虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/05/04(木)19:29:27 現代技... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/04(木)19:29:27 No.1053757794

現代技術で作ろうとすると精密機器の耐久性が問題に成るなんて… 人間乗せた方が高Gに耐えられるなんてがっかりだよ 人が耐えられない機動性はAIも耐えられないないなんて…

1 23/05/04(木)19:30:07 No.1053758019

非人道的なスレだな

2 23/05/04(木)19:30:26 No.1053758133

思ったより人間はすごかった

3 23/05/04(木)19:31:47 No.1053758610

人間はどっか壊れてても動作するからな… 高性能AIはデリケートなんだ

4 23/05/04(木)19:32:39 No.1053758926

オムロン謹製のスイッチとかも10Gくらいで誤作動し始めて難しい Gに耐える設計にしようとすると電子部品の選定に苦慮する

5 23/05/04(木)19:33:42 No.1053759276

耐Gゲルでパイロットを保護するとか設定たまに見るからそれで精密機器を…

6 23/05/04(木)19:34:08 No.1053759419

人間を削っても限界があるのか…

7 23/05/04(木)19:35:08 No.1053759743

>耐Gゲルでパイロットを保護するとか設定たまに見るからそれで精密機器を… 衝撃耐性の電子部品ってハンソロみたいに樹脂で固められてたりするな

8 23/05/04(木)19:38:59 No.1053761220

>精密機器の耐久性が問題に成るなんて… 別に現代技術だけじゃなくてアニメとかでも電子部品の方が衝撃や加速に耐えきれないって話は昔からある

9 23/05/04(木)19:39:01 No.1053761232

ゲルじゃ尻とかへの負荷の集中とか衝突や振動なんかの瞬間的なGくらいしか防げないんじゃないか

10 23/05/04(木)19:39:43 No.1053761491

まあはんだが耐えられないってんなら仕方ないよな…

11 23/05/04(木)19:40:14 No.1053761683

クローン技術を発展させてパイロットを使い捨てにするかサイボーグ人間にするか…

12 23/05/04(木)19:40:32 No.1053761795

fu2159128.png 基板の上の小っちゃい部品もギュってされてパキッてなるから難しい

13 23/05/04(木)19:40:44 No.1053761868

高G用の素材と構成考えないといかんのか

14 23/05/04(木)19:41:42 No.1053762196

基盤を細かく分けても接続部分が難しいか

15 23/05/04(木)19:43:15 No.1053762853

>ゲルじゃ尻とかへの負荷の集中とか衝突や振動なんかの瞬間的なGくらいしか防げないんじゃないか いやパイロットをドボンしたり体内に充填して内臓保護したりって設定を見た覚えがある

16 23/05/04(木)19:44:58 No.1053763495

スレ画の世界じゃ異次元に一時的に負荷をポイ出来るし…

17 23/05/04(木)19:45:10 No.1053763560

じゃあ電子機器積んでない方が早くなるの?

18 23/05/04(木)19:45:40 No.1053763745

部品もそうだけど大気圏内だとゴーストとYF-21だって 最大加速すると断熱圧縮で燃え上がっちゃったりするから速ければいいってものでもないしな (宇宙だったらゴーストが逃げ切れたのかもしれないが) どっちも最後まで動いてたからOMT技術あるにせよ部品の耐久性すごいよねあれ

19 23/05/04(木)19:46:26 No.1053764049

電子機器がやるべき作業を全部人間にやらせればマクロスみたいな変態機動も出来るってことか!

20 23/05/04(木)19:47:05 No.1053764289

解釈が変化や前進するのはイイぞ

21 23/05/04(木)19:50:05 No.1053765457

機体の構造自体もGに耐えようとするとめっちゃ重くなっちゃうしな 弊社の無人機は開発途中でGの要求変わったせいで 補強→重量増加→推力増強→さらなる重量増加→補強→… のスパイラルに入ってめちゃ重くなった

22 23/05/04(木)19:51:50 No.1053766132

計画より重くなるのは機体開発あるあるすぎる…

23 23/05/04(木)19:51:54 No.1053766153

>耐Gゲルでパイロットを保護するとか設定たまに見るからそれで精密機器を… Gによって血流がおかしくなって頭に血が集まり過ぎたり逆に頭から血が無くなったりしてぶっ倒れる事がある それを防ぐために体を圧迫して血圧安定させるのが耐Gスーツ G自体を抑制する手段は無い

24 23/05/04(木)19:52:59 No.1053766570

専用サイボーグとかで代用できない?

25 23/05/04(木)19:53:51 No.1053766891

>専用サイボーグとかで代用できない? その義体が耐えられないって話では?

26 23/05/04(木)19:54:48 No.1053767230

じゃあやっぱパーツ省いて脳髄だけにするしかないのか…

27 23/05/04(木)19:56:16 No.1053767775

放射線には人間より機械の方が弱かったり意外と機械弱いよね

28 23/05/04(木)19:56:21 No.1053767810

>じゃあやっぱパーツ省いて脳髄だけにするしかないのか… その脳髄をどうやって維持するんだ…

29 23/05/04(木)19:56:36 No.1053767911

作るか… アイアンマン!

30 23/05/04(木)19:57:00 No.1053768052

真空管使えば12Gくらいなら耐えられるぞ

31 23/05/04(木)19:57:32 No.1053768300

パイロットをサイボーグにしても機械部分が脆いなら意味ないじゃん

32 23/05/04(木)19:57:40 No.1053768367

バグった時に土俵際で踏ん張れるかどうかでいうと機械に全権握らせるのはやっぱ根本的に信用できねえ

33 23/05/04(木)19:57:47 No.1053768421

rtypeのシリンダー脳髄で

34 23/05/04(木)19:58:07 No.1053768555

やはり阿頼耶識という手段が最良…

35 23/05/04(木)19:58:18 No.1053768617

生体より電子部品の方が耐えられないて話なんだから脳髄にするのは方向性が逆だろ 生体兵器作ろうぜ

36 23/05/04(木)19:58:32 No.1053768707

生の人間が一番タフなパーツだったなんて…

37 23/05/04(木)19:59:04 No.1053768895

特攻隊って最適解だったんだな

38 23/05/04(木)19:59:16 No.1053768972

>rtypeのシリンダー脳髄で それを管理維持する機械が現代の技術だと高Gでは壊れるって話を無視するな

39 23/05/04(木)19:59:18 No.1053768982

やはりマックスが最強兵器か…

40 23/05/04(木)19:59:20 No.1053769003

>パイロットをサイボーグにしても機械部分が脆いなら意味ないじゃん G耐性増加もあるけど機体の制御コンピュータと脳を直結できるメリットの方が大きいし…

41 23/05/04(木)19:59:22 No.1053769014

シンプルなら機能破壊は起きないはず…

42 23/05/04(木)19:59:25 No.1053769035

>放射線には人間より機械の方が弱かったり意外と機械弱いよね 地上なら人間が何らダメージ受けない宇宙線ですら半導体には結構な影響がある

43 23/05/04(木)19:59:42 No.1053769129

>特攻隊って最適解だったんだな 機体のスペックが低いから全然

44 23/05/04(木)19:59:57 No.1053769221

人体のギリギリ壊れないところが46Gとかそのへんか

45 23/05/04(木)20:00:11 No.1053769329

生きた戦闘機を作ればいいんだろ?

46 23/05/04(木)20:00:40 No.1053769516

やめろバイドを使おうとするな

47 23/05/04(木)20:01:01 No.1053769658

>補強→重量増加→推力増強→さらなる重量増加→補強→… >のスパイラルに入ってめちゃ重くなった ドクター「限界まで補強したが理想の設計より重くなってしまったからそれを補う超推力の推進器を作ってくれ」 ハワード「ほれ作ったぞい…なぁこのトールギスに乗れる奴がいるのか?」

48 23/05/04(木)20:01:22 No.1053769797

機体はとことんアナログ単純化して 精密操作は全て人間任せにするのが最適解か!

49 23/05/04(木)20:01:37 No.1053769886

人間の便利さが知れ渡って俺も人間として鼻が高いよ

50 23/05/04(木)20:02:09 No.1053770106

>機体はとことんアナログ単純化して >精密操作は全て人間任せにするのが最適解か! つまり戦闘機の中を人間でギュウ詰めにすれば?

51 23/05/04(木)20:02:57 No.1053770417

>機体はとことんアナログ単純化して >精密操作は全て人間任せにするのが最適解か! ステルス機による奇襲に対処出来ないから駄目

52 23/05/04(木)20:03:19 No.1053770578

戦闘機を高機動化しなくても武器をすごくすればいいで終わっちゃうんだよな現実… いや戦闘機もすごくしてるんだけど

53 23/05/04(木)20:03:23 No.1053770603

無人機は無人機で開発しないとダメなのね

54 23/05/04(木)20:03:29 No.1053770644

電子部品の代わりに細胞系でカバーできないかなぁ…

55 23/05/04(木)20:04:06 No.1053770895

ロケットの打ち上げの振動で機械が壊れちゃうからって ゴツいスピーカーで大音量当てる試験やったなあ

56 23/05/04(木)20:04:08 No.1053770910

>戦闘機を高機動化しなくても武器をすごくすればいいで終わっちゃうんだよな現実… もう真後ろに向けてミサイル飛ばせるんだっけか

57 23/05/04(木)20:04:11 No.1053770938

もう100%有機素材で戦闘機作るしかないのか 戦闘機という生命体を

58 23/05/04(木)20:04:31 No.1053771071

丈夫でよく耐えるんじゃなくて 壊れながら自己再生する性能がこれ以上を求めると必要になってくるのか

59 23/05/04(木)20:05:02 No.1053771284

>もう100%有機素材で戦闘機作るしかないのか >戦闘機という生命体を ユージャン・ヴォングじゃん

60 23/05/04(木)20:05:10 No.1053771328

パーツとして使える生物が出来てそれで機体を構成すればいいのか

61 23/05/04(木)20:05:33 No.1053771485

>パーツとして使える生物が出来てそれで機体を構成すればいいのか オーラマシン!

62 23/05/04(木)20:05:45 No.1053771563

レーザーもドローン撃墜ならできるようになってるし 成層圏くらいまで射程内のレーザーできたらもう戦闘機もミサイルもお役御免になっちゃうのかな

63 23/05/04(木)20:05:55 No.1053771642

バジュラをコントロールしちゃうのが最適解なのか…

64 23/05/04(木)20:06:05 No.1053771720

>電子部品の代わりに細胞系でカバーできないかなぁ… 粘菌コンピューターを基軸にしたお話ってありそうだ

65 23/05/04(木)20:06:45 No.1053771996

>レーザーもドローン撃墜ならできるようになってるし >成層圏くらいまで射程内のレーザーできたらもう戦闘機もミサイルもお役御免になっちゃうのかな レーザー万能論出来た!!

66 23/05/04(木)20:06:49 No.1053772021

マックスやゼクスをクローンするしかないのか

67 23/05/04(木)20:06:49 No.1053772022

>粘菌コンピューターを基軸にしたお話ってありそうだ ぜったいGに弱いわ

68 23/05/04(木)20:06:49 No.1053772024

ブラックアウトしそうになったら腹に力入れて息むだけでOKとかだもんな

69 23/05/04(木)20:06:54 No.1053772059

>レーザーもドローン撃墜ならできるようになってるし >成層圏くらいまで射程内のレーザーできたらもう戦闘機もミサイルもお役御免になっちゃうのかな 射程や精度がどんだけあろうとレーダーで捉えられないと落とせないわけで

70 23/05/04(木)20:07:52 No.1053772495

レーザーは大気で減退するから狙撃に向かんだろ

71 23/05/04(木)20:09:27 No.1053773252

作るか…AL-1の後継機…!

72 23/05/04(木)20:09:41 No.1053773368

カレンデバイスでなんとかするか…

73 23/05/04(木)20:10:00 No.1053773517

どうせならエネルギーも人間の生体電流で賄ったらどうかな 人間って余すことなく使える優秀な資源だよ

74 23/05/04(木)20:10:01 No.1053773526

レーザー砲台から障害物無く狙える位置かつレーダーで捉える必要があるから ステルス性上げたり低空飛行で対策されるよね

75 23/05/04(木)20:10:34 No.1053773781

>レーザーは大気で減退するから狙撃に向かんだろ ミサイルが今のところ優勢なのは自己加速が出来て初速や大気による減速の影響を受けにくいからだからね…

76 23/05/04(木)20:10:58 No.1053773940

人間の処理能力をなんかこう上手いことした強化人間を乗せようぜ

77 23/05/04(木)20:11:27 No.1053774167

脳みそって頭蓋できちんと包まないと結構脆いから…

78 23/05/04(木)20:11:28 No.1053774168

>成層圏くらいまで射程内のレーザーできたらもう戦闘機もミサイルもお役御免になっちゃうのかな それで減衰しないとかどんな出力だよ

79 23/05/04(木)20:12:25 No.1053774595

あくまで耐衝撃性や耐G能力を重視してなかった従来の設計や技術で組み上げた機械をそういう環境に放り込むから上手くいかないってだけで 最初から極限環境での動作性を重視して新素材や新技術を開発するところから始めれば割といい所まで行くんじゃね? そんなコストどこが払うって?…そうだね

80 23/05/04(木)20:12:26 No.1053774601

>カレンデバイスでなんとかするか… デバイスの接続部がへし折れるから最初からサブパイにするべきっスね

81 23/05/04(木)20:12:44 No.1053774737

レーザーは戦闘ヘリ無力化出来るレベルのを昔ソ連が試したけど地平線まで射程の限界になるし雲や霧で届かなくなるからで没になったよ 今は米海軍が対ドローン用のもっと小規模なの運用してるからそれくらいが限度じゃないかな

82 23/05/04(木)20:13:07 No.1053774913

>そんなコストどこが払うって?…そうだね 結局最後はお金の問題なんだよな…

83 23/05/04(木)20:13:20 No.1053775016

現実のレーザーは相手を焼き切る前に飛んできちゃうんだな

84 23/05/04(木)20:13:23 No.1053775038

>そんなコストどこが払うって?…そうだね アメリカ

85 23/05/04(木)20:13:25 No.1053775055

アメリカが輸送機にゴツい化学レーザー積んで色々実験してたけどみんなお蔵入りになってしまった

86 23/05/04(木)20:14:15 No.1053775429

曲射の力ってすげー

87 23/05/04(木)20:14:25 No.1053775495

アメリカならカネがあるなどという幻想は捨てよう

88 23/05/04(木)20:14:48 No.1053775659

やはり強化人間が最適解?

89 23/05/04(木)20:14:53 No.1053775701

>レーザーもドローン撃墜ならできるようになってるし >成層圏くらいまで射程内のレーザーできたらもう戦闘機もミサイルもお役御免になっちゃうのかな 今ウクライナで防空網が厚すぎて戦闘ヘリなんてまともに飛ばせないって外野から言われてたけど 実態は三か月程度で一人のパイロットが100回戦闘任務やってるからなんやかんや有人機が突っ込まされると思うよ

90 23/05/04(木)20:14:58 No.1053775744

ロケットの基板は鉛入り半田じゃないと打ち上げのGに耐えられないとか聞いたし加速度が高くなってくるといろんなところに問題が出るんだなぁ

91 23/05/04(木)20:14:59 No.1053775747

大気圏内だと減衰しまくるし高速で動くものを破壊するほど高出力ってなると ドンドン発射装置が巨大化していく

92 23/05/04(木)20:15:48 No.1053776087

素人考えだけど人体のかけない高耐久性とかってコストをかけずにとれる範囲の話なんじゃないのって思ってる それが本当に強いんだろうけど

93 23/05/04(木)20:15:50 No.1053776101

>カレンデバイスでなんとかするか… 人一人捧げたのに市販の最新CPUで代用できなくもないやつ来たな…

94 23/05/04(木)20:15:54 No.1053776124

ウクライナの戦訓から対ドローンの研究も大分進みそうではある あんなに有効とはね…

95 23/05/04(木)20:16:13 No.1053776273

人間の限界に合わせて戦闘機作ってきたんだから当然だし AIがそういう極限状態に載せられるのもまだまだこれからよ

96 23/05/04(木)20:16:36 No.1053776415

激化する科学の発展そして戦争…その末に人類の航空戦は 簡素なラジコン…そして紙飛行機へと進歩を遂げた

97 23/05/04(木)20:16:45 No.1053776499

金があるっていうか兵士の命を失えない度が半端なく高いから 兵士の命を危険に晒さない為ならいくらでも払いそうってイメージ

98 23/05/04(木)20:16:56 No.1053776579

高Gに耐えられるように丈夫にするだろ そのために重量が増えるだろ 重量が増えて機動性が下がってGがかからなくなるだろ そのために推力を増やす必要があるだろ そうすると

99 23/05/04(木)20:17:35 No.1053776809

>ウクライナの戦訓から対ドローンの研究も大分進みそうではある >あんなに有効とはね… 公表されてる被害ロシア兵がへっぽこって割合もそこそこ高いと思う

100 23/05/04(木)20:17:42 No.1053776842

人間の限界を超えて機体全体の性能が上がるかって言ったら そこまで必要かな…?AIどころか他の電子機器も全部設計し直しじゃないか

101 23/05/04(木)20:17:56 No.1053776918

まず人間っていうか生物が頑丈

102 23/05/04(木)20:17:59 No.1053776936

生きてるうちにエスコンのエクスキャリバーみたいなの完成しないかな

103 23/05/04(木)20:18:09 No.1053776998

>やはり強化人間が最適解? ノー機械での改造ならまあ

104 23/05/04(木)20:18:23 No.1053777084

兵士が死んだときは単純に育成費用や保証金だけじゃなくて 世論の動きも気にしないといけないからね とくにアメリカは

105 23/05/04(木)20:18:59 No.1053777336

>紙飛行機へと進歩を遂げた ダンボールドローンは既にあるのよね…

106 23/05/04(木)20:19:13 No.1053777424

生まれながらに強靭で健康な兵士が一番強いと思うわ 後天的な強化人間は弱そう

107 23/05/04(木)20:19:17 No.1053777453

>人間の限界に合わせて戦闘機作ってきたんだから当然だし どちらかというと機体構造と材料の限界に合わせて戦闘機作ってる 無暗に頑丈にすると重くなる 重くなると着陸の衝撃で受ける力も大きくなってその対応でさらに重くなる みたいなデブ化が始まる

108 23/05/04(木)20:19:33 No.1053777560

>金があるっていうか兵士の命を失えない度が半端なく高いから >兵士の命を危険に晒さない為ならいくらでも払いそうってイメージ コスト上がり続けて兵士と兵器の価値が逆転しそう

109 23/05/04(木)20:19:34 No.1053777565

>金があるっていうか兵士の命を失えない度が半端なく高いから >兵士の命を危険に晒さない為ならいくらでも払いそうってイメージ 米軍みたいにとにかく数が多い所は装備を高度化するとめちゃくちゃコストかかるからわりと妥協しがち… F-22も35も運用コストが高すぎるって理由で調達数減らしたし

110 23/05/04(木)20:20:11 No.1053777782

自動識別タイプのドローンと戦うときはダンボールを用意するんだぞ

111 23/05/04(木)20:20:45 No.1053778036

そもそもYF-21みたいに追いかけっこの末に体当たりするとかじゃないんだから 複雑な構造に過大な負荷をかけるような設計にしなければいいんじゃね? という訳でレーザー砲や各種ミサイルでハリネズミにして高高度まで上昇できる空中戦艦で あらゆる迎撃を跳ね除けながら一方的にトップアタックしようぜ

112 23/05/04(木)20:20:51 No.1053778070

CASIOならなんとかしてくれる

113 23/05/04(木)20:21:43 No.1053778403

>あらゆる迎撃を跳ね除けながら 無理! 基本的に鉾と盾では鉾が強いのだ

114 23/05/04(木)20:21:48 No.1053778434

重量に耐えるために重量の増加に耐えるための重量増加に~

115 23/05/04(木)20:22:40 No.1053778785

というより電子機器だけじゃなくて機体構造自体にも意外と限界値が…

116 23/05/04(木)20:23:46 No.1053779246

>という訳でレーザー砲や各種ミサイルでハリネズミにして高高度まで上昇できる空中戦艦で 衛星軌道上にでっかい空中戦艦空母を浮かべよう!

117 23/05/04(木)20:24:17 No.1053779460

>ウクライナの戦訓から対ドローンの研究も大分進みそうではある >あんなに有効とはね… 最新の対策がピックアップトラックに対ドローン想定した弾丸の対空機関砲載せて撃ちまくるのが一番コスパいいんじゃね?という

118 23/05/04(木)20:24:41 No.1053779649

機体が高級になるほど全体コストに占める人間の割合が減っていくんで人間が乗らないことがコスト的優位にならなくなるんだ

119 23/05/04(木)20:24:59 No.1053779804

>最新の対策がピックアップトラックに対ドローン想定した弾丸の対空機関砲載せて撃ちまくるのが一番コスパいいんじゃね?という すごいねゲパルト

120 23/05/04(木)20:25:22 No.1053779988

耐Gスーツってなんでモコっと膨らんで足とか圧迫するの?血が通わなくなりそうなイメージだけど

121 23/05/04(木)20:25:23 No.1053779998

ウクライナとロシアのドローンに勝手に部品使われた日本企業が解析動画で名前あげられて炎上してたな…

122 23/05/04(木)20:25:50 No.1053780237

>機体が高級になるほど全体コストに占める人間の割合が減っていくんで人間が乗らないことがコスト的優位にならなくなるんだ 育成の時間を短縮できれば儲けもんだぜ

123 23/05/04(木)20:26:19 No.1053780427

F-35もA型以外は軽くしたいからで7.5Gとか7.0Gが限界になってるしな

124 23/05/04(木)20:26:27 No.1053780493

>耐Gスーツってなんでモコっと膨らんで足とか圧迫するの?血が通わなくなりそうなイメージだけど Gで末端に溜まった血を圧迫して身体に送り返すのだ

125 23/05/04(木)20:26:41 No.1053780599

逆に言うと安いほど無人化の恩恵がデカい

126 23/05/04(木)20:27:21 No.1053780883

R-typeという手段が最も適切だと

127 23/05/04(木)20:27:36 No.1053780997

>耐Gスーツってなんでモコっと膨らんで足とか圧迫するの?血が通わなくなりそうなイメージだけど 脚に血が通い過ぎるとまずいんだよ

128 23/05/04(木)20:28:15 No.1053781240

手足に血が行っちゃって脳に行かなくなって気絶するから 圧力かけて脳に血を行かせる

129 23/05/04(木)20:28:43 No.1053781451

>R-typeという手段が最も適切だと 幼体固定合法ロリパイロットはもう趣味だろ!

130 23/05/04(木)20:28:47 No.1053781484

無人機は電波で繋がってないと色々めどいのもな グロホなんか帯域食いすぎ問題が起きてまさかのU-2延命である

131 23/05/04(木)20:29:34 No.1053781843

高起動性とか高速性は現実だとそんなに頑張らなくていい感じ?

132 23/05/04(木)20:29:52 No.1053781991

リレー回路が動かねえ!ってなったりするのか… コンピュータだけならいざ知らず燃料供給用パイプが潰れたりありそうだなぁ

133 23/05/04(木)20:30:29 No.1053782266

生体ユニット性癖大勝利じゃん…

134 23/05/04(木)20:30:31 No.1053782280

>R-typeという手段が最も適切だと 疲弊したパイロットを交換しやすいようにコックピットごと取り外せるようにしてあります!

135 23/05/04(木)20:30:38 No.1053782336

>高起動性とか高速性は現実だとそんなに頑張らなくていい感じ? 頑張れるなら頑張りたいけど技術的に難しいって話

136 23/05/04(木)20:30:50 No.1053782398

機械はダメだな 人間を改造して宇宙でも活動出来るようにしよう

137 23/05/04(木)20:31:27 No.1053782669

ダチョウをベースにすれば20Gくらい耐えられるかな

138 23/05/04(木)20:31:36 No.1053782737

コミケで買ったミリタリ本で「バイラクタルみたいな無人機は一次大戦の偵察/爆撃機の復活した姿としての側面がある」みたいなことが書いてあって納得した気分になった

139 23/05/04(木)20:31:48 No.1053782831

>高起動性とか高速性は現実だとそんなに頑張らなくていい感じ? そんなのはミサイルとかに任せるから戦闘機は見つからないほうが大事

140 23/05/04(木)20:31:55 No.1053782895

人間改造できる予算があるなら機械も改造できるだけの予算つくんじゃねぇかな…

141 23/05/04(木)20:31:59 No.1053782926

脳みそ連結して兵器にしちゃおう

142 23/05/04(木)20:32:11 No.1053783025

>高起動性とか高速性は現実だとそんなに頑張らなくていい感じ? 次世代機でインド太平洋地域向けはF-22より航続距離伸ばすって話だから迅速に展開する機動力は要求されるんじゃないかな

143 23/05/04(木)20:32:33 No.1053783187

素人考えだけど必要十分な性能に絞って数揃えるのに行き着くのかな?

144 23/05/04(木)20:32:40 No.1053783241

あくまで「現代の技術」での話だからなぁ… 石油が枯渇するって話聞かなくな様に新技術を開発して克服するだけって気がする 問題は石油採掘と違って大した商売にならなさそうだから新技術開発の予算が確保できなさそうって事くらい

145 23/05/04(木)20:33:38 No.1053783709

無暗に頑丈にするくらいなら ほどほどにしてお値段抑えたり軽くしたりいっぱい武器詰んだりするよね

146 23/05/04(木)20:33:43 No.1053783745

AIによる高度な無人戦闘はまだまだ夢か…

147 23/05/04(木)20:34:22 No.1053784023

>次世代機でインド太平洋地域向けはF-22より航続距離伸ばすって話だから迅速に展開する機動力は要求されるんじゃないかな >衛星軌道上にでっかい空中戦艦空母を浮かべよう!

148 23/05/04(木)20:34:42 No.1053784199

新しい構造材料ができたとして機体の高機動化より積載量増す方に使われるだろうな…

149 23/05/04(木)20:35:26 No.1053784559

人間が耐えられない高Gを耐えるような飛行機の筐体ができたとして その頑丈で大重量になった筐体に人間が耐えられないようなGを継続的にかけるジェットエンジンがまだない

150 23/05/04(木)20:35:32 No.1053784617

>AIによる高度な無人戦闘はまだまだ夢か… 自律して自前のセンサーで目標を探して突撃する徘徊型はすでにけっこうお利巧 お利口な分お高いので実質ミサイル

151 23/05/04(木)20:36:38 No.1053785135

>自律して自前のセンサーで目標を探して突撃する徘徊型はすでにけっこうお利巧 >お利口な分お高いので実質ミサイル GPS座標に突っ込む単純な自爆型ドローンとか 対地ミサイルでは?てなる

152 23/05/04(木)20:36:38 No.1053785138

戦闘機同士のドッグファイトがおしまいなだけで ミサイルが追いかけあったりとかそっちならまだしばらく可能性はある 戦闘機同士のドッグファイトはもうマジで終わりだと思う

153 23/05/04(木)20:38:09 No.1053785892

>戦闘機同士のドッグファイトがおしまいなだけで >ミサイルが追いかけあったりとかそっちならまだしばらく可能性はある >戦闘機同士のドッグファイトはもうマジで終わりだと思う ジャミングとか発展して云々とかで一つ

154 23/05/04(木)20:38:34 No.1053786079

>ジャミングとか発展して云々とかで一つ ステルスと何が違うのん

155 23/05/04(木)20:38:41 No.1053786136

戦闘機同士のドッグファイトは要するに「敵のミサイルが当たらないように動きながらこちらのミサイルを当てに行く動きをする」という形態にもうなってるんで…

156 23/05/04(木)20:39:04 No.1053786307

ミサイルにレーザー砲搭載して撃ち尽くしたら母機に帰ってくるようにしようぜ! ターゲット設定とかは母機のパイロットの脳波でできるようにして

157 23/05/04(木)20:40:54 No.1053787159

結局のところコストさえかければ人間より頑丈なものなんて作れるのよね コスパが悪いからやらないだけで

158 23/05/04(木)20:41:29 No.1053787427

>戦闘機同士のドッグファイトは要するに「敵のミサイルが当たらないように動きながらこちらのミサイルを当てに行く動きをする」という形態にもうなってるんで… ミサイルにミサイル迎撃機能付けてお互いのミサイルが全部潰しあったけど母機はピンピンしてるって状況になったら…

↑Top