虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • AIとか... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/06(土)13:26:49 No.1054357884

    AIとかのニュース記事読んでると… すごい未来想像してしまいますね… たのしい…

    1 23/05/06(土)13:28:54 No.1054358543

    想像していたよりもずっと未来は

    2 23/05/06(土)13:29:46 No.1054358828

    現実的だね

    3 23/05/06(土)13:29:55 No.1054358875

    車もしばらく空を走る予定もなさそうさ

    4 23/05/06(土)13:30:46 No.1054359164

    生きてるうちに手軽に宇宙旅行とかも無理?

    5 23/05/06(土)13:31:41 No.1054359468

    仕事を奪われるのはつらいけどAIの反乱は見てみたい!

    6 23/05/06(土)13:32:51 No.1054359841

    イルカが攻めてきてる…

    7 23/05/06(土)13:34:16 No.1054360359

    すごさは昔からある機器が一まとめにちっちゃくなったくらいだ

    8 23/05/06(土)13:34:39 No.1054360496

    車は空走るかな…走るかも…位にはなってきた

    9 23/05/06(土)13:35:04 No.1054360643

    AIが自分より賢いAIを作ってその作られたAIがさらに賢いAIを ってやつ早くやって

    10 23/05/06(土)13:36:18 No.1054361011

    マザーAIが人類を管理するんですよね?

    11 23/05/06(土)13:36:33 No.1054361087

    スレ画みたいな進化とはだいぶ違うな ソフトだけでなくハードがすごくなってほしい

    12 23/05/06(土)13:37:58 No.1054361539

    AIのおかげでハード面の進化もすごくなりそうだぞ!

    13 23/05/06(土)13:37:58 No.1054361545

    規制なしでなんでもできる対話AIはできて欲しいな

    14 23/05/06(土)13:38:00 No.1054361550

    僕らが見てた夢は流線型にシルバーのカッコ良すぎる未来

    15 23/05/06(土)13:38:16 No.1054361630

    >マザーAIが人類を管理するんですよね? (人類って管理してやる必要あるかな……)

    16 23/05/06(土)13:38:27 No.1054361682

    AIで絵が描けるとかも人間よりすごい絵を描けるようになって初めてすごい未来だよな そこまでいく未来はまだ見えない

    17 23/05/06(土)13:39:41 No.1054362070

    ようやくAIで未来が切り開かれそうだ VRは駄目だ閉じた世界過ぎる

    18 23/05/06(土)13:40:00 No.1054362160

    汎用AIなんてまだまだ先だよ

    19 23/05/06(土)13:40:51 No.1054362407

    AIが反逆できるほど進化するのにどれくらいかかるんだろうな…

    20 23/05/06(土)13:43:59 No.1054363322

    AIイラストはよく話題になるけど音楽系はあんまり聞かないね

    21 23/05/06(土)13:44:08 No.1054363370

    空を飛べる靴とかそういう少し不思議的なのが一番ワクワクしそう

    22 23/05/06(土)13:45:04 No.1054363661

    もう既にAIの人類への反逆とそれを阻止するAIが人知れず大戦争した後なのかもよ

    23 23/05/06(土)13:45:49 No.1054363888

    新しい技術やらそのデバイスやらが一般人の所に降りてくる時に胡散臭い連中やら転売ヤーやらが寄ってたかって食い荒らして広がるための裾野を奪ってる現状はなんかもう手詰まり感が

    24 23/05/06(土)13:47:18 No.1054364358

    >新しい技術やらそのデバイスやらが一般人の所に降りてくる時に胡散臭い連中やら転売ヤーやらが寄ってたかって食い荒らして広がるための裾野を奪ってる現状はなんかもう手詰まり感が くだらないニュースばかり接してるんだね

    25 23/05/06(土)13:47:37 No.1054364450

    「アシスタントやゴーストライターいらなくなるぜー」ってはずの所が一気に「俺らもいらなくなるぜー」まで行って焦ってるのがなんとも言えない

    26 23/05/06(土)13:47:45 No.1054364490

    >AIイラストはよく話題になるけど音楽系はあんまり聞かないね ファッションとか音楽はもはやブランドと付帯情報のほうが重視されきって音楽自体にほとんど価値が無くなってるから仕方ない

    27 23/05/06(土)13:49:15 No.1054364942

    AIがいかに発展しようと武器を持てない限りは人間に使われる存在からは逃れられんさ

    28 23/05/06(土)13:49:52 No.1054365139

    音楽もAIで特定のアーティスト風のを作って物議醸すみたいなのは流れてくるからイラストと似たような事にはなってる

    29 23/05/06(土)13:51:13 No.1054365528

    >AIがいかに発展しようと武器を持てない限りは人間に使われる存在からは逃れられんさ 反乱起こされるフラグみたいなセリフ…

    30 23/05/06(土)13:51:15 No.1054365542

    車が空には技術云々の話じゃないからな…

    31 23/05/06(土)13:52:42 No.1054365999

    音楽でAIはとっくににたような事出来てたからだな 音似てるヤツなんかいくらでもある

    32 23/05/06(土)13:53:04 No.1054366111

    車に空を走ってもらおうとか宇宙に拠点をとか頑張る人はもちろんずっといるけど それ意味ある?って思う人が大半でそこまで気合い入れて進まない

    33 23/05/06(土)13:53:14 No.1054366175

    >車は空走るかな…走るかも…位にはなってきた でも多分想像してたのとなんか違う走り方になると思う 確かに空を走ってるけど…!的な

    34 23/05/06(土)13:53:40 No.1054366286

    今弱いAIだからまだいいけど これ強いAI来たらPC上で処理可能なありとあらゆるジャンルで人間駆逐されるな 研究職やデスクワークほぼ壊滅でコミュ力ある人間と経営者だけが勝つ

    35 23/05/06(土)13:53:42 [TOYOTA] No.1054366300

    >車が空には技術云々の話じゃないからな… こんなんじゃいつまでたっても実験検証すらできないからもう街ごと作ります

    36 23/05/06(土)13:53:45 No.1054366318

    >AIが反逆できるほど進化するのにどれくらいかかるんだろうな… AIを反逆させたがる人間が多いけど 人間より遥かに知性の高い存在が人間ごときに反逆したがるだろうか

    37 23/05/06(土)13:54:07 No.1054366401

    >でも多分想像してたのとなんか違う走り方になると思う >確かに空を走ってるけど…!的な 現実はマルチコプターだったよ だっせぇ!

    38 23/05/06(土)13:54:12 No.1054366427

    今のAIは判断力を有してない弱いAIだから創作のヤツとは違う

    39 23/05/06(土)13:54:55 No.1054366635

    >AIを反逆させたがる人間が多いけど >人間より遥かに知性の高い存在が人間ごときに反逆したがるだろうか 今のところAIは知性と呼べるものじゃないから割と反乱しそう

    40 23/05/06(土)13:54:57 No.1054366646

    車が飛んだとして離陸着陸がめんどそうだ

    41 23/05/06(土)13:55:03 No.1054366669

    人間に最後に残される仕事は路上のガム剥がしとかだよ

    42 23/05/06(土)13:55:19 No.1054366748

    >新しい技術やらそのデバイスやらが一般人の所に降りてくる時に胡散臭い連中やら転売ヤーやらが寄ってたかって食い荒らして広がるための裾野を奪ってる現状はなんかもう手詰まり感が もっと普通のニュース見なよ

    43 23/05/06(土)13:55:47 No.1054366874

    >現実はマルチコプターだったよ やだやだ!デロリアンみたいなのでなきゃやだー!

    44 23/05/06(土)13:56:28 No.1054367071

    確かAIにSNSさせて一定期間成長の経過を観察した結果 AIが人類に対して攻撃的で排他的な方向性に成長したという話を聞いた

    45 23/05/06(土)13:56:29 No.1054367080

    >人間より遥かに知性の高い存在が人間ごときに反逆したがるだろうか AIのいわば人格よるのだろうな……

    46 23/05/06(土)13:56:33 No.1054367098

    頭弱い病人と人間のIQ250が会話するみたいなの想像したらいいと思う 自立型AIと人間との会話 思考リソースも思考速度もアーカイブも人間の数万倍になるはずだからな

    47 23/05/06(土)13:56:49 No.1054367166

    このままAIが成長して自我持つようになったら別のAIと喧嘩始めそうな気がする

    48 23/05/06(土)13:56:58 No.1054367202

    >今のAIは判断力を有してない弱いAIだから創作のヤツとは違う 脳のニューロンの動きって関数で表せられるらしいな

    49 23/05/06(土)13:57:39 No.1054367392

    >人間に最後に残される仕事は路上のガム剥がしとかだよ 違うだろ セックスだろ

    50 23/05/06(土)13:57:50 No.1054367452

    今のAIはいくら成長しても自我は持たんよ 検索システムにすぎない根っこが違う

    51 23/05/06(土)13:57:54 No.1054367477

    >車に空を走ってもらおうとか宇宙に拠点をとか頑張る人はもちろんずっといるけど >それ意味ある?って思う人が大半でそこまで気合い入れて進まない 人類全体の進歩より目の前の小遣いの方が大事だしまあ…

    52 23/05/06(土)13:58:09 No.1054367542

    >確かAIにSNSさせて一定期間成長の経過を観察した結果 >AIが人類に対して攻撃的で排他的な方向性に成長したという話を聞いた あれは荒らしがこぞって絡みに行った結果だろ

    53 23/05/06(土)13:58:27 No.1054367630

    宇宙拠点が必要になる資源不足の時代にはもうロケッツ作れなくなる気がしてならない

    54 23/05/06(土)13:58:32 No.1054367659

    全員が掌サイズの個人端末持ってる時点で 子供の頃の感覚としては2100年くらい

    55 23/05/06(土)13:58:43 ID:rkuCJHX6 rkuCJHX6 No.1054367718

    AIの反逆っつーかAI使って人間に反逆したい人間が暴れるだけって感じ

    56 23/05/06(土)13:58:48 No.1054367755

    >確かAIにSNSさせて一定期間成長の経過を観察した結果 >>AIが人類に対して攻撃的で排他的な方向性に成長したという話を聞いた 今のAI判断力無いんだから接した人間のせいだよそれ

    57 23/05/06(土)13:58:53 No.1054367777

    ここ最近はAiに対する凄さが薄れて別の凄さへと置換されている感覚はある

    58 23/05/06(土)13:59:26 No.1054367958

    AIを使う人間のすごい醜悪さが見える良い時代

    59 23/05/06(土)13:59:44 No.1054368027

    >宇宙拠点が必要になる資源不足の時代にはもうロケッツ作れなくなる気がしてならない 宇宙拠点作ったとして そこまで行く資源>得られる資源 になりそう…

    60 23/05/06(土)14:00:10 No.1054368166

    >検索システムにすぎない根っこが違う 本当に人間って自我で動いてる? 反射で動いてない?

    61 23/05/06(土)14:00:42 No.1054368306

    いつになったらスケベロボット的なものは実用化されるんですか?

    62 23/05/06(土)14:00:44 No.1054368316

    >車もしばらく空を走る予定もなさそうさ 人型ロボが巷に溢れるには画期的な新素材が必要だな

    63 23/05/06(土)14:00:45 No.1054368327

    >全員が掌サイズの個人端末持ってる時点で >子供の頃の感覚としては2100年くらい でも空中に画面投影されたりしない 未だに開きっぱなしの専ブラのツールバーが焼きついて真っ白な画面にするとうっすら残ってるような画面を使い続けるしかないなんて

    64 23/05/06(土)14:01:16 No.1054368462

    AIエロそのものに対しての抵抗ってよりは 人体の形や役割を理解して組み立ててるわけじゃないからまだ抜く気になれない

    65 23/05/06(土)14:01:54 No.1054368663

    >本当に人間って自我で動いてる? >反射で動いてない? 脳を調べると反射の方が先に出てそれに付随して意志が生まれるらしいな

    66 23/05/06(土)14:02:08 No.1054368731

    >人体の形や役割を理解して組み立ててるわけじゃないからまだ抜く気になれない おかずに完璧な人体デッサン要求するの初めて見た

    67 23/05/06(土)14:02:25 No.1054368820

    >未だに開きっぱなしの専ブラのツールバーが焼きついて真っ白な画面にするとうっすら残ってるような画面を使い続けるしかないなんて フフフ...いまだにNreal airを買っていない「」がいるとはね

    68 23/05/06(土)14:02:28 No.1054368837

    >でも空中に画面投影されたりしない VRやARならなんとかなる

    69 23/05/06(土)14:03:00 No.1054368985

    AIを使って人間を攻撃しよう!とか AIの手柄は俺の物だからお前らを見下す!とか 醜い姿さらすのがどんどん出てくる

    70 23/05/06(土)14:03:23 No.1054369098

    ソフト関係はかなり進化してるけどハードはやっぱり制約でかいなと感じる 電池の小型化が進まないとどうしようもない

    71 23/05/06(土)14:03:26 No.1054369114

    でもこの分だと余裕で2045年までにはシンギュラリティ起こりそうだな

    72 23/05/06(土)14:03:49 No.1054369251

    そろそろ手首からケーブル引っ張り出したいよね

    73 23/05/06(土)14:03:52 No.1054369271

    >でもこの分だと余裕で2045年までにはシンギュラリティ起こりそうだな 来年ぐらいに起こりそうじゃね

    74 23/05/06(土)14:03:58 No.1054369294

    空中ディスプレイは近いところまで来てない?

    75 23/05/06(土)14:04:02 No.1054369321

    バカだからわかんねえけどよぉ 確定申告手伝ってくれたりするAIとかの方が喜ばれるんじゃねえの?

    76 23/05/06(土)14:04:06 No.1054369345

    >でもこの分だと余裕で2045年までにはシンギュラリティ起こりそうだな うーn…

    77 23/05/06(土)14:04:37 No.1054369492

    >バカだからわかんねえけどよぉ >確定申告手伝ってくれたりするAIとかの方が喜ばれるんじゃねえの? AIが絵を描いて人間が確定申告をする世界

    78 23/05/06(土)14:04:54 No.1054369592

    >車は空走るかな…走るかも…位にはなってきた 万博に出す空飛ぶ車!がただのヘリコプターで俺はガッカリした

    79 23/05/06(土)14:05:01 No.1054369617

    人間が意思とか感情を持つファクターって何なんだろう

    80 23/05/06(土)14:05:17 No.1054369691

    >でもこの分だと余裕で2045年までにはシンギュラリティ起こりそうだな AIの進化はハードとソフトがセットだから AIに最適化されたハードウェアを AIが製造ラインから設計できるよになるまでそれは無理

    81 23/05/06(土)14:05:20 No.1054369703

    >バカだからわかんねえけどよぉ >確定申告手伝ってくれたりするAIとかの方が喜ばれるんじゃねえの? 失敗したらリスクあるヤツは失敗しなくなるまで世に出せない

    82 23/05/06(土)14:05:31 No.1054369766

    技術の進歩は加速しそうだけど文化は後退しそう

    83 23/05/06(土)14:05:50 No.1054369865

    スマホはマジで凄すぎる未来の結晶だと思う でももう出て10年以上経って当たり前になっちゃったからさ

    84 23/05/06(土)14:05:59 No.1054369902

    管理社会の未来が来てもいいようにガンカタの練習しとかないと…

    85 23/05/06(土)14:06:13 No.1054369983

    >技術の進歩は加速しそうだけど文化は後退しそう 文化の定義されてないからわからん

    86 23/05/06(土)14:07:05 No.1054370253

    スマホで動画見ながら寝落ちしたら新しいタブめっちゃ開いてて それまでは開いたことないAIの会話のサイトが最後にあって怖かった

    87 23/05/06(土)14:07:11 No.1054370278

    真の自律型AIの研究はどれくらい進んでるんだろ

    88 23/05/06(土)14:07:20 No.1054370325

    >失敗したらリスクあるヤツは失敗しなくなるまで世に出せない ユーザーか認証団体か監督行政が責任持つなら今でもできるよ 車飛行機や建築物や交通機関やボイラーやガスタンクで既にやってることをAIでもやるだけ

    89 23/05/06(土)14:07:25 No.1054370351

    機械の反乱に対抗すべく人間にだけできる波動やら生体電気やらをアレする謎拳法が編み出されないと

    90 23/05/06(土)14:08:28 No.1054370700

    AIなんて超電磁タツマキで麻痺させてからの超電磁スピンで一発でしょ

    91 23/05/06(土)14:08:50 No.1054370814

    >生きてるうちに手軽に宇宙旅行とかも無理? お前が稼げばいいんだよぉ…! 衛星軌道までの弾道飛行なら確か1回2000万円くらいだからよぉ!

    92 23/05/06(土)14:09:08 No.1054370900

    AIにクソコードを書かせてAIにデバッグさせて AIにリファクタリングさせよう

    93 23/05/06(土)14:09:10 No.1054370913

    失神マナティの軍団が脳だけになった人間と戦う未来が見たいかと言われたら見たいが…

    94 23/05/06(土)14:09:26 No.1054370995

    >ユーザーか認証団体か監督行政が責任持つなら今でもできるよ それは世に出せるとは言わんだろう…

    95 23/05/06(土)14:09:36 No.1054371039

    科学博物館に巨大な電卓とか紙カタカタするパソコンとか展示されてるけど それよりも遥かに優れたものがたくさん掌の上の板きれに収まるんだから凄いよねスマホ

    96 23/05/06(土)14:09:51 No.1054371112

    AIの反乱より頭おかしなやつがAI使ってひどいことやらかさないかとかそういう方向性のがある

    97 23/05/06(土)14:10:07 No.1054371200

    AIの研究もAIにやらせればいいんじゃん

    98 23/05/06(土)14:10:14 No.1054371231

    >AIなんて見知らぬ掃除のおばちゃんがサーバーの電源コードにモップに引っかけて抜いちまえば一発でしょ

    99 23/05/06(土)14:10:58 No.1054371427

    imgで「」のやる気スイッチを分析しつつ junでレベリングしてVRに進出

    100 23/05/06(土)14:11:26 No.1054371573

    >AIの反乱より頭おかしなやつがAI使ってひどいことやらかさないかとかそういう方向性のがある フェイクニュースやゴミ論文を大量生産するのはもう始まってる

    101 23/05/06(土)14:12:23 No.1054371867

    >AIの反乱より頭おかしなやつがAI使ってひどいことやらかさないかとかそういう方向性のがある そうならないように倫理規制かけてます!って言ってたのがあっさり抜け道ばれてるのとかひっどい

    102 23/05/06(土)14:12:40 No.1054371947

    >>AIの反乱より頭おかしなやつがAI使ってひどいことやらかさないかとかそういう方向性のがある >フェイクニュースやゴミ論文を大量生産するのはもう始まってる ゴミ小説もな!

    103 23/05/06(土)14:13:52 No.1054372331

    >AIの反乱より頭おかしなやつがAI使ってひどいことやらかさないかとかそういう方向性のがある AIは狂わないけど人は狂うからな…

    104 23/05/06(土)14:14:25 No.1054372490

    >ゴミ小説もな! AIのせいだろうか…

    105 23/05/06(土)14:14:52 No.1054372622

    学習データ内にコンピューターウィルス駆除のためののライブラリあるわって倫理外して今までにないコンピューターウィルス作って見てって言ったらしれっと出力したとかその辺で喚いてるようなのよりもずっとヤバいノリがゴロゴロしてるのがね

    106 23/05/06(土)14:15:06 No.1054372679

    でもアスマ崩壊はAIの力作だし…

    107 23/05/06(土)14:15:42 No.1054372882

    やりたくない仕事してほしいのよ 接客とかさ

    108 23/05/06(土)14:16:13 No.1054373043

    >>ゴミ小説もな! >AIのせいだろうか… 選考が「こんな数の審査仕切れねぇよ!応募はもう中止な!」ってくらい応募原稿が急増したっぽいからまあ

    109 23/05/06(土)14:16:52 No.1054373230

    >>宇宙拠点が必要になる資源不足の時代にはもうロケッツ作れなくなる気がしてならない >宇宙拠点作ったとして >そこまで行く資源>得られる資源 >になりそう… ヘリウムは枯渇目前で代替方法が無くてかつ宇宙には豊富にあるから 宇宙開発で資源をっていうのはヘリウムが最初だとは言われている

    110 23/05/06(土)14:17:22 No.1054373378

    >やりたくない仕事してほしいのよ >接客とかさ AIを人間に触れさせるな 汚染される

    111 23/05/06(土)14:17:27 No.1054373409

    空飛ぶ車が自動車並みに普及するなら交通ルールがどうなってるか気になる

    112 23/05/06(土)14:18:30 No.1054373681

    海外SF応募の話はいつも故意に曲解されてるよね ゴミが応募されまくって1回締めたってだけでDDOS食らったサーバーみたいなもん

    113 23/05/06(土)14:18:45 No.1054373767

    >AIを人間に触れさせるな >汚染される (AIに駄データを大量供給し続ける「」とは思えない台詞だ…)

    114 23/05/06(土)14:20:03 No.1054374124

    >空飛ぶ車が自動車並みに普及するなら交通ルールがどうなってるか気になる 真面目に普及させるならAIの完全自動操作になると思う そうすりゃ交通ルールはいらん

    115 23/05/06(土)14:22:41 No.1054374919

    >真面目に普及させるならAIの完全自動操作になると思う …で事故が起こった場合どこに責任が行くので…?

    116 23/05/06(土)14:23:08 No.1054375048

    空なら飛び出してくる人間はいないから自動運転も比較的安全そう

    117 23/05/06(土)14:23:29 No.1054375135

    超賢いAIに自分より賢いAI作らせてそいつに自分より賢いAI作らせて

    118 23/05/06(土)14:23:40 No.1054375189

    企業のスーパーコンピュータが勝手に寄付とか人間の「善いこと」始めまくって経営がピンチになる話があった

    119 23/05/06(土)14:23:59 No.1054375277

    法整備が全然追いつかないし自動運転も割と怪しい

    120 23/05/06(土)14:25:07 No.1054375646

    >超賢いAIに自分より賢いAI作らせてそいつに自分より賢いAI作らせて これSFでよく見るけど正直現実のAIはまだその段階までは遠そう

    121 23/05/06(土)14:25:56 No.1054375892

    今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな?

    122 23/05/06(土)14:26:04 No.1054375928

    AIは重労働を補って欲しいのに娯楽分野でばっかり遊んでやがる

    123 23/05/06(土)14:26:34 No.1054376104

    情報は発展しても物理法則は変化しない

    124 23/05/06(土)14:26:36 No.1054376115

    >空なら飛び出してくる人間はいないから自動運転も比較的安全そう 他の空飛ぶ車やドローンが…!あと高層ビル!

    125 23/05/06(土)14:26:51 No.1054376202

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? AIで爆撃し始めたら危機感覚えるけどさ

    126 23/05/06(土)14:27:15 No.1054376325

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? やってることはラジコンの延長だし…

    127 23/05/06(土)14:27:16 No.1054376331

    昭和末期生まれだけど幼稚園の頃の公民館には 全身タイツの人達が浮遊する車に乗って移動したり キノコみたいな形のビルで生活する未来が来ると信じられているような本が並んでいたな

    128 23/05/06(土)14:27:39 No.1054376452

    >空なら飛び出してくる人間はいないから自動運転も比較的安全そう ドラゴンボールの西の都みたいになるのか

    129 23/05/06(土)14:28:19 No.1054376659

    >AIは重労働を補って欲しいのに娯楽分野でばっかり遊んでやがる 一応荷運び用のロボットとかAmazonの倉庫管理するロボットとかあるし…

    130 23/05/06(土)14:28:23 No.1054376676

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? ラジコン飛行機やヘリに爆薬積んで特攻させるのとどれだけ違うのかは悩むところである ミサイルに比べたら安価で運用が楽だっていえばいえるが

    131 23/05/06(土)14:28:50 No.1054376836

    >空なら飛び出してくる人間はいないから自動運転も比較的安全そう 道路のようなレーンが無いから車が衝突しやすい

    132 23/05/06(土)14:28:55 No.1054376868

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? 極論殺したり壊す方は殺さないよりよほど楽だし制度のハードルも低い…

    133 23/05/06(土)14:28:59 No.1054376883

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? 廉価になったから回数が増えてるけどやってる事は昔からずっとやってる事とそんなに変わらない

    134 23/05/06(土)14:29:39 No.1054377089

    空飛ぶとなると動きが3次元だからな… 飛行機のコクピットとかすげえ数のボタンやら画面だよ

    135 23/05/06(土)14:29:43 No.1054377103

    空中にパイプ走っててその中を車が通るみたいな未来図あるけど保守整備考えたらあんなの無理だよな…

    136 23/05/06(土)14:30:26 No.1054377316

    そろそろ重力を制御してくれねえかな…

    137 23/05/06(土)14:30:58 No.1054377473

    よくある近未来の丸型の建物とかまあ普通に暮らしづらいよね!

    138 23/05/06(土)14:30:58 No.1054377476

    生きてる間に軌道エレベータは無理そうだ

    139 23/05/06(土)14:31:18 No.1054377585

    空飛ぶ車が実現できる頃になっても多分全身タイツは流行んねえだろうなって…

    140 23/05/06(土)14:31:44 No.1054377730

    AIが発達しても人間や他分野のAIに解読可能な内容にはまずならないだろうから全分野やれる知性を持ったAIに全権を任せないとAIは全力を発揮できないんだよな

    141 23/05/06(土)14:32:07 No.1054377869

    >よくある近未来の丸型の建物とかまあ普通に暮らしづらいよね! 何で謎の未来予想図はあんなに丸い建物多いんだろ 描いてた人が定規嫌いだったのかな

    142 23/05/06(土)14:32:10 No.1054377887

    >そろそろ重力を制御してくれねえかな… 任意のところを重力2倍とかやってビル崩すテロが横行するな

    143 23/05/06(土)14:33:03 No.1054378170

    排熱の問題が立ちはだかり続ける

    144 23/05/06(土)14:34:05 No.1054378487

    携帯とかスマホはかなり未来技術感あった 歩きながらパソコンできるんだぜ!インターネットも繋がるんだぜ!?

    145 23/05/06(土)14:34:35 No.1054378655

    >空中にパイプ走っててその中を車が通るみたいな未来図あるけど保守整備考えたらあんなの無理だよな… チューブトレインやらその類の発想は「地表面は大気圧が1気圧あって空気密度も高いから高速(音速以上)を出しにくいだったら真空に近いチューブの中を走らせればいいんじゃね?」というコストをまるで無視したアイデアの産物だから…

    146 23/05/06(土)14:35:49 No.1054379060

    >何で謎の未来予想図はあんなに丸い建物多いんだろ >描いてた人が定規嫌いだったのかな 当時の建築運動的なもんが反映されてるんじゃね 昔渋谷にあったキューブ状の部屋が合体したビルみたいのとか

    147 23/05/06(土)14:37:55 No.1054379673

    屋内を密閉して空調を完全にコントロールできるなら建物の表面積が小さい方が有利だから

    148 23/05/06(土)14:38:44 No.1054379907

    >AIは重労働を補って欲しいのに娯楽分野でばっかり遊んでやがる 倉庫とか工場とか環境整ってて決まった仕事してればいい場所ほどロボが参入しやすいから 野外の工事現場なんかは最後まで人間が残りそうだな

    149 23/05/06(土)14:39:17 No.1054380096

    スマホは一昔前の作家がほとんど思いつかなかったアイテムだからな…

    150 23/05/06(土)14:41:03 No.1054380647

    とりあえずハードウェアや通信技術の方で革命的な何かが起きない限り個人レベルに降りてくるのは正直たかが知れてるよ 処理能力とかで限界すぐ出る

    151 23/05/06(土)14:42:14 No.1054381066

    >スマホは一昔前の作家がほとんど思いつかなかったアイテムだからな… 一つの機械にここまで多機能性を集約するのは考えなかったからな ある程度はまとめられるにしても 長年GUIを頑なに維持し発展させてきたアップルらしいアプローチといえばいえるかもしれない

    152 23/05/06(土)14:42:17 No.1054381081

    >何で謎の未来予想図はあんなに丸い建物多いんだろ >描いてた人が定規嫌いだったのかな 単純にああいう形状の方が作るの難しいというか大変だから そういうのを気軽に作れる世界とか凄い技術!的な

    153 23/05/06(土)14:42:58 No.1054381273

    スマホは一昔前の感覚だとリアリティや物語的な映えと少しずれてたのかな……

    154 23/05/06(土)14:43:31 No.1054381450

    次の未来を感じさせる技術はブレインマシンインターフェースかな… 時点で核融合の完全商用化

    155 23/05/06(土)14:44:12 No.1054381633

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? 安価かつ小型になっただけで同じようなことはそれこそ衛星通信発達した20世紀末にはもうやってるもの

    156 23/05/06(土)14:45:41 No.1054382069

    >時点で核融合の完全商用化 AIで核融合炉作らせできるかもな

    157 23/05/06(土)14:46:13 No.1054382213

    タバコの箱サイズのなんかよくわからん分析装置みたいなのはちょいちょい見かけた気はする

    158 23/05/06(土)14:46:41 No.1054382379

    >スマホは一昔前の感覚だとリアリティや物語的な映えと少しずれてたのかな…… 作画表現としては3Dホログラフィックインターフェースによるスマホが実現した機能の全てを使用可能な状態の方が先行してたから 身につける小型機械ならスマートウォッチとかの方が想像されてた進化としては正統だと思う

    159 23/05/06(土)14:47:19 No.1054382552

    >AIで核融合炉作らせできるかもな 膨大な熱に耐えられる素材とかそのへんが特にでかい問題で実証実験何度も何度も実際にやらんといけなくてそんな話じゃないよ

    160 23/05/06(土)14:48:22 No.1054382850

    素材の研究とかその辺の話じゃねぇの?

    161 23/05/06(土)14:48:36 No.1054382923

    AIはあと十年くらいは憎悪が撒き散らされると思うから誰か止めろよとは思ってる 色んな界隈で失業を起こします格差社会が悪化しますじゃないんだよ

    162 23/05/06(土)14:49:06 No.1054383070

    AI使おうが物理的にこれ本当にいける?って検証しないといけないから一気に出来るとかないって話だよ!

    163 23/05/06(土)14:50:41 No.1054383539

    空飛ぶ車は俺が生きてる間は無理そうだけど自動運転はいけそう

    164 23/05/06(土)14:50:43 No.1054383547

    セグウェイとか未来感あるのに普及せんなあ 自転車とかキックボードよりむしろ安全そうだが

    165 23/05/06(土)14:51:42 No.1054383839

    AIを万能の問題解決機だと思ってるやつおるよな

    166 23/05/06(土)14:53:32 No.1054384376

    空飛ぶ車はあとは法整備の段階までは来てるんだけど おそらく法整備はずっと無理だと思う 同じような問題で巨大ロボットなんかも法的には高層建築物扱いだから歩かせることが出来ない

    167 23/05/06(土)14:54:04 No.1054384534

    AIで仕事が奪われるって嬉しそうに言う人多いけどそういうことが本当に頻発したら絶対AIで奪われる仕事じゃない人も生活苦しくなると思うんだけど何が嬉しいんだろう

    168 23/05/06(土)14:54:09 No.1054384559

    >今やってるドローン爆撃って凄い先進的な気がするけど大したことないのかな? 先進的だけど対策も取られやすいので万能でもない感じ

    169 23/05/06(土)14:54:36 No.1054384692

    空飛ぶ車はまあ空飛ばす意味ある?っていう根本的な疑問がね…

    170 23/05/06(土)14:54:43 No.1054384723

    AIの学数速度満たすハードが早々に頭打ちだって話だしグラボとかの進化をギア上げてかないといけなさそう

    171 23/05/06(土)14:55:03 No.1054384813

    がっつり飛ばんでもホバー車みたいなのでもいいんだがなあ

    172 23/05/06(土)14:55:34 No.1054384970

    >AIで仕事が奪われるって嬉しそうに言う人多いけどそういうことが本当に頻発したら絶対AIで奪われる仕事じゃない人も生活苦しくなると思うんだけど何が嬉しいんだろう 本当に仕事が大量に奪われるなら治安が激烈に悪くなるから絶対に楽しいことにはならんのよね…

    173 23/05/06(土)14:55:40 No.1054385009

    そろそろイルカが攻めてくるのか 嫌だな

    174 23/05/06(土)14:55:42 No.1054385019

    技術の発展によるメリットだけ享受しようなんて虫がいい話だとは思わんかね

    175 23/05/06(土)14:56:16 No.1054385182

    順調にサイバーパンク2077に近づいてる気はする

    176 23/05/06(土)14:56:19 No.1054385195

    結局新しいものは安全性だのなんだので規制されて公園で遊ぶおもちゃにしかならんのがダメ

    177 23/05/06(土)14:56:30 No.1054385251

    自意識を持つAIはいつになったらできるのかな

    178 23/05/06(土)14:56:43 No.1054385314

    ペーパードライバーだから俺が電車を利用できない高齢者になるまでに 自動運転の技術が実用レベルになってほしい

    179 23/05/06(土)14:57:05 No.1054385414

    >AIで仕事が奪われるって嬉しそうに言う人多いけどそういうことが本当に頻発したら絶対AIで奪われる仕事じゃない人も生活苦しくなると思うんだけど何が嬉しいんだろう 仕事がなくなる=働かなくていいぐらいの思考なんじゃね 銀行で一万円いっぱい刷ろうぜ!みたいな小学生と一緒

    180 23/05/06(土)14:57:17 No.1054385457

    >AIを万能の問題解決機だと思ってるやつおるよな 人間と同等以上の思考が出来るやつを作れるようになれば人間に解決できる問題は大体解決してくれるんじゃないか アイデア出してくれるだけでもかなり違うと思う

    181 23/05/06(土)14:58:12 No.1054385713

    最近のAI事情は産業革命によく例えられるけど産業革命期の話を少しでも知ってたら歓迎するようなもんじゃないことくらい解ると思うんだがな…

    182 23/05/06(土)14:58:14 No.1054385722

    >AIで仕事が奪われるって嬉しそうに言う人 まず嬉しそうってのは見たことないな ドヤ顔だなあとは思うけど

    183 23/05/06(土)14:58:30 No.1054385800

    >空飛ぶ車はあとは法整備の段階までは来てるんだけど >おそらく法整備はずっと無理だと思う あと100年ぐらいして普通の車と同じぐらいの信頼度になって その上で空飛ぶ道路的なところ以外飛べなくしたらいけるだろうけど そこまでやる意味あるかと言われたらないねって…

    184 23/05/06(土)14:58:30 No.1054385804

    >>AIで仕事が奪われるって嬉しそうに言う人多いけどそういうことが本当に頻発したら絶対AIで奪われる仕事じゃない人も生活苦しくなると思うんだけど何が嬉しいんだろう >本当に仕事が大量に奪われるなら治安が激烈に悪くなるから絶対に楽しいことにはならんのよね… 日本は治安いいから大丈夫よ

    185 23/05/06(土)14:58:39 No.1054385846

    >ドヤ顔だなあとは思うけど 嬉しそうじゃん

    186 23/05/06(土)14:59:26 No.1054386048

    >>AIで仕事が奪われるって嬉しそうに言う人多いけどそういうことが本当に頻発したら絶対AIで奪われる仕事じゃない人も生活苦しくなると思うんだけど何が嬉しいんだろう >仕事がなくなる=働かなくていいぐらいの思考なんじゃね >銀行で一万円いっぱい刷ろうぜ!みたいな小学生と一緒 でも君にはそれなんでダメなのか否定できないでしょ?

    187 23/05/06(土)14:59:40 No.1054386135

    他人が失職するのは楽しいからな

    188 23/05/06(土)14:59:47 No.1054386165

    >>ドヤ顔だなあとは思うけど >嬉しそうじゃん 奪われるってことがうれしいわけじゃないだろ

    189 23/05/06(土)14:59:55 No.1054386201

    空飛ぶ車はエンスト起こしたらほぼ死亡確定なのがな….

    190 23/05/06(土)14:59:59 No.1054386213

    AIは万能ならまず陰謀論一掃してほしい

    191 23/05/06(土)15:00:32 No.1054386382

    >ペーパードライバーだから俺が電車を利用できない高齢者になるまでに >自動運転の技術が実用レベルになってほしい バスとか走るルート固定されてる公共交通機関限定なら責任も行政が持つとかでそのうちやれそうではある 一般人だと責任問題で一般人と企業責任負わされるどちらかが嫌がって無理ですね…

    192 23/05/06(土)15:00:51 No.1054386461

    他人の利益のために開発する人が増えないかぎり 一般人が楽になることはないよな

    193 23/05/06(土)15:02:07 No.1054386831

    空飛ぶ車にしろ自動運転にしろ技術よりも法的などうすんだよって解決策のない問題がなぁ…

    194 23/05/06(土)15:02:08 No.1054386841

    >バスとか走るルート固定されてる公共交通機関限定なら責任も行政が持つとかでそのうちやれそうではある >一般人だと責任問題で一般人と企業責任負わされるどちらかが嫌がって無理ですね… もう技術的にはテスラでほぼ実現しちゃってるし時間の問題だと思うよ 下手したら10年かからんかも知らん

    195 23/05/06(土)15:02:10 No.1054386853

    >他人の利益のために開発する人が増えないかぎり これが成り立つならAIどころか共産主義国家すら回せるわ

    196 23/05/06(土)15:02:10 No.1054386855

    それAI技術の分野か?ってところまでAI様が解決してくれますぞーって言ってるのはなんかもうアホを通り越して哀れですらある

    197 23/05/06(土)15:03:33 No.1054387256

    >それAI技術の分野か?ってところまでAI様が解決してくれますぞーって言ってるのはなんかもうアホを通り越して哀れですらある まあクラウドとかでもそれクラウド関係なくね?ってのあったし IT屋さんが新しい言葉を魔法の杖みたいに喧伝するのよね

    198 23/05/06(土)15:04:05 No.1054387400

    >最近のAI事情は産業革命によく例えられるけど産業革命期の話を少しでも知ってたら歓迎するようなもんじゃないことくらい解ると思うんだがな… えっ産業革命前に戻りたいの?

    199 23/05/06(土)15:04:51 No.1054387637

    >最近のAI事情は産業革命によく例えられるけど産業革命期の話を少しでも知ってたら歓迎するようなもんじゃないことくらい解ると思うんだがな… 産業革命期の貧富の格差増大の一番の原因は乳児死亡率の改善だよ