虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 主人公... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/01(月)08:56:29 No.1052576643

    主人公ポジの蜀が勝つんじゃないんだ…

    1 23/05/01(月)08:58:49 No.1052577010

    読もう三国志平話

    2 23/05/01(月)09:03:28 No.1052577696

    知らんやつが天下取ってる…

    3 23/05/01(月)09:03:59 No.1052577792

    しかもすぐ滅んでる…

    4 23/05/01(月)09:05:44 No.1052578080

    おっと仲王朝を知らない田舎者がまだいるとはね…

    5 23/05/01(月)09:07:34 No.1052578375

    蜀は真っ先に滅ぶ ちょっとショック

    6 23/05/01(月)09:09:35 No.1052578689

    蜀・魏・呉は知ってても誰が勝ったか知らん人けっこういるのなんなの

    7 23/05/01(月)09:09:41 No.1052578712

    日本史でも信長主役っぽいと思ったら酷い目に遭うし…

    8 23/05/01(月)09:10:36 No.1052578861

    >日本史でも信長主役っぽいと思ったら酷い目に遭うし… ノブはまあ一期主人公でいいんじゃね 二期は別のやつが引き継ぐけど…

    9 23/05/01(月)09:10:50 No.1052578912

    >蜀・魏・呉は知ってても誰が勝ったか知らん人けっこういるのなんなの 三国なるまでが面白いお話しだし…

    10 23/05/01(月)09:11:12 No.1052578966

    晋もすぐ滅ぶ

    11 23/05/01(月)09:11:49 No.1052579075

    魏の後継国家が呉の旧領に逼塞して蜀のように北伐を繰り返すようになるんだから歴史とは皮肉である

    12 23/05/01(月)09:13:45 No.1052579368

    >蜀・魏・呉は知ってても誰が勝ったか知らん人けっこういるのなんなの 劉備と曹操がバチバチに争ってた時代が楽しいからその辺りのスター達が消えていくと興味失くすのは分かる

    13 23/05/01(月)09:14:56 No.1052579575

    鼎立した頃には主要人物ほぼ死んでる…

    14 23/05/01(月)09:15:05 No.1052579602

    実態は魏とゆかいな辺境国家たちだし…

    15 23/05/01(月)09:15:08 No.1052579610

    安定期の話ってかったるいからな…

    16 23/05/01(月)09:16:29 No.1052579872

    >蜀・魏・呉は知ってても誰が勝ったか知らん人けっこういるのなんなの 三国志は諸葛亮が死ぬところか蜀滅亡までで終わるからな

    17 23/05/01(月)09:17:31 No.1052580044

    五胡十六国時代に入ってから面白くなるのに

    18 23/05/01(月)09:17:34 No.1052580051

    でもね魏呉蜀の三国時代とか盛り上げながら魏を乗っ取った晋が全て平らげるとか偽装表示というかズルくね?

    19 23/05/01(月)09:17:36 No.1052580057

    司馬炎のなしたこと自体は面白いんだけどね

    20 23/05/01(月)09:17:49 No.1052580095

    演義が勝手に主人公ポジにしてるだけだし…

    21 23/05/01(月)09:17:55 No.1052580112

    >五胡十六国時代に入ってから面白くなるのに 北斗の拳すぎてその…

    22 23/05/01(月)09:18:18 No.1052580186

    五胡十六国時代も南北朝時代も華北は二大勢力が角逐してることが多いから実質三国鼎立

    23 23/05/01(月)09:18:50 No.1052580283

    >五胡十六国時代に入ってから面白くなるのに あんこくじだいの人の解説スレのお陰で知ったけど人死にの規模と暗君多くね?

    24 23/05/01(月)09:19:11 No.1052580347

    一番国力のあった魏が勝つのはまあまあ既定路線なんだけど 政治体制が脆弱だったせいで司馬一族の簒奪が成功しちゃう

    25 23/05/01(月)09:19:18 No.1052580367

    司馬懿が魏を滅ぼし晋の礎を気づいた野心家みたいな扱いよく見るけど 司馬懿は大分我慢したよね 曹操を知ってるおじいちゃんが見た後年の魏の在り方は時代の祖に申し訳なかっただろうなとは思う

    26 23/05/01(月)09:19:45 No.1052580444

    >五胡十六国時代に入ってから面白くなるのに 董卓パートを延々やられても反応に困る…

    27 23/05/01(月)09:19:48 No.1052580455

    >でもね魏呉蜀の三国時代とか盛り上げながら魏を乗っ取った晋が全て平らげるとか偽装表示というかズルくね? 四国じゃん

    28 23/05/01(月)09:20:04 No.1052580494

    天下分け目の戦は官渡だよね

    29 23/05/01(月)09:20:15 No.1052580517

    曹丕と曹叡は早死するし孫権は耄碌するし劉禅はボンクラだし滅茶苦茶だよ

    30 23/05/01(月)09:20:17 No.1052580520

    曹操が北方の騎馬民族を引き入れて戦力にしてたのが五胡十六国の遠因とか歴史の伏線って思わぬところで発揮されるから怖いわ

    31 23/05/01(月)09:20:20 No.1052580527

    やるか…コーエーテクモで八王の乱ゲーム化!

    32 23/05/01(月)09:20:21 No.1052580528

    「しん」読みが多すぎて混乱する 3つくらいあるよね

    33 23/05/01(月)09:20:43 No.1052580611

    華のある英雄たちがごっそり抜けた後の失速感すごすぎ問題

    34 23/05/01(月)09:20:56 No.1052580641

    魏呉蜀の三国で最後残ったの魏だろ…?と思うぐらいに呉が空気

    35 23/05/01(月)09:21:29 No.1052580743

    曹丕が早死しなければ司馬懿も司馬一族も魏の要職を担う名家のままでいられたのに

    36 23/05/01(月)09:21:51 No.1052580810

    魏呉蜀の後何故か北朝南朝で覚えてしまってる

    37 23/05/01(月)09:21:52 No.1052580811

    >「しん」読みが多すぎて混乱する >3つくらいあるよね 秦 晋 清

    38 23/05/01(月)09:22:14 No.1052580891

    >「しん」読みが多すぎて混乱する >3つくらいあるよね 秦晋清 我ら!

    39 23/05/01(月)09:22:34 No.1052580934

    >司馬懿が魏を滅ぼし晋の礎を気づいた野心家みたいな扱いよく見るけど >司馬懿は大分我慢したよね >曹操を知ってるおじいちゃんが見た後年の魏の在り方は時代の祖に申し訳なかっただろうなとは思う 追号で初代皇帝になってるけど実際簒奪したのは孫世代だからな

    40 23/05/01(月)09:22:52 No.1052580994

    蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの…

    41 23/05/01(月)09:22:53 No.1052580998

    「そんけん」おすぎ!

    42 23/05/01(月)09:22:55 No.1052581000

    劉禅は暗君ではあっても暴君じゃないからまだマシというか

    43 23/05/01(月)09:23:15 No.1052581054

    >蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの… 北伐やめたら存在意義なくなっちゃうし…

    44 23/05/01(月)09:23:17 No.1052581058

    新もなかったっけ?

    45 23/05/01(月)09:23:21 No.1052581069

    なんなら三国ってのも最後あたりで勝手に蜀が言ってるだけですよね?

    46 23/05/01(月)09:23:29 No.1052581093

    魏→後漢から禅譲された正統な皇帝 蜀→魏の帝位簒奪を認めない亡命政権の皇帝 呉→なんか上の2つが皇帝名乗ってるからウチも名乗ってみた

    47 23/05/01(月)09:23:38 No.1052581122

    SLGとかでもそうだけど群雄割拠が1番どうなるかわからなくて楽しくて 国力差ついた後半は作業になってつまらんのよね

    48 23/05/01(月)09:23:50 No.1052581161

    >蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの… 殴ってる間は殴られないからしょうがない

    49 23/05/01(月)09:25:21 No.1052581422

    横山三国志で劉備が在野の学者に今の戦乱は嵐の前のちょっと風が荒れてきたくらいの時期で誰が頑張っても嵐の到来は防げないって言われていたけど正しかった すごい嵐になる

    50 23/05/01(月)09:25:35 No.1052581457

    >魏呉蜀の三国で最後残ったの魏だろ…?と思うぐらいに呉が空気 ぶっちゃけ蜀が滅んだ時点で孫酷に代替する直前だったから蜀が多少マシだったら滅ぼされたのはこっちだったろうからな

    51 23/05/01(月)09:25:38 No.1052581462

    >蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの… 劉備一派は所詮巴蜀の池を乗っ取った余所者なので地元豪族に魏を倒して中原の地をゲットだぜ!って飴をチラつかせないと吊るされるんだ

    52 23/05/01(月)09:25:38 No.1052581464

    >蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの… 勝手に今日から俺が皇帝な!ってやった魏!ぜってぇ許せねえって起こした国だからそこなぁなぁにすると蜀って国の存在意義がなくなって北伐で国力疲弊させるよりもはるかに国として危うくなるので

    53 23/05/01(月)09:25:45 No.1052581484

    なんかいまいち頭に入ってこない名前の新世代たちがごちゃごちゃやってたらいつ間にかみんな滅んでた!くらいの認識

    54 23/05/01(月)09:25:46 No.1052581490

    >SLGとかでもそうだけど群雄割拠が1番どうなるかわからなくて楽しくて >国力差ついた後半は作業になってつまらんのよね 一武将プレイで楽しんでるのに評価上げすぎてやたら都督になれって打診される様になるのもめんどくさくなる

    55 23/05/01(月)09:26:06 No.1052581534

    >蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの… ゲームやってみたらわかるけど戦争しないでいると蜀の国力と魏の国力の差は開く一方なんだ だから定期的に攻撃して魏のリソースを削るしかないんだ

    56 23/05/01(月)09:26:24 No.1052581591

    水滸伝も揃ってからの在庫処分がひどいのいいよね

    57 23/05/01(月)09:26:32 No.1052581614

    >劉禅は暗君ではあっても暴君じゃないからまだマシというか でも中国人からは馬鹿能無し扱いに蔑まれる 昏君&暴君の組み合わせだと恐怖偶に礼賛

    58 23/05/01(月)09:26:42 [公孫淵] No.1052581646

    あのっ!

    59 23/05/01(月)09:26:56 No.1052581687

    >ゲームやってみたらわかるけど戦争しないでいると蜀の国力と魏の国力の差は開く一方なんだ >だから定期的に攻撃して魏のリソースを削るしかないんだ 荒らし・嫌がらせ …混乱の元では別にないか…

    60 23/05/01(月)09:27:18 No.1052581740

    >水滸伝も揃ってからの在庫処分がひどいのいいよね 方臘なんであんな強いんだ…

    61 23/05/01(月)09:27:34 No.1052581790

    三国志を編纂した陳寿は元蜀の人間であることを頭の片隅にでも置いておいてから三国志を読んで下さい

    62 23/05/01(月)09:27:45 No.1052581828

    えなり…劉禅は真三国無双7の修羅にて最強の敵ぞ

    63 23/05/01(月)09:27:49 No.1052581836

    >水滸伝も揃ってからの在庫処分がひどいのいいよね 巻末の始末リストは一体何を読んでるんだな区分になる

    64 23/05/01(月)09:27:51 No.1052581842

    国名は中国語だと発音とか声調とか全部違うんだろうか

    65 23/05/01(月)09:28:15 No.1052581902

    あれこれやりまくる暴君よりなんもしないそうせい候に厳しいよね大陸

    66 23/05/01(月)09:30:09 No.1052582183

    水滸伝とかトップは有能でなくてもいいから仁徳の化身みたいな人がいいってテンプレみたいに守ってるのに…

    67 23/05/01(月)09:30:14 No.1052582198

    >>蜀はむちゃくちゃな北伐繰り返して勝手に自滅してるの何なの… >ゲームやってみたらわかるけど戦争しないでいると蜀の国力と魏の国力の差は開く一方なんだ >だから定期的に攻撃して魏のリソースを削るしかないんだ 三国志5やると姜維の気持ちがわかる… 人も物資も行動回数も魏に負けてる…

    68 23/05/01(月)09:30:42 No.1052582270

    >国名は中国語だと発音とか声調とか全部違うんだろうか 国名もだけど人名も張飛とかチャンフェイだから全然違うんだよね

    69 23/05/01(月)09:31:12 No.1052582337

    >あれこれやりまくる暴君よりなんもしないそうせい候に厳しいよね大陸 関羽や蜀に人気出ちゃったから目立ってしまって槍玉に挙げられてる面はあると思う

    70 23/05/01(月)09:31:19 No.1052582357

    関羽と曹操が死んだあたりで年表エンドした蒼天航路は本当に頭のいい終わらせ方だったんだな

    71 23/05/01(月)09:31:33 No.1052582397

    三国志読むたびに宮中に兵率いて押し入って宦官全部皆殺し!女は全部犯す!お宝全部いただき!した(正史)袁紹ってやべえなこいつ…ってなる

    72 23/05/01(月)09:31:38 No.1052582414

    理想の君主像って劉邦なんだろうけどあいつ人を見る目はガチガチにある上に普通に戦強くて現実主義者でシビアだからな… 劉邦が劉備の立場なら喜んで益州乗っ取っていたよ

    73 23/05/01(月)09:31:58 No.1052582457

    俺が蜀になんとなく抱いてる好感の7割くらいは判官びいきによるものかもしれない

    74 23/05/01(月)09:32:06 No.1052582480

    メインキャラ死んで鬱ムードだから南蛮編挟むね

    75 23/05/01(月)09:32:10 No.1052582488

    正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから 大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない?

    76 23/05/01(月)09:32:36 No.1052582558

    >国名もだけど人名も張飛とかチャンフェイだから全然違うんだよね 更に地方で名前の読みがさらに変わる

    77 23/05/01(月)09:32:59 No.1052582632

    >>国名は中国語だと発音とか声調とか全部違うんだろうか >国名もだけど人名も張飛とかチャンフェイだから全然違うんだよね 日本人どう聞き間違えたらジューガーリャンをしょかつりょうって認識したんだ…?

    78 23/05/01(月)09:33:26 No.1052582699

    ツァオツァオ

    79 23/05/01(月)09:33:39 No.1052582737

    ぶっちゃけ蜀自体がただのテロリストだしね 今でいうISISみたいなもんだ

    80 23/05/01(月)09:33:57 No.1052582779

    というか色々無視して呉と戦争やって計画おじゃんにしたスレ画に怒られるいわれはないわ…

    81 23/05/01(月)09:33:58 No.1052582780

    片方手に入ったら統一できるって言われてるところ二人とも加入して負けとかないだろう…

    82 23/05/01(月)09:34:06 No.1052582809

    >正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >魏の方が文化も文明…

    83 23/05/01(月)09:34:33 No.1052582870

    八王の乱とか見るに暫く駄目だろこの国 腐敗の温床しかない

    84 23/05/01(月)09:34:40 No.1052582896

    もともと後宮に側室が5000人いたのに 呉を滅ぼしたあとにそこの側室5000人も吸収したから 10000人も妾ができて愛欲に溺れてた司馬炎がすげえ

    85 23/05/01(月)09:34:44 No.1052582908

    >正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? なんなら蜀自体がただのテロリスト集団である

    86 23/05/01(月)09:35:10 No.1052582984

    でも劉備はウサミミJKだぞ

    87 23/05/01(月)09:35:14 No.1052582996

    活字だけど北方謙三の三国志はマジで面白いから読んで欲しい

    88 23/05/01(月)09:35:44 No.1052583078

    統一王朝としての晋の不甲斐なさが本国で「日本人なんでそんな三国志好きなの…?」の原因らしい 言われてみれば情けないか…

    89 23/05/01(月)09:35:46 No.1052583087

    >ツァオツァオ リウベイ

    90 23/05/01(月)09:36:01 No.1052583120

    でもね前後合わせて400年も続いた漢王朝が今度こそマジで滅亡してその後釜を狙う奴らが3つで収まったと考えると大分マシな方だと思うんですよ…!

    91 23/05/01(月)09:36:25 No.1052583184

    北方謙三は人物の好き嫌いがちょっとその激しいから… 吉川英治の三国志演義読むか横山光輝の漫画の三国志読んでから読んだほうが

    92 23/05/01(月)09:36:36 No.1052583211

    >正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? なんなら蜀が明確に悪のテロリスト集団である

    93 23/05/01(月)09:36:37 No.1052583213

    司馬懿は楊俊の助命嘆願や于禁の擁護したり人情家なとこあるし曹丕とはガチで仲良かったぽいし忠臣ルートもあったと思う 全部爽やかなツァオツァオが悪い

    94 23/05/01(月)09:37:14 No.1052583326

    魏呉蜀は「ウェイ」「ウー」「シュウ」かな 英語は中国語読みっぽいな

    95 23/05/01(月)09:37:35 No.1052583382

    >>正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >>大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >>魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? >なんなら蜀が明確に悪のテロリスト集団である それこそ正当政府って普通に魏だからな それ無視して武力で暴れてる時点で中国共産党となんら変わらん

    96 23/05/01(月)09:37:45 No.1052583407

    >統一王朝としての晋の不甲斐なさが本国で「日本人なんでそんな三国志好きなの…?」の原因らしい >言われてみれば情けないか… 統一したと思ったら次の世代で王族同士で内紛した挙げ句外患誘致して五胡十六国時代突入とか現地住人からすればマジふざけんなよ…案件だものな

    97 23/05/01(月)09:37:55 No.1052583425

    前半はキャラ立ちまくりで少年漫画みてえなノリばっかやってるからそりゃ人気出るって

    98 23/05/01(月)09:37:55 No.1052583426

    無双で無能扱いされてる曹爽は本当にダメなやつなの?

    99 23/05/01(月)09:38:08 No.1052583463

    なんか変な子来てない?

    100 23/05/01(月)09:38:16 No.1052583490

    >でもね前後合わせて400年も続いた漢王朝が今度こそマジで滅亡してその後釜を狙う奴らが3つで収まったと考えると大分マシな方だと思うんですよ…! 異民族もそれぞれの国でなんとかしてるしな

    101 23/05/01(月)09:38:28 No.1052583520

    >>正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >>大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >>魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? >なんなら蜀自体がただのテロリスト集団である 逆にテロリストを美化してる作品ってわかると演義がとんでもねえクソ作品ってのも分かっちゃうのだ

    102 23/05/01(月)09:38:57 No.1052583599

    >統一王朝としての晋の不甲斐なさが本国で「日本人なんでそんな三国志好きなの…?」の原因らしい どこも統一出来なかったのが小粒な人間ばかりで突出した英雄がいなかった時代の証明みたいな論調もある

    103 23/05/01(月)09:38:59 No.1052583608

    >>>正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >>>大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >>>魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? >>なんなら蜀が明確に悪のテロリスト集団である >それこそ正当政府って普通に魏だからな >それ無視して武力で暴れてる時点で中国共産党となんら変わらん 田舎に亡命政権作って正統とか名乗ってるんだから国民党の方じゃね?

    104 23/05/01(月)09:39:09 No.1052583634

    大陸の北側は先進的で文化的って思われてて南側は田舎ものとか野蛮扱いされてたっての聞いてへーってなった

    105 23/05/01(月)09:39:10 No.1052583637

    >それこそ正当政府って普通に魏だからな >それ無視して武力で暴れてる時点で中国共産党となんら変わらん そんな中共がただのテロリストみたいな…

    106 23/05/01(月)09:39:20 No.1052583661

    蜀はやくざの集団

    107 23/05/01(月)09:39:46 No.1052583730

    >蜀はやくざの集団 ヤクザってほど芯が通ってるわけでもない ほんとただのテロリストでしかないよ

    108 23/05/01(月)09:40:41 No.1052583872

    >大陸の北側は先進的で文化的って思われてて南側は田舎ものとか野蛮扱いされてたっての聞いてへーってなった 蜀とか地図で見るとそこそこ広いけどマジで人の住めるところ全然ない 四国みたいなもんって「」が言ってた

    109 23/05/01(月)09:40:45 No.1052583880

    突如興奮しだした公孫淵

    110 23/05/01(月)09:41:07 No.1052583952

    >なんか変な子来てない? お気づきになりましたか

    111 23/05/01(月)09:41:19 No.1052583991

    国興してテロリスト扱いされるなら群雄割拠してた時代ほぼ全てテロリストの時代じゃねえか

    112 23/05/01(月)09:41:41 No.1052584047

    >なんか変な子来てない? 蜀に親を殺されたんでしょ

    113 23/05/01(月)09:41:42 No.1052584053

    >国興してテロリスト扱いされるなら群雄割拠してた時代ほぼ全てテロリストの時代じゃねえか 蜀は正当性が全然ないからテロリストって言われてるのよ

    114 23/05/01(月)09:41:46 No.1052584066

    >>>正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >>>大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >>>魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? >>なんなら蜀自体がただのテロリスト集団である >逆にテロリストを美化してる作品ってわかると演義がとんでもねえクソ作品ってのも分かっちゃうのだ なので主人公は儒教的に正しい君主の劉備にして脇に神様として祀られる大人気聖人関羽と強くてコメディリリーフもできる人気キャラ張飛を据えるマーケティング的にも大正解な陣営でお届けします!

    115 23/05/01(月)09:42:15 No.1052584140

    >蜀に親を殺されたんでしょ 結構いそうだな…

    116 23/05/01(月)09:42:16 No.1052584141

    南蛮の扱い見る限り日本の九州みたいな扱いされてるんだろうな 田舎者の得体の知れない集団的な

    117 23/05/01(月)09:42:31 No.1052584186

    >>なんか変な子来てない? >蜀に親を殺されたんでしょ 皮肉で言ってんだろうけど実際魏がそのまま統一してれば平和だったのに蜀が無駄に暴れた結果死人だけ増えたから歴史的害虫集団でしかねえよ

    118 23/05/01(月)09:42:41 No.1052584214

    >蜀に親を殺されたんでしょ うーん該当者が多くて絞り込めんな

    119 23/05/01(月)09:42:59 No.1052584272

    テロリズムは正当性があるとかないとかじゃなくて武力や恐喝で目的を達成する国のことだから蜀をテロリスト扱いするなら魏も呉もテロリストになるが…

    120 23/05/01(月)09:43:04 No.1052584286

    >>>>正義の蜀と悪の魏ってわけでもないから >>>>大国に突っかかって勝手に滅んだ国でしかないんだよな蜀 >>>>魏の方が文化も文明も人の豊かさも上じゃない? >>>なんなら蜀自体がただのテロリスト集団である >>逆にテロリストを美化してる作品ってわかると演義がとんでもねえクソ作品ってのも分かっちゃうのだ >なので主人公は儒教的に正しい君主の劉備にして脇に神様として祀られる大人気聖人関羽と強くてコメディリリーフもできる人気キャラ張飛を据えるマーケティング的にも大正解な陣営でお届けします! こういう風に演義って嘘まみれなのにその嘘を真に受けてるアホが多すぎる

    121 23/05/01(月)09:43:30 No.1052584353

    でも魏は漢王朝を潰した簒奪者なんですけお!!!!!!!!!!

    122 23/05/01(月)09:43:37 No.1052584371

    >テロリズムは正当性があるとかないとかじゃなくて武力や恐喝で目的を達成する国のことだから蜀をテロリスト扱いするなら魏も呉もテロリストになるが… 魏はちゃんとした国家だからテロリストじゃねえよ…

    123 23/05/01(月)09:43:39 No.1052584375

    >南蛮の扱い見る限り日本の九州みたいな扱いされてるんだろうな >田舎者の得体の知れない集団的な 薩摩武士がそっちに向かったぞ

    124 23/05/01(月)09:44:13 No.1052584470

    >>南蛮の扱い見る限り日本の九州みたいな扱いされてるんだろうな >>田舎者の得体の知れない集団的な >薩摩武士がそっちに向かったぞ 薩摩にかかれば蜀なんてそれこそ瞬殺では…

    125 23/05/01(月)09:44:31 No.1052584519

    この時代が1番人口減ってたんでしょ? あの広い中華全体で1500万人くらいしか居なかったとか

    126 23/05/01(月)09:44:41 No.1052584549

    呉の地域が花開くのはだいぶ後世だよね

    127 23/05/01(月)09:44:42 No.1052584551

    >でも魏は漢王朝を潰した簒奪者なんですけお!!!!!!!!!! そもそも劉備自体がDNA調査で劉邦と血縁繋がってないって分かってんだけどね…

    128 23/05/01(月)09:45:24 No.1052584663

    >>蜀に親を殺されたんでしょ >うーん該当者が多くて絞り込めんな …やっぱ蜀ってテロリスト集団では?

    129 23/05/01(月)09:45:40 No.1052584706

    >>なんか変な子来てない? >蜀に親を殺されたんでしょ ?会がレスしてるのはじめてみた

    130 23/05/01(月)09:45:57 No.1052584751

    >呉の地域が花開くのはだいぶ後世だよね 湿地帯まみれだったとか…

    131 23/05/01(月)09:46:02 No.1052584766

    >そもそも劉備自体がDNA調査で劉邦と血縁繋がってないって分かってんだけどね… 何それ

    132 23/05/01(月)09:46:08 No.1052584786

    そろそろ関羽に矛先が向かいだすぞ

    133 23/05/01(月)09:46:10 No.1052584789

    >>>蜀に親を殺されたんでしょ >>うーん該当者が多くて絞り込めんな >…やっぱ蜀ってテロリスト集団では? だから滅びた

    134 23/05/01(月)09:46:44 No.1052584888

    中国の三国時代よりフランク王国の三分割の方が現代まで続く遺恨?になってて凄いと思う 三国志はある意味物語だけどこっちはマジモンっていうか

    135 23/05/01(月)09:46:48 No.1052584898

    >魏はちゃんとした国家だからテロリストじゃねえよ… ちゃんとした国家でも暴力や恐怖を使って目的達成を狙うやつはテロリスト(テロ国家、国家テロ)っつーんだよ 喧嘩ふっかけてくるのはいいけど自分が使ってる言葉の意味ぐらい調べてからじゃないと恥かくぞ

    136 23/05/01(月)09:46:48 No.1052584900

    >呉の地域が花開くのはだいぶ後世だよね 東晋遷都の地ならしにはなったから一応呉が存在したことの歴史的な意義は後から見ればあるのだ

    137 23/05/01(月)09:46:57 No.1052584928

    >呉の地域が花開くのはだいぶ後世だよね 隋の煬帝の事業のおかげだね まあアイツ強引に色々進めるは遠征は失敗するはで唐に美味しいところだけかっさらわれる羽目になるんだが…

    138 23/05/01(月)09:47:05 No.1052584949

    >そろそろ関羽に矛先が向かいだすぞ まあ外交ミスって自滅したアホを神扱いしてる中国人はだいぶ馬鹿だなって思うかな…

    139 23/05/01(月)09:47:14 No.1052584974

    言ってるのお前だけだよ

    140 23/05/01(月)09:47:19 No.1052584990

    んなことゆーても三国志以外にネタにしやすい時代もとい主役て誰よ キングダムとかやってるけどあれもやりやすい時代でも主役でも絶対ないし

    141 23/05/01(月)09:47:35 No.1052585037

    >>魏はちゃんとした国家だからテロリストじゃねえよ… >ちゃんとした国家でも暴力や恐怖を使って目的達成を狙うやつはテロリスト(テロ国家、国家テロ)っつーんだよ >喧嘩ふっかけてくるのはいいけど自分が使ってる言葉の意味ぐらい調べてからじゃないと恥かくぞ それこそ暴力振るってたの蜀ばっかじゃねえか

    142 23/05/01(月)09:47:49 No.1052585071

    董卓さえいなければ国力低下も抑えられたんだろうなぁ…とは思う

    143 23/05/01(月)09:47:50 No.1052585074

    >んなことゆーても三国志以外にネタにしやすい時代もとい主役て誰よ 劉邦…

    144 23/05/01(月)09:48:16 No.1052585151

    >>魏はちゃんとした国家だからテロリストじゃねえよ… >ちゃんとした国家でも暴力や恐怖を使って目的達成を狙うやつはテロリスト(テロ国家、国家テロ)っつーんだよ >喧嘩ふっかけてくるのはいいけど自分が使ってる言葉の意味ぐらい調べてからじゃないと恥かくぞ じゃあますます蜀ってテロ国家じゃん

    145 23/05/01(月)09:48:32 No.1052585201

    >中国の三国時代よりフランク王国の三分割の方が現代まで続く遺恨?になってて凄いと思う >三国志はある意味物語だけどこっちはマジモンっていうか ロタール一世が悪いよロタール一世が

    146 23/05/01(月)09:48:49 No.1052585252

    >そろそろ関羽に矛先が向かいだすぞ いつもの同じこと言ってるだけのキチっぽいからそうだろうね

    147 23/05/01(月)09:49:02 No.1052585290

    >>そろそろ関羽に矛先が向かいだすぞ >まあ外交ミスって自滅したアホを神扱いしてる中国人はだいぶ馬鹿だなって思うかな… そういう言い方すると日本含めいろんな国にぶっ刺さるからよすんだ

    148 23/05/01(月)09:49:03 No.1052585291

    >んなことゆーても三国志以外にネタにしやすい時代もとい主役て誰よ >キングダムとかやってるけどあれもやりやすい時代でも主役でも絶対ないし 項羽と劉邦の時代はかなり分かりやすい 後孫ビンもざまぁ系の話だと起承転結ついてオススメかもしれん

    149 23/05/01(月)09:49:46 No.1052585418

    項羽と劉邦 三国志 チンギスハーン ここに肩を並べるようなネタじゃないとわざわざ採用する必要ないんだよな

    150 23/05/01(月)09:49:56 No.1052585450

    我が君 この自演の計を破るにはとっておきの策がございます

    151 23/05/01(月)09:50:01 No.1052585460

    きっしょ…

    152 23/05/01(月)09:50:07 No.1052585487

    ナチおじっていつ仕事してんの?

    153 23/05/01(月)09:50:33 No.1052585576

    >>>そろそろ関羽に矛先が向かいだすぞ >>まあ外交ミスって自滅したアホを神扱いしてる中国人はだいぶ馬鹿だなって思うかな… >そういう言い方すると日本含めいろんな国にぶっ刺さるからよすんだ 少なくとも天照大神は第三国を無駄に挑発して挟撃食らって死んではいないな

    154 23/05/01(月)09:50:42 No.1052585596

    中国に限らんけどあんまり昔過ぎると価値感そのものが現代人と乖離するから現代向け作劇に落とし込む難易度上がるよね…

    155 23/05/01(月)09:50:44 No.1052585605

    項羽は一代で栄枯盛衰やり切るから物語として扱いやすいよな

    156 23/05/01(月)09:50:49 No.1052585623

    蜀アンチとかはじめて見たわ 二度と見たくないから死んで欲しい

    157 23/05/01(月)09:51:15 No.1052585723

    おお うんこが付いたか 斬れ!

    158 23/05/01(月)09:51:19 No.1052585734

    フクマルスレでもうんこ出してんなこのゴミ

    159 23/05/01(月)09:51:41 No.1052585809

    テロリストって単語何回使うんだよこのうんこ

    160 23/05/01(月)09:51:45 No.1052585822

    >ID:3mnoZEW2 反骨の相

    161 23/05/01(月)09:51:46 No.1052585824

    IDの相が出ておる

    162 23/05/01(月)09:52:17 No.1052585932

    いいかげんまとめサイト鵜呑みにして喚くのやめな?

    163 23/05/01(月)09:52:23 No.1052585950

    月曜朝からなんでそんな…

    164 23/05/01(月)09:52:25 No.1052585956

    >項羽と劉邦 >三国志 >チンギスハーン >ここに肩を並べるようなネタじゃないとわざわざ採用する必要ないんだよな 洪武帝がいるじゃん!むしろアイツが一番主人公じゃねーの!?

    165 23/05/01(月)09:52:32 No.1052585972

    >蜀アンチとかはじめて見たわ >二度と見たくないから死んで欲しい こいつはあらゆるスタンスが強権力側に乗っかるで生きてるから どこの時代や国の歴史のスレでも同じことやってるよ

    166 23/05/01(月)09:52:42 No.1052586006

    >董卓さえいなければ国力低下も抑えられたんだろうなぁ…とは思う 後漢の実権を握ってたはずの董卓があんな死に方するとはな その後の呂布もひどいけど

    167 23/05/01(月)09:52:51 No.1052586033

    なんで村の塾の校長があんなに強いんだよと思うことはある 葬儀屋とか肉屋が有能だったりもだが

    168 23/05/01(月)09:53:03 No.1052586067

    呉って実態は統一されてない国人衆の集まりみたいなもんでしょ 魏の涼州とか蜀の南蛮とかも似たようなもんだろうけど

    169 23/05/01(月)09:53:25 No.1052586125

    項羽と劉邦は統一後の大粛清に目をつぶればスッキリ終わるね

    170 23/05/01(月)09:53:32 No.1052586157

    >蜀アンチとかはじめて見たわ >二度と見たくないから死んで欲しい 単に伸びてるスレ荒らしたいだけだろ テロリストの認定範囲広すぎるし特に理由も書き込まないのに賛同してスレの方向性奪おうとするし全部自演だろ

    171 23/05/01(月)09:53:35 No.1052586163

    切り取りにくいよね三国志 その後より最悪な時代が待ってるからここで統治されても…って気分にもなる

    172 23/05/01(月)09:53:54 No.1052586231

    >洪武帝がいるじゃん!むしろアイツが一番主人公じゃねーの!? アイツ皇帝になるまでは秀吉以上にジェットコースターだけどなってからが凄惨すぎるんだよ!

    173 23/05/01(月)09:54:12 No.1052586295

    >切り取りにくいよね三国志 >その後より最悪な時代が待ってるからここで統治されても…って気分にもなる なんなら蜀のせいで五胡十六国時代になったと言っても良い

    174 23/05/01(月)09:54:19 No.1052586323

    コイツどのスレでも中身すっからかんのレスしてるからバレバレなんだよね…

    175 23/05/01(月)09:54:31 No.1052586373

    ナチおじは常により強い権力やより強い権威側に乗っかって弱者を叩くレスしかしないからすぐわかる

    176 23/05/01(月)09:54:35 No.1052586380

    恐怖政治で中原荒らしまくった董卓がいたので あちこち難民が発生してそれを蜀まで引っ張ってったのが劉備 なんか中原も落ち着いたから帰るわ見たいな感じで人口減ってくのが諸葛亮あたり

    177 23/05/01(月)09:55:06 No.1052586488

    最近見た趙雲黒山賊説が結構面白かった

    178 23/05/01(月)09:55:08 No.1052586500

    洪武帝は統一まであまりにも勝ち続ける人生だから逆に物語にしにくい

    179 23/05/01(月)09:55:29 No.1052586565

    >葬儀屋とか肉屋が有能だったりもだが 肉屋出身は豪傑キャラのテンプレ設定みたいなもんと聞いたことはある 何進は知らない

    180 23/05/01(月)09:55:49 No.1052586629

    朱元璋はどっちかと言うとヤクザもののノリでは

    181 23/05/01(月)09:57:07 No.1052586851

    >洪武帝は統一まであまりにも勝ち続ける人生だから逆に物語にしにくい 負けないからつまんないよね…

    182 23/05/01(月)09:57:12 No.1052586861

    物語系統だと故事成語の連中はかなり強いね 上手く切り取って盛れば起承転結はっきりさせやすいし

    183 23/05/01(月)09:57:13 No.1052586866

    >中国に限らんけどあんまり昔過ぎると価値感そのものが現代人と乖離するから現代向け作劇に落とし込む難易度上がるよね… これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな…

    184 23/05/01(月)09:57:25 No.1052586896

    司馬一族が曹一族失脚させて魏を乗っ取ったって認識でOK?

    185 23/05/01(月)09:57:29 No.1052586904

    光武帝もやってることすごいけど敵のキャラが立ってないってのあるよなぁ

    186 23/05/01(月)09:58:18 No.1052587034

    >光武帝もやってることすごいけど敵のキャラが立ってないってのあるよなぁ あいつのチートっぷり見てると劉備程度が漢王朝の血を引いてるなんて絶対嘘だなって

    187 23/05/01(月)09:58:42 No.1052587106

    >董卓さえいなければ国力低下も抑えられたんだろうなぁ…とは思う それ言うなら何進袁紹じゃね

    188 23/05/01(月)09:58:44 No.1052587113

    俺の息子が晋楽しくて蜀なんかに恋しくねえわとか言ってる…

    189 23/05/01(月)09:59:01 No.1052587164

    客をもてなすために奥さんだったか殺して肉にしてふるまったなんて素晴らしいんだ!みたいなの水滸伝だったかであったよね

    190 23/05/01(月)09:59:01 No.1052587165

    洪武帝はちょっとお話としてみるとやりすぎだからな

    191 23/05/01(月)09:59:04 No.1052587172

    >>中国に限らんけどあんまり昔過ぎると価値感そのものが現代人と乖離するから現代向け作劇に落とし込む難易度上がるよね… >これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな… なんだっけ…趙雲が命懸けで劉禅助けて 劉備が劉禅捨ててお前の方が大事だ!したエピソードとか中々…

    192 23/05/01(月)09:59:25 No.1052587224

    >中国に限らんけどあんまり昔過ぎると価値感そのものが現代人と乖離するから現代向け作劇に落とし込む難易度上がるよね… 儒教周りが結構キツいと感じること多い

    193 23/05/01(月)09:59:35 No.1052587255

    >俺の息子が晋楽しくて蜀なんかに恋しくねえわとか言ってる… あの場面で蜀恋しいなんて言えるわけねえだろ…

    194 23/05/01(月)09:59:50 No.1052587294

    >何進は知らない 孫は文系チートなんだけどな… ますます肉屋関係ねえ…

    195 23/05/01(月)09:59:53 No.1052587302

    朱元璋は邪魔なやつをしれっと事故死させたり裏切り者を許さないメンタリティだから主人公向きじゃないんだよ

    196 23/05/01(月)09:59:58 No.1052587322

    >>中国に限らんけどあんまり昔過ぎると価値感そのものが現代人と乖離するから現代向け作劇に落とし込む難易度上がるよね… >儒教周りが結構キツいと感じること多い だから日本では滅びた…

    197 23/05/01(月)10:00:07 No.1052587338

    八王まとめてバカ扱いされてて司馬ガイが泣いてるよ

    198 23/05/01(月)10:00:07 No.1052587339

    洪武帝はなんか劉邦の真似してキャラ立ってない敵を無難に倒して特に大敗しないままおしまいだからつまんないよ

    199 23/05/01(月)10:00:23 No.1052587378

    >>>中国に限らんけどあんまり昔過ぎると価値感そのものが現代人と乖離するから現代向け作劇に落とし込む難易度上がるよね… >>これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな… >なんだっけ…趙雲が命懸けで劉禅助けて >劉備が劉禅捨ててお前の方が大事だ!したエピソードとか中々… あれ典型的なサイコパスの症例じゃねえかな…

    200 23/05/01(月)10:00:36 No.1052587415

    >俺の息子が晋楽しくて蜀なんかに恋しくねえわとか言ってる… まぁおかげ?で蜀内部での戦乱は起きなかったから…

    201 23/05/01(月)10:01:01 No.1052587487

    何進はオーナーで富裕層だと何処かで見た

    202 23/05/01(月)10:01:04 No.1052587492

    有名な出師の表だいたい恨み言しか書いてない

    203 23/05/01(月)10:01:11 No.1052587511

    >秦 Qin >晋 Jin >清 Qing

    204 23/05/01(月)10:01:23 No.1052587545

    >あの場面で蜀恋しいなんて言えるわけねえだろ… まんざら馬鹿でもねえよなってなる

    205 23/05/01(月)10:01:34 No.1052587574

    劉邦は敵のキャラ立ちすぎで8年しか経ってないのあれ…

    206 23/05/01(月)10:01:46 No.1052587607

    蜀が恋しいやつって多分四川料理マニアの辛党だけだな あの時代に麻婆豆腐とかあると思えんが

    207 23/05/01(月)10:01:47 No.1052587608

    別にどの時代だろうがいくらでも主役張れる奴いるだろボケがって思ってるから篠原悠希の霊獣紀をダイマしとくね シーズン1は石勒が主人公でシーズン2は苻堅が主人公だよ

    208 23/05/01(月)10:01:56 No.1052587641

    趙雲が阿斗を守って追い詰められた時に急に阿斗が光って助かるみたいなのは昔の人の作劇だなあと感じる

    209 23/05/01(月)10:02:00 No.1052587657

    >洪武帝はなんか劉邦の真似してキャラ立ってない敵を無難に倒して特に大敗しないままおしまいだからつまんないよ 負けないからつまんないとか理不尽過ぎるだろ

    210 23/05/01(月)10:02:15 No.1052587687

    >これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな… まあお話の流行り廃りはいつの時代もあるから…

    211 23/05/01(月)10:02:22 No.1052587709

    >劉邦は敵のキャラ立ちすぎで8年しか経ってないのあれ… 司馬遷も項羽パート興奮しまくってるってのが文面で伝わるレベルのキャラ

    212 23/05/01(月)10:02:45 No.1052587770

    中山靖王劉勝の末裔って本当?

    213 23/05/01(月)10:02:46 No.1052587771

    >洪武帝はなんか劉邦の真似してキャラ立ってない敵を無難に倒して特に大敗しないままおしまいだからつまんないよ 張士誠がキャラ立ってないって流石に何も知らんだけでは

    214 23/05/01(月)10:03:19 No.1052587854

    なんかナチュラルに洪武帝と光武帝の区別ついてない奴がいそう

    215 23/05/01(月)10:03:19 No.1052587855

    >>洪武帝はなんか劉邦の真似してキャラ立ってない敵を無難に倒して特に大敗しないままおしまいだからつまんないよ >負けないからつまんないとか理不尽過ぎるだろ そうかな…

    216 23/05/01(月)10:03:25 No.1052587868

    >中山靖王劉勝の末裔って本当? 劉虞あたりが認めてなかったっけ

    217 23/05/01(月)10:04:01 No.1052587969

    >蜀が恋しいやつって多分四川料理マニアの辛党だけだな >あの時代に麻婆豆腐とかあると思えんが 唐辛子入ってきたの16世紀以降だから影も形もないよ そういや現代の四川料理になる前の四川の伝統料理ってどんなもんだったんだろ 普通に気になる

    218 23/05/01(月)10:04:14 No.1052588012

    >>これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな… >まあお話の流行り廃りはいつの時代もあるから… 食糧難だから略奪して人肉捧げました!忠臣なんてそんなもんで良いんだよ…

    219 23/05/01(月)10:04:34 No.1052588086

    >>劉邦は敵のキャラ立ちすぎで8年しか経ってないのあれ… 曹操だと董卓死んでから官途終わるくらいだな大体

    220 23/05/01(月)10:04:35 No.1052588090

    >>これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな… >まあお話の流行り廃りはいつの時代もあるから… 客人をもてなすために妻を肉にしましたとかは常に古代中国以外で美談にならない気がする…

    221 23/05/01(月)10:04:38 No.1052588096

    序盤で嫁がレイプされたテムジンの話でもするか

    222 23/05/01(月)10:04:59 No.1052588151

    創作に関してはその時代自体の面白さというより後世にその時代のことについて書いたマスターピースが出来て残るかどうかに尽きるね 司馬遷や羅貫中はやっぱりすごいんだと思う

    223 23/05/01(月)10:05:49 No.1052588303

    >そういや現代の四川料理になる前の四川の伝統料理ってどんなもんだったんだろ >普通に気になる 漢の時代に餃子の原型っぽいものがあったみたいな話は聞いたような…

    224 23/05/01(月)10:06:19 No.1052588383

    >客人をもてなすために妻を肉にしましたとかは常に古代中国以外で美談にならない気がする… 豚と嫁を掛けたブラックジョークのつもりだったのかも…

    225 23/05/01(月)10:06:27 No.1052588407

    洪武帝が題材にされないのはなんで?てなるけど 逆に言うと洪武帝以外は項羽劉邦・三国志・チンギスハーンで良いや状態になる

    226 23/05/01(月)10:06:40 No.1052588446

    孔明が死んでから面白くなくなるというかそもそも劉備死んでから3国ともに攻め手に欠け始めるというか…

    227 23/05/01(月)10:06:58 No.1052588493

    >創作に関してはその時代自体の面白さというより後世にその時代のことについて書いたマスターピースが出来て残るかどうかに尽きるね >司馬遷や羅貫中はやっぱりすごいんだと思う ならもっと残唐五代史演義の話しろ

    228 23/05/01(月)10:07:33 No.1052588593

    一番盛り上がるだろう赤壁のときはまだ三国できてないのが

    229 23/05/01(月)10:07:47 No.1052588650

    魏は漢王朝から跡を継いだと主張する割には漢王朝の領土を再び自領に!みたいな再征服じみた行動あんまとらないどころか割と地域ごと破棄するけどなんで?

    230 23/05/01(月)10:07:55 No.1052588676

    やっぱ北宋くらい美談オンパレードじゃないとつまらないよね

    231 23/05/01(月)10:08:11 No.1052588729

    >司馬遷や羅貫中はやっぱりすごいんだと思う 陳寿じゃなくて羅漢中かよ!!

    232 23/05/01(月)10:08:15 No.1052588741

    >洪武帝が題材にされないのはなんで?てなるけど >逆に言うと洪武帝以外は項羽劉邦・三国志・チンギスハーンで良いや状態になる たぶん隋を作った奴が次点になるのかな 一気に格落ち感あるけど

    233 23/05/01(月)10:08:17 No.1052588748

    >孔明が死んでから面白くなくなるというかそもそも劉備死んでから3国ともに攻め手に欠け始めるというか… 北伐以外知らない…

    234 23/05/01(月)10:08:53 No.1052588861

    三国志のくせに三国鼎立したら話がつまらなくなるってどういうこと?

    235 23/05/01(月)10:09:05 No.1052588903

    >客をもてなすために奥さんだったか殺して肉にしてふるまったなんて素晴らしいんだ!みたいなの水滸伝だったかであったよね 劉安は演義オンリーなので正史三国志は健全なコンテンツです!

    236 23/05/01(月)10:09:18 No.1052588943

    羅貫中先生南伐パートは流石にっすよ

    237 23/05/01(月)10:09:59 No.1052589064

    >ならもっと残唐五代史演義の話しろ 検索してみたら面白そうだけどこれ荒唐無稽系に片足突っ込んでそうな解説あったぞ!?

    238 23/05/01(月)10:10:06 No.1052589078

    >漢の時代に餃子の原型っぽいものがあったみたいな話は聞いたような… それは別に四川だけの話じゃないからな… 華北だと雑穀しか育たないからずっと雑穀食ってたけど 前漢の時代西方から小麦入ってきたら寒冷地でも栽培できて収量もあるってんで爆発的に広まった だから華北では麺料理や餃子饅頭みたいな食事がメインになった

    239 23/05/01(月)10:10:08 No.1052589090

    ようやく蜀できた!って所から五虎将&君主の死亡ラッシュ来て子供心にめっちゃ盛り下がった記憶

    240 23/05/01(月)10:10:13 No.1052589106

    でも南蛮のビックリドッキリ軍とギミック考えてる時絶対楽しかったと思う

    241 23/05/01(月)10:10:43 No.1052589193

    勝者が最後のライバルの孫ってすごい微妙な距離感

    242 23/05/01(月)10:10:46 No.1052589207

    馮道主役で五代十国の話が見たい

    243 23/05/01(月)10:10:51 No.1052589222

    >三国志のくせに三国鼎立したら話がつまらなくなるってどういうこと? 拮抗状態にして誰も手を出せなくすることで安定化させるのが目的なので戦記物としてはクソつまんなくなるのだ

    244 23/05/01(月)10:10:58 No.1052589246

    洪武帝を漫画化する場合はどういう顔になるのか興味がある

    245 23/05/01(月)10:11:10 No.1052589280

    アニオリ風味あるよね南蛮

    246 23/05/01(月)10:12:07 No.1052589452

    >ようやく蜀できた!って所から五虎将&君主の死亡ラッシュ来て子供心にめっちゃ盛り下がった記憶 道中で龐統死んだり蜀できた!と思ったら関羽は死ぬし一喜一憂だった

    247 23/05/01(月)10:12:41 No.1052589559

    >アニオリ風味あるよね南蛮 羅貫中先生ネタ切れだったのかな…ってなる 映画で捏造される裏四天王みたいな

    248 23/05/01(月)10:12:43 No.1052589570

    信長の野望って最近まで新作で続けてた気がするけど 三国志はだいぶ前に止まっちゃった?

    249 23/05/01(月)10:13:25 No.1052589701

    孔融のところでボケっとしてたあたりはスピンオフ感がある

    250 23/05/01(月)10:14:07 No.1052589828

    兀突骨くらい突き抜けてると一周回って好きになってくる

    251 23/05/01(月)10:14:23 No.1052589867

    ジョン・ウー監督がハリウッドでレッドクリフの大作映画を作ったけど アメリカ人は三国志に対する理解ぜんぜんなくて 登場人物こんなにいらないから劉備、張飛、関羽を一人にまとめろとか 対決はみんな一対一にしろとか映画会社に指示されてた話笑った

    252 23/05/01(月)10:14:26 No.1052589885

    隋は楊堅の後は煬帝だから無理

    253 23/05/01(月)10:14:45 No.1052589930

    草を油で固めた鎧だったかはマジにあったものなんかなあれ

    254 23/05/01(月)10:15:01 No.1052589978

    五胡十六国を慕容垂でやったらそれなりに面白いと思うけどやっぱり終わり方が尻切れトンボかなあ

    255 23/05/01(月)10:15:33 No.1052590054

    蘇峻の乱の話する?

    256 23/05/01(月)10:16:47 No.1052590253

    >草を油で固めた鎧だったかはマジにあったものなんかなあれ 竹なんかは加工次第で鉄みたいに硬くなるからそういう所から着想得たのかもしれない

    257 23/05/01(月)10:18:08 No.1052590483

    饅頭が蜀だっけか

    258 23/05/01(月)10:18:15 No.1052590504

    >隋は楊堅の後は煬帝だから無理 清だと最近過ぎてジャンル変わるしな…

    259 23/05/01(月)10:18:24 No.1052590532

    >信長の野望って最近まで新作で続けてた気がするけど >三国志はだいぶ前に止まっちゃった? 三年前に出たばっかりだし… 好評だったから続きは作ってると思うよ

    260 23/05/01(月)10:18:24 No.1052590535

    ただのネコ(工事で使うあれ)を発明する孔明 頭の装飾いる?

    261 23/05/01(月)10:20:23 No.1052590833

    >ただのネコ(工事で使うあれ)を発明する孔明 >頭の装飾いる? だまらっしゃい

    262 23/05/01(月)10:21:55 No.1052591074

    煬帝はバカ殿ストーリーならワンチャン

    263 23/05/01(月)10:22:44 No.1052591226

    >蜀は真っ先に滅ぶ >ちょっとショック 蜀攻略は完全に義の実権を曹氏から奪った司馬氏主導でやってるから 実質もうこの時点で魏は死んでるようなもん 三国の中で突出した国力がありながら情けないね

    264 23/05/01(月)10:23:02 No.1052591276

    土建シコガチ勢煬帝

    265 23/05/01(月)10:23:18 No.1052591334

    最後まで曹操劉備孫堅が出ばる(三國無双)

    266 23/05/01(月)10:23:39 No.1052591386

    煬帝は現代目線で見ると大唐帝国発展への伏線を張ってるのが創作するのにまた困る

    267 23/05/01(月)10:24:03 No.1052591461

    楚漢戦争は戦後のアレ()やコレ()が言われるけどそこ含めて完成度高いと思う

    268 23/05/01(月)10:24:24 No.1052591511

    曹操が子ガチャ孫ガチャに失敗したのが悪い

    269 23/05/01(月)10:24:55 No.1052591614

    隋やるくらいなら唐やった方が面白いわな

    270 23/05/01(月)10:25:02 No.1052591634

    中国の歴史大河ドラマ見てるといつも皇帝の一族が俺たちにも旨い汁吸わせろーってゴネてる

    271 23/05/01(月)10:25:52 No.1052591766

    >>>これ美談か?と首傾げたくなるエピソードもあるからな… >>まあお話の流行り廃りはいつの時代もあるから… >客人をもてなすために妻を肉にしましたとかは常に古代中国以外で美談にならない気がする…妻じゃなくて息子だよ

    272 23/05/01(月)10:25:57 No.1052591774

    >知らんやつが天下取ってる… 知らん奴(本人はニートこどおじ希望だったのに曹操が文字通り首に縄括って無理矢理就職させたおじさん)

    273 23/05/01(月)10:26:07 No.1052591807

    >曹操が子ガチャ孫ガチャに失敗したのが悪い ジジイになってもグチグチ言ってた未亡人トラップに引っかからなければ違ったかもしれない… つまりカクが悪い

    274 23/05/01(月)10:26:14 No.1052591830

    蜀憎いマンこわ…

    275 23/05/01(月)10:26:56 No.1052591965

    >やっぱ北宋くらい美談オンパレードじゃないとつまらないよね これ言っていいかなあ 趙匡胤の最期ってあれ

    276 23/05/01(月)10:27:34 No.1052592092

    >アニオリ風味あるよね南蛮 この先孔明負けっぱなしだからここで盛っとかなきゃ!

    277 23/05/01(月)10:28:20 No.1052592243

    >中国の歴史大河ドラマ見てるといつも皇帝の一族が俺たちにも旨い汁吸わせろーってゴネてる 親族と外戚と宦官の反省を見て親族幽閉外戚宦官廃止で親政を進めた魏 重臣の子孫の自分達が乗っ取った反省から親族外戚解放したら内乱しまくって滅亡した晋

    278 23/05/01(月)10:28:52 No.1052592337

    >曹操が子ガチャ孫ガチャに失敗したのが悪い 孫ガチャは成功しただろ!?

    279 23/05/01(月)10:28:54 No.1052592340

    >曹操が子ガチャ孫ガチャに失敗したのが悪い 子ガチャは成功だよ 寿命が短かっただけで

    280 23/05/01(月)10:30:21 No.1052592620

    やはり綺麗に完結する日本の戦国時代こそ至高

    281 23/05/01(月)10:30:22 No.1052592624

    やっぱ外戚ってダメだわ とか思ってたらたまに光のUR外戚出てくるよな(その次世代が光とは言ってない)

    282 23/05/01(月)10:30:29 No.1052592651

    陳倉の戦いでの諸葛亮の無様がなかったことにされる馬謖のやらかし

    283 23/05/01(月)10:30:43 No.1052592697

    >>曹操が子ガチャ孫ガチャに失敗したのが悪い >孫ガチャは成功しただろ!? 子ガチャに失敗したのは曹叡だな

    284 23/05/01(月)10:31:37 No.1052592868

    優秀なの多いからガチャの結果自体はいい 追いガチャまでしてふらふらするのがいけない

    285 23/05/01(月)10:31:48 No.1052592907

    >やはり綺麗に完結する日本の戦国時代こそ至高 おかしい…綺麗に完結させた人があんまり人気ない

    286 23/05/01(月)10:32:03 No.1052592945

    三国志全くわからないけど何処から入ればいいの?

    287 23/05/01(月)10:32:26 No.1052593022

    >陳倉の戦いでの諸葛亮の無様がなかったことにされる馬謖のやらかし 諸葛亮に対して防衛しきった郝昭は名将と褒められるけど 生前その郝昭を起用していた曹真の株は上がらない…

    288 23/05/01(月)10:32:52 No.1052593108

    曹爽が司馬懿を敵対しすぎたのが悪い 曹操時代からついてきて曹丕の腹心を務めた忠臣だぞ

    289 23/05/01(月)10:32:52 No.1052593110

    >蜀アンチとかはじめて見たわ いやわりといるだろ 麻疹と同じで反骨の如く一度は誰もかかると思う 大多数はさらに理解を深めることで劉備や孔明のすごさに納得するけどたまにかかりっぱなしのがいる

    290 23/05/01(月)10:33:06 No.1052593141

    五胡十六国だと苛烈な粛清とかじゃなくて 無茶な奢侈や暴虐やる暗君が増えて 経済と社会の発展を感じる

    291 23/05/01(月)10:33:11 No.1052593160

    >三国志全くわからないけど何処から入ればいいの? 入り口にするなら横光の漫画とかでいいんじゃないか

    292 23/05/01(月)10:33:13 No.1052593167

    >三国志全くわからないけど何処から入ればいいの? 恋姫†夢想

    293 23/05/01(月)10:33:50 No.1052593290

    >三国志全くわからないけど何処から入ればいいの? 横山光輝の三国志 図書館に必ず置いてあるぞ

    294 23/05/01(月)10:34:16 No.1052593380

    >陳倉の戦いでの諸葛亮の無様がなかったことにされる馬謖のやらかし 陳倉の戦いの時はもう馬謖死んでない?

    295 23/05/01(月)10:34:40 No.1052593468

    地名わからんからコーエーの三国志やるのもいいんじゃね

    296 23/05/01(月)10:34:57 No.1052593525

    呉もやけに嫌ってる人がいる

    297 23/05/01(月)10:35:32 No.1052593633

    なんで司馬師昭の段階で取らなかったんだろ 下手に伸ばすからボンクラの代で創業する羽目になってるじゃん

    298 23/05/01(月)10:35:34 No.1052593644

    呉は知れば知るほどなんだこいつらってなるから…

    299 23/05/01(月)10:35:35 No.1052593648

    >曹爽が司馬懿を敵対しすぎたのが悪い >曹操時代からついてきて曹丕の腹心を務めた忠臣だぞ 政争で押さえ付けることは出来てたから有能 殺し切る苛烈さが足りなかった

    300 23/05/01(月)10:36:10 No.1052593758

    王猛というオレの諸葛亮を得たんだから符堅はもうちょっと頑張れ

    301 23/05/01(月)10:36:31 No.1052593833

    >なんで司馬師昭の段階で取らなかったんだろ >下手に伸ばすからボンクラの代で創業する羽目になってるじゃん 戦死病死は仕方がない

    302 23/05/01(月)10:36:57 No.1052593914

    >なんで司馬師昭の段階で取らなかったんだろ >下手に伸ばすからボンクラの代で創業する羽目になってるじゃん 司馬師は成人してもボンクラだった曹芳に見切りをつけて勉学に励んでた曹髦に替えただけで簒奪の意志は無かったと言われてる 司馬昭は簒奪しようとした直前で病死した

    303 23/05/01(月)10:37:07 No.1052593944

    >>曹爽が司馬懿を敵対しすぎたのが悪い >>曹操時代からついてきて曹丕の腹心を務めた忠臣だぞ >政争で押さえ付けることは出来てたから有能 >殺し切る苛烈さが足りなかった これが本当なら司馬一族は元から天下簒奪を目的にしてたってことになるが 天下簒奪するなら曹丕の時代から動いてると思うがな

    304 23/05/01(月)10:37:29 No.1052594011

    引きこもってた司馬懿引っ張り出した曹操が悪いよ

    305 23/05/01(月)10:38:34 No.1052594212

    昭のクソ野郎っぷりは創業者としてはちょっと見栄えが…

    306 23/05/01(月)10:39:14 No.1052594339

    荀彧が死んだあとの曹操はあんまり良い所なくて 曹操の後ついだ曹丕が献帝から皇位を譲り受けたら 劉備が蜀漢の皇帝になって孫権も呉の皇帝を名のってしまって 皇帝にもなれず魏王のままで死んでるんだよな曹操

    307 23/05/01(月)10:40:03 No.1052594491

    曹操本人は皇帝になるつもりなかったんじゃねえの

    308 23/05/01(月)10:40:26 No.1052594554

    >三国志全くわからないけど何処から入ればいいの? 入り口は何でもいいやぶっちゃけ 興味持つの優先でたまに正史見るくらいで良し

    309 23/05/01(月)10:40:39 No.1052594592

    >皇帝にもなれず魏王のままで死んでるんだよな曹操 曹操自体は漢自体を潰す気はなかったんだと思う

    310 23/05/01(月)10:40:40 No.1052594595

    子供心に孔明死んでからのテンションの低下がヤバかった

    311 23/05/01(月)10:40:57 No.1052594669

    >中山靖王劉勝の末裔って本当? (正直あの方の子作りぶりならやりかねない…)って献帝と近臣が納得しちゃうレベルなのが中山靖王

    312 23/05/01(月)10:41:33 No.1052594776

    魏王になったってことは野望はあったと思うよ

    313 23/05/01(月)10:42:04 No.1052594867

    >子供心に孔明死んでからのテンションの低下がヤバかった 孔明編が意外と短くて死んだところで終わる人形劇は配慮されてるな

    314 23/05/01(月)10:42:16 No.1052594911

    徹底したリアリストだからな曹操

    315 23/05/01(月)10:42:58 No.1052595053

    >曹操本人は皇帝になるつもりなかったんじゃねえの 王莽と同じ簒奪のルート歩いてるからそれは無い 蒼天ジュンイクも言ってたけど九錫は王莽だし

    316 23/05/01(月)10:43:02 No.1052595066

    吉川三国志も古い小説だけどいいぞ

    317 23/05/01(月)10:44:13 No.1052595294

    >曹操本人は皇帝になるつもりなかったんじゃねえの 曹丕が忙しすぎて司馬懿に泣きついたり実質過労死なんで曹操は王で気楽にしてたのかも

    318 23/05/01(月)10:44:14 No.1052595308

    何なら孔明編から萎える 完璧孔明が無能に足を引っ張られるパターンばっかりだし

    319 23/05/01(月)10:45:01 No.1052595449

    劉備の爺ちゃんと父ちゃんは皇族手当貰ってて 劉備が筵売りだったのは父ちゃん早逝して手当打ち切られてたけど 盧植塾入れたのは手当受けてた叔父さんが入学金出してくれたからっていうから 多分立ち上がる前から皇族認定は間違いなかったと思うよ

    320 23/05/01(月)10:45:26 No.1052595513

    王莽ルートはずっと使われる簒奪安定チャートだからな…

    321 23/05/01(月)10:46:26 No.1052595697

    赤壁で勝ってたら簒奪ルート選ばなそう

    322 23/05/01(月)10:46:46 [曹丕] No.1052595762

    なんでこいつら俺が正式に禅譲されたのに従わねえの

    323 23/05/01(月)10:47:13 No.1052595860

    >王莽ルートはずっと使われる簒奪安定チャートだからな… 全国から続々瑞祥の報告が上がって来るのが好き

    324 23/05/01(月)10:47:19 No.1052595876

    >王莽ルートはずっと使われる簒奪安定チャートだからな… 本人はパッとしないのに遺した手段はガチとか複雑だな…

    325 23/05/01(月)10:48:05 No.1052596014

    >なんで司馬師昭の段階で取らなかったんだろ >下手に伸ばすからボンクラの代で創業する羽目になってるじゃん 曹氏は曹操が即位を憚って次代の曹丕で即位したけど これは曹操の地位は漢室から与えられたものなのでそのまま乗っとるとやはり不忠者の謗りを受けるからで 曹丕になると漢に対する義理立ての必要性は薄くなり即位も容易になる 司馬氏の簒奪もこれに倣ったもので曹氏より更に一代後回しにする事で曹魏以上に簒奪に正当性を持たせようとしたんだ

    326 23/05/01(月)10:48:16 No.1052596051

    >なんでこいつら俺が正式に禅譲されたのに従わねえの 帝に屋敷を兵で囲んで禅譲迫ったからじゃないですかね

    327 23/05/01(月)10:48:22 No.1052596061

    >やはり綺麗に完結する日本の戦国時代こそ至高 10万単位の兵士餓死させた狸は本当に偉い

    328 23/05/01(月)10:48:37 No.1052596108

    >>王莽ルートはずっと使われる簒奪安定チャートだからな… >本人はパッとしないのに遺した手段はガチとか複雑だな… 古代礼法マニアだったからな王莽

    329 23/05/01(月)10:48:48 No.1052596146

    まあ三国が勝者じゃないのはいいよ 晋の滅び方がいくらなんでも酷すぎる

    330 23/05/01(月)10:48:55 No.1052596169

    先例ができると人はそれに倣うからな…

    331 23/05/01(月)10:49:26 No.1052596258

    二代目の劉禅や曹丕が何やったか正直あまり知らない…

    332 23/05/01(月)10:50:23 No.1052596418

    燕人をなぜ「えんじん」ではなく「えんひと」と読むのか昔から不思議

    333 23/05/01(月)10:50:32 No.1052596448

    曹操は後世に自分が簒奪者扱いされるの嫌だったから 息子の代で皇帝になる段取りだけして自分は魏王に留まったという説もあるけど 普通に現代だと曹操わりと簒奪者扱いだよな

    334 23/05/01(月)10:50:35 No.1052596460

    >まあ三国が勝者じゃないのはいいよ >晋の滅び方がいくらなんでも酷すぎる 東晋は結構持ったから…

    335 23/05/01(月)10:50:42 No.1052596481

    わかって言ってると思うが中国を統一したのは魏だからな その後に司馬炎が晋と国名を変えただけだ

    336 23/05/01(月)10:50:59 No.1052596531

    >なんで司馬師昭の段階で取らなかったんだろ >下手に伸ばすからボンクラの代で創業する羽目になってるじゃん 曹髦殺して「やべぇ陳泰どうしよ…」ってテンパってるぐらいだからあそこで帝位付いたらまじで簒奪になっちゃう…

    337 23/05/01(月)10:51:30 No.1052596623

    >二代目の劉禅や曹丕が何やったか正直あまり知らない… 劉禅は約40年くらい国を保ったけど鄧艾のせいで降伏 曹丕は南征三回やったけど防衛されて病死

    338 23/05/01(月)10:51:42 No.1052596664

    >わかって言ってると思うが中国を統一したのは魏だからな >その後に司馬炎が晋と国名を変えただけだ 呉滅ぼす前に魏滅亡してただろ!

    339 23/05/01(月)10:51:44 No.1052596670

    蜀アンチさんID消えたから戻ってきたな 口調そのままだから丸わかり過ぎるぞ

    340 23/05/01(月)10:52:00 No.1052596713

    劉備の爺ちゃんお役人としても結構偉いというか一族で栄えてるからね 普通にちゃんとした家系図あるはず

    341 23/05/01(月)10:52:08 No.1052596738

    >わかって言ってると思うが中国を統一したのは魏だからな >その後に司馬炎が晋と国名を変えただけだ 統一前から晋になってる

    342 23/05/01(月)10:53:20 No.1052596939

    曹魏が官途までは華々しくて面白いけどそこから先はスタートダッシュ成功して国が大きく人が多いから強い以上みたいな動きの鈍さだから どうしたって物語のメイン視点には持って行きづらいよなぁ…

    343 23/05/01(月)10:53:29 No.1052596974

    勝ったのは異民族

    344 23/05/01(月)10:54:45 No.1052597236

    歴史の真実を知った気になって蜀憎しになるのは正史初学者によくあるはしかなんだけどたまにこじらせる人がいるんだよな…

    345 23/05/01(月)10:54:55 No.1052597266

    曹魏は宦官の家と漢からの簒奪って言う儒教的な負い目があるので とっとと三国統一して天命を受けた中華天子である事を示さないといけなかったんだ でも結局それは出来なかったので代わりに呉蜀を取った司馬氏が天子にふさわしいって流れになった ふさわしくはなかった

    346 23/05/01(月)10:54:56 No.1052597269

    知識間違ってるだけならまだしも なぜ上から目線でえらそうにレスできるのか

    347 23/05/01(月)10:55:01 No.1052597281

    親父が早死にしなかったらそのまま普通に地方役人になって歴史変わっちゃたかな

    348 23/05/01(月)10:55:37 No.1052597390

    >勝ったのは異民族 禹も周も元は異民族だしな!

    349 23/05/01(月)10:56:27 No.1052597536

    まあ隋も唐も鮮卑系だから異民族ではあるか…

    350 23/05/01(月)10:56:45 No.1052597597

    あのすごい乱世から大した勢力も持たずに統一王手まで言ったツァオツァオはすごいと思う

    351 23/05/01(月)10:57:06 No.1052597673

    統一した秦も蛮族扱いされてるし…

    352 23/05/01(月)10:58:18 No.1052597889

    ググったら五胡十六国の「胡」の字は異民族に対する差別的な意味合いあるから 近年使用が控えられるようになってますって話でそうなんか…ってなった

    353 23/05/01(月)10:58:48 No.1052597981

    >親父が早死にしなかったらそのまま普通に地方役人になって歴史変わっちゃたかな どのみち戦力蓄えて立ち上がってたと思うよ 曹家は単純に資金力が違うわ

    354 23/05/01(月)10:58:56 No.1052598006

    >統一した秦も蛮族扱いされてるし… 秦兵の戦い方見るとこれは蛮族…ってなるのいいよね

    355 23/05/01(月)10:59:03 No.1052598030

    >親父が早死にしなかったらそのまま普通に地方役人になって歴史変わっちゃたかな 上昇志向はかなり失われてそうではある 成人前に父親死んだら財産全額没収制度で貧乏になったのは事実だし

    356 23/05/01(月)10:59:08 No.1052598046

    ヨーロッパもそうだけど大陸は民族がよくわからんことになるよね…

    357 23/05/01(月)10:59:47 No.1052598178

    今の地図に重ねると 「中原せま…」ってなる

    358 23/05/01(月)11:00:38 No.1052598343

    >ヨーロッパもそうだけど大陸は民族がよくわからんことになるよね… どうせ中原入るとすぐ漢文化に染まるからどの民族でも同じだぜー!

    359 23/05/01(月)11:01:07 No.1052598435

    >ググったら五胡十六国の「胡」の字は異民族に対する差別的な意味合いあるから >近年使用が控えられるようになってますって話でそうなんか…ってなった 今の教育だとあの時代指す別の用語とかあるんだろうか

    360 23/05/01(月)11:01:08 No.1052598438

    劉備は洛陽留学ですごいコネ作ってるから実家が貧乏になってない場合はそのまま中央役人コースだと思う その場合は義兄弟と出会うことはないんだが…

    361 23/05/01(月)11:01:21 No.1052598484

    司馬懿が九品中正改悪して士大夫優位にしたお陰で 江南貴族の寄り合いが皇帝を担ぐ東晋が成り立ったんだ 世の中何がどう作用するかわからんね

    362 23/05/01(月)11:01:21 No.1052598487

    >ググったら五胡十六国の「胡」の字は異民族に対する差別的な意味合いあるから >近年使用が控えられるようになってますって話でそうなんか…ってなった 東夷西戎南蛮北狄とかから分かるように中国以外は非文明人と扱ってたからね

    363 23/05/01(月)11:01:27 No.1052598507

    >ググったら五胡十六国の「胡」の字は異民族に対する差別的な意味合いあるから >近年使用が控えられるようになってますって話でそうなんか…ってなった 胡族が北部で数百年大暴れしてた時代なんだから間違ってないだろ…と思うんだが

    364 23/05/01(月)11:02:24 No.1052598675

    礼儀作法にうるさいとこを合理蛮人が蹂躙するのって今でもよく見る

    365 23/05/01(月)11:02:58 No.1052598782

    >ググったら五胡十六国の「胡」の字は異民族に対する差別的な意味合いあるから >近年使用が控えられるようになってますって話でそうなんか…ってなった 実際魏晋南北朝の方が分かり易くて良いと思う

    366 23/05/01(月)11:03:55 No.1052598953

    石勒も自分で新王朝を立ち上げたかったのか 異民族なりに頑張って中原王朝を復興したかっただけなのか 評価が分かれる人

    367 23/05/01(月)11:04:02 No.1052598975

    >今の地図に重ねると >「中原せま…」ってなる 北京とかあんなん辺境も辺境だからね

    368 23/05/01(月)11:04:12 No.1052598994

    >知らんやつが天下取ってる… 司馬懿の子孫が魏を乗っ取っただけなんだから言うほど知らんやつでもないだろ

    369 23/05/01(月)11:04:13 No.1052598999

    >胡族が北部で数百年大暴れしてた時代なんだから間違ってないだろ…と思うんだが 胡族って言葉自体が部落みたいなもんだ

    370 23/05/01(月)11:05:08 No.1052599171

    倭も差別漢字なんだっけ

    371 23/05/01(月)11:05:24 No.1052599227

    公孫瓚が治めてた辺りだっけ北京

    372 23/05/01(月)11:06:02 No.1052599363

    >公孫瓚が治めてた辺りだっけ北京 も少し北

    373 23/05/01(月)11:06:18 No.1052599404

    >北京とかあんなん辺境も辺境だからね そんなとこを首都にしたもんだから侵入されるとすぐ蛮族に囲まれる…

    374 23/05/01(月)11:06:26 No.1052599431

    胡も蕃も見下す意味で使われることも単に外国くらいの意味で使われることもあるからめんどくさいね

    375 23/05/01(月)11:07:16 No.1052599576

    >>北京とかあんなん辺境も辺境だからね >そんなとこを首都にしたもんだから侵入されるとすぐ蛮族に囲まれる… だからむしろ前線拠点を首都にすることで北の蛮族に睨みを利かせる意味合いもある

    376 23/05/01(月)11:07:43 No.1052599674

    >司馬懿が九品中正改悪して士大夫優位にしたお陰で >江南貴族の寄り合いが皇帝を担ぐ東晋が成り立ったんだ >世の中何がどう作用するかわからんね Vic3で政治勢力を強くしたり弱くしたりってシステムがこのことなんだよな 当事者だとそんなに大きく影響するなんてわかんないだろうな

    377 23/05/01(月)11:07:58 No.1052599738

    そもそも歴史の中でそう扱われていたものを現代人の感覚でみだりにやめようってするのあんまりいいことじゃないと思うんだけどな… そういった過去から今どうするかを考えることもできるんだし

    378 23/05/01(月)11:10:28 No.1052600187

    秦滅ぼすのも胡って予言書に書いてた

    379 23/05/01(月)11:10:53 No.1052600266

    賈充親娘という二世代で2つ王朝滅ぼしてるとんでもない奴

    380 23/05/01(月)11:10:59 No.1052600289

    是非はともかく 今使ってる用語の話だ

    381 23/05/01(月)11:11:12 No.1052600316

    なんで洛陽のままにしなかったor近代に洛陽に遷都しなかったんだろ

    382 23/05/01(月)11:11:12 No.1052600318

    >王猛というオレの諸葛亮を得たんだから符堅はもうちょっと頑張れ 実際統一一歩手前まで行ってるじゃん そこで信じられんコケ方したのは曹操も一緒だしそこから曹操は一応立て直せて苻堅は出来なかったのは時代状況のが要因としてでかい

    383 23/05/01(月)11:12:27 No.1052600578

    >秦滅ぼすのも胡って予言書に書いてた 漢に代わる者はとっとこハム太郎みたいな予言もあったよね

    384 23/05/01(月)11:12:32 No.1052600591

    >なんで洛陽のままにしなかったor近代に洛陽に遷都しなかったんだろ 立地的に微妙だから 洛陽や長安じゃ開封や臨安や北京みたいな百万都市は無理

    385 23/05/01(月)11:12:55 No.1052600651

    三国志読むにあたって評価が一番乱高下するのがスレ画な印象

    386 23/05/01(月)11:13:07 No.1052600682

    簒奪者なせいで大義を掲げた人達が押し寄せて攻めてくるけどそんなに痛くない

    387 23/05/01(月)11:13:27 No.1052600754

    淝水は謝安なんにも考えてなかったぽいし、マジで運 符堅かわいそう

    388 23/05/01(月)11:13:33 No.1052600778

    洛陽なんて董卓と反董卓連合軍でボロボロなところを首都のままにしないだろ

    389 23/05/01(月)11:14:23 No.1052600947

    三国で戦ったとは言うけれど 実際のところは「クソ予算かかって貧乏になるうえ勝てないけどこいつを攻めなきゃ大義がないとみなされる」だから面倒くさい

    390 23/05/01(月)11:15:05 No.1052601069

    >三国志読むにあたって評価が一番乱高下するのがスレ画な印象 初期:劉備がんばえー!諸葛亮スゲー! 中期:蜀はクソ 後期:蜀はやっぱりすげえよ…

    391 23/05/01(月)11:15:30 No.1052601146

    苻堅に義理を通したいんだか通す気ないんだかよくわかんない慕容垂はさぁ…

    392 23/05/01(月)11:15:35 No.1052601166

    現代でもギリシャがマケドニアにマケドニア名乗るなってキレてたりするし 国名つけるのその時点で格付けが決定してたからあまりよくない漢字からつけてたのもあるだろうしな

    393 23/05/01(月)11:16:25 No.1052601308

    長安首都案は秦時代の肥沃な遺産で成り立ってたようなもんだからそれがなくなったら選ぶ理由がない

    394 23/05/01(月)11:16:42 No.1052601361

    >三国志読むにあたって評価が一番乱高下するのがスレ画な印象 当時から語り継いでいく上で現地民がどんどんエピソード盛って演劇や語りをもり立てたせいで読んだものによって変わりすぎる 本来は…ホモっぽい英才のはず…

    395 23/05/01(月)11:17:10 No.1052601443

    長安は中国の北部でシルクロードの交易の拠点だったからやっぱり重要だったんでしょうな

    396 23/05/01(月)11:17:31 No.1052601500

    中国史は地図やグラフ豊富なビジュアル資料集のてごろなやつ欲しいなあ

    397 23/05/01(月)11:17:34 No.1052601512

    そうかい操は好きだぜ

    398 23/05/01(月)11:17:48 No.1052601558

    良くも悪くも夷陵でスレ画の印象は落ちる 人死にすぎ

    399 23/05/01(月)11:18:08 No.1052601628

    戦役起こしてカツカツになると内政に注力するパート入ってまたある程度国力溜まったらまた戦役開始の繰り返し

    400 23/05/01(月)11:18:28 No.1052601697

    >中国史は地図やグラフ豊富なビジュアル資料集のてごろなやつ欲しいなあ 50年おきくらいの勢力図の遷移が見開き40p欲しい

    401 23/05/01(月)11:18:53 No.1052601767

    部下から慕われてるのはともかく 呂布から「お前だけは寝室入っていいよ❤」されたり 曹操から「使君と操❤」されたりしてるのはなんなんだお前…ってなる

    402 23/05/01(月)11:18:59 No.1052601789

    後期はもっとフラットに各勢力を見始めるよ

    403 23/05/01(月)11:20:02 No.1052601971

    何といっても顔がいい

    404 23/05/01(月)11:20:05 No.1052601976

    基本的に洛陽より長安の方が維持が難しいので社会が疲弊し王朝が衰えてくると洛陽遷都の流れになりがち

    405 23/05/01(月)11:20:13 No.1052602003

    現代の中国と当時の中華の地図を照らし合わせると(あれ?ほとんど北側半分しか使われてないな…)ってなる

    406 23/05/01(月)11:20:18 No.1052602020

    常に助けてくれる人が現れるあたり人たらしなのは確かなんだろうなって

    407 23/05/01(月)11:20:29 No.1052602053

    >長安は中国の北部でシルクロードの交易の拠点だったからやっぱり重要だったんでしょうな それもせいぜい唐あたりまでの話 唐代から交易面でも穀倉供給の面でも華南のがずっと重要

    408 23/05/01(月)11:20:46 No.1052602101

    >現代の中国と当時の中華の地図を照らし合わせると(あれ?ほとんど北側半分しか使われてないな…)ってなる 川向うが低地で弱すぎる…

    409 23/05/01(月)11:20:51 No.1052602114

    >部下から慕われてるのはともかく >呂布から「お前だけは寝室入っていいよ❤」されたり >曹操から「使君と操❤」されたりしてるのはなんなんだお前…ってなる 多分定期的に歴史に登場するなんか変なフェロモン出てるタイプの人間

    410 23/05/01(月)11:21:31 No.1052602218

    >現代の中国と当時の中華の地図を照らし合わせると(あれ?ほとんど北側半分しか使われてないな…)ってなる 北半分の北半分は異民族だしな

    411 23/05/01(月)11:21:38 No.1052602243

    唐の頃にはそろそろ割に合わないな…ってなってきたキッツい陸路

    412 23/05/01(月)11:22:46 No.1052602441

    正当な漢王朝から曹操らが簒奪する不徳をなしたから異民族に滅ぼされました という結論ありきで作られた創作だから漢王朝後継を名乗る蜀の劉備が主人公ポジション

    413 23/05/01(月)11:23:02 No.1052602484

    >中国史は地図やグラフ豊富なビジュアル資料集のてごろなやつ欲しいなあ それより標高つき地図が欲しい 各地域の離れ具合とか地理的特徴とかわかりにくい

    414 23/05/01(月)11:23:28 No.1052602552

    >現代の中国と当時の中華の地図を照らし合わせると(あれ?ほとんど北側半分しか使われてないな…)ってなる 士燮くん辺境で頑張る

    415 23/05/01(月)11:23:50 No.1052602612

    安易に移民労働力に手を出して滅ぶというローマと同じパターン歩んでるのが面白い

    416 23/05/01(月)11:24:13 No.1052602690

    何だかんだで無双とかやっていても盛り上がるのは呂布とかが暴れていた時期周辺だから 終わりに近づくと魏のほぼ勝ち確空気が出てきて… まぁ最後に勝つのは晋なんだけど

    417 23/05/01(月)11:24:27 No.1052602725

    八王の乱の名前負けは凄い八王同士のドッカンバトルかと思ったら ひたすら内輪で追い落とし続けて国ごと衰退って…

    418 23/05/01(月)11:25:04 No.1052602838

    偉い人が北にいるから仕方ないんだ 南のほう交易路良いな…とはなるけど疫病もすごいし

    419 23/05/01(月)11:25:28 No.1052602916

    司馬一族多すぎwwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。

    420 23/05/01(月)11:25:52 [煬帝] No.1052603010

    >唐の頃にはそろそろ割に合わないな…ってなってきたキッツい陸路 なのでこうして黄河と長江を繋ぐ運河を作る必要があったんですね

    421 23/05/01(月)11:25:58 No.1052603023

    長くても黄巾~諸葛亮死亡辺りまででストーリーとしては区切って 後のゴタゴタはエンドロールみたいな感じでサラッと流すのが正解みたいなとこはある

    422 23/05/01(月)11:26:46 No.1052603176

    公正世界仮説支持者から「蜀は正しいのに負けたのなんで???」と言われるので 極端に無能とクズに描かれ敗因にされる劉禅と宦官達

    423 23/05/01(月)11:26:51 No.1052603191

    華南から北を滅ぼして統一した例はないし 異民族に揉まれっぱなしで覚悟が違うんだろう

    424 23/05/01(月)11:27:00 No.1052603229

    単純に三国時代は北以外が開発されてないから食糧供給を考えたら北が中心になるのは仕方ない 南が開発されるのはもっと後だ

    425 23/05/01(月)11:27:45 No.1052603354

    司馬ってかっこいいよなそら天下取る気がするわ

    426 23/05/01(月)11:28:00 No.1052603382

    呉はとかく存在感がないとされるけど これが江南開発進めてたのが東晋に引き継がれその後の南朝や南宋のような漢族の勢力圏として発展していったので ここに勢力持つ奴が出た契機なんだ

    427 23/05/01(月)11:28:31 No.1052603490

    >なのでこうして黄河と長江を繋ぐ運河を作る必要があったんですね 後々の世には生きてきて必要かつ偉大な事業だったけど 当代で見たら国を滅ぼす悪手なの判断に困るよね

    428 23/05/01(月)11:28:44 No.1052603535

    なんで蜀はそんななのにあの愉快な愉快な南蛮行結構長い間やってたの

    429 23/05/01(月)11:28:56 No.1052603572

    最近でたコーエーの三國志ゲームまさに三國成立までで話終わって笑った そりゃここが一番綺麗に落ちる

    430 23/05/01(月)11:29:02 No.1052603589

    スレ画は英雄豪傑堕とすのは得意だけど頭脳系の人からは距離置かれがち

    431 23/05/01(月)11:29:09 No.1052603606

    要職の名前が名字なのってすごいよな

    432 23/05/01(月)11:29:11 No.1052603611

    長江付近ですら毒沼と荒れ地しかないからな それより南とか人の住む土地じゃねえ!

    433 23/05/01(月)11:29:25 No.1052603658

    >中山靖王劉勝の末裔って本当? まあ十割嘘だと思う 劉勝の子孫ってことにしとけば数が多いからバレにくいしな

    434 23/05/01(月)11:29:30 No.1052603676

    >中国史は地図やグラフ豊富なビジュアル資料集のてごろなやつ欲しいなあ 道路交通網と山川つきの地図が欲しい 地理感覚がさっぱり分からん

    435 23/05/01(月)11:29:49 No.1052603732

    >八王の乱の名前負けは凄い八王同士のドッカンバトルかと思ったら >ひたすら内輪で追い落とし続けて国ごと衰退って… 司馬ガイ以外全員性格終ってるゴミクズなの逆にすげぇよ…ってなる

    436 23/05/01(月)11:29:55 No.1052603748

    >なんで蜀はそんななのにあの愉快な愉快な南蛮行結構長い間やってたの 尺稼ぎのトーナメント編みたいなものだし

    437 23/05/01(月)11:30:14 No.1052603808

    >なんで蜀はそんななのにあの愉快な愉快な南蛮行結構長い間やってたの 史実じゃ地方の豪族漢人の反乱をずっと抑えてたんだ

    438 23/05/01(月)11:30:26 No.1052603846

    >スレ画は英雄豪傑堕とすのは得意だけど頭脳系の人からは距離置かれがち 名士は名士同士仲が良くて名士以外を下に見がちだからそんなに不思議でもない

    439 23/05/01(月)11:30:52 No.1052603939

    >なんで蜀はそんななのにあの愉快な愉快な南蛮行結構長い間やってたの 実際は10か月くらいなんだが それでまともに道のないあのあたりの治安を回復してくるんだからやっぱり諸葛亮すごいとなる

    440 23/05/01(月)11:31:07 No.1052603987

    ヤクザ者とつるみたがる名士はまあいないだろう

    441 23/05/01(月)11:31:25 No.1052604039

    中国って気軽に2~300mの断崖絶壁で区切られてる土地とかあってその地域を進む苦労がわかりづらいよね

    442 23/05/01(月)11:31:34 No.1052604067

    不良皇族ってだけでモテそう

    443 23/05/01(月)11:32:22 No.1052604213

    >中国って気軽に2~300mの断崖絶壁で区切られてる土地とかあってその地域を進む苦労がわかりづらいよね 中原の覇者が覇王になるの当たり前だわ…ってなるよね

    444 23/05/01(月)11:32:30 No.1052604241

    >正当な漢王朝から曹操らが簒奪する不徳をなしたから異民族に滅ぼされました >という結論ありきで作られた創作だから漢王朝後継を名乗る蜀の劉備が主人公ポジション 東晋時代に書かれた漢晋春秋の作者が後漢→蜀漢→司馬昭経由で西晋って徳が継承されたって思想のトンチキ野郎と言う不可思議さ

    445 23/05/01(月)11:33:10 No.1052604362

    なんでみんなそんなに漢好きなの

    446 23/05/01(月)11:33:44 No.1052604447

    五胡十六国時代なのに十六国以上建国されてるのがだめ

    447 23/05/01(月)11:34:37 No.1052604616

    >ヤクザ者とつるみたがる名士はまあいないだろう 諸葛亮が結構特殊なタイプなんだよね そんな諸葛亮のお陰で頭脳派をかき集めて国を作れたから関羽ですら諸葛先生になるのも仕方ない

    448 23/05/01(月)11:34:44 No.1052604636

    >なんでみんなそんなに漢好きなの 漢ってスラングあるぐらいだし…

    449 23/05/01(月)11:35:48 No.1052604827

    >諸葛亮が結構特殊なタイプなんだよね >そんな諸葛亮のお陰で頭脳派をかき集めて国を作れたから関羽ですら諸葛先生になるのも仕方ない 親友の徐庶もヤクザだからな…

    450 23/05/01(月)11:35:59 No.1052604858

    胡ってなんだろうと思ったらイラン系の人らだったのか…

    451 23/05/01(月)11:36:14 No.1052604918

    >なんでみんなそんなに漢好きなの 長いこと国を治めてたし儒教の影響はあるだろう

    452 23/05/01(月)11:36:15 No.1052604919

    なんか知らんおっさんが建てた国にそこに住む人々のアイデンティティが集約していくという謎の感動を味わえるからな漢…

    453 23/05/01(月)11:37:26 No.1052605160

    でも劉邦ってうんこじゃない?

    454 23/05/01(月)11:37:55 No.1052605249

    >親友の徐庶もヤクザだからな… 何か武術に長けていた言い伝えが残る軍師キャラ!

    455 23/05/01(月)11:38:08 No.1052605287

    うんこだって中華統一できる

    456 23/05/01(月)11:38:18 No.1052605321

    あきらかに他のやつらから良血扱いされてるから嘘って説の方が怪しい気はするけどなあ 真偽はともかく当時は周囲も信じてたようにしか

    457 23/05/01(月)11:38:46 No.1052605397

    >胡ってなんだろうと思ったらイラン系の人らだったのか… 色んな人を指すよ 日本人が言うところの外人みたいな

    458 23/05/01(月)11:40:04 No.1052605630

    >あきらかに他のやつらから良血扱いされてるから嘘って説の方が怪しい気はするけどなあ >真偽はともかく当時は周囲も信じてたようにしか 敵対する奴らですら劉備が皇族なのを否定してないからな

    459 23/05/01(月)11:40:14 No.1052605670

    >という結論ありきで作られた創作だから漢王朝後継を名乗る蜀の劉備が主人公ポジション 蜀漢正統論が加熱したのは宋代だけど これは宋が儒教的正しさに重きを置いた社会だからなんだよな だから簒奪者の曹操より漢の継続を訴えた劉備が正しいとなる

    460 23/05/01(月)11:40:19 No.1052605683

    史記だと王族とヤクザが凄い距離近い

    461 23/05/01(月)11:40:41 No.1052605757

    胡麻とか胡瓜みたいに差別なくフラットな「外国の」くらいの意味で使われることもあるからね胡

    462 23/05/01(月)11:41:09 No.1052605841

    >あきらかに他のやつらから良血扱いされてるから嘘って説の方が怪しい気はするけどなあ >真偽はともかく当時は周囲も信じてたようにしか 勉強させてもらえててそこらの農民よりはよっぽど恵まれてたから周囲からの反応はそこまでおかしくないだろう ただ劉一族が多すぎて偽物だろうが本物だろうが大して意味がなかったってのはある

    463 23/05/01(月)11:42:00 No.1052606006

    治安が良くない時代はヤクザというかその土地の顔役が治安の維持の一端担うことになるから 王族としても近く付き合う時代があっても変じゃなさそう

    464 23/05/01(月)11:42:10 No.1052606039

    胡はまだマシで夷とか卑とかとにかく自分達と違うものをちょっぴり下に見がち

    465 23/05/01(月)11:42:19 No.1052606068

    >東晋時代に書かれた漢晋春秋の作者が後漢→蜀漢→司馬昭経由で西晋って徳が継承されたって思想のトンチキ野郎と言う不可思議さ カンオンの簒奪を阻止する為に 「簒奪したけりゃ統一しろ」って言う為に蜀漢正統論を書いたわけ

    466 23/05/01(月)11:43:20 No.1052606281

    >安易に移民労働力に手を出して滅ぶというローマと同じパターン歩んでるのが面白い これはよく移民排斥論者が言う理屈だけどローマは元々色んな民族を包容した多民族国家だから強かったのが キリスト教国になって異教徒に排他的になったのがケチのつき始めなので全く逆