23/05/04(木)10:38:24 小学生... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/04(木)10:38:24 No.1053615572
小学生の頃書道の授業が嫌いだったけどなんで嫌いだったんだろう
1 23/05/04(木)10:39:16 No.1053615743
だいたい先生が嫌いだった
2 23/05/04(木)10:39:36 No.1053615817
片付けが面倒
3 23/05/04(木)10:41:01 No.1053616085
左利きなのに右手を強要されるところ
4 23/05/04(木)10:41:55 No.1053616260
読めればいい文字を上手くなる必要性を感じられないから
5 23/05/04(木)10:42:59 No.1053616467
文字を描くという行為が特に楽しくないから
6 23/05/04(木)10:43:01 No.1053616476
褒めて伸ばすって文化が無かったよね どうでもいいトメハネのダメ出しを延々とネチネチやられる
7 23/05/04(木)10:43:39 No.1053616610
削除依頼によって隔離されました どんなスレにも老人が自分語りしに来るのなんだろ
8 23/05/04(木)10:45:20 No.1053616938
大抵筆を洗い忘れてるからまずカピカピのをほぐすところから始まる 当然完全には溶けず文字がグズグズになる
9 23/05/04(木)10:45:28 No.1053616963
じっとしてられない子どもだったんじゃない
10 23/05/04(木)10:46:31 No.1053617184
準備片付けと墨をする行為も自分の机や周り汚れないようにするのとか 小さく嫌な部分が積み重なってた気がする
11 23/05/04(木)10:47:04 No.1053617283
スレ「」の話をしてあげなよ
12 23/05/04(木)10:47:56 No.1053617426
書道で上手くなったのは字では無く一筆で書いたように偽装する手口だった
13 23/05/04(木)10:48:25 No.1053617528
美術のレタリングの方が簡潔で実用的だった まぁ書「道」だから仕方ないんだろうが 授業で道を説いてるわけでもなく今にして思うと中途半端ではある
14 23/05/04(木)10:48:37 No.1053617570
小筆で名前書くのが嫌だった
15 23/05/04(木)10:48:59 No.1053617652
習字頑張っても普段書く文字が上達するわけじゃないから そもそも縦書きする機会の方が圧倒的に少ない
16 23/05/04(木)10:49:09 No.1053617685
つまらない文字を書かされたんだな
17 23/05/04(木)10:49:58 No.1053617839
ペン習字やらせた方がまだ実用的じゃねえのって今でも思ってる
18 23/05/04(木)10:50:02 No.1053617850
墨汁禁止とか言って無駄に墨すらされた 週に一時間しかないのにもっと字かかせろよ…
19 23/05/04(木)10:51:05 No.1053618042
筆で縦書きするのは年賀状ぐらいなもんだぜ
20 23/05/04(木)10:51:06 No.1053618046
筆を持ったまま腕を上げた状態で撫でる独特の書き方がアホガキには違和感の塊でしか無かったのと用意や片付けがクソ面倒臭かったからかな お習字習ってる子との差がありすぎたのもある
21 23/05/04(木)10:51:23 No.1053618096
手がメッチャクチャ汚れて粉せっけんで洗うことになる
22 23/05/04(木)10:51:47 No.1053618174
こな…せっけん……?
23 23/05/04(木)10:53:13 No.1053618453
準備と片付けが面倒だった
24 23/05/04(木)10:53:57 No.1053618594
俺左利きなのに右で書けって強制されたから嫌いだった
25 23/05/04(木)10:54:14 No.1053618645
授業で何回かやるだけじゃ何の意味もねえだろこれ ってなるけどまぁやり方知ってるのと知ってないのじゃ大違いだし嫌いではなかったよ
26 23/05/04(木)10:55:01 No.1053618795
不要な道具が重量を占めてるのが嫌で仕方なかった すずり、てめぇのことだ
27 23/05/04(木)10:55:02 No.1053618799
いやでも墨するの楽しいし俺割と学年進むまで墨汁使わなかったよ まぁ一回使っちゃったら…ね…
28 23/05/04(木)10:55:37 No.1053618920
お習字セット買うわりにあまり授業が無かったな
29 23/05/04(木)10:56:23 No.1053619069
どうでもいいけど授業でやるのは書道じゃなくて習字じゃね?
30 23/05/04(木)10:56:31 No.1053619104
書かされるのが納税意識の高揚
31 23/05/04(木)10:56:44 No.1053619141
文字の書き順を習う意味はあったのかな 書き初め提出は正直先生方の自己満足にしか思えん 笑顔で納税 みたいな文言
32 23/05/04(木)10:57:26 No.1053619288
書道教室は楽しかったけど授業は全然覚えてないなあ
33 23/05/04(木)10:58:08 No.1053619432
好きだったけど…
34 23/05/04(木)10:58:31 No.1053619509
毛筆の技法覚えてもペン字だとマイナスになるから 毛筆やめて硬筆かペン字やるべきじゃないかなって思う
35 23/05/04(木)10:58:44 No.1053619551
射のの精神とか書かされたらもっと楽しめたかもしれん 書かされる文字がつまらなすぎる
36 23/05/04(木)10:59:01 No.1053619599
こういうの義務教育なんて社会に出たら役に立たない論の一種だろ 義務教育を役に立てられない職業にお就きの方々がこぞって言うんだ無駄無駄と
37 23/05/04(木)10:59:08 No.1053619626
なんか普通の授業と違って変な特別感あって習字の授業好きだった
38 23/05/04(木)10:59:11 No.1053619640
昔書道教室通ってた時に隣で先生が「ここまで伸ばすんだよ ほーれここまでこいこい♪」って歌い始めて笑っちゃって字がガタガタになったのを覚えている もう亡くなっちゃったよなぁ多分
39 23/05/04(木)11:00:06 No.1053619805
準備して汚れながら片付けて字書くだけかよっておもってた
40 23/05/04(木)11:00:15 No.1053619835
>文字の書き順を習う意味はあったのかな 崩し文字を読むには大事な知識 あと字の汚い人の解読
41 23/05/04(木)11:00:22 No.1053619860
ほんとムカつくわ能無し共が
42 23/05/04(木)11:00:24 No.1053619870
字の上手さを習うならYoutubeの講師動画でも見た方が習字授業の五年分は為になる
43 23/05/04(木)11:01:41 No.1053620139
おれは好きだった
44 23/05/04(木)11:01:47 No.1053620164
>字の上手さを習うならYoutubeの講師動画でも見た方が習字授業の五年分は為になる 能動的に誰も彼もがやるならそれでいいが…
45 23/05/04(木)11:01:54 No.1053620185
書道用具と彫刻刀はなんで買わされるのって言ったら癒着としか言えないと思う
46 23/05/04(木)11:02:23 No.1053620269
左で書いたら怒られたから嫌い 俺が左で枠書いて中を塗ってたからだろうけど
47 23/05/04(木)11:02:48 No.1053620355
美意識が育たなかった可哀想な人たち 全員スレ「」を無視して自分語りしてる自己中なのがまた物悲しい
48 23/05/04(木)11:03:14 No.1053620455
自分の名前書くのが大変だったのが嫌だった 車へんが滲むのが悔しい
49 23/05/04(木)11:03:50 No.1053620591
彫刻刀なんていちいち買わせねえとあんなもんすぐ錆びるし
50 23/05/04(木)11:03:54 No.1053620608
思った流れにならなかったから拗ねてるのか気持ち悪いな
51 23/05/04(木)11:04:27 No.1053620728
先生に見せたらこれがダメな例ねって晒された
52 23/05/04(木)11:04:30 No.1053620737
>自分の名前書くのが大変だったのが嫌だった 大輔くんかな?
53 23/05/04(木)11:04:30 No.1053620740
へー美意識が育つと掲示板で説教始めるんだな 育たなくて良かったー
54 23/05/04(木)11:04:31 No.1053620741
>こういうの義務教育なんて社会に出たら役に立たない論の一種だろ 是非はさておき学校使ってまで全生徒に習わせるべきか議論されるのもまた自然 ダンスとかプログラムとか世相も影響してくるし
55 23/05/04(木)11:04:32 No.1053620744
服に付いたら絶対怒られるし 怒られないとしても気に入ってるやつだったらテンション下がるし
56 23/05/04(木)11:05:16 No.1053620896
中学の国語の先生が童顔の若い女性で良い所見つけて褒めてくれるタイプの人だったから書写の授業は大好きだった
57 23/05/04(木)11:06:06 No.1053621091
> 思った流れにならなかったから拗ねてるのか気持ち悪いな 刺さった?
58 23/05/04(木)11:06:15 No.1053621122
超がんばって綺麗に描いてたら墨汁ポタ落ちして台無しになるから嫌い
59 23/05/04(木)11:07:05 No.1053621300
普通路上詩人とかやるよね
60 23/05/04(木)11:07:15 No.1053621328
名字だけで40画くらいあるから小学生の俺に小筆で小さく名前書くなんて無理だった
61 23/05/04(木)11:07:20 No.1053621346
筆とかまじで社会で使わないからな… ご祝儀包むときくらいか
62 23/05/04(木)11:07:30 No.1053621388
教師がかっこよさを説明しないから
63 23/05/04(木)11:07:48 No.1053621446
筆洗うなって怒られる
64 23/05/04(木)11:07:58 No.1053621474
肇って名前だと発狂すると思う
65 23/05/04(木)11:08:08 No.1053621501
字が下手なのと授業終わる頃には真っ黒になってるから嫌いだった
66 23/05/04(木)11:08:10 No.1053621508
でも字が綺麗なのはかなりポイント高い
67 23/05/04(木)11:08:29 No.1053621583
書道に限らずなにか特別なものを持っていかなければいけない授業は忘れ物の恐怖がすごい
68 23/05/04(木)11:08:30 No.1053621591
絵描いてるやつがドヤ顔で習字サインしてるの見ると羨ましい
69 23/05/04(木)11:08:35 No.1053621608
まあ習字の授業がきっかけで将来数人の大書家が生まれるかもしれんの精神でやってるんだろう 残りの9割9分が小汚い字しか書けないバカなガキばかりなのは仕方ない
70 23/05/04(木)11:08:56 No.1053621694
墨汁を石?でこするのが全く意味わからなかった
71 23/05/04(木)11:08:56 No.1053621696
そろばんとか電子機器に負けるから意味ないだろと思ってたけど 今でも三桁の暗算ならなんとかなるから意味があったわ
72 23/05/04(木)11:09:00 No.1053621707
そもそも専門家でもない教師に教わるのが時間の無駄
73 23/05/04(木)11:09:14 No.1053621761
ちゃんと筆洗ってなかったからカチカチになってまともに文字が書けなかった
74 23/05/04(木)11:09:21 No.1053621788
美術や図工の枠内で良いのではとは思う
75 23/05/04(木)11:09:25 No.1053621803
男でも女でも字が綺麗ってめちゃくちゃポイント高くね 可愛い女の子の字がきったないとそれだけで幻滅するわ
76 23/05/04(木)11:09:34 No.1053621844
>墨汁を石?でこするのが全く意味わからなかった 健常者のフリしてネットしてんじゃねーよ
77 23/05/04(木)11:09:41 No.1053621868
レクレーション扱いで年1回とかでいい気はする
78 23/05/04(木)11:09:54 No.1053621930
何故かハングル文字覚えさせられた
79 23/05/04(木)11:09:56 No.1053621937
綺麗な字を書けるようにするのはいいと思うけど筆なんか今使ってないんだからペン習字にしたほうが役には立つよ 文化の継承がどうのとか言い出しそうだけど
80 23/05/04(木)11:09:57 No.1053621946
うまく書きたいって思ってるのに「お手本通り書きましょう」ってだけでうまく書くコツを教えてもらえなかったからかな 理屈で説明してほしいのに感覚派の先生だったっていう個人的な合わなさもあった
81 23/05/04(木)11:10:39 No.1053622059
>何故かハングル文字覚えさせられた その教師他にもやべーこと教えてそうだな
82 23/05/04(木)11:10:48 No.1053622081
ピアノ水泳チーム競技 ここらへんは書道よりは重要だと思う
83 23/05/04(木)11:10:54 No.1053622102
小学校の45分授業で準備と片付けだけで30分は持っていかれるの狂ってない?
84 23/05/04(木)11:10:56 No.1053622108
>>墨汁を石?でこするのが全く意味わからなかった >健常者のフリしてネットしてんじゃねーよ 何が気に障ったんだ...
85 23/05/04(木)11:11:09 No.1053622159
ハングルは習字の練習には割といいと思う 義務教育で強制でやらせるのはまあアレだけど
86 23/05/04(木)11:12:17 No.1053622405
俺がガキの頃はワープロなかったので全部手書きだったから書道やってないと恥をかいたよ
87 23/05/04(木)11:12:36 No.1053622478
墨磨るのがダルすぎる 片付けがダルすぎる
88 23/05/04(木)11:12:39 No.1053622491
実際あの黒い石って何だったんだろう...
89 23/05/04(木)11:12:53 No.1053622538
>俺がガキの頃はワープロなかったので全部手書きだったから書道やってないと恥をかいたよ 昭和じゃん
90 23/05/04(木)11:13:48 No.1053622756
> 実際あの黒い石って何だったんだろう... 本物の知的障害者…
91 23/05/04(木)11:13:59 No.1053622795
右で強制的に書かされたから嫌い
92 23/05/04(木)11:14:10 No.1053622837
>俺がガキの頃はワープロなかったので全部手書きだったから書道やってないと恥をかいたよ 鉛筆ならわかるけど筆の必要なくね?
93 23/05/04(木)11:14:16 No.1053622860
習字の時教室の空気がおかしくなるのか必ず目がしょぼしょぼしてそれも嫌いな理由の1つだったな俺
94 23/05/04(木)11:14:30 No.1053622916
墨汁だけだと薄いから追加で墨をすりましょうってあの時間 墨汁作る会社の企業努力でどうにかできねえのかよ!! ってずっと思ってた
95 23/05/04(木)11:14:42 No.1053622955
墨擦るのマジだるいんだよね 全然濃くならないし
96 23/05/04(木)11:14:44 No.1053622962
>>俺がガキの頃はワープロなかったので全部手書きだったから書道やってないと恥をかいたよ >鉛筆ならわかるけど筆の必要なくね? 年賀状とかなんじゃない?
97 23/05/04(木)11:15:29 No.1053623151
>小学校の45分授業で準備と片付けだけで30分は持っていかれるの狂ってない? 片付けが休み時間食いこんでた覚えがある
98 23/05/04(木)11:15:48 No.1053623228
自分でも上手な字が書けてないのが分かったから
99 23/05/04(木)11:16:24 No.1053623365
>年賀状とかなんじゃない? 昭和なら確かにギリだなあ 筆ペンとプリントごっこが画期的と持て囃されてた時代だ
100 23/05/04(木)11:16:37 No.1053623417
墨磨るの楽しいじゃん
101 23/05/04(木)11:16:46 No.1053623452
当時筆ペンにハマってたからずっと筆ペンで良くね?って思ってた
102 23/05/04(木)11:17:10 No.1053623548
一年生のときに書道バッグを嫌いな子に汚されて謝罪がなかったから喧嘩して両成敗になったから 今なら学校が終わってから親に報告するなり担任に訴えるなり出来たなと筆ペン持つたび思い出す
103 23/05/04(木)11:17:11 No.1053623551
墨汁忘れて硯使ってみたんだけど薄すぎて怒られた どれくらい濃くすればいいのか習ってないし…
104 23/05/04(木)11:17:16 No.1053623587
雑丁寧は別だけど上手下手って授業程度じゃどうにもなんねえよ
105 23/05/04(木)11:17:51 No.1053623761
毛筆はまだ普段使わない筆と墨で書く楽しみがあるが えんぴつで書く分目新しいことが何もない硬筆は本当に苦痛だった うまく書けてないからとやり直しを命じられるものの改善方法は「丁寧に書きなさい」としか言われんから何したらいいのか最後までわからなかった
106 23/05/04(木)11:17:57 No.1053623797
添削が人格否定されてる様な感じが不快で仕方なかったな 無理矢理通わされてはいお前駄目ーされるだけ
107 23/05/04(木)11:18:13 No.1053623879
教頭が担当してたけど墨磨るの面倒だから墨汁で良いよって言われたよ 片付ける時に紙に吸わせなきゃいけないのが面倒だったわ
108 23/05/04(木)11:18:34 No.1053623962
習ってたけど字上手くなるなら毛筆より硬筆だよなあ って子供ながらにずっと思ってて辞めちゃった
109 23/05/04(木)11:19:10 No.1053624107
やっぱこれメーカーの利権…
110 23/05/04(木)11:19:14 No.1053624130
片付けが面倒というけどバケツで筆を洗うのなんかは楽しかったよ
111 23/05/04(木)11:19:44 No.1053624245
今となっては多少なりとも綺麗な字で 記入箇所にバランスよく文字を配置する訓練としては必要だったのかなぁと 長い社名に対して寸詰まりの領収書を書きながら思う
112 23/05/04(木)11:19:59 No.1053624327
毎回墨汁乞食してくるクラスメイトが居てそれが嫌だった
113 23/05/04(木)11:20:08 No.1053624367
みんなに厳しい先生が俺が下手すぎて君はこことか頑張ってるね……みたいなことしか言わないのが複雑な気持ちだった
114 23/05/04(木)11:20:13 No.1053624394
>本物の知的障害者… そうだね結構入ってるけどそんな重要なものなの!? 学校で周りで誰も使ってなかったし何の説明もなかったんだけど...
115 23/05/04(木)11:20:26 No.1053624446
バケツで筆洗うってなんだよ 図工かよ
116 23/05/04(木)11:20:26 No.1053624448
日ペンなら90年の歴史があって先生方も超一流で一日15分やるだけで字が綺麗になるのにね
117 23/05/04(木)11:20:49 No.1053624527
筆とかいう現代では趣味でしかないもん使わされるから
118 23/05/04(木)11:20:57 No.1053624566
>そうだね結構入ってるけどそんな重要なものなの!? おもしろくないから続けなくて良いよ
119 23/05/04(木)11:21:44 No.1053624720
>こな…せっけん……? あー紙石けんな
120 23/05/04(木)11:21:48 No.1053624738
日ペンがペンじゃなくて筆オンリーだったら正直今でもやっていけたかどうか…
121 23/05/04(木)11:23:13 No.1053625054
>おもしろくないから続けなくて良いよ 説明もなしに知的障害者呼ばわりされた上にこっちが悪いみたいになってるの納得できないしせめてあれが何だったのか教えてよ!
122 23/05/04(木)11:23:28 No.1053625113
墨摺りたかったのに…
123 23/05/04(木)11:23:29 No.1053625117
>あー紙石けんな >かみ…せっけん……?
124 23/05/04(木)11:23:30 No.1053625123
日ペンは真面目に習おうか悩む時は人生で何度もあるよ
125 23/05/04(木)11:23:45 No.1053625184
>毎回墨汁乞食してくるクラスメイトが居てそれが嫌だった 忘れた子には教師が墨汁出してくれてたわ
126 23/05/04(木)11:24:05 No.1053625254
>筆とかいう現代では趣味でしかないもん使わされるから 結婚式とか葬式とかごく限られた機会で公に恥を欠かされる場が用意されてるのがあくらつ
127 23/05/04(木)11:24:45 No.1053625443
>そうだね結構入ってるけどそんな重要なものなの!? 4くらいで結構って言うな 中には面白がって入れるやつもいるし
128 23/05/04(木)11:24:53 No.1053625476
とにかく字を書くのが嫌いだった どんなに頑張っても下手だったし単純労働だったから ただ文章を書くのは好きで今でも好き
129 23/05/04(木)11:24:56 No.1053625487
>>毎回墨汁乞食してくるクラスメイトが居てそれが嫌だった >忘れた子には教師が墨汁出してくれてたわ ちんちんから墨汁出るティーチャーか……
130 23/05/04(木)11:25:05 No.1053625521
好きだったよ 女の子の胸元ガン見してた
131 23/05/04(木)11:25:17 No.1053625574
>忘れた子には教師が墨汁出してくれてたわ 口から出すタイプだから苦手だったなぁ
132 23/05/04(木)11:25:30 No.1053625619
>日ペンは真面目に習おうか悩む時は人生で何度もあるよ 大人になって字綺麗になりたいと練習した時の方がすごく上達早かった あとペン習字は漫画の描き文字にも強くなれると思う もっと向いてるのはレタリングの方だけど
133 23/05/04(木)11:25:32 No.1053625638
親戚がよく死ぬから年に一回は必ず使うんだよな でも期間空くから上手くなるわけでも無いし
134 23/05/04(木)11:25:37 No.1053625656
>筆とかいう現代では趣味でしかないもん使わされるから 何にせよ小学校は座学も体育も芸術も工作も いろいろと広く浅くやって興味や才能を測る場なので…
135 23/05/04(木)11:25:45 No.1053625697
>好きだったよ >女の子の胸元ガン見してた お前みたいなオープンエロガキがなんで「」に…
136 23/05/04(木)11:25:53 No.1053625723
知的障害者でもそうだね自演できるんだな
137 23/05/04(木)11:26:37 No.1053625886
>結婚式とか葬式とかごく限られた機会で公に恥を欠かされる場が用意されてるのがあくらつ まあこういうときのために一回は筆持たせてるということなんだろう ほんとに初めてだともっと酷い字を書くことになる
138 23/05/04(木)11:27:16 No.1053626025
>親戚がよく死ぬ 呪われてるの?
139 23/05/04(木)11:28:31 No.1053626360
流石に制服じゃなく体操着だった気はするが 白い半袖でやってたの正気じゃなさすぎる
140 23/05/04(木)11:29:25 No.1053626570
>>親戚がよく死ぬ >呪われてるの? 丁度今80~90代オーバーが沢山いるから…
141 23/05/04(木)11:30:20 No.1053626777
>親戚がよく死ぬ 親戚多いのと年齢の時期で被るのは分かる それが一旦落ち着くと今度は親と自分の心配になっていく
142 23/05/04(木)11:31:04 No.1053626953
墨汁で刺さりそうなぐらいガチガチに固めるの好きだった
143 23/05/04(木)11:31:06 No.1053626959
習字やってて俺の先生も墨は手で磨らないとダメって言われてたな なんでダメなんですかとか聞いた覚えはあるけどそっちの方がありがたみが云々とか言ってた気がする
144 23/05/04(木)11:32:07 No.1053627199
>>字の上手さを習うならYoutubeの講師動画でも見た方が習字授業の五年分は為になる >能動的に誰も彼もがやるならそれでいいが… 義務教育の大切さはそこだよな あと元々能力の低いやつが多いからこそ義務教育は必要だしケチっちゃだめ
145 23/05/04(木)11:32:52 No.1053627348
字が綺麗な人の印象は良くなっても悪くなることはないよね
146 23/05/04(木)11:33:50 No.1053627548
墨汁は経年劣化するから長期保存には不向きなんよ 書いてお家持って帰ったらすぐ捨てる?それはそう…
147 23/05/04(木)11:34:07 No.1053627609
字が綺麗な人間は性格が良いし 字が下手な人間は性格が悪いって神話が未だにまかり通ってるのはいかがなものかと思う こんな無根拠な人格否定あるか
148 23/05/04(木)11:36:56 No.1053628202
>字が綺麗な人間は性格が良いし >字が下手な人間は性格が悪いって神話が未だにまかり通ってるのはいかがなものかと思う >こんな無根拠な人格否定あるか 仕事によっちゃ全然ペン持たないとか丁寧に書いてる暇ないとかあるしな… 字を書かない期間があるとマジで色々抜け落ちてびっくりした
149 23/05/04(木)11:36:56 No.1053628203
ぶつくさ言いながらもお題としてこなす位の集中力と態度は身についたんだからいいじゃん
150 23/05/04(木)11:38:00 No.1053628439
字が汚い人はヤバい率高いと思う
151 23/05/04(木)11:38:12 No.1053628488
書道室というか多目的ホールがとても寒くて嫌だった
152 23/05/04(木)11:38:38 No.1053628568
字が下手なのを嘆くのは勝手だけど多分それ下手以上に雑なだけだぞ
153 23/05/04(木)11:39:30 No.1053628761
左利きだけど右手プルプルさせながら書いた字の方が見栄えがよくてやっぱり字って右利き用に出来てるのを実感する 特に細筆筆ペン
154 23/05/04(木)11:40:26 No.1053628970
墨汁美味しいし書道好きだった
155 23/05/04(木)11:40:40 No.1053629021
汚いくらいならいいけど身体が悪いとかじゃなくて読めない字まで行くとヤバい人は多いと思う
156 23/05/04(木)11:41:00 No.1053629098
>墨汁美味しいし書道好きだった 待ってくれ!急に話のレベルを上げないでくれ!
157 23/05/04(木)11:41:20 No.1053629171
>墨汁美味しいし書道好きだった 飲むの!!!!!!???? みたいな反応も疲れるんだよな
158 23/05/04(木)11:41:25 No.1053629183
マンツーマンならともかく何十人も相手に教えられるようなもんじゃない 俺はお手本真似しようとしても滲むしはらいはたぬきのしっぽみたいだった
159 23/05/04(木)11:41:35 No.1053629220
習字って絵みたいなもんだから普段書く文字は別に綺麗にはならない まぁ意識して書けばそれなりにはなるけど
160 23/05/04(木)11:41:37 No.1053629232
高校の時は選択芸術の授業で美術を希望していたにも拘わらず書道をやらされる事になったので 苦手意識も相俟って書道の授業は苦痛でしかなかったけど 王羲之や会津八一の臨書や篆刻をやらされたのも今にして思えば良かったなと思ってる
161 23/05/04(木)11:41:40 No.1053629246
そもそも習字が上手いかどうかと普段の字が綺麗かはマジで関係ない
162 23/05/04(木)11:42:26 No.1053629419
ガチで嫌いだったし未だになんで必修科目なのかもわからんクソ文化だと思ってる
163 23/05/04(木)11:42:27 No.1053629425
教室の机でやってたけど座高と椅子&机の高さが合ってないとどうしようもないと今になって思う
164 23/05/04(木)11:42:31 No.1053629440
結構好きだったわ
165 23/05/04(木)11:43:41 No.1053629693
片付けがとにかく億劫
166 23/05/04(木)11:44:04 No.1053629778
授業の課題より俺の名前の方が書き辛えんだけど!?ってずっと思ってた
167 23/05/04(木)11:44:36 No.1053629883
教師がガチ書道家で死ぬほどめんどくさかった 半紙マウントとか取り始める
168 23/05/04(木)11:44:50 No.1053629927
当時は気にしてなかったけど自分の体をイメージ通りに動かすことを考えると運動神経がいい子は習字も上手いんだろうか?
169 23/05/04(木)11:45:41 No.1053630104
書道家とか行くとこまで行くと一般人には読めない文字に辿り着くのはなんなんだろう…
170 23/05/04(木)11:46:09 No.1053630206
俺好きだったけど思い出すと先生が難しい漢字を紙ペラに書いて『欲しい奴にあげるぞー!5枚貯めたら先生の給食のプリンと交換だ!』とかサービスしてくれたからだった
171 23/05/04(木)11:46:20 No.1053630253
書道やってる可愛い子がたまたま隣で教えてもらって賞も取ったしめっちゃ好きだった
172 23/05/04(木)11:46:21 No.1053630255
>授業の課題より俺の名前の方が書き辛えんだけど!?ってずっと思ってた 5文字以上あると枠に収めるの大変
173 23/05/04(木)11:46:54 No.1053630373
書くの遅かったから実用としては楷書だけじゃなくて行草書にも触れたかったな
174 23/05/04(木)11:47:11 No.1053630428
>片付けがとにかく億劫 筆は洗っても洗っても水が黒くなる…
175 23/05/04(木)11:47:47 No.1053630556
なにスレ画ケンコバの実家?
176 23/05/04(木)11:47:50 No.1053630572
>書くの遅かったから実用としては楷書だけじゃなくて行草書にも触れたかったな 授業とか義務教育は入門のためにあるもので そういうのは興味持った個人でやるのだ
177 23/05/04(木)11:48:28 No.1053630722
冠婚葬祭の祝儀袋とかで使うから真面目にやっときゃと思わなくもないが まあそれすら悪習だなぁとも思う
178 23/05/04(木)11:48:33 No.1053630737
フォント自体は色々見るの好きだけど 書道の授業は何ら価値を感じなかった
179 23/05/04(木)11:48:48 No.1053630792
毛筆より硬筆の方がずっと役に立つと思うのに小4くらいから毛筆しかやらなくなったな
180 23/05/04(木)11:49:15 No.1053630899
>冠婚葬祭の祝儀袋とかで使うから真面目にやっときゃと思わなくもないが >まあそれすら悪習だなぁとも思う そもそも授業でやった程度じゃ大して上達しないと思うの
181 23/05/04(木)11:49:31 No.1053630958
全国民ができる必要はないってのはそうだけど知識人層やその周辺にその素養がなくなるのはあまりにも寂しいし 漢文の素養が消えたのも贅沢言うとだいぶしんどい
182 23/05/04(木)11:49:42 No.1053631000
>俺好きだったけど思い出すと先生が難しい漢字を紙ペラに書いて『欲しい奴にあげるぞー!5枚貯めたら先生の給食のプリンと交換だ!』とかサービスしてくれたからだった それ先生が好きなだけでは?
183 23/05/04(木)11:49:47 No.1053631022
>冠婚葬祭の祝儀袋とかで使うから 便利ですよね 筆ペン
184 23/05/04(木)11:52:20 No.1053631600
>漢文の素養が消えたのも贅沢言うとだいぶしんどい まず日本語読みしてる時点で漢文の美しさ理解しきれないんだからいらんだろ
185 23/05/04(木)11:52:25 No.1053631617
前回使った後の洗い方が甘くて筆の毛がくっついてるからそれを解すところから始まる
186 23/05/04(木)11:53:51 No.1053631904
>そもそも授業でやった程度じゃ大して上達しないと思うの 上手下手ってより行書に触れて止めハネ払い意識するってのは大事
187 23/05/04(木)11:54:07 No.1053631967
>それ先生が好きなだけでは? 小学生のときの授業の好き嫌いなんてそんなもんでしょ
188 23/05/04(木)11:55:46 No.1053632390
>教師がガチ書道家で死ぬほどめんどくさかった >半紙マウントとか取り始める 指定のお高い半紙に書くと入賞率が格段に上がる書道コンクールいいよね…
189 23/05/04(木)11:55:50 No.1053632408
そろばんも書道もわざわざ一式用意して何の身につかなかった まだ学校のカリキュラムにあるのかな
190 23/05/04(木)11:56:16 No.1053632523
>>そもそも授業でやった程度じゃ大して上達しないと思うの >上手下手ってより行書に触れて止めハネ払い意識するってのは大事 あと草書を書いたり読んだりすると書き順が如何に大事か分からされる分からされた
191 23/05/04(木)11:56:25 No.1053632556
墨汁がくさい 間違いなく手が汚れる
192 23/05/04(木)11:57:22 No.1053632802
昨日の学園祭の書道コーナー楽しかった 来年までにもっと上達したい
193 23/05/04(木)11:57:33 No.1053632842
>>教師がガチ書道家で死ぬほどめんどくさかった >>半紙マウントとか取り始める >指定のお高い半紙に書くと入賞率が格段に上がる書道コンクールいいよね… その辺りの話を安永航一郎が漫画に描いてたな
194 23/05/04(木)11:57:43 No.1053632879
銀賞とれたのでいい思い出
195 23/05/04(木)11:57:43 No.1053632884
ノーパン書道教室(ヌキあり)
196 23/05/04(木)11:58:38 No.1053633100
>全国民ができる必要はないってのはそうだけど知識人層やその周辺にその素養がなくなるのはあまりにも寂しいし いいよねキンペーのサイン
197 23/05/04(木)11:59:13 No.1053633241
薩摩漫画でおなじみの平田先生みたいな かっこいい筆の書き文字が描きたい
198 23/05/04(木)12:00:00 No.1053633425
未だにカッコいいなーって感じた書道って老人Zくらいだ
199 23/05/04(木)12:00:49 No.1053633612
小筆は先端以外を固めておくのは邪道なライフハックだと思ってたけどそんなことなかった
200 23/05/04(木)12:02:02 No.1053633895
>小筆は先端以外を固めておくのは邪道なライフハックだと思ってたけどそんなことなかった 障子糊で固めるライフハックなんですよ…!
201 23/05/04(木)12:02:48 No.1053634078
>どんなスレにも老人が自分語りしに来るのなんだろ な あらかじめ準備してるレスだから
202 23/05/04(木)12:02:56 No.1053634122
>指定のお高い半紙に書くと入賞率が格段に上がる書道コンクールいいよね… そういえば書道教室に通ってたとき練習用の紙と本番用の紙があったけどそういうことだったのか…
203 23/05/04(木)12:03:06 No.1053634168
小筆は未だに苦手だな 力加減が難しい…
204 23/05/04(木)12:04:13 No.1053634416
左利きだからひたすら辛かった
205 23/05/04(木)12:05:37 No.1053634789
短いスカートで条幅書いてる子を見るのが好きだった
206 23/05/04(木)12:07:24 No.1053635225
まだ学校で習字とかそろばんやってるのかな
207 23/05/04(木)12:09:21 No.1053635720
>片付けが面倒というけどバケツで筆を洗うのなんかは楽しかったよ この記事思い出した https://maidonanews.jp/article/14834200
208 23/05/04(木)12:09:52 No.1053635858
習字は漢字の書き順のパターンを呑み込んでしまえばなんとかなる
209 23/05/04(木)12:11:17 No.1053636198
どうせ結局字書くの鉛筆なりボールペンだしなあ
210 23/05/04(木)12:12:44 No.1053636529
>>指定のお高い半紙に書くと入賞率が格段に上がる書道コンクールいいよね… >そういえば書道教室に通ってたとき練習用の紙と本番用の紙があったけどそういうことだったのか… よそ行き用の服を着る様なもんだろ
211 23/05/04(木)12:12:47 No.1053636540
>フォント自体は色々見るの好きだけど 年度末まで祖父さんの書いた文字を詰め合わせた書道チックなフォント安く売ってたな
212 23/05/04(木)12:13:43 No.1053636789
筆より筆ペンで習字させろよ 筆習字と違ってどんな将来歩もうが葬儀で確実に活きるぞ
213 23/05/04(木)12:13:46 No.1053636801
字が下手なのを嫌でも突きつけられるから嫌いだった
214 23/05/04(木)12:14:31 No.1053637002
しかしこれまためちゃめちゃ自演するアフィスレだな
215 23/05/04(木)12:15:02 No.1053637132
>昨日の学園祭の書道コーナー楽しかった >来年までにもっと上達したい 文字に勢いと迫力がないとパンチが効かないからな ヒョロヒョロかつぶれてる細い線で書き上げたショドーは哀しくなる
216 23/05/04(木)12:15:46 No.1053637327
個性が一切許されずダメ出ししか存在しない稀有な授業だったと思う 算数ですらある程度解き方に個人差認めてるだろ
217 23/05/04(木)12:16:59 No.1053637648
>文字に勢いと迫力がないとパンチが効かないからな >ヒョロヒョロかつぶれてる細い線で書き上げたショドーは哀しくなる 筆ペンなんて年に数回触れるか触れないかなので仕方ない… 日ペンみたいに一日数分でも上達できないかしら
218 23/05/04(木)12:17:27 No.1053637765
>個性が一切許されずダメ出ししか存在しない稀有な授業だったと思う >算数ですらある程度解き方に個人差認めてるだろ 音ゲーみたいに精度を求められる世界よね
219 23/05/04(木)12:17:35 No.1053637804
授業の回数も重要度も低いのにかさばりすぎなんだよ習字セット ランドセルとほぼ体積一緒って馬鹿じゃねえのか
220 23/05/04(木)12:17:56 No.1053637890
なんかめちゃくちゃ怒ってきた
221 23/05/04(木)12:20:42 No.1053638663
そんなことよりスレ画の詳細知りたい
222 23/05/04(木)12:21:48 No.1053638992
>褒めて伸ばすって文化が無かったよね >どうでもいいトメハネのダメ出しを延々とネチネチやられる そしてうまくかけるようになっても筆という全時代の遺物を使う日が二度とこないことをみんな知っている
223 23/05/04(木)12:23:26 No.1053639441
やったことないまま大人になるよりやったけど合わなかったなの方がいいんじゃない
224 23/05/04(木)12:23:26 No.1053639449
書家の人は土の字を大地と芽吹く様を表した表象としてあえて書き順無視した字を書いてたけれど それで標準的な字とは違うけれどカッコいい字になってたからな カッコいいかどうかが正義だ!
225 23/05/04(木)12:26:08 No.1053640170
「弘法は筆を選ばず」の弘法大師空海が書いた額の字を相撲取りが飛び上がってるみたいだってイチャモンつけた貴族が 後日、夢で大男に殴りかかられる夢見たってエピソードあったな
226 23/05/04(木)12:26:18 No.1053640223
左利きだけど右で書けとも言われなかったから書道の時間は試行錯誤の時間になった
227 23/05/04(木)12:27:33 No.1053640552
お絵かきぐらい自由にやらせるべきだったんだ 嫌いな奴ばっかり増えてしまった
228 23/05/04(木)12:28:47 No.1053640900
うちの書道の授業めちゃくちゃ緩かったから知らん書道の話がいっぱいでウケる
229 23/05/04(木)12:28:57 No.1053640933
生まれつきで手が震えるからとにかく苦痛だった 美術はもう割り切ってやりたいようにやったからむしろ好きだった
230 23/05/04(木)12:30:22 No.1053641281
つーか墨汁ってクソだよな なんであんなもん小学生につかわすの
231 23/05/04(木)12:30:40 No.1053641370
>書家の人は土の字を大地と芽吹く様を表した表象としてあえて書き順無視した字を書いてたけれど >それで標準的な字とは違うけれどカッコいい字になってたからな >カッコいいかどうかが正義だ! 基礎をこれでもかってくらいやり尽くした人は あえて型を破っても完成形が美しいとこすき
232 23/05/04(木)12:31:16 No.1053641524
>左利きなのに右手を強要されるところ 右利きだけど野球で左手で捕球を要求されるのが結構苦痛だった 右手で捕って右手で投げたい!ってなった
233 23/05/04(木)12:31:31 No.1053641591
税 最 高 !
234 23/05/04(木)12:32:14 No.1053641758
習字の時期は習字セットを学校に置きっぱなしにしていい学校だったから楽だった
235 23/05/04(木)12:32:32 No.1053641837
大師様のフォントを解析して竹筆を再現した書家の人いたよね どうやって書いてたのかわかんなかったのを解き明かしてく流れ面白かった
236 23/05/04(木)12:32:58 No.1053641939
>税 >最 >高 >! 税のおかげで大切な仲間と出会えたよ!
237 23/05/04(木)12:33:02 No.1053641962
書道習ってたらまじで無意味な時間でしかない
238 23/05/04(木)12:33:14 No.1053642010
>つーか墨汁ってクソだよな >なんであんなもん小学生につかわすの やっぱ自分で墨すらないとだよなー!
239 23/05/04(木)12:34:05 No.1053642225
墨汁ってうんこの匂いしない?特に乾いた後
240 23/05/04(木)12:34:11 No.1053642253
準備も片付けも面倒くさいから 経験者が有利だから
241 23/05/04(木)12:35:52 No.1053642661
>書家の人は土の字を大地と芽吹く様を表した表象としてあえて書き順無視した字を書いてたけれど >それで標準的な字とは違うけれどカッコいい字になってたからな >カッコいいかどうかが正義だ! 箸の持ち方みたいに近代に決められただけで本来書き順なんてものは無かったんだ
242 23/05/04(木)12:37:14 No.1053643031
筆圧つよいから苦手
243 23/05/04(木)12:37:26 No.1053643088
>個性が一切許されずダメ出ししか存在しない稀有な授業だったと思う >算数ですらある程度解き方に個人差認めてるだろ 書道が過去の能書家の書法を良しとしてそれを手本にするものだからね 楷書行書草書隷書篆書の五法は王羲之を手本にしろってのが連綿と続いてきた世界だし…
244 23/05/04(木)12:38:30 No.1053643363
短歌を作る授業くらいの頻度でいい 習字道具買わせるな
245 23/05/04(木)12:38:50 No.1053643447
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
246 23/05/04(木)12:40:15 No.1053643816
>褒めて伸ばすって文化が無かったよね >どうでもいいトメハネのダメ出しを延々とネチネチやられる こういう部分な気がする
247 23/05/04(木)12:40:45 No.1053643954
美術や体育にも通ずることだけど特にうまく書く方法や技術を教えてくれるわけでもないからな…
248 23/05/04(木)12:41:06 No.1053644061
ただ標準的な形とか文字を書かないと複写する人の教養次第で大事なデータがどんどん劣化してく時代が長かったからな… 『インド人を右に』
249 23/05/04(木)12:42:41 No.1053644467
>美術や体育にも通ずることだけど特にうまく書く方法や技術を教えてくれるわけでもないからな… 習字教室が楽しいわけだよな… 「先生のお手本を下に敷いて書いてみろ」とか「ガンダムでもライダーでも好きな字も描いてよし」 とか割と手段を選ばない感じが良かった
250 23/05/04(木)12:44:06 No.1053644869
俺の書道の担任も凄まじく性格が悪かったなぁ とにかくネチネチ生徒をいじめるわ暴言吐くわ殴るわ怒鳴るわのジジイだった
251 23/05/04(木)12:44:12 No.1053644889
>美術や体育にも通ずることだけど特にうまく書く方法や技術を教えてくれるわけでもないからな… 体育で子供心にキレそうだったのは 球技やるのにルールを教えない教師が多かったことだなぁ… 中学高校ではルールも掲載してある教科書があってありがたかったけど…