23/04/30(日)20:22:44 幼虫の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/30(日)20:22:44 No.1052413132
幼虫の記憶は変態後の蝶に引き継がれる模様! 問題提起してくれた前スレの「」ありがとう…
1 23/04/30(日)20:23:42 No.1052413595
へ~ へ~ へ~
2 23/04/30(日)20:24:06 No.1052413789
ドロドロに溶けても記憶残るのか 不思議!
3 23/04/30(日)20:24:25 No.1052413928
忘れた子が1%おる
4 23/04/30(日)20:25:29 No.1052414466
78%の幼虫が危険を学習した 77%の成虫が危険を回避した
5 23/04/30(日)20:27:33 No.1052415517
>忘れた子が1%おる ヒトも同じである!
6 23/04/30(日)20:27:44 No.1052415610
まず記憶なんて概念虫にあったんだ
7 23/04/30(日)20:27:52 No.1052415661
液状化してどう記憶を受け継ぐのか不思議だ
8 23/04/30(日)20:28:00 No.1052415728
逆にがくしゅうはしてない蝶のかいひりつと有意な差がでてるのかな
9 23/04/30(日)20:28:19 No.1052415894
>まず記憶なんて概念虫にあったんだ ヘ…ヘイトスピーチ
10 23/04/30(日)20:29:06 No.1052416291
回避行動を起こさなくても危険を学習した可能性はあるんじゃないか?
11 23/04/30(日)20:29:17 No.1052416387
>逆にがくしゅうはしてない蝶のかいひりつと有意な差がでてるのかな 電気ショックとセットで意図的に回避するようにしたから 学習してない蝶はもともと回避しない
12 23/04/30(日)20:29:21 No.1052416422
そもそも虫でも学習してたのが驚きだ
13 23/04/30(日)20:29:31 No.1052416493
最近話題のダチョウより賢い可能性がある?
14 23/04/30(日)20:29:37 No.1052416541
俺がその1%
15 23/04/30(日)20:30:11 No.1052416829
>俺がその1% ここ蝶もいるのか
16 23/04/30(日)20:30:11 No.1052416832
反射だけで動いてると思ってたけどちゃんと学習するのね…
17 23/04/30(日)20:30:16 No.1052416880
すげえミルクシェイクになっても記憶残るんだ というかドロドロ状態からちゃんと毎回正しい形になるのやっぱ怖いよ
18 23/04/30(日)20:30:58 No.1052417266
どこに記憶残るんだろうな…
19 23/04/30(日)20:31:10 No.1052417396
ドロドロになっても神経系はそのままなのか
20 23/04/30(日)20:31:15 No.1052417434
ドロドロになっても記憶維持してるの余計怖くない?
21 23/04/30(日)20:31:20 No.1052417472
>>忘れた子が1%おる >ヒトも同じである! ガキの頃の記憶なんて覚えてねえよな
22 23/04/30(日)20:31:21 No.1052417486
脳の部分だけはドロドロにならずにちょっと溶けたくらいで残ってんじゃね?
23 23/04/30(日)20:32:08 No.1052417852
こういう条件的な反復学習って生物によって覚えが良い悪いみたいな差はあるんだろうか
24 23/04/30(日)20:32:48 No.1052418182
黄色と黒のしましま! やべえ! 黒地に赤のちょうちょ! やべえ! ってのは誰が教えてくれてるんだろうな
25 23/04/30(日)20:32:54 No.1052418229
遺伝子にも記憶領域があるとかないとかなかったっけ そういう感じなんじゃないの
26 23/04/30(日)20:33:25 No.1052418485
>>>忘れた子が1%おる >>ヒトも同じである! >ガキの頃の記憶なんて覚えてねえよな 俺なんて昨日の記憶すら危ういぜ!
27 23/04/30(日)20:34:51 No.1052419179
人間でも3歳頃のこと全部覚えてないのに
28 23/04/30(日)20:34:52 ID:HGTVUlWo HGTVUlWo No.1052419185
どろどろになってるって言ってる人はなにか根拠あるの? どの程度どろどろになってるかすでに解明されているの? 文字通りベールにつ包まれているのに
29 23/04/30(日)20:34:55 No.1052419221
昨日の夕飯…? 一昨日の夕飯…?
30 23/04/30(日)20:35:32 No.1052419525
記憶は細胞それぞれに分散して記録されてんの!?
31 23/04/30(日)20:35:40 No.1052419585
>どろどろになってるって言ってる人はなにか根拠あるの? サナギ切ってみたらよろしい
32 23/04/30(日)20:35:49 No.1052419650
夕飯食べさせながら電気ショックすれば多分「」でも覚えるだろ
33 23/04/30(日)20:36:37 No.1052420048
>どろどろになってるって言ってる人はなにか根拠あるの? どろどろになってるのはちょっと虫に詳しけりゃ知ってることでは…
34 23/04/30(日)20:36:43 No.1052420109
>黄色と黒のしましま! やべえ! >黒地に赤のちょうちょ! やべえ! >ってのは誰が教えてくれてるんだろうな 生まれ持った性格的に嫌いなやつが生き残って子孫残しただけだよ
35 23/04/30(日)20:36:53 No.1052420194
>夕飯食べさせながら電気ショックすれば多分「」でも覚えるだろ 電気ショック以外忘れそうだ…
36 23/04/30(日)20:37:06 No.1052420306
ほとんど同じだから1%以上忘れてるよ
37 23/04/30(日)20:37:44 No.1052420624
むしろ辛い記憶は忘れるだろ常識的に考えて
38 23/04/30(日)20:38:06 No.1052420810
記憶残るんだったら俺も安心して繭になれるな…
39 23/04/30(日)20:38:11 No.1052420848
蛹の中身ついでに死への羽ばたきも考える あれ管だけど記憶保持するのかな
40 23/04/30(日)20:38:39 No.1052421064
まず幼虫の時点でどこで記憶しているのかという疑問が
41 23/04/30(日)20:38:46 No.1052421108
>記憶残るんだったら俺も安心して繭になれるな… 幼虫がimgやってるのはじめて見た
42 23/04/30(日)20:38:54 No.1052421175
忘れたのではなくて 羽化した私に酢酸エチルなど効かん!かもしれないし…
43 23/04/30(日)20:38:55 No.1052421186
どろどろになっても神経は残ってるというから 神経に記憶しているわけか
44 23/04/30(日)20:39:35 No.1052421520
>液状化してどう記憶を受け継ぐのか不思議だ 神経みたいなもんはちょっとだけ残ってるのかもな
45 23/04/30(日)20:39:59 No.1052421723
>幼虫がimgやってるのはじめて見た 「」なんて全員イモムシみたいなもんだろ いもげだけに
46 23/04/30(日)20:40:10 No.1052421804
どの程度までドロドロになるんだ
47 23/04/30(日)20:40:18 No.1052421878
>まず幼虫の時点でどこで記憶しているのかという疑問が 神経だろそりゃ
48 23/04/30(日)20:40:48 No.1052422172
人間の脳も記憶媒体の一つの形でしかないしな
49 23/04/30(日)20:41:02 ID:HGTVUlWo HGTVUlWo No.1052422304
>そして、成虫になって酢酸エチルを嗅がせたところ、 全体の77%が回避行動をとっていたこ とが判明。さらに興味深いことに、 幼虫の頃に回避行動を取った蝶と成虫になって回避行動 を示した蝶が、ほとんど同じであることもわかりました。 この文章なにか変だなと思ったけどこれ実験前の純粋な無知の成虫での実験データがないんだよね だから実は電気与えてなくても避ける成虫が何割存在してるか不明なので77%って数値が高いか低いかもわからない つまり記憶を引き継いでる証拠になっていない
50 23/04/30(日)20:42:00 No.1052422839
>夕飯食べさせながら電気ショックすれば多分「」でも覚えるだろ 夕飯を食べることと電気ショックが紐づけされて 夕飯食べなくなるだけじゃねえかな
51 23/04/30(日)20:42:15 No.1052422964
>反射だけで動いてると思ってたけどちゃんと学習するのね… 俺は学習しないから虫以下だわ
52 23/04/30(日)20:42:34 No.1052423133
すっげぇ~な変態 俺も変態したい
53 23/04/30(日)20:42:42 No.1052423202
「」も一旦ドロドロにしてみよう
54 23/04/30(日)20:42:56 No.1052423316
蝶に記憶力があるってのが意外だった 虫って蜜蜂くらいにしか記憶力ないのかと思ってた
55 23/04/30(日)20:43:06 No.1052423399
痛覚はないんだっけ?
56 23/04/30(日)20:43:30 No.1052423612
>この文章なにか変だなと思ったけどこれ実験前の純粋な無知の成虫での実験データがないんだよね >だから実は電気与えてなくても避ける成虫が何割存在してるか不明なので77%って数値が高いか低いかもわからない >つまり記憶を引き継いでる証拠になっていない 基本的に蝶は酢酸エチルの匂いに反応しませんって文章読めてない?
57 23/04/30(日)20:43:41 No.1052423708
寄生されたらどうなるんだろう
58 23/04/30(日)20:43:53 No.1052423806
さなぎの状態でも動くやついるけどあれ筋肉とかどうなってるんだろう…
59 23/04/30(日)20:44:05 No.1052423891
俺幼虫だった時の記憶とかすっ飛んでる
60 23/04/30(日)20:44:08 No.1052423923
うまく使えば人間も記憶を残したまま液体にできるかもしれん
61 23/04/30(日)20:44:25 No.1052424054
>基本的に蝶は酢酸エチルの匂いに反応しませんって文章読めてない? 横からだが俺も読んだ記憶は既になかった
62 23/04/30(日)20:44:45 No.1052424224
エチチコンロ?
63 23/04/30(日)20:44:45 No.1052424229
>うまく使えば人間も記憶を残したまま液体にできるかもしれん シテ…コロ…シテ…
64 23/04/30(日)20:44:45 No.1052424232
>この文章なにか変だなと思ったけどこれ実験前の純粋な無知の成虫での実験データがないんだよね >だから実は電気与えてなくても避ける成虫が何割存在してるか不明なので77%って数値が高いか低いかもわからない >つまり記憶を引き継いでる証拠になっていない >蝶は酢酸エチルのニオイに反応しません
65 23/04/30(日)20:44:59 No.1052424329
「」の記憶力も虫のようだな…
66 23/04/30(日)20:45:24 No.1052424484
>俺幼虫だった時の記憶とかすっ飛んでる 今日は虫が多いな…
67 23/04/30(日)20:45:26 No.1052424512
ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな
68 23/04/30(日)20:46:07 No.1052424802
>うまく使えば人間も記憶を残したまま液体にできるかもしれん 怖いよ!!!マッドサイエンティストの発想だよ!!!
69 23/04/30(日)20:46:07 No.1052424807
>ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな 77%程度がより質の悪い生き物になると思う
70 23/04/30(日)20:46:17 No.1052424882
>>基本的に蝶は酢酸エチルの匂いに反応しませんって文章読めてない? >横からだが俺も読んだ記憶は既になかった 「」の記憶は蛹以下か…
71 23/04/30(日)20:46:23 No.1052424925
>ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな だがマゾだったら?
72 23/04/30(日)20:46:32 No.1052424986
>「」も一旦ドロドロにしてみよう まず分解できる方法と再構成できる方法のなさよ 細胞を並べなおす事が出来れば…ノーベル賞だわ
73 23/04/30(日)20:46:36 No.1052425008
>ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな ホモにホモ画像見せながら電気ショック与えたのは実際やってたはず 矯正されてノンケになったって話は聞かないけど
74 23/04/30(日)20:47:10 No.1052425254
>蝶に記憶力があるってのが意外だった >虫って蜜蜂くらいにしか記憶力ないのかと思ってた そもそも学習と記憶は同じものなのか?
75 23/04/30(日)20:47:19 No.1052425318
脳はドロドロにならないとかじゃないの?
76 23/04/30(日)20:47:22 No.1052425343
>>ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな >ホモにホモ画像見せながら電気ショック与えたのは実際やってたはず >矯正されてノンケになったって話は聞かないけど 電気ショックで射精するようになるだけだろ
77 23/04/30(日)20:47:24 No.1052425352
老人になったら蛹化してもう一度子供からやり直す社会になるのかな
78 23/04/30(日)20:47:33 No.1052425426
そもそもなんでどろどろになる必要があるんだ…と子供の頃蛹を割って考えてた 今だと無理だな…
79 23/04/30(日)20:47:34 No.1052425441
>ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな ロリへの性欲が暴力性へ転換される最悪の未来が見えた
80 23/04/30(日)20:47:41 No.1052425486
>>「」に記憶力があるってのが意外だった >>「」ってエロ画像くらいにしか記憶力ないのかと思ってた
81 23/04/30(日)20:47:50 No.1052425568
性癖もなんらかの学習が関わってるはずなんだよな じゃないとアニメ絵で抜けるっておかしいもん
82 23/04/30(日)20:47:56 No.1052425610
蛹の中も全部混ざるわけじゃなくてある程度マッピングされてなかったっけ
83 23/04/30(日)20:48:10 No.1052425711
>電気ショックで射精するようになるだけだろ 笑った
84 23/04/30(日)20:48:10 No.1052425712
虫も値踏みするんだよ
85 23/04/30(日)20:48:34 No.1052425899
性癖の学習機みたいなのがあってその時に学習したものが一生続くんじゃない
86 23/04/30(日)20:48:35 No.1052425908
そもそも溶けてるわけじゃないからな
87 23/04/30(日)20:48:36 No.1052425923
>記憶残るんだったら俺も安心して繭になれるな… 今年も暑いけど一緒に頑張ろうね
88 23/04/30(日)20:48:46 No.1052426009
このスレを見るに「」に記憶力はないようだが…
89 23/04/30(日)20:48:48 No.1052426021
学習期ね
90 23/04/30(日)20:48:52 ID:HGTVUlWo HGTVUlWo No.1052426054
>>この文章なにか変だなと思ったけどこれ実験前の純粋な無知の成虫での実験データがないんだよね >>だから実は電気与えてなくても避ける成虫が何割存在してるか不明なので77%って数値が高いか低いかもわからない >>つまり記憶を引き継いでる証拠になっていない >基本的に蝶は酢酸エチルの匂いに反応しませんって文章読めてない? そこはわかるんだけどなぜあえて >さらに興味深いことに、 っていう前提の部分を強調したのかわからなかった 本当に反応しなかったら >ほとんど同じ ではなくて記憶させた成虫のうちの何割かが避けたって表現でいいはずなんだ でも実際には記憶させた成虫かどうかは不明なままなんだよ
91 23/04/30(日)20:49:08 No.1052426177
虫ってあらかじめ決まってるプログラムみたいなもんだと思ってたけどそういうことできるんだ…
92 23/04/30(日)20:49:47 No.1052426506
>ドロドロに溶けても記憶残るのか >不思議! やっぱあるんじゃないか?魂
93 23/04/30(日)20:49:48 No.1052426508
虫「」多いな… 虫がいもげに来ちゃダメだよ
94 23/04/30(日)20:49:52 No.1052426530
>そもそも学習と記憶は同じものなのか? 記憶は単純にストレージで一部揮発性があったりするんだろうけど この場合〇〇されると危険だから回避するという条件付けなんだよな 関数とかそんな感じなんだろうか
95 23/04/30(日)20:49:54 No.1052426539
>ロリコンに児童ポルノ見せながら電気ショック与えたら矯正できるのかな 時計じかけのオレンジってこんな感じの話じゃなかったっけ…
96 23/04/30(日)20:50:12 No.1052426682
つまり完全変態って事でいい?
97 23/04/30(日)20:50:25 No.1052426810
>虫ってあらかじめ決まってるプログラムみたいなもんだと思ってたけどそういうことできるんだ… 虫の学習能力自体については色々な研究がされてるけど普通にあるよ
98 23/04/30(日)20:50:57 No.1052427052
78%の幼虫が学習して77%の成虫が回避したから ほとんど同じってことじゃないの? 1%が回避しなかったから「ほとんど」同じ
99 23/04/30(日)20:51:06 No.1052427130
>>>この文章なにか変だなと思ったけどこれ実験前の純粋な無知の成虫での実験データがないんだよね >>>だから実は電気与えてなくても避ける成虫が何割存在してるか不明なので77%って数値が高いか低いかもわからない >>>つまり記憶を引き継いでる証拠になっていない >>基本的に蝶は酢酸エチルの匂いに反応しませんって文章読めてない? >そこはわかるんだけどなぜあえて >>さらに興味深いことに、 >っていう前提の部分を強調したのかわからなかった >本当に反応しなかったら >>ほとんど同じ >ではなくて記憶させた成虫のうちの何割かが避けたって表現でいいはずなんだ >でも実際には記憶させた成虫かどうかは不明なままなんだよ ごちゃごちゃ言ってないで元の論文読んできた方が早いよ…
100 23/04/30(日)20:51:17 No.1052427214
なあ「」…変態しようや…
101 23/04/30(日)20:51:17 No.1052427217
ググったら虫の脳にあるキノコ体って部分で記憶してるんだな 勉強になった
102 23/04/30(日)20:51:22 No.1052427264
電気ショック愛好家に児童ポルノ見せ続けたら矯正できるのか
103 23/04/30(日)20:51:30 No.1052427320
ショウジョウバエでは幼虫では長期記憶作れなくて成虫になる前に忘れてしまうと聞いたけれど蝶の場合は強固な長期記憶が作られるのかな
104 23/04/30(日)20:51:46 No.1052427462
>この場合〇〇されると危険だから回避するという条件付けなんだよな >関数とかそんな感じなんだろうか スジを見る→
105 23/04/30(日)20:51:54 No.1052427519
>ごちゃごちゃ言ってないで元の論文読んできた方が早いよ… いや自分で再現実験するべきだな データが間違ってるかもしれんし
106 23/04/30(日)20:52:00 No.1052427562
>虫「」多いな… >虫がいもげに来ちゃダメだよ 虫がいもに群がるのは自然の摂理だろ
107 23/04/30(日)20:52:08 No.1052427622
>蛹の中も全部混ざるわけじゃなくてある程度マッピングされてなかったっけ 中身いじってはちゃめちゃな成虫にする実験があったような無かったような
108 23/04/30(日)20:52:15 No.1052427693
記憶って神経ニューロンの組み替えだから 神経細胞があるなら記憶は起きるよ
109 23/04/30(日)20:52:19 No.1052427726
節ごとに脳の役割する部分あったりよくわからん
110 23/04/30(日)20:52:32 No.1052427824
>電気ショック愛好家に児童ポルノ見せ続けたら矯正できるのか 嗜好にマゾも加わるだけかもしれんので危険だ
111 23/04/30(日)20:52:41 No.1052427899
こういう論文が掲載されましたって記事は良くも悪くも要約されてるんで 細かいこと知りたかったらもとの論文読んだほうがいい
112 23/04/30(日)20:52:47 No.1052427936
こういうちゃんとした実験ではないけど前に蝶々を幼虫から育ててる人が幼虫のうちに人に慣れてる個体は羽化しても人に寄ってくるみたいなこと言ってたな
113 23/04/30(日)20:52:48 No.1052427951
>電気ショック愛好家に児童ポルノ見せ続けたら矯正できるのか 電気ニー好きになるだけかもしれない
114 23/04/30(日)20:52:59 No.1052428038
>なあ「」…変態しようや… アイム哺乳類!アイム哺乳類!
115 23/04/30(日)20:53:30 No.1052428272
>こういうちゃんとした実験ではないけど前に蝶々を幼虫から育ててる人が幼虫のうちに人に慣れてる個体は羽化しても人に寄ってくるみたいなこと言ってたな へえ
116 23/04/30(日)20:53:34 No.1052428298
まあ確かに俺も実家に寄生してるけどさあ
117 23/04/30(日)20:54:07 No.1052428575
虫飼ってると餌の場所と隠れる場所はなんとなく記憶できてそうな気がしていたけど 危険物も新しく記憶できたんだな
118 23/04/30(日)20:54:27 No.1052428720
表現が変なのは大抵まとめ方か翻訳の問題だからな 記事がおかしいならともかくちゃんと調べてない!とか言い出すなら原文にあたれ
119 23/04/30(日)20:54:27 No.1052428721
そもそも液状化する生態ってなんだよ
120 23/04/30(日)20:54:32 No.1052428759
>まあ確かに俺も実家に寄生してるけどさあ いや…寄生獣か!
121 23/04/30(日)20:54:40 No.1052428809
ドロドロにはなってるけどおおまかな細胞同士の接続は失われてないとかそんな感じなのかな
122 23/04/30(日)20:54:40 No.1052428812
確か虫って成虫になる元が最初から入ってるんだよね? 前に蛹から変化するgifみたいなの見た時に説明してもらった覚えがある
123 23/04/30(日)20:54:45 No.1052428851
じゃあ人間にパイナップルの臭い嗅がせて電撃喰らわせ続けたらパイナップルが嫌いになるってこと?
124 23/04/30(日)20:54:49 No.1052428871
「」は幼虫の時点で学習しない22%じゃないかな…
125 23/04/30(日)20:54:59 No.1052428931
>まあ確かに俺も実家に寄生してるけどさあ ドロドロにしてみるか・・・
126 23/04/30(日)20:55:31 No.1052429159
これ2つの蛹の中身混ぜたらどうなるんだっけ
127 23/04/30(日)20:55:45 ID:HGTVUlWo HGTVUlWo No.1052429281
要するに成虫した蝶が酢酸エチルに反応しない証拠として2500匹ほど実験しましたが回避した蝶は0匹でしたっていう一文を入れてくれるだけでいいんだが
128 23/04/30(日)20:55:47 No.1052429288
>じゃあ人間にパイナップルの臭い嗅がせて電撃喰らわせ続けたらパイナップルが嫌いになるってこと? 可能性はあるから自分にその実験してみなよ
129 23/04/30(日)20:55:48 No.1052429299
>ショウジョウバエでは幼虫では長期記憶作れなくて成虫になる前に忘れてしまうと聞いたけれど蝶の場合は強固な長期記憶が作られるのかな 遺伝子レベルで変化させて変態してるのかな もしかすると神経細胞自体はドロドロになっても残ってる可能性も
130 23/04/30(日)20:56:15 No.1052429509
>「」は幼虫の時点で学習しない22%じゃないかな… 失礼な 幼虫の頃は出来が良かったんだぞ!
131 23/04/30(日)20:56:29 No.1052429604
>じゃあ人間にパイナップルの臭い嗅がせて電撃喰らわせ続けたらパイナップルが嫌いになるってこと? それは大抵そうだろ 嫌な思い出のあるところとか直接の因果関係なくても嫌いになるだろ
132 23/04/30(日)20:56:31 No.1052429619
>要するに成虫した蝶が酢酸エチルに反応しない証拠として2500匹ほど実験しましたが回避した蝶は0匹でしたっていう一文を入れてくれるだけでいいんだが めんどくせ
133 23/04/30(日)20:56:35 No.1052429664
>じゃあ人間にパイナップルの臭い嗅がせて電撃喰らわせ続けたらパイナップルが嫌いになるってこと? そんなことしなくても食中毒のせいで前好きだったものが食えなくなることって結構ない?
134 23/04/30(日)20:56:41 No.1052429713
>可能性はあるから自分にその実験してみなよ 電気が操れるようになるかもしれないしな…
135 23/04/30(日)20:57:29 No.1052430084
>要するに成虫した蝶が酢酸エチルに反応しない証拠として2500匹ほど実験しましたが回避した蝶は0匹でしたっていう一文を入れてくれるだけでいいんだが それは記事を書いた人に文句を言え 証拠になってないとか言い出すのは頭がおかしい
136 23/04/30(日)20:57:34 No.1052430119
職場の人間からかかってくるから着信音が嫌いになるのと似たようなことではないか
137 23/04/30(日)20:57:39 No.1052430170
虫の変態って完全にドロドロになって変わるんじゃなくて幼虫時代から羽だのなんだのの元になる部分があるみたいなのは聞いたことある
138 23/04/30(日)20:57:45 No.1052430214
蛹を経由する変態の仕組みって解明されてるの?
139 23/04/30(日)20:58:23 No.1052430522
俺もドロドロになって再構築されたいよ
140 23/04/30(日)20:58:35 No.1052430612
>もしかすると神経細胞自体はドロドロになっても残ってる可能性も 実は半分あっていて嗅覚記憶を司るキノコ体って神経は蛹の最中に先端を一旦分解してより複雑な記憶ができるように作り直している
141 23/04/30(日)20:59:06 No.1052430860
>要するに成虫した蝶が酢酸エチルに反応しない証拠として2500匹ほど実験しましたが回避した蝶は0匹でしたっていう一文を入れてくれるだけでいいんだが 基本的に反応しないって実験結果があるから元論文が引用してる論文にあたれ
142 23/04/30(日)20:59:37 No.1052431083
さなぎのガワの方が体みたいになってる訳じゃないのか 蛾でも試してみてほしい
143 23/04/30(日)20:59:46 No.1052431154
変な子にいちいち触らなくていいのよ 単に文章ちゃんと読んでなかったのを引っ込み付かなくなってるだけなんだから
144 23/04/30(日)20:59:57 No.1052431258
興味あるのに元論文探す気はないのか
145 23/04/30(日)20:59:57 No.1052431259
氷酢酸とかは昆虫の誘引に使ったりするよね
146 23/04/30(日)21:00:08 No.1052431336
「」のおちんちんは幼虫みたいだね…
147 23/04/30(日)21:00:10 No.1052431355
ドロドロに他人のドロドロ混ぜるとどうなるんだろ
148 23/04/30(日)21:00:18 No.1052431409
https://twitter.com/tenco15/status/1160075560594243584 こわ~…
149 23/04/30(日)21:00:19 No.1052431419
元論文はたぶんこれで https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18320055/ コントロールはFig2とFig3見ろ
150 23/04/30(日)21:00:26 No.1052431486
>蛹を経由する変態の仕組みって解明されてるの? 人間の破骨細胞と同じじゃなかったっけ
151 23/04/30(日)21:01:29 No.1052431996
>https://twitter.com/tenco15/status/1160075560594243584 完全に別物だ…
152 23/04/30(日)21:01:36 No.1052432041
>うまく使えば人間も記憶を残したまま液体にできるかもしれん ざけんなよ…そんなカッコにならなくてもな…一つにはなれんだよ!
153 23/04/30(日)21:01:45 No.1052432128
>https://twitter.com/tenco15/status/1160075560594243584 >こわ~… ちょっと待って蛹の中こんなに大移動してんの…!?
154 23/04/30(日)21:01:49 No.1052432157
どういう進化プロセス辿ると1回蛹作ってドロドロになる生き物が生まれるんだろう…
155 23/04/30(日)21:01:55 No.1052432202
>うまく使えば人間も記憶を残したまま液体にできるかもしれん >ドロドロに他人のドロドロ混ぜるとどうなるんだろ ところどころ怖い「」がおる
156 23/04/30(日)21:02:20 No.1052432451
>https://twitter.com/tenco15/status/1160075560594243584 これみるに一応どこがどこになるみたいなのは決まってるんだな…
157 23/04/30(日)21:02:26 No.1052432495
俺も脱皮して腰と足治したい
158 23/04/30(日)21:02:30 No.1052432547
>ドロドロに他人のドロドロ混ぜるとどうなるんだろ 混ざらないでちゃんと2体に誘導される よね確か
159 23/04/30(日)21:02:54 No.1052432750
すまない「」…チクチンとふたなりを作るにはこれしか無かったんだ…
160 23/04/30(日)21:02:57 No.1052432775
なんかくっつけたり混ぜたり上下分けてストローでつなげたりするサイコな実験は全部やられてたよね さなぎ
161 23/04/30(日)21:03:06 No.1052432859
人間で死へのはばたきじみたことをしようとするな
162 23/04/30(日)21:03:29 No.1052433039
>上下分けてストローでつなげたり 死へのはばたき!
163 23/04/30(日)21:03:35 No.1052433084
>俺も脱皮して腰と足治したい 脱皮で治るの…?
164 23/04/30(日)21:03:38 No.1052433108
俺もドロドロになったあとにふたなり美少女になりたい
165 23/04/30(日)21:03:41 No.1052433134
筋肉もなくなって何も抵抗できないまま他人と溶け合う時の意識を聞いてみたいな
166 23/04/30(日)21:03:44 No.1052433160
俺も脱糞して生まれ変わりたいなあ
167 23/04/30(日)21:04:12 No.1052433349
脳は溶けないよ!!
168 23/04/30(日)21:04:20 No.1052433418
本人的には脱皮と似たようなもんすよって感じかもしれん
169 23/04/30(日)21:04:44 No.1052433658
溶けてたら知覚器官もないのかそういえば 人間溶かしても面白くなさそう
170 23/04/30(日)21:04:51 No.1052433723
>俺も脱糞して生まれ変わりたいなあ 脱糞では無理じゃねえかな…
171 23/04/30(日)21:04:58 No.1052433783
ドロドロになっても神経系と呼吸器系は残ってるらしいな
172 23/04/30(日)21:05:01 No.1052433806
>俺も脱糞して生まれ変わりたいなあ >脱糞して きったねぇな
173 23/04/30(日)21:05:27 No.1052434042
>溶けてたら知覚器官もないのかそういえば 外部刺激に反応するからあるよ
174 23/04/30(日)21:05:35 No.1052434103
>脱皮で治るの…? まあもげた足ぐらいなら再生するが腰は分からないな……
175 23/04/30(日)21:05:41 No.1052434156
人格排泄ってやつだな
176 23/04/30(日)21:05:48 No.1052434213
>俺も脱糞して生まれ変わりたいなあ 脱糞すれば女子「」になれる訳じゃないぞ
177 23/04/30(日)21:05:51 No.1052434229
再構成できるのかはともかく「」をドロドロにしてみたい
178 23/04/30(日)21:05:55 No.1052434269
融解じゃねえかあ…
179 23/04/30(日)21:06:02 No.1052434306
未分化な部分ばっかりの胎児ならまだしも成人ドロドロにしても死ぬだけじゃねえかな…
180 23/04/30(日)21:06:04 No.1052434321
めっちゃ動く蛹とかいるからな
181 23/04/30(日)21:06:05 No.1052434330
折角人間混ぜるならでっかい試験管の中に入れて白衣着て手を組んで眺めたいよね
182 23/04/30(日)21:06:09 No.1052434354
>外部刺激に反応するからあるよ いや人間溶かす仮定の話
183 23/04/30(日)21:06:20 No.1052434450
>再構成できるのかはともかく「」をドロドロにしてみたい 怖いよ!!!!
184 23/04/30(日)21:06:40 No.1052434631
どろどろになった「」と蝶のさなぎを混ぜたら?
185 23/04/30(日)21:06:59 No.1052434816
>再構成できるのかはともかく「」をドロドロにしてみたい ソフビの怪獣とかフエキ糊の容器に詰めて成形したらどうなるか見てみたい
186 23/04/30(日)21:07:07 No.1052434883
>どろどろになった「」と蝶のさなぎを混ぜたら? 蝶が可哀想になる
187 23/04/30(日)21:07:14 No.1052434940
>どろどろになった「」と蝶のさなぎを混ぜたら? 蝶サイコー!
188 23/04/30(日)21:07:18 No.1052434985
虫自体の中身をよく知らんのだけど 外骨格のなかみって臓器とかちゃんとあるもんなの?
189 23/04/30(日)21:07:24 No.1052435050
>>外部刺激に反応するからあるよ >いや人間溶かす仮定の話 そもそも人間の細胞は蛹化の再構成に対応してねー 細胞結合が溶けたらその時点で死ぬわ
190 23/04/30(日)21:07:30 No.1052435115
>>どろどろになった「」と蝶のさなぎを混ぜたら? >蝶サイコー! !!!なりたい!
191 23/04/30(日)21:07:33 No.1052435141
わざわざさなぎに出来損ない混ぜる必要ないじゃん
192 23/04/30(日)21:07:42 No.1052435234
不完全変態は食性変わらなかったりするから 完全変態との差はこの辺なのかねえ
193 23/04/30(日)21:07:57 No.1052435354
>虫自体の中身をよく知らんのだけど >外骨格のなかみって臓器とかちゃんとあるもんなの? 逆になんでないと思うんだよ
194 23/04/30(日)21:08:10 No.1052435446
https://www.nationalgeographic.com/science/article/3-d-scans-caterpillars-transforming-butterflies-metamorphosis 蛹の中身を3Dスキャンしたやつあったわ
195 23/04/30(日)21:08:25 No.1052435566
https://www.nationalgeographic.com/science/article/3-d-scans-caterpillars-transforming-butterflies-metamorphosis 蛹の腸や神経は溶けないのはCTスキャンですでに判明してる
196 23/04/30(日)21:08:27 No.1052435587
>虫自体の中身をよく知らんのだけど >外骨格のなかみって臓器とかちゃんとあるもんなの? あるよ 海老とか蟹とかワタあるでしょ
197 23/04/30(日)21:08:27 No.1052435589
>めっちゃ動く蛹とかいるからな ボウフラって蛹状態になってもめっちゃ動くんだっけ
198 23/04/30(日)21:08:28 No.1052435594
>逆になんでないと思うんだよ いや意外と不定形なんかなって思って
199 23/04/30(日)21:08:33 No.1052435645
>細胞結合が溶けたらその時点で死ぬわ >うまく使えば人間も記憶を残したまま液体にできるかもしれん
200 23/04/30(日)21:08:36 No.1052435667
>>外骨格のなかみって臓器とかちゃんとあるもんなの? セミ千切って呼吸器取り出して遊んだことくらいあるだろ?
201 23/04/30(日)21:08:59 No.1052435864
それはないわ
202 23/04/30(日)21:09:15 No.1052435990
>不完全変態は食性変わらなかったりするから >完全変態との差はこの辺なのかねえ 完全変態は食性とはいうけど成虫になった後の食事なんて 生殖相手を探すためだけの移動エネルギー補給でしかないし…
203 23/04/30(日)21:09:36 No.1052436152
シーチキン入ってるのは知ってるけどどこが呼吸器とかはちょっとわからない
204 23/04/30(日)21:09:42 No.1052436199
>セミ千切って呼吸器取り出して遊んだことくらいあるだろ? ないかなぁ…
205 23/04/30(日)21:09:47 No.1052436256
地味にサイコが多くね?
206 23/04/30(日)21:10:20 No.1052436575
>地味にサイコが多くね? 子供のときに残酷な遊びで学習していくからな
207 23/04/30(日)21:10:25 No.1052436628
でも遠い未来じゃ人間でも気軽に似たようなことやってそうだよね
208 23/04/30(日)21:11:00 No.1052436937
虫さんは全身で呼吸するのさ!
209 23/04/30(日)21:12:06 No.1052437587
>>どろどろになった「」と蝶のさなぎを混ぜたら? >蝶が可哀想になる ダメだった
210 23/04/30(日)21:12:21 No.1052437740
虫さんのお腹に粘性の高い洗剤かけると静かになっちゃうもんね
211 23/04/30(日)21:12:39 No.1052437881
完全変態「」 不完全変態「」 って書くと意味合いが違ってくるね
212 23/04/30(日)21:12:59 No.1052438084
ゴキ殺害目的なら洗剤超効くもんな…
213 23/04/30(日)21:13:15 No.1052438250
右回りの変態「」
214 23/04/30(日)21:13:19 No.1052438293
>>https://twitter.com/tenco15/status/1160075560594243584 >>こわ~… >ちょっと待って蛹の中こんなに大移動してんの…!? これはイメージ映像作品であって科学的研究には全く根ざしてないからな!
215 23/04/30(日)21:13:20 No.1052438298
>完全変態「」 >不完全変態「」 >って書くと意味合いが違ってくるね 「」はだいたいファッション変態「」だから…
216 23/04/30(日)21:13:23 No.1052438336
ハチ「よくしらないけどおいしいよ」
217 23/04/30(日)21:13:29 No.1052438403
虫だとなぜか残酷になれる傾向があるのはなんなんだろうな
218 23/04/30(日)21:13:29 No.1052438415
蛹動くんだと思って検索したらめちゃくちゃ動いてるのあった https://www.youtube.com/watch?v=U1TsKh5QwVE
219 23/04/30(日)21:13:46 No.1052438570
ドロドロになったやつを何体分か混ぜたらめっちゃでっかい蝶にならないかな
220 23/04/30(日)21:14:20 No.1052438952
電気ショックと関連付けて矯正って話が上で出てたけど 粗暴な奴に似たような実験やって矯正させる映画あったよね
221 23/04/30(日)21:14:48 No.1052439228
>虫だとなぜか残酷になれる傾向があるのはなんなんだろうな そういう奴はカエルやトカゲにも残酷になるからサイズの問題だと思う
222 23/04/30(日)21:14:57 No.1052439333
>蛹動くんだと思って検索したらめちゃくちゃ動いてるのあった 筋肉もドロドロになってるんじゃないのか…
223 23/04/30(日)21:15:05 No.1052439405
>粗暴な奴に似たような実験やって矯正させる映画あったよね 時計仕掛けのオレンジも上で名前出てるだろ!
224 23/04/30(日)21:15:09 No.1052439437
>虫だとなぜか残酷になれる傾向があるのはなんなんだろうな 逆に哺乳類にはみんな優しくなる傾向がある たまに哺乳類にすら残酷なことをする異常者がいる
225 23/04/30(日)21:15:20 No.1052439537
>虫だとなぜか残酷になれる傾向があるのはなんなんだろうな あいつらは宇宙から来た 我々とは違う敵性生物だから
226 23/04/30(日)21:15:32 No.1052439643
>粗暴な奴に似たような実験やって矯正させる映画あったよね ルドヴィコ療法きたな…
227 23/04/30(日)21:15:32 No.1052439644
>筋肉もドロドロになってるんじゃないのか… 神経は残ってる
228 23/04/30(日)21:16:34 No.1052440200
>あいつらは宇宙から来た 人間なんぞより遥かに昔から地球に根ざしてる生き物に何故そんな無茶苦茶を… パンスペルミア説の話なら人間も同じだし
229 23/04/30(日)21:17:01 No.1052440470
>いや人間溶かす仮定の話 ちょっと興味あるけど人間はどうやったら溶けるんです?
230 23/04/30(日)21:17:41 No.1052440829
>ちょっと興味あるけど人間はどうやったら溶けるんです? 大型犬の死体を溶かしたいんですけどみたいな知恵袋思い出した
231 23/04/30(日)21:17:42 No.1052440837
こいつらの生態やらメカニズム見てるとどちらかと言うと植物寄りな生き物なんじゃって思わなくもない
232 23/04/30(日)21:17:46 No.1052440880
昆虫宇宙起源説を言い出したのは虫に関しては素人の宇宙科学者なので…
233 23/04/30(日)21:18:11 No.1052441097
>ちょっと興味あるけど人間はどうやったら溶けるんです? 一定数以上の放射線を浴びせる
234 23/04/30(日)21:18:12 No.1052441104
知ってどうするの
235 23/04/30(日)21:18:43 No.1052441327
>知ってどうするの 溶かす
236 23/04/30(日)21:20:02 No.1052442000
デブが鍛えて痩せてムキムキになるのも同じようなものさ 完全変態幼虫の体なんて大部分が栄養の蓄え
237 23/04/30(日)21:21:50 No.1052443015
なんかの研究論文で説明されてた虫の神経系の接続がちょっとした機械みたいな感じでほえーとなった記憶がある