ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/03(水)00:12:43 No.1053185278
女性がデザインしたんじゃなかったんだ…
1 23/05/03(水)00:15:22 No.1053186299
手書きでドット資料描くんだ…
2 23/05/03(水)00:34:09 No.1053192353
女性がデザインしたのはファンタジーゾーンじゃないっけ
3 23/05/03(水)00:35:33 No.1053192788
デザイナーが錯乱したって聞いてたけどギーガーの影響だったんだ
4 23/05/03(水)00:35:59 No.1053192913
>手書きでドット資料描くんだ… 天野喜孝も最初手書きのドット絵でキャラデザ提出してきたっていうし 掘れば他にもそういう当時のエピソード出てきそう
5 23/05/03(水)00:36:16 No.1053192990
>ご覧の通り物議を醸すデザイン そうだね
6 23/05/03(水)00:38:45 No.1053193746
>ギーガーに影響を受けて うn >カッコいいボスを描こうとして うn >物議をかもすデザイン どうしてこうなった?
7 23/05/03(水)00:38:51 No.1053193770
なんならこの時代のPCだとかだと 小さい絵ならさておきデカい絵になると手描きの方が早いみたいな環境じゃね ひょっとするとマウスすら使ってない環境かも知れん
8 23/05/03(水)00:39:35 No.1053193955
俺も女性デザインって聞いてたけど都市伝説だったんだな
9 23/05/03(水)00:39:50 No.1053194040
ギーガーやりたい!ってのは確かに伝わってくる
10 23/05/03(水)00:41:57 No.1053194669
>どうしてこうなった? ギーガーなんだからこうなるよ
11 23/05/03(水)00:43:43 No.1053195167
ギーガーはえっちだからな…
12 23/05/03(水)00:43:48 No.1053195197
描いた本人がそういうのならそうなんだろう
13 23/05/03(水)00:45:20 No.1053195628
待てよこのおじさんが女って可能性もあるだろ
14 23/05/03(水)00:45:20 No.1053195632
ギーガーはモノトーンなメタリックでまだある程度誤魔化しようがあるじゃん 人間の肌色にしたら言い逃れできないじゃん!
15 23/05/03(水)00:45:25 No.1053195646
女性の感性じゃないと不可能みたいな事言ってる「」に別にそんなことないでしょってひとこと言ったらボロクソ叩かれた思い出がある
16 23/05/03(水)00:46:18 No.1053195888
ギーガーに影響受けて若さ余ってこうなるのはまあわかる 上司が通しちゃうのは分からない
17 23/05/03(水)00:47:52 No.1053196344
ギーガーってもっとオレオみたいな感じじゃなかった?
18 23/05/03(水)00:48:37 No.1053196564
この件に限らないけど出典や裏付けのない裏話みたいなのは世の中に大量に出回ってるから疑ってかからないとダメだよね
19 23/05/03(水)00:48:45 No.1053196601
オレオ…?
20 23/05/03(水)00:48:49 No.1053196632
>ギーガーってもっとオレオみたいな感じじゃなかった? オレオ…?
21 23/05/03(水)00:48:57 No.1053196673
>ギーガーはモノトーンなメタリックでまだある程度誤魔化しようがあるじゃん >人間の肌色にしたら言い逃れできないじゃん! 御丁寧にヒダをピンク色にしやがって……
22 23/05/03(水)00:50:56 No.1053197247
「」が適当に考えた嘘が信じられてたみたいなもんか
23 23/05/03(水)00:51:24 No.1053197379
まぁ自分は言われるまで心臓だとしか思わんかったが 幼少期に始めて見た時の印象で
24 23/05/03(水)00:52:07 No.1053197590
俺も女性がデザインしたと思い込んでた なんの情報見てそう思ってたのかはわからない
25 23/05/03(水)00:52:10 No.1053197606
>ギーガーに影響受けて若さ余ってこうなるのはまあわかる >上司が通しちゃうのは分からない 前年に沙羅曼蛇が大ヒットして脳ミソのボスってアリなんだなぁってなってたんで じゃあやるか!という判断をしてもおかしくはない
26 23/05/03(水)00:52:15 No.1053197630
>なんならこの時代のPCだとかだと >小さい絵ならさておきデカい絵になると手描きの方が早いみたいな環境じゃね >ひょっとするとマウスすら使ってない環境かも知れん というかこの人は全部手書きしてて任天堂かどっかにドット絵提供するときに紙束持っていってデータでいいですよって言われてデータってなんです?ってなった人じゃなかった?
27 23/05/03(水)00:52:51 No.1053197773
>この件に限らないけど出典や裏付けのない裏話みたいなのは世の中に大量に出回ってるから疑ってかからないとダメだよね 当時の関係者同士でも記憶が食い違ってるなんてザラだから困る 紙の資料も残ってねえ… 正しいゲーム史を残すのはもう手遅れなんじゃないか…?
28 23/05/03(水)00:53:02 No.1053197828
ギーガーがよくやる節を強調したディテールがオレオっぽいというのはまあわからんでもない fu2154203.jpeg fu2154204.jpeg
29 23/05/03(水)00:53:39 No.1053198008
>女性の感性じゃないと不可能みたいな事言ってる「」に別にそんなことないでしょってひとこと言ったらボロクソ叩かれた思い出がある 「」ってそういう女性特有の感性!みたいなの好きだよね
30 23/05/03(水)00:55:02 No.1053198382
>fu2154203.jpeg オオオ イイイ の二人に見えた
31 23/05/03(水)00:56:02 No.1053198674
>正しいゲーム史を残すのはもう手遅れなんじゃないか…? だからこうしてゲームの歴史って本を出版する…
32 23/05/03(水)00:56:09 No.1053198707
>当時の関係者同士でも記憶が食い違ってるなんてザラだから困る >紙の資料も残ってねえ… >正しいゲーム史を残すのはもう手遅れなんじゃないか…? とはいえまだ関係者の大半が存命なんだから誰かしらまとめておかないと 例の捏造歴史本が出てきちゃう
33 23/05/03(水)00:56:46 No.1053198874
昔ゲーメストのインタビュー読んだことあったのに 自信満々に言われたらそうだっけ?そうだったかも…ってなっちゃった
34 23/05/03(水)00:57:30 No.1053199051
>>正しいゲーム史を残すのはもう手遅れなんじゃないか…? >だからこうしてゲームの歴史って本を出版する… 少しは取材しろや!
35 23/05/03(水)00:57:45 No.1053199108
>オオオ >イイイ >の二人に見えた 右端は眼鏡かけてるようにみえるし控室に呼びに来た人か
36 23/05/03(水)00:59:35 No.1053199599
「」の話なんて岡田斗司夫と同じくらいの信憑性しかないからね
37 23/05/03(水)00:59:43 No.1053199626
当時の開発者の人とかがwikipediaだの修正しても後からデマ情報に修正されるからもうやらんし期待しない的な事言ってたな
38 23/05/03(水)01:00:05 No.1053199712
>>手書きでドット資料描くんだ… >天野喜孝も最初手書きのドット絵でキャラデザ提出してきたっていうし >掘れば他にもそういう当時のエピソード出てきそう それ鳥山明じゃない?
39 23/05/03(水)01:00:49 No.1053199919
>右端は眼鏡かけてるようにみえるし控室に呼びに来た人か 右にもう一人…一人?いるの気づいてなかった びっくりした
40 23/05/03(水)01:00:52 No.1053199935
>前年に沙羅曼蛇が大ヒットして脳ミソのボスってアリなんだなぁってなってたんで >じゃあやるか!という判断をしてもおかしくはない まんことその他の臓器は一線引かれてるものだと思ってたのに…
41 23/05/03(水)01:01:10 No.1053200020
ゲームの歴史をめでたく絶版に追い込んだ騒動のあとゲームクリエイターの誰かが言ってたけど 何十年何百年経てばあのクソの裏取れるやついなくなるから 今できるだけ正史を綴った本を残しとかないとあのクソが正しいソースになりかねないんだよね
42 23/05/03(水)01:01:33 No.1053200129
よほど信憑性がない限りは面白おかしい方が信じられちゃうんだよな
43 23/05/03(水)01:02:02 No.1053200257
ドブケラはまあギーガーだよね
44 23/05/03(水)01:02:23 No.1053200339
>昔ゲーメストのインタビュー読んだことあったのに ゲーメストだから読めなかったんじゃないか?
45 23/05/03(水)01:02:58 No.1053200493
>「」の話なんて岡田斗司夫と同じくらいの信憑性しかないからね それはその通りだけどゴマンダーが女性デザイナーの仕事で上司に精神科への通院を勧められたってのは「」発祥のデマじゃなくてかなり昔からネットで広く広まってるデマだぞ
46 23/05/03(水)01:03:15 No.1053200568
>「」が適当に考えた嘘が信じられてたみたいなもんか この女性社員の~は「」発ではないよ 多分当時の3BスレかTACスレかR本家スレ
47 23/05/03(水)01:03:44 No.1053200684
「」は伝聞を盛るというおよそ証言者として最悪の特性があるからソース「」はソース爆サイレベル
48 23/05/03(水)01:03:47 No.1053200696
>ゲーメストだから読めなかったんじゃないか? ?
49 23/05/03(水)01:04:41 No.1053200893
>「」の話なんて岡田斗司夫と同じくらいの信憑性しかないからね 匿名掲示板のレスと同じくらいってのは失礼だよ あれはそれ以下だし
50 23/05/03(水)01:04:59 No.1053200967
ゲームの歴史は社長が訊くにすらあたってないガバガバ具合だそうで笑っちゃったけど そんなのを児童書枠で全国の図書館小学校にねじ込むの邪悪すぎるよなあ
51 23/05/03(水)01:05:20 No.1053201048
まあゲームは普通の商品開発史以上にまとめるの難しいだろうな… 過程が表に出ることがないのもそうだけどゲームの評価軸が定まるほど精緻な評論が世に求められてないのも大きい
52 23/05/03(水)01:06:48 No.1053201457
>天野喜孝も最初手書きのドット絵でキャラデザ提出してきたっていうし >掘れば他にもそういう当時のエピソード出てきそう https://youtu.be/FZT9uca2b2E 天野喜孝のスクエア話だとこうだぞ
53 23/05/03(水)01:08:47 No.1053201977
社長が訊くのどっかの回でマリオのマップやゼルダのデザインを宮本茂が直々に描いたの見れたのは感嘆したな
54 23/05/03(水)01:09:23 No.1053202124
>>ゲーメストだから読めなかったんじゃないか? >? 原稿が字が汚すぎるというネタかもしれない
55 23/05/03(水)01:10:07 No.1053202278
ドブケラドプスなのか ドプケラドプスなのかいつもわからなくなる
56 23/05/03(水)01:11:45 No.1053202666
ゲームの開発史って追えないのが多いよね アニメの方は雑誌に掲載してたりするけど
57 23/05/03(水)01:13:17 No.1053203006
昔は引き抜き防止のためにスタッフロールに偽名ばっか載せてたせいもあるかな…
58 23/05/03(水)01:13:50 No.1053203160
>昔は引き抜き防止のためにスタッフロールに偽名ばっか載せてたせいもあるかな… ゲーム会社辞めた後全く関係ない仕事する人も多かったしね
59 23/05/03(水)01:14:00 No.1053203200
ゲーム開発はそもそもゴタゴタが多くて当人たちも表に出せない・出したくないってのが多すぎる
60 23/05/03(水)01:15:31 No.1053203581
グラIIの2面とかもろギーガーだったよなエッグからハガー出てきちゃうし
61 23/05/03(水)01:15:39 No.1053203618
>ゲーム開発はそもそもゴタゴタが多くて当人たちも表に出せない・出したくないってのが多すぎる 暴露系メッセージとか見るにハードなところ多かったんだろうなって
62 23/05/03(水)01:16:07 No.1053203721
プレステがSFCオプションから袂を分かった下りの任天堂視点が出てくることはあるんだろうか
63 23/05/03(水)01:16:12 No.1053203747
クリエイターが名誉になったのも大分後だからのう
64 23/05/03(水)01:16:19 No.1053203775
ごとうきよはるてめェだよてめェーみたいな話がいくらでもあるんだろうなって
65 23/05/03(水)01:16:26 No.1053203799
>ゲームの開発史って追えないのが多いよね >アニメの方は雑誌に掲載してたりするけど 何社もまたいでるって人が意外に少なくて社史編纂してる会社も少ねえからな
66 23/05/03(水)01:16:33 No.1053203829
>プレステがSFCオプションから袂を分かった下りの任天堂視点が出てくることはあるんだろうか 言わないと思うよ
67 23/05/03(水)01:16:48 No.1053203882
当時はゲーム開発者なんて大っぴらに名乗り難いイメージを持たれてたとも聞いたことあるし それで偽名も多かったのだろう
68 23/05/03(水)01:17:17 No.1053204000
引き抜き対策って聞いたな
69 23/05/03(水)01:17:26 No.1053204036
子供が遊ぶゲームを作ることが仕事だなんてって言われる時代
70 23/05/03(水)01:18:08 No.1053204196
>当時はゲーム開発者なんて大っぴらに名乗り難いイメージを持たれてたとも聞いたことあるし >それで偽名も多かったのだろう 流石にそんな穢多非人みたいな扱いではなかったよ当時でも…
71 23/05/03(水)01:18:21 No.1053204239
元祖西遊記スーパーモンキー大冒険の奴は自分で本名載せてたからか2000年代になってインタビュー受けるまで至ったけど偽名じゃなかなか追えない
72 23/05/03(水)01:20:13 No.1053204679
>ゲーム開発はそもそもゴタゴタが多くて当人たちも表に出せない・出したくないってのが多すぎる なのでこないだのしくじり先生でFF14がメテオ落としてリセットしようぜ! がデマじゃ無くてマジだったのはびっくりした
73 23/05/03(水)01:21:40 No.1053205005
女性スタッフがデザインした!って「」が何度も語ってたとこ見るにこの人こんな自画像して女なのか
74 23/05/03(水)01:22:05 No.1053205116
>女性スタッフがデザインした!って「」が何度も語ってたとこ見るにこの人こんな自画像して女なのか 渋だとかわいいアイコンしてるよ
75 23/05/03(水)01:22:43 No.1053205274
ネットの噂は嘘ばかりだな…
76 23/05/03(水)01:23:13 No.1053205384
差別階級ってわけじゃないけど 別に本名名乗るような仕事でもなかったから…
77 23/05/03(水)01:23:36 No.1053205473
https://www.pixiv.net/users/506538 こっちのアイコンはうさぎ
78 23/05/03(水)01:23:52 No.1053205530
特にアケ関連の逸話なんて何だそれっての多いしな… 開発だけじゃなくてプレイヤー単位でも
79 23/05/03(水)01:24:48 No.1053205736
地味な本当の話より面白い嘘の方が広まるんだよね
80 23/05/03(水)01:25:00 No.1053205781
なんなら製作者が逸話創作することもあるからな
81 23/05/03(水)01:25:18 No.1053205840
当時の資料綺麗に残してるの凄いな
82 23/05/03(水)01:25:21 No.1053205856
もう当時のことなんて覚えてねーよ…って適当言う時もある
83 23/05/03(水)01:26:02 No.1053206022
>当時の資料綺麗に残してるの凄いな メインの仕事として続けてる人は結構ポートフォリオとして残す
84 23/05/03(水)01:26:35 No.1053206137
女性スタッフがデザインして病院行けって言われた逸話と真逆でダメだった 「」また嘘ついたんだね
85 23/05/03(水)01:26:50 No.1053206195
ガンダム関係も多いよなこの手のデマクワトロのノースリーブとか
86 23/05/03(水)01:28:19 No.1053206500
ゴマンダーはすごいよね マンコが集まった形のボスからチンポ蛇が飛び出して 弱点はクリトリス
87 23/05/03(水)01:30:41 No.1053206970
>クワトロのノースリーブ エマさんが引きちぎった?
88 23/05/03(水)01:36:42 No.1053208216
ガンダムはMSを誰がデザインしたかすら関係者間で食い違う事がよくある 多分相当に混沌とした現場だったんだろう
89 23/05/03(水)01:36:48 No.1053208243
インターネットは嘘ばっかり!
90 23/05/03(水)01:41:05 No.1053209189
>ガンダムはMSを誰がデザインしたかすら関係者間で食い違う事がよくある >多分相当に混沌とした現場だったんだろう 色んなデザイナーでコンペやってボツ案が他のに流用されたりとか 富野だけじゃなくて玩具会社もなんなら言ってくるだろうし 混沌なのは想像に難くないな
91 23/05/03(水)01:43:33 No.1053209706
社内がザワついたのはほんとだったんだな…
92 23/05/03(水)01:44:02 No.1053209804
>>ガンダムはMSを誰がデザインしたかすら関係者間で食い違う事がよくある >色んなデザイナーでコンペやってボツ案が他のに流用されたりとか >混沌なのは想像に難くないな Zとか百式ラフから始まってそこから色々派生していったからな最終クリナップしたデザイナーの作品ってことになったりしてるけど
93 23/05/03(水)01:45:13 No.1053210073
>ガンダムはMSを誰がデザインしたかすら関係者間で食い違う事がよくある >多分相当に混沌とした現場だったんだろう ガルスJのデザインしたのは誰かでなんか揉めてたな
94 23/05/03(水)01:50:29 No.1053211123
Zや百式は昔は絶対永野だろと思ってたけど 永野のラフも結構違うなって思った
95 23/05/03(水)01:50:56 No.1053211220
>ゲームの開発史って追えないのが多いよね >アニメの方は雑誌に掲載してたりするけど 守秘義務でがらんじめで真実を言わせないようにしてる 開発会社すら誰も分からない
96 23/05/03(水)01:54:06 No.1053211782
ゲームは開発者を引き抜かれるからね
97 23/05/03(水)01:54:26 No.1053211845
フラッグとかのデザイナーの福地仁さんって最近のガンダム関係なにか担当してる?
98 23/05/03(水)01:54:59 No.1053211943
>どうしてこうなった? ギーガーだからとしか…
99 23/05/03(水)01:56:09 No.1053212139
レバーでがっちゃんがっちゃんするドットを打つ機械って一体どういうことなの…
100 23/05/03(水)01:56:11 No.1053212148
>>天野喜孝も最初手書きのドット絵でキャラデザ提出してきたっていうし >>掘れば他にもそういう当時のエピソード出てきそう >https://youtu.be/FZT9uca2b2E >天野喜孝のスクエア話だとこうだぞ https://www.youtube.com/watch?v=nPAHawp0qVs 天野喜孝のドット絵の話はこっちだぞ
101 23/05/03(水)01:57:00 No.1053212285
上司はなんでそんな乗り気なの?
102 23/05/03(水)01:58:28 No.1053212541
ダメだった https://twitter.com/akio_1963/status/1653373527750496257
103 23/05/03(水)01:58:33 No.1053212559
ドット絵エディタの実物見たい
104 23/05/03(水)01:58:53 No.1053212622
>レバーでがっちゃんがっちゃんするドットを打つ機械って一体どういうことなの… この当時マウスなんて気の利いたものは無いからな
105 23/05/03(水)02:04:55 No.1053213623
>ドブケラドプスなのか >ドプケラドプスなのかいつもわからなくなる 公式も迷ってる節がある
106 23/05/03(水)02:06:43 No.1053213960
>差別階級ってわけじゃないけど >別に本名名乗るような仕事でもなかったから… ペンネームとかに近いよな 当時はアニメとかでもよく使ってたし
107 23/05/03(水)02:10:14 No.1053214533
マウス自体は有る所には有っただろうけど 無い所はないくらいの時期だからな