虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

今日初... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/09(火)16:49:41 No.1055488325

今日初めて使ってみたけど思ったよりサクサク切れて楽しい

1 23/05/09(火)16:50:38 No.1055488500

なにに使った?

2 23/05/09(火)16:51:46 No.1055488720

>なにに使った? 職場の枯れた木 電動だしそんな切れないかなって思ってたらめっちゃ楽

3 23/05/09(火)16:52:17 No.1055488824

バッテリー2つ付いてると重そう

4 23/05/09(火)16:52:30 No.1055488889

makitaだし間違いあるめぇ

5 23/05/09(火)16:52:37 No.1055488912

身体もサクサク切れるから気をつけろよ

6 23/05/09(火)16:55:02 No.1055489392

枯れ木は散り方激しいし細かいし堅いから目の保護だけはしっかりな

7 23/05/09(火)16:56:34 No.1055489739

>枯れ木は散り方激しいし細かいし堅いから目の保護だけはしっかりな 少ししかやってないのに足元とか木屑ですごいことになったよ…明日やるときはちゃんとゴーグル着けるね

8 23/05/09(火)16:57:21 No.1055489906

仕事で使うとパワー足りないけどノコギリよりは楽だから便利 幹や丸太はキツイけど枝をバラすのに使う

9 23/05/09(火)16:58:18 No.1055490108

八村塁の得物

10 23/05/09(火)16:58:21 No.1055490119

キックバックに気をつけてな

11 23/05/09(火)16:58:23 No.1055490127

キックバックでググったらわかるけど刃の当てちゃいけない部分があるのと 簡単に手も切れるから気をつけてね

12 23/05/09(火)16:59:51 No.1055490460

学習机っていけますかね

13 23/05/09(火)17:00:00 No.1055490497

仕事で使ったら毎回バラしてコンプレッサーで掃除してるからルーティンでやれるけどあまり使わない職場なら手入れ面倒臭そうだな

14 23/05/09(火)17:01:46 No.1055490894

>学習机っていけますかね パワー少ないからあんまり硬く大きいと刃ダメになるかも 俺ならやりたくはないかな

15 23/05/09(火)17:01:47 No.1055490898

いらない木とかの処理がサクサクになるぞ オイル?うn…

16 23/05/09(火)17:02:45 No.1055491118

まあまあ弾かれる 身体に食い込む

17 23/05/09(火)17:03:06 No.1055491191

サクサク切ってるともっと切るもんないかなって探しちゃってこれは良くない傾向だってなった

18 23/05/09(火)17:03:41 No.1055491335

学習机バラしたいなら素直に丸ノコ使ったほうがいいかも

19 23/05/09(火)17:04:05 No.1055491420

回転は力

20 23/05/09(火)17:04:33 No.1055491545

>学習机バラしたいなら素直に丸ノコ使ったほうがいいかも 解体なら丸鋸もスレ画も微妙に選択肢間違えてない? レシプロソーが安全だと思うが…

21 23/05/09(火)17:04:55 No.1055491634

純正のオイルあるんだ

22 23/05/09(火)17:05:54 No.1055491846

丸鋸は板とか切るためのもので机バラすのには向いてないだろう

23 23/05/09(火)17:06:20 No.1055491938

中にクギとか入ってたら悲惨な事になるし解体に丸鋸使うのはやめとけ 一応強い刃あるけどもそういう話じゃなく

24 23/05/09(火)17:06:23 No.1055491947

>解体なら丸鋸もスレ画も微妙に選択肢間違えてない? 俺はどっちかって言ったら丸ノコの範疇だと思うけどレシプロソーあんまり使うことないからわからん

25 23/05/09(火)17:06:30 No.1055491978

机なんとか処理できない?って頼まれたけど危ないっぽいからやめとくぜ

26 23/05/09(火)17:07:45 No.1055492242

ちゃんとバッテリーは純正使ってる?油断すると差し替えられるから気を付けなよ

27 23/05/09(火)17:07:51 No.1055492269

>丸鋸は板とか切るためのもので机バラすのには向いてないだろう 暇でしょうがなくて死にそうな時にYouTubeで丸鋸 庭木とかで検索すると地獄が見れる

28 23/05/09(火)17:08:55 No.1055492509

危ないのもあるし普通に効率悪いと思うし丸ノコかレシプロソーかは置いといてもチェンソーは向いてないよ

29 23/05/09(火)17:09:59 No.1055492764

>丸鋸は板とか切るためのもので机バラすのには向いてないだろう 学習机ってほぼ板じゃん

30 23/05/09(火)17:10:07 No.1055492802

映画とかゲームのイメージしかないんだろうけど レスキュー用のチェンソーもあまり見てていい気分にならないあぶねえよ

31 23/05/09(火)17:10:37 No.1055492932

>学習机ってほぼ板じゃん タッカーとかでクギ打ち込んであるからやめとけ

32 23/05/09(火)17:12:16 No.1055493280

>身体もサクサク切れるから気をつけろよ 切り心地どう?

33 23/05/09(火)17:12:26 No.1055493325

>キックバックに気をつけてな 先っぽの上半分かなんかが危ないんだっけか…

34 23/05/09(火)17:12:41 No.1055493377

身体はサクサクキレない むしろズタボロになるから大怪我な訳で

35 23/05/09(火)17:12:56 No.1055493426

リアルチェンソーマン初めて見た気がする

36 23/05/09(火)17:13:18 No.1055493540

プロテクターは付けときな

37 23/05/09(火)17:13:22 No.1055493550

>学習机ってほぼ板じゃん 全くそんな事無い マジで ビックリするよ

38 23/05/09(火)17:13:51 No.1055493658

キックバックなんてちゃんと抑え込もうとすればなんとかなるからよほど適当な使い方しなければ心構えの問題がでかい 特にスレ画は弱いから

39 23/05/09(火)17:14:06 No.1055493719

うちの父親があやうく小指落とすところだった 4針縫うだけでよかったね…

40 23/05/09(火)17:14:22 No.1055493780

学習机すっげぇ頑丈よね すごいガッツリしっかり組んであるから切るより壊すのと外して解体する方がいい

41 23/05/09(火)17:15:13 No.1055493986

学習机は角を下にして叩きつけると良いと廃品回収のおじちゃんから学んだ

42 23/05/09(火)17:15:13 No.1055493987

逆にわざとキックバックさせて対処法学ぼう

43 23/05/09(火)17:15:19 No.1055494009

>学習机すっげぇ頑丈よね >すごいガッツリしっかり組んであるから切るより壊すのと外して解体する方がいい 圧縮材だから濡らせば簡単にボロボロになるけどね

44 23/05/09(火)17:15:21 No.1055494015

>キックバックなんてちゃんと抑え込もうとすればなんとかなるから 適正使用を理解してる前提はやめろ

45 23/05/09(火)17:16:02 No.1055494188

>適正使用を理解してる前提はやめろ 理解しろ安全講習行け

46 23/05/09(火)17:16:36 No.1055494337

書き込みをした人によって削除されました

47 23/05/09(火)17:18:32 No.1055494823

ホームセンターで買えるからってよく調べもせず買って使う人はけっこういる…

48 23/05/09(火)17:18:41 No.1055494847

安全講習行ったけど農家とか役場の職員が多くて現場の人間意外と少なくて大丈夫かよってなった

49 23/05/09(火)17:19:16 No.1055495002

会社でやってるんじゃない?

50 23/05/09(火)17:23:23 No.1055496010

>ホームセンターで買えるからってよく調べもせず買って使う人はけっこういる… オイル忘れとか掃除忘れとか目立てしない人とか多そう…ってなるな

51 23/05/09(火)17:23:40 No.1055496082

>安全講習行ったけど農家とか役場の職員が多くて現場の人間意外と少なくて大丈夫かよってなった ちゃんと行くだけマシではある

52 23/05/09(火)17:23:50 No.1055496127

しょうもない質問にわざわざ答えてくれてありがとう 頼まれた学習机は室内にあってドアは通らないし何より2階だからチェンソーで解体すればいけるかなって考えてたんだ というかこれそもそもどうやって部屋に運んだんだろうね

53 23/05/09(火)17:25:09 No.1055496416

硬いもの切るの怖くない? 弾かれてブレて体切っちゃいそう

54 23/05/09(火)17:25:11 No.1055496426

俺も且つてホームセンターに普通に並んでるのを見た時は普通に買えるんだこれ…とは思った

55 23/05/09(火)17:25:41 No.1055496531

中古屋でやたら安いのがあって全く切れないので刃の交換が必要ですってタグがあった そらこの値段にもなるかって見たらソー逆に入ってた そら切れんだろと思ったし 逆でもはまるんかいと思った

56 23/05/09(火)17:26:53 No.1055496825

買えるけど造園機械の中でもだいぶデリケートな方だから使い方と手入れはそれなりに知ってないとすぐ駄目にするよ

57 23/05/09(火)17:27:25 No.1055496940

机は外せるもの全部外して接合部こじればわりといける

58 23/05/09(火)17:27:46 No.1055497027

>そらこの値段にもなるかって見たらソー逆に入ってた そら切れんだろと思ったし >逆でもはまるんかいと思った ハマるハマる 俺もたまにボケて組んでやっちったなってなる

59 23/05/09(火)17:28:01 No.1055497087

イメージとしては完全にホラー映画のアレだから普通にそこら辺で買えるとは思わないよね

60 23/05/09(火)17:28:29 No.1055497180

学習机は型番分かれば組み立て手順のってるから逆やればバラせるぞ

61 23/05/09(火)17:28:46 No.1055497229

>切り心地どう? ウンコダステーロー!

62 23/05/09(火)17:28:50 No.1055497246

動画の受け売りだけどとりあえず先っちょの円になってる部分使わない! 切った先の先っちょあたりにものがないか確認する!で大体行けるのでは

63 23/05/09(火)17:29:29 No.1055497382

ご家庭用だとレシプロで十分だしな コイツが必要にる太さだと素人がやるには危ない

64 23/05/09(火)17:30:45 No.1055497660

>ホームセンターで買えるからってよく調べもせず買って使う人はけっこういる… チェーンソーは特に刃の研ぎとか重要でめっちゃ繊細だよね

65 23/05/09(火)17:30:54 No.1055497689

>コイツが必要にる太さだと素人がやるには危ない いやバッテリー式はあまり太いのはどっちにしろ厳しいよ 頑張ればできないってことはないけど疲れるし無茶もさせる

66 23/05/09(火)17:32:10 No.1055497931

机はまずバールとかで複数の板にしてからだよね丸鋸使うにしても

67 23/05/09(火)17:33:21 No.1055498206

>チェーンソーは特に刃の研ぎとか重要でめっちゃ繊細だよね ド素人なんだけどソーの部分を研ぐ専用のマシンとか道具があるんです? さすがにひとつひとつ研ぐわけはないと思うし

68 23/05/09(火)17:34:34 No.1055498509

例えば草刈り機みたいに回転のスムーズさ頼りの回転工具はパワーの足りなさもカバーできるんだけどチェンソーみたいに抵抗生まれる作りだとやっぱりパワー不足は目立つ

69 23/05/09(火)17:35:41 No.1055498765

俺もアームジョーごっこしてみたい

70 23/05/09(火)17:36:09 No.1055498861

>ド素人なんだけどソーの部分を研ぐ専用のマシンとか道具があるんです? >さすがにひとつひとつ研ぐわけはないと思うし 目立て棒で一つ一つ研ぐんだよ 目立て機ってのもあるけど業界でもあまり使ってる人の話聞いたことないな

71 23/05/09(火)17:38:05 No.1055499290

まあ目立てもブレード長がスレ画くらいなら10分くらいで終わるよ

72 23/05/09(火)17:40:36 ID:NhDHrcF6 NhDHrcF6 No.1055499885

>中古屋でやたら安いのがあって全く切れないので刃の交換が必要ですってタグがあった >そらこの値段にもなるかって見たらソー逆に入ってた そら切れんだろと思ったし >逆でもはまるんかいと思った プロレスにでも使ったんかな?

73 23/05/09(火)17:40:44 No.1055499920

同じ角度で研ぐ道具はある 左右均等な角度で研がないと切削力の違いで刃筋が曲がっていって太い物切れなくなる

74 23/05/09(火)17:41:42 No.1055500151

刃も物によるけどそんな高くはないし… あっ根切りチェーンソー使う!

75 23/05/09(火)17:42:49 No.1055500397

安全のために刃はわざと弱く作ってあるからあまり硬いと刃も潰れる 一瞬石とかに回し当てただけで研がないと使い物にならなくなる

76 23/05/09(火)17:43:17 No.1055500509

幹乗りして作業してると電動のありがたさがしみる 樹の上でスターターのヒモひっぱるのマジでめんどい カブってしまったときは泣きそうになった

77 23/05/09(火)17:43:27 No.1055500542

>目立て棒で一つ一つ研ぐんだよ 手間かかりそうだけどまあ道具ってそんな感じか…

78 23/05/09(火)17:43:28 No.1055500548

成長してる段階で釘とか石を内部に巻き込んでる樹とかいいよね…

79 23/05/09(火)17:44:24 No.1055500769

>樹の上でスターターのヒモひっぱるのマジでめんどい 引っ張った時に肘を幹にぶつけてガァァァァ!!ってなる!

80 23/05/09(火)17:44:36 No.1055500819

>成長してる段階で釘とか石を内部に巻き込んでる樹とかいいよね… よくねえよ……すぞ…

81 23/05/09(火)17:44:41 No.1055500835

木の上で使うなアホ

82 23/05/09(火)17:44:52 No.1055500885

>>目立て棒で一つ一つ研ぐんだよ >手間かかりそうだけどまあ道具ってそんな感じか… なので劣化したら刃そのものを交換して終わりのレシプロソーのほうがDIYレベルの使い方にはいいんだ

83 23/05/09(火)17:45:06 No.1055500933

>成長してる段階で釘とか石を内部に巻き込んでる樹とかいいよね… ブイイイイイイガッッ!!!

84 23/05/09(火)17:46:08 No.1055501183

木に登るのって違法じゃないの 高い所って足場立てないとダメじゃね

85 23/05/09(火)17:47:06 No.1055501415

ハーネス付けてるから

86 23/05/09(火)17:47:23 No.1055501472

公園の樹とか切ってる造園屋さん登って切ってたけどダメなのか あれ役所の仕事のはずだが

87 23/05/09(火)17:48:53 No.1055501814

>なので劣化したら刃そのものを交換して終わりのレシプロソーのほうがDIYレベルの使い方にはいいんだ 電動交換できないの!?

88 23/05/09(火)17:50:16 No.1055502134

>木の上で使うなアホ これでもお仕事なんですよね フルハーネスの資格も道具もありますので

89 23/05/09(火)17:50:23 No.1055502163

書き込みをした人によって削除されました

90 23/05/09(火)17:50:30 No.1055502198

>電動交換できないの!? レシプロソーとかセーバーソーっていう名前の電動ノコギリがあるんだ…

91 23/05/09(火)17:50:37 No.1055502224

>学習机は型番分かれば組み立て手順のってるから逆やればバラせるぞ 天板だけにすれば丸鋸で楽勝よね

92 23/05/09(火)17:50:44 No.1055502258

書き込みをした人によって削除されました

93 23/05/09(火)17:50:57 No.1055502305

夢グループのハンドソーのCMの話題で LEデーが付いてるので暗いところでも作業できますって 暗いところでソー作業すんなって突っ込みされてそうだね大量に付いてたのがなんか面白かった

94 23/05/09(火)17:51:06 No.1055502341

>公園の樹とか切ってる造園屋さん登って切ってたけどダメなのか >あれ役所の仕事のはずだが 素登りもするし高所も使うし状況によるよ たまに登るな高所使えって「」を見かけることが庭のスレとか仕事のスレでいるけど 樹種に寄るが高所だと中の剪定や枯れ枝取り出来ないし昇る以外方法がねえ

95 23/05/09(火)17:52:03 No.1055502555

このケヤキ…!ハーネス掛ける場所がねぇ…!!

96 23/05/09(火)17:52:09 No.1055502582

チェーンソー取り扱い時はズボン履かないといけなくなって面倒だぜ

97 23/05/09(火)17:52:21 No.1055502621

>少ししかやってないのに足元とか木屑ですごいことになったよ…明日やるときはちゃんとゴーグル着けるね 職場なら今日の作業開始前に指導してない時点でアウトだから明日はお前はやらないほうがいいぞソレ… やめとけ給料安いんだろ?ってやつだ

98 23/05/09(火)17:52:33 No.1055502664

>電動交換できないの!? ソーチェーンのこと?できるけど安くないし雑に使うとすぐ駄目になるものだから雑に使えるレシプロソーの方がいいねって話だと思うぞ

99 23/05/09(火)17:52:47 No.1055502726

木にベルトループひっかけて登って上から切ってくるみたいな動画見た記憶あるけどすげえなあれ

100 23/05/09(火)17:53:14 No.1055502829

伐採用の重機をですね

101 23/05/09(火)17:53:46 No.1055502963

ゾンビ対策に買うか

102 23/05/09(火)17:54:52 No.1055503237

>ゾンビ対策に買うか 布巻き込んで止まるからゾンビ対策だとデカいハンマーとかエンピの方がいいぞ

103 23/05/09(火)17:55:30 No.1055503401

傷んだドリルの刃先を削る道具有ったけど難しかったな

104 23/05/09(火)17:55:37 No.1055503429

たまに敷地にある幹周140センチ高さ電信柱の1.5倍の柳を伐採して欲しいけど うるさいとクレームくるからチェーンソー使わないでノコギリでやって欲しいって依頼してくるお客様がいる… ムリデス…

105 23/05/09(火)17:56:15 No.1055503580

肉を切るもんじゃねえんだ

106 23/05/09(火)17:57:20 No.1055503845

それこそ電動ならだいぶ静かなのでは?

107 23/05/09(火)17:57:32 No.1055503907

枝打ちはレシプロソー安定 うちはパイコキだからセーバソーだけど

108 23/05/09(火)17:58:11 No.1055504074

>ムリデス… つ斧

109 23/05/09(火)17:58:35 No.1055504182

>肉を切るもんじゃねえんだ 面で切削するから爪の4分の1なくなる程度でそんなに肉持ってかれなかったよ

110 23/05/09(火)17:59:05 No.1055504323

俺も庭の剪定用と枝の解体用に欲しくなったけど用と考えるとセーバーソーで十分そうだな…

111 23/05/09(火)17:59:29 No.1055504440

伐採するなら混合燃料使うエンジンタイプかなぁ

112 23/05/09(火)17:59:47 No.1055504514

>それこそ電動ならだいぶ静かなのでは? 静かだけどぶっちゃけ電動の活躍する太さって太ももくらいの太さまでだから大径木は厳しい

113 23/05/09(火)18:00:22 No.1055504673

>それこそ電動ならだいぶ静かなのでは? パワーも長さも足りない

114 23/05/09(火)18:00:59 No.1055504833

多分それだと普通に刃止まる

115 23/05/09(火)18:01:08 No.1055504889

時間かければいけるけど別の危険も出てくるからね

116 23/05/09(火)18:02:00 No.1055505114

うちの庭頼んでる造園屋さんにチェンソーの事聞いたことあるけど 枝とか払うのには電動いいけど使う時って伐採メインだからエンジンじゃないとって言ってたな…

117 23/05/09(火)18:02:32 No.1055505257

電動工具って使うと感動するよね いままで手とかでちまちまやって時間はなんだったんだ

118 23/05/09(火)18:02:42 No.1055505300

>うちはパイコキだからセーバソーだけど うちもハイコキだから参考にしたいけど何使ってる?

119 23/05/09(火)18:02:47 No.1055505331

ノコより楽で便利な時があるいい位置には納まったけどパワー不足はパワー不足なんだよ

120 23/05/09(火)18:03:00 No.1055505399

伐ってる間に充電無くなるし 刃短くて下を切るときに苦労すると言うか危ないな

121 23/05/09(火)18:03:02 No.1055505409

枝切るなら電動剪定鋏とかあるしな

122 23/05/09(火)18:03:22 No.1055505492

>うちもハイコキだから参考にしたいけど何使ってる? 片手持ちの18Vがやっぱ使い勝手はいいなってなるよ

123 23/05/09(火)18:03:41 No.1055505603

>つ斧 うるせぇ!!!!!

124 23/05/09(火)18:03:47 No.1055505641

>枝切るなら電動剪定鋏とかあるしな あれ見ると指切断する未来が

125 23/05/09(火)18:04:39 No.1055505890

うちも解体のために丸鋸とドリル買ったけど安くは上がらないね楽しいからいいけど 次はレシプロ買おうと思います

126 23/05/09(火)18:05:05 No.1055506043

>片手持ちの18Vがやっぱ使い勝手はいいなってなるよ となるとこいつ? https://www.hikoki-powertools.jp/products/powertools/li-ion-cutter/cr18da/cr18da.html 持ってるバッテリー18vだしこいつで良さそうだわありがとう!

127 23/05/09(火)18:05:50 No.1055506265

>静かだけどぶっちゃけ電動の活躍する太さって太ももくらいの太さまでだから大径木は厳しい なるほどねその太さを手動のノコギリで!?

128 23/05/09(火)18:06:24 No.1055506408

仕事でも使えるシーンはあるからエンジン派バッテリー派みたいにはならなかったのは良いことだけどね 朝イチでエンジン使えないときとか電動で細々としたことやってるし

129 23/05/09(火)18:07:09 No.1055506616

作業関係は騒音苦情がうるさいとやむなく電動工具作業とかに切り替わったりするけどマジで進まない そして別に無音になるわけでもない上に作業時間増えるので普通に苦情来る うるせえ重機使わせろ

130 23/05/09(火)18:08:58 No.1055507159

そういや街路樹伐採の仕事してるとよくその切った木をくれませんか?って住民の人に言われるんだ うちの区は担当者に聞いてOKでればあげていいですよってなる所ではあるんだけど あの手の人達OK出た後に重くて持てないなんでこんな重いの…いらない…ってなること多くてなんなの…ってよくなる なんなら今日トウカエデの伐採してる時も言われた なんなの…

131 23/05/09(火)18:09:26 No.1055507304

書き込みをした人によって削除されました

132 23/05/09(火)18:10:28 No.1055507627

>そういや街路樹伐採の仕事してるとよくその切った木をくれませんか?って住民の人に言われるんだ >うちの区は担当者に聞いてOKでればあげていいですよってなる所ではあるんだけど >あの手の人達OK出た後に重くて持てないなんでこんな重いの…いらない…ってなること多くてなんなの…ってよくなる >なんなら今日トウカエデの伐採してる時も言われた >なんなの… 今年は特に多いな 油や電気代上がったから薪ストーブに使うんだと だいたい言ってくる人軽トラくらいは持ってるけど

133 23/05/09(火)18:10:55 No.1055507773

太もも位の太さなら切れるよ手ノコでも 樹種にもよるけど柔い木とかなら尚更 だからってじゃあ手ノコで全部やるわ!なんてならん…ダンプに積むために細かくしないといけないのに全部手ノコでなんかやってられねぇ…

134 23/05/09(火)18:11:16 No.1055507867

流石に車なしでくれくれ言う奴そこまでいないだろ

135 23/05/09(火)18:12:04 No.1055508117

乾燥してない木の重さ知らん人は多いんじゃないかな・・・

136 23/05/09(火)18:12:06 No.1055508128

木は重いからな…

137 23/05/09(火)18:15:08 No.1055509145

でもまあ手動ででっかい木切るノコギリ自体はあるんだな スチールのカレンダーで見た

138 23/05/09(火)18:15:18 No.1055509194

>流石に車なしでくれくれ言う奴そこまでいないだろ そう思うじゃない…そうでもない… この前幹周123のシラカシ伐採した時にユニックで吊りながら下の方から2m位の長さで伐ってユニックそのまま乗せるときに これ削って庭に長椅子として置きたいから貰えたりしませんか?って言われて かなり重いからダンプとかないと無理ですけど大丈夫ですか?って聞いたら あっ一輪車あるんで横につけるからそれに乗せて貰えればって言われてみんな!?ってなったよ なんなの…

139 23/05/09(火)18:15:19 No.1055509202

処分したくもないから持って行ってくれるってのは歓迎だけど全部持っていけるわけもなく軽く作業の邪魔だからな そういう人はお茶くらいは持ってきてくれるからそこまで嫌じゃないけどウチまで運んでってレベルになったら話は違うな

140 23/05/09(火)18:15:53 No.1055509374

薪想像してると滅茶苦茶重いもんな生木

141 23/05/09(火)18:16:08 No.1055509444

>あっ一輪車あるんで横につけるからそれに乗せて貰えればって言われてみんな!?ってなったよ 巨人用の一輪車かもしれないだろ

142 23/05/09(火)18:16:13 No.1055509480

>でもまあ手動ででっかい木切るノコギリ自体はあるんだな >スチールのカレンダーで見た カタナボーイっしょ アレ面白いけどマジ疲れる

143 23/05/09(火)18:16:46 No.1055509636

>薪想像してると滅茶苦茶重いもんな生木 この大きさでこんな!?ってなるよね 水分ってすごい

144 23/05/09(火)18:17:19 No.1055509808

薪ストーブに薪使う人は買うにしても乾燥前の玉切りで買うんで殆どの人は重さ知ってるかストーブ買う前に説明受ける オブジェ目的の人なら知らんかもね

145 23/05/09(火)18:17:43 No.1055509940

ユニック持ってきてそこの一山全部くれくらいじゃないと言いづらいなあ邪魔でしょ?

146 23/05/09(火)18:18:00 No.1055510021

ユニックで吊ってるの見て一輪車でいける!って思うのすごいな!

147 23/05/09(火)18:18:20 No.1055510114

学習机って何がそんなに違うの?材質? 水分抜いて密度上げてるとかなのか

148 23/05/09(火)18:18:40 No.1055510217

クレーン作業してるとつり荷が軽そうに見えてしまうのだ

149 23/05/09(火)18:19:19 No.1055510413

水含んでると燃やそうとしても全然ダメだしな

150 23/05/09(火)18:19:22 No.1055510426

>あっ一輪車あるんで横につけるからそれに乗せて貰えればって言われてみんな!?ってなったよ >なんなの… どうしたのそれ…?

151 23/05/09(火)18:21:25 No.1055511060

>どうしたのそれ…? 吊ってる時に重さ表示される機能ついてるユニックだったから お父さんお父さんちょっとこれ見てもらっていいですか? って重さ見せてあっじゃあいいですで終わり 家近いのでもし宜しければ来てもらってもって言われたけどいやーこっちも区役所からの請負だからそこまでは無理ですね!で終わり

152 23/05/09(火)18:24:25 No.1055512013

>家近いのでもし宜しければ来てもらってもって言われたけどいやーこっちも区役所からの請負だからそこまでは無理ですね!で終わり 役所仕事って解るとたまーーに俺税金払ってんだけど?ってごねる奴がいる…

153 23/05/09(火)18:30:06 No.1055513740

>クレーン作業してるとつり荷が軽そうに見えてしまうのだ 重そうなものが軽く上がってることに気づかないと事故は起きるさ

154 23/05/09(火)18:31:54 No.1055514264

>ダンプに積むために細かくしないといけないのに全部手ノコでなんかやってられねぇ… そこで助手席に充電式のトップハンドル置いておくとめっちゃ便利だよね…

155 23/05/09(火)18:32:22 No.1055514393

鹿もサクサク解体できてありがたい

156 23/05/09(火)18:33:51 No.1055514820

>鹿もサクサク解体できてありがたい それは本当にシカですか?

157 23/05/09(火)18:34:46 No.1055515081

シカです

158 23/05/09(火)18:35:34 No.1055515301

>ド素人なんだけどソーの部分を研ぐ専用のマシンとか道具があるんです? https://www.youtube.com/watch?v=vQFISwoypxs&t=4s

159 23/05/09(火)18:36:11 No.1055515493

>>クレーン作業してるとつり荷が軽そうに見えてしまうのだ >重そうなものが軽く上がってることに気づかないと事故は起きるさ 吊り荷はスッと動いて誘導者も簡単に微調整してるからな 大抵簡単に人殺せる重量だけど

160 23/05/09(火)18:36:56 No.1055515694

>>鹿もサクサク解体できてありがたい >それは本当にシカですか? 肉ですね今は

161 23/05/09(火)18:37:23 No.1055515823

重い吊り荷が動くパワーって抑えてると解るけどすげぇからな…

162 23/05/09(火)18:38:15 No.1055516077

生木の比重ってほぼ水と同じだからな 同じサイズの満タンポリタンク持てる?

163 23/05/09(火)18:38:41 No.1055516188

買いたては切れる 問題は刃が悪くなった時とぐのが面倒 金持ちは刃を買いなおす

164 23/05/09(火)18:40:35 No.1055516722

せっかくチェンソー買うなら目立ては動画とか見てでも覚えよう! ぬぁ…この動画も間違ってる…

165 23/05/09(火)18:45:16 No.1055518012

悪いことは言わないから動画とかじゃなく安全衛生講習へいけ

↑Top