23/05/03(水)01:18:45 学生時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/03(水)01:18:45 No.1053204365
学生時代に学んだこと今どれくらい活用してる? 俺2%くらいだわ…
1 23/05/03(水)01:19:51 No.1053204591
その%は読み書きとかできないんじゃないのか
2 23/05/03(水)01:20:16 No.1053204691
漢字はここで結構使うな
3 23/05/03(水)01:20:42 No.1053204793
天体の運行以外はだいたい習ったこと何かしら使ってる気がする
4 23/05/03(水)01:21:53 No.1053205067
普段意識してないだけで色々使ってるよ多分
5 23/05/03(水)01:22:29 No.1053205218
大学の情報の講義でexcelの基本操作教えてくれた事には本当に感謝してる
6 23/05/03(水)01:22:44 No.1053205278
ネットと実生活は違うだろ めっちゃ簡単な字でも手書きだとこれで合ってるか不安になったりする
7 23/05/03(水)01:26:06 No.1053206037
>大学の情報の講義でexcelの基本操作教えてくれた事には本当に感謝してる そういう取っ掛かりが有るってだけで自分で勉強しようとしたときに全然違うよね
8 23/05/03(水)01:26:42 No.1053206166
読み書きと足し算くらいか 男塾ネタだけど九九は意外と使わないな
9 23/05/03(水)01:31:10 No.1053207088
>>大学の情報の講義でexcelの基本操作教えてくれた事には本当に感謝してる >そういう取っ掛かりが有るってだけで自分で勉強しようとしたときに全然違うよね 2DCADの知識あったから3DCG勉強する時かなり助かったの思い出した
10 23/05/03(水)01:31:21 No.1053207121
なんだかんだ主要五科目は大抵使うから勉強って大事だなって思う
11 23/05/03(水)01:33:29 No.1053207566
資格の学校だったから知識バチクソ使う …いや使わねぇわ現場が全てだわ
12 23/05/03(水)01:33:54 No.1053207662
むしろPC作業するのに意外と関数計算必要だからもっとちゃんとやっとけばよかったと後悔した
13 23/05/03(水)01:37:04 No.1053208300
道徳の授業で習ったことを活かせていないのは多そう
14 23/05/03(水)01:39:41 No.1053208896
国語の授業ってもうちょい敬語や尊敬語や丁寧語についてしっかり時間割いて教える必要があるんじゃないですかね?
15 23/05/03(水)01:39:45 No.1053208910
>道徳の授業で習ったことを活かせていないのは多そう 道徳の教科書に課長島耕作が載ってた プライベートで活かしてる
16 23/05/03(水)01:40:15 No.1053209001
>>道徳の授業で習ったことを活かせていないのは多そう >道徳の教科書に課長島耕作が載ってた >プライベートで活かしてる とりあえず困ったら女に助けてもらってるのか
17 23/05/03(水)01:41:09 No.1053209197
体育の準備運動とか習っとかないとぜってー怪我してたと思う
18 23/05/03(水)01:41:16 No.1053209219
120%
19 23/05/03(水)01:41:58 No.1053209382
>120% 学校の先生でも難しそうなんだが
20 23/05/03(水)01:42:04 No.1053209396
>道徳の授業で習ったことを活かせていないのは多そう 社内の人権意識調査で引っかかってしまった俺に刺さるレス まあこれのおかげで海外赴任しなくて済むんやけどなブヘヘ
21 23/05/03(水)01:42:09 No.1053209424
仕事で介護やってるけど頭全く使わんからバカになる一方だ… ボケ老人相手だから社会的マナーもどんどん忘れていく…
22 23/05/03(水)01:44:14 No.1053209849
ていうか人権は社会科の範疇で道徳では別にやらんだろ
23 23/05/03(水)01:44:20 No.1053209872
学校の授業ではほとんど寝ていたので学校での勉強が役に立った感覚がない いま書いて気が付いたけど俺学校で勉強してなかった…
24 23/05/03(水)01:44:32 No.1053209920
大学で古代文学と中世騎士物語ばっかりやってたけど丁度そういう仕事回ってきたから助かった
25 23/05/03(水)01:45:34 No.1053210150
>道徳の教科書に課長島耕作が載ってた >プライベートで活かしてる 確かにフィリピンで武装ゲリラに銃撃されて樫村が死ぬ間際に島が愛してると嘘をつくシーンは道徳心を感じるからな…
26 23/05/03(水)01:46:04 No.1053210241
数学は仕事で使える職業か否かでかなり変わるからなぁ しっかり勉強してれば良かった
27 23/05/03(水)01:46:05 No.1053210246
>大学で古代文学と中世騎士物語ばっかりやってたけど丁度そういう仕事回ってきたから助かった なんの仕事なんだよ!
28 23/05/03(水)01:46:30 No.1053210340
学芸員とかでしょ
29 23/05/03(水)01:46:32 No.1053210348
>>大学で古代文学と中世騎士物語ばっかりやってたけど丁度そういう仕事回ってきたから助かった >なんの仕事なんだよ! 異世界転生じゃなかろうか?
30 23/05/03(水)01:46:49 No.1053210394
体言止めとかあそこらへんの文法用語は社内資料の文章チェックレベルとかでも頻繁に耳にするのでギリギリ覚えててよかった…とはなった
31 23/05/03(水)01:46:52 No.1053210406
道徳はもっと倫理学みたいなノリでカントとかやればいいのに…
32 23/05/03(水)01:46:59 No.1053210436
義務教育で学んだことすら活かせない人生ってやだなぁ
33 23/05/03(水)01:47:31 No.1053210553
ちょっと文章作るだけでも義務教育の成果なんだよね
34 23/05/03(水)01:50:03 No.1053211046
上司に技術論文の添削しといてって頼まれて 渡された論文見たら「結果としてこれで良かったと思う。」とか書いてあって頭抱えたことはある
35 23/05/03(水)01:50:36 No.1053211153
>義務教育で学んだことすら活かせない人生ってやだなぁ パラグアイとウルグアイの間にブラジルがあること人生で何回くらい使ってる?
36 23/05/03(水)01:51:30 No.1053211306
>体言止めとかあそこらへんの文法用語は社内資料の文章チェックレベルとかでも頻繁に耳にするのでギリギリ覚えててよかった…とはなった 体言止めはビジネス界で使わないから自然とやらなくなるよね…
37 23/05/03(水)01:51:36 No.1053211326
プログラマだから数学1~Cまで全部使う
38 23/05/03(水)01:51:40 No.1053211334
特定の知識が~というよりは漠然とあんま乗り気じゃないけど覚えなきゃ&やらなきゃいけないみたいな物に取り組む能力は間違いなく学校でなきゃ培われなかったなと思う ギリギリまで何もしてなくても必死で追い込めばええ!という形で培われてしまった気がしなくもない
39 23/05/03(水)01:51:59 No.1053211386
勉強は役立ってるかもしれないけど宮下漫画の男は言い訳しないとかの教訓の方が生きる手本になってる
40 23/05/03(水)01:52:20 No.1053211458
数学は生きてくうえで必要ないが、楽に生きるには必要
41 23/05/03(水)01:52:32 No.1053211495
>プログラマだから数学1~Cまで全部使う 空調エンジニアだけど俺も全部使う
42 23/05/03(水)01:53:00 No.1053211575
>パラグアイとウルグアイの間にブラジルがあること人生で何回くらい使ってる? パラグアイとウルグアイとブラジルがスッと出てくる時点でわりと活かせてない?
43 23/05/03(水)01:53:33 No.1053211685
数学は楽に生きるには必要だが、生きていく上では必要ない
44 23/05/03(水)01:53:43 No.1053211713
>パラグアイとウルグアイの間にブラジルがあること人生で何回くらい使ってる? ブラジルなんて女の子のお尻が最高なことくらいしか知らないよ
45 23/05/03(水)01:53:57 No.1053211750
法学部から法関係に就職して今建築士に進んでる最中だけど法律いっぱい出てきて もう二度と会わないだろうと別れを交わした友人に再会したみたいな気分になってる
46 23/05/03(水)01:54:05 No.1053211779
>>義務教育で学んだことすら活かせない人生ってやだなぁ >パラグアイとウルグアイの間にブラジルがあること人生で何回くらい使ってる? ない がこの指摘のおかげでまた一つ人生が豊かになった
47 23/05/03(水)01:54:36 No.1053211872
>勉強は役立ってるかもしれないけど宮下漫画の男は言い訳しないとかの教訓の方が生きる手本になってる 宮下あきらは時代遅れギャグとして言ってる場合が多いから真に受けるな
48 23/05/03(水)01:55:05 No.1053211955
PCの授業もさ当時一太郎とロータス123とかだったから役に立ってねえ~ってなった
49 23/05/03(水)01:55:25 No.1053212016
>体言止めはビジネス界で使わないから自然とやらなくなるよね… パワポ資料にキャッチーなフレーズ入れたい!みたいな時にわりと指定されたりする
50 23/05/03(水)01:56:04 No.1053212126
>勉強は役立ってるかもしれないけど宮下漫画の男は言い訳しないとかの教訓の方が生きる手本になってる あの漫画はパワーと運だけステ振りしたらなんとかなる世界だけど リアルじゃそうはいかないんですよね 知力と魔力も必要
51 23/05/03(水)01:56:31 No.1053212205
>法学部から法関係に就職して今建築士に進んでる最中だけど法律いっぱい出てきて >もう二度と会わないだろうと別れを交わした友人に再会したみたいな気分になってる 資格取るのに試験で労働基準法とか会社法とかの知識問われて 法学部出で他の人よりアドバンテージあったのは非常に助かった
52 23/05/03(水)01:56:43 No.1053212237
>>パラグアイとウルグアイの間にブラジルがあること人生で何回くらい使ってる? >パラグアイとウルグアイとブラジルがスッと出てくる時点でわりと活かせてない? アホかスッとなんか出てこんわこないだの台湾との断交騒ぎで慌てて復習しただけじゃ
53 23/05/03(水)01:57:20 No.1053212345
>>体言止めはビジネス界で使わないから自然とやらなくなるよね… >パワポ資料にキャッチーなフレーズ入れたい!みたいな時にわりと指定されたりする 誰に対して用いるかだね アホな顧客とかには効果は絶大になる
54 23/05/03(水)01:57:43 No.1053212405
>アホかスッとなんか出てこんわ うn >こないだの台湾との断交騒ぎで慌てて復習しただけじゃ 口調の割にリテラシーと学習意欲高いなコイツ…
55 23/05/03(水)02:00:55 No.1053212966
統計学を学んでもソシャゲのガチャに総額290万近く使ったのが俺だ いや知ってるよ大半のガチャが母数の減らないくじ引きと同じ確率だってさ 中にはあるんだぜちゃんと全部回し切ったら目当てのキャラやアイテムが引けるガチャ え?そうじゃないって?
56 23/05/03(水)02:01:00 No.1053212980
確かに地理頭に入ってるとニュース見た時にあああそこの国ねってニュースに対する理解度は深まるよね その理解したニュースを活かす機会があるかは別としても
57 23/05/03(水)02:01:47 No.1053213099
南半球のことは授業じゃ大して教えてもらえないので自分でやってみると結構面白いんだよな
58 23/05/03(水)02:02:29 No.1053213219
大学で習ったものの調べ方はずっと役に立ってると思う
59 23/05/03(水)02:02:50 No.1053213281
各国の成り立ちに興味が持てるかは世界史の先生の手腕にもよるかな…俺は楽しかったよ世界史
60 23/05/03(水)02:05:30 No.1053213734
>大学で習ったものの調べ方はずっと役に立ってると思う とりあえずググれって話だけど特許やデータベースが必要になる分野だと最終的に論文が最強だなって思う ネット上にもあるにはあるけど触りだけ書いて終いみたいなのしか転がってない IT界隈だと先人が沢山いるからコミュ症でも助かってるな
61 23/05/03(水)02:05:49 No.1053213789
俺が学校で培った文化的素養は他人の役には立ってなくても自分が文化を楽しむ役には立ってるから学校で習ったことは100%役に立ってると言える
62 23/05/03(水)02:06:02 No.1053213832
>大学で習ったものの調べ方はずっと役に立ってると思う 勉強した内容というより勉強の仕方自体が応用利くよね 結局大人になっても資格取ったり試験受けないといけないし
63 23/05/03(水)02:07:09 No.1053214029
教養がないとだーすけみたいな事案が平気で起こりうるからな…
64 23/05/03(水)02:08:05 No.1053214195
思えば学校の数学って行列統計微積あたりの超お役立ちツール群目指して積み上げていくようにできてたんだな…となる
65 23/05/03(水)02:08:23 No.1053214242
具体的に覚えて無いけどなんかその単語やった気がしなくもないな…!レベルの理解度でもだいぶ再学習コスト低くなる コストというかモチベーションか
66 23/05/03(水)02:09:42 No.1053214451
2%を読み書きだとしたら掛け算割り算が怪しいな…
67 23/05/03(水)02:10:40 No.1053214608
>ネット上にもあるにはあるけど触りだけ書いて終いみたいなのしか転がってない むしろ意外とネット上って欲しい情報ねーな…ってなる 偶に個人的に詳しく研究してる人のHPあったりするけど 検索エンジンには浅い所いっちょ噛みした商業乱立ブログみたいなのがヒットしまくって欲しい情報に全然辿り着けない…
68 23/05/03(水)02:10:51 No.1053214633
常用漢字の9割が読めないだけでも致命傷すぎる
69 23/05/03(水)02:11:59 No.1053214804
ふいんき(何故か変換できない)みたいな事が起こるからな
70 23/05/03(水)02:13:10 No.1053214983
文章を読める書けるようになるのが一番大事 もっとも読解力は順位が落ちてきてるようだけど
71 23/05/03(水)02:14:57 No.1053215253
>具体的に覚えて無いけどなんかその単語やった気がしなくもないな…!レベルの理解度でもだいぶ再学習コスト低くなる >コストというかモチベーションか だいたいどの辺で知った単語か知ってればその周辺も見覚えがあるわけで… やっぱ体系的な知識って大変だけど学べるなら学ぶに越したことは無いな
72 23/05/03(水)02:15:08 No.1053215274
勉強はできた方が世の中の見方が増えて楽しく生きられるよね 観光地のお寺行く時も「あっ!ここ古文で出てきた所だ!」とか「ここに××が来てたんだ…」とか「この建築様式は…○○時代のものか…?」って着眼点が増える
73 23/05/03(水)02:15:09 No.1053215278
役に立つ時って本人は出来て当然だと思ってるからわざわざ意識しないんじゃねえかな
74 23/05/03(水)02:16:15 No.1053215458
ゲーム作ってると全教科の知識が必要になってくる
75 23/05/03(水)02:19:38 No.1053215877
義務教育の範囲内だった気もするけど地学というか地震の仕組みはもっと教えていい いちいち地震の度に人工地震だってうっさいんじゃ
76 23/05/03(水)02:21:21 No.1053216098
歴史はやっと時空が脳内に定着してきた
77 23/05/03(水)02:21:21 No.1053216100
>義務教育の範囲内だった気もするけど地学というか地震の仕組みはもっと教えていい うn義務教育だね >いちいち地震の度に人工地震だってうっさいんじゃ 多分その人はちゃんと学習してても聞かないと思うよ
78 23/05/03(水)02:24:47 No.1053216545
人工地震もそうだけど大きい津波が来たらこっちも大きな人工津波起こしてうち消せ!とかね… 双方向から波が衝突しても運動エネルギーは相殺されねーだろ…
79 23/05/03(水)02:26:22 No.1053216739
今思うと範囲が決まっていて正答があるもの覚えた上でお行儀よくしてるだけで満点に近い評価貰える義務教育ちょろいな…って思う しかし仮に戻れたとしても中途半端な点数を取るクソガキになるとも思う
80 23/05/03(水)02:31:32 No.1053217397
学生時代に学んだことは人生の半分程度だが まあ今に活きてることと言ったらバカは本当にバカな場合があるのでつきあっちゃいけないってことかな…
81 23/05/03(水)02:32:28 No.1053217546
使ってる率が高いほど給料がいい
82 23/05/03(水)02:33:22 No.1053217682
確かに学業よりも集団生活における人間関係についての方が学ぶ事は大きいかもしれない
83 23/05/03(水)02:33:23 No.1053217683
ぼくのレスを虹色にしろよ
84 23/05/03(水)02:33:30 No.1053217701
大学時代のはほぼフル活用してる
85 23/05/03(水)02:34:59 No.1053217884
地理歴史に興味あると色々旅行先の候補あって人生面白そうだなーって思う
86 23/05/03(水)02:44:31 No.1053218999
学生時代に森羅万象を学んだので「」となった今では2%も使えてない…みたいな話か
87 23/05/03(水)02:47:37 No.1053219305
行列計算から逃げたいけど逃げられない
88 23/05/03(水)02:57:09 No.1053220255
>義務教育の範囲内だった気もするけど地学というか地震の仕組みはもっと教えていい >いちいち地震の度に人工地震だってうっさいんじゃ 地学は大学受験で使えないから…
89 23/05/03(水)03:03:49 No.1053220899
昔習った歴史の内容がガンガン修正されてるのいいよね
90 23/05/03(水)03:14:56 No.1053221840
>検索エンジンには浅い所いっちょ噛みした商業乱立ブログみたいなのがヒットしまくって欲しい情報に全然辿り着けない… 回り回って参考書を電書で買うようになったな…
91 23/05/03(水)03:24:32 No.1053222605
今年会社起こしたんで帳簿つけるときに 高校時代の簿記の知識がめっちゃ役に立ってる
92 23/05/03(水)03:31:12 No.1053223144
三角関数の基本部分はよく使う 昨年ちょっと個人用画像エディタ作った際に行列による回転使う事になったが この部分は高校数学でちょっと触れたけどちゃんとは習ってないかも知れない
93 23/05/03(水)03:34:47 No.1053223414
全然使う機会がなくて分数の掛け算割り算のやり方忘れたのが俺だ
94 23/05/03(水)03:36:46 No.1053223564
数列辺りは使わんので忘れた
95 23/05/03(水)03:39:30 No.1053223781
税金関係もっと教えてくれても良くない? あと遺産相続
96 23/05/03(水)03:43:49 No.1053224088
研究室でやったことの延長だから120%フル活用だわって言おうとしたらそいうスレではないようだ
97 23/05/03(水)03:44:06 No.1053224108
年収の話になるとどこで覚えたのかやたらと中央値って言葉を使う「」がいるけど よくよく話を聞いてみるとそれ最頻値じゃね?って思う時があってモヤっとする
98 23/05/03(水)03:47:21 No.1053224295
>年収の話になるとどこで覚えたのかやたらと中央値って言葉を使う「」がいるけど >よくよく話を聞いてみるとそれ最頻値じゃね?って思う時があってモヤっとする ネットに謎の中央値信仰があるよね酷いのだと平均値は嘘(?)とかいう言い分まで見る そんでみんな最頻値さんのことを思い出してあげてください…
99 23/05/03(水)03:47:38 No.1053224314
こんなのも分からないとか◯◯じゃんってレスに対して いや逆に◯◯だけど分かるわってやり取りがあるけど あれ逆じゃなくて対偶だよな まあどっちでもいいんだけどさ
100 23/05/03(水)03:49:41 No.1053224432
ナチュラルに裏と逆も真偽が一致することになってるけど 対偶以外一致しないのはそうよね 日常会話はともかく分析やってる時に裏と逆をとるな!
101 23/05/03(水)03:59:44 No.1053225039
中央値が信用できるのは単峰性のヒストグラムの時だけだぞって数学の先生が授業中に言ってたけど まさにその通りだと思ったな…「」同士が言い争っていたけどこの教えが分かっていればニュースサイトやマスメディアに踊らされることは無かったのにな ちなみにその平均年収のニュースサイトはオチにまさはる批判が入ってて 本質を見抜く力が無いと簡単に扇動されるんだなって思ったよ
102 23/05/03(水)04:20:05 No.1053225899
基準値がない ズラしたまま戻ってこないお笑いスタイル
103 23/05/03(水)05:16:48 No.1053228347
暗算ができないし九九もちょい怪しい
104 23/05/03(水)05:31:46 No.1053228905
大河ドラマの話してるとみんな歴史を知っててすげえなあってなる
105 23/05/03(水)05:33:35 No.1053228974
>ネットに謎の中央値信仰があるよね酷いのだと平均値は嘘(?)とかいう言い分まで見る 校長という平均値の破壊者が現れたせいで 平均値というものを信じられなくなったんだと思う
106 23/05/03(水)05:55:41 No.1053229886
多分自覚してないだけで相当恩恵受けてると思う
107 23/05/03(水)06:08:15 No.1053230407
漢字なんとなく読めるのは教育の賜物だろう 上の漢字紙に書けって言われたら全部無理だけど
108 23/05/03(水)06:29:14 No.1053231455
学校で習った事と意識せずに知識を使ってるのも多いと思う
109 23/05/03(水)06:48:37 No.1053232617
分析のやり方や説得させる資料づくりは大学の研究発表が生きてるな 申し訳ないけど文系が作る資料って結果、考察、総括がないから何が言いたいのかな?ってなるやつが多い
110 23/05/03(水)06:51:30 No.1053232820
>研究室でやったことの延長だから120%フル活用だわって言おうとしたらそいうスレではないようだ ちゃんと学んだ事を仕事に活かしてて偉い! というか羨ましい!
111 23/05/03(水)06:52:08 No.1053232869
>全然使う機会がなくて分数の掛け算割り算のやり方忘れたのが俺だ 小学生と算数対決したら勝てるかどうか自信ないわ俺
112 23/05/03(水)06:55:37 No.1053233138
割り算はもう出来ない
113 23/05/03(水)06:55:50 No.1053233150
>>研究室でやったことの延長だから120%フル活用だわって言おうとしたらそいうスレではないようだ >ちゃんと学んだ事を仕事に活かしてて偉い! >というか羨ましい! いいよね! 研究がそのまま仕事の延長になるの!
114 23/05/03(水)06:56:42 No.1053233205
中卒の俺がのほほんと生きていけるのも義務教育のおかげだと思う
115 23/05/03(水)07:11:12 No.1053234201
確率は義務教育で教えといて欲しい…