虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/04/30(日)06:41:18 国語の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/30(日)06:41:18 No.1052175886

国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう 格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる

1 23/04/30(日)06:42:30 No.1052175953

長い

2 23/04/30(日)06:42:37 No.1052175962

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 俺もそう感じる

3 23/04/30(日)06:42:49 No.1052175975

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 確かにな

4 23/04/30(日)06:43:02 No.1052175985

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる だよなあ 

5 23/04/30(日)06:43:32 No.1052176026

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 激しく尿意

6 23/04/30(日)06:44:26 No.1052176076

で皆朝飯何にする?

7 23/04/30(日)06:45:37 No.1052176149

TKGキボンヌ

8 23/04/30(日)06:46:30 No.1052176206

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 感じるまで読んだ 

9 23/04/30(日)06:47:26 No.1052176265

読書を好きだけど感想文って好きじゃなかったな 友達とか仲良い人になら共有できるけど他人に強制されて自分の内面が出てる文章を共有させられることに強い抵抗があった

10 23/04/30(日)06:47:52 ID:SWO6oV.A SWO6oV.A No.1052176292

>で皆朝飯何にする? ソーセージと卵

11 23/04/30(日)06:51:49 No.1052176560

>ID:SWO6oV.A >ソーセージと卵 お前の主食はウンコだろ(笑)

12 23/04/30(日)06:52:54 No.1052176617

>読書を好きだけど感想文って好きじゃなかったな >友達とか仲良い人になら共有できるけど他人に強制されて自分の内面が出てる文章を共有させられることに強い抵抗があった 自分はそもそも内面を文章にするのが苦手だったから 「頭の中にある感想」と「出力した文章から読み取れる内容」に激しくギャップがある状態で他人に見せるのが凄く嫌だった

13 23/04/30(日)06:53:36 No.1052176658

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる なるほどなあ…

14 23/04/30(日)06:53:52 ID:SWO6oV.A SWO6oV.A No.1052176673

>お前の主食はウンコだろ(笑) うんこうまいたる~(爆)

15 23/04/30(日)06:53:59 No.1052176681

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる わかる気がする

16 23/04/30(日)06:54:22 No.1052176712

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 俺もそう感じてた

17 23/04/30(日)06:54:40 No.1052176735

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる よく言語化したな

18 23/04/30(日)06:55:54 No.1052176806

>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 日本語の文法を教えないまま文章を書かせることが、生徒にとって不適切だという意見に同意します。文章を書くためには、基本的な文法知識が必要であり、学校文法の範囲だけでは十分ではありません。ただし、学校文法も他の単元との兼ね合いを考慮する必要があることも事実です。

19 23/04/30(日)06:57:36 No.1052176913

感想というなら本と向き合わないスタンスも許容されて然るべき 求められているのは作品の解釈なのだから読書解釈文と言い換えてほしい

20 23/04/30(日)07:01:36 No.1052177174

文法教えてるだろう 学校文法に問題ありというならまた別の話になるけど

21 23/04/30(日)07:02:56 No.1052177265

読書感想文って大人になってから書くほうが楽しいんだよ… 子供は本読んでも自分の経験と照らし合わせた読解が経験量の観点から難しいんだから

22 23/04/30(日)07:04:35 No.1052177376

>感想というなら本と向き合わないスタンスも許容されて然るべき >求められているのは作品の解釈なのだから読書解釈文と言い換えてほしい 求められてるのは本を前振りにした自分語り文だから本と向き合わないスタンスで文章書けるならそれでも問題ないよ

23 23/04/30(日)07:05:39 No.1052177445

国語と体育は何かを教わったみたいなのあんまりない

24 23/04/30(日)07:09:12 No.1052177686

>求められてるのは本を前振りにした自分語り文だから本と向き合わないスタンスで文章書けるならそれでも問題ないよ 子供に読書をさせる目的も含まれている課題ではないのか?

25 23/04/30(日)07:10:19 No.1052177745

スレ「」のように文は長く書くほど重みがあるという考えに脳を侵食されてしまっている人がいる 必要な分だけ書いてその量ならいいが量を増やすためだけに無駄な要素を継ぎ足した文は薄っぺらくなる

26 23/04/30(日)07:13:01 No.1052177931

>スレ「」のように文は長く書くほど重みがあるという考えに脳を侵食されてしまっている人がいる 読書感想文のせいだ!

27 23/04/30(日)07:15:29 No.1052178125

>>スレ「」のように文は長く書くほど重みがあるという考えに脳を侵食されてしまっている人がいる >読書感想文のせいだ! 原稿用紙を埋めなきゃいけないからな…

28 23/04/30(日)07:15:50 No.1052178150

>>国語の授業で教える学校文法の範囲だと日本語の文法はわからないのに何で文章を書かせるんだろう >>格助詞格関係、自他の動詞、文型、ボイス、テンス、アスペクト、ムード、複文 >>こういった基本的な文法は教えてないのにゼロから再構築して文章を書かせ提出して成績つけるのは理不尽と思う >>いや学校文法も他の単元との兼ね合いを考えたら良い部分があるし必ずしも日本語文法を教えろってわけではないよ ただ課題とその狙いがズレているのではないだろうか >>そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる >日本語の文法を教えないまま文章を書かせることが、生徒にとって不適切だという意見に同意します。文章を書くためには、基本的な文法知識が必要であり、学校文法の範囲だけでは十分ではありません。ただし、学校文法も他の単元との兼ね合いを考慮する必要があることも事実です。 chatGPTっぽい受け答え

29 23/04/30(日)07:20:12 No.1052178485

>日本語の文法を教えないまま文章を書かせることが、生徒にとって不適切だという意見に同意します。文章を書くためには、基本的な文法知識が必要であり、学校文法の範囲だけでは十分ではありません。ただし、学校文法も他の単元との兼ね合いを考慮する必要があることも事実です。 日本語の文法知識は文章を書くために必ずしも必要ではないよ 実際に多くの人々が日常的なコミュニケーションで文法のルールに完全に従っていなくても十分に伝えることができているでしょ したがって日本語の文法に完全に精通していることは文章を書くための必要条件ではないと思うがね

30 23/04/30(日)07:29:31 No.1052179228

文学者の育成じゃなくてクソコテの育成みたいな教育してると思う

31 23/04/30(日)07:48:27 No.1052181228

>文学者の育成じゃなくてクソコテの育成みたいな教育してると思う 紙一重では

32 23/04/30(日)08:14:41 No.1052184308

「文章を書くための文法」は実際学校では習わないよね 助詞とか動詞とか敬語とか覚えさせられて判別するだけで実際それを使うための練習は足りてない そのせいで実際大人になってもちゃんとした文章書けない人が多い というのは割と言いたいことはわかる

33 23/04/30(日)08:29:06 No.1052186333

これは国語に物申す人間が文章書くのヘタクソっていうネタでいいんだよね?

34 23/04/30(日)08:31:39 No.1052186809

ただそれこそchatGPTとか見てるとひたすら大量の文章を読ませる方が良い文章を書く役に立つような気がする 文法とかはある程度熟練してからでいい

35 23/04/30(日)08:32:03 No.1052186892

読者感想文の書かせ方が適切かは置いといてわけわからん日本語書き始めるやつは割といるので文章書かせる練習は大事だなとは感じる 「この時○○は何を考えてたでしょう」系の問題もエスパーちゃうねんぞみたいに揶揄されがちだけどマジで微塵も言葉の意味を汲み取れないやつがいたりする

36 23/04/30(日)08:33:20 No.1052187132

>原稿用紙を埋めなきゃいけないからな… 言いたいことは終わっているのに規定最低値を満たすための歪んだ努力を強いられる

37 23/04/30(日)08:34:49 No.1052187414

文章の学習に関してはある程度読めるようになってからの学習はぶっちゃけ既存の文章を多く摂取して そっからどうするもんなのか感覚的にわかるようにしていくもんだから ある程度読めるって段階までが自然とクリアーされてるネイティブに関してはとりあえず文章にたくさんあたらせるのと 意識的に出力させようとする工程だけで基本的には十分なはずだよ

38 23/04/30(日)08:40:35 No.1052189028

助詞の接続がおかしいのとかも文法がこうなってるからこう! じゃなくてこのつなぎ方だとなんかおかしくね?でひっかかることで判別するもんだから…

39 23/04/30(日)08:42:59 No.1052189634

本読むの大好きだったしその感想書くだけとか夢のような授業だと思ってたんだけどなぜか提出求められた記憶が一度もない 登場人物の気持ちを考えてみようとかクソみてえなのばっかだったわ俺の感想を言わせろ

40 23/04/30(日)08:43:05 No.1052189652

読みたくもねー本でやらせるからそんな書けねーよ…ってなるけどちよっと好きな漫画やゲームの事語ってみてよって子供にやらせたら気合い入れて書くと思う 本を読ませたいと文章書かせたいをいっぺんにやろうとするからめんどくせえ感増えるんじゃなかろうか

41 23/04/30(日)08:45:14 No.1052190284

心にもない望ましい感じの文章書く訓練だろ読書感想文は

42 23/04/30(日)08:45:41 No.1052190399

ちゃんと文法について意識するようになったのって英語が始まってからだったわ 比較対象ないと認識するの難しいと思う…今は小学生から英語やってるんだっけ

43 23/04/30(日)08:55:47 No.1052193130

>そもそも国語の教師はその違いを考慮して成績をつけているのか?仮に学校文法の範囲で生徒にフィードバックをするのなら感想文でなくて本の要約でも良くないか?他人に文書を見せるというハードルの高さをちゃんと考えてあげているのか?日本人の思いやりの精神を思い返して子供と向き合って欲しいと感じる 話がまとめきれず急にふわふわした事言い出してない?

44 23/04/30(日)08:59:20 No.1052194114

文が無駄に長い

45 23/04/30(日)09:00:27 No.1052194349

作文大っ嫌いだったな… 今でも文章書くの苦手だ

46 23/04/30(日)09:05:58 No.1052195913

>読者感想文の書かせ方が適切かは置いといてわけわからん日本語書き始めるやつは割といるので文章書かせる練習は大事だなとは感じる 数学もそうだが普段遣いしないことをやる事で出来る訓練つーのがあるからな…

47 23/04/30(日)09:07:00 No.1052196240

読書感想文って実際どう書くんだ 読むのは好きだけど書くのは苦痛だった当時から

48 23/04/30(日)09:07:10 No.1052196286

「思ったことを文章にする」って文法規則上はムードに当たるんだけど これは全く教えらないから矛盾してる

49 23/04/30(日)09:07:30 No.1052196379

>心にもない望ましい感じの文章書く訓練だろ読書感想文は 言い方!

50 23/04/30(日)09:08:18 No.1052196637

読んでる最中はあれこれ思うけどペンを持った瞬間全部飛んで真っ白になる 実際に感想文書かされてた子供の頃は読んでて何も思わなかったから更に最悪だった

51 23/04/30(日)09:10:43 No.1052197383

目に優しいスレ

52 23/04/30(日)09:14:33 No.1052198580

読者感想文書くの強要するのって子供を読書嫌いにさせる一番効率的な方法だと思う

53 23/04/30(日)09:18:59 No.1052199791

本当に読んで思った事を書いてもダメで 先生が考えるこの本を読んだら子供はこういう感想を抱くべきだという理不尽な正解にどれだけ近いかで褒められたり貶されたりする 社会に出てから必要な忖度を学ぶカリキュラム

54 23/04/30(日)09:19:12 No.1052199843

テンプレートを用意してそれ通りに書きなさいで良かったんじゃないかと思う 自由に書くには相応の技量が必要

55 23/04/30(日)09:19:44 No.1052199994

「できない」から「やらせる」という教育の当たり前が理解できない人は多い 細かい理論よりまずは経験なのはスポーツも勉強も遊びも全部同じ

56 23/04/30(日)09:23:04 No.1052200941

>「できない」から「やらせる」という教育の当たり前が理解できない人は多い >細かい理論よりまずは経験なのはスポーツも勉強も遊びも全部同じ 義務教育の学習要綱は教えていないことを元に教えることはできないっていう原則があるのよ 感想文は例外の一つ

57 23/04/30(日)09:32:04 No.1052203551

読書感想文は課外(夏休み等)の課題

58 23/04/30(日)09:38:38 No.1052205512

読書感想文ってなんで書き方教えないんだろうな…

↑Top