虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 何故食... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/08(月)02:51:18 No.1055056412

    何故食べないのか

    1 23/05/08(月)02:51:47 No.1055056469

    なぜのか

    2 23/05/08(月)02:52:16 No.1055056540

    ほっけと鯖味噌は定期的に食べたくなるけど調理が面倒くせえ

    3 23/05/08(月)02:54:07 No.1055056784

    最近コンビニでレンチンで食えるお魚の総菜を色々ラインナップし始めてドハマリしている 片付けとか料理のめどさがネックだったのが一気に解消されてこれは…

    4 23/05/08(月)02:54:53 No.1055056909

    高い

    5 23/05/08(月)02:54:54 No.1055056910

    冗談抜きで値上がり幅が違うんじゃない?

    6 23/05/08(月)02:55:42 No.1055057001

    >高い 高い

    7 23/05/08(月)02:55:50 No.1055057014

    これまじなの?

    8 23/05/08(月)03:00:17 No.1055057549

    fu2170320.gif 価格だけで説明するのは厳しそうな

    9 23/05/08(月)03:04:45 No.1055058042

    高いし調理めんどくさい

    10 23/05/08(月)03:05:55 No.1055058186

    >fu2170320.gif >価格だけで説明するのは厳しそうな 良く見ろ相関してるぞ

    11 23/05/08(月)03:06:32 No.1055058262

    魚介は今まで鳥過ぎなんよ…

    12 23/05/08(月)03:09:45 No.1055058581

    >良く見ろ相関してるぞ これだけで相関しているとか言ったら減点食らう 2010年代後半からを抜き出せばそう見えるかもしれんが それ以前が相互関係すらない

    13 23/05/08(月)03:12:14 No.1055058796

    食べるのが面倒

    14 23/05/08(月)03:12:51 No.1055058851

    食べにくい調理しにくいの原因かと

    15 23/05/08(月)03:12:54 No.1055058854

    fu2170330.gif タンパク質摂取量自体減ってるな

    16 23/05/08(月)03:13:00 No.1055058864

    90年代までの急激な値上がりで魚離れが定着したと考えるとアリな気もする

    17 23/05/08(月)03:14:48 No.1055059016

    >90年代までの急激な値上がりで魚離れが定着したと考えるとアリな気もする その時期は摂取量増えてる バブルなんだから価格も上がるが収入自体も増えてる

    18 23/05/08(月)03:15:01 No.1055059035

    絶滅危惧種の専業主婦でもないと魚の調理なんてやってられんからな

    19 23/05/08(月)03:16:15 No.1055059155

    >>90年代までの急激な値上がりで魚離れが定着したと考えるとアリな気もする >その時期は摂取量増えてる >バブルなんだから価格も上がるが収入自体も増えてる あーそれなら上の世代の影響ってことでもないのか 単に面倒なせいか

    20 23/05/08(月)03:16:22 No.1055059172

    世界規模の人口増加のせいで魚減ってそう

    21 23/05/08(月)03:17:07 No.1055059227

    高い上に面倒とかそりゃ選ばれる理由がない

    22 23/05/08(月)03:18:25 No.1055059350

    近所のスーパーも鮮魚コーナー無くなっちゃって今は店外で加工された切り身とか明太子とかしか置かれてない

    23 23/05/08(月)03:20:15 No.1055059515

    サンマ食いたいってときに売ってないのが悪い

    24 23/05/08(月)03:21:03 No.1055059584

    魚はレンチンすると抜群に魚臭くなる 職場で調理できない

    25 23/05/08(月)03:21:05 No.1055059585

    美味しい魚が近所の店に売ってない 多少生鮮扱ってるコンビニみたいなとこなら普通に食べられる豚コマくらいは売ってるが鮮魚は全然ダメ

    26 23/05/08(月)03:21:17 No.1055059605

    そういや1尾そのままで売ってるの買ったことないな…調理する技術とか無い

    27 23/05/08(月)03:24:08 No.1055059841

    ご家庭で捌いてた専業主婦世代がいなくなっていった分ということか

    28 23/05/08(月)03:24:39 No.1055059886

    俺魚めちゃくちゃ好きだけど確かに日常では消費しないな…

    29 23/05/08(月)03:25:23 No.1055059957

    肉と違って骨とかゴミも出るしね

    30 23/05/08(月)03:25:24 No.1055059958

    調理済みのパック品なら手軽に食べられるけど高い

    31 23/05/08(月)03:25:36 No.1055059987

    輸送費とかで肉より馬鹿高くなるのがな

    32 23/05/08(月)03:25:51 No.1055060018

    外食だとサバの塩焼きとか安くてうまくて栄養あってよく頼んでる

    33 23/05/08(月)03:26:32 No.1055060085

    臭いと魚焼きグリルの掃除の手間がね…

    34 23/05/08(月)03:27:10 No.1055060138

    カニカマ好き

    35 23/05/08(月)03:27:34 No.1055060175

    調理が面倒で値段高くて肉に比べて満足感が無い

    36 23/05/08(月)03:27:56 No.1055060212

    毎日魚食している 満足に鮮魚が買えることは有り難いことだ

    37 23/05/08(月)03:30:48 No.1055060495

    外食だと安いんだよな鯖とか鯵とか

    38 23/05/08(月)03:32:59 No.1055060680

    鮭定食最高

    39 23/05/08(月)03:33:46 No.1055060731

    筋トレし始めてから魚も食うようになった

    40 23/05/08(月)03:34:17 No.1055060775

    今年の秋はもうちょっとサンマ安くなると良いなあ あと鰻も

    41 23/05/08(月)03:38:03 No.1055061031

    小骨がね...

    42 23/05/08(月)03:40:10 No.1055061181

    刺身のパック常に売り切れてるんだけどな夜のスーパー

    43 23/05/08(月)03:40:58 No.1055061246

    >刺身のパック常に売り切れてるんだけどな夜のスーパー そもそも入荷量からして肉より全然少ないな

    44 23/05/08(月)03:42:40 No.1055061360

    >刺身のパック常に売り切れてるんだけどな夜のスーパー そりゃ余らないようにに入荷量調整するだろう

    45 23/05/08(月)03:42:48 No.1055061371

    刺身は食わなくなったな 俺が本当に食べたかったのは刺身ではなく何かにワサビ醤油をつけたものであることに気付いたからだ

    46 23/05/08(月)03:42:52 No.1055061375

    日本人は主にスーパー半額刺身でさかな分を摂取しているのかもしれない

    47 23/05/08(月)03:44:16 No.1055061478

    今気付いた! 「肉類」ってまとめかたずるい!

    48 23/05/08(月)03:45:50 No.1055061584

    魚は鍋で蒸し焼きする方法が自分は好き 煮物のように味付けしたい人には厳しいけどこれは楽に火が通ったり洗い物が少なくなったりするよ 調理後に鍋に残った水は魚の脂が浮いて出汁になるので汁物にシュー!美味しい…

    49 23/05/08(月)03:46:24 No.1055061621

    鶏肉除いた肉類出してみろや!!!

    50 23/05/08(月)03:47:26 No.1055061687

    あと魚こんだけ減ってて肉類微増って事は その差の分新たに何を食べ始めたんだろう

    51 23/05/08(月)03:48:26 No.1055061754

    炭水化物では…

    52 23/05/08(月)03:50:02 No.1055061866

    >今気付いた! >「肉類」ってまとめかたずるい! いうて魚介類も相当大雑把な括りでは…? その比較対象として肉類で括るのはそんなおかしな話でもない気がするけど

    53 23/05/08(月)03:50:56 No.1055061926

    >鶏肉除いた肉類出してみろや!!! 魚介類の方が貝だのイカタコだのごちゃ混ぜじゃないか

    54 23/05/08(月)03:52:07 No.1055062011

    あと2001年でもそんなに魚食ってたんだ…ってのも意外

    55 23/05/08(月)03:53:17 No.1055062079

    コンビニのお魚は賞味期限1週間以上もあるのが便利すぎる

    56 23/05/08(月)03:53:54 No.1055062125

    鶏・豚・牛軍団VS魚・頭足類・貝連合か…

    57 23/05/08(月)03:54:45 No.1055062175

    >炭水化物では… 全体像としてはおかずが減ったって事か…

    58 23/05/08(月)03:55:13 No.1055062214

    魚のアラとかおやすいものだけどな… 骨ばっててゴミ処理めんどいとか供給安定しないとか家に魚焼きグリルないよとか いろいろあるのはなんとなくわかる

    59 23/05/08(月)03:55:57 No.1055062262

    別の統計見ると卵と大豆とプロテインが増えてたたんぱく質摂取元

    60 23/05/08(月)03:56:16 No.1055062286

    魚は臭いが苦手で まあ肉もそうなんだけど というわけで鶏肉おいしい

    61 23/05/08(月)03:56:52 No.1055062324

    >別の統計見ると卵と大豆とプロテインが増えてたたんぱく質摂取元 あーベジタリアンみたいな感じ?

    62 23/05/08(月)03:58:18 No.1055062411

    納豆ブームはこの辺だったかな

    63 23/05/08(月)03:58:36 No.1055062428

    >>別の統計見ると卵と大豆とプロテインが増えてたたんぱく質摂取元 >あーベジタリアンみたいな感じ? もしくは時間ない人が栄養補助食品によるタンパク質の摂取に変えたか

    64 23/05/08(月)03:58:58 No.1055062449

    グリルの掃除がもっと楽ならな…めんどすぎるんだよあれ

    65 23/05/08(月)04:00:02 No.1055062519

    昔は筋トレ運動しないのにプロテインなんて摂ってどうすんのって認識の人が多かったからな

    66 23/05/08(月)04:03:32 No.1055062736

    昔は卵はコレステロールで体に悪いとかも言われてたしな

    67 23/05/08(月)04:04:07 No.1055062788

    骨があるのがヤバいと思う

    68 23/05/08(月)04:06:35 No.1055062942

    魚を少量でも常食すると死亡率が下がるぞ これが食事のモチベになるかはわからんが

    69 23/05/08(月)04:07:23 No.1055062988

    プロテインバー滅茶苦茶増えたなここ最近で

    70 23/05/08(月)04:07:29 No.1055062994

    魚を食べた方が良いのは分かる でもめどいので鮭フレークとか食べる

    71 23/05/08(月)04:08:06 No.1055063031

    裁くのも調理するのもいいけど生ごみの臭いが地獄級なのがダメ いちいち冷凍庫に入れてなんからんないし

    72 23/05/08(月)04:09:47 No.1055063129

    >魚を少量でも常食すると死亡率が下がるぞ >これが食事のモチベになるかはわからんが 長生きしたい人生でもないしなぁ

    73 23/05/08(月)04:13:21 No.1055063338

    魚は脳に良い脂肪酸でボケにくくなる 肉は脳や血管に悪い脂肪酸でボケやすくなるし第二の脳と言われる腸内環境が悪化する 寿命だヶでなくQOLが変わる

    74 23/05/08(月)04:13:35 No.1055063351

    可食部位がね

    75 23/05/08(月)04:14:22 No.1055063401

    これ缶詰は入って無いんかね 近所のスーパーだと魚の缶詰よく売れてるけど

    76 23/05/08(月)04:14:31 No.1055063413

    >魚は脳に良い脂肪酸でボケにくくなる >肉は脳や血管に悪い脂肪酸でボケやすくなるし第二の脳と言われる腸内環境が悪化する >寿命だヶでなくQOLが変わる その通り なので魚は高く肉は安いんだ だから肉を食う

    77 23/05/08(月)04:16:19 No.1055063511

    >これ缶詰は入って無いんかね >近所のスーパーだと魚の缶詰よく売れてるけど 買うか…青魚の缶詰

    78 23/05/08(月)04:16:42 No.1055063532

    >これ缶詰は入って無いんかね >近所のスーパーだと魚の缶詰よく売れてるけど 魚食う習慣の無い人はそもそも缶詰すら買おうとしないだろうけどどうだろうね

    79 23/05/08(月)04:18:47 No.1055063655

    やっぱり小骨が大敵だと思う

    80 23/05/08(月)04:19:00 No.1055063664

    高いのとゴミが出るのがなぁ… 骨とか皮とか生ゴミになってめんどくさいよね

    81 23/05/08(月)04:19:17 No.1055063679

    缶詰も調理済みのなら良いけど 水煮タイプは結構手加えないとだいぶ生臭いからなぁ

    82 23/05/08(月)04:19:20 No.1055063681

    プリップリのサバの塩焼き定食が安くてうみあ

    83 23/05/08(月)04:19:43 No.1055063702

    >>魚を少量でも常食すると死亡率が下がるぞ >>これが食事のモチベになるかはわからんが >長生きしたい人生でもないしなぁ 健康寿命の概念をどうして理解してくれないんですか…!

    84 23/05/08(月)04:19:44 No.1055063703

    >やっぱり小骨が大敵だと思う ホッケなら解体方法次第でほぼ無縁だぜ

    85 23/05/08(月)04:19:54 No.1055063713

    缶詰はなんもない時に便利だから買うけど常食してるような人はあんまりいないんじゃないか

    86 23/05/08(月)04:19:58 No.1055063721

    サンマってボソボソしてて骨も多くてあんまりおかず性能高くないと思うけどなんか人気だよな

    87 23/05/08(月)04:20:15 No.1055063737

    鶏肉みたいなやすいはやいうまいの王者が魚にはいないよね…

    88 23/05/08(月)04:20:51 No.1055063762

    イワシやアジがそのポジションだったんだけど今めっちゃたけぇ

    89 23/05/08(月)04:20:59 No.1055063769

    日本人は肉を食うようになってなら腸のポリープが増えたらしい 

    90 23/05/08(月)04:21:14 No.1055063781

    >サンマってボソボソしてて骨も多くてあんまりおかず性能高くないと思うけどなんか人気だよな それ多分脂乗ってないだけ

    91 23/05/08(月)04:21:15 No.1055063784

    寿司が不人気ってことはないからね 自宅で魚さばいて焼いて骨とって食う人が減った

    92 23/05/08(月)04:22:12 No.1055063826

    刺身用赤エビとかよく安くなっているのはやはり処理のせいなのか

    93 23/05/08(月)04:22:30 No.1055063837

    魚は調理した後の生ゴミの臭さが肉の比じゃないから…

    94 23/05/08(月)04:22:30 No.1055063839

    俺は魚の代わりに植物性たんぱく質いっぱい食べてるから… https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h3567 > 私は若い頃に10年の年月を費やして「遺伝的に100%脳卒中を起こすラット」を開発し、どのような栄養を摂れば、そのラットの脳卒中を予防し寿命を延ばせるかの研究に取り組みました。 > この結果、そのラットに1%の食塩水を与え続けると100日以内に脳卒中になって全滅しますが、その際、「大豆」や「魚」のたんぱく質を多く与えると寿命が倍に延びることがわかりました。またそれに加えて食塩の害を抑えるカルシウムやマグネシウムを与えると脳卒中は10%にしか起こりません。 >  また、食塩を制限し、十分なたんぱく質やカルシウム、マグネシウム、カリウムなどを与えると“脳卒中ラット”も健康なラットと同じくらい長生きすることも分かりました。 >「100%脳卒中を起こすラット」ですら、環境によって寿命が5倍も延ばせることが分かったのです。

    95 23/05/08(月)04:22:34 No.1055063844

    >寿司が不人気ってことはないからね >自宅で魚さばいて焼いて骨とって食う人が減った チェーンの寿司屋とかいつ行っても人いるし やっぱこれがでかいんだと思うわ

    96 23/05/08(月)04:23:11 No.1055063878

    金があれば刺身常食する

    97 23/05/08(月)04:23:31 No.1055063893

    魚の骨きらい

    98 23/05/08(月)04:24:07 No.1055063906

    まぁ肉も骨付きで自分で捌けってなったら絶対買わなくなる自信があるし手間は大事よね

    99 23/05/08(月)04:24:44 No.1055063942

    スペアリブたまに買っては後悔する

    100 23/05/08(月)04:25:36 No.1055063996

    手間と臭いが最悪すぎるんだよ

    101 23/05/08(月)04:25:45 No.1055064006

    >私は若い頃に10年の年月を費やして「遺伝的に100%脳卒中を起こすラット」を開発し、 いきなり酷いな

    102 23/05/08(月)04:27:54 No.1055064129

    非道すぎて泣いちゃった

    103 23/05/08(月)04:28:14 No.1055064152

    半額刺し身はよく食う 鮭の切身も食う

    104 23/05/08(月)04:30:32 No.1055064310

    若いころはあまり好きではなかったホッケが今では週一で食べてる あの油で生きてるようなもんよ

    105 23/05/08(月)04:35:06 No.1055064545

    大根おろし食べるためにサンマ買ってる

    106 23/05/08(月)04:36:09 No.1055064606

    刺身は薬味の方が本体って感じになりがち

    107 23/05/08(月)04:38:30 No.1055064751

    食費やら胃の限界やらを他の食品と取り合ってるだけじゃないの 魚自体に原因有るかな?

    108 23/05/08(月)04:38:47 No.1055064772

    >刺身用赤エビとかよく安くなっているのはやはり処理のせいなのか 殻剥いて背わた取るだけなんだけどまあめんどいもんな

    109 23/05/08(月)04:44:52 No.1055065136

    うなぎたべてえ

    110 23/05/08(月)04:49:28 No.1055065376

    たまに刺身買うけどつまの処理に困る 多い

    111 23/05/08(月)04:51:52 No.1055065489

    最近は焼き魚用の切り身なんかも骨取りしてるのも多いね

    112 23/05/08(月)04:54:50 No.1055065633

    アジは自動で開いて骨処理してくれるシステムあるからアジフライなんかが安価で食える

    113 23/05/08(月)04:56:45 No.1055065734

    >アジは自動で開いて骨処理してくれるシステムあるからアジフライなんかが安価で食える 知らそん 他の魚も対応してくれ…

    114 23/05/08(月)04:57:54 No.1055065789

    魚ももっと安くなってくれたら常食したいんだけどなぁ 海沿いの港町でもない限り無理か

    115 23/05/08(月)05:04:34 No.1055066131

    わりとすぐ痛むから安い時にまとめ買いしようが出来ない 冷凍解凍で露骨に味が落ちるから自然縁遠くなる

    116 23/05/08(月)05:05:22 No.1055066165

    鯖のコスパがすごすぎる

    117 23/05/08(月)05:05:23 No.1055066166

    魚うまいけどとにかく手間がな 仮にいい感じに骨とってカットしてあっても雑にフライパン突っ込んで野菜と炒めて完成!とはならないし…

    118 23/05/08(月)05:05:24 No.1055066167

    革新的な養殖技術でも出て来ないと値段は下がらないだろうな…

    119 23/05/08(月)05:07:09 No.1055066266

    干物最強伝説

    120 23/05/08(月)05:10:06 No.1055066400

    サバの切り身レンチンするだけでジューシーでいい感じに焦げ目もついてうまいよ でもレンジ調理器具がベトベトになるからそれ洗うのがちょっと大変 数時間洗剤液につけ置きした上でなおベトベト

    121 23/05/08(月)05:11:35 No.1055066465

    >サバの切り身レンチンするだけでジューシーでいい感じに焦げ目もついてうまいよ いいことを聞いた >でもレンジ調理器具がベトベトになるからそれ洗うのがちょっと大変 >数時間洗剤液につけ置きした上でなおベトベト …………

    122 23/05/08(月)05:13:24 No.1055066549

    白身魚と香味野菜を適当に塩して酒蒸しにするのが楽ではあるよ 骨とりながらちまちま食うのは避けられないが…

    123 23/05/08(月)05:13:31 No.1055066554

    サバの切り身の上に白髪ねぎ乗せてラップしてからレンチンすればいい レンチンしたサバに熱したごま油かければ中華風サバ焼きのできあがりよ

    124 23/05/08(月)05:15:27 No.1055066651

    >サバの切り身の上に白髪ねぎ乗せてラップしてからレンチンすればいい >レンチンしたサバに熱したごま油かければ中華風サバ焼きのできあがりよ 高い

    125 23/05/08(月)05:16:24 No.1055066694

    レンチン鯖は高いけど酒のつまみにしてみても良いかなと思える 高いけど

    126 23/05/08(月)05:17:07 No.1055066734

    刺身ごはん好きだからわりとよくやるけど 1食500円くらいになるから自炊にしてはお高いんだよなあ

    127 23/05/08(月)05:17:16 No.1055066739

    最近はサバ缶すら高い イオンの100円の奴一年で150円になってた 貧乏人はおとなしく豆と冷凍鶏肉を食べるしかない

    128 23/05/08(月)05:19:18 No.1055066831

    鮭だけは安定して人気なんだが最近になってめっちゃ高騰してる

    129 23/05/08(月)05:19:56 No.1055066858

    安い鯖缶は不味いから食いたい時に鮮魚コーナーで鯖買った方がよほど良い

    130 23/05/08(月)05:23:11 No.1055066995

    鯖缶と鮮魚コーナーの鯖って食品としての種類が全然違くない?

    131 23/05/08(月)05:23:11 No.1055066996

    スーパーで見るとg単位だと肉と比べてめっちゃ高いな刺身ってなる

    132 23/05/08(月)05:24:06 No.1055067036

    親がガンガンに塩利かせた塩鮭ばかり出してたから鮭苦手だったけどほどほどの塩で味付けされた鮭ってめちゃくちゃうまいんだね

    133 23/05/08(月)05:29:38 No.1055067298

    >親がガンガンに塩利かせた塩鮭ばかり出してたから鮭苦手だったけどほどほどの塩で味付けされた鮭ってめちゃくちゃうまいんだね 塩鮭ってのは鮭の塩蔵品だからほどほどの塩で味付けできる新鮮な状態の鮭の方がそりゃうまいに決まってるだろ 味付けの違いじゃなくて物が違う

    134 23/05/08(月)05:34:13 No.1055067519

    通販眺めてるけど漬けマグロ3キロ8000円(送料別)か うーn

    135 23/05/08(月)05:35:24 No.1055067569

    一人暮らしで自炊するようになって絶対グリル使いたくない(洗い物したくない)から 焼き魚は全部フライパンで焼いてるけど意外と遜色ない 俺がバカ舌なだけかもしれないけど調理が苦にならないのは大きい

    136 23/05/08(月)05:37:51 No.1055067707

    >一人暮らしで自炊するようになって絶対グリル使いたくない(洗い物したくない)から >焼き魚は全部フライパンで焼いてるけど意外と遜色ない グリルなんか2週間に1度くらい掃除しておけばいいからそれほど苦では無いぞ

    137 23/05/08(月)05:38:59 No.1055067770

    うちのボロアパートグリルないし… でもフライパンでできるのか焼き魚

    138 23/05/08(月)05:45:20 No.1055068066

    うちもフライパンでやってる

    139 23/05/08(月)05:48:29 No.1055068206

    >グリルなんか2週間に1度くらい掃除しておけばいいからそれほど苦では無いぞ 多分慣れとか経験値の問題なんだろうなぁという気はする 今は実際の労力よりも「なんか大変そう」というイメージが勝ってる状態というか

    140 23/05/08(月)05:50:32 No.1055068308

    俺の分が減るからみんな食うな

    141 23/05/08(月)05:53:54 No.1055068474

    >うちのボロアパートグリルないし… >でもフライパンでできるのか焼き魚 魚やフライパンの種類にもよるけど油しかなくてもイケる場合もあるし アルミホイル敷いてその上で焼けば調理後はそれを捨てるだけで完了するからめっちゃ楽よ 普通のでもいいけど乗せたものがくっつかないタイプのもある

    142 23/05/08(月)05:58:50 No.1055068703

    骨がウザい

    143 23/05/08(月)05:59:45 No.1055068746

    定食屋であえて焼魚定食を頼んで健康志向の気分を出す

    144 23/05/08(月)06:02:11 No.1055068856

    ある意味で嗜好品だとおもってるところがある 鰻なんかは元々そんな感じだったけど最近は青魚とかでも

    145 23/05/08(月)06:07:08 No.1055069113

    干物や紅鮭買ってオーブンレンジで適当に焼くのが美味すぎる 肉より満足度高い

    146 23/05/08(月)06:07:14 No.1055069118

    >魚やフライパンの種類にもよるけど油しかなくてもイケる場合もあるし >アルミホイル敷いてその上で焼けば調理後はそれを捨てるだけで完了するからめっちゃ楽よ >普通のでもいいけど乗せたものがくっつかないタイプのもある メッチャラクだな メッチャラクだけどまあ毎日は食えない…

    147 23/05/08(月)06:27:09 No.1055070184

    フライパンで焼いてすませられる切り身しか買わない

    148 23/05/08(月)06:28:18 No.1055070254

    魚やたら高いし処理も面倒だし 他に安くて旨いものあるならそっちに流れるだけでは

    149 23/05/08(月)06:29:49 No.1055070332

    ホネナシサンマの養殖が待たれる

    150 23/05/08(月)06:54:42 No.1055071654

    一人あたり消費量はいい加減なところがあって流通量を人数で割ると廃棄分も消費されたことになるのだが図はどうやって計算したの?

    151 23/05/08(月)06:56:01 No.1055071756

    揚げたてのアジやイワシのフライはお惣菜と一線を画す美味さなので 月1くらいならその手間をかけてもいいかなと思う

    152 23/05/08(月)07:09:37 No.1055072631

    骨さえ普通の肉と同じぐらい少なかったら食べてるよ 無駄に骨あって口の中で引っかかった時の不快感とか バラけやすくて食い様が汚くなるのがマジで嫌

    153 23/05/08(月)07:09:43 No.1055072645

    需要の低下を心配するまでもなく イワシ以外の魚が全然獲れなくなってるからだんだん食いたくても食えなくなるよ

    154 23/05/08(月)07:14:14 No.1055072968

    食べたいけど高い

    155 23/05/08(月)07:17:40 No.1055073248

    ツナ缶でいいや

    156 23/05/08(月)07:22:16 No.1055073637

    そもそも専業主婦が料理する家庭が減ってコンビニや牛丼チェーンで安く食えるのが肉類メインって話だと思うわ

    157 23/05/08(月)07:22:39 No.1055073680

    クッソ高いし無理して食わなくていいや

    158 23/05/08(月)07:23:29 No.1055073758

    プロテインは時短の朝食としても優秀だからそっちで飲むようになった人が滅茶苦茶増えたのよ ただでさえタンパク質取らなすぎって言われるのもあるし

    159 23/05/08(月)07:24:16 No.1055073843

    >fu2170320.gif >価格だけで説明するのは厳しそうな グラム150円の肉が平均的な肉なの? グラム32円の胸肉が主食なんだけど

    160 23/05/08(月)07:27:07 No.1055074091

    刺身とかカマボコとか骨が無くて生ゴミ出ないのは好き

    161 23/05/08(月)07:27:45 No.1055074155

    >グラム32円の胸肉が主食なんだけど 安くね?どの地域?

    162 23/05/08(月)07:34:28 No.1055074812

    >俺は魚の代わりに植物性たんぱく質いっぱい食べてるから… 納豆や豆腐はさほど値上がりしてないから食べるね…

    163 23/05/08(月)07:39:57 No.1055075374

    今は一番安くて55円だな

    164 23/05/08(月)07:45:52 No.1055076003

    鯖缶の値段がゴリゴリ上がっててつらい

    165 23/05/08(月)07:50:15 No.1055076500

    >最近コンビニでレンチンで食えるお魚の総菜を色々ラインナップし始めてドハマリしている 塩分見るとギョッとする ちくわやかまぼこもふとパッケージ見てみたら割とビビる

    166 23/05/08(月)07:56:04 No.1055077064

    >鯖缶の値段がゴリゴリ上がっててつらい やはり時代は鰯缶か…

    167 23/05/08(月)07:56:37 No.1055077121

    家で調理しなくなったんだな

    168 23/05/08(月)07:56:40 No.1055077124

    >鯖缶の値段がゴリゴリ上がっててつらい もう終わりだ猫の缶詰

    169 23/05/08(月)07:59:03 No.1055077366

    魚好きだから食いたいけど高い高すぎる買いたくねえ

    170 23/05/08(月)07:59:55 No.1055077459

    >魚好きだから食いたいけど高い高すぎる買いたくねえ 食べるしかないこの魚より安い牛肉を

    171 23/05/08(月)08:07:08 No.1055078532

    練り物とか手軽なもんはあるけどカニカマ以外向上心が足りなすぎる

    172 23/05/08(月)08:08:51 No.1055078779

    魚は調理めんどくさい…

    173 23/05/08(月)08:15:17 No.1055079630

    >>魚好きだから食いたいけど高い高すぎる買いたくねえ >食べるしかないこの魚より安い牛肉を 牛肉も高いから豚か鶏だな

    174 23/05/08(月)08:15:44 No.1055079678

    骨が辛い

    175 23/05/08(月)08:16:28 No.1055079763

    日本はあらゆる魚乱獲しすぎてるんじゃない? むしろ価格上がるの覚悟で漁獲枠設けるべきじゃない?

    176 23/05/08(月)08:17:58 No.1055079945

    もはや捕鯨しかあるまい

    177 23/05/08(月)08:19:23 No.1055080119

    鮭高すぎる 早く戦争終わって

    178 23/05/08(月)08:23:07 No.1055080568

    >もはや捕鯨しかあるまい 学校給食で嫌われる時代の再来!

    179 23/05/08(月)08:23:19 No.1055080594

    >もはや捕鯨しかあるまい クソまずいからやだ 高いし

    180 23/05/08(月)08:23:30 No.1055080623

    2001年そんなに魚食ってたのかよ

    181 23/05/08(月)08:23:58 No.1055080707

    魚焼きグリルが一回使っただけでも特級呪物になるのがおかしい そもそも脂の乗った魚を好むのに余分な脂を落とす!とか言ってるがおかしいんだよな…

    182 23/05/08(月)08:24:27 No.1055080763

    寿司が海外の魚使ってるし国産の魚が高いってだけでは?

    183 23/05/08(月)08:25:59 No.1055080970

    魚焼きグリル自体が魚焼くのにも手入れにも不向な構造らしいな

    184 23/05/08(月)08:26:24 No.1055081024

    一部の魚を除いて基本魚の方が高級品の印象ある

    185 23/05/08(月)08:26:55 No.1055081084

    フライパンにシート引いて焼くとか煮て食えばいいんじゃないですかね…

    186 23/05/08(月)08:27:42 No.1055081176

    色んな魚捌いて料理するyoutuberの動画よく見るけど この人の家凄い匂いしそうだなっていつもちょっと頭の片隅で思ってる

    187 23/05/08(月)08:28:26 No.1055081272

    上手く料理しないと生臭いし骨取るのめどいし雑に食べると喉に骨かかる可能性ある よく20世紀までは肉より好まれてたな?

    188 23/05/08(月)08:32:15 No.1055081742

    この機会に漁獲量もしっかり調整したほうがいい

    189 23/05/08(月)08:32:33 No.1055081778

    値上がりと調理から後かたづけの面倒で食卓に出る機会が減少したと考えられる?

    190 23/05/08(月)08:33:54 No.1055081949

    冷凍の干物は安いし焼くだけだから重宝してるよ

    191 23/05/08(月)08:36:17 No.1055082242

    日本人スタッフはどんどん馬鹿になってガンになってんな

    192 23/05/08(月)08:57:15 No.1055084803

    fu2170515.png 魚の消費量は専業主婦世帯が少なくなるのと相関してそうだな

    193 23/05/08(月)08:57:19 No.1055084817

    >この機会に漁獲量もしっかり調整したほうがいい 漁業事業者が死んじゃうよぉ!!

    194 23/05/08(月)08:58:10 No.1055084938

    >>鯖缶の値段がゴリゴリ上がっててつらい >やはり時代は鰯缶か… そっちも30円ぐらい上がった…

    195 23/05/08(月)08:58:20 No.1055084968

    >>この機会に漁獲量もしっかり調整したほうがいい >漁業事業者が死んじゃうよぉ!! 決まりも守れないんだから死ぬしかないね

    196 23/05/08(月)08:58:39 No.1055085016

    >上手く料理しないと生臭いし骨取るのめどいし雑に食べると喉に骨かかる可能性ある >よく20世紀までは肉より好まれてたな? まあ画面奥で換気扇回ってたりするしな

    197 23/05/08(月)09:00:25 No.1055085254

    魚は基本外食になっちゃう 家で食べる魚っていったら魚肉ソーセージとか加工品だ

    198 23/05/08(月)09:02:57 No.1055085554

    刺身 超美味い 焼魚 自分では焼きたくないけど味はうまい 煮魚 存在価値がわからない

    199 23/05/08(月)09:05:43 No.1055085909

    >>この機会に漁獲量もしっかり調整したほうがいい >漁業事業者が死んじゃうよぉ!! 昔獲りまくってきてウハウハだったの見てた世代が 自分の番になったら決まった量しか獲るなって言われてるの見ると少しかわいそう