できるジジイがいたな

172 23/05/09(火)22:49:44 No.1055612567

最近は電子部品のバッテリーなんかも持ち歩くからその分むしろ重量は増えてるね 今後は弾薬も大型化大口径化していくみたいだからどこかで限界にぶち当たるんじゃなかろうか

173 23/05/09(火)22:49:46 No.1055612583

現実的に日本本土で戦争になったら海岸か山岳か都市で待ち伏せしてゲリラ戦するだろうしなあ 平原で戦うとかないよな

174 23/05/09(火)22:50:09 No.1055612725

そりゃまあ軽くなったらその分弾薬増やすよな…

175 23/05/09(火)22:51:09 No.1055613117

40年前当時のポンチョなんてゴム引きだからそら2kg行くわ

176 23/05/09(火)22:51:13 No.1055613137

日本以外の山間部の多い国でも似たような訓練してんのかな

177 23/05/09(火)22:51:46 No.1055613350

>楽になった?じゃあ前より荷物を増やすね >全身に食い込むようになった ベトナム戦争あたりから背負子(フレーム)使ったアリスパックが開発されたり 今ではザックにベルクロを横にいっぱいつけた何とかシステムがあるけど ヘルニアになるのは変わらないというか

178 23/05/09(火)22:51:59 No.1055613434

>40年前当時のポンチョなんてゴム引きだからそら2kg行くわ それかずっとベトベトし続けるオイル引きかどちらかだからな昔のは

179 23/05/09(火)22:52:45 No.1055613695

レンジャー訓練後労をねぎらう為にコーラやケーキ出るのが伝統だが皆泣いて食う飲む

180 23/05/09(火)22:53:09 No.1055613857

いっそ角砂糖持ってくか…

181 23/05/09(火)22:53:23 No.1055613938

まあ実際戦闘する時は背嚢は外すんだが

182 23/05/09(火)22:53:28 No.1055613985

>日本以外の山間部の多い国でも似たような訓練してんのかな 台湾も山がちだから似たような過酷なのしてる

183 23/05/09(火)22:53:33 No.1055614018

昔から装備重すぎて動けない問題はどこもやってる かつて台湾に存在したフルプレートメイルと日本刀で武装した鉄人部隊は こんなの重すぎて動けないよという兵士の声に よし!お前ら普段から同じ重さの砂袋つけて生活しろ!という力技で解決した

184 23/05/09(火)22:54:04 No.1055614191

>いっそ角砂糖持ってくか… ただでさえ足りてない水分が…!

185 23/05/09(火)22:54:39 No.1055614425

海の上で寄港できないとお休みってちゃんととれるんだろうか… お休みがあっても気持ちが休まらなさそう

186 23/05/09(火)22:55:33 No.1055614740

>平原で戦うとかないよな 日本は国土が狭いうえに鳥取砂丘を除いてバラエティな地形に富んでるから 普通科だけど山岳兵みたいなことも習いそうだなあ

187 23/05/09(火)22:55:40 No.1055614778

>>なんで自分の国でマシンガン作るんだよ >日本はどうしてるのか分からないけど >基本的に自国の軍隊のものは国内生産が基本じゃないかな >戦争になったら外国で生産してなんて輸入するとか難しくなるし >アメリカは軍隊の装備は国内生産してるはず >でもイギリスの軍モノ持ってるけどメイドインチャイナなんだよな… でも機関拳銃みたいなものは買ったほうが良かったと思うの あんなもん戦争中に生産なんてしないだろ…

188 23/05/09(火)22:55:47 No.1055614821

M&M'sgマジ最強溶けないべとつかないお菓子で

189 23/05/09(火)22:56:05 No.1055614934

友達の陸自隊員が何か細かい名前忘れたけど通信系の担当で その機械背負うせいで他の奴らより大幅に重量増えてて そのまま山道駈けたりする訓練があって死ぬみたいなこと言ってたな

190 23/05/09(火)22:56:49 No.1055615198

>海の上で寄港できないとお休みってちゃんととれるんだろうか… >お休みがあっても気持ちが休まらなさそう アメリカ海軍だとヘリデッキでBBQとかいろんなイベントするんだけどな

191 23/05/09(火)22:57:23 No.1055615416

海自でも映画鑑賞とかはしてるはず

192 23/05/09(火)22:57:36 No.1055615484

ポッカレモンの下りすき あと行軍訓練に慣れ出した何年目かの話としてトラックの中でションベン漏らした話を唐突にぶっ込んでくるのは板垣センセの趣味なんです?

193 23/05/09(火)22:57:41 No.1055615514

アメリカのデカい船だと中にレジャー施設とかジムがあるの良いよね 日本のは無さそうだけど

194 23/05/09(火)22:57:48 No.1055615555

今だとミニミ機関銃になるのか… でも住友製ミニミはやっぱり故障しまくるという噂あるけど

195 23/05/09(火)22:57:58 No.1055615631

こういう訓練の話聞いてると自衛隊すごいねとありがたい…って思う

196 23/05/09(火)22:58:56 No.1055615959

潜水艦は他人が寝た直後の体温残ってる布団ベッドで寝るのが地味に苦痛と聞いた

197 23/05/09(火)22:59:16 No.1055616098

ちょっとの休憩時間でもしっかりメット外してベルト緩めて靴も脱いで…ってしないと身体が死ぬと教えてくれた漫画

198 23/05/09(火)22:59:21 No.1055616117

>>平原で戦うとかないよな >日本は国土が狭いうえに鳥取砂丘を除いてバラエティな地形に富んでるから >普通科だけど山岳兵みたいなことも習いそうだなあ ゲリラ戦するなら無駄に多い山がめっちゃ役に立ちそうだと思ってたけど最近は敵もドローンで気軽に上空から索敵できるの悲しい

199 23/05/09(火)22:59:22 No.1055616131

>潜水艦は他人が寝た直後の体温残ってる布団ベッドで寝るのが地味に苦痛と聞いた 閉鎖空間での男所帯だと臭いもきつそうだ

200 23/05/09(火)22:59:33 No.1055616199

大体南極料理人をちょっと過酷にしたみたいな世界だと聞く

201 23/05/09(火)22:59:46 No.1055616288

ポッカレモンはチートレベルの効果あるみたいだけど本当なのか気になる

202 23/05/09(火)23:00:30 No.1055616588

補給軽視なんてあるわけないジャーンとかよう「」ちゃんのたまいますよね こういうふうに補給ちゅーのは大変かつめんどくさいかつ過剰にしとくのが丁度いい点アホにもっと軽くしていいじゃんもっともっとと勝手されがちで総合して昔っから 今に至るまでずーっと軽視されがちなんですこれ

203 23/05/09(火)23:00:53 No.1055616765

カロリー食としてはチョコが有名だけど今だと羊羹が人気らしいな チョコと違って脂が少ないから消化にいいとか

204 23/05/09(火)23:01:17 No.1055616919

>ポッカレモンはチートレベルの効果あるみたいだけど本当なのか気になる 真夏に日中50キロくらい歩けばわかるんじゃないか?

205 23/05/09(火)23:01:39 No.1055617066

今でも自衛隊はそのうちなんとかなるだろう精神があると聞く

206 23/05/09(火)23:02:19 No.1055617327

>今でも自衛隊はそのうちなんとかなるだろう精神があると聞く これ嫌い 弊社でも横行してる

207 23/05/09(火)23:02:39 No.1055617466

>>潜水艦は他人が寝た直後の体温残ってる布団ベッドで寝るのが地味に苦痛と聞いた >閉鎖空間での男所帯だと臭いもきつそうだ 最近は女性隊員もいるんじゃなかったっけ 無事やっていけるんだろうか

208 23/05/09(火)23:04:07 No.1055618056

>>ポッカレモンはチートレベルの効果あるみたいだけど本当なのか気になる >真夏に日中50キロくらい歩けばわかるんじゃないか? きちんと装備も背負わなきゃ

209 23/05/09(火)23:05:06 No.1055618461

>今でも自衛隊はそのうちなんとかなるだろう精神があると聞く そうだね…

210 23/05/09(火)23:06:11 No.1055618827

ちなみに志願者はここ10年で3割減ってます

↑Top