23/05/08(月)19:25:43 行燈っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/08(月)19:25:43 No.1055229981
行燈って危なくね? じゃあどうするの
1 23/05/08(月)19:26:58 No.1055230439
気を付ける
2 23/05/08(月)19:28:20 No.1055230970
舐めてやるんぬ
3 23/05/08(月)19:28:41 No.1055231089
電化しろよ
4 23/05/08(月)19:29:09 No.1055231259
>舐めてやるんぬ 化けキャッツ!
5 23/05/08(月)19:29:21 No.1055231318
燃えるもので作るのやめろ
6 23/05/08(月)19:30:04 No.1055231611
>燃えるもので作るのやめろ 石を持ち歩けと!?
7 23/05/08(月)19:30:30 No.1055231753
さっさと寝る
8 23/05/08(月)19:30:46 No.1055231846
石で作る
9 23/05/08(月)19:31:13 No.1055232005
石で作って等間隔に並べておく
10 23/05/08(月)19:31:27 No.1055232089
>石を持ち歩けと!? 石を持ち歩け
11 23/05/08(月)19:31:30 No.1055232109
安いので多用される魚油鯨油は臭いって方がいやかも
12 23/05/08(月)19:32:56 No.1055232650
天井が高ければシャンデリアみたく吊るしておけるんだろうけど
13 23/05/08(月)19:33:33 No.1055232872
行燈の油舐めに来る妖怪って割といる印象
14 23/05/08(月)19:37:04 No.1055234198
行燈って今も使われてるの?って思ってググったらLEDランプ式ばかり出てきてまあ火は危ないですもんね…ってちょっと寂しくなった
15 23/05/08(月)19:39:31 No.1055235061
電気にしよ?
16 23/05/08(月)19:40:11 No.1055235309
火の灯りってあじがあるよね 危ないのはうn
17 23/05/08(月)19:40:38 No.1055235482
>行燈って今も使われてるの?って思ってググったらLEDランプ式ばかり出てきてまあ火は危ないですもんね…ってちょっと寂しくなった まあ地震とかあるほんとに危ないから仕方ないとこではある
18 23/05/08(月)19:42:04 No.1055236017
よく火事にならないものだ
19 23/05/08(月)19:42:39 No.1055236247
魚油だしDHAEPA豊富だから体が自然と求めちゃったんだろうな
20 23/05/08(月)19:42:40 No.1055236255
火事にはなってるのではないか
21 23/05/08(月)19:42:49 No.1055236299
アンドーン
22 23/05/08(月)19:43:05 No.1055236391
LEDの目を刺すような光なんとかならないの? 波長のせいなのか点に近い強光源のせいなのか
23 23/05/08(月)19:43:25 No.1055236511
江戸の火事の多さの一因だと思う
24 23/05/08(月)19:43:30 No.1055236545
めっちゃ火事になってるよ…
25 23/05/08(月)19:43:33 No.1055236574
人の心まで電気になっちまったのかねぇ
26 23/05/08(月)19:44:35 No.1055236946
おさかな油うまいんぬ
27 23/05/08(月)19:45:03 No.1055237106
行燈は流石にねぇ… アロマキャンドルでも怖いよね
28 23/05/08(月)19:46:37 No.1055237668
今思うと行燈元ネタで日本家屋向けな照明器具が生まれたんだよな スレ画を見て更に再認識
29 23/05/08(月)19:46:54 No.1055237771
寝るときは消すんだよね? ふと起きておしっこ行くときとか完全真っ暗闇で危険すぎない? ぼっとん便所
30 23/05/08(月)19:47:29 No.1055237979
(ゲーミングPCのことだろうか…)
31 23/05/08(月)19:47:51 No.1055238108
>今思うと行燈元ネタで日本家屋向けな照明器具が生まれたんだよな >スレ画を見て更に再認識 イサムノグチのとかそんなだものね
32 23/05/08(月)19:47:54 No.1055238127
>石で作る >石で作って等間隔に並べておく 石灯籠ってあれ普通に照明器具だったのか!
33 23/05/08(月)19:48:12 No.1055238221
>今思うと行燈元ネタで日本家屋向けな照明器具が生まれたんだよな >スレ画を見て更に再認識 ?
34 23/05/08(月)19:48:54 No.1055238482
>ふと起きておしっこ行くときとか完全真っ暗闇で危険すぎない? だいたい手持ちのロウソク乗せた台みたいなの持ってない?
35 23/05/08(月)19:48:59 No.1055238513
>イサムノグチのとかそんなだものね 提灯知らない人!?
36 23/05/08(月)19:49:49 No.1055238823
>? 多分昔ながらの蛍光灯とかってスレ画に書いてあるようなのが元だったんだなっ言いたいんだと思う
37 23/05/08(月)19:49:58 No.1055238870
>石灯籠ってあれ普通に照明器具だったのか! さては神社や寺っぽさを演出するオブジェかなんかだと思っていたな?
38 23/05/08(月)19:50:40 No.1055239123
角型や有明行灯かっこいいなあ 電気スタンドでよかったよ
39 23/05/08(月)19:50:46 No.1055239146
スケスケ素材が紙くらいしかないもんな
40 23/05/08(月)19:50:49 No.1055239163
>石灯籠ってあれ普通に照明器具だったのか! お祭りの時とか灯りつけて回らない?
41 23/05/08(月)19:51:21 No.1055239380
昔の図鑑には震度5で庭の石灯籠が倒れるって書かれるくらい一般のご家庭に普及していたもんだったが
42 23/05/08(月)19:52:48 No.1055239894
高いところに据えてるなら転倒被害は地震や大風のときくらいで済むだろうけど 何というかこう…絶妙に足突っかかって蹴倒しそうなサイズなんだよな…
43 23/05/08(月)19:53:19 No.1055240075
西洋だって油燃す皿やランタンとかあって照明器具としてはあんまり変わらねえもんだな
44 23/05/08(月)19:56:37 No.1055241250
石灯籠は街道にも目印込みで置かれるので非常にありがたいものなのだ
45 23/05/08(月)19:58:43 No.1055241978
ぼんぼり祭りも危ないしLED化するか
46 23/05/08(月)20:00:27 No.1055242629
月が出てりゃいいけどそうじゃなきゃ明かりがないとマジで何も見えん…
47 23/05/08(月)20:02:39 No.1055243464
液体油で裸火だからなるべく下に置こうねってお話
48 23/05/08(月)20:03:33 No.1055243814
ゴールデンウィーク中に吊り行灯作ったよ! fu2171649.jpg
49 23/05/08(月)20:03:33 No.1055243819
今なら灯籠や提灯のような火の暖かさを完璧に再現した灯りも出せるのかな
50 23/05/08(月)20:04:40 No.1055244256
>fu2171649.jpg クリップがすべての風情を粉砕している!
51 23/05/08(月)20:05:08 No.1055244425
>ゴールデンウィーク中に吊り行灯作ったよ! なんといろんな「」が居るもんだなあ
52 23/05/08(月)20:05:51 No.1055244703
>今なら灯籠や提灯のような火の暖かさを完璧に再現した灯りも出せるのかな 火に似せた色温度だったり明かりが揺らいだりするものはあるけど完璧には無理
53 23/05/08(月)20:06:40 No.1055245020
江戸の長屋はどうせ燃えるんだからって割り切って 手間を掛けたり凝った作りに しないのが当たり前と聞いた
54 23/05/08(月)20:06:48 No.1055245073
よくわからんけどなんで水で籠作らんの?
55 23/05/08(月)20:06:56 No.1055245129
白熱電球ですら火災の原因になるだから油使った灯りなんて危なっかしいわなあ LED電球は本当革命的よね
56 23/05/08(月)20:07:31 No.1055245358
江戸にお住まいの「」もいるのか
57 23/05/08(月)20:09:39 No.1055246217
>LEDの目を刺すような光なんとかならないの? >波長のせいなのか点に近い強光源のせいなのか 光源が超ちっちゃいのと 色温度高めな製品が多いのが原因だろうな 上手く散乱させてる色温度低い奴はLEDと気づかないまである
58 23/05/08(月)20:10:38 No.1055246607
>江戸の長屋はどうせ燃えるんだからって割り切って >手間を掛けたり凝った作りに >しないのが当たり前と聞いた 単に安いからだ レオパレスが安普請なのだって別にどうせ壊れるからってわけでもあるまい
59 23/05/08(月)20:10:54 No.1055246701
LEDは眩しいけど暗いという謎の製品もあるからちゃんとしたメーカーじゃないとダメ
60 23/05/08(月)20:12:40 No.1055247444
夜道とかが提灯や龕灯あったらいいのに、って手が寂しいことある
61 23/05/08(月)20:12:50 No.1055247526
電球が普及する前はアセチレンランプの時代があったと思うが 実物一度も見たこと無いんだよなこれ なかなか見る機会がない
62 23/05/08(月)20:12:52 No.1055247537
昔の人障子に行燈で生活してんのに普通に猫飼ってんだよな 気が気じゃないと思うんだけど
63 23/05/08(月)20:13:41 No.1055247873
闇に落ちたブラックライト行灯
64 23/05/08(月)20:14:16 No.1055248116
置行灯も使ってるよ fu2171684.jpg
65 23/05/08(月)20:15:08 No.1055248468
>置行灯も使ってるよ とたんに怪しげな空間になってて吹いた
66 23/05/08(月)20:15:11 No.1055248489
サイバーパンク的な世界の和室みたいだ
67 23/05/08(月)20:15:36 No.1055248668
>置行灯も使ってるよ サイバーパンクかな?
68 23/05/08(月)20:16:19 No.1055248943
>電球が普及する前はアセチレンランプの時代があったと思うが >実物一度も見たこと無いんだよなこれ >なかなか見る機会がない ラムネ瓶にカーバイドと水入れてひっくり返して放置すると面白いよ
69 23/05/08(月)20:17:06 No.1055249274
>置行灯も使ってるよ 色々チグハグ感がある
70 23/05/08(月)20:17:43 No.1055249503
串刺しするタイプのボーリングスタンド初めて見た
71 23/05/08(月)20:18:49 No.1055249945
石灯籠は一回崩れると戻すの一苦労だからよ… この前崩れてそのまんまじゃ…
72 23/05/08(月)20:19:44 No.1055250300
>昔の人障子に行燈で生活してんのに普通に猫飼ってんだよな >気が気じゃないと思うんだけど 今と違って気軽に張り替えられる値段でもなさそうなのに気になるよな
73 23/05/08(月)20:19:49 No.1055250331
なんか外人さんが泊まってそうな和ホテル感ある
74 23/05/08(月)20:19:59 No.1055250401
辻斬りに遭って落とした行燈がメラメラ燃えるのいいよね
75 23/05/08(月)20:20:27 No.1055250550
生き残ったか能登半島「」
76 23/05/08(月)20:21:49 No.1055251045
鳥居崩れた「」?
77 23/05/08(月)20:23:08 No.1055251522
>今と違って気軽に張り替えられる値段でもなさそうなのに気になるよな まぁ最悪三味線にしちゃえば張り替えてお釣りはくるかも
78 23/05/08(月)20:23:13 No.1055251560
>なんか外人さんが泊まってそうな和ホテル感ある 外国人の日本感とかニンジャスレイヤーみたいな方向性を目指してるんだがお手本が皆無で手探り状態よ……
79 23/05/08(月)20:23:25 No.1055251646
>よく火事にならないものだ 火事と喧嘩は江戸の華と申しますれば…
80 23/05/08(月)20:27:11 No.1055253012
おしゃれだよね
81 23/05/08(月)20:28:28 No.1055253512
>>よく火事にならないものだ >火事と喧嘩は江戸の華と申しますれば… うおおお!火事をくらええ!! fu2171727.jpg
82 23/05/08(月)20:28:44 No.1055253609
コスト的に一家に行灯一つくらいだろうし暗すぎて頭おかしくなるよ
83 23/05/08(月)20:32:59 No.1055255205
危ないし臭いし動かしにくいし マジで使い勝手最悪だよ
84 23/05/08(月)20:36:38 No.1055256595
しかしいいデザインだ ワクワクする
85 23/05/08(月)20:40:23 No.1055258095
晩年まで火事で家が焼けた事が無いのが自慢になるくらい火事ばっかだったみたいよ それ自慢してた人も結局は火事にあうし江戸は怖いね
86 23/05/08(月)20:43:22 No.1055259227
10万人焼死は洒落にならないな そりゃ火炙りにされるわ