23/05/07(日)01:24:47 昔の地... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/07(日)01:24:47 No.1054625231
昔の地名って直球の名前つけられてて面白い 怖い
1 23/05/07(日)01:25:27 No.1054625411
餓鬼が…
2 23/05/07(日)01:26:11 No.1054625613
どういう意味
3 23/05/07(日)01:27:49 No.1054626046
青葉の餓鬼ィ!
4 23/05/07(日)01:28:12 No.1054626152
山田川
5 23/05/07(日)01:28:35 No.1054626242
餓鬼ノ?
6 23/05/07(日)01:30:04 No.1054626670
山崩れや鉄砲水ですぐ農地がやられてたんかね
7 23/05/07(日)01:30:28 No.1054626786
嗌ってついてるのはだいたいゴルジュ(gorge) 元々の意味もフランス語で喉
8 23/05/07(日)01:30:40 No.1054626841
山田川なんて直球だな
9 23/05/07(日)01:31:36 No.1054627107
宅地開発の歴史も見えて面白いね
10 23/05/07(日)01:32:04 No.1054627266
ガキののど
11 23/05/07(日)01:32:39 No.1054627443
ごめんなさいどんな意味かわからない
12 23/05/07(日)01:32:40 No.1054627447
新規開発された土地で小綺麗な地名がついてるとあやしい
13 23/05/07(日)01:33:24 No.1054627670
やば気な字使ってる地名所は大抵災害多発地域で相当数死んでる
14 23/05/07(日)01:34:18 No.1054627891
まぁ人が死んでない土地もないだろうし 設計して宅地開発したなら災害も起こらないだろうし 問題ないですね?
15 23/05/07(日)01:34:24 No.1054627920
飢饉で大勢死んだ地区だったとか?
16 23/05/07(日)01:35:07 No.1054628126
よくこれだけ山削ったな デカい道が通ると強いのか
17 23/05/07(日)01:35:08 No.1054628133
何で餓鬼なんだろ
18 23/05/07(日)01:35:11 No.1054628145
>やば気な字使ってる地名所は大抵災害多発地域で相当数死んでる 俺ん家の近所の旧地名なんか首塚胴塚足塚が並んでるぞ……
19 23/05/07(日)01:35:23 No.1054628208
>北区青葉台入り口にあるガキノノド(餓鬼の喉) >山田川が、切り立った崖のごつごつした奇岩の中を流れ落ちて激流となっていて、いつも乾き飢えている餓鬼のノドみたいだからというのが名前の由来。 らしい
20 23/05/07(日)01:35:54 No.1054628341
餓鬼だと飢饉とか? 喉だと水の通り道っぽいよね
21 23/05/07(日)01:36:04 No.1054628373
>新規開発された土地で小綺麗な地名がついてるとあやしい 矢部野って地名がダサかったのかなんなのかわかんないけど 造成されて洋光台って町名になったな近所…
22 23/05/07(日)01:36:45 No.1054628560
>>北区青葉台入り口にあるガキノノド(餓鬼の喉) >>山田川が、切り立った崖のごつごつした奇岩の中を流れ落ちて激流となっていて、いつも乾き飢えている餓鬼のノドみたいだからというのが名前の由来。 >らしい 比喩で餓鬼の喉が出るとかイマジネーションが豊かすぎる
23 23/05/07(日)01:36:48 No.1054628575
先行河川という地形らしい
24 23/05/07(日)01:37:02 No.1054628655
>>北区青葉台入り口にあるガキノノド(餓鬼の喉) >>山田川が、切り立った崖のごつごつした奇岩の中を流れ落ちて激流となっていて、いつも乾き飢えている餓鬼のノドみたいだからというのが名前の由来。 >らしい きっとそうなる程度には食われたんだな…
25 23/05/07(日)01:37:38 No.1054628823
https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/yamada/yam-b_1.pdf 国交省の資料にも由来が合った >この間では、山が迫り、川幅も狭く流れも速くなっており、まるでいつも乾き飢えている餓鬼ののどのような様子から「餓鬼のノド」と呼ばれている場所もあります
26 23/05/07(日)01:37:51 No.1054628886
>らしい おどろおどろしい由来かと思ったらちょっとかっこよかった
27 23/05/07(日)01:38:32 No.1054629075
川と神社は変わらないな
28 23/05/07(日)01:38:53 No.1054629192
徳島に神山もあるぞ 邪馬台国の卑弥呼がいたから神の山という名前がついたという逸話があるらしい 邪馬台国徳島説はなぜ流行らないのだろう
29 23/05/07(日)01:39:15 No.1054629303
https://ktgis.net/kjmapw/ このサイト見てるだけで時間つぶせる
30 23/05/07(日)01:39:18 No.1054629318
何とか台って大体後からつけられた理想の地名だよな
31 23/05/07(日)01:40:07 No.1054629613
土砂崩れとか洪水を示す地名を地名変えて住宅地にして売るのってほとんど犯罪だと思う
32 23/05/07(日)01:40:30 No.1054629714
本当は暗黒神話みたいな感じなんでしょう? 知ってるんだから!
33 23/05/07(日)01:40:34 No.1054629724
>新規開発された土地で小綺麗な地名がついてるとあやしい 山切り崩したり海埋め立てたりしたところってそんなのばっかだよね
34 23/05/07(日)01:41:31 No.1054630021
血洗島いいよね…
35 23/05/07(日)01:41:36 No.1054630048
水害を繰り返した土地に竜とか蛇とか付いてるってのはよくある話だな
36 23/05/07(日)01:41:51 No.1054630164
青葉台って全国にあるよね
37 23/05/07(日)01:42:06 No.1054630252
>https://ktgis.net/kjmapw/ >このサイト見てるだけで時間つぶせる これすげえな…
38 23/05/07(日)01:42:57 No.1054630540
>>やば気な字使ってる地名所は大抵災害多発地域で相当数死んでる >俺ん家の近所の旧地名なんか首塚胴塚足塚が並んでるぞ…… エクゾディアでも封印してるのか
39 23/05/07(日)01:43:12 No.1054630627
郷土史とか読むとなんか楽しそうだなってなるけど 郷土史はどこ行けば読めるのかがわからない
40 23/05/07(日)01:43:34 No.1054630786
200年前から大して地名変わってなかった
41 23/05/07(日)01:43:52 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054630884
>郷土史はどこ行けば読めるのかがわからない 図書館にあるよ
42 23/05/07(日)01:44:06 No.1054630948
>郷土史はどこ行けば読めるのかがわからない 地元の図書館へGO!
43 23/05/07(日)01:44:19 No.1054631005
>何とか台って大体後からつけられた理想の地名だよな 山を切り開いて宅地造成したから台地状の土地で⚪︎⚪︎台若しくは⚪︎⚪︎丘 そこに新規に地名つけるからまぁ良い感じの名前つけるわな
44 23/05/07(日)01:44:24 No.1054631033
>土砂崩れとか洪水を示す地名を地名変えて住宅地にして売るのってほとんど犯罪だと思う 東日本大震災の時に元々湿地だったところを埋め立てた造成地はめっちゃ被害が大きかったぞ
45 23/05/07(日)01:44:35 No.1054631093
水子がみずほになってるとこは知ってる
46 23/05/07(日)01:44:44 No.1054631128
>>北区青葉台入り口にあるガキノノド(餓鬼の喉) >>山田川が、切り立った崖のごつごつした奇岩の中を流れ落ちて激流となっていて、いつも乾き飢えている餓鬼のノドみたいだからというのが名前の由来。 >らしい なんか描写が狂犬病の被害者みたいでいいね
47 23/05/07(日)01:44:58 No.1054631190
>新規開発された土地で小綺麗な地名がついてるとあやしい 山崩れで大変な事になったとこあったよね…
48 23/05/07(日)01:45:08 No.1054631244
>土砂崩れとか洪水を示す地名を地名変えて住宅地にして売るのってほとんど犯罪だと思う 不動産屋が積極的に騙すのは詐欺だけど地名に騙されたは自己責任で下調べしてねとしか…
49 23/05/07(日)01:45:14 No.1054631271
>青葉台って全国にあるよね 吉祥地名の典型だよね青葉台
50 23/05/07(日)01:45:16 No.1054631287
>https://ktgis.net/kjmapw/ >このサイト見てるだけで時間つぶせる 大空白地帯だった!
51 23/05/07(日)01:45:45 No.1054631413
地元に糞谷ってあるけどなんでそんなふざけた名前なのかはしらん
52 23/05/07(日)01:45:47 No.1054631425
>>郷土史はどこ行けば読めるのかがわからない >図書館にあるよ 大学生の時暇を持て余してやったわ ネットが普及してもローカルネタは網羅し切らんから貸禁本出して貰うハメになるんよな
53 23/05/07(日)01:45:50 No.1054631434
>邪馬台国徳島説はなぜ流行らないのだろう 邪馬台国説だけならまだマシだけど同時にウガヤ王朝とソロモン王の遺産もあるとか言ってるから…
54 23/05/07(日)01:45:53 No.1054631448
八木蛇落地悪谷みたいになんか害のある土地なんかね そこを売るために不動産業者が小奇麗な名前に変更させるとか
55 23/05/07(日)01:46:12 No.1054631544
実はヤバかった地名で最近のは広島のやつか
56 23/05/07(日)01:46:19 No.1054631586
古い市なんかは郷土史に小字あたりまで詳細に由来書いてあって楽しい もう実際には使われずに殆ど残って無かったりするけど
57 23/05/07(日)01:46:34 No.1054631676
よく土砂崩れとかの話になるとそこに住んでるのが悪い昔から石碑あるのにって話は出るけど https://maps.gsi.go.jp/#7/35.366656/138.735352/&base=pale&ls=pale%7Cdisaster_lore_all&disp=11&lcd=disaster_lore_all&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0&d=m 昔から人住んでる場所は大抵どこにでもある
58 23/05/07(日)01:47:06 No.1054631854
今も稲城の方とか元が田んぼの土地を造成したりしてるが 急ぎすぎてまだ地盤安定してないようで 建てた家が地盤沈下で売る前に壊れたりしてるね
59 23/05/07(日)01:47:20 No.1054631928
実家の近所に首切峠って直球に物騒な地名があるの思い出した
60 23/05/07(日)01:48:04 No.1054632113
>地元に糞谷ってあるけどなんでそんなふざけた名前なのかはしらん 地面が腐って悪臭を放ってたとか?
61 23/05/07(日)01:48:20 No.1054632212
東京住んでると縁がないから危険地域とか石碑や伝承って大抵田舎の話なのかなーとは思う
62 23/05/07(日)01:48:57 No.1054632395
>>https://ktgis.net/kjmapw/ >>このサイト見てるだけで時間つぶせる >大空白地帯だった! 海軍の基地だったからか戦前の地図がねえ…
63 23/05/07(日)01:49:01 No.1054632419
https://ankyo.net/chinmei/kusondo/kusondo.html 糞谷はちゃんと理由があるよ 糞と尿だ
64 23/05/07(日)01:49:23 No.1054632534
>東京住んでると縁がないから危険地域とか石碑や伝承って大抵田舎の話なのかなーとは思う 家康くんが頑張っただけだし…
65 23/05/07(日)01:49:58 No.1054632698
>https://ktgis.net/kjmapw/ >このサイト見てるだけで時間つぶせる 話に聞く通り近所の寺は100年前からあるし街道もだいたいそのままだしまあそんなもんかって感じ
66 23/05/07(日)01:49:59 No.1054632700
大字ぐらいまでの目立つ地名は変えられてたりするが 小字まで行くと古めかしい地名がバカスカ出てくる
67 23/05/07(日)01:49:59 No.1054632702
>https://ktgis.net/kjmapw/ >このサイト見てるだけで時間つぶせる 実家の近くに殺生沢ってのがあるけど 案の定ググるマップからナーフされてるわ
68 23/05/07(日)01:50:23 No.1054632833
旗の台駅の近くに今住んでて由来を調べたら源頼光の弟がここで旗揚げしたことから旗ヶ岡って地名になったらしい
69 23/05/07(日)01:50:28 No.1054632858
>昔から人住んでる場所は大抵どこにでもある やっぱ海沿いは多いな…
70 23/05/07(日)01:50:48 No.1054632956
>古い市なんかは郷土史に小字あたりまで詳細に由来書いてあって楽しい >もう実際には使われずに殆ど残って無かったりするけど 土地の登記簿の地図にはそれこそ今では殆んど使われてない小字が詳細に載ってる 由来についてはやっぱり郷土史任せになるんだけどね…
71 23/05/07(日)01:51:28 No.1054633155
>実家の近所に首切峠って直球に物騒な地名があるの思い出した 結構ありそうな名前だけど現存してるの香川だけか
72 23/05/07(日)01:51:35 No.1054633179
地元はダイダラボッチ由来で太田窪だぜ
73 23/05/07(日)01:51:39 No.1054633203
ガキノド 餓鬼喉って書くと忍者と極道感ある
74 23/05/07(日)01:51:40 No.1054633207
書き込みをした人によって削除されました
75 23/05/07(日)01:51:41 No.1054633212
世田谷区と目黒区の間に蛇崩川っていういかにもな川があるのは知ってる
76 23/05/07(日)01:52:37 No.1054633511
>https://ankyo.net/chinmei/kusondo/kusondo.html >糞谷はちゃんと理由があるよ >糞と尿だ 奇策の兵法過ぎる…
77 23/05/07(日)01:52:40 No.1054633530
昔からの地名が新たに変わる時って過去の事件とか事故を繰り返さないようにって名付けられる事が多いとか言うね 例えば平和~とかだったら過去に陰惨な殺人事件が起こってたとか常磐~とかだったら過去に地震とか洪水の被害に遭った場所だったとか 全てが全てそうだとは限らないと思うけど
78 23/05/07(日)01:53:04 No.1054633668
>世田谷区と目黒区の間に蛇崩川っていういかにもな川があるのは知ってる 土石流とかでめっちゃ死んでそうな名前だな
79 23/05/07(日)01:53:05 No.1054633678
>海軍の基地だったからか戦前の地図がねえ… 関東圏なら https://habs.rad.naro.go.jp/ 明治時代の地図
80 23/05/07(日)01:53:07 No.1054633691
>https://ktgis.net/kjmapw/ >このサイト見てるだけで時間つぶせる 実家の近く見てみたけど狩野川台風は知ってたけど北伊豆地震は知らなかったな…
81 23/05/07(日)01:53:25 No.1054633779
fu2166762.jpg 有名かもしれんが金沢には血の川って名前の川がある
82 23/05/07(日)01:53:48 No.1054633899
東京だって奥多摩の方は土砂崩れ被害よくあったんじゃないか 23区なら対策を諸々講じている成果ではあるが 低地で浸水被害が起きる可能性ある所結構あるんじゃ? そんな心配の無い所住んでるなら別にいいが東京ってでかい括りで問題ないと言われると…
83 23/05/07(日)01:53:51 No.1054633921
>地元に糞谷ってあるけどなんでそんなふざけた名前なのかはしらん 「」のご先祖様が何かやらかしてそう
84 23/05/07(日)01:53:51 No.1054633924
地名が過去の災害の参考になるとか言うのは大人しくハザードマップ見ろとしか…
85 23/05/07(日)01:54:01 No.1054633974
蛇崩川は前に由来の看板見た時に崖崩れ起きたら超でかいヘビが出てきた とかそんなんでなんのひねりもねぇ!ってなった思い出がある
86 23/05/07(日)01:54:24 No.1054634067
音なのか漢字なのかはその場所によって異なると思うけど地名に意味はあるから残しておいたほうがいいと思う
87 23/05/07(日)01:54:26 No.1054634074
>>古い市なんかは郷土史に小字あたりまで詳細に由来書いてあって楽しい >>もう実際には使われずに殆ど残って無かったりするけど >土地の登記簿の地図にはそれこそ今では殆んど使われてない小字が詳細に載ってる >由来についてはやっぱり郷土史任せになるんだけどね… つっても字名は親類だらけ(例えば鈴木だらけの集落)の中での屋号や箇所名そのままも多いからなあ… 五反田に代表される新田地の○反田は特にめっちゃ多い
88 23/05/07(日)01:54:45 No.1054634178
>https://ktgis.net/kjmapw/ >このサイト見てるだけで時間つぶせる 昔の地図見てるとまだまだ城下町の構造が色濃く残っててめっちゃ面白い…
89 23/05/07(日)01:55:23 No.1054634344
府中の前住んでた家のすぐ近くに「かなしい坂」っていう場所があって不気味だったけど 玉川上水の治水工事に失敗して関係者がかなしい…って嘆いたことからその名がついたという事だった
90 23/05/07(日)01:55:27 No.1054634357
こういうのって周りの住人が勝手に呼んでた呼称が何かのきっかけで正式名称として登録されてそうだよね
91 23/05/07(日)01:55:56 No.1054634500
>昔からの地名が新たに変わる時って過去の事件とか事故を繰り返さないようにって名付けられる事が多いとか言うね >例えば平和~とかだったら過去に陰惨な殺人事件が起こってたとか常磐~とかだったら過去に地震とか洪水の被害に遭った場所だったとか >全てが全てそうだとは限らないと思うけど やめろよ今住んでる場所だぞ…
92 23/05/07(日)01:56:20 No.1054634600
>府中の前住んでた家のすぐ近くに「かなしい坂」っていう場所があって不気味だったけど >玉川上水の治水工事に失敗して関係者がかなしい…って嘆いたことからその名がついたという事だった かなしい坂はわりと有名な気が その時途中まで掘削した水路の跡も確かまだ残ってるよ
93 23/05/07(日)01:56:25 No.1054634618
愛知のブニヨドとか面白いよね
94 23/05/07(日)01:56:39 No.1054634677
地名ロンダリングやめて
95 23/05/07(日)01:56:43 No.1054634690
>fu2166762.jpg >有名かもしれんが金沢には血の川って名前の川がある Blood Riverじゃないのか…
96 23/05/07(日)01:57:06 No.1054634779
チノリバー!
97 23/05/07(日)01:57:16 No.1054634811
>こういうのって周りの住人が勝手に呼んでた呼称が何かのきっかけで正式名称として登録されてそうだよね 実際そんなもんじゃね その土地の行政の中心部から離れた場所とか特に
98 23/05/07(日)01:57:29 No.1054634870
前も書いたけど地元にある荒山荒土って書いてサウドって呼ばせる所がすげえ納得いかない 多分元は山道が訛ってサンドウ→サンド→サウドとかなんだろうけど誰だよそんな訳解らない文字にした奴 古い山林の地図に書いてあって????ってなったぞ
99 23/05/07(日)01:57:56 No.1054634990
ネガティブな地名の改名の話題出した相手がまさにそういう場所に住んでるとわかって凄く気まずかった
100 23/05/07(日)01:58:19 No.1054635118
太刀洗って地名が親戚のとこにあってカッケー!って思ってたら戦が終わったあとに血塗れの刀を洗った場所だからクッソ縁起悪いし国の怪しい施設があるから周りより明らかに開発が遅れてるって聞いてうn…ってなった
101 23/05/07(日)01:58:39 No.1054635208
かなしい坂と小字ムダ堀 https://tokyoriver.exblog.jp/29630678/ ムダ堀って容赦ねえ小字…
102 23/05/07(日)01:58:45 No.1054635231
不吉な地名やめろや!って偉い人が言うのは別に近年始まったことじゃないし
103 23/05/07(日)01:59:02 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054635306
地名は妄想する材料としては良いけど防災や居住地選定には素直にハザードマップ見るべきだわな…
104 23/05/07(日)01:59:04 No.1054635311
>例えば常磐~とかだったら過去に地震とか洪水の被害に遭った場所だったとか >全てが全てそうだとは限らないと思うけど じ、常磐…
105 23/05/07(日)01:59:08 No.1054635326
近所の旧地名はそのまま地区の名前で生きてるな…
106 23/05/07(日)01:59:12 No.1054635343
捨てられた人たちのたまり場だったのかな
107 23/05/07(日)01:59:13 No.1054635344
>音なのか漢字なのかはその場所によって異なると思うけど地名に意味はあるから残しておいたほうがいいと思う いやでも餓鬼のノドとか絶対土地売れないから改名するね…
108 23/05/07(日)01:59:23 No.1054635380
ポジティブ過ぎる地名と水関係の地名が入ってる所は避けたい
109 23/05/07(日)02:00:07 No.1054635528
>ポジティブ過ぎる地名と水関係の地名が入ってる所は避けたい 池袋とか東京の中じゃそこそこ災害に強そうだが
110 23/05/07(日)02:00:27 No.1054635618
近所に滝とか沢とかついた地名があるけど特に川は流れてないので 多分開発する上で潰したんだろうなあ
111 23/05/07(日)02:00:36 No.1054635656
>ポジティブ過ぎる地名と水関係の地名が入ってる所は避けたい 正直名前で全て解るなんて事ないから判断材料にするのはそこじゃないと思うんだ
112 23/05/07(日)02:00:36 No.1054635661
うちの近くの青葉台は昔陸軍の作業場だ
113 23/05/07(日)02:00:53 No.1054635739
>ポジティブ過ぎる地名と水関係の地名が入ってる所は避けたい 戒めの意味でこの名前にする→土地開発するけどこんな名前じゃ人来る訳ねぇだろホイ改名
114 23/05/07(日)02:01:20 No.1054635872
https://ktgis.net/kjmapw/index.html
115 23/05/07(日)02:01:29 No.1054635911
>不吉な地名やめろや!って偉い人が言うのは別に近年始まったことじゃないし 713年に時の天皇が好字令とか出してるぐらいだものな
116 23/05/07(日)02:01:35 No.1054635944
治水はしたが堤防が決壊したら何しようと逃れられない地域なので諦めて住んでいる
117 23/05/07(日)02:01:45 No.1054635985
なんでその地名になったかは調べると面白いんだけどそこから水害の有無を判断するのは難しい ハザードマップを見よう
118 23/05/07(日)02:01:52 No.1054636017
うちの地方も独特な感じで気に入ってたけどものすごい無難な名前に代わって残念 他に何個もあるような名前なんだよなぁ…
119 23/05/07(日)02:01:56 No.1054636039
水関係アウトは平野部がほぼ干拓地の日本ではちょっと厳しい
120 23/05/07(日)02:02:00 No.1054636049
>ポジティブ過ぎる地名と水関係の地名が入ってる所は避けたい 希望ヶ丘在住の神奈川県民です!
121 23/05/07(日)02:02:22 No.1054636130
住んでるところの字はバス停で残ってるな でも地図で見ても由来まで分かんない観音坂っていうんだけど観音堂らしきもの全然ない
122 23/05/07(日)02:02:23 No.1054636132
北海道や石川香川神奈川はもう県からしてアウトになるな水関係がダメっていうなら…
123 23/05/07(日)02:02:23 No.1054636146
>捨てられた人たちのたまり場だったのかな そういう類で集まってる所は差別を示す文字に村とか付いてたりする
124 23/05/07(日)02:02:26 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054636159
>戒めの意味でこの名前にする→土地開発するけどこんな名前じゃ人来る訳ねぇだろホイ改名 由来なんか正確にはわかんねえんだからハザードマップと地形見て考えろってんだよ
125 23/05/07(日)02:02:27 No.1054636167
今はハザードマップ重ねて見られるから便利ね…
126 23/05/07(日)02:03:11 No.1054636346
>なんでその地名になったかは調べると面白いんだけどそこから水害の有無を判断するのは難しい 地元の歴史調べると結構面白いよねぇ 山の奥に昔のため池跡があるの初めて知ったわ
127 23/05/07(日)02:03:21 No.1054636407
部落差別の痕跡はハザードマップ見てもわからないから困る
128 23/05/07(日)02:03:26 No.1054636436
メリーさんが出現する梅田の由来は埋め田なんだよね 3年前の大規模な工事で1000体くらいの人骨が出たって小さいニュースになった
129 23/05/07(日)02:03:27 No.1054636443
大昔から周りもほとんど地名変わらん…良いようなつまらんような
130 23/05/07(日)02:03:42 No.1054636509
宝塚市小林字ハクサリ(歯腐)の由来 https://shimamukwansei.hatenablog.com/entry/20130116/1358330919
131 23/05/07(日)02:03:44 No.1054636525
地名よりもハザードマップを見ろ
132 23/05/07(日)02:03:59 No.1054636589
地名でいうと昔は水運の中継地らしい名前だったけど現在だと読み方同じで漢字だけ違う当て字になってるな
133 23/05/07(日)02:04:02 No.1054636602
そもそもポジティブすぎるのはアウトっていうけど俺住んでる県の平野開発して新しい団地作った時 別になんでもないけどポジティブな名前つけてたりしたしそれだじゃなんも解らんぞ…
134 23/05/07(日)02:04:03 No.1054636611
>部落差別の痕跡はハザードマップ見てもわからないから困る知る必要あるか…?
135 23/05/07(日)02:04:16 No.1054636674
>戒めの意味でこの名前にする このケースに該当する地名って本当にそんなにあるの?
136 23/05/07(日)02:04:17 No.1054636684
ハザードマップ見ろって話はもういいよ…
137 23/05/07(日)02:04:20 No.1054636703
怖そうな地名だからって別に災害だのを警告するためばかりじゃないしな
138 23/05/07(日)02:04:24 No.1054636719
昔「街」ってゲームがあって東京の地名には「谷」の文字がやたら入ってるってテキストを見て「そうなのか」と思った中学生の時の俺
139 23/05/07(日)02:04:44 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054636817
>部落差別の痕跡はハザードマップ見てもわからないから困る 調べてどうすんのそんなもん… 研究者とかならすまん
140 23/05/07(日)02:05:07 No.1054636902
あと上下の文字がつくとこも場合によってはヤバい そこだけクレーターみたいにえぐれた盆地になっててこの程度の雨で⁉︎って雨量で道路や田畑が冠水する場合がある
141 23/05/07(日)02:05:11 No.1054636919
>怖そうな地名だからって別に災害だのを警告するためばかりじゃないしな 単に名付けた昔の人が中二病ネーミングだったパターンもある
142 23/05/07(日)02:05:26 No.1054636973
〇〇町って町名だったけど市に編入されて〇〇市〇〇町になってしまった
143 23/05/07(日)02:05:29 No.1054636991
>なんでその地名になったかは調べると面白いんだけどそこから水害の有無を判断するのは難しい 治水でなんぼでも弄れるしな! そもそも地名の由来が災害関係なかったりもするし
144 23/05/07(日)02:05:39 No.1054637017
>住んでるところの字はバス停で残ってるな >でも地図で見ても由来まで分かんない観音坂っていうんだけど観音堂らしきもの全然ない 寺社関係の地名は近所のお寺に合祀されたか あるいは廃仏毀釈で消えた
145 23/05/07(日)02:06:06 No.1054637129
>>ポジティブ過ぎる地名 >希望ヶ丘在住の神奈川県民です! 造成地だいたいアウトだな
146 23/05/07(日)02:06:14 No.1054637172
うわぁ 住んでるところの大字の中原をずっとナカハラと読んでたけど >https://ktgis.net/kjmapw/index.html で調べたらナカッパラだった 知らなかったそんなの…
147 23/05/07(日)02:06:18 No.1054637195
川沿いじゃないところで大雨のときに水はけ悪い土地はハザードマップじゃわかんないよ あと湿気がこもりすぎる盆地も
148 23/05/07(日)02:06:21 No.1054637205
一回大阪に出張行った時に兎我野町っていうなんか珍しい地名の場所にホテルとって現地行ってみたらすげー胡乱な街でやばかった
149 23/05/07(日)02:06:42 No.1054637299
地名が助けてくれる訳でもないし大事なのは名前残すか否かじゃなくて具体的な対策だね
150 23/05/07(日)02:06:57 No.1054637346
逆にしょっちゅう崩れてるぐしゃぐしゃな谷はなんとも普通な名前だったりもあるし
151 23/05/07(日)02:07:00 No.1054637356
岩沢って所はあちこちから湧き水が出てたな 地元の人が地名の由来だと言ってたな
152 23/05/07(日)02:07:14 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054637423
>川沿いじゃないところで大雨のときに水はけ悪い土地はハザードマップじゃわかんないよ >あと湿気がこもりすぎる盆地も 地名でもわかんねぇよ 現地で調べろ
153 23/05/07(日)02:07:17 No.1054637438
>>部落差別の痕跡はハザードマップ見てもわからないから困る >調べてどうすんのそんなもん… 横からだけどそういう人たちは川の近くとか災害多発地域にしか住めなかったってケースが多いからハザードマップがなかった時代は災害時に危ないエリアか否かの指標になってたって転勤族だった親戚から聞いた
154 23/05/07(日)02:07:30 No.1054637498
>部落差別の痕跡はハザードマップ見てもわからないから困る 困るも何もそもそも別に昔のこと調べるための道具でもないしな
155 23/05/07(日)02:07:41 No.1054637549
地名じゃないけど近所に日向って呼ばれてる場所があってそこだけ他よりも2時間くらい早く日が当たる 山とか地形の関係だろうけど地区の偉い人が住んでたから農家からしたらすごい土地なんだろうな
156 23/05/07(日)02:07:43 No.1054637559
>川沿いじゃないところで大雨のときに水はけ悪い土地はハザードマップじゃわかんないよ >あと湿気がこもりすぎる盆地も 海抜見れば参考にならない?
157 23/05/07(日)02:07:52 No.1054637583
場合によっては上下もヤバいってもう何でもありな言い方すぎる
158 23/05/07(日)02:08:08 No.1054637640
江戸川区は変なネーミングじゃないのに土砂災害的にはヤバイところだし…
159 23/05/07(日)02:08:54 No.1054637835
>江戸川区は変なネーミングじゃないのに土砂災害的にはヤバイところだし… 直球で川の名前ついてるやろがい!
160 23/05/07(日)02:09:15 No.1054637912
>江戸川区は変なネーミングじゃないのに土砂災害的にはヤバイところだし… 数年前の大雨の時改めて見たけどアウトすぎる形状をしている
161 23/05/07(日)02:09:21 No.1054637946
>場合によっては上下もヤバいってもう何でもありな言い方すぎる 下だったら周りより低いとこって意味では…?
162 23/05/07(日)02:09:22 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054637948
>ハザードマップがなかった時代は災害時に危ないエリアか否かの指標になってたって転勤族だった親戚から聞いた じゃあ今はそんな胡乱な判断法よりハザードマップの方がいいな
163 23/05/07(日)02:09:39 No.1054638019
江戸川区は実質江戸川だから…
164 23/05/07(日)02:09:53 No.1054638075
ちょっと地名からズレるかも知れないけど大阪の阿倍野(天王寺あたり)は手話で右手で手刀を作って上から首にストンと落とす これは昔は阿倍野が刑場(首打ち場)だった事から来てるらしいソースは手話通訳士の俺の母親 今ではその表現は変わってるのかも知れんが
165 23/05/07(日)02:10:01 No.1054638107
>場合によっては上下もヤバいってもう何でもありな言い方すぎる 変に素人が深読みするよりその土地の大学の先生がまとめてる郷土史の災害の話を図書館で探す方が誤解がすくないわよ
166 23/05/07(日)02:10:11 No.1054638145
今はハザードマップがあるけど こういうのって昔の人の知恵なんだよな
167 23/05/07(日)02:10:11 No.1054638149
>横からだけどそういう人たちは川の近くとか災害多発地域にしか住めなかったってケースが多いからハザードマップがなかった時代は災害時に危ないエリアか否かの指標になってたって転勤族だった親戚から聞いた 仙台でいう所の追廻地区がそんな感じだ 移住反対で抵抗してた住人も居なくなって更地になって今は全国緑化フェア2023をやっております
168 23/05/07(日)02:10:17 No.1054638161
府中は名前のとおり国府が置かれてた場所だから多摩川沿い以外は災害に強いと聞いた 刑務所も競馬場も競艇場も3億円事件もあるけど…
169 23/05/07(日)02:11:19 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054638401
>今はハザードマップがあるけど >こういうのって昔の人の知恵なんだよな 来歴調べて楽しむくらいで今頼るもんではないがな
170 23/05/07(日)02:11:22 No.1054638414
>下だったら周りより低いとこって意味では…? 下がつく方が標高高いぞうちの実家! 今思うとだいぶ謎な地名だ
171 23/05/07(日)02:11:29 No.1054638435
田園調布は名前だけ見ると沼地っぽく見える
172 23/05/07(日)02:11:40 No.1054638466
>じゃあ今はそんな胡乱な判断法よりハザードマップの方がいいな それはそう スレ画みたいに再開発が進んで住みやすくなってることもあるし西成みたいに新規開発したとこと昔からのとこでもう街の見た目が綺麗に分かれてるところもある
173 23/05/07(日)02:11:44 No.1054638481
>>今はハザードマップがあるけど >>こういうのって昔の人の知恵なんだよな >来歴調べて楽しむくらいで今頼るもんではないがな 今がどうこうの話はしてないよ
174 23/05/07(日)02:11:49 No.1054638510
>変に素人が深読みするよりその土地の大学の先生がまとめてる郷土史の災害の話を図書館で探す方が誤解がすくないわよ 上の「」に言ってやってくれ…
175 23/05/07(日)02:11:50 No.1054638512
地名は遺構みたいなもんだから見る人によっては遺構程度の価値しかない
176 23/05/07(日)02:12:17 No.1054638608
>仙台でいう所の追廻地区がそんな感じだ 名前からしてそれっぽいな…
177 23/05/07(日)02:12:27 No.1054638655
>下がつく方が標高高いぞうちの実家! >今思うとだいぶ謎な地名だ 上方下方の上下かもしれんし 上(北)下(南)の上下かもしれん
178 23/05/07(日)02:12:28 No.1054638659
国道繋いでる筋がなんでやたら曲がってるんだろうと思ってたけど 道沿い全部でかい川だった
179 23/05/07(日)02:12:32 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054638680
>今がどうこうの話はしてないよ えぇ…
180 23/05/07(日)02:12:46 No.1054638718
細かく見ていけば全国にあると思うけど大阪とか京都は変な地名多い気がする
181 23/05/07(日)02:13:10 No.1054638819
>変に素人が深読みするよりその土地の大学の先生がまとめてる郷土史の災害の話を図書館で探す方が誤解がすくないわよ 上も下もヤバいなんて拡大解釈が過ぎたりで地名だけで判断するのはイマイチだよなー って話をしているのでは
182 23/05/07(日)02:13:20 No.1054638851
>>>部落差別の痕跡はハザードマップ見てもわからないから困る >>調べてどうすんのそんなもん… >横からだけどそういう人たちは川の近くとか災害多発地域にしか住めなかったってケースが多いからハザードマップがなかった時代は災害時に危ないエリアか否かの指標になってたって転勤族だった親戚から聞いた 江戸に歌舞伎座があった浅草猿若町と京橋区木挽町はまさに被差別部落である河太郎の町だけど 今の浅草6丁目と銀座4丁目だよ
183 23/05/07(日)02:14:18 No.1054639087
>上も下もヤバいなんて拡大解釈が過ぎたりで地名だけで判断するのはイマイチだよなー >って話をしているのでは だから素人判断より研究者の本読めって話じゃね
184 23/05/07(日)02:14:28 No.1054639131
>細かく見ていけば全国にあると思うけど大阪とか京都は変な地名多い気がする 大和言葉が残ってる地域が多いからじゃないかな?奈良とかも
185 23/05/07(日)02:14:31 No.1054639139
別に江戸川区だけじゃなくて周辺の区全部だめだけどね これは区が出した有名なチラシの奴だけど https://www.city.edogawa.tokyo.jp/images/519/hyoushi_1.jpg
186 23/05/07(日)02:14:34 No.1054639144
あとあからさまに道が狭くなったり入り組んだりしてる場合とかあるから差別したいんじゃなくて純粋に住みにくい土地が多いんだよ
187 23/05/07(日)02:14:41 No.1054639174
なんとなく実家の辺り調べたら屠屋場山とかいう名前だった 調べると知らんかっただけで今でも使われてた名のようだったが いかにも動物の肉の処理でもしてたような名前だ
188 23/05/07(日)02:14:46 No.1054639192
郷土史を楽しもうとしてる「」と災害リスクの参考にしようとしてる「」が平行線過ぎてウケる
189 23/05/07(日)02:15:03 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054639257
愛着や利便性の問題もあるから現地の人間が反対するのはわかるが 地名変更に居住者以外がブリブリ言うのは何かお門違いだよな
190 23/05/07(日)02:15:03 No.1054639260
なんかハザードマップ見ろって「」がきてからギスギスしてるし やたらと命令口調だし典型的な変な子が紛れたスレだな 真面目な話する時間帯じゃないのに…
191 23/05/07(日)02:15:09 No.1054639276
戦前戦後の土地改良で地形からだいぶ変わったから地名から参考にと言われてもだいぶ当てにならん
192 23/05/07(日)02:15:23 No.1054639317
>名前からしてそれっぽいな… と言っても大元は仙台城の馬に関わる人達や片倉家の屋敷ある土地ではある ちょっと現代になってから色々あったけど
193 23/05/07(日)02:15:33 No.1054639348
>昔からの地名が新たに変わる時って過去の事件とか事故を繰り返さないようにって名付けられる事が多いとか言うね >例えば平和~とかだったら過去に陰惨な殺人事件が起こってたとか常磐~とかだったら過去に地震とか洪水の被害に遭った場所だったとか >全てが全てそうだとは限らないと思うけど ヤクザの事務所と殺人が起きたアパートの並ぶ平和通り…
194 23/05/07(日)02:15:46 No.1054639395
>郷土史を楽しもうとしてる「」と災害リスクの参考にしようとしてる「」が平行線過ぎてウケる そこでウケちゃうと俯瞰で笑ってるみたいで嫌なヤツみたいに思われないか
195 23/05/07(日)02:15:55 No.1054639423
青葉台のトコすごい谷になってるもんな 246通るとよく分かる
196 23/05/07(日)02:16:06 No.1054639462
街並みに明らかに川の痕跡が残ってる地形とか面白いよね
197 23/05/07(日)02:16:23 No.1054639530
青葉区!
198 23/05/07(日)02:16:38 No.1054639590
>青葉台のトコすごい谷になってるもんな >246通るとよく分かる アップダウン激しいね
199 23/05/07(日)02:16:49 No.1054639635
京都こそ見てみたかったのになくてしょんぼりする
200 23/05/07(日)02:16:50 No.1054639638
>ヤクザの事務所と殺人が起きたアパートの並ぶ平和通り… 平和通りってそこら中にあるな リストアップしたらすごいことになりそうだ
201 23/05/07(日)02:17:15 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054639715
危ない土地の名前を綺麗にするんじゃない!って話ならハザードマップの方参考にしろよってのが回答にしかならん
202 23/05/07(日)02:17:17 No.1054639723
>街並みに明らかに川の痕跡が残ってる地形とか面白いよね 三日月湖とかいいよね…昭和の航空写真と今のを照らし合わせると川がぐねんぐねん曲がってて楽しい
203 23/05/07(日)02:17:17 No.1054639724
新しく作られたピカピカの住宅地が豪雨増水で床下浸水した時は地元の爺さんが色々言ってた そもそもなんであんな所に家建てたんだ…って
204 23/05/07(日)02:17:25 No.1054639763
>東京だって奥多摩の方は土砂崩れ被害よくあったんじゃないか >23区なら対策を諸々講じている成果ではあるが >低地で浸水被害が起きる可能性ある所結構あるんじゃ? >そんな心配の無い所住んでるなら別にいいが東京ってでかい括りで問題ないと言われると… 荒川より東側の江東五区は海抜マイナス3mとかザラだからなんかあったら沈むよ ハザードマップ真っ赤だし家賃も23区では安い…引っ越してから知ったわ
205 23/05/07(日)02:17:36 No.1054639802
荒川放水路とかいう馬鹿みたいな工事よくやったなあ
206 23/05/07(日)02:18:12 No.1054639944
親不孝通り…
207 23/05/07(日)02:18:24 No.1054639989
>新しく作られたピカピカの住宅地が豪雨増水で床下浸水した時は地元の爺さんが色々言ってた >そもそもなんであんな所に家建てたんだ…って 鬼怒川決壊の時に散々言われてたな
208 23/05/07(日)02:18:35 No.1054640034
>京都こそ見てみたかったのになくてしょんぼりする きっと触れちゃいけない何かがたくさん...
209 23/05/07(日)02:18:38 No.1054640044
>親不孝通り… 飲屋街だこれ
210 23/05/07(日)02:18:59 No.1054640114
某職時代に転勤してすぐに「家を構えるならココとココは辞めろ」って言われたことはあったな 周りに工場が無いのに不自然に外国人が多い地区とか…
211 23/05/07(日)02:19:18 No.1054640187
>荒川放水路とかいう馬鹿みたいな工事よくやったなあ 川あふれはみんな死ぬから古代からの統治者の責務でもあったわけよ グネグネの川を人力で無理やり一直線にしてた地域とかあったりして凄いぞ治水事業
212 23/05/07(日)02:19:29 No.1054640226
>親不孝通り… この名前のせいでめっちゃラッパー集まってて笑うんだよな… 道端でサイファーやめろや…
213 23/05/07(日)02:19:29 No.1054640229
今昔マップで琴平に昔鉄道がいくつもあったって聞いたなぁ…と見てたら 善通寺市内に路面電車が走っててびっくりした
214 23/05/07(日)02:19:36 No.1054640250
>危ない土地の名前を綺麗にするんじゃない!って話ならハザードマップの方参考にしろよってのが回答にしかならん はいはいはいはいわかったからもういいよ 自分でスレ立ててやれ
215 23/05/07(日)02:19:55 No.1054640307
地名と言えば父親の実家の住所がちょっと特殊で地域自体狭いから濁すけど 双葉市双葉町双葉ヶ丘双葉3丁目 みたいになってるのに読み方が ふたば市そうば町そうようヶ丘ふたよう3丁目 みたいになってて何で全部違う読み方にしたんだよ…!ってなってる所がある なんなのマジで…
216 23/05/07(日)02:20:04 No.1054640348
>荒川放水路とかいう馬鹿みたいな工事よくやったなあ 荒川は江戸時代以前からずっと関東を苦しめてきたヤバい奴だからな
217 23/05/07(日)02:20:05 No.1054640350
地名って気軽に変えられるものなの?
218 23/05/07(日)02:20:19 No.1054640398
>京都こそ見てみたかったのになくてしょんぼりする え…?
219 23/05/07(日)02:20:25 No.1054640424
>新しく作られたピカピカの住宅地が豪雨増水で床下浸水した時は地元の爺さんが色々言ってた >そもそもなんであんな所に家建てたんだ…って この手の話はよくあるけど多かれ少なかれ地震のある国に住んでるわけだし 程度問題で皆リスク抱えて暮らしてるのは一緒なんだから食らった人について周りが言うのは後知恵だよな
220 23/05/07(日)02:20:29 No.1054640443
青葉とか緑とか明るそうな名前だとだいたい新しく付いてて古い名前がある
221 23/05/07(日)02:20:32 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054640449
>川あふれはみんな死ぬから古代からの統治者の責務でもあったわけよ >グネグネの川を人力で無理やり一直線にしてた地域とかあったりして凄いぞ治水事業 広島の太田川放水路も大工事だったけど西日本豪雨の時見事に役割をこなしたからな…
222 23/05/07(日)02:20:33 No.1054640456
>グネグネの川を人力で無理やり一直線にしてた地域とかあったりして凄いぞ治水事業 中国とかすごいよね 日本がまだ組織的活動してない頃に1000kmレベルの治水工事してる
223 23/05/07(日)02:20:34 No.1054640457
荒川は江戸時代にもうメチャクチャ流域変わってるよ 荒川瀬替えでぐぐれ
224 23/05/07(日)02:20:36 No.1054640467
治水さえ現代の技術で済ませたら人が住んでない絶好の土地があるのは魅力的なんだよなぁ
225 23/05/07(日)02:20:57 No.1054640543
明治時代の地図を見てると県庁所在地でも駅前が田園地帯でなんか感度するぞ
226 23/05/07(日)02:21:01 ID:3ZpV1dGo 3ZpV1dGo No.1054640559
>はいはいはいはいわかったからもういいよ >自分でスレ立ててやれ 何その上から視点
227 23/05/07(日)02:21:08 No.1054640582
地名や字で高麗 狛 高来なんてのが同じあたりに全部残されてる土地だとどれが最初にあった名前だったのかわからない
228 23/05/07(日)02:21:11 No.1054640590
>俺ん家の近所の旧地名なんか首塚胴塚足塚が並んでるぞ…… だいだらぼっちでも封印されてそう
229 23/05/07(日)02:21:14 No.1054640601
東京は元々埋立地だからな…
230 23/05/07(日)02:21:34 No.1054640689
別に喧嘩しないならどちらの話してたっていいよ…それこそ喧嘩なら他でやってくれ…
231 23/05/07(日)02:21:40 No.1054640706
>>荒川放水路とかいう馬鹿みたいな工事よくやったなあ >川あふれはみんな死ぬから古代からの統治者の責務でもあったわけよ >グネグネの川を人力で無理やり一直線にしてた地域とかあったりして凄いぞ治水事業 旧い川の跡地に治水工事の記念碑とか慰霊碑とか建ってたりするよね
232 23/05/07(日)02:22:06 No.1054640790
>地名や字で高麗 狛 高来なんてのが同じあたりに全部残されてる土地だとどれが最初にあった名前だったのかわからない 最初は「コマ」では…?古い地名って基本的に全部当字だし
233 23/05/07(日)02:22:10 No.1054640815
>双葉市双葉町双葉ヶ丘双葉3丁目 >ふたば市そうば町そうようヶ丘ふたよう3丁目 めんどくせ…
234 23/05/07(日)02:22:10 No.1054640817
時代で黄河の位置めっちゃズレる奴面白かった
235 23/05/07(日)02:22:34 No.1054640921
災害を忘れない為に建てられた石碑とかって全国にいくらでもあるんだけど 一部の有名なの除いて高確率で何故か地図に載ってなかったりするんだよね
236 23/05/07(日)02:22:44 No.1054640957
>周りに工場が無いのに不自然に外国人が多い地区とか… これどういうこと?
237 23/05/07(日)02:22:46 No.1054640965
弊社の工場は1km圏内に二か所あって 地名からXX工場とYY工場って名前がついてるが 住所は両方ともXXだからYY工場にXX工場のお客さん来ちゃったりする じゃあこのYYって名前はどこから来たんだ…?って調べたら YY工場のあたりはZZって地名だった …YYどこからきた!?
238 23/05/07(日)02:22:56 No.1054641007
坂、台、丘、山 ここらが密集して起伏に富んだ地形が…
239 23/05/07(日)02:23:17 No.1054641089
>地名や字で高麗 狛 高来なんてのが同じあたりに全部残されてる土地だとどれが最初にあった名前だったのかわからない まあそれはわかりやすく移植者表す高麗がはじめだろうな
240 23/05/07(日)02:23:46 No.1054641182
>地名や字で高麗 狛 高来なんてのが同じあたりに全部残されてる土地だとどれが最初にあった名前だったのかわからない 秦氏に由来する秦や幡もそうだけど それだけ古いともともと非居住地で無名だった可能性もあるよ
241 23/05/07(日)02:23:49 No.1054641189
>時代で黄河の位置めっちゃズレる奴面白かった 住んでる人間からしたら何も面白くないやつ!
242 23/05/07(日)02:23:55 No.1054641214
>災害を忘れない為に建てられた石碑とかって全国にいくらでもあるんだけど >一部の有名なの除いて高確率で何故か地図に載ってなかったりするんだよね 先ず精密な地図を国家主導で作ろうとしたのがここ150年の話だからな
243 23/05/07(日)02:24:02 No.1054641235
>災害を忘れない為に建てられた石碑とかって全国にいくらでもあるんだけど >一部の有名なの除いて高確率で何故か地図に載ってなかったりするんだよね 何故かも何も単純にそこまで乗せる労力割いてないってだけだしネット上でなら登録する人が居ればされる程度だよ有名な奴以外 だからそういう石碑もだけど記念石碑とかも探すの結構楽しいんだ
244 23/05/07(日)02:24:04 No.1054641242
>地名や字で高麗 狛 高来なんてのが同じあたりに全部残されてる土地だとどれが最初にあった名前だったのかわからない 単純にその辺一帯が古代の朝鮮系渡来人が開拓したのでは
245 23/05/07(日)02:24:25 No.1054641295
古い地名は音がまずあって字を当てるのは後になってからだから音が同じなら字の違いはあんま関係なかったりするね…
246 23/05/07(日)02:24:30 No.1054641314
愛知のスレで保見のあたり安いから住もうかなってレスしたら10人近い「」から大反対にあったの思い出した
247 23/05/07(日)02:24:36 No.1054641335
>災害を忘れない為に建てられた石碑とかって全国にいくらでもあるんだけど >一部の有名なの除いて高確率で何故か地図に載ってなかったりするんだよね そりゃ普通は道祖神や道路元標と同じで地図には載らんだろ
248 23/05/07(日)02:24:48 No.1054641379
>最初は「コマ」では…?古い地名って基本的に全部当字だし 「たかく」の文字「高来」から「こうらい」になって高麗になりそこから狛になったのかもしれんからわからんのよ
249 23/05/07(日)02:24:56 No.1054641396
>>時代で黄河の位置めっちゃズレる奴面白かった >住んでる人間からしたら何も面白くないやつ! 肥沃な土地は氾濫の賜物だからしゃーない そこをダメコンしようとしたのが治水だ
250 23/05/07(日)02:24:57 No.1054641402
>>地名や字で高麗 狛 高来なんてのが同じあたりに全部残されてる土地だとどれが最初にあった名前だったのかわからない >まあそれはわかりやすく移植者表す高麗がはじめだろうな 狛江とかの狛もそうだが高句麗の移民の人が入植した所と聞く
251 23/05/07(日)02:25:06 No.1054641433
>YY工場のあたりはZZって地名だった >…YYどこからきた!? 工場移転したとかもしくは旧軍のデカい基地の余った土地を売って縮小した結果全くそこと関係ない地名になった自衛隊基地とかがしばしばあるからそれの類じゃないかな
252 23/05/07(日)02:25:06 No.1054641435
日本の都市地域の川は殆どが治水で大きく流路変わってるよね
253 23/05/07(日)02:25:22 No.1054641483
高麗と描いてコマと読むのでどれが先かというと元は全部同じ音であとから複数の字が当たっただけだと思われる
254 23/05/07(日)02:25:31 No.1054641511
各務原とか名前つけた人しばきたい
255 23/05/07(日)02:25:45 No.1054641562
>古い地名は音がまずあって字を当てるのは後になってからだから音が同じなら字の違いはあんま関係なかったりするね… 上でもレスしたけど地元がそうだな 水運に由来のある名前だったけどそれが廃れて同じ読みの当て字になった
256 23/05/07(日)02:26:15 No.1054641637
>工場移転したとかもしくは旧軍のデカい基地の余った土地を売って縮小した結果全くそこと関係ない地名になった自衛隊基地とかがしばしばあるからそれの類じゃないかな 自衛隊の演習場が縮小したところに建てた工場だから ドンピシャでびっくりした
257 23/05/07(日)02:26:16 No.1054641640
>古い地名は音がまずあって字を当てるのは後になってからだから音が同じなら字の違いはあんま関係なかったりするね… 今別とか厚別とか苫米地とか野辺地とかの アイヌ語由来のベツとかベチの地名は漢字到来以前だしね
258 23/05/07(日)02:26:17 No.1054641643
>日本の都市地域の川は殆どが治水で大きく流路変わってるよね 江戸時代めっちゃ治水頑張ってる ウチの地元川の数めっちゃ減った
259 23/05/07(日)02:26:23 No.1054641663
>あとあからさまに道が狭くなったり入り組んだりしてる場合とかあるから差別したいんじゃなくて純粋に住みにくい土地が多いんだよ 地元(西日本)で露骨に狭い道でしか入れない地区あったけどまあそう言う連中しか住んでなかったよ さっき物件サイト見たら一軒家の賃貸が相場より2万くらい安かったわ…知らん人はうっかり借りて連中に集られるんだろうな
260 23/05/07(日)02:26:31 No.1054641696
コマが最初にあって美称として高麗の字を当てられた場所も少なくない
261 23/05/07(日)02:27:16 No.1054641836
保見は昔仕事で2週間位居たけどブラジル人多くて深夜も超うるさかったのは覚えてる 週末とか外で大音量で音楽流して酒盛りしてる集団とか居たのと治安良くないから夜に出歩くなって会社の人に言われた
262 23/05/07(日)02:28:25 No.1054642027
>各務原とか名前つけた人しばきたい 諸説あるが明確に名づけた人(神)がわかってるのは伊斯許理度売命だな
263 23/05/07(日)02:28:27 No.1054642038
高句麗からというよりも朝鮮半島には高麗国ができる以前から高麗とつく地名が多かったはず
264 23/05/07(日)02:28:35 No.1054642069
近隣だと駅の北側エリア一帯とかが部落関係の村とかあった所で 東西南エリアと比べると再開発とかもほぼないし並んでる集合住宅は事故事件多くて治安悪いんだよな
265 23/05/07(日)02:28:47 No.1054642114
川の南側の土地に住んでるんだけど調べると今から200年前にはここら辺一帯全部川の北側の土地だったらしくて 暴れ川こわ~…ってなってる
266 23/05/07(日)02:29:01 No.1054642154
いしこり
267 23/05/07(日)02:29:14 No.1054642192
立田と竜田と龍田が同じ範囲にめちゃくちゃあるから何でこうなったのか…
268 23/05/07(日)02:29:36 No.1054642256
熊本県八代市(やつしろ) 青森県弘前市八代町(やしろ) 熊本県出身八代亜紀(やしろ) 八代亜紀のせいで微妙に覚えづらい!
269 23/05/07(日)02:30:05 No.1054642318
家の周辺を調べると軍の施設跡が警察学校になってたり軍関係の地名が今も残ってたりでなるほどなーってなる
270 23/05/07(日)02:30:45 No.1054642416
>自衛隊の演習場が縮小したところに建てた工場だから >ドンピシャでびっくりした 戦後すぐだとだだっ広い土地がたくさんあったので企業側が必要なお金全部出すから自衛隊さん出てってください!って事例もあったんだよ…
271 23/05/07(日)02:30:48 No.1054642423
根岸とか全国にある
272 23/05/07(日)02:31:19 No.1054642505
>家の周辺を調べると軍の施設跡が警察学校になってたり軍関係の地名が今も残ってたりでなるほどなーってなる うちの近くは少年院になってる あそこそんなに歴史あるんだ…
273 23/05/07(日)02:31:21 No.1054642508
線路も当時の地形を色濃く反映してるから面白えんだ 平野なのにやけに曲がってるのは当時そこがまだ干拓されてなかったからだったり
274 23/05/07(日)02:31:37 No.1054642547
常磐(じょうばん) 常盤(ときわ) とか 九重(ここのえ) 九重(くじゅう) とか
275 23/05/07(日)02:32:00 No.1054642600
古い地名を探すときは電信柱を見ろ タモさんの教えだ
276 23/05/07(日)02:32:05 No.1054642610
>家の周辺を調べると軍の施設跡が警察学校になってたり軍関係の地名が今も残ってたりでなるほどなーってなる 旧軍のスパイ養成機関だった中野学校も半分は警察の機動隊員向けの学校でもう半分が陸自の学校になってるからな
277 23/05/07(日)02:32:40 No.1054642706
>保見は昔仕事で2週間位居たけどブラジル人多くて深夜も超うるさかったのは覚えてる 二年前に住んでたアパートの管理会社変わったらタイと中国の人だらけになったけど 生ゴミ粗大ゴミ敷地内外に捨てるし深夜も大音量の音楽流してタイ人と中国人で喧嘩するしで一度管理会社にクレーム入れたら 最終的に同じ日本人がそういうことしてたら貴方クレーム入れないでしょ?されて引っ越し決意したことある… 今どうなってんだろあのアパート…
278 23/05/07(日)02:33:19 No.1054642833
>九重(ここのえ) >九重(くじゅう) 九重(くじゅう)と久住(くじゅう)がすごい密接だから久住だっけ九重だっけがたまに起きる
279 23/05/07(日)02:34:10 No.1054642986
談合島は古い地名というより別名なので違うかな
280 23/05/07(日)02:34:20 No.1054643018
地図で見ると暗渠が載ってないの本当に不便だな描いといてくれよ っていつも思いながら街歩きしてる
281 23/05/07(日)02:34:20 No.1054643022
>>保見は昔仕事で2週間位居たけどブラジル人多くて深夜も超うるさかったのは覚えてる >二年前に住んでたアパートの管理会社変わったらタイと中国の人だらけになったけど >生ゴミ粗大ゴミ敷地内外に捨てるし深夜も大音量の音楽流してタイ人と中国人で喧嘩するしで一度管理会社にクレーム入れたら >最終的に同じ日本人がそういうことしてたら貴方クレーム入れないでしょ?されて引っ越し決意したことある… >今どうなってんだろあのアパート… 引っ越し決意して正解だったな...
282 23/05/07(日)02:34:24 No.1054643028
地名に関しても流石にカッコつけすぎて恥ずかしいな…若気の至りだわ…みたいなことあるのかな
283 23/05/07(日)02:34:32 No.1054643045
fu2166870.jpeg チャレンジしてみて「」
284 23/05/07(日)02:35:10 No.1054643146
>生ゴミ粗大ゴミ敷地内外に捨てるし深夜も大音量の音楽流してタイ人と中国人で喧嘩するしで一度管理会社にクレーム入れたら >最終的に同じ日本人がそういうことしてたら貴方クレーム入れないでしょ?されて引っ越し決意したことある… クレーム入れる前に逃げていいよそれ…
285 23/05/07(日)02:35:35 No.1054643220
近所に愛宕と鹿島と諏訪が狭い場所に密集してるんだけど昔は信仰の対立バチバチだったのかな わざわざ自分たちの住む場所の名前にして住み分けしてたのかなとか考えるの楽しい
286 23/05/07(日)02:35:38 No.1054643232
毛無山おおすぎ!
287 23/05/07(日)02:35:41 No.1054643240
>立田と竜田と龍田が同じ範囲にめちゃくちゃあるから何でこうなったのか… 面白そうなのでググったら 立田がオリジナルでそこから龍と竜に派生するまでは書いてたけど なんでそうなったかは調べてみました!分かりませんでした!いかでしたか! されてすごいモヤモヤする
288 23/05/07(日)02:35:47 No.1054643255
そういえば地元にも危険なポイント一つあったの思い出したわ 今は観光客向けに宿泊施設が複数建ってるけどそこの場所って山の脇の谷を土で埋めて出来た場所だから次大規模な災害あった時土地ごと流されるよなって出来た当初からずっと言われてる所
289 23/05/07(日)02:36:19 No.1054643337
深夜パーティー好きだよなぁあの辺の人達 全員がそうじゃないのは解るけどある程度人数集まると待ってくれ…寝させてくれ…ってなる
290 23/05/07(日)02:36:26 No.1054643360
>最終的に同じ日本人がそういうことしてたら貴方クレーム入れないでしょ?されて引っ越し決意したことある… 入れるわ過ぎる…
291 23/05/07(日)02:36:52 No.1054643424
地元の難読地名を普通の読み方に替えたけど元の読み方がちらほら残ってるな
292 23/05/07(日)02:36:53 No.1054643429
>>周りに工場が無いのに不自然に外国人が多い地区とか… >これどういうこと? 某職の予想が合ってるとしたら特定の怪しい奴らが紛れ込んでるエリアになってる可能性が高いって意味だと思う
293 23/05/07(日)02:37:01 No.1054643455
>毛無山おおすぎ! 炭焼きや製鉄のために伐採されまくってんだな…
294 23/05/07(日)02:37:06 No.1054643472
>面白そうなのでググったら >立田がオリジナルでそこから龍と竜に派生するまでは書いてたけど >なんでそうなったかは調べてみました!分かりませんでした!いかでしたか! >されてすごいモヤモヤする 地元の人間はカッコつけて龍にしたんじゃねって笑い話にしてる でも本当は何なのか気になる…!
295 23/05/07(日)02:37:08 No.1054643478
>fu2166870.jpeg >チャレンジしてみて「」 きんたまおとし!きんたまおとし!!
296 23/05/07(日)02:37:25 No.1054643532
>なんでそうなったかは調べてみました!分かりませんでした!いかでしたか! >されてすごいモヤモヤする ぶっちゃけ昔なんて人名すら表記一定してなかったし…ワタナベさんとか
297 23/05/07(日)02:37:27 No.1054643541
>地名に関しても流石にカッコつけすぎて恥ずかしいな…若気の至りだわ…みたいなことあるのかな 地名じゃないけどたまプラーザがブランドになってんの凄いよね
298 23/05/07(日)02:37:39 No.1054643572
>>fu2166870.jpeg >>チャレンジしてみて「」 >きんたまおとし!きんたまおとし!! 生還した「」は女の子になる
299 23/05/07(日)02:37:39 No.1054643573
ボクのおうちが空白地帯なんですけおおお…!
300 23/05/07(日)02:37:52 No.1054643618
田舎だけど同じ地名だった なんかガッカリ!
301 23/05/07(日)02:37:57 No.1054643630
>ぶっちゃけ昔なんて人名すら表記一定してなかったし…ワタナベさんとか 表記多すぎる…
302 23/05/07(日)02:38:13 No.1054643667
ちなみにウンコブリリアントで話題になったマンションあるけど あの周辺は部落なのは地元だとかなり有名 そういう意味でも入居者かわうそ…ってなってた
303 23/05/07(日)02:38:14 No.1054643676
>地図で見ると暗渠が載ってないの本当に不便だな描いといてくれよ >っていつも思いながら街歩きしてる 今住んでるところ暗渠だらけだしなんなら暗渠の上に飲屋街とか形成されていて面白い 建築法の関係で家の建て直しとかできないからボロさが限界超えたら消えるしかないそうだ
304 23/05/07(日)02:38:16 No.1054643685
>毛無山おおすぎ! 地元に下がりハゲ山って名前の山があったわ
305 23/05/07(日)02:38:18 No.1054643692
>近所に愛宕と鹿島と諏訪が狭い場所に密集してるんだけど昔は信仰の対立バチバチだったのかな 多摩市だぜこいつ!
306 23/05/07(日)02:38:21 No.1054643705
最近の大河でもフィーチャーされたけど血洗島ってかなりマンガチックなネーミングだな…
307 23/05/07(日)02:38:24 No.1054643713
鬼死骸村
308 23/05/07(日)02:38:45 No.1054643761
苗字が出来た時にみんなすげえ適当に決めたからな
309 23/05/07(日)02:38:47 No.1054643769
市開くのはいいけど日程わからんと不便すぎる…そうだ地名にしよう!って全国で別々に思い付いたのかな
310 23/05/07(日)02:39:27 No.1054643879
錦とか愛宕はなんか色街に付いてるイメージがあるゾ!
311 23/05/07(日)02:39:49 No.1054643948
俺の実家は地獄田らしい
312 23/05/07(日)02:40:02 No.1054643986
>ちなみにウンコブリリアントで話題になったマンションあるけど ブリリアントはブリリできるから違うってめっちゃ言われてたような
313 23/05/07(日)02:40:25 No.1054644040
書き込みをした人によって削除されました
314 23/05/07(日)02:40:35 No.1054644077
自分の住んでるところ最後に町とか村とかつかずに体言止めみたいになってるからここどういう扱いなんだろって思ってる
315 23/05/07(日)02:40:35 No.1054644081
国土地理院って偉いな
316 23/05/07(日)02:40:52 No.1054644119
超絶ありふれた鈴木さんだけど由来は神武東征から連なるかなり由緒正しい苗字だから99.9%勝手に使ってるやつなんだろうな
317 23/05/07(日)02:40:55 No.1054644125
昔の地図見てると村の範囲が案外狭くて密集してたのがわかった
318 23/05/07(日)02:40:57 No.1054644130
>俺の実家は地獄田らしい 横浜はそんなところばっかり
319 23/05/07(日)02:41:04 No.1054644148
>ぶっちゃけ昔なんて人名すら表記一定してなかったし…ワタナベさんとか 錦織圭サンの「錦織」も にしこり にしきおり にしこおり が混在しててにしこりは少数派なんだ!って職場のにしこおりさんが力説していた 錦織圭と同じ県出身の人だからある程度はマジだと思う
320 23/05/07(日)02:41:40 No.1054644252
川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵 恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田 鴨志田町:念仏堂 勝田町:蛇山 新吉田町:裏土腐,神隠,御霊 折本町:蛇谷 東方町:鬼塚,供養塚
321 23/05/07(日)02:41:42 No.1054644258
にしきおりはわかるけどにしこおりもかなりマイナーなのでは!?
322 23/05/07(日)02:42:08 No.1054644324
>最近の大河でもフィーチャーされたけど血洗島ってかなりマンガチックなネーミングだな… 青天を衝けだな…あれ交通看板にまだあるからインパクトあるよね
323 23/05/07(日)02:42:15 No.1054644336
>供養塚 直球すぎる
324 23/05/07(日)02:42:29 No.1054644378
錦織はにしごりもあるよね グレンラガンとかパンストのキャラデザの人がその読み
325 23/05/07(日)02:42:52 No.1054644441
東京湾にあった砲畳の一部はそのまま残ってんだな…
326 23/05/07(日)02:42:54 No.1054644449
そういや最近流行りのおまねこのモチーフも御前崎にある猫塚だったな…
327 23/05/07(日)02:43:12 No.1054644506
自害峯の三本杉ってすげぇ観光スポットがあったりする
328 23/05/07(日)02:43:28 No.1054644542
>苗字が出来た時にみんなすげえ適当に決めたからな 大根作ってるから大根って名字を村長につけられた人が戦争で徴兵された時に ふざけて名字してるって理由で上官にリンチ食らったって話あって それが俺の実家の近くの家の人だった 流石にリンチ食らった人は亡くなってるし名字も変わってるけど
329 23/05/07(日)02:44:01 No.1054644627
>川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵 >恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田 >鴨志田町:念仏堂 >勝田町:蛇山 >新吉田町:裏土腐,神隠,御霊 >折本町:蛇谷 >東方町:鬼塚,供養塚 やっぱイメージって大事よね
330 23/05/07(日)02:44:16 No.1054644675
>川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵 >恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田 >鴨志田町:念仏堂 >勝田町:蛇山 >新吉田町:裏土腐,神隠,御霊 >折本町:蛇谷 >東方町:鬼塚,供養塚 種族名に出来そう
331 23/05/07(日)02:44:19 No.1054644684
部落っぽい地名は警戒する
332 23/05/07(日)02:44:22 No.1054644692
>>供養塚 >直球すぎる 墓やん…
333 23/05/07(日)02:44:26 No.1054644701
その点埋立地ってすごいよな
334 23/05/07(日)02:45:10 No.1054644819
>その点埋立地ってすごいよな 夢だからな…
335 23/05/07(日)02:45:24 No.1054644847
fu2166896.jpg 神隠バス停は今もあるけど雰囲気ある
336 23/05/07(日)02:45:46 No.1054644902
>猫谷 これは可愛いからアリじゃない?ぬはダメなんだっけ
337 23/05/07(日)02:45:50 No.1054644913
>部落っぽい地名は警戒する 例えばどんな?
338 23/05/07(日)02:45:57 No.1054644935
>fu2166896.jpg >神隠バス停は今もあるけど雰囲気ある 低価格ホラーゲームみたいな画質やめろや!
339 23/05/07(日)02:46:16 No.1054644993
変な地名が固まってるところは部落っぽい
340 23/05/07(日)02:46:17 No.1054644995
>fu2166896.jpg >神隠バス停は今もあるけど雰囲気ある 夜中だからマジでやめてほしい…
341 23/05/07(日)02:46:22 No.1054645007
>夢だからな… フェニックス計画!!
342 23/05/07(日)02:46:36 No.1054645047
>fu2166896.jpg >神隠バス停は今もあるけど雰囲気ある ただのバス停なんだろけどなんか普通にこえーよ!
343 23/05/07(日)02:46:38 No.1054645057
>fu2166896.jpg >神隠バス停は今もあるけど雰囲気ある ビビってタブ即閉じしたくらいにはインパクトあるな…
344 23/05/07(日)02:46:41 No.1054645062
怖いよね 虫が
345 23/05/07(日)02:46:52 No.1054645099
うちの地元の平野部は9割干拓地で江戸から地名が変わってないな…
346 23/05/07(日)02:46:58 No.1054645113
>大根作ってるから大根って名字を村長につけられた人が戦争で徴兵された時に >ふざけて名字してるって理由で上官にリンチ食らったって話あって 海外だとモンティパイソンのジョン・クリーズが元々「チーズ(Cheese)」姓だったけど先祖が出征に際して改名したんだっけか
347 23/05/07(日)02:46:59 No.1054645117
山沿いの街とか村は綺麗な名前が多すぎる…
348 23/05/07(日)02:47:03 No.1054645131
良かったファーストペンギンになった「」がいて…
349 23/05/07(日)02:47:31 No.1054645192
部落って言葉に変なイメージあるの主に関西の方ではなかろうか
350 23/05/07(日)02:48:09 No.1054645288
八世紀新羅からの渡来人集落が新羅郡→新座郡→新倉郡→新座郡と変遷したように高句麗からの渡来人集落が高句麗が高倉(こうくら→たかくら)あるいは小倉と変遷したのかもしれない
351 23/05/07(日)02:49:00 No.1054645421
>部落って言葉に変なイメージあるの主に関西の方ではなかろうか そういう教育は普通に義務教育でやるぞ 世代によるのかもしれんが
352 23/05/07(日)02:49:42 No.1054645526
>ふざけて名字してるって理由で上官にリンチ食らったって話あって やはり皇軍なんてろくなとこじゃないな!
353 23/05/07(日)02:50:07 No.1054645583
団塊くらいの世代でも普通に部落を集落って意味で使うし うっかり誤解して喧嘩になったパターンはありそうだ
354 23/05/07(日)02:50:09 No.1054645589
246沿いに住んでるけど昔から街道だったんだな 高架になってるところは新造してるのがわかりやすいな
355 23/05/07(日)02:50:44 No.1054645664
踊場とかはキャッツが夜中に踊ってるからとかそんな由来だったような
356 23/05/07(日)02:50:46 No.1054645672
家と道は増えたけどうちの近所ほとんど変わってない...
357 23/05/07(日)02:51:16 No.1054645728
うちの田舎だとあっこの部落はって普通に村的な意味で会話で出てくるしなあ…
358 23/05/07(日)02:51:17 No.1054645731
>八世紀新羅からの渡来人集落が新羅郡→新座郡→新倉郡→新座郡と変遷したように高句麗からの渡来人集落が高句麗が高倉(こうくら→たかくら)あるいは小倉と変遷したのかもしれない 小倉市のホームページに違う事書いとる
359 23/05/07(日)02:51:26 No.1054645757
>踊場とかはキャッツが夜中に踊ってるからとかそんな由来だったような ダンシングオールナイトキャッツ!
360 23/05/07(日)02:51:39 No.1054645785
部落という単語が禁止レベルなのは大阪から西全般 それより東の連中は部落って単語に抵抗無さすぎるのが多くて怖いわってくらい文化が違う
361 23/05/07(日)02:52:22 No.1054645916
>自分の住んでるところ最後に町とか村とかつかずに体言止めみたいになってるからここどういう扱いなんだろって思ってる 町や村がついて○×番地となってる地名は旧地番地 町や村がつかずに○丁目×番地がつく地名は単なる新住居表示地
362 23/05/07(日)02:52:51 No.1054645990
>>踊場とかはキャッツが夜中に踊ってるからとかそんな由来だったような >ダンシングオールナイトキャッツ! このままずっと?
363 23/05/07(日)02:52:59 No.1054646012
そもそも部落という単語を日常的に使わない…
364 23/05/07(日)02:53:06 No.1054646024
>踊場とかはキャッツが夜中に踊ってるからとかそんな由来だったような その昔、戸塚に醤油を作るお店があり、仕事柄手が汚れるため、たくさんの手ぬぐいを毎日干していました。 ところが毎晩、一本ずつ無くなることが続き、不思議に思った店の主人が手ぬぐいに紐をつけて寝ました。 ある夜、紐が引っ張られ、誰かが手ぬぐいを持っていこうとしました。 主人がその犯人の正体を見ると、何と飼いメス猫のトラでした。 「トラのいたずらか」で納得した主人でしたが、ある月夜の晩に村のはずれを通ると丘から賑やかな歌が 聞こえ、そっと覗くと猫たちが手ぬぐいをかぶって踊っていました。 その中にはもちろんトラもいました。 主人は猫の踊りの事をおかみさんに話し、それからおかみさんは毎晩トラたちのために新しい手ぬぐいを 置いてやり、汚れると洗ってあげたそうです。 村人たちはその話を聞いて、その丘を「踊場」と呼ぶようになったそうです。
365 23/05/07(日)02:53:15 No.1054646045
>うっかり誤解して喧嘩になったパターンはありそうだ 喧嘩はないけど俺働いてる所の新店のヘルプで色んな地域から来てくれた人達居て 大阪からヘルプ来てくれた人が接客しててお客様にうちの部落の方でまとめて今度商品買いたいんだよね 的な事言われた途端ホントに硬直してバックヤードで関わってしまったどうしようってガタガタ震えててオイオイオイってなったことはある
366 23/05/07(日)02:53:16 No.1054646050
>うちの田舎だとあっこの部落はって普通に村的な意味で会話で出てくるしなあ… 念 一応学校でそういう授業もあったがいきなり部落は使っちゃいけませんとか言われてもみんな普通に言うしな…で今も変わらない
367 23/05/07(日)02:53:31 No.1054646087
>それより東の連中は部落って単語に抵抗無さすぎるのが多くて怖いわってくらい文化が違う 集落=部落って意味合いで使ってるからな 逆に言うと関西がイカれてる
368 23/05/07(日)02:54:11 No.1054646200
厚木駅が厚木市では無く海老名市にあるのは昔は海老名が厚木だったのかと思ったらそんなことは無かった…
369 23/05/07(日)02:54:13 No.1054646205
>八世紀新羅からの渡来人集落が新羅郡→新座郡→新倉郡→新座郡と変遷したように高句麗からの渡来人集落が高句麗が高倉(こうくら→たかくら)あるいは小倉と変遷したのかもしれない 神奈川にある高座郡も高句麗系由来と聞くね 少し離れるが大磯にある高麗の辺りから上陸したとか
370 23/05/07(日)02:54:23 No.1054646237
>それより東の連中は部落って単語に抵抗無さすぎるのが多くて怖いわってくらい文化が違う 九州だけど普通に年配の人使うよ部落
371 23/05/07(日)02:54:32 No.1054646252
>部落という単語が禁止レベルなのは大阪から西全般 西日本の民だがそんなこたねえだろタブーレベルなのは関西だけじゃないの
372 23/05/07(日)02:55:00 No.1054646316
>それより東の連中は部落って単語に抵抗無さすぎるのが多くて怖いわってくらい文化が違う そりゃ部落に変なイメージないからな元々
373 23/05/07(日)02:55:27 No.1054646387
>村人たちはその話を聞いて、その丘を「踊場」と呼ぶようになったそうです。 ハートフルすぎる…
374 23/05/07(日)02:55:43 No.1054646428
広島だけど年寄りは部落使うなぁ 西でまとめられても困る…
375 23/05/07(日)02:55:49 No.1054646448
>>うちの田舎だとあっこの部落はって普通に村的な意味で会話で出てくるしなあ… >念 >一応学校でそういう授業もあったがいきなり部落は使っちゃいけませんとか言われてもみんな普通に言うしな…で今も変わらない 今でも部落って言うけど役場に方針なのか地区って言い換えろみたいなお達しがあった
376 23/05/07(日)02:56:36 No.1054646554
>大阪からヘルプ来てくれた人が接客しててお客様にうちの部落の方でまとめて今度商品買いたいんだよね >的な事言われた途端ホントに硬直してバックヤードで関わってしまったどうしようってガタガタ震えててオイオイオイってなったことはある 関わってしまった が怖すぎる…大丈夫だったのその人?
377 23/05/07(日)02:56:44 No.1054646581
俺も部落って単語を差別的な意味ではなく普通に使ってたから ある程度成長してからダメって聞いてナニソレ…ってなった記憶
378 23/05/07(日)02:56:48 No.1054646591
千葉県とか地元民じゃないと読めない地名多すぎ 地元民も漢字めんどくさいよ…って結局不満しか出ない あびことか読めねえよマジふざけんなよ…って越してきた人に言われる
379 23/05/07(日)02:56:53 No.1054646606
>広島だけど年寄りは部落使うなぁ >西でまとめられても困る… おそらくは畿内で使うのが問題なんじゃないかね
380 23/05/07(日)02:56:57 No.1054646613
気になって色々調べた結果じぶんちの地名の由来は陰部の意味じゃねーかって個人ブログに書いてあったよ… 民俗学者のソース付きで
381 23/05/07(日)02:57:14 No.1054646656
fu2166926.pdf 例えばこの資料だと普通に集落(町の中の更に小さな集まり)って意味で使ってるしな 被差別部落問題を語ってるうちに被差別が引っこ抜けて部落自体がそういう意味を持つようになったのか
382 23/05/07(日)02:57:29 No.1054646695
一軒家とか所さんの番組見てても普通に地元民が部落って使ってたりする 字幕は集落になってるけど
383 23/05/07(日)02:57:35 No.1054646705
>>それより東の連中は部落って単語に抵抗無さすぎるのが多くて怖いわってくらい文化が違う >九州だけど普通に年配の人使うよ部落 小学校の運動会で部落対抗リレーってあったよ
384 23/05/07(日)02:57:44 No.1054646728
>気になって色々調べた結果じぶんちの地名の由来は陰部の意味じゃねーかって個人ブログに書いてあったよ… >民俗学者のソース付きで よお保土ヶ谷民
385 23/05/07(日)02:57:47 No.1054646735
>それより東の連中は部落って単語に抵抗無さすぎるのが多くて怖いわってくらい文化が違う そらそうだよ だって部落って村とか集落って意味でしか普通使わないもん
386 23/05/07(日)02:58:04 No.1054646767
うちの地域じゃ新しい土地だったからか同和教育自体無かったわ
387 23/05/07(日)02:58:05 No.1054646773
>気になって色々調べた結果じぶんちの地名の由来は陰部の意味じゃねーかって個人ブログに書いてあったよ… >民俗学者のソース付きで おぺにす…
388 23/05/07(日)02:58:06 No.1054646774
>気になって色々調べた結果じぶんちの地名の由来は陰部の意味じゃねーかって個人ブログに書いてあったよ… >民俗学者のソース付きで 保戸(ほと)系?
389 23/05/07(日)02:58:34 No.1054646847
>よお保土ヶ谷民 …待てよ俺の近所も陰部かよ!
390 23/05/07(日)02:58:36 No.1054646851
保土ヶ谷バイパスってそういう…
391 23/05/07(日)02:58:39 No.1054646863
>>気になって色々調べた結果じぶんちの地名の由来は陰部の意味じゃねーかって個人ブログに書いてあったよ… >>民俗学者のソース付きで >よお保土ヶ谷民 ほとの谷ってこと!?
392 23/05/07(日)02:59:04 No.1054646922
おまんこ谷…
393 23/05/07(日)02:59:15 No.1054646957
おまんこみたいな形の谷があった…ってコト!?
394 23/05/07(日)02:59:36 No.1054647016
まあ割れ目って意味じゃねえの?
395 23/05/07(日)02:59:42 No.1054647026
保土ヶ谷はかなり諸説分かれる
396 23/05/07(日)02:59:44 No.1054647035
湿ってたんじゃないかな…
397 23/05/07(日)02:59:49 No.1054647053
おまんこに食いつきすぎ!
398 23/05/07(日)02:59:51 No.1054647063
>関わってしまった >が怖すぎる…大丈夫だったのその人? ある程度関西のその手の話は知ってたからこっちではあくまでも集落って意味で使ってる人がいるだけで大丈夫ですよ したけどその日はもう開店初日なのに使い物にならなかった 家族に知られたらどうしようとか知られたら交友関係も危ないとかちょっと反応怖すぎてこっちも怖くなった 店長とか交えてしっかり話して誤解は解けたけどそこまで…ってなったよ
399 23/05/07(日)02:59:52 No.1054647069
>>よお保土ヶ谷民 >…待てよ俺の近所も陰部かよ! ちょっと待って 俺にもダメージ入ったぞ今
400 23/05/07(日)03:00:17 No.1054647141
一瞬で部落からおまんこに話題移ってダメだった
401 23/05/07(日)03:00:20 No.1054647149
ちょっと違う話だけどここに来た謎の韓国地理調査マンがスレ隔離くらいつつ 「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ…
402 23/05/07(日)03:00:52 No.1054647218
ほとけがなんちゃらという土地もおおもとはホトだったのかも
403 23/05/07(日)03:01:00 No.1054647235
>ちょっと違う話だけどここに来た謎の韓国地理調査マンがスレ隔離くらいつつ >「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… おまんこ型!?
404 23/05/07(日)03:01:36 No.1054647309
同和教育普通に全国でやるでしよ いや世代なのかもしれんけど少なくとも俺子供の時小学校と中学校で必ずやったぞ
405 23/05/07(日)03:01:51 No.1054647340
>ちょっと違う話だけどここに来た謎の韓国地理調査マンがスレ隔離くらいつつ >「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… イカれてるなそいつ…
406 23/05/07(日)03:01:54 No.1054647347
まあ現代人だとおまんこおぺにすは隠すものだけど 昔は結構大っぴらに信仰してたようなもんだし感覚違うよね
407 23/05/07(日)03:01:58 No.1054647355
>「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… 川の両岸に町があるような街?
408 23/05/07(日)03:02:06 No.1054647365
>ちょっと違う話だけどここに来た謎の韓国地理調査マンがスレ隔離くらいつつ >「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… ソウルはねえ…おまんこなんだよ!だから必死に防衛してんの!日本人でもこれだけはおぼえておいて って力説してた学者のスレの奴?
409 23/05/07(日)03:02:07 No.1054647370
>同和教育普通に全国でやるでしよ >いや世代なのかもしれんけど少なくとも俺子供の時小学校と中学校で必ずやったぞ 生まれも育ちも都民だからしなかったよ…
410 23/05/07(日)03:02:28 No.1054647423
>ソウルはねえ…おまんこなんだよ!だから必死に防衛してんの!日本人でもこれだけはおぼえておいて >って力説してた学者のスレの奴? それそれ なんかすごい面白かったなあれ…
411 23/05/07(日)03:02:30 No.1054647429
釜山がマンコの形で縁起がいいから遷都されたとかなんとか スレ立てで即ID出たけどそのまま学術的に進行して面白いスレだったなあれ
412 23/05/07(日)03:02:35 No.1054647437
>「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… それは単純に風水の蔵風得水って考え方に都市を当てはめるとおまんこ型になるってことだよ 日本の都も代々影響受けてるよ
413 23/05/07(日)03:02:55 No.1054647491
釜山じゃなくてソウルだった
414 23/05/07(日)03:02:58 No.1054647499
>同和教育普通に全国でやるでしよ >いや世代なのかもしれんけど少なくとも俺子供の時小学校と中学校で必ずやったぞ しないよ 西日本ですら大阪と奈良しかやらないでしょ
415 23/05/07(日)03:03:02 No.1054647506
>>ちょっと違う話だけどここに来た謎の韓国地理調査マンがスレ隔離くらいつつ >>「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… >ソウルはねえ…おまんこなんだよ!だから必死に防衛してんの!日本人でもこれだけはおぼえておいて >って力説してた学者のスレの奴? ログ残ってる?
416 23/05/07(日)03:03:09 No.1054647520
>>ちょっと違う話だけどここに来た謎の韓国地理調査マンがスレ隔離くらいつつ >>「おまんこ型の都市なのは大事なんだよ!」みたいな話してたなあ… >ソウルはねえ…おまんこなんだよ!だから必死に防衛してんの!日本人でもこれだけはおぼえておいて >って力説してた学者のスレの奴? 信憑性が出てきたな…
417 23/05/07(日)03:03:21 No.1054647555
>ソウルはねえ…おまんこなんだよ!だから必死に防衛してんの!日本人でもこれだけはおぼえておいて インパクト強すぎる…
418 23/05/07(日)03:03:51 No.1054647626
なんか定型になりそう
419 23/05/07(日)03:03:58 No.1054647641
>同和教育普通に全国でやるでしよ >いや世代なのかもしれんけど少なくとも俺子供の時小学校と中学校で必ずやったぞ やったけど高校の時に1時間くらいビデオかなにか見て終わったくらいかな あとは記憶に無い
420 23/05/07(日)03:04:10 No.1054647670
>それは単純に風水の蔵風得水って考え方に都市を当てはめるとおまんこ型になるってことだよ 蔵風得水でググったらおまんこみたいな図が出てきた
421 23/05/07(日)03:04:14 No.1054647677
>それは単純に風水の蔵風得水って考え方に都市を当てはめるとおまんこ型になるってことだよ http://www.tukitanu.net/2017/11/02-83e2.html よくわかるよね
422 23/05/07(日)03:04:24 No.1054647702
>>同和教育普通に全国でやるでしよ >>いや世代なのかもしれんけど少なくとも俺子供の時小学校と中学校で必ずやったぞ >しないよ >西日本ですら大阪と奈良しかやらないでしょ 九州だけど普通に道徳みたいな時間にやってた
423 23/05/07(日)03:04:28 No.1054647710
八木蛇落地悪谷で一気に有名になった気がするけどデマじゃね?って話もあるんだよね 探しても根拠になる古地図が見つかんないって
424 23/05/07(日)03:04:49 No.1054647773
朝鮮の歴代王朝は風水の影響が日本や中国より濃いぜ
425 23/05/07(日)03:05:10 No.1054647834
おまんこ都市計画…
426 23/05/07(日)03:05:19 No.1054647860
https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html 母親が子供を抱く形です! おまんこではなく!
427 23/05/07(日)03:05:52 No.1054647959
広島って妙に焼肉屋多いしあんま区別されなくなってたか色々広まってたのかもしれんね
428 23/05/07(日)03:05:56 No.1054647970
>>それは単純に風水の蔵風得水って考え方に都市を当てはめるとおまんこ型になるってことだよ >http://www.tukitanu.net/2017/11/02-83e2.html >よくわかるよね おまんこだった…
429 23/05/07(日)03:05:56 No.1054647971
性器信仰は普通に歴史あるし文化財だからね? うちの豊年祭バカにしたら絶対に許さないよ!
430 23/05/07(日)03:06:07 No.1054648005
おまんこ都市があるならおぺにす…都市もあるんだろうな
431 23/05/07(日)03:06:11 No.1054648016
中国の伝統建築の三合院とか沖縄の亀甲墓とか割と露骨に風水思想の影響受けてるよな
432 23/05/07(日)03:06:13 No.1054648018
>https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html >母親が子供を抱く形です! >おまんこではなく! fu2166937.jpg おまんこ!おまんこ!
433 23/05/07(日)03:06:27 No.1054648047
>それは単純に風水の蔵風得水って考え方に都市を当てはめるとおまんこ型になるってことだよ >日本の都も代々影響受けてるよ 京都とかまさにこれだよね
434 23/05/07(日)03:06:42 No.1054648088
>https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html >母親が子供を抱く形です! >おまんこではなく! いやこれオマンコだよ! クリから尿道から陰唇までしっかりあるじゃねーか!
435 23/05/07(日)03:06:44 No.1054648092
>https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html >母親が子供を抱く形です! >おまんこではなく! なんで説明画像が虹裏のコラ画像みたいなフォーマットなんだよ ムンクのせいで笑っちゃったじゃん https://img03.ti-da.net/usr/c/a/m/cameatelier/%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%8C%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%80%8D.jpg
436 23/05/07(日)03:06:54 No.1054648116
>https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html >母親が子供を抱く形です! >おまんこではなく! どうみてもおまんこじゃん!!! fu2166940.jpg
437 23/05/07(日)03:07:19 No.1054648187
青森だけど保戸沢って地名があるな 地図だとほどさわだけど地元民はホドンジャーって言ってる ジャはアイヌ語の切り通しを意味するチャから来てるっぽい
438 23/05/07(日)03:07:30 No.1054648218
図を見るとあー確かにこういう土地に都市とか作られてるなって解るけど それはそれとしておまんこ…
439 23/05/07(日)03:07:40 No.1054648243
直球おまんこじゃん クリの鞘に小陰唇に尿道までバッチリあるじゃん
440 23/05/07(日)03:07:45 No.1054648252
キチガイ3連おまんこ都市きたな…
441 23/05/07(日)03:07:52 No.1054648271
新たな生命が出てくる形なんだから良い年こいた大人が変に隠すのもなんかな…
442 23/05/07(日)03:08:08 No.1054648306
スレのIQが直滑降しててダメだった
443 23/05/07(日)03:08:11 No.1054648310
トーホグは蝦夷の言葉結構地名に残ってるよね…
444 23/05/07(日)03:08:31 No.1054648363
>fu2166937.jpg アチャーモロ
445 23/05/07(日)03:08:44 No.1054648388
人類すべておまんことおちんこ大好きだからな…
446 23/05/07(日)03:08:50 No.1054648399
>新たな生命が出てくる形なんだから良い年こいた大人が変に隠すのもなんかな… でも隠し通さないとこのスレみたいにおまんこ!?おまんこだ!おまんこ!!!1!ってなっちゃうよ?
447 23/05/07(日)03:09:04 No.1054648434
>>https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html >>母親が子供を抱く形です! >>おまんこではなく! >いやこれオマンコだよ! >クリから尿道から陰唇までしっかりあるじゃねーか! お前…まさか博士か!?
448 23/05/07(日)03:09:08 No.1054648441
男だけの飲み会でバカ受けしそうなネタだ…
449 23/05/07(日)03:09:13 No.1054648457
深夜に爆笑してる お腹痛い
450 23/05/07(日)03:09:44 No.1054648510
都市の基本がおまんこにあるとはね…
451 23/05/07(日)03:09:55 No.1054648537
江戸も風水取り入れてるし おまんこ!
452 23/05/07(日)03:10:30 No.1054648622
>>>https://cameatelier.ti-da.net/a8448411.html >>>母親が子供を抱く形です! >>>おまんこではなく! >>いやこれオマンコだよ! >>クリから尿道から陰唇までしっかりあるじゃねーか! >お前…まさか博士か!? あれ断面図おっぱいと恥丘じゃね
453 23/05/07(日)03:10:32 No.1054648625
蔵風得水は覚えとくとこれもかこれもかと影響受けてるものがめちゃクソ多いのに気づけて楽しいよ
454 23/05/07(日)03:10:34 No.1054648635
日本人だけどおまんこ都市だけは確かに覚えたわ
455 23/05/07(日)03:10:59 No.1054648685
場所によるけど湿気も凄くなるからな山に囲まれた土地 つまりおまんこだ
456 23/05/07(日)03:11:49 No.1054648806
>場所によるけど湿気も凄くなるからな山に囲まれた土地 >つまりおまんこだ ビラビラ山脈…
457 23/05/07(日)03:12:18 No.1054648872
やめろ比叡山がそういうものになってしまう
458 23/05/07(日)03:12:18 No.1054648875
そら創世神話も男と女の神がセックスしたら国が生まれたってなるよね ちんことまんこには圧倒的なパワーがある
459 23/05/07(日)03:12:31 No.1054648903
>>場所によるけど湿気も凄くなるからな山に囲まれた土地 >>つまりおまんこだ >ビラビラ山脈… 陰唇谷…
460 23/05/07(日)03:12:37 No.1054648928
龍穴が余計だったんだよ…
461 23/05/07(日)03:13:27 No.1054649043
>>>場所によるけど湿気も凄くなるからな山に囲まれた土地 >>>つまりおまんこだ >>ビラビラ山脈… >陰唇谷… 葉戲穴…
462 23/05/07(日)03:13:31 No.1054649051
周りに川が流れてるとかじゃなくて直球におまんこでこれは…
463 23/05/07(日)03:13:55 No.1054649101
平安京だけでなく南京もそうだけど 蔵風得水は禁城(内裏)を膣口じゃなくて尿道口に置くのがありえんわ~ってちょっとなる
464 23/05/07(日)03:14:02 No.1054649122
そりゃでかっいタワーおっ立てたくなるわな
465 23/05/07(日)03:14:05 No.1054649129
>龍穴が余計だったんだよ… 穴とか言うからまたややこしくなるんだよ!
466 23/05/07(日)03:14:24 No.1054649175
まあ実際土地の名称だの民俗学だのみてくとダークな話もそうだけど おまんこおちんぽは絶対避けて通れないからな…
467 23/05/07(日)03:14:41 No.1054649214
>場所によるけど湿気も凄くなるからな山に囲まれた土地 >つまりおまんこだ アイヌの発想ってまんまこれだってのは何処かで小耳に挟んだ事ある 川を擬人化して地名に反映させてるんだったかな
468 23/05/07(日)03:14:57 No.1054649240
絶対研究会の人も脳内でおまんこ…してると思う なんならいやこれ思う人は思うかもしれませんがとかやって笑いおきてたりすると思う
469 23/05/07(日)03:15:13 No.1054649281
>そりゃでかっいタワーおっ立てたくなるわな カリ付いてるもんな…
470 23/05/07(日)03:15:18 No.1054649289
>アイヌの発想ってまんまこれだってのは何処かで小耳に挟んだ事ある まんまんこ!?
471 23/05/07(日)03:15:26 No.1054649318
地理の授業で聞きたかったな 目から鱗だ
472 23/05/07(日)03:15:58 No.1054649389
アイヌのっていうなら棒信仰は男根信仰的話だっけ?
473 23/05/07(日)03:16:04 No.1054649402
日本のおぺにすおまんこ信仰も中国インドの文化が入ってくるより遥か昔の縄文時代からあるらしいから普遍的な信仰だ
474 23/05/07(日)03:16:08 No.1054649410
IQ下がりすぎてひどい
475 23/05/07(日)03:16:35 No.1054649475
>地理の授業で聞きたかったな >目から鱗だ 今からでも「」が地理の先生になれば!
476 23/05/07(日)03:16:36 No.1054649481
子孫繁栄を考えると当然ではあるけどお腹痛い
477 23/05/07(日)03:16:52 No.1054649526
>地理の授業で聞きたかったな >目から鱗だ どっちかっつーと歴史の方かな 武家の寝殿造とかもそうだし
478 23/05/07(日)03:17:06 No.1054649552
ちょっと今昔マップとストリートビュー使って廃線跡探索してたら 楽しいことになってる…
479 23/05/07(日)03:17:07 No.1054649556
タワーディフェンスじゃなくておまんこディフェンスだったのか…
480 23/05/07(日)03:17:38 No.1054649639
>>地理の授業で聞きたかったな >>目から鱗だ >どっちかっつーと歴史の方かな >武家の寝殿造とかもそうだし おまんこ屋敷ってこと…!?
481 23/05/07(日)03:17:45 No.1054649657
医学的な大陰唇の話題のときひとり外青龍…ってダメになりそうで怖いですね
482 23/05/07(日)03:17:51 No.1054649675
>日本のおぺにすおまんこ信仰も中国インドの文化が入ってくるより遥か昔の縄文時代からあるらしいから普遍的な信仰だ 石棒の造形の屈託の無さよ THE CHINCHIN
483 23/05/07(日)03:17:58 No.1054649683
>タワーディフェンスじゃなくておまんこディフェンスだったのか… 静森さんディフェンスは史実に沿ってたわけだな
484 23/05/07(日)03:17:59 No.1054649686
>日本のおぺにすおまんこ信仰も中国インドの文化が入ってくるより遥か昔の縄文時代からあるらしいから普遍的な信仰だ 陰陽石は日本めちゃくちゃ多いよな 物が物だけにマスコミには取り上げられにくいが
485 23/05/07(日)03:18:00 No.1054649690
隔離食らうんだその話で…ってなるな
486 23/05/07(日)03:18:39 No.1054649781
>隔離食らうんだその話で…ってなるな まあ韓国ネタはまさはる関係がね… 馬鹿にする意図なくおまんこ都市なんだよ!って真面目に訴えるスレだったけど 真面目とは
487 23/05/07(日)03:18:52 No.1054649813
ソウルや京都に住むという事はおまんこに住んでるのと一緒なのか…
488 23/05/07(日)03:19:30 No.1054649893
ちょっと規模のデカい子宮回帰プレイをしているようなものか
489 23/05/07(日)03:19:39 No.1054649910
餓鬼縊りに見えてちょっと焦った
490 23/05/07(日)03:19:44 No.1054649916
まあ学者じゃなくてもそのイラスト見たら… うちのじさまとかに見せたら「ボボや!」って1秒で答えると思う
491 23/05/07(日)03:19:58 No.1054649947
韓国 の文字だけで荒らしてくる「」は居るからな例え全くと言って良いほど平和な話題でも
492 23/05/07(日)03:20:18 No.1054649983
>ソウルや京都に住むという事はおまんこに住んでるのと一緒なのか… 日本の都市もおまんこだぞ!
493 23/05/07(日)03:20:27 No.1054650001
>ソウルや京都に住むという事はおまんこに住んでるのと一緒なのか… 南側に池を配して北側からそれを囲むように屋敷を建ててる日本建築はだいたいそう
494 23/05/07(日)03:20:59 No.1054650056
>石棒の造形の屈託の無さよ >THE CHINCHIN 石棒はさすがにあの数出てくるのは信仰じゃなくて実用品(炉の側で出土することから推測されてるように石皿とセットのスリコギ)だったんじゃねえの? いや実用かつ信仰も兼ねてたのだろうけど
495 23/05/07(日)03:22:01 No.1054650171
これからはおまんこで生まれておまんこで育ちましたって堂々と言えるよ…
496 23/05/07(日)03:22:58 No.1054650296
遠野観光したときもこれちんぽだよね!ね!ってなるのが奉ってあったなって思いだす
497 23/05/07(日)03:23:27 No.1054650349
まあ笑い話にするのもいいけど大陸から渡ってきた文化が息づいてる事に思いを馳せて欲しい
498 23/05/07(日)03:23:43 No.1054650384
>遠野観光したときもこれちんぽだよね!ね!ってなるのが奉ってあったなって思いだす オシラサマはあんなにちんぽなのに ちんぽと蚕どっちかよくわかってない
499 23/05/07(日)03:24:08 No.1054650428
>>石棒の造形の屈託の無さよ >>THE CHINCHIN >石棒はさすがにあの数出てくるのは信仰じゃなくて実用品(炉の側で出土することから推測されてるように石皿とセットのスリコギ)だったんじゃねえの? >いや実用かつ信仰も兼ねてたのだろうけど まぁ石皿がおまんこ石棒がちんちんと考えれば 何かの儀礼としても使ってたかも知れないし
500 23/05/07(日)03:24:13 No.1054650437
風水はアジアの文化だからだいたい中国のせいだな!
501 23/05/07(日)03:24:57 No.1054650515
>韓国 >の文字だけで荒らしてくる「」は居るからな例え全くと言って良いほど平和な話題でも 真面目な話しててもネガティブな話題でると差別だ荒らしだ言い出すのもいるしな
502 23/05/07(日)03:25:15 No.1054650553
>オシラサマはあんなにちんぽなのに >ちんぽと蚕どっちかよくわかってない 棒信仰だの鉤信仰だの… そのくせめっちゃ祟る神様だから怖がられてるのもなんか変な神様だなって思う
503 23/05/07(日)03:25:16 No.1054650555
>時代で黄河の位置めっちゃズレる奴面白かった fu2166958.gif 暴れ川の暴れっぷりの規模が日本と違いすぎる…
504 23/05/07(日)03:26:12 No.1054650655
>>時代で黄河の位置めっちゃズレる奴面白かった >fu2166958.gif >暴れ川の暴れっぷりの規模が日本と違いすぎる… あっちこっち時計の秒針みたいにズレるじゃん
505 23/05/07(日)03:26:31 No.1054650692
>>時代で黄河の位置めっちゃズレる奴面白かった >fu2166958.gif もはや特定の一つの河って呼べないくらい動きまくるなこれ…
506 23/05/07(日)03:27:19 No.1054650819
>fu2166958.gif >暴れ川の暴れっぷりの規模が日本と違いすぎる… 寝相悪すぎ!
507 23/05/07(日)03:27:42 No.1054650864
暴れるたびに海岸沿いの土地がドカッと増幅してて黄河すげえな
508 23/05/07(日)03:28:01 No.1054650894
>暴れ川の暴れっぷりの規模が日本と違いすぎる… ワープするなや!
509 23/05/07(日)03:28:41 No.1054650974
はるか古代からチャイナの各王朝が常に頭悩ませてきた国家プロジェクトが黄河の治水だからな
510 23/05/07(日)03:28:58 No.1054651007
水量が想像以上だからな黄河 マジでヤバいしか言えなくなる これ川…?霞ヶ浦が移動してない?ってなる
511 23/05/07(日)03:29:04 No.1054651015
当時洪水でえらいこっちゃになるのはこのgifみるだけでもわかる
512 23/05/07(日)03:31:07 No.1054651239
>まあ笑い話にするのもいいけど大陸から渡ってきた文化が息づいてる事に思いを馳せて欲しい むしろ個人的にはこういうこう…しょうもない感じが繋がってるからこそ同じ人間なんだなってなるかな 民間信仰的なのってその土地で生きる人たちの生活に直結してるからこそ面白いなって思う
513 23/05/07(日)03:32:56 No.1054651428
半世紀くらいのスパンでも すげえのたのたしててヤベえ
514 23/05/07(日)03:35:31 No.1054651716
まあ黄河制したら天下も制せると伝え残ってるぐらいだからな…
515 23/05/07(日)03:35:47 No.1054651735
人類史は治水の歴史だよねえ
516 23/05/07(日)03:36:19 No.1054651797
ちなみに中国は戦時中も日本軍の侵攻阻む為に堤防破壊して黄河の流れ変えてる
517 23/05/07(日)03:38:44 No.1054652070
>人類史は治水の歴史だよねえ 原始の戦争のきっかけも水利からじゃないかなぁ
518 23/05/07(日)03:39:51 No.1054652190
>人類史は治水の歴史だよねえ チグリス川とユーフラテス川は灌漑しすぎて紀元前後にはもう塩害出てるのマジ先進的開発が過ぎる
519 23/05/07(日)03:41:27 No.1054652387
千引って地名あってちょうど川と橋があってなんとなく怖いんだよな
520 23/05/07(日)03:42:10 No.1054652467
黄河は暴れ川のくせして流域の降水量は少ないから大変なんだ
521 23/05/07(日)03:43:50 No.1054652656
ナイル川もそうだけど氾濫するからこそ豊かになったところあるからなあ
522 23/05/07(日)03:50:45 No.1054653369
氾濫原は肥沃だから日本人も大昔からリスクを承知で中州や後輩湿地で農業やってたんだ
523 23/05/07(日)04:00:10 No.1054654207
>>人類史は治水の歴史だよねえ >チグリス川とユーフラテス川は灌漑しすぎて紀元前後にはもう塩害出てるのマジ先進的開発が過ぎる 一方灌漑すら必要なくて氾濫した土を耕すだけで山のような農業生産のナイルもすごかった