ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/08(月)03:03:11 No.1055057887
数学どこで諦めた?
1 23/05/08(月)03:16:53 No.1055059206
7の段
2 23/05/08(月)03:26:59 No.1055060124
足し算
3 23/05/08(月)03:28:21 No.1055060257
かけ算出来なくて小学校行くのやめた
4 23/05/08(月)03:28:40 No.1055060288
>7の段 9の段楽しいからもうちょっと頑張れ
5 23/05/08(月)03:38:34 No.1055061059
大学の解析学の序盤でわからん…ってなった でもカントールの人生を本で読んで面白え!ってなってまた始めた
6 23/05/08(月)03:43:18 No.1055061411
俺は10の段まで言えるよ
7 23/05/08(月)03:43:44 No.1055061431
分数の割り算
8 23/05/08(月)03:43:57 No.1055061453
マクローリン展開で死んだ
9 23/05/08(月)03:44:01 No.1055061461
分数
10 23/05/08(月)03:44:06 No.1055061465
微分積分
11 23/05/08(月)03:45:15 No.1055061546
四則演算すらまともにできない 割り算の暗算が非常に怪しい
12 23/05/08(月)03:45:29 No.1055061559
数1A
13 23/05/08(月)03:51:12 No.1055061950
ルベーグ積分
14 23/05/08(月)03:51:59 No.1055062005
動く点P
15 23/05/08(月)03:52:26 No.1055062036
確率 どの式使えばいいかわからない
16 23/05/08(月)03:55:20 No.1055062222
少数の割り算が苦手だった 今も苦手
17 23/05/08(月)04:02:21 No.1055062661
教授がヒルベルト空間とか言い出した辺りで
18 23/05/08(月)04:03:27 No.1055062728
約分がどうとかこうとか言い始めた時
19 23/05/08(月)04:03:36 No.1055062743
>7の段 算数じゃん
20 23/05/08(月)04:05:07 No.1055062855
証明問題
21 23/05/08(月)04:05:21 No.1055062872
足し算と掛け算の関係がまだよくわかってない
22 23/05/08(月)04:05:40 No.1055062894
線形写像で俺の頭は爆発した
23 23/05/08(月)04:13:58 No.1055063375
偏微分
24 23/05/08(月)04:15:35 No.1055063471
御多分に洩れず積分 微分まではついていけたけど完全に心折れた
25 23/05/08(月)04:16:56 No.1055063546
最初にxを代入とかxを定義したのは誰なんだよ納得できねえ!って投げ出したけど中学の優しい先生のお陰で理解出来て高校までの数学は何とかなったよ
26 23/05/08(月)04:32:16 No.1055064402
地球が回ってるとこ
27 23/05/08(月)04:32:35 No.1055064417
Σと三角関数 あとから習う範囲にも悪魔合体してきて俺を苦しめてきた悪い奴らだ
28 23/05/08(月)04:34:13 No.1055064502
テイラー展開とかその辺 でも本当は行列で躓いてた
29 23/05/08(月)04:44:53 No.1055065137
平方根
30 23/05/08(月)05:18:10 No.1055066785
因数分解と展開 奴がその後の俺の人生をすべてクソにした
31 23/05/08(月)05:19:57 No.1055066859
俺はまだ九九を覚えるの諦めてないよ
32 23/05/08(月)05:24:40 No.1055067067
学生当時Σで投げた覚えがあるけど 今改めて見ると普通に理解出来てどうしてこんなもので挫折してしまったんだって思ってる…
33 23/05/08(月)05:28:07 No.1055067221
微積分までは理解できたんだけど幾何学になると急に意味がわからなくなるのが俺だ
34 23/05/08(月)05:29:16 No.1055067272
円周の5つの~心みたいな公式を覚えるのが嫌いだった 図形問題死んでくれ
35 23/05/08(月)05:31:17 No.1055067376
微分積分だったな
36 23/05/08(月)05:40:43 No.1055067840
ありきたりだけどε-δ
37 23/05/08(月)05:50:07 No.1055068290
スレ画別にも解く方法あったよね これよりクソ長くなったけど
38 23/05/08(月)05:52:51 No.1055068428
数2にはたどり着けなかったと思う
39 23/05/08(月)05:53:07 No.1055068447
>スレ画別にも解く方法あったよね >これよりクソ長くなったけど 内接八角形書いたりして図形的に解くのがメジャーかな
40 23/05/08(月)05:57:19 No.1055068638
>スレ画別にも解く方法あったよね >これよりクソ長くなったけど スレ画みたいな解き方する方がだいぶ異様だろ
41 23/05/08(月)05:58:57 No.1055068708
授業だとeの概念の解説が足りないよ 当時youtubeがあったらまた違ったような
42 23/05/08(月)06:00:43 No.1055068793
>学生当時Σで投げた覚えがあるけど >今改めて見ると普通に理解出来てどうしてこんなもので挫折してしまったんだって思ってる… 理屈だけなら理解できるけどそれを使って問題を解けってのは別だろう しかも応用効かさなきゃ解けないから数学の才能がないとひたすら解いてパターン化するしかない
43 23/05/08(月)06:01:04 No.1055068809
こういう参考書の解説で途中式を省いていきなり定理とか使い出すスタイル 解説の意味なくて憎しみを感じるレベルだった
44 23/05/08(月)06:01:32 No.1055068828
中学
45 23/05/08(月)06:02:27 No.1055068872
数Ⅲで俺の脳は爆発してその後の記憶がないまま高卒になった
46 23/05/08(月)06:03:23 No.1055068934
今数Ⅰくらいからやり直したら多少はわかるようになるんだろうか
47 23/05/08(月)06:09:14 No.1055069232
4/(1+x^2)を0から1までxで積分したのがπになるのはともかく その後ろを時間内にやるのはあまりにもパズルだろ 実践的じゃない
48 23/05/08(月)06:14:07 No.1055069454
小2の算数くらい
49 23/05/08(月)06:26:41 No.1055070156
B4で突然要求された測度論的確率論
50 23/05/08(月)06:29:29 No.1055070313
複素数関数
51 23/05/08(月)06:35:28 No.1055070606
三角形の合同条件でかなり怪しくなった
52 23/05/08(月)06:51:22 No.1055071453
極限で何もかもわからんくなった なにをしているのだ
53 23/05/08(月)06:54:40 No.1055071649
あきらめてないけど論理でずっともたついてる
54 23/05/08(月)06:56:35 No.1055071784
7の段は難しいからな…
55 23/05/08(月)06:57:00 No.1055071807
ベクトル解析以上はいうほど必要じゃないし…
56 23/05/08(月)06:57:23 No.1055071835
圏論
57 23/05/08(月)06:58:53 No.1055071928
二次関数だっけ象限とかのやつ あれだな
58 23/05/08(月)07:01:13 No.1055072094
純粋な数学とは言いづらいけど電磁気学でオイラーの公式を乱用しだしたあたりでめんどくさくなってきた
59 23/05/08(月)07:09:40 No.1055072639
大学入ってからの微積で死んだよ
60 23/05/08(月)07:13:37 No.1055072928
行列は未だに苦手意識ある
61 23/05/08(月)07:16:06 No.1055073126
台形の面積
62 23/05/08(月)07:24:02 No.1055073814
学生時代を思い返してたら疑問に思ったんだけど関数論って言うと工学がバレて複素解析とか函数論って言うと数学がバレるのなんなんだろうな
63 23/05/08(月)07:43:03 No.1055075698
高校数学までは細かい理屈は置いておいてそういうもんだって詰め込めば何とかなるけど 大学以降はちゃんと定義を理解してないと使いこなせずに死ぬ
64 23/05/08(月)07:46:19 No.1055076058
機械学習の凝った理論を理解するのに必要だしなんだかんだ今も勉強進めてる 次は微分幾何か確率微分方程式勉強する
65 23/05/08(月)07:50:39 No.1055076547
数3Cはなんとなく解いてた 大学受かったからいいけど
66 23/05/08(月)07:51:56 No.1055076672
大学からなんか頭に入ってこなくなった 俺何してんだろ…ってなってた
67 23/05/08(月)07:52:20 No.1055076710
中学一年の数学ですらもう怪しいレベルだと思う おにまいのお兄ちゃんが元引きこもりなのに 中学一年の数学楽勝だったのが地味にショック
68 23/05/08(月)07:53:31 No.1055076814
高校でとりあえず最低限赤点取らないレベルだった記憶
69 23/05/08(月)07:54:01 No.1055076857
証明 文法覚えるのが嫌すぎるのとなんで分かってることをまた1から説明しないといけないの…?ってなって嫌いになった
70 23/05/08(月)07:56:43 No.1055077129
>高校数学までは細かい理屈は置いておいてそういうもんだって詰め込めば何とかなるけど >大学以降はちゃんと定義を理解してないと使いこなせずに死ぬ ヒで「勉強のコツはまず問題集をやれ!教科書読むのは効率が悪い!」みたいなお勉強ライフハックが流れてきて 高校まではそういうのもありだったなーって懐かしくなった
71 23/05/08(月)07:57:26 No.1055077204
eでついてけなくなったけど結局のところ原因はiだった あそこから身内ルールでやり出してる感が強くなる そりゃルール無視した定義すりゃいくらでも無茶通るけどよう…ってなった
72 23/05/08(月)07:57:28 No.1055077207
>なんで分かってることをまた1から説明しないといけないの…?ってなって嫌いになった 分かってなかったことをどう説明すればいいか練習するためですね
73 23/05/08(月)07:59:18 No.1055077391
>そりゃルール無視した定義すりゃいくらでも無茶通るけどよう…ってなった ルールを遵守した定義ってなに?
74 23/05/08(月)07:59:52 No.1055077452
数学って最終的に今まで誰も解けなかった数式をこれこれこういう風にして解くことができます!する学問なイメージがある
75 23/05/08(月)08:01:08 No.1055077622
よく分からない記号がいきなり出てきた辺り
76 23/05/08(月)08:04:37 No.1055078202
>ルールを遵守した定義ってなに? そう言われると説明が悪かったよごめんね なんというか無茶な話を通すために定義づけしてる感がダメだったんだ e^πi=-1が美しいって言われてピンとこなかった時にそうなった もちろん実用性ばっかりが学問じゃないからそこはいいんだけど 実学から一気に顔を変えてくるからイマイチ好きになれないというか… 行列とか好きだけど
77 23/05/08(月)08:05:00 No.1055078253
因数分解
78 23/05/08(月)08:07:07 No.1055078525
理解はできるけど覚えられなかった
79 23/05/08(月)08:07:31 No.1055078598
e^iπとかはド直球で実用性満点の数学なんだけどまあ慣れるまではしんどいとは思う
80 23/05/08(月)08:08:29 No.1055078728
要素の勉強を一つでも飛ばすと後の内容が全部わからなくなるの罠すぎると思う
81 23/05/08(月)08:09:57 No.1055078932
スレ画二行目から何がどうしてそうなってるのか分からんわ
82 23/05/08(月)08:10:46 No.1055079023
自分が直感的に理解できるものをルールと言っているだけのような気が
83 23/05/08(月)08:12:04 No.1055079202
勉強する順番の都合上特定の条件を満たすための形した物を後付けで作ってる雰囲気を感じる場合はあると思う
84 23/05/08(月)08:12:39 No.1055079292
微積分にlimとか∞とかiとか出てきた時
85 23/05/08(月)08:13:58 No.1055079452
>e^iπとかはド直球で実用性満点の数学なんだけどまあ慣れるまではしんどいとは思う 歳食ってから調べた時はそれわかったんだけどねえ 高校数学で習う中では気付けなかったんだ
86 23/05/08(月)08:18:21 No.1055079996
複素解析からマジで分かんね…ってなった 院試は簡単!ってよく言うし最初は院行くつもりだったけど普通に求められる数学のレベルが高くて素直に就職した
87 23/05/08(月)08:20:58 No.1055080303
食塩水問題
88 23/05/08(月)08:23:40 No.1055080647
二次関数のグラフの書き方が全く理解できなかったあのころ
89 23/05/08(月)08:24:57 No.1055080816
証明がまったく意味がわからなかった
90 23/05/08(月)08:32:54 No.1055081819
スレ画の導出がわかんね!
91 23/05/08(月)08:44:22 No.1055083193
行列が結局よくわからんままだったな
92 23/05/08(月)08:46:22 No.1055083471
証明問題で苦手意識ついてその後はもうだめだった
93 23/05/08(月)08:47:03 No.1055083559
グラフの類は今だと動画で解説してくれるからなんぼか分かりやすい 動画はイメージ掴むのに最適
94 23/05/08(月)08:48:48 No.1055083751
>スレ画の導出がわかんね! ちょうど良い関数をパッと思いつける謎の力がないと無理だよ 当時のやり方としては正8角形(計算ダルいけど直感でできる)か正12角形(計算簡単)の円周率が3.05超えてるからオッケー!ってやりかただった
95 23/05/08(月)08:51:11 No.1055084037
因数分解あたりまでは楽しかったんだけどな…
96 23/05/08(月)08:51:15 No.1055084049
>スレ画の導出がわかんね! たぶん2行目を計算すると1行目になる
97 23/05/08(月)08:51:36 No.1055084087
証明問題苦手って人多いな…何がダメなんだろう
98 23/05/08(月)08:53:32 No.1055084316
半径17の1/4円の中に一辺12の正方形を描くやり方が天啓アリだと一番好き
99 23/05/08(月)08:54:09 No.1055084390
昨日スレ画を解くヒカキンの動画がおすすめに出てきたわ https://youtu.be/6lq0Fav9qjk
100 23/05/08(月)08:54:15 No.1055084409
俺も証明で躓いたけど途中式書かなかったり作文とかめっちゃ苦手だった
101 23/05/08(月)08:54:21 No.1055084422
>証明問題苦手って人多いな…何がダメなんだろう 何が自明なことで何をすれば証明したことになるのかが理解できないんだと思う
102 23/05/08(月)08:54:24 No.1055084430
数学Cが嫌いだった
103 23/05/08(月)08:54:53 No.1055084486
>スレ画の導出がわかんね! arctan 微分 でぐぐる 高校数学の範囲かはしらない
104 23/05/08(月)08:55:38 No.1055084584
ヒカキン定型で数学解く動画多いけど ヒカキンたくさん動画出してるんだからもっと素材あるだろ!?って思っちゃう
105 23/05/08(月)08:56:24 No.1055084670
>証明問題苦手って人多いな…何がダメなんだろう 「」マヌジャン
106 23/05/08(月)08:59:13 No.1055085094
中学に上がってからの数学で死んだよ 高校からは就職のこと考えて工業系の学校に行ってえらい目にあったよ まぁ何とかなったけど
107 23/05/08(月)08:59:37 No.1055085146
高等数学ムリ 文字に色々圧縮しすぎ!!
108 23/05/08(月)09:00:13 No.1055085230
二次方程式の解の公式がわけわかんなすぎてやめた
109 23/05/08(月)09:03:59 No.1055085684
因数分解これからの生活に役立つのか?って疑問に思ってしんだ
110 23/05/08(月)09:04:15 No.1055085720
正直俺ルール感は複素数やオイラーの等式よりも行列もとい線形代数学の方がよっぽどだと思う どっちが行でどっちが列かとか行列の掛け算の順番とか行列式ってなんだよとか
111 23/05/08(月)09:05:47 No.1055085921
>証明問題苦手って人多いな…何がダメなんだろう 文章を書く行為そのものに言えるんだけどある程度のパターンが存在する事を知らない人がかなり多い あとお受験的には部分点貰えることを認識せず証明問題をはなから投げ捨てる人も多そうな感じ
112 23/05/08(月)09:06:32 No.1055086018
∑わかんなかったけどこいつは避けても進めたからいいんだよ テーラー展開まじなんなんだよ微積分以外でもある程度進めると出てくるじゃねーか
113 23/05/08(月)09:07:14 No.1055086112
四則演算の時点で勝手なルール押し付けられてるけど今までのルールとちがくない?ってのが俺ルールに見えるんだろうか
114 23/05/08(月)09:07:48 No.1055086192
位相幾何学あたりでキツくなってそれ以降は解析学系しかやってないな…
115 23/05/08(月)09:09:18 No.1055086392
スレ画の1行目から2行目になるのなんで!
116 23/05/08(月)09:11:11 No.1055086654
>スレ画の1行目から2行目になるのなんで! π-3.05に一致する積分計算が天から降りてきた
117 23/05/08(月)09:15:25 No.1055087197
mtgで連載やってた漫画がこれからはデュエマだぜ!って言い出したのと同じぐらいの裏切りを複素数には感じた 散々二乗したらプラスです!って言ってたじゃねえか!