虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

結局何... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/07(日)04:59:23 No.1054657689

結局何がしたかったのこの人

1 23/05/07(日)05:09:53 No.1054658200

倒幕じゃねえの

2 23/05/07(日)05:15:46 No.1054658433

死の商人

3 23/05/07(日)05:17:37 No.1054658504

ぜよ

4 23/05/07(日)05:19:23 No.1054658579

金儲け

5 23/05/07(日)05:21:48 No.1054658692

世間的には過大評価されすぎだけど過小評価しすぎるのもなんか違うという塩梅

6 23/05/07(日)05:22:41 No.1054658724

本質的には海外すげえ!海外行きてえ!の人

7 23/05/07(日)05:22:44 No.1054658725

前に新政権に入閣する予定だったという書面見たかったけど 生きてたら政治家になったのかな

8 23/05/07(日)05:22:55 No.1054658733

偉人にあとちょっと届かないけど 偉人にもそれ以外にもなる前に殺されてしまったから歴史に残ったんだろうな

9 23/05/07(日)05:23:43 No.1054658773

>本質的には海外すげえ!海外行きてえ!の人 自分の目で海外見て帰ってきたら 歴史もこの人も色々変わったんだろうか? 世界すげえ!って帰ってこなかったんだろうか?

10 23/05/07(日)05:27:35 No.1054658941

行動力の塊で怖いもの知らずで弁が立つのは間違いない

11 23/05/07(日)05:32:16 No.1054659138

なんか福山雅治的なイメージだが 本当は大泉洋だったような気もする

12 23/05/07(日)05:34:12 No.1054659223

まず幕府総裁の松平越前と知り合いで その案内で勝海舟に師事するって流れがおかしいだろ 普通逆だろ

13 23/05/07(日)05:36:09 No.1054659308

>まず幕府総裁の松平越前と知り合いで >その案内で勝海舟に師事するって流れがおかしいだろ >普通逆だろ 幕府側の最高位と薩長側の最高位 両方と気安い謎の商人才谷屋

14 23/05/07(日)05:36:25 No.1054659320

荒らし・嫌がらせ・混乱の元

15 23/05/07(日)05:37:28 No.1054659369

取り巻く人間関係見るだけでも大物でないはずはない

16 23/05/07(日)05:37:42 No.1054659373

何がしたかったのかは手紙残ってるからな 研究者が土佐は龍馬以外にも偉人いるからそっちも光当てろって言ってるだけで

17 23/05/07(日)05:37:57 No.1054659381

龍馬さんは悪くないけど 龍馬さんに憧れてる政治家は大体ろくでもない

18 23/05/07(日)05:38:27 No.1054659412

家族への手紙とかめっちゃ残ってるんだっけか

19 23/05/07(日)05:39:07 No.1054659450

>龍馬さんは悪くないけど >龍馬さんに憧れてる政治家は大体ろくでもない 政治家じゃないからな 官僚ではあると思う調整役だし

20 23/05/07(日)05:39:35 No.1054659482

戦後地方分権化に伴い郷土の偉人というのを揃える必要が出て来て 県内県外において政治的に無難だったのがこの人なのかなって

21 23/05/07(日)05:39:50 No.1054659488

>まず幕府総裁の松平越前と知り合いで 松平春嶽と知り合いなのか 印象よりかなりすごいな

22 23/05/07(日)05:40:15 No.1054659506

>>龍馬さんは悪くないけど >>龍馬さんに憧れてる政治家は大体ろくでもない >政治家じゃないからな >官僚ではあると思う調整役だし ああ幕末の仕事は新政府側の役人が近いか

23 23/05/07(日)05:40:22 No.1054659511

新政権入閣の予定あったそうなので 政治家になるつもりではあったんじゃない

24 23/05/07(日)05:40:28 No.1054659516

スレ画に限らず幕末から明治あたりは長らく人物の評価が微妙におかしい感じがするな ガチガチのイデオローグの佐久間象山がずっと発明家キャラだったり 首相としては歴代ワーストクラスの大隈重信が批判されるどころか何故か評価高いままとか

25 23/05/07(日)05:40:32 No.1054659519

>戦後地方分権化に伴い郷土の偉人というのを揃える必要が出て来て >県内県外において政治的に無難だったのがこの人なのかなって 肥は…

26 23/05/07(日)05:41:39 No.1054659569

好きだけど山師なのは間違いない しかもめっちゃ人に好かれるタイプ

27 23/05/07(日)05:41:48 No.1054659581

>>まず幕府総裁の松平越前と知り合いで >松平春嶽と知り合いなのか >印象よりかなりすごいな 大久保一翁や横井小楠とも知り合い なんなんだ一体

28 23/05/07(日)05:43:36 No.1054659658

生きてりゃ成し遂げたことを後藤象二郎と岩崎弥太郎が引き継いだと思えばまぁ想像はつく

29 23/05/07(日)05:43:53 No.1054659669

今教科書にのってないんでしょ

30 23/05/07(日)05:44:30 No.1054659698

司馬遼太郎がメジャー化させた と言う人がいるが明治時代の時点で伝記が出ている

31 23/05/07(日)05:45:17 No.1054659737

法螺吹きの勝を下げる流れで龍馬まで必要以上に下げられてる気がする

32 23/05/07(日)05:46:24 No.1054659779

1000年経ってる源頼朝の評価ですら割れるのにたかだか150年前の人物の評価を確定するのも難しかろう

33 23/05/07(日)05:46:34 No.1054659791

勝海舟も上がったり下がったり忙しい

34 23/05/07(日)05:46:49 No.1054659801

>生きてりゃ成し遂げたことを後藤象二郎と岩崎弥太郎が引き継いだと思えばまぁ想像はつく 陸奥宗光も

35 23/05/07(日)05:47:09 No.1054659818

なんか信念に燃えるかっこいい人というより 絶対面白い人だったんだろうな感ある

36 23/05/07(日)05:47:58 No.1054659847

>勝海舟も上がったり下がったり忙しい 本人がビッグマウスだから実像以上に大きく見せられる傾向はあっても無能なはずは無いよ 賢くない人が佐久間象山の高弟には絶対なれない

37 23/05/07(日)05:48:53 No.1054659885

めちゃくちゃ勉強家だったのは史実ぽいからな勝先生

38 23/05/07(日)05:50:19 No.1054659944

後世のよくわからない人が何故か持ち上げ始めた

39 23/05/07(日)05:50:50 No.1054659970

勝海舟は江戸を焼け野原にしないで済ませただけでも物凄い人だよ 倒幕派の面々はやる気充分だったんだから

40 23/05/07(日)05:51:40 No.1054659998

>幕府側の最高位と薩長側の最高位 >両方と気安い謎の商人才谷屋 実家はけっこう大きな貿易商つっても相当な商才とコミュ力が無いとこんなコネ作れないと思う…

41 23/05/07(日)05:52:00 No.1054660009

竜馬像って竜馬がゆくよりはるか昔から存在するだろ

42 23/05/07(日)05:52:34 No.1054660034

幕末~明治にかけての偉人は失策することはあっても完全に無能ってのはなかなかいないはずなんだよな

43 23/05/07(日)05:52:40 No.1054660038

>後世のよくわからない人が何故か持ち上げ始めた よくわからない人(勝海舟・岩崎弥太郎・板垣退助・陸奥宗光)

44 23/05/07(日)05:53:19 No.1054660057

>なんか信念に燃えるかっこいい人というより >絶対面白い人だったんだろうな感ある これが大きいよね 面白そうな昔の人って会ってみたくなるしモチーフにもなる

45 23/05/07(日)05:53:21 No.1054660059

>勝海舟は江戸を焼け野原にしないで済ませただけでも物凄い人だよ >倒幕派の面々はやる気充分だったんだから それ山岡鉄舟が西郷と直談判して纏めた話を勝がアレ俺しただけだよ

46 23/05/07(日)05:53:51 No.1054660088

船が沈んだ時に藩相手に(どうやらでっち上げで)巨額の賠償金ふんだくった交渉力は 新政府にいればめっちゃ役立ったろうなと思う

47 23/05/07(日)05:55:18 No.1054660145

日本のために倒幕するんじゃ 江戸に火を放て!っておかっないのう

48 23/05/07(日)05:55:43 No.1054660177

勝海舟は自力で幕府の要職に成り上がってるからただの無能はないよね ただちょっとビッグマウスでデタラメ言うことも多かったらしいのが難だが

49 23/05/07(日)05:56:03 No.1054660186

日本海軍の祖という側面もある

50 23/05/07(日)05:56:17 No.1054660198

fu2167033.jpeg

51 23/05/07(日)05:56:49 No.1054660225

>勝海舟は自力で幕府の要職に成り上がってるからただの無能はないよね >ただちょっとビッグマウスでデタラメ言うことも多かったらしいのが難だが 身分は底辺の御家人だからな

52 23/05/07(日)05:56:57 No.1054660231

令和新撰組とか名乗るより今の若い子にはコミュ力で歴史に名を残した龍馬にあやかって令和海援隊のがウケ良さそう

53 23/05/07(日)05:57:40 No.1054660259

>なんか信念に燃えるかっこいい人というより >絶対面白い人だったんだろうな感ある 残ってる書簡がまず面白いからな… 容堂並みにジョークばっかり飛ばしてる

54 23/05/07(日)05:57:48 No.1054660264

ろくな性格じゃなさそうな陽之助が敵討ちに乗り出すくらいには人に慕われてはいたんだろうな

55 23/05/07(日)05:57:49 No.1054660266

>令和新撰組とか名乗るより今の若い子にはコミュ力で歴史に名を残した龍馬にあやかって令和海援隊のがウケ良さそう 贈る言葉カバーのラップとか歌いそうでだめ

56 23/05/07(日)05:59:16 No.1054660331

新撰組と海援隊は幕末どちら側だったかで人気に地域差ある気がする

57 23/05/07(日)05:59:17 No.1054660332

創作で内容を膨らませるのに都合が良すぎる経歴

58 23/05/07(日)05:59:18 No.1054660335

まず先祖の功績は俺の功績・先祖の罪は俺の罪が原則の江戸時代で 御家人とか土佐郷士から政府中枢レベルに影響及ぼすようになってる時点で勝も竜馬も普通じゃないんよ

59 23/05/07(日)05:59:19 No.1054660337

後藤象二郎と板垣退助は無能前提で語られる事多いけどちゃんと働いてる時は働いてるからな

60 23/05/07(日)05:59:32 No.1054660352

この時代における流れが激動過ぎで評価難しい人多過ぎる… 負け側から勝ち側に重用されてその後も名残してるるのはまあほぼ有能なんだろうけど

61 23/05/07(日)05:59:36 No.1054660355

>贈る言葉カバーのラップとか歌いそうでだめ そっちの龍馬は今の子には認識されてないから大丈夫

62 23/05/07(日)05:59:44 No.1054660369

近藤勇が大して詮議もされずに首切られたのも龍馬の敵討ちに燃える土佐が強硬に主張したからだとか 喋られるとまずい事知ってたからさっさと始末した説もあるけど

63 23/05/07(日)06:00:23 No.1054660411

>創作で内容を膨らませるのに都合が良すぎる経歴 むしろ創作でデバフされてるまである つながりのあるメンバーが時代のトップにいすぎて小説でも全員描写しきれない

64 23/05/07(日)06:01:04 No.1054660449

令和天狗党で

65 23/05/07(日)06:01:12 No.1054660458

実際のところ剣の腕前はどれくらいだったんだろ

66 23/05/07(日)06:01:15 No.1054660462

結婚するって道場の娘と約束してたのに別の女と結婚したろくでなし

67 23/05/07(日)06:01:46 No.1054660492

本当にフカシだけで成り上がってたぽい奴もいるにはいるんだけど何も成し遂げずに殺されてるからな

68 23/05/07(日)06:02:14 No.1054660515

>それ山岡鉄舟が西郷と直談判して纏めた話を勝がアレ俺しただけだよ 山岡と西郷で纏めた徳川方に不利な内容勝が改めて交渉して全部変わってんじゃん

69 23/05/07(日)06:02:27 No.1054660524

>本当にフカシだけで成り上がってたぽい奴もいるにはいるんだけど何も成し遂げずに殺されてるからな 清河さんも天才のはずなのに

70 23/05/07(日)06:02:34 No.1054660533

龍馬暗殺は実際ターゲットは中岡説か実は勘違いに巻き込まれた説が好き

71 23/05/07(日)06:03:01 No.1054660562

基本人の事見下してそうな陸奥宗光とかに尊敬されてる辺り良い先輩ではあったんだろう

72 23/05/07(日)06:03:09 No.1054660573

政権末期に怪しい成り上がりものが上流にいたりするのは室町幕府とかでも一緒だな

73 23/05/07(日)06:03:09 No.1054660574

龍馬さんあの時代にあったらユーチュバーやってそう

74 23/05/07(日)06:03:18 No.1054660583

>世間的には過大評価されすぎだけど過小評価しすぎるのもなんか違うという塩梅 0か1しかねーよなバカどもは

75 23/05/07(日)06:03:39 No.1054660601

清河はまだ実力もあるしそれなりに成し遂げてる側だ

76 23/05/07(日)06:03:49 No.1054660610

この人と西郷吉之助の大きさは常人には演技や文章で表現しづらいんじゃないかと思う

77 23/05/07(日)06:04:29 No.1054660650

ターゲットは中岡説はあり得ないんだけど結構ウケたよね

78 23/05/07(日)06:04:57 No.1054660666

剣術が超強かったというのは本当なんだろか… そこは盛ってるきもする

79 23/05/07(日)06:06:11 No.1054660735

江戸遊学中は剣術はそこそこ程度に専ら佐久間塾で西洋学勉強してたという説もあるな

80 23/05/07(日)06:07:04 No.1054660777

>ターゲットは中岡説はあり得ないんだけど結構ウケたよね それの証明が中岡の証言だけって言うのがね

81 23/05/07(日)06:07:34 No.1054660821

>剣術が超強かったというのは本当なんだろか… 少なくとも弱かったら剣で江戸に出てはきてないと思う

82 23/05/07(日)06:08:06 No.1054660852

ただの脱藩浪士にしてはコネが凄すぎるな これだけでも無能ではあり得ないのが分かる

83 23/05/07(日)06:08:44 No.1054660880

>剣術が超強かったというのは本当なんだろか… >そこは盛ってるきもする 目録類は現存してないが じゃあ弱かった奴が千葉道場の塾頭になったり娘を婚約させるかってなると無理がある

84 23/05/07(日)06:09:04 No.1054660899

達人かどうかは別としてそこそこ剣術強かったのは間違いない ただ当時の目録って兵法込かどうかで取りやすさが違ったはずで細分化されてんだっけかな

85 23/05/07(日)06:09:51 No.1054660949

千葉道場の塾頭説は流石に眉唾だとは思う 免許は証拠出てきたってなんか見たな

86 23/05/07(日)06:10:07 No.1054660956

カリスマ性というよりはめちゃくちゃなコミュ力の人ってイメージ

87 23/05/07(日)06:10:24 No.1054660973

高知の貴重な観光資源として今もバリバリ功績を積み上げ続けてるから救世主だよ 何のお土産にも龍馬って付いててちょっと面白い

88 23/05/07(日)06:11:03 No.1054661014

御前試合優勝は創作?史実?

89 23/05/07(日)06:11:14 No.1054661029

生きてたらもっと面白かったんだろうな

90 23/05/07(日)06:11:30 No.1054661042

>御前試合優勝は創作?史実? 江戸の御前試合はまぁ実在が怪しい

91 23/05/07(日)06:11:42 No.1054661059

この時代の剣法達者は上流階級と接するためのゴルフみたいなもんじゃないのか

92 23/05/07(日)06:12:06 No.1054661085

商売人同士もし渋沢と接点出来てたらどんな仲になってただろう

93 23/05/07(日)06:12:23 No.1054661101

>ただの脱藩浪士にしてはコネが凄すぎるな >これだけでも無能ではあり得ないのが分かる 実家の豪商ライフハックをがっつり習得してたとかかね この時代商人ほど強い人的資源も無いだろうし

94 23/05/07(日)06:12:37 No.1054661117

>この時代の剣法達者は上流階級と接するためのゴルフみたいなもんじゃないのか むしろ日本史で唯一日本刀がメインウエポンの市街戦と暗殺の全盛期だが…

95 23/05/07(日)06:13:32 No.1054661178

槍や刀持って集団で囲んで捕縛しにくる集団がいる時代だしな…

96 23/05/07(日)06:13:48 No.1054661191

明治以降の講釈師とフクちゃんの龍馬がゆくで過剰に持ち上げられて、フクちゃんアンチに過剰に貶められてる感じ

97 23/05/07(日)06:14:17 No.1054661214

>>この時代の剣法達者は上流階級と接するためのゴルフみたいなもんじゃないのか >むしろ日本史で唯一日本刀がメインウエポンの市街戦と暗殺の全盛期だが… いや剣法達者という肩書が

98 23/05/07(日)06:14:24 No.1054661221

当時の剣術は体術込みの物凄い荒っぽいやつとそうでもないやつがあったみたいで免許皆伝でもどっちのかわからん

99 23/05/07(日)06:17:05 No.1054661366

龍馬は拳銃のイメージが強すぎる

100 23/05/07(日)06:18:49 No.1054661460

>高知の貴重な観光資源として今もバリバリ功績を積み上げ続けてるから救世主だよ >何のお土産にも龍馬って付いててちょっと面白い 名前が既に強いところある

101 23/05/07(日)06:19:25 No.1054661489

おりょうさんの憎悪に塗れたさな子評見ると嫁さんの前でさな子の事褒めまくってたはず 若干サイコかもしれん

102 23/05/07(日)06:19:59 No.1054661516

銃と刀持ってる時点で創作的には大分お洒落に使えるよなって

103 23/05/07(日)06:20:06 No.1054661522

>おりょうさんの憎悪に塗れたさな子評見ると嫁さんの前でさな子の事褒めまくってたはず そんな事言ってたの!?

104 23/05/07(日)06:21:49 No.1054661624

>そんな事言ってたの!? 淫売の男好きのブサイクで隙を見ては男を物陰に誘ってたとかボロクソ言ってる ちなみにおりょうとさな子は一度も会ったこともない

105 23/05/07(日)06:23:02 No.1054661701

どっちかというと淫売はおりょうさんなのに…

106 23/05/07(日)06:23:15 No.1054661713

と言うか死んだときは散々土佐の恥とか罵っといて後から英雄扱いはな…

107 23/05/07(日)06:26:04 No.1054661867

色黒でくせ毛で毛深くて顔に痣があってってすごい身体的特徴多いな

108 23/05/07(日)06:27:59 No.1054661988

多くの偉人と関わってきたから偉人になれたって感じの人

109 23/05/07(日)06:30:23 No.1054662133

因みに履いてたのは所謂サイドゴアブーツ

110 23/05/07(日)06:31:36 No.1054662216

>当時の剣術は体術込みの物凄い荒っぽいやつとそうでもないやつがあったみたいで免許皆伝でもどっちのかわからん 岡田以蔵なんかは後に古流剣術を学び直してるね

111 23/05/07(日)06:39:50 No.1054662755

ちょっとまさはるだけど現職の岸田総理ですら見方によっては有能にも無能にもなるから 過去の偉人は有能も無能も自分が語りたい方で語ればいいんだ

112 23/05/07(日)06:49:20 No.1054663522

名前が悪いよ名前がー 龍馬なんて名前してたらそりゃみんな過大評価するって!

113 23/05/07(日)06:50:46 No.1054663603

坂本龍馬と勝海舟は名前で得してる部分かなりあると思う

114 23/05/07(日)06:51:26 No.1054663654

始末されなかった未来にどんな大物になってたかが気になるっていうのがロマンを掻き立てるんだろうな

115 23/05/07(日)06:52:15 No.1054663716

新選組もテロリストだけどなんか美化されてるし…

116 23/05/07(日)06:59:47 No.1054664249

>新選組もテロリストだけどなんか美化されてるし… 体制側の新撰組はテロリストじゃねぇだろ!?

117 23/05/07(日)07:12:17 No.1054665309

>なんか福山雅治的なイメージだが >本当は大泉洋だったような気もする 浜田雅功だった気もしないでもない

118 23/05/07(日)07:13:04 No.1054665371

新選組テロ扱いは初めて見たわ

119 23/05/07(日)07:16:24 No.1054665707

まず名前がずるい

120 23/05/07(日)07:18:37 No.1054665929

>新選組テロ扱いは初めて見たわ 体制側がテロリストとか斬新すぎるな

121 23/05/07(日)07:26:48 No.1054666636

>この時代の剣法達者は上流階級と接するためのゴルフみたいなもんじゃないのか 同時に同じ立場の連中と藩を跨いで交流する為のツールでもある 剣法達者は外交面で有利という謎の現象

122 23/05/07(日)07:27:41 No.1054666722

>>新選組もテロリストだけどなんか美化されてるし… >体制側の新撰組はテロリストじゃねぇだろ!? 本来のテロに体制も非体制もないんですよ! でもまぁ新選組がテロリストは聞かないね

123 23/05/07(日)07:29:15 No.1054666907

突飛なワードで有名なもの貶めればユーモアがある人間と思ってもらえると勘違いしてる人多いから…

124 23/05/07(日)07:31:32 No.1054667128

テロリストの意味に照らし合わせると 長州は正しくテロリストではある

125 23/05/07(日)07:37:32 No.1054667871

反体制派が政権を取ったあとに治安維持部隊が反体制呼ばわりされるのはよくあるから…

126 23/05/07(日)07:37:36 No.1054667878

歴史の動乱の当事者全員にテロリストって言うつもりか

127 23/05/07(日)07:38:01 No.1054667934

>テロリストの意味に照らし合わせると >長州は正しくテロリストではある 勝った側だから色々消せた部分あるんだろうけど負けてたらボロクソだったろうな維新側…

128 23/05/07(日)07:40:07 No.1054668188

幕府の滅亡は必至という状況でまあいい滅ぼし方したほうだろ明治政府は

129 23/05/07(日)07:40:10 No.1054668202

テロが恐怖を手段にした目的の達成って意味合いで見ると 歴史の動乱の当事者は該当事例はそりゃ多かろう

130 23/05/07(日)07:41:17 No.1054668330

>幕府の滅亡は必至という状況でまあいい滅ぼし方したほうだろ明治政府は 長岡藩とか滅多打ちだもんな…

131 23/05/07(日)07:43:25 No.1054668648

>幕府の滅亡は必至という状況でまあいい滅ぼし方したほうだろ明治政府は 国の体制根幹から変わるレベルの内戦にしてはまだ穏便だなと思う

132 23/05/07(日)07:46:06 No.1054669055

政権の打倒を目標にした少数派による暴力革命 ぐらいの意味でテロリストって使われがちだけど 天皇抱え込んでたり少数とも言えなかったり難しいね幕末

133 23/05/07(日)07:49:27 No.1054669527

テロっていうかていうか地方の軍事貴族の反乱だろ

134 23/05/07(日)07:54:19 No.1054670212

幕末剣豪は山岡鉄舟筆頭に勝海舟の父の師匠とか寺田宗有・白井亨師弟みたいなもっとヤバい奴等が居るから

135 23/05/07(日)07:56:11 No.1054670502

>天皇抱え込んでたり少数とも言えなかったり難しいね幕末 幕府守りてぇ天皇守りてぇ 幕府壊してぇ天皇壊してぇ 勝ち側付きてぇ暴れてぇ で入り乱れる幕末

136 23/05/07(日)07:56:41 No.1054670594

稀代の詐欺師みたいな新解釈してたのはNHKの番組だったか

137 23/05/07(日)07:59:37 No.1054671090

スレ画をメイン人物にすると 幕末の主要勢力の主要人物と接点持てるのは便利

138 23/05/07(日)08:01:56 No.1054671425

スレ画は大政奉還の為の工作もしてたっぽいのがよく分からん

139 23/05/07(日)08:03:28 No.1054671673

鉄矢のアゲっぷりはさすがに食傷する

140 23/05/07(日)08:03:29 No.1054671675

>スレ画は大政奉還の為の工作もしてたっぽいのがよく分からん 日本には最低限の秩序をもって権力移行してもらわないといけない 今後の俺の商売に差し障りが出るからな

141 23/05/07(日)08:05:21 No.1054671944

>稀代の詐欺師みたいな新解釈してたのはNHKの番組だったか 別に新解釈というほどでもない

142 23/05/07(日)08:07:18 No.1054672241

フィクサーという表現がぴったりくる人だし あの時代の実力者って確固とした背景がない人が多い

143 23/05/07(日)08:07:42 No.1054672298

幕末の世は複雑怪奇

144 23/05/07(日)08:07:54 No.1054672324

おーい龍馬で乙女姉さんがゴリラになってしまい悲しい思いをした 調べたら史実でもゴリゴリのゴリラで強そうだった

145 23/05/07(日)08:12:55 No.1054673119

>天皇抱え込んでたり少数とも言えなかったり難しいね幕末 地方自治組織の暴走くらいな気がする

146 23/05/07(日)08:13:57 No.1054673289

海外行ったり色々やってみたい!という目的の達成があくまで最優先で その過程で色々活動した結果同時代の人間関係とかに影響を及ぼしまくった人 という印象がある

147 23/05/07(日)08:15:49 No.1054673561

>地方自治組織の暴走くらいな気がする 幕府に対する270年ぶんの不満が大爆発した結果だから今の我々には想像つかないエネルギーに溢れていたものと思われる

148 23/05/07(日)08:15:49 No.1054673568

徳川「幕府壊してぇ次世代に権力移行してぇ」 尾張「幕府壊してぇ」 水戸「藩内の敵殺してぇ」 討幕「幕府壊して徳川殺してぇ」

149 23/05/07(日)08:18:50 No.1054674004

今はスレ画は歴史にいなくても何の影響も無いって論調なんだっけ? じゃあ漫画前はなんで教科書に…

150 23/05/07(日)08:20:04 No.1054674186

>徳川「幕府壊してぇ次世代に権力移行してぇ」 就任時から詰んでるようなもんなのに余生見ても本当上手く立ち回ってんなお前…

151 23/05/07(日)08:21:38 No.1054674399

>就任時から詰んでるようなもんなのに余生見ても本当上手く立ち回ってんなお前… みんななりたがらないから君この前立候補してたよね?ていう理由で無理矢理将軍にさせられるの酷い

152 23/05/07(日)08:23:49 No.1054674723

やたら教科書どうこういう人いるけど資料集ならともかく教科書だともとからこの人の仲介で薩長同盟が~くらいの記述しかないんだし大して変わらないだろ

153 23/05/07(日)08:24:12 No.1054674772

そもそも結構な人数が消されてるからな

154 23/05/07(日)08:26:02 No.1054675056

自由民権運動のプロパガンダ説が面白かった 板垣退助は土佐藩だったし

155 23/05/07(日)08:29:45 No.1054675620

暴走って言うほど幕府に力ないだろもう 順当に反乱に負けて滅んだ

156 23/05/07(日)08:32:06 No.1054676142

大政奉還させた人

157 23/05/07(日)08:34:26 No.1054676630

>暴走って言うほど幕府に力ないだろもう >順当に反乱に負けて滅んだ 順当って言うには幕府に余力があって討幕側もいっぱいいっぱいだよ 錦の旗での勢いの差はでかかった

158 23/05/07(日)08:35:23 No.1054676835

実際の業績は知らないけど人脈は凄いから 幕末で誰にカメラを持たせるかだったらトップティアに便利な人材よね

159 23/05/07(日)08:43:36 No.1054679045

>大政奉還させた人 それ別の人や

160 23/05/07(日)08:44:54 No.1054679437

>勝った側だから色々消せた部分あるんだろうけど負けてたらボロクソだったろうな維新側… 皇軍ではあるからよお

161 23/05/07(日)08:45:45 No.1054679630

日本初の株式会社 日本初の新婚旅行の人

162 23/05/07(日)08:45:54 No.1054679659

>実際の業績は知らないけど人脈は凄いから >幕末で誰にカメラを持たせるかだったらトップティアに便利な人材よね やるか龍馬チャンネル…!

163 23/05/07(日)08:52:04 No.1054681177

おーい龍馬のエピソードの半分くらいが武田鉄矢の創作だと知って…… 俺は…… 心底がっかりした

164 23/05/07(日)08:52:14 No.1054681213

組織改編期の途中で暗殺されて人生半ばで消えるからドラマチックな面はあるよね 医者の蔵六さんとかも

165 23/05/07(日)08:52:22 No.1054681251

当時の会津はなんで負けが決まってる戦争に参戦なんてクソムーブをかましたんだろう

166 23/05/07(日)08:52:37 No.1054681295

船中八策も他人のだとか

167 23/05/07(日)08:53:16 No.1054681523

>船中八策も他人のだとか なに?

168 23/05/07(日)08:54:57 No.1054682087

>浜田雅功だった気もしないでもない 後藤象二郎に似ている……

169 23/05/07(日)08:57:19 No.1054682702

>>船中八策も他人のだとか >なに? なんだと?

170 23/05/07(日)08:58:07 No.1054682889

成功してたらコイツは結局暗殺されたろうなとは

171 23/05/07(日)08:58:54 No.1054683123

>成功してたらコイツは結局暗殺されたろうなとは だから船中八策に自分の名前を入れずに在野の企業家として生き延びる道を選びました 暗殺されました

172 23/05/07(日)09:00:10 No.1054683401

>当時の会津はなんで負けが決まってる戦争に参戦なんてクソムーブをかましたんだろう 藩祖の家光の弟の頃から幕府の盾になるべし… って原則があったから曲げられなかった 京都周りの事を引き受けた時は主従みんな泣いた

173 23/05/07(日)09:00:14 No.1054683428

なんか新選組に殺されたと勘違いされやすい人

174 23/05/07(日)09:01:08 No.1054683614

基本的にこの頃の世界事情知ってるとそりゃ慌てるよな…

175 23/05/07(日)09:01:10 No.1054683625

>なんか新選組に殺されたと勘違いされやすい人 当時からそう信じた奴結構いたからな…

176 23/05/07(日)09:02:30 No.1054683978

>基本的にこの頃の世界事情知ってるとそりゃ慌てるよな… 結構色んな国が日本騙くらかして無茶してるよね提督が君主のふりしたり

177 23/05/07(日)09:06:03 No.1054684896

>>基本的にこの頃の世界事情知ってるとそりゃ慌てるよな… >結構色んな国が日本騙くらかして無茶してるよね提督が君主のふりしたり 列強諸国の未開国をだまくらかすメソッドこなれすぎ問題

178 23/05/07(日)09:12:27 No.1054686741

一番評価上がってるのは以蔵だろ

179 23/05/07(日)09:13:30 No.1054687012

新撰組♫(チャッチャ)

↑Top