虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/08(月)00:25:33 菊花賞... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/08(月)00:25:33 No.1055025806

菊花賞のレコードがだいたい3分でヒトオスレコードだと同距離で7分半切るくらいか… …ヒトオス結構すごくない?

1 23/05/08(月)00:27:38 No.1055026598

距離伸びれば伸びるほど馬の記録に近付くのがヒトオスの凄さ

2 23/05/08(月)00:28:43 No.1055026985

ヒトオスは72.195kmほぼ同じペースで走れるが馬がそれやると間違いなく死ぬ

3 23/05/08(月)00:31:06 No.1055027806

72キロ!?

4 23/05/08(月)00:31:08 No.1055027816

どんなに逃げても狂った持久力で追いかけてくる最悪の肉食獣

5 23/05/08(月)00:31:11 No.1055027834

謎の持久力

6 23/05/08(月)00:31:42 No.1055027999

大型動物を血祭りにあげたあくらつな獣

7 23/05/08(月)00:32:32 No.1055028251

まぁでも42㌔走るのはヒトの中でも特殊な訓練したヤツらだから…

8 23/05/08(月)00:33:26 No.1055028564

>72キロ!? 行けないか行けるかで言うなら行けそうナノガ

9 23/05/08(月)00:33:31 No.1055028590

フルマラソンくらいなら一般人でも結構出てない?

10 23/05/08(月)00:34:36 No.1055028930

馬車馬とかあれはどうなの フィクションの産物なの

11 23/05/08(月)00:34:50 No.1055029017

持久力勝負だと勝てるのはよく聞くけど瞬発力勝負でサラブレッドに勝つってできるのかな

12 23/05/08(月)00:35:32 No.1055029239

確か馬とヒトが超長距離レースしてヒトが勝ったことあったような 何kmだったかな

13 23/05/08(月)00:35:56 No.1055029345

>持久力勝負だと勝てるのはよく聞くけど瞬発力勝負でサラブレッドに勝つってできるのかな 無理に決まってんだろ

14 23/05/08(月)00:36:11 No.1055029424

>持久力勝負だと勝てるのはよく聞くけど瞬発力勝負でサラブレッドに勝つってできるのかな 体格が違いすぎるからなあ… トップスピードに乗るまでなら?

15 23/05/08(月)00:36:11 No.1055029431

馬車の馬は早歩きだから1日50キロくらいは進める

16 23/05/08(月)00:36:38 No.1055029576

>持久力勝負だと勝てるのはよく聞くけど瞬発力勝負でサラブレッドに勝つってできるのかな 小学生対サラブレッドで50だか100m走やってサラブレッドが勝ってた トップクラスの陸上選手なら50は勝てるんじゃない?

17 23/05/08(月)00:36:50 No.1055029633

あとは馬宿ってのがあるしな

18 23/05/08(月)00:37:00 No.1055029681

まあ馬と一口に言っても場面や環境によって使う馬の種類も違うし

19 23/05/08(月)00:37:15 No.1055029750

トレーナーはウマ娘とは持久力で勝負しろと教わる

20 23/05/08(月)00:38:45 No.1055030187

>馬車馬とかあれはどうなの >フィクションの産物なの みんながみんな馬と張り合える体力してるわけではない

21 23/05/08(月)00:39:01 No.1055030272

測り方にもよるけど最初の数秒ぐらいなら勝てるのかもな

22 23/05/08(月)00:39:21 No.1055030382

ヒトオスは持久戦で強い ウマ娘と同じサイコミでやってた漫画でも言ってたからみんな知ってるだろう?

23 23/05/08(月)00:39:22 No.1055030391

競馬のルールがまず特殊だしな

24 23/05/08(月)00:45:54 No.1055032288

サラブレッドという品種に向いた距離でやってるだけだからな

25 23/05/08(月)00:46:59 No.1055032607

>>持久力勝負だと勝てるのはよく聞くけど瞬発力勝負でサラブレッドに勝つってできるのかな >無理に決まってんだろ 総合的に勝てるか勝てないかじゃなくてどれだけ条件整えても絶対負けるのかって話よ

26 23/05/08(月)00:48:13 No.1055032963

100マイルの山岳地帯を一晩で駆けるのがヒトオスだ 平地じゃないよ山道だよ

27 23/05/08(月)00:48:33 No.1055033048

条件の定義が曖昧だから勝負そのものが成立しなさそう

28 23/05/08(月)00:48:39 No.1055033077

100㎞の世界記録は6時間ちょっとらしい 人間すごいな

29 23/05/08(月)00:49:32 No.1055033317

>100マイルの山岳地帯を一晩で駆けるのがヒトオスだ >平地じゃないよ山道だよ 馬は無理でも山羊とかなら…

30 23/05/08(月)00:50:10 No.1055033506

まあ人間も訓練せずフルマラソンしたら死にかねないから 向いた種を訓練したら負けるかもしれん

31 23/05/08(月)00:50:44 No.1055033679

ヒトオスは270kmを48時間で走れるぞ 俺は無理だけど

32 23/05/08(月)00:50:49 No.1055033701

ウマ娘も持久力はヒトより下なんだろうか

33 23/05/08(月)00:51:39 No.1055033922

50mだと競走馬より福本の方が早いしな

34 23/05/08(月)00:52:38 No.1055034207

>ウマ娘も持久力はヒトより下なんだろうか そこら辺はいい感じにハイブリッドしてそうではある 山登るトレーニングとか趣味が山登りな描写もちょいちょいあるし

35 23/05/08(月)00:53:26 No.1055034416

ヒトオスの強いところはデカい脳みそでペース配分を考えられるのも大きい

36 23/05/08(月)00:54:22 No.1055034700

>馬は無理でも山羊とかなら… アメリカの西海岸でテヴィスカップっていうアラブ馬に乗って160kmの山道を24時間以内に走破しろって言う競技があるんだけど 何故かアメリカ人が「これ人間もいけんじゃね?」って23時間半で走り抜けちゃった 馬も当然走り抜けるんだけど健康状態で獣医から失格食らうことが多くて走破できるの少ないって言うレース

37 23/05/08(月)00:55:57 No.1055035127

やはり知能…知能は野生を凌駕する…!

38 23/05/08(月)00:56:52 No.1055035409

そんなヒトオスの特異個体よりダチョウが速度もスタミナも含めてぶっちぎりですごいぞ 頭が悪いのでまああれなんだが マジであれなんだが…

39 23/05/08(月)00:58:01 No.1055035715

>そんなヒトオスの特異個体よりダチョウが速度もスタミナも含めてぶっちぎりですごいぞ >頭が悪いのでまああれなんだが >マジであれなんだが… エデンの園で知恵の実を食べたのが人間で生命の実を食べたのがダチョウ

40 23/05/08(月)00:59:35 No.1055036163

>アメリカの西海岸でテヴィスカップっていうアラブ馬に乗って160kmの山道を24時間以内に走破しろって言う競技があるんだけど >何故かアメリカ人が「これ人間もいけんじゃね?」って23時間半で走り抜けちゃった 人間すげー

41 23/05/08(月)00:59:41 No.1055036187

競馬のスタート見てたら分かるけどちゃんと条件整えたらやっぱ人間に勝ち目ないよ

42 23/05/08(月)01:00:13 No.1055036346

>そんなヒトオスの特異個体よりダチョウが速度もスタミナも含めてぶっちぎりですごいぞ 体重1t近いのにあの速度長時間維持するの化け物すぎる

43 23/05/08(月)01:00:35 No.1055036444

実際人間は脳みそにスペック振りまくってるくせにそこそこの身体能力や持久力も備えててズルいよ

44 23/05/08(月)01:00:50 No.1055036516

>アメリカの西海岸でテヴィスカップっていうアラブ馬に乗って160kmの山道を24時間以内に走破しろって言う競技があるんだけど >何故かアメリカ人が「これ人間もいけんじゃね?」って23時間半で走り抜けちゃった >馬も当然走り抜けるんだけど健康状態で獣医から失格食らうことが多くて走破できるの少ないって言うレース サンドマンってここからの発想なのかな

45 23/05/08(月)01:01:08 No.1055036605

人間は活動燃費が結構いい サラブレッドは悪い

46 23/05/08(月)01:01:09 No.1055036606

走る以外の全ての才能を捨てた鳥だ 面構えが違う

47 23/05/08(月)01:01:42 No.1055036746

俺と同じ種族と思えない

48 23/05/08(月)01:02:25 No.1055036937

>俺と同じ種族と思えない GⅠ連覇する馬もいれば新馬戦ずっと勝てないのもいるってことだよ

49 23/05/08(月)01:03:04 No.1055037144

ヒトという生き物が割と高スペックなのはテラフォで学んだ パワーとか鋭い爪とか毒みたいな直接攻撃が無いだけなんだよな

50 23/05/08(月)01:03:13 No.1055037190

人間は距離とコース次第で持久走は馬に勝てるかもしれないけど パワーが違いすぎるから多分人間が馬車引っ張って歩く競技だとどういうルールにしてもまず勝てない

51 23/05/08(月)01:03:16 No.1055037208

全身から発汗して体温を下げるすごいシステムがあるからな

52 23/05/08(月)01:03:56 No.1055037405

馬は発汗能力も極めて高いから長距離でも人を上回るぞ

53 23/05/08(月)01:04:01 No.1055037429

ヒトミミは何と言っても放熱性能が超高い あいつら毛殆ど無いぜー!寒冷地で生きられない雑魚生物ー!と思われたが 発汗と冷却のシンプルな仕組がマジで高性能

54 23/05/08(月)01:04:01 No.1055037430

人間基準の短距離走だと馬が全速力出すには短すぎる なので短距離走なら人間は馬に勝てる場合がある って昔テレビでやってた気がする

55 23/05/08(月)01:04:12 No.1055037485

ウマ娘は走るために生まれてきたって走るために生産されるサラブレッドから来てるんだろうけど 極寒の北極圏から灼熱の砂漠に標高差1万はあるモンブランの山道を好き好んで走りに行くような人間のほうが 走るために生まれてきた感ある

56 23/05/08(月)01:04:13 No.1055037486

空中戦なら人間の方が分があるぞ

57 23/05/08(月)01:05:46 No.1055037906

>ウマ娘は走るために生まれてきたって走るために生産されるサラブレッドから来てるんだろうけど >極寒の北極圏から灼熱の砂漠に標高差1万はあるモンブランの山道を好き好んで走りに行くような人間のほうが >走るために生まれてきた感ある ウマ娘は人間と馬のいいところ取りの怪物ぞ

58 23/05/08(月)01:06:11 No.1055038031

人は発汗できる数少ない哺乳類って所で知識が止まってて 馬もその能力を発達させた生き物だって所まで知らない人が多い

59 23/05/08(月)01:06:29 No.1055038108

>人間基準の短距離走だと馬が全速力出すには短すぎる >なので短距離走なら人間は馬に勝てる場合がある ていうか馬は結構な確率で出遅れるからな 合図に即反応できる人間とじゃ公正な勝負にならない

60 23/05/08(月)01:07:21 No.1055038337

割と大型な哺乳類なのに生息域の広さと個体数の多さもバグってる

61 23/05/08(月)01:07:24 No.1055038348

>なので短距離走なら人間は馬に勝てる場合がある 全然そんなことない 100m走でも勝ち目ないよ

62 23/05/08(月)01:07:41 No.1055038427

>実際人間は脳みそにスペック振りまくってるくせにそこそこの身体能力や持久力も備えててズルいよ 耐久力と繁殖力以外のすべてのステータスが高く纏まってるからな… 毛皮をオミットして外付けにすることで寒暖両方に対応してるの天才過ぎて神の存在を信じちゃいそう

63 23/05/08(月)01:09:01 No.1055038758

>全然そんなことない >100m走でも勝ち目ないよ 50m走なら野球選手が勝ったし…

64 23/05/08(月)01:09:23 No.1055038853

>50m走なら野球選手が勝ったし… 出遅れまくった上によそ見しまくってる馬にね

65 23/05/08(月)01:09:30 No.1055038881

>>なので短距離走なら人間は馬に勝てる場合がある >全然そんなことない >100m走でも勝ち目ないよ 50mとか15mとかなら勝てるってことか…

66 23/05/08(月)01:10:26 No.1055039120

>50mとか15mとかなら勝てるってことか… もう足の速さじゃなくて反応勝負になってるじゃん

67 23/05/08(月)01:10:45 No.1055039200

ヒトミミというかウサイン・ボルトが0.5F9秒58で だいたい競走馬の最初の1ハロンは15秒とかなので100より短いあたりでは均衡すると思われる

68 23/05/08(月)01:10:49 No.1055039214

>馬車馬とかあれはどうなの >フィクションの産物なの 全力走かとか引ける荷物の量で変わってくるんじゃないか

69 23/05/08(月)01:10:51 No.1055039228

>>50mとか15mとかなら勝てるってことか… >もう足の速さじゃなくて反応勝負になってるじゃん それも能力のうちでは?

70 23/05/08(月)01:10:56 No.1055039251

>>50m走なら野球選手が勝ったし… >出遅れまくった上によそ見しまくってる馬にね やはり頭脳…!

71 23/05/08(月)01:11:33 No.1055039392

ウマ娘は毒無効って特性もあるし馬よりも遥かに強いというか 脚が完全に粉々になっても安楽死はしないものな

72 23/05/08(月)01:11:38 No.1055039416

>>50mとか15mとかなら勝てるってことか… >もう足の速さじゃなくて反応勝負になってるじゃん スプリントでゲートの出の良さは立派な能力だろ

73 23/05/08(月)01:12:27 No.1055039595

>>50mとか15mとかなら勝てるってことか… >もう足の速さじゃなくて反応勝負になってるじゃん 足の速さの話する時に反応勝負を除外するのそもそも無理だろ

74 23/05/08(月)01:12:56 No.1055039724

答えは出ないと思うから金持ってる人が実験してよ

75 23/05/08(月)01:13:14 No.1055039802

>>50m走なら野球選手が勝ったし… >出遅れまくった上によそ見しまくってる馬にね 人間はレコードクラス使うけど馬はその辺の平均的な記録で比べるのが人としてのルールだろ

76 23/05/08(月)01:13:36 No.1055039885

倫理的に許されないから不可能だけどオリンピックでメダル取れるレベルの選手同士を交配させ続けたら走りに特化した人間になるんだろうか

77 23/05/08(月)01:15:16 No.1055040311

上で持久力ならって言われてるけど 馬と人が35km走って競うレースあるけど50年ぐらいやって人が勝ったの3回だけだよ 勝てる人がいる時点ですごいけど

78 23/05/08(月)01:16:34 No.1055040613

>馬と人が35km走って競うレース なんというか凄い中途半端な距離だけど何か由来が?

79 23/05/08(月)01:16:34 No.1055040618

>馬と人が35km走って競うレースあるけど50年ぐらいやって人が勝ったの3回だけだよ >勝てる人がいる時点ですごいけど そもそも普通にレースしたら馬に勝てるわけないのに35キロまで距離伸ばせば人間が勝てる確率出てくるのヒト凄すぎだろ

80 23/05/08(月)01:17:08 No.1055040746

>倫理的に許されないから不可能だけどオリンピックでメダル取れるレベルの選手同士を交配させ続けたら走りに特化した人間になるんだろうか 体格は間違いなく遺伝するからまああり得るのでは? まあ何世代重ねんだよって次元の話だが

81 23/05/08(月)01:17:28 No.1055040835

靴の性能もものすごいからな

82 23/05/08(月)01:17:39 No.1055040883

そりゃ人は35km走るってわかってるからペース配分するけど馬は知らないんだぞ

83 23/05/08(月)01:17:55 No.1055040933

自由意志でスポーツ選手同士が結婚することはあるだろうしどこかで結実することはあるかもな…

84 23/05/08(月)01:18:35 No.1055041103

馬も持久力に長けてる品種とかありそうなもんだけどな

85 23/05/08(月)01:18:40 No.1055041121

>総合的に勝てるか勝てないかじゃなくてどれだけ条件整えても絶対負けるのかって話よ それならWBCでサラブレッドにごくごく限定的に勝てる走塁があったな トップスピードに乗るまでの時間を加味すると各塁の距離は馬にとって狭過ぎるので 仮にアーモンドアイが相手でもワンチャン勝てるらしい

86 23/05/08(月)01:18:53 No.1055041176

>そりゃ人は35km走るってわかってるからペース配分するけど馬は知らないんだぞ 馬だって空馬で走るわけじゃないんだし騎手がちゃんとペース管理するだろ

87 23/05/08(月)01:19:24 No.1055041272

アーモンドアイより速い男来たな…

88 23/05/08(月)01:20:01 No.1055041417

ああそういえばWBCの時に聞いた覚えあるわアーモンドアイより速い男って…

89 23/05/08(月)01:20:02 No.1055041419

>倫理的に許されないから不可能だけどオリンピックでメダル取れるレベルの選手同士を交配させ続けたら走りに特化した人間になるんだろうか 室伏の走り版か

90 23/05/08(月)01:20:04 No.1055041426

>自由意志でスポーツ選手同士が結婚することはあるだろうしどこかで結実することはあるかもな… 走りではないけど室伏広治はそんな感じだったなあ

91 23/05/08(月)01:20:24 No.1055041499

>上で持久力ならって言われてるけど >馬と人が35km走って競うレースあるけど50年ぐらいやって人が勝ったの3回だけだよ >勝てる人がいる時点ですごいけど 35キロ2時間22分ってまあすごいけど…っていう絶妙なタイムだな

92 23/05/08(月)01:20:32 No.1055041544

>ああそういえばWBCの時に聞いた覚えあるわアーモンドアイより速い男って… あの…確か日本選手…

93 23/05/08(月)01:20:34 No.1055041558

馬の上に人も乗ってるわけだから 人で換算すると7~8kgぐらいの重量背負ったハンデ戦でもある

94 <a href="mailto:ハンガリーの宝物">23/05/08(月)01:22:33</a> [ハンガリーの宝物] No.1055041999

>人で換算すると7~8kgぐらいの重量背負ったハンデ戦でもある うーn 9~10キロぐらい載せてみない?私76キロで良いわよ

95 23/05/08(月)01:22:52 No.1055042060

>35キロ2時間22分ってまあすごいけど…っていう絶妙なタイムだな 女子でも代表クラスなら馬に勝てるってことか

96 23/05/08(月)01:23:12 No.1055042133

昔はヒトオス50年とか言われてたのも今じゃ飼育技術向上して80年とか普通に生きるという

97 23/05/08(月)01:23:22 No.1055042168

>35キロ2時間22分ってまあすごいけど…っていう絶妙なタイムだな まあフルマラソンみたいなアスファルトで整地されたコースじゃないからなあ

98 23/05/08(月)01:26:31 No.1055042824

ヒトも品種改良本腰いれたらもっと長距離をはやく走れるとおもうけど 普通実現しないよねしてた時代もあるのが怖いけど

99 23/05/08(月)01:27:14 No.1055042949

馬は100km移動するのに一週間くらい掛かる 馬の超長距離レースでありがちな不正は人だけが先に徒歩で移動して馬が移動できるラスト数kmだけ別の馬に乗るってもの

100 23/05/08(月)01:27:38 No.1055043033

>女子でも代表クラスなら馬に勝てるってことか 傾斜のある山道とか込でそのタイム出せるなら

101 23/05/08(月)01:27:52 No.1055043081

バチバチにドーピングしまくって人体の限界まで能力引き出した記録とかも見たいんだけどなあ

102 23/05/08(月)01:29:04 No.1055043339

>ヒトも品種改良本腰いれたらもっと長距離をはやく走れるとおもうけど >普通実現しないよねしてた時代もあるのが怖いけど あんまり言うとあれな話になると思うんだけど アフリカの人たちなんかはまさに試される土地で身体能力が伸ばされて行ったのでは

103 23/05/08(月)01:29:19 No.1055043397

フルマラソンの選手は練習で毎日50キロ以上走るらしい そんくらい走らないと息が切れないらしい

104 23/05/08(月)01:30:50 No.1055043750

あまりにも需要がないだけでマラソン用の馬を作るために交配し続けたらそれ相応の種になるんだろうか

105 23/05/08(月)01:32:13 No.1055044058

選抜個体でなくても人間は訓練すると一日で100km程度移動できる これは哺乳類の中では群を抜く持久力

106 23/05/08(月)01:34:11 No.1055044411

>馬は100km移動するのに一週間くらい掛かる http://www.horseman.jp/en-result-2019zennihon.html 9時間で120km走ってるけど…

107 23/05/08(月)01:35:33 No.1055044670

>選抜個体でなくても人間は訓練すると一日で100km程度移動できる >これは哺乳類の中では群を抜く持久力 どうしてそんなにスタミナがあるんだろう 乳酸菌を分解できる?

108 23/05/08(月)01:36:15 No.1055044805

人間の持久力って長い距離というより長い時間動けるのが強い感じなのか?

109 23/05/08(月)01:36:36 No.1055044881

まぁまぁハイスペックなのを知能で制御すると特化した動物とも勝負できる感じか

110 23/05/08(月)01:36:53 No.1055044940

アンガールズが時間調整しながら100キロ走ったしな…

111 23/05/08(月)01:38:46 No.1055045287

>>選抜個体でなくても人間は訓練すると一日で100km程度移動できる >>これは哺乳類の中では群を抜く持久力 >どうしてそんなにスタミナがあるんだろう >乳酸菌を分解できる? どうも二足歩行の賜物って聞いた 四つ足より長距離走では有利で なおかつ走りながら飯と水補給できるから

112 23/05/08(月)01:38:46 No.1055045290

狩りで獲物を追い続けて疲れ果てさせるための持久力だぞ

113 23/05/08(月)01:41:33 No.1055045801

というか現代人はともかく昔の人類めっちゃ歩くからな

114 23/05/08(月)01:42:04 No.1055045901

ディストピア的なSF世界なら一定の条件を満たした人間の遺伝子を採集して試験管ベビーで繁殖みたいな事やるかもしれんけど

115 23/05/08(月)01:43:35 No.1055046220

スパルタ人は割とサラブレッドしてるんじゃないの?

116 23/05/08(月)01:46:16 No.1055046762

室伏家はサラブレッドしてるとか聞いた

117 23/05/08(月)01:47:41 No.1055047038

>狩りで獲物を追い続けて疲れ果てさせるための持久力だぞ しかも単独じゃなく集団で動くんだ 厄介だな!

118 23/05/08(月)01:51:53 No.1055047791

>どうも二足歩行の賜物って聞いた >四つ足より長距離走では有利で >なおかつ走りながら飯と水補給できるから あと重量やカロリーに対する距離の変換効率が恐ろしくいいんだ 人間のサイズなら飯と水と休憩で回復が間に合う ただその…飯と水を結構選ぶのは弱点といえる

119 23/05/08(月)01:51:55 No.1055047800

人間は悪環境耐性がかなり高いから気温や道の悪さごちゃまぜレースしたら耐えられる生物が少なすぎてトップティアになると思う

120 23/05/08(月)01:53:04 No.1055047997

>>狩りで獲物を追い続けて疲れ果てさせるための持久力だぞ >しかも単独じゃなく集団で動くんだ >厄介だな! しかも使うのは投槍器と投石紐だ 追い詰めることさえ出来ればもう然程腕力は要らん…

121 23/05/08(月)01:53:07 No.1055048005

持久走の記録はともかく毎日40km以上移動出来る翼の無い陸棲生物ってヒト以外居る?

122 23/05/08(月)01:53:34 No.1055048087

現代だとポリネシア人が割と人類のサラブレッド的なとこがある カヌーで太平洋横断出来るような超人以外は死んだともいう

123 23/05/08(月)01:54:17 No.1055048232

>あと重量やカロリーに対する距離の変換効率が恐ろしくいいんだ 四足だと二足の倍カロリー必要だったりするのか

124 23/05/08(月)01:55:36 No.1055048460

夏の東京でフルマラソンを馬にやらせたら耐えられない?

125 23/05/08(月)01:55:44 No.1055048478

取り立てて大きな弱点は腐肉も生肉生肝も生水もダメなぐらいだな人間 草も効率物凄く悪い ただし耐毒性はちょっと謎レベル

126 23/05/08(月)01:56:13 No.1055048564

>持久走の記録はともかく毎日40km以上移動出来る翼の無い陸棲生物ってヒト以外居る? ハイエナとか毎日そのぐらい徘徊して獲物を探すよ

127 23/05/08(月)01:56:46 No.1055048644

食料やら水やらを持ち運べるから実際の狩りだと水場に移動ルートを制限される獲物vs最短距離を突っ切る人間になるから単純な数値以上に持久力に差が出るしな

128 23/05/08(月)01:56:51 No.1055048655

>取り立てて大きな弱点は腐肉も生肉生肝も生水もダメなぐらいだな人間 他の生き物は腐肉や生肉きもっや生水平気でいられてるの?

129 23/05/08(月)01:57:14 No.1055048713

弱いとは言われるが人間って狩りをして肉を得る側なんだよな当然だけど

130 23/05/08(月)01:57:26 No.1055048739

>生肉きもっ なんかダメだった

131 23/05/08(月)01:57:51 No.1055048802

謎の耐毒性いいよね なんのためにあるのか分からん

132 23/05/08(月)01:58:45 No.1055048961

別に人は毒耐性が高いわけじゃなくて単に体重相応の毒耐性を持ってるってだけだぞ

133 23/05/08(月)01:59:25 No.1055049059

>取り立てて大きな弱点は腐肉も生肉生肝も生水もダメなぐらいだな人間 >草も効率物凄く悪い >ただし耐毒性はちょっと謎レベル だからこうして火をおこす

134 23/05/08(月)01:59:40 No.1055049101

>四足だと二足の倍カロリー必要だったりするのか エネルギー消費はまさに筋肉の容積や断面積に正比例する 制御された連続する転倒とも言われる二足歩行に最適化された人間の脚は恐ろしく軽量だ 安定性を恐ろしく欠く代わりに得たものは大きい ……もっと突き詰めるとまあつまりダチョウだね?

135 23/05/08(月)02:00:13 No.1055049186

>別に人は毒耐性が高いわけじゃなくて単に体重相応の毒耐性を持ってるってだけだぞ いわゆる毒物じゃなくてタマネギとかそういうやつのこと言ってるんだと思うよ

136 23/05/08(月)02:00:29 No.1055049236

>弱いとは言われるが人間って狩りをして肉を得る側なんだよな当然だけど 他でパワーが得られるから身体能力捨てて効率化しただけだもんな 他の生き物殺すのに必要な力はある

137 23/05/08(月)02:01:13 No.1055049346

>いわゆる毒物じゃなくてタマネギとかそういうやつのこと言ってるんだと思うよ そんな限定的な話なら他の種にもいくらでもあるのでは…?

138 23/05/08(月)02:01:25 No.1055049384

>取り立てて大きな弱点は腐肉も生肉生肝も生水もダメなぐらいだな人間 >草も効率物凄く悪い >ただし耐毒性はちょっと謎レベル 生肉生肝の消化を焼く事で外部に委託してるからな 消化に必要なカロリーを火から得てると考えると人間は燃料を食べる唯一の生き物って話は面白い

139 23/05/08(月)02:01:29 No.1055049393

>ハイエナとか毎日そのぐらい徘徊して獲物を探すよ スカベンジャーの皆さんは割とにんげんさんと同等以上の持久力や環境耐性があるね 耐毒性などもちょうどハゲタカぐらいだと聞いた

140 23/05/08(月)02:02:44 No.1055049592

ヒトとイヌが協働し始めたときが他の生物にとっての悪夢の始まり

141 23/05/08(月)02:02:58 No.1055049634

>生肉生肝の消化を焼く事で外部に委託してるからな しかもね 大型獣の肝臓とかは人間にとってオーバードーズで普通に危険というね

142 23/05/08(月)02:03:44 No.1055049761

>>いわゆる毒物じゃなくてタマネギとかそういうやつのこと言ってるんだと思うよ >そんな限定的な話なら他の種にもいくらでもあるのでは…? そうなの?詳しくないから教えてくれ

143 23/05/08(月)02:04:37 No.1055049896

>そうなの?詳しくないから教えてくれ 例えば人には猛毒のベラドンナも鹿やウサギなら食えるぞ

144 23/05/08(月)02:06:25 No.1055050171

二足歩行し出した時点で勝ちの目が出て 火を使い出した時点で勝ちが見えてきて ハーバーボッシュが石炭から肥料作り出した時が人類の勝ち確

145 23/05/08(月)02:06:26 No.1055050177

カプサイシンは基本人間には毒だし多量すぎるとマジで死ぬんだけど ヒリはマジで好物みたいに食う

146 23/05/08(月)02:06:52 No.1055050240

二足歩行のせいで出産がやばい具合になったのと腰が死ぬのが欠点

147 23/05/08(月)02:08:09 No.1055050442

ぶっちゃけ目まぐるしく価値観変わる近代において優生学が当てはまってないだけでいわゆる王族ってのは統治者のサラブレッドだったんだぞ そのくらいには遺伝人間にも適用されてんだよ

148 23/05/08(月)02:10:59 No.1055050845

サラだって結局良い血でも外厩で英才教育したほうが差がつくし ヒトオスも昔の帝王学は今普通に義務教育として学べてるから教育のほうが大事ではあるよ

149 23/05/08(月)02:11:31 No.1055050916

大谷と室伏掛け合わせたい

150 23/05/08(月)02:11:41 No.1055050938

デカければデカいほど質量も嵩張ってエネルギーや負担も大きいから持久戦には向いてないわな

151 23/05/08(月)02:13:55 No.1055051236

>サラだって結局良い血でも外厩で英才教育したほうが差がつくし >ヒトオスも昔の帝王学は今普通に義務教育として学べてるから教育のほうが大事ではあるよ ウマも人も教育は前提だろもう… その上でハナ差が付くのが才能の違いだよ 逆に言えばハナ差に拘ることすら要らないような環境なら教育でなんとかなるんだよ 何を言いたいかというとノーザンは地方に馬を送り込み始めているのは辞めろ!!

152 23/05/08(月)02:14:19 No.1055051294

>デカければデカいほど質量も嵩張ってエネルギーや負担も大きいから持久戦には向いてないわな 大型の動物ほど無駄遣いはしたがらないもので動きも穏やかって訳か ただし動くときはまさに迅速

153 23/05/08(月)02:15:11 No.1055051406

>逆に言えばハナ差に拘ることすら要らないような環境なら教育でなんとかなるんだよ >何を言いたいかというとノーザンは地方に馬を送り込み始めているのは辞めろ!! 人間も馬も環境を変えるのは大切ということだな

154 23/05/08(月)02:18:04 No.1055051821

>>逆に言えばハナ差に拘ることすら要らないような環境なら教育でなんとかなるんだよ >>何を言いたいかというとノーザンは地方に馬を送り込み始めているのは辞めろ!! >人間も馬も環境を変えるのは大切ということだな 上の奴らが変えるとそこでぎりぎり成り立っていた下のやつが割食うんですけお!!!!

155 23/05/08(月)02:20:24 No.1055052141

しかし種の全体としての底上げ自体はギリギリの奴らがふるい落とされてどんどんシェイプアップしてるんだから良いことよ そこでふるい落とされた奴らは可愛そうだが逆にふるい落とした側もその内立場変わっていくんだ

156 23/05/08(月)02:23:00 No.1055052549

人間はなんだかんだハナ差どころか数百馬身くらい付いてても生きるだけならやれる仕事あるんだから恵まれてるよ 馬はもう走る以外の仕事ほぼねぇんだもん

157 23/05/08(月)02:25:36 No.1055052932

地方交流とか見るとお馬さんの素の能力違いすぎて笑っちゃうよね…

158 23/05/08(月)02:26:59 No.1055053124

>地方交流とか見るとお馬さんの素の能力違いすぎて笑っちゃうよね… 人間だって地方に残ってるやつと中央の都会に居るやつじゃ都会の方が能力数段上だろ…

↑Top