23/04/30(日)07:42:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/30(日)07:42:40 No.1052180538
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/04/30(日)07:46:06 No.1052180938
カタまれい
2 23/04/30(日)07:47:09 No.1052181060
地球に優しいハゲライト
3 23/04/30(日)07:49:46 No.1052181363
すごい
4 23/04/30(日)07:52:31 No.1052181694
マグネシウムの補充とか交換するの怖いな…
5 23/04/30(日)07:54:22 No.1052181912
海水入れるだけで その光量出せるの画期的じゃ無い?
6 23/04/30(日)07:55:29 No.1052182049
結局マグネシウム棒が消耗品だからこの手のやつは...
7 23/04/30(日)07:56:17 No.1052182132
電解質に海水使ってるだけの普通の電池だよな
8 23/04/30(日)08:01:04 No.1052182703
乾電池ってやっぱすげえな
9 23/04/30(日)08:01:05 No.1052182704
右上の「それくらいの光なら俺でも出せる」という表情
10 23/04/30(日)08:01:36 No.1052182765
乾電池でも売ってるよねこの方式
11 23/04/30(日)08:03:06 No.1052182933
>海水入れるだけで >その光量出せるの画期的じゃ無い? 撮影で眩しく光ってる風にしてるだけでかなり暗くないか? 図解だと3セル直列でそれ相応の明るさっぽい
12 23/04/30(日)08:03:26 No.1052182975
消耗品がメチャクチャ高いオチかな
13 23/04/30(日)08:04:19 No.1052183082
普通に乾電池的なの配った方がいいのでは
14 23/04/30(日)08:11:45 No.1052183941
45日もつらしいのでざっくり計算して 単一電池数本分ぐらいだろうか
15 23/04/30(日)08:12:32 No.1052184044
>E-Dina社は化学反応を長時間継続させる方法を開発し、特許を取得しました。 >その結果、500mlの海水を補充するだけで最大45日間発光し続けます。 >ランタンの寿命は約5600時間であり、使用頻度にもよりますが、2~3年は利用できると言われています。 理論値でも十分だろう >緊急時には尿に含まれる塩分によって発電可能です。 !?
16 23/04/30(日)08:24:54 No.1052185694
オシッコライトマン!
17 23/04/30(日)08:43:57 No.1052189952
陽極側に空気中の酸素を使う空気電池ってのも有るが広く使われない程に課題も多い
18 23/04/30(日)08:48:12 No.1052190993
凄いけど日本じゃいらんな
19 23/04/30(日)08:49:21 No.1052191320
えっ普通に凄くない?
20 23/04/30(日)08:55:01 No.1052192908
>凄いけど日本じゃいらんな 日本でも非常時用に有用だよ
21 23/04/30(日)08:57:43 No.1052193771
水入れると発電する電池もあった気がする
22 23/04/30(日)08:59:40 No.1052194175
日本だと日中にソーラーでバッテリー補充すればいいから…
23 23/04/30(日)09:00:37 No.1052194393
船上や沿岸地域での緊急用に良さそうだ 普段使いとなるとメンテとか大変そうだが…
24 23/04/30(日)09:05:19 No.1052195681
どうでもいいけどこのおっさんの英語妙に訛ってない?どこの人?
25 23/04/30(日)09:07:59 No.1052196526
こういうのデモPVだけ出来がいいんだよな 原理はシンプルだし昔からあるし本当に良いならもっと普及してるはず
26 23/04/30(日)09:10:21 No.1052197261
>船上や沿岸地域での緊急用に良さそうだ 防災グッズでは普通にそんな感じの用途で売ってるからな
27 23/04/30(日)09:12:31 No.1052197963
夜も働かなきゃいけなくなった…
28 23/04/30(日)09:13:35 No.1052198262
エネルギーは目減りし続けるんだから光を得る選択肢はいくらあってもいい
29 23/04/30(日)09:14:58 No.1052198728
これ日本のNGOが海外に配ってた気がする
30 23/04/30(日)09:16:47 No.1052199245
カタ蹄鉄
31 23/04/30(日)09:17:06 No.1052199324
結局マグネシウムがネックなんだよなぁ… 高いし希少だし
32 23/04/30(日)09:19:13 No.1052199848
これ電極がどんどん減って…
33 23/04/30(日)09:20:14 No.1052200107
緊急時なら人前で合法的におちんちん出して放尿できるって事?
34 23/04/30(日)09:21:41 No.1052200497
ブロック状だと燃えにくいらしいけど どうしても強烈な閃光を発してバチバチしているイメージが付きまとう
35 23/04/30(日)09:22:20 No.1052200689
ただまあ理論上は海水が利用できるなら潮汐なり波なりで発電できるんだよね…多分川もあるから水車もいいし海沿いは風もあるから風力もいける もちろん個人レベルでは照明を上げるのはいいんだが…
36 23/04/30(日)09:22:41 No.1052200804
いかにも貧乏そうな人に需要を見込んでるけどそういう人が買える価格なんだろうか
37 23/04/30(日)09:23:16 No.1052201023
携帯式の水力発電機とかないものか
38 23/04/30(日)09:24:26 No.1052201372
>いかにも貧乏そうな人に需要を見込んでるけどそういう人が買える価格なんだろうか 現地人が実費で買うんじゃなくて支援団体が配布するもんじゃないかこういうの
39 23/04/30(日)09:24:31 No.1052201398
>高いし希少だし いや純マグネシウム1kg300円ぐらいだよ
40 23/04/30(日)09:25:09 No.1052201545
常用には向かないし緊急用にも場面が限られそう
41 23/04/30(日)09:26:44 No.1052202081
>日本でも非常時用に有用だよ 日本なら電気式の方が遥かに使い勝手良いだろ 緊急時に海水補給できるか?
42 23/04/30(日)09:27:21 No.1052202296
宇宙にソーラーパネル打ち上げると電気はほぼ無限に使えるって本当?
43 23/04/30(日)09:27:54 No.1052202476
>いや純マグネシウム1kg300円ぐらいだよ 製品に加工して流通させようとしたらいくらになるんだよ そんなラーメン一杯の原価が云々みたいなのやめてくれ
44 23/04/30(日)09:28:53 No.1052202763
海水補充出来る地域なら非常用に良いんじゃない 電池式だと定期的に充電なり消費期限で交換とかあるけど マグネシウムなら安定してるだろ
45 23/04/30(日)09:29:06 No.1052202818
こんなのが必要そうな生活レベルの人にマグネシウムなんて交換させて大丈夫なの
46 23/04/30(日)09:29:55 No.1052202923
でかくて重くて使い辛いだろう
47 23/04/30(日)09:30:32 No.1052203067
マグネシウムは別に危険なものでも無いし カリウムとかその辺と間違えてない?
48 23/04/30(日)09:31:16 No.1052203310
>宇宙にソーラーパネル打ち上げると電気はほぼ無限に使えるって本当? 本当 ただ薄くて脆くてめちゃくちゃ面積必要なので スペースデブリに基本ボコボコにされて死ぬ それから守る方法確立されたらほぼ無限 あとそれを地上まで安全に運ぶ方法があればヨシ どちらもまだない
49 23/04/30(日)09:31:27 No.1052203371
海が家から50mくらいの位置だからあったら便利そうだな
50 23/04/30(日)09:33:15 No.1052203969
>携帯式の水力発電機とかないものか 川辺に置く水車みたいな…?
51 23/04/30(日)09:34:07 No.1052204204
まぁ非常時には有効だな
52 23/04/30(日)09:34:12 No.1052204235
>>携帯式の水力発電機とかないものか >川辺に置く水車みたいな…? そうなんだけどもっとこう流路を沈めとくようなやつというか
53 23/04/30(日)09:36:47 No.1052204859
マイクロ波で宇宙から送電しようぜ!!
54 23/04/30(日)09:37:22 No.1052205020
なんかその辺にある電波とかでスマホとかLEDくらい充電シテくんないもんかな
55 23/04/30(日)09:39:22 No.1052205722
>なんかその辺にある電波とかでスマホとかLEDくらい充電シテくんないもんかな LED光らせるくらいならできそう 昔は鉱石ラジオとかもあったし
56 23/04/30(日)09:40:10 No.1052205949
>いかにも貧乏そうな人に需要を見込んでるけどそういう人が買える価格なんだろうか そういう人をダシにしてお気持ち賛同してくれる企業から金を集めるというビジネス この電池を買うのは現地の貧困層ではなく金を寄付してくれる企業
57 23/04/30(日)09:41:49 No.1052206448
途中で映ってる民族衣装の模様が発光するのかっこいい
58 23/04/30(日)09:44:32 No.1052207372
何でそんなにきっと裏があるんだろと疑うの…
59 23/04/30(日)09:45:42 No.1052207711
>何でそんなにきっと裏があるんだろと疑うの… 裏も何も本当に安くて誰にでも買えて役立つならとっくに広まってる筈だからだよ
60 23/04/30(日)09:45:52 No.1052207748
>何でそんなにきっと裏があるんだろと疑うの… 新技術?と思われるビジネスが存在すらしない詐欺だって事例がよく聞かれるからかな
61 23/04/30(日)09:46:37 No.1052207962
マグネシウムの生成にかかる電力の何%くらい取り出せるんだろう
62 23/04/30(日)09:49:08 No.1052208688
例えば太陽電池付きのLEDランタンはマジでどこの国のスラムでも安く売ってる 本当に需要があればちゃんと供給される スレ画の現地人もタダだから貰って使ってるだけで金出して買うかって言われたら買わないよ
63 23/04/30(日)09:50:00 No.1052208870
>裏も何も本当に安くて誰にでも買えて役立つならとっくに広まってる筈だからだよ そういう趣旨の商品なのかはともかく世の中優れてるものであれば何もせずとも勝つ訳じゃないよ
64 23/04/30(日)09:52:28 No.1052209609
>そういう趣旨の商品なのかはともかく世の中優れてるものであれば何もせずとも勝つ訳じゃないよ 安くていいものは黙ってても売れるに決まってるだろ 行かれた営業マン化お前は
65 23/04/30(日)09:53:15 No.1052209868
>そういう趣旨の商品なのかはともかく世の中優れてるものであれば何もせずとも勝つ訳じゃないよ それは競合が居る場合の話であって新規の場合はまた別
66 23/04/30(日)09:53:20 No.1052209899
流石「」は文句つけさせたら一等章だな
67 23/04/30(日)09:53:50 No.1052210036
>>日本でも非常時用に有用だよ >日本なら電気式の方が遥かに使い勝手良いだろ >緊急時に海水補給できるか? というか日本でこのライト使うレベルの災害だとまず地震だろうから危なすぎて海まで行けねえよな