23/05/08(月)02:30:28 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/08(月)02:30:28 No.1055053620
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/05/08(月)02:33:46 No.1055054064
カタまた会おうぜ
2 23/05/08(月)02:34:02 No.1055054107
ルールがわかんねえ
3 23/05/08(月)02:34:54 No.1055054233
しらないグレムリン
4 23/05/08(月)02:35:23 No.1055054300
意味☆不明!
5 23/05/08(月)02:35:47 No.1055054357
いつ見ても何故か減ってく右上の謎の数字で笑う
6 23/05/08(月)02:36:37 No.1055054454
カタ大地烈斬
7 23/05/08(月)02:37:04 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055054526
これ見ると納得の半年打ち切りである
8 23/05/08(月)02:37:37 No.1055054594
まあデュエルは言っもん勝ちみたいなところあるから…
9 23/05/08(月)02:39:06 No.1055054781
カタ大地烈斬
10 23/05/08(月)02:39:11 No.1055054789
Q フィールドが割れたとの理由で対戦相手がデュエル中に帰りました この場合勝敗はどうなりますか?
11 23/05/08(月)02:39:16 No.1055054807
ブルーアイズすら一切動かないの本当に笑う
12 23/05/08(月)02:39:54 No.1055054896
グレムリンレベル高すぎ!
13 23/05/08(月)02:39:56 No.1055054903
>これ見ると納得の半年打ち切りである ちょっと待てよ当時としては面白いんだぜ!
14 23/05/08(月)02:41:09 No.1055055079
ライフはまあ少しずつ攻撃されて追い詰められてくのをカットした演出なんだろうたぶん
15 23/05/08(月)02:42:08 No.1055055211
映画までやったのに…
16 23/05/08(月)02:42:18 No.1055055236
カタブルーアイズドラゴン
17 23/05/08(月)02:42:24 No.1055055250
グレムリン最強リセットカード過ぎん?
18 23/05/08(月)02:42:31 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055055267
>ブルーアイズすら一切動かないの本当に笑う 純粋に出来の悪さも打ち切り原因だよね…って
19 23/05/08(月)02:43:04 No.1055055344
グレムリンの星すげえ何個あるんだ
20 23/05/08(月)02:43:31 No.1055055412
グレムリン星7なんだな… 言うほど雑魚じゃなくない?
21 23/05/08(月)02:44:03 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055055484
>映画までやったのに… 半年ぽっちの放送しか出来なかった状態だったわけだし放映前からそういう予定組んであったんだろうね 期待されてたんだか手抜きされてたんだかわからんけど東映らしさはある
22 23/05/08(月)02:45:09 No.1055055614
今更だけどこのカードの裏面ってMWって書いてあったのか… なんか子供の頃からNみたいな変な模様あるなって思ってたけど…
23 23/05/08(月)02:45:55 No.1055055711
シンジくんみたいな声だな
24 23/05/08(月)02:46:04 No.1055055730
よかったねちゃんと打ち切られて…
25 23/05/08(月)02:48:43 No.1055056079
TRPG編までのキリのいい所で終わったから打ち切りだったって知らなかったわ…
26 23/05/08(月)02:49:01 No.1055056124
謎のライフ減少
27 23/05/08(月)02:49:05 No.1055056130
打ち切られて1年ちょっとで再アニメ化って凄いよね
28 23/05/08(月)02:50:06 No.1055056278
>TRPG編までのキリのいい所で終わったから打ち切りだったって知らなかったわ… というかあれ以上続けたら原作に追いついて悲惨なことになる
29 23/05/08(月)02:51:18 No.1055056413
当時のアニメで半年だからな…
30 23/05/08(月)02:53:23 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055056691
>TRPG編までのキリのいい所で終わったから打ち切りだったって知らなかったわ… 打ち切り決まった段階で直近の着地点設定しとけばアニオリで尺の調整はできちゃうからな… 周年アニメが当たり前の当時のアニメで半年は相当駄目だったようだ
31 23/05/08(月)02:53:48 No.1055056745
やっぱり海馬を緑髪にする意味がわからん 劇場版はまともだったから尚更
32 23/05/08(月)02:54:37 No.1055056869
これで王国編突入しても絶対原作追いついてアニオリだらけになるわ
33 23/05/08(月)02:55:04 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055056923
>打ち切られて1年ちょっとで再アニメ化って凄いよね 拾われなかったら今の遊戯王無かったろうな… 封神演義みたいに時間経って再アニメ化→大失敗みたいなことになってそうだ
34 23/05/08(月)02:55:40 No.1055056999
半年って結構長くない?
35 23/05/08(月)02:56:39 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055057100
>半年って結構長くない? 当時は今みたいに1クール2クールが普通って時代じゃなかったから… 特にジャンプアニメで半年は…
36 23/05/08(月)02:58:06 No.1055057279
カード作ったら売れたからタイアップアニメとして再アニメ化するわっていう結構不思議な歴史だからな
37 23/05/08(月)02:58:17 No.1055057305
当時のジャンプアニメは1年以上放送出来て一人前って感じだ
38 23/05/08(月)02:58:37 No.1055057337
たしかテレビ朝日系だったっけな 他局だと一年くらいはやるけどあっちだと半年もあんま珍しくなかった気がする
39 23/05/08(月)03:00:43 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055057610
メディア展開これとバンダイのクソカードなのがだいぶ暗黒時代 原作が人気ある時期じゃなかったらヤバかったな
40 23/05/08(月)03:01:29 No.1055057699
カードが人気だからグッズ化します!(ステータスがアニメや原作と全く違う) は何がしたかったのかわからない
41 23/05/08(月)03:03:08 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055057881
>カードが人気だからグッズ化します!(ステータスがアニメや原作と全く違う) >は何がしたかったのかわからない なんというか作品として嘗められてたんだろうな… OCGなんて立派なもん無いから実績も無いし
42 23/05/08(月)03:04:44 No.1055058040
原作のアニメ化として作ったのが東映版 OCGの販促アニメとして作ったのがDM
43 23/05/08(月)03:05:15 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055058111
>たしかテレビ朝日系だったっけな >他局だと一年くらいはやるけどあっちだと半年もあんま珍しくなかった気がする 要は当たり作品に恵まれなかったって話よね… テレ朝系だとそれこそクレしんとかドラえもんとかくらいだったんじゃないか
44 23/05/08(月)03:06:54 No.1055058301
バンダイ版はOCGで理不尽なステータスダウンくらったあの闇魔界の覇王が普通に強いぞ
45 23/05/08(月)03:07:29 No.1055058370
DMと年数の差は大してないのにこうして残されてる映像だけ観るともっと前に作られたアニメのように見えるのはなんでだろうね
46 23/05/08(月)03:07:43 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055058394
>原作のアニメ化として作ったのが東映版 >OCGの販促アニメとして作ったのがDM 原作の不評な時期を出来の良くないアニメ化したらまあ当然の結果ではあるな 原作の評判良くなってからの時期にフォーカスしたDMのウルトラCというか
47 23/05/08(月)03:08:24 No.1055058464
調べたら前番組忍ペンまん丸は覚えてたけど後番組が守護月天で東映版遊戯王以下の話数しかやらずそのままアニメ枠消滅か
48 23/05/08(月)03:10:12 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055058613
>調べたら前番組忍ペンまん丸は覚えてたけど後番組が守護月天で東映版遊戯王以下の話数しかやらずそのままアニメ枠消滅か 流れ見るとスレ画が引き金引いた感強いな…
49 23/05/08(月)03:10:14 No.1055058616
まだカードゲーム主体でもないし本格的なモンスターバトルでなく動くオモチャ程度なんだよ
50 23/05/08(月)03:11:42 No.1055058748
MDで遊戯王戻るまで遊戯王の声はずっと自分の中では緒方恵美だった
51 23/05/08(月)03:14:47 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059011
当時のアニメ化ガチャで東映はまあだいぶハズレ
52 23/05/08(月)03:15:07 No.1055059043
わりと原作の初期の方のデュエルもTCGというよりTRPGっぽかったし行ったもん勝ちだよ
53 23/05/08(月)03:15:37 No.1055059098
玩具としてこれは売れるぞ~とさっさと再アニメ化企画したコナミの当時の担当者は慧眼だったな
54 23/05/08(月)03:16:31 No.1055059186
>DMと年数の差は大してないのにこうして残されてる映像だけ観るともっと前に作られたアニメのように見えるのはなんでだろうね デジタル彩色移行期なのと原作の雰囲気が変わったのとDM作画を見慣れてるからだ
55 23/05/08(月)03:16:38 No.1055059191
俺遊戯王より守護月天というかさぁ!のほうが記憶にあるぞ?!
56 23/05/08(月)03:16:38 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059192
初期というか王国まではTRPGでバトルシティ入っても言ったもん勝ち俺ルール主体のマンガだからな… それでもルールらしきものはチラ見えするからマシだけど
57 23/05/08(月)03:17:16 No.1055059240
バンダイ版のカードからめちゃくちゃ攻撃力とか下がったOCG版をなかなか受け入れられなくてな…
58 23/05/08(月)03:18:07 No.1055059326
>当時のアニメ化ガチャで東映はまあだいぶハズレ その後ハズレじゃなくなったみたいな言い方はやめたまえ
59 23/05/08(月)03:18:15 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059338
>玩具としてこれは売れるぞ~とさっさと再アニメ化企画したコナミの当時の担当者は慧眼だったな マジで拾う神ありという感じだね… むしろあんな金鉱の調理失敗したバンダイ東映が色々と下手くそすぎる面もあるが
60 23/05/08(月)03:18:16 No.1055059339
DMのお前ら原作読んであるよな!みたいな感じで限界まで圧縮した1話好き
61 23/05/08(月)03:19:04 No.1055059402
というか当時ジャンプのアニメ化制作を引き受けてた会社が少ない…
62 23/05/08(月)03:19:20 No.1055059427
>バンダイ版のカードからめちゃくちゃ攻撃力とか下がったOCG版をなかなか受け入れられなくてな… バンダイ版って強いカード手に入りやすいしあっちの方が良心的なんだよな 初期OCGはレア率もエグい
63 23/05/08(月)03:19:23 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059432
>バンダイ版のカードからめちゃくちゃ攻撃力とか下がったOCG版をなかなか受け入れられなくてな… 公式より海賊版先に見た海外の子供みたいな経験談だ…
64 23/05/08(月)03:20:20 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059523
>DMのお前ら原作読んであるよな!みたいな感じで限界まで圧縮した1話好き いらん時期の無駄を削ぎ落としてるから間違いなくあれが正解という
65 23/05/08(月)03:21:45 No.1055059649
DMはなんで遊戯の声にジャニーズ使おうと思ったんだろう
66 23/05/08(月)03:22:02 No.1055059669
初期はパック買ってもレアがいなかったりメカハンターやらエルフやらは遠征しないと手に入らなかったり持ってないと蹂躙されるし何と言うか世紀末だった
67 23/05/08(月)03:22:45 No.1055059711
>>DMのお前ら原作読んであるよな!みたいな感じで限界まで圧縮した1話好き >いらん時期の無駄を削ぎ落としてるから間違いなくあれが正解という 無駄かはわからんしあんまし人を刺激したくはないけど連載初期や導入部そのものがちょっとギャップ生んでるし それまでにやってたから割と遊戯王(カードゲーム)をメインに進めるなら間違いではない選択よね
68 23/05/08(月)03:22:54 No.1055059728
バンダイのほうもルールわからんけどOCGもルールわからんというか自分の周囲はプレイよりカード集めがメイン遊びだった気はする
69 23/05/08(月)03:23:09 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059760
今バンダイ版とかが話に出るのも結局DMとOCG人気にあやかったもんでしかないから無かったら 「なんか昔変なのあったよね遊戯王とかいうやつ」みたいな作品で終わってたと思うとガチャマジ大事すぎる
70 23/05/08(月)03:24:08 No.1055059837
OCGvol1とかどう見てもブラックマジシャンをパックで当てられるか否かというだけのゲームだし舐めてんだろ感が凄い ブラックマジシャンに秘術の書装備できたらその時点でゲームセット
71 23/05/08(月)03:24:08 No.1055059840
炎の剣士が融合になってるのは今でもどうかと思ってるよ
72 23/05/08(月)03:24:37 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055059881
>DMはなんで遊戯の声にジャニーズ使おうと思ったんだろう 失敗した前アニメのイメージ払拭したかったんだと思う そしてそれは成功した
73 23/05/08(月)03:24:42 No.1055059890
16歳で声優未経験の子役に二重人格キャラを同一キャストでやらせる!
74 23/05/08(月)03:25:50 No.1055060016
>>半年って結構長くない? >当時は今みたいに1クール2クールが普通って時代じゃなかったから… >特にジャンプアニメで半年は… 初めてカウボーイビバップあたりで三か月しか放映しないアニメに遭遇してびっくりした覚えあるわ アニメと言えば1年はやるって認識だったから
75 23/05/08(月)03:26:02 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055060034
>OCGvol1とかどう見てもブラックマジシャンをパックで当てられるか否かというだけのゲームだし舐めてんだろ感が凄い >ブラックマジシャンに秘術の書装備できたらその時点でゲームセット それでもバンダイ版と比べれば真っ当にゲームとして成立してるわけだからその差はでかいよ
76 23/05/08(月)03:26:14 No.1055060065
王国編集盤になるともう聞き慣れた王様の声になってこれは…成長…
77 23/05/08(月)03:27:16 No.1055060144
>炎の剣士が融合になってるのは今でもどうかと思ってるよ あれでも当時はエースカード扱いだったんだよな…
78 23/05/08(月)03:27:27 No.1055060165
>16歳で声優未経験の子役に二重人格キャラを同一キャストでやらせる! 成人前後で声以外実質5重人格のキャラをやらされた俳優もいるしなんか制作部って場所はなにか変な期待をしてるところが多いな…
79 23/05/08(月)03:28:16 No.1055060250
>炎の剣士が融合になってるのは今でもどうかと思ってるよ そこんとこの辻褄合わせがかなり手間だったのか融合枠無視してそのまま出した王国編 そうも行かなくなっちゃったのでデッキマスターとして出るバトルシティ編 もうめんどくなったのかアニメでは通常モンスターなんだよ!って変更したドーマ編
80 23/05/08(月)03:28:18 No.1055060252
OCGの基本ルールは成立してたと言っていいんだろうか… まあみんなエキスパートルールやるようになったしいいか!
81 23/05/08(月)03:28:18 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055060254
>初めてカウボーイビバップあたりで三か月しか放映しないアニメに遭遇してびっくりした覚えあるわ >アニメと言えば1年はやるって認識だったから ビバップはまたちょっと特殊な形態でもあったからね 原作付きじゃないのだとままある
82 23/05/08(月)03:28:49 No.1055060298
>16歳で声優未経験の子役に二重人格キャラを同一キャストでやらせる! まぁ兼末やってたから…
83 23/05/08(月)03:30:10 No.1055060437
この頃の東映は手抜きばかり
84 23/05/08(月)03:30:55 No.1055060510
城之内が一番エースの入れ替わりが激しかったな
85 23/05/08(月)03:31:21 No.1055060535
バンダイ版はあれはあれでいいんだけど それまでのガンダムとかのカードダスと同じく子供が遊ぶおもちゃでしかなかったからそこが弱い ガキの小遣いで十分満足できる封入率で射幸心煽れなかった
86 23/05/08(月)03:31:34 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055060552
なんかバンダイがOCGの隆盛っぷり見て遊戯王捨てたのキレてたらしいけど お前クソみたいな失敗してる口で言う資格ねえだろうがとしか思えんすぎる
87 23/05/08(月)03:31:52 No.1055060591
1話はほんとにすぱいらるしぇいば。だけど迷宮兄弟辺りから聴き慣れたアテムになる バトルシティ本戦からはそうそうこれって感じ
88 23/05/08(月)03:33:08 No.1055060690
この青眼いつ見ても飛べよって思ってしまう
89 23/05/08(月)03:33:13 No.1055060694
バンダイがうまくやってたら今の遊戯王の裏面は紫色だったよね
90 23/05/08(月)03:33:29 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055060715
>バンダイ版はあれはあれでいいんだけど >それまでのガンダムとかのカードダスと同じく子供が遊ぶおもちゃでしかなかったからそこが弱い >ガキの小遣いで十分満足できる封入率で射幸心煽れなかった つーか単純にアニメがクソでカードの出来もゲーム未満で普通に爆死しただけだろう
91 23/05/08(月)03:33:41 No.1055060726
後の時代から当時の何々の判断はーって言ってもしょうがないというか当時はなんでカード2種あるんだ?くらいにしか思わなかった
92 23/05/08(月)03:34:35 No.1055060799
DM初期よりは東映版の方が1話完結で見やすいと思う
93 23/05/08(月)03:35:30 No.1055060874
せめてルールブックくらいは作るべきだった
94 23/05/08(月)03:36:22 No.1055060935
OCGにしてもおもちゃ的側面あるのは変わらんというかこれどういう効果なの?ってわからんカードはあった
95 23/05/08(月)03:36:48 No.1055060965
バンダイ版のカードの効果欄にルール書いてあるのはちょっとゲームとして成立させる気なさすぎる…と思う せめて5枚目のカバーカードに書くとか…
96 23/05/08(月)03:37:14 No.1055060985
バンダイ版持ってるわ
97 23/05/08(月)03:37:17 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055060988
>せめてルールブックくらいは作るべきだった ルール分けてカードに書くのは頭湧いてるとしか思えねえ…
98 23/05/08(月)03:37:19 No.1055060989
ocgって2期始まるまではバンダイ版と大差ないくらいルール酷いと思う
99 23/05/08(月)03:37:25 No.1055060996
武藤遊戯のカードを引いたら即勝利ってのも当時から滅茶苦茶すぎないか?って思ってた
100 23/05/08(月)03:38:27 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061053
>ocgって2期始まるまではバンダイ版と大差ないくらいルール酷いと思う そもそも遊べないレベルの紙切れと比べたら子供のじゃんけんレベルのルールあるだけでも立派では?
101 23/05/08(月)03:38:36 No.1055061062
でもレッドアイズはバンダイ版の絵が一番カッコいいよ
102 23/05/08(月)03:38:38 No.1055061066
>ルール分けてカードに書くのは頭湧いてるとしか思えねえ… しかもルールがほぼ個人の解釈になる ある意味王国編先取りともいえたが…
103 23/05/08(月)03:38:47 No.1055061077
>武藤遊戯のカードを引いたら即勝利ってのも当時から滅茶苦茶すぎないか?って思ってた ルール的には闇遊戯は万能除去カードでしかないから… そのルールが伝わらなかったせいで最強のカードになってるけど
104 23/05/08(月)03:39:02 No.1055061102
>武藤遊戯のカードを引いたら即勝利ってのも当時から滅茶苦茶すぎないか?って思ってた 勝っても負けても墓地に行くってルールがまず???ってなる
105 23/05/08(月)03:39:14 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061115
>>ルール分けてカードに書くのは頭湧いてるとしか思えねえ… >しかもルールがほぼ個人の解釈になる >ある意味王国編先取りともいえたが… それはもうTRPGであってカードゲームじゃないんよ
106 23/05/08(月)03:40:38 No.1055061220
こうやって見てみるとKONAMI版の方のアニメはかなり視覚的に洗練されてるんだな
107 23/05/08(月)03:40:56 No.1055061244
原作のカードゲームをグッズ化しようとしてライフポイントの概念が無い星比べゲームが出力されるセンスがわからない
108 23/05/08(月)03:41:16 No.1055061275
まずモンスターは3体連結のぞいて1回毎に使い捨てという点を知ることから始まる
109 23/05/08(月)03:42:09 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061328
なんだかんだ言われることもあるけどDMは間違いなく一世を風靡したアニメだしな… 打ち切られてるのと比べるには流石に次元が違うよ
110 23/05/08(月)03:42:22 No.1055061341
せーのでカード出し合って勝ったら相手の★の数ポイントがもらえる それをデッキ切れまで繰り返す うろ覚えだけどこんなルールだったよね
111 23/05/08(月)03:42:35 No.1055061352
OCG版ルールとは全然違って戦闘で勝ったら相手と自分のカードを自分のスコアゾーンに送って互いにカードがなくなった時スコアゾーンのカードのレベル合計が一番高い方が勝ちみたいなルールなんだよね確か
112 23/05/08(月)03:43:32 No.1055061418
コナミもOCG以外も頑張ったけど結局OCGが残った…
113 23/05/08(月)03:43:34 No.1055061420
>せーのでカード出し合って勝ったら相手の★の数ポイントがもらえる >それをデッキ切れまで繰り返す >うろ覚えだけどこんなルールだったよね このルール考えたやつマジで無能だと思う
114 23/05/08(月)03:44:24 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061486
>原作のカードゲームをグッズ化しようとしてライフポイントの概念が無い星比べゲームが出力されるセンスがわからない メディア展開まとめてハズレ引かされるのは現代でもありえる話だからマジで恐ろしいね… KONAMIみたいに拾ってくれるとこなんて今の時代なかなか無いぜ
115 23/05/08(月)03:45:01 No.1055061518
でも初期の原作っぽさはバンダイ版の方が濃いな
116 23/05/08(月)03:45:12 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061535
>>せーのでカード出し合って勝ったら相手の★の数ポイントがもらえる >>それをデッキ切れまで繰り返す >>うろ覚えだけどこんなルールだったよね >このルール考えたやつマジで無能だと思う 当時の関係者ほぼ無能説あるよ
117 23/05/08(月)03:45:38 No.1055061572
ルールだけ見ると単純なのに邪悪なる鎖やゲートガーディアンのテキスト見ると一気にわからなくなってくる
118 23/05/08(月)03:45:45 No.1055061580
④戦闘では、自分の攻撃力と、敵の守備力を比べる。 ⑤攻撃力の方が高い場合は、敵のカードを倒せる。 ⑥敵を倒しても、守備力が敵の攻撃力より低いと自分も倒れる。
119 23/05/08(月)03:45:54 No.1055061587
DDMは紙以上にこんなの買い揃えられんってCM見ながら思ってた
120 23/05/08(月)03:46:09 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061605
>でも初期の原作っぽさはバンダイ版の方が濃いな そんな打ち切り寸前みたいなぽさはいらねえ!
121 23/05/08(月)03:46:53 No.1055061650
>このルール考えたやつマジで無能だと思う ゲームデザイナーじゃなく玩具屋の発想なんだろう 特撮の玩具が番組の中で見せた機能とかけ離れていても構わないのと同じで
122 23/05/08(月)03:47:15 No.1055061677
>OCG版ルールとは全然違って戦闘で勝ったら相手と自分のカードを自分のスコアゾーンに送って互いにカードがなくなった時スコアゾーンのカードのレベル合計が一番高い方が勝ちみたいなルールなんだよね確か ああ…だから高校の時いたあいつは遊戯王なんて攻撃力の高いカードだすだけのレベル低いゲームなんて言ってたのか…
123 23/05/08(月)03:47:35 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061698
>>このルール考えたやつマジで無能だと思う >ゲームデザイナーじゃなく玩具屋の発想なんだろう >特撮の玩具が番組の中で見せた機能とかけ離れていても構わないのと同じで だから滅びた…
124 23/05/08(月)03:48:32 No.1055061762
バンダイはカードじゃなくてカプモンに力入れるべきだったと思う…
125 23/05/08(月)03:48:33 No.1055061763
25年も前のアニメと商品展開を洗練された現代基準で見て語ってもそりゃ粗いよねとしか…
126 23/05/08(月)03:48:54 No.1055061787
>④戦闘では、自分の攻撃力と、敵の守備力を比べる。 >⑤攻撃力の方が高い場合は、敵のカードを倒せる。 >⑥敵を倒しても、守備力が敵の攻撃力より低いと自分も倒れる。 高攻撃力低守備力に改変されてるモンスターだらけだし引き分け続出しない?これ
127 23/05/08(月)03:49:03 No.1055061796
アニメのトレーディングカード自体は色々あったけどゲームとしてガッツリ流通してたのって当時だとMtGとポケモンくらい?
128 23/05/08(月)03:49:18 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061808
どんなにOCG環境荒れようが遊戯王としての暗黒期がここを超えることは無いの思うとマジでコナミがヤバい
129 23/05/08(月)03:49:38 No.1055061826
今のクオリティで原作初期をアニメ化して欲しいけどDMから20年以上だしやったとしても違和感凄いだろうな
130 23/05/08(月)03:49:59 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055061861
>25年も前のアニメと商品展開を洗練された現代基準で見て語ってもそりゃ粗いよねとしか… 当時としても出来悪かったから売れずに打ち切られてるわけでして…
131 23/05/08(月)03:50:36 No.1055061903
>今のクオリティで原作初期をアニメ化して欲しいけどDMから20年以上だしやったとしても違和感凄いだろうな ゲームを全部デュエルモンスターズに改変するくらいの力技見せつけないと無理だと思う
132 23/05/08(月)03:52:06 No.1055062010
アニメの敵で出てきた三姉妹が使ってたヘカテーって結局カード化されなかったよね?
133 23/05/08(月)03:52:09 No.1055062018
コナミの方のアニメはBGMとかSEの使い方がすごく上手いんだよな
134 23/05/08(月)03:52:44 No.1055062050
>ゲームデザイナーじゃなく玩具屋の発想なんだろう >特撮の玩具が番組の中で見せた機能とかけ離れていても構わないのと同じで それで問題なく稼いでるのが当時のカードダスだったんだろうと思うしな 安定はしてたけど大爆発することはなかった
135 23/05/08(月)03:52:49 No.1055062055
東映版とDMが3~5年ぐらい離れてるのなら別に当時どうこう言える1年しか離れてないしな…
136 23/05/08(月)03:53:04 No.1055062063
>アニメの敵で出てきた三姉妹が使ってたヘカテーって結局カード化されなかったよね? されてるよ
137 23/05/08(月)03:53:21 No.1055062082
>ああ…だから高校の時いたあいつは遊戯王なんて攻撃力の高いカードだすだけのレベル低いゲームなんて言ってたのか… いやそれはOCG最初期だ ブルーアイズ出して破壊されなければ勝ち
138 23/05/08(月)03:53:28 No.1055062091
グッズとかおもちゃとして見るか競技として見るかで違うんじゃない 当時の年齢と周囲次第というか
139 23/05/08(月)03:54:42 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062170
>>ゲームデザイナーじゃなく玩具屋の発想なんだろう >>特撮の玩具が番組の中で見せた機能とかけ離れていても構わないのと同じで >それで問題なく稼いでるのが当時のカードダスだったんだろうと思うしな >安定はしてたけど大爆発することはなかった 稼げてたら打ち切り判断にならねーんだ 今のプラモとかの印象で忘れがちだろうが玩具屋としてもバンダイは結構あれぞ?
140 23/05/08(月)03:55:11 No.1055062213
Q.相手が勝手に自陣のモンスターにアンデッド系モンスターを融合させてきて攻撃力を下げてきたんですが?
141 23/05/08(月)03:55:29 No.1055062231
>>このルール考えたやつマジで無能だと思う >ゲームデザイナーじゃなく玩具屋の発想なんだろう >特撮の玩具が番組の中で見せた機能とかけ離れていても構わないのと同じで 誰にも出せない答えが僕の中にある
142 23/05/08(月)03:56:28 No.1055062296
玩具屋が失敗してゲーム会社が成功したというのは やっぱりファンがどういう商品を求めてたかをよく現してる
143 23/05/08(月)03:56:39 No.1055062306
まあコナミの方のカードも初期はあまり褒められたものではないふわふわしたテキストだったけどアニメみたいに本当にデュエルできる!ってのが大事だよな
144 23/05/08(月)03:56:39 No.1055062309
カードゲームそのものが子供心に新しくて あんなカードダス版でもどこ行っても売り切れで買えなかったしな…
145 23/05/08(月)03:57:17 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062349
OCGっていう基盤があるからこう話せるけどそのまま遊戯王死んでたと思うとマジでこの時期の諸々が戦犯にもほどがある
146 23/05/08(月)03:57:47 No.1055062386
>まあコナミの方のカードも初期はあまり褒められたものではないふわふわしたテキストだったけどアニメみたいに本当にデュエルできる!ってのが大事だよな 漫画のカードが漫画と同じステータスで使えるってだけでバンダイより遥かに進歩してるからな…
147 23/05/08(月)03:58:45 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062440
>カードゲームそのものが子供心に新しくて >あんなカードダス版でもどこ行っても売り切れで買えなかったしな… 単純に出荷数少なかったのでは アニメの出来もスレ画なわけで作品として期待されて無かったのはわかるし
148 23/05/08(月)03:59:39 No.1055062497
>>まあコナミの方のカードも初期はあまり褒められたものではないふわふわしたテキストだったけどアニメみたいに本当にデュエルできる!ってのが大事だよな >漫画のカードが漫画と同じステータスで使えるってだけでバンダイより遥かに進歩してるからな… (ちょくちょくレベルやステータスが違うことがある)
149 23/05/08(月)03:59:41 No.1055062499
DM5が出るまでは地元にルールなんて無くて遊戯王ごっこだったよ
150 23/05/08(月)04:00:54 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062572
>>まあコナミの方のカードも初期はあまり褒められたものではないふわふわしたテキストだったけどアニメみたいに本当にデュエルできる!ってのが大事だよな >漫画のカードが漫画と同じステータスで使えるってだけでバンダイより遥かに進歩してるからな… なんか子供騙しなのが子供にすら透けて見られてたんだろうねバンダイ版 妥協なんてしてくれない子供相手だからこそ真面目に作らんといかん
151 23/05/08(月)04:01:05 No.1055062583
サイクロプスが2300くらいの攻撃力だった気がする
152 23/05/08(月)04:01:50 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062629
>(ちょくちょくレベルやステータスが違うことがある) それは原作もちょくちょく変わってるから
153 23/05/08(月)04:01:55 No.1055062632
ルールはGB版と封印されし記憶で学んだ
154 23/05/08(月)04:02:56 No.1055062695
>(ちょくちょくレベルやステータスが違うことがある) 持ち上げがなんか不自然で匂うし触れちゃいけないやつに見えるな
155 23/05/08(月)04:03:32 No.1055062737
フィールドパワーソース適用済みのステータスでカード化したせいですごい半端な数字のステータスな奴らが初期は結構いたな… なんで適用後にした????
156 23/05/08(月)04:03:35 No.1055062740
エルフの剣士 1300/2200 ????
157 23/05/08(月)04:03:44 No.1055062756
>ルールはGB版と封印されし記憶で学んだ OCGに幻想魔族が来てよかったね…
158 23/05/08(月)04:04:10 No.1055062792
アニメの出来は普通だと思うけどな ルールが謎なのは原作からだし
159 23/05/08(月)04:04:14 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062795
>>(ちょくちょくレベルやステータスが違うことがある) >持ち上げがなんか不自然で匂うし触れちゃいけないやつに見えるな 大地烈斬とか好きそう
160 23/05/08(月)04:05:33 No.1055062887
デーモンの召喚が元ネタに寄せすぎて色がピンクだった覚えがあるというか今のデーモンと全く似てないというか
161 23/05/08(月)04:06:08 No.1055062920
魔法カードとモンスターカードを行ったり来たりする時の魔術師みたいなのもいるからステータスなんて些細なことだったな!
162 23/05/08(月)04:06:40 No.1055062950
>単純に出荷数少なかったのでは >アニメの出来もスレ画なわけで作品として期待されて無かったのはわかるし 出た瞬間は並んでも買えなかったくらいのものだったけど別物過ぎて冷めてった感じだな…
163 23/05/08(月)04:06:54 No.1055062960
グレムリンの大地烈斬をOCG風のテキストにしてくれ 「」ならできる
164 23/05/08(月)04:07:05 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055062972
>アニメの出来は普通だと思うけどな >ルールが謎なのは原作からだし ルールというより原作改変も含めて単純にアニメとして面白く無かったから打ち切りって結果に終わったんだろう 裏番組が強すぎたから死んだとも聞くけどまあ普通程度が生き残れる世界じゃないのは今も同じだな
165 23/05/08(月)04:07:37 No.1055062998
デーモンの絵は原作に忠実なだけというかOCGのあれに変化していったというか
166 23/05/08(月)04:07:43 No.1055063005
>>(ちょくちょくレベルやステータスが違うことがある) >持ち上げがなんか不自然で匂うし触れちゃいけないやつに見えるな そう思うなら何故触れにいくんだ…
167 23/05/08(月)04:08:13 No.1055063041
本当にステータス合致してるの青眼くらいでデーモンや真紅眼すらステータス違うのはやる気なさすぎる
168 23/05/08(月)04:09:34 No.1055063122
初めて翻弄するエルフの剣士の効果見たとき攻撃力の高い相手に破壊されないとかすげーって無邪気に喜んでた
169 23/05/08(月)04:10:50 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055063194
>本当にステータス合致してるの青眼くらいでデーモンや真紅眼すらステータス違うのはやる気なさすぎる なんというかコナミの担当者との才能というか知能の差を感じずにはいられん… 売る気がないレベル
170 23/05/08(月)04:10:59 No.1055063203
原作からOCGになるにあたってステとか効果がいくらか変わっても勘弁してくれってのは単行本の作者近影でも書いてた気はする
171 23/05/08(月)04:11:42 No.1055063248
原作初期の効果でミラーフォースとかリメイクされないかな 破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与えるやつ
172 23/05/08(月)04:12:52 No.1055063318
アニメと原作でルート分岐してるの結構好き
173 23/05/08(月)04:13:02 No.1055063323
>原作初期の効果でミラーフォースとかリメイクされないかな >破壊したモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与えるやつ ファイヤーフォースがそのまんまの効果では
174 23/05/08(月)04:13:11 No.1055063326
>本当にステータス合致してるの青眼くらいでデーモンや真紅眼すらステータス違うのはやる気なさすぎる (当時の)最強の攻撃力3000こそブルーアイズの特徴だったからな…
175 23/05/08(月)04:13:12 No.1055063328
やっぱカズキングは偉大だな
176 23/05/08(月)04:13:29 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055063346
覇穹遊戯王とか遊戯王おかわりとか呼んだ方が色々と伝わりやすいだろうかとふとおもった
177 23/05/08(月)04:14:26 No.1055063407
古い方のカードもめちゃくちゃ流行ってたけど OCGの方にみんなちゃんと乗り換えてたな…
178 23/05/08(月)04:15:11 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055063447
>やっぱカズキングは偉大だな 流石にスレ画みたいなアニメやってバンダイ版みたいな商品出回ってた時は「終わった…」って感じだったそうな
179 23/05/08(月)04:16:28 No.1055063517
>古い方のカードもめちゃくちゃ流行ってたけど >OCGの方にみんなちゃんと乗り換えてたな… みんなカードに書いてあるルールを無視して原作のルールで遊んでたの覚えてる…
180 23/05/08(月)04:16:36 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055063526
>古い方のカードもめちゃくちゃ流行ってたけど >OCGの方にみんなちゃんと乗り換えてたな… 食うもの無いから木の皮かじってるような環境でステーキ出てきたらそりゃな…
181 23/05/08(月)04:17:46 No.1055063602
オープニングとか遊戯の声はこっちの方が好き
182 23/05/08(月)04:19:29 No.1055063691
キャラデザの荒木姫野コンビは東映版からDMに続投してたりする
183 23/05/08(月)04:20:21 No.1055063740
バンダイ版はよっぽどのことがなければカードを引き切るまでやるからエグゾディアが妨害無ければ揃う なのでシャーディー使って無理やり出させるかしないと負け
184 23/05/08(月)04:22:44 No.1055063852
>流石にスレ画みたいなアニメやってバンダイ版みたいな商品出回ってた時は「終わった…」って感じだったそうな そんなこと言ってるの聞いたことないけど
185 23/05/08(月)04:23:16 No.1055063882
そんな能力あって雑魚モンスターはねぇよ!
186 23/05/08(月)04:24:04 No.1055063904
漫画は読んでいて映画は見てなかったのでブルーアイズ三体連結をアルティメットだと思っていた
187 23/05/08(月)04:24:11 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055063910
>そんなこと言ってるの聞いたことないけど 本人と会ったことあるの?すげえな
188 23/05/08(月)04:24:28 No.1055063924
カードイラストに関して言えばバンダイ版のほうが原作再現できてるのはちょくちょくある
189 23/05/08(月)04:24:54 No.1055063952
>カードイラストに関して言えばバンダイ版のほうが原作再現できてるのはちょくちょくある デーモンの召喚はパクリがバレたらまずいから再現するな!!
190 23/05/08(月)04:25:31 No.1055063995
>>流石にスレ画みたいなアニメやってバンダイ版みたいな商品出回ってた時は「終わった…」って感じだったそうな >そんなこと言ってるの聞いたことないけど 時期的に必死でそういう余裕もなかったろうしな
191 23/05/08(月)04:26:47 No.1055064073
何でもいいからそのカードゲームってので遊びたいって状況だったしな…
192 23/05/08(月)04:27:16 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064092
>カードイラストに関して言えばバンダイ版のほうが原作再現できてるのはちょくちょくある まあカードデザイン自体がダサすぎて台無しなんやがなブヘヘヘ
193 23/05/08(月)04:28:08 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064143
>何でもいいからそのカードゲームってので遊びたいって状況だったしな… 空腹だったから拾ったもの食ったら毒だったからみんな吐き出しちゃってる…
194 23/05/08(月)04:29:55 No.1055064271
文庫版の後書き見る限り別に印象悪くは無さそうだったけども 緒方遊戯決めたのもカズキングだし
195 23/05/08(月)04:30:45 No.1055064318
バンダイ版のレッドアイズのイラストはかなり好き
196 23/05/08(月)04:31:24 No.1055064357
なんか実感ないけどもうカズキング書き下ろしカードって出ないんだよな…悲しい
197 23/05/08(月)04:31:41 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064373
>文庫版の後書き見る限り別に印象悪くは無さそうだったけども >緒方遊戯決めたのもカズキングだし 単純にどんなクソでも一応自作のメディアにそのままクソとは言えんだろうし ヒラコーくらいファンキーな作家ならともかくね
198 23/05/08(月)04:32:28 No.1055064408
>文庫版の後書き見る限り別に印象悪くは無さそうだったけども >緒方遊戯決めたのもカズキングだし 関係者叩きしはじめるような人でもないもん
199 23/05/08(月)04:32:29 No.1055064410
>>何でもいいからそのカードゲームってので遊びたいって状況だったしな… >空腹だったから拾ったもの食ったら毒だったからみんな吐き出しちゃってる… いやちゃんと味わって満足してたぞ 田舎でもカードダスに小学生が群がってるぐらいには流行ってたしバンダイ版でも OCG出たら違う方の遊戯王扱いだったが
200 23/05/08(月)04:33:30 No.1055064470
>いやちゃんと味わって満足してたぞ >田舎でもカードダスに小学生が群がってるぐらいには流行ってたしバンダイ版でも >OCG出たら違う方の遊戯王扱いだったが OCGは社会現象までいっちゃったからな さすがに相手が悪い
201 23/05/08(月)04:34:37 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064521
田舎ゆえの娯楽の無さが海賊版に走らせた…
202 23/05/08(月)04:34:40 No.1055064525
晩年のカズキングはSNSやらせるとかなりアレな人だったけど漫画を描かせたら抜群の切れ味を見せるすごい漫画家だったね… もっと生きててほしかったよ…
203 23/05/08(月)04:36:31 No.1055064627
公式で出してた商品を海賊版呼ばわりとかどんだけ必死で貶してんだよ
204 23/05/08(月)04:36:37 No.1055064632
ガチャポンの玉にカードを無理やり詰めてたのすら売れてたし頭おかしかった
205 23/05/08(月)04:36:38 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064633
>関係者叩きしはじめるような人でもないもん そのままアニメ打ち切りでカードもクソでは内心じゃまあ唾くらい吐きたくなるし黒歴史化もしてるから割と言ってもOKな雰囲気はあったから暗黒次元のノリでそこんとこ聞きたかったな
206 23/05/08(月)04:37:22 No.1055064674
>初めて翻弄するエルフの剣士の効果見たとき攻撃力の高い相手に破壊されないとかすげーって無邪気に喜んでた 当時なら守備で出しとけば壁にはなってそう いま再リメイクするならモンスター効果による破壊不能リンクあたりだろうか
207 23/05/08(月)04:37:27 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064682
>公式で出してた商品を海賊版呼ばわりとかどんだけ必死で貶してんだよ まかり間違って公式だからタチが悪いという事象もあるのだよ…
208 23/05/08(月)04:39:05 No.1055064792
3000円出してボックス買わんとかっこよくて強いレアカードまず引けないのが最初期だったし 最初期とだけ比較するならバンダイ版のがキラカードホイホイ手に入るおかげで思い入れある
209 23/05/08(月)04:40:11 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064845
マジで光ってりゃ売れんだろレベルの考えで売ってたんだろうな 中身酷すぎて爆死したけど
210 23/05/08(月)04:40:31 No.1055064867
>まかり間違って公式だからタチが悪いという事象もあるのだよ… いや公式商品を海賊版扱いして貶してることに対してなんの弁護にもなってないが
211 23/05/08(月)04:41:34 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055064932
>>まかり間違って公式だからタチが悪いという事象もあるのだよ… >いや公式商品を海賊版扱いして貶してることに対してなんの弁護にもなってないが あれとかスレ画とか見てどう思います?
212 23/05/08(月)04:42:00 No.1055064956
令和にもなってカードダス版にここまで憎しみ滾らせられるの凄いな
213 23/05/08(月)04:43:23 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055065047
あれ酷いねーって盛り上がってるとこに「憎しみ!憎しみ!」って… なんか…空気読むの下手な自覚持った方がいいかもね…
214 23/05/08(月)04:43:50 No.1055065071
どう見てもそんな話題で盛り上がってないと思うよ
215 23/05/08(月)04:44:31 No.1055065108
>令和にもなってカードダス版にここまで憎しみ滾らせられるの凄いな ほんとは憎くもなさそう 口汚く叩けるからやってそうだし…原作遊戯王関係だといつものことだが
216 23/05/08(月)04:45:01 No.1055065144
遊戯王のスレ立つと毎回こういうの湧いて似たような自分ルールの文言吐いていくよな
217 23/05/08(月)04:45:14 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055065154
>どう見てもそんな話題で盛り上がってないと思うよ 君は会話の輪に混ざるのが下手なんだね…
218 23/05/08(月)04:46:05 No.1055065203
ちゃんと当時経験して思い出語りしてる人も多いぶん アレなやつはすっげえわかりやすい
219 23/05/08(月)04:47:09 No.1055065254
将来の不安で眠れないの?
220 23/05/08(月)04:47:14 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055065262
自分の思い出がクソなのが許せない人が過去改変に血道上げてる風景は泣けてくる かわいそうだけど会話したいなら世間と認識のすり合わせしなきゃ無理よ
221 23/05/08(月)04:49:42 No.1055065387
>あれとかスレ画とか見てどう思います? まずあれって何だよ ただあれとだけ言われてもお前以外の誰も分からねえよ 何でカードダスを海賊版扱いの話してるとこにスレ画どう思うかとか聞いてくんだよ 会話下手か?
222 23/05/08(月)04:51:08 No.1055065452
そいつら…というか個人なんだろうけど遊戯王のスレ立つとお決まりのワード繰り返すだけのBOTみたいなもんだから… 品の無い飼い主に育てられた九官鳥みたいで可愛いね❤️
223 23/05/08(月)04:51:24 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055065470
>まずあれって何だよ >ただあれとだけ言われてもお前以外の誰も分からねえよ >何でカードダスを海賊版扱いの話してるとこにスレ画どう思うかとか聞いてくんだよ >会話下手か? 会話してんだからそれまでの文脈読み取れるのが普通の人間だしちょっとバカでも何についての会話のしてるか思い出してみ? 自分が無茶苦茶な難癖付けてるのに気付いたら謝罪はいらんから黙ってね
224 23/05/08(月)04:51:52 No.1055065487
でも俺東映版の映画観に行ったよ…
225 23/05/08(月)04:52:46 No.1055065531
>でも俺東映版の映画観に行ったよ… 三体連結のカード欲しさに見に行ったな…
226 23/05/08(月)04:54:19 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055065607
>でも俺東映版の映画観に行ったよ… デジモンの方が面白かったろ?
227 23/05/08(月)04:55:23 No.1055065665
黒歴史化してたら今でもラッシュでメテオブラックドラゴン最高レア度で出さないと思う!!!!
228 23/05/08(月)04:57:15 No.1055065758
そういやメテオブラックドラゴンってメチャクチャ特殊な出自だな…
229 23/05/08(月)04:59:31 No.1055065870
>>でも俺東映版の映画観に行ったよ… >デジモンの方が面白かったろ? どんな映画だったか覚えてない 気がついたらメテオブラックドラゴン持ってた
230 23/05/08(月)05:00:13 No.1055065913
>黒歴史化してたら今でもラッシュでメテオブラックドラゴン最高レア度で出さないと思う!!!! 別に出すのに問題あるわけじゃないからそれこそ三体連結とかも今後拾われる可能性はあるんだよな…
231 23/05/08(月)05:02:09 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055066015
>黒歴史化してたら今でもラッシュでメテオブラックドラゴン最高レア度で出さないと思う!!!! バンダイのと全然違うやつだしあんま関係ねえんじゃねえかな
232 23/05/08(月)05:06:13 No.1055066217
>バンダイのと全然違うやつだしあんま関係ねえんじゃねえかな メテオブラックドラゴンはかなり原型留めてる組じゃ
233 23/05/08(月)05:08:05 No.1055066308
英語バージョンのバンダイ版ブルーアイズかっこいいと当時は思ってたけど 今見るとそこまででもないな 背景はOCGの謎波紋よりバンダイの謎雷の方が…いやどっちもどっちか…
234 23/05/08(月)05:08:36 No.1055066335
この頃と比べると現代遊戯王はだいぶ遠いところまで来てしまったな
235 23/05/08(月)05:10:13 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055066403
まあこの頃のはそもそも遊戯王って分類に入れていいかすらちょっと怪しいからな…
236 23/05/08(月)05:10:22 No.1055066409
封印されし記憶でも活躍するから リアルタイムで触れてきた人には印象深いカードだなメテオブラックドラゴン…
237 23/05/08(月)05:12:39 No.1055066515
原作再現する気皆無のウンチホープとかウィラコチャラスカとかはだいぶバンダイの系譜に近いと思う
238 23/05/08(月)05:13:02 No.1055066533
劇場版スターターBOX買えた人いるんだろうか…
239 23/05/08(月)05:14:55 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055066620
>原作再現する気皆無のウンチホープとかウィラコチャラスカとかはだいぶバンダイの系譜に近いと思う 再現してもらえる格の無い連中は別にいいだろ
240 23/05/08(月)05:17:43 No.1055066762
初期のアニメ化としてはそこそこ良かったと思うよ 初期のアニメ化に需要ないのはまあそう
241 23/05/08(月)05:20:20 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055066875
打ち切りしそうな時期のアニメやったらそりゃそのまま打ち切りになるっていう単純な構図だしな そこに意☆味☆不☆明のアニオリをドン☆
242 23/05/08(月)05:21:56 No.1055066944
>初期のアニメ化としてはそこそこ良かったと思うよ >初期のアニメ化に需要ないのはまあそう 遊戯王そのものを主題にしたアニメと デュエルモンスターズを主題にしたかの差だね 童実野町の治安の悪さを知るには初期の部分も大事よね 知る必要ない? そうだね
243 23/05/08(月)05:22:56 No.1055066981
グレムリンの星数多いな…
244 23/05/08(月)05:23:06 No.1055066990
キャスティングも無難だよな 遊戯と海馬しか記憶になかったけど城之内とか森川さんやってたんだな…ろくに覚えてなかった
245 23/05/08(月)05:23:27 No.1055067006
初期の闇遊戯の邪悪さを描いちゃうと色々都合が悪いから丸々カットして正解だと思う
246 23/05/08(月)05:23:33 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055067011
デュエルモンスターズ=遊戯王というより遊戯王=デュエルモンスターズだから厳密には遊戯王ですらないのかもしれんねスレ画は
247 23/05/08(月)05:24:21 No.1055067052
最初のGBのゲームの出来もヤバいぞ! あれ発売時はバンダイ版とOCGどっちの時だっけ
248 23/05/08(月)05:24:54 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055067081
わざわざアニメでつまんねえ時期やってそのまま討死したのだとめだボとかあったな
249 23/05/08(月)05:25:26 No.1055067102
GBはクソゲーだけど死ぬほどやりこんだよ
250 23/05/08(月)05:25:50 No.1055067118
よく考えたらDM版っていきなり遊戯が二重人格でいきなりマインドクラッシュするんだよな 東映版や漫画を知らなきゃ主人公が意味不明すぎるだろ髪型含めて
251 23/05/08(月)05:29:23 No.1055067276
遊戯は髪型かなりアレだけど一度見たら絶対忘れないキレキレのキャラデザで秀逸だと思う
252 23/05/08(月)05:29:42 No.1055067300
>最初のGBのゲームの出来もヤバいぞ! >あれ発売時はバンダイ版とOCGどっちの時だっけ 東映版アニメ終了→ゲーム一作目→OCG発売→ゲーム二作目→DM放送開始 みたいな時系列
253 23/05/08(月)05:30:31 No.1055067339
>GBはクソゲーだけど死ぬほどやりこんだよ おかげで対戦のBGMが脳に刷り込まれてるな…
254 23/05/08(月)05:30:33 No.1055067342
初期のvolシリーズのパックの遊戯の絵はマジでかっこいい
255 23/05/08(月)05:31:23 No.1055067383
>遊戯は髪型かなりアレだけど一度見たら絶対忘れないキレキレのキャラデザで秀逸だと思う 前にジャンプキャラ主人公で一番奇抜な髪型議論してるスレがあって 遊戯がぶっちぎっててお腹いたかった
256 23/05/08(月)05:34:17 No.1055067521
ボーボボお前ギャグキャラの癖にただのアフロって真面目かよ
257 23/05/08(月)05:37:01 No.1055067663
他のシリーズだと主人公以外も髪2色がいるけど遊戯だけは劇中でも遊戯だけ髪2色だからすげえ目立つ
258 23/05/08(月)05:38:53 No.1055067765
逆にライバルの海馬とかキャラの割にビックリするくらい普通の髪型だなこいつ
259 23/05/08(月)05:39:04 No.1055067771
DM4はやり込んだけどすさまじいクソゲーだった 遊戯デッキでNPCのマリクに勝つことすら難しい
260 23/05/08(月)05:41:32 No.1055067887
なんでゲームは変なルールで実装したんだろうな 今ならともかく当時なら複雑な処理もないだろうしちゃんとプログラミングできるはずだろ
261 23/05/08(月)05:47:17 No.1055068142
デッキキャパシティってなんだよ!ってずっと思ってた
262 23/05/08(月)05:48:24 No.1055068203
回避率35%! 月を破壊! クリボーは機雷化の能力を持つぜ!
263 23/05/08(月)05:50:27 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055068304
>なんでゲームは変なルールで実装したんだろうな >今ならともかく当時なら複雑な処理もないだろうしちゃんとプログラミングできるはずだろ 元々クソアニメのクソゲーム化企画だったのが悪いんだ
264 23/05/08(月)05:51:42 No.1055068369
プレイしたことなかったが初期GB調べるとすごいな… 最強モンスター手に入れるための素材のプチモスの入手条件も鬼なうえソフト3つ分必要とか
265 23/05/08(月)05:53:12 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055068448
>プレイしたことなかったが初期GB調べるとすごいな… >最強モンスター手に入れるための素材のプチモスの入手条件も鬼なうえソフト3つ分必要とか しかも最強は5000バーンのカードでデッキ埋めることだ 遊戯王じゃねえなこれ
266 23/05/08(月)05:54:21 No.1055068489
当時にしても神のカードとウルレア3枚のおまけでクソゲーが付いてくるイメージだった
267 23/05/08(月)05:54:57 No.1055068520
>元々クソアニメのクソゲーム化企画だったのが悪いんだ 王国編モチーフだぞ
268 23/05/08(月)05:55:58 ID:PoH7LJz. PoH7LJz. No.1055068575
>>元々クソアニメのクソゲーム化企画だったのが悪いんだ >王国編モチーフだぞ そこまでやる予定だったって事でアニメが打ち切りだった事の裏付けにもなってんのよな
269 23/05/08(月)05:56:16 No.1055068592
いつ見ても知ってる奴と違うグレムリンのカードから写真とすら違うグレムリンが出てくるの笑う
270 23/05/08(月)06:27:44 No.1055070217
フィールド割ったら引き分けになるんですか……?
271 23/05/08(月)06:32:31 No.1055070457
すげえうんこだ……
272 23/05/08(月)06:33:26 No.1055070506
>すげえうんこだ…… 出ないと思ってたが出るんだな 俺もめんどくさがらずやっとけばよかった
273 23/05/08(月)06:34:39 No.1055070573
東映版アンチ初めて見た
274 23/05/08(月)06:41:10 No.1055070894
東映版バンダイ版なんて単なる昔の遊戯王の思い出の認識だったけど 今になってここまで憎しみを抱けるのすごいうんこだな…
275 23/05/08(月)06:44:09 No.1055071074
>打ち切りしそうな時期のアニメやったらそりゃそのまま打ち切りになるっていう単純な構図だしな >そこに意☆味☆不☆明のアニオリをドン☆ このレス好き おじいちゃん
276 23/05/08(月)06:45:21 No.1055071148
変なの何人かいるなと思ってたら全部一人でやってた
277 23/05/08(月)06:46:30 No.1055071215
このIDが出ることはミーのミレニアムアイで既に見抜いていました…
278 23/05/08(月)06:50:00 No.1055071389
ちょっと調べたけど遊戯王の前後見るにそもそも4クールの枠じゃねえじゃんここ
279 23/05/08(月)06:51:11 No.1055071445
>東映版バンダイ版なんて単なる昔の遊戯王の思い出の認識だったけど >今になってここまで憎しみを抱けるのすごいうんこだな… どっちも憎むほどひどい出来じゃないから 憎悪全開だとめちゃくちゃ浮くな 大ヒットせずああなのも仕方ないねくらいで済むし当時経験してたなら…
280 23/05/08(月)06:54:19 No.1055071623
流石に25年も前の作品だし自信満々に嘘つくアホがいると信じる人間も出るか…
281 23/05/08(月)06:54:54 No.1055071663
>ちょっと調べたけど遊戯王の前後見るにそもそも4クールの枠じゃねえじゃんここ 前番組のまん丸が枠移動してきてこうだし 当時のテレ朝のアニメ弾圧の流れも関係してるみたいで思ったより複雑だな うんこはわけもわからずバッシングしてるが…
282 23/05/08(月)07:00:03 No.1055072006
1レス目から自論展開してほぼ会話する気ゼロだからまあ出るか
283 23/05/08(月)07:00:50 No.1055072060
>どっちも憎むほどひどい出来じゃないから >憎悪全開だとめちゃくちゃ浮くな >大ヒットせずああなのも仕方ないねくらいで済むし当時経験してたなら… というかOCGが空前絶後の超ヒット飛ばしただけで大ヒットではあるからなあっちも…
284 23/05/08(月)07:09:05 No.1055072597
66レスて
285 23/05/08(月)07:13:31 No.1055072918
平気でカズキングが前アニメに失望してたとかいうホラ吹いてまで貶めるあたりがもう性根が荒らし
286 23/05/08(月)07:16:17 No.1055073142
普段は原作漫画叩きしてるからその辺に躊躇ないし そのせいですぐバレる
287 23/05/08(月)07:18:25 No.1055073301
>普段は原作漫画叩きしてるからその辺に躊躇ないし >そのせいですぐバレる なんかあったらすぐ俺ルール!TRPG!と言い出す引き出しの少なさが特徴
288 23/05/08(月)07:18:25 No.1055073302
うんこ出るから反論されたら一人前にキレ出すのやめた方がいいよ
289 23/05/08(月)07:20:29 No.1055073468
緒方さんとグリリバってかなり声優豪華なのに打ち切られたの!?
290 23/05/08(月)07:21:46 No.1055073584
そもそもその打ち切りっていうのは本当なの?
291 23/05/08(月)07:27:20 No.1055074116
fu2170443.jpeg
292 23/05/08(月)07:29:41 No.1055074343
本当に打ち切りってソースあるなら遊戯王クラスの作品ならもっと周知の事実になってるだろ 次番組の守護月天も受けたけど2クールで終わってるし
293 23/05/08(月)07:39:31 No.1055075339
緒方恵美の作者追悼コメントでも2クール目から視聴率爆発して同時期にカードも売れて劇場版決まったってあったし それで打ち切り扱いだったらびっくりするわ
294 23/05/08(月)07:44:14 No.1055075825
>緒方恵美の作者追悼コメントでも2クール目から視聴率爆発して同時期にカードも売れて劇場版決まったってあったし >それで打ち切り扱いだったらびっくりするわ じゃあこの66レスおしゃべりうんこ野郎何から何まで嘘しかついてないってことじゃん!
295 23/05/08(月)07:46:15 No.1055076048
そうだが?
296 23/05/08(月)07:47:20 No.1055076171
スレにバケモンいるじゃん
297 23/05/08(月)07:47:51 No.1055076226
一人で66スレもする異常者の時点で話の信憑性がね
298 23/05/08(月)07:51:51 No.1055076664
関係ないけど今守護月天やったらシャオリンのNTR本がいっぱい出そう
299 23/05/08(月)07:54:32 No.1055076913
なんならこのうんこ多分原作漫画は打ち切り寸前だったけどカードゲームに振ってから売れた!とか言い出したりするからな 叩いてる相手についてまるで詳しくない荒らしって言うのはなんというか今風だね…
300 23/05/08(月)07:56:02 No.1055077061
ゲームの歴史みたいに自分の中で世界出来ちゃってる「」だな
301 23/05/08(月)07:56:07 No.1055077071
○っち店長みたいな奴だな…
302 23/05/08(月)07:56:27 No.1055077105
>一人で66スレもする異常者の時点で話の信憑性がね > 66スレ なそ
303 23/05/08(月)08:06:01 No.1055078386
原作アンチ君いっつも深夜にやるよね 人少ない時間なら適当なこと言ってもバレないと思ってんのかな
304 23/05/08(月)08:09:44 No.1055078897
当時の東映の資料はあんまり残ってないけど 少なくともバンダイは大成功した例として今でも資料にはっきり残してる 今のバトスピとかに繋がるカードダスの普及にめちゃくちゃ貢献した
305 23/05/08(月)08:11:56 No.1055079186
>自分の思い出がクソなのが許せない人が過去改変に血道上げてる風景は泣けてくる >かわいそうだけど会話したいなら世間と認識のすり合わせしなきゃ無理よ これ面白すぎるだろ
306 23/05/08(月)08:11:59 No.1055079195
>当時の東映の資料はあんまり残ってないけど >少なくともバンダイは大成功した例として今でも資料にはっきり残してる >今のバトスピとかに繋がるカードダスの普及にめちゃくちゃ貢献した と言うかDM始まったのがカードダスとゲームのヒットで売れると確信したKONAMIが権利買った始めたのがスタートだし
307 23/05/08(月)08:12:37 No.1055079288
普段カードダスに手を出してないやつもバンダイ版遊戯王買ってた記憶あるからそりゃそうか
308 23/05/08(月)08:13:40 No.1055079413
アニメ→ゲーム→映画って順番でやって映画に出てたメテオブラックドラゴンがKONAMI版にも出てるから映画の時点でKONAMIがかなりバックアップしてたのかなってなる
309 23/05/08(月)08:13:49 No.1055079427
東映版のカードも小学生の頃友達みんな持ってたくらいには流行ってた思い出がある
310 23/05/08(月)08:15:04 No.1055079594
OCGもカードダスで売ることもあったりとバンダイとは繋がり保ってるけど 東映とはちょっとこじれてそうだな…
311 23/05/08(月)08:15:49 No.1055079687
このうんこまんの目的がさっぱりわからない 基本はOCGが好きすぎて原作アニメのメディアミックスが全部嫌いな怪物なんだろうけど毎回適当なこと言って袋叩きにされるし遊戯王そのものを語るのを躊躇させたがってるのか?
312 23/05/08(月)08:17:35 No.1055079898
海馬を露骨に叩くのいるし単に「」が遊んでる話題をひっかきまわしたいだけっだよ
313 23/05/08(月)08:18:17 No.1055079989
>海馬を露骨に叩くのいるし単に「」が遊んでる話題をひっかきまわしたいだけっだよ でも絶対OCGを悪く言うことはしないから確実にキチガイなりのこだわりはあると思う
314 23/05/08(月)08:19:57 No.1055080182
東映版は東映版でカプモンのゲームはしっかり出してるのよね バンダイではなくコナミから
315 23/05/08(月)08:20:12 No.1055080209
長期に渡る荒らしなんて頭がどうかしてるだけだろ
316 23/05/08(月)08:21:59 No.1055080437
スレ立て自体もこいつがやってるんだろうなっての多い 結構な確率で出てくるからわかってる「」なら仕事するのは間違いないもん とにかく構ってほしいんだろうね…
317 23/05/08(月)08:22:45 No.1055080521
こだわりというか現実の認識が常人と違うだけじゃないのか
318 23/05/08(月)08:24:17 No.1055080742
>東映版は東映版でカプモンのゲームはしっかり出してるのよね >バンダイではなくコナミから 当時の版権状況どうなってたのか不思議なとこ多いよね
319 23/05/08(月)08:24:20 No.1055080748
当時のジャンプ漫画のアニメ化として作られた東映版と 遊戯王ブランドのアニメ化として作られたテレ東版があるだけで どの企業も黒歴史扱いしてないのに勝手にキチガイの価値観で黒歴史扱いされてもかなり困る
320 23/05/08(月)08:27:02 No.1055081099
>スレ立て自体もこいつがやってるんだろうなっての多い >結構な確率で出てくるからわかってる「」なら仕事するのは間違いないもん >とにかく構ってほしいんだろうね… 深夜だから寝てる可能性もあるけど大抵うんこ出ても掃除されないよなこいついる時…
321 23/05/08(月)08:27:20 No.1055081132
>こだわりというか現実の認識が常人と違うだけじゃないのか キチガイじゃん
322 23/05/08(月)08:27:34 No.1055081161
大地烈斬!IDが出たからこのスレは引き分けだ! また会おう「」戯くん
323 23/05/08(月)08:27:47 No.1055081187
遊戯王がヒットしたのは木多のおかげ!とかアホなこと言ってるのは見たことある
324 23/05/08(月)08:29:36 No.1055081424
東映版が2クールアニメだとかカード編が人気だったとか 事実の一片から100倍に妄想膨らませてる感じがすごい
325 23/05/08(月)08:30:23 No.1055081507
グレムリンっぽいやつの話で盛り上がってるかと思ったのに…
326 23/05/08(月)08:30:33 No.1055081526
もともと原作嫌いだから望むところなのかもしれんけど故人の発言捏造はライン越えすぎだろ
327 23/05/08(月)08:34:05 No.1055081974
この頃はホビーにも多様性があったな
328 23/05/08(月)08:34:08 No.1055081981
>遊戯王がヒットしたのは木多のおかげ!とかアホなこと言ってるのは見たことある 元となるエピソードがあるにしても異様な論調で暴れ出すから手札に強襲するサイキック族になれる
329 23/05/08(月)08:37:39 No.1055082400
>遊戯王がヒットしたのは木多のおかげ!とかアホなこと言ってるのは見たことある 少年漫画としての外連味意識してたカズキングとその辺度外視してた木多 少年漫画誌で成功するのは当然前者って話なんだけどな…
330 23/05/08(月)08:42:17 No.1055082937
そもそも東映版の出来が悪いとか全然思った事ないなぁ こっちもDMもそれぞれ好き
331 23/05/08(月)08:46:58 No.1055083541
なんだこのおしゃべりうんちは