虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/04/29(土)17:19:57 ATCGだ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/29(土)17:19:57 No.1051972363

ATCGだけで俺が構成されてるの納得いかない

1 23/04/29(土)17:21:43 No.1051972918

0と1にすると2倍必要になる?

2 23/04/29(土)17:22:18 No.1051973104

今使ってる箱や板で動く全てのプログラムも0と1だぞ

3 23/04/29(土)17:22:22 No.1051973117

種類増やしてGACKTで構成しよう

4 23/04/29(土)17:24:11 No.1051973661

でも素粒子レベルまでいけば17種類になるんだよね

5 23/04/29(土)17:24:41 No.1051973808

Uはなんなのおまえ

6 23/04/29(土)17:26:08 No.1051974193

「」は男と女だけで構成されてるらしいぞ

7 23/04/29(土)17:26:29 No.1051974311

>「」は男と女だけで構成されてるらしいぞ なによ!!!!!!!!!!!!!!

8 23/04/29(土)17:26:40 No.1051974375

ATCGでギンガ貫けるなら十分だろう

9 23/04/29(土)17:26:58 No.1051974468

9割はスクリプトだけど

10 23/04/29(土)17:27:15 No.1051974568

DNAだけじゃ無理だよ

11 23/04/29(土)17:28:52 No.1051975098

>ATCGだけ 実は隠しキャラのUがいる

12 23/04/29(土)17:29:09 No.1051975192

プログラムだけあっても何か細胞さんのお力添えがないと細胞は生成できないのだ 最初の細胞ってどうだったんだろう…とは思う

13 23/04/29(土)17:31:06 No.1051975765

トランスポゾンとか知ると遺伝子の適当っぷりとこれで問題ない生き物の体が怖くなる なんでプログラムが適当に入れ替わって大丈夫なんだよ

14 23/04/29(土)17:32:04 No.1051976020

>トランスポゾンとか知ると遺伝子の適当っぷりとこれで問題ない生き物の体が怖くなる >なんでプログラムが適当に入れ替わって大丈夫なんだよ ダメだったやつは絶滅したんだ

15 23/04/29(土)17:32:06 No.1051976030

いきなりDNA持ちのバクテリアがバビュっと登場したわけじゃないだろうよ

16 23/04/29(土)17:34:15 No.1051976594

>トランスポゾンとか知ると遺伝子の適当っぷりとこれで問題ない生き物の体が怖くなる >なんでプログラムが適当に入れ替わって大丈夫なんだよ 冗長性と言ってもらおうか

17 23/04/29(土)17:35:45 No.1051977004

ATGCだけで人体が表現されてるみたいなイメージ持たれてるけど そのATGCは1個1個が超複雑な微分方程式の1つ項みたいなもんで 配列データから挙動を予想するのは無理なほど複雑なしろものだよ

18 23/04/29(土)17:36:33 No.1051977178

リボゾームによる翻訳機構はどうやって出来上がったんだとは思うよね

19 23/04/29(土)17:37:02 No.1051977294

プログラムの機械語とは全くの別物だよね

20 23/04/29(土)17:37:35 No.1051977426

ガンガンギギンギンガマン

21 23/04/29(土)17:41:18 No.1051978375

そういやなんで螺旋なの?

22 23/04/29(土)17:49:18 No.1051980437

オートテーブルカードゲーム?

23 23/04/29(土)17:58:12 No.1051983157

銀河を貫く伝説の螺旋

24 23/04/29(土)18:00:21 No.1051983861

>そういやなんで螺旋なの? しまいやすい

25 23/04/29(土)18:01:30 No.1051984238

>そういやなんで螺旋なの? 構造的に捩れてるので勝手に螺旋になる

26 23/04/29(土)18:02:23 No.1051984551

「」のDNAには多分GAGACCACAGTAの塩基配列が刻まれてる

27 23/04/29(土)18:05:24 No.1051985465

なんでそうなってるかを突き詰めると 生存・繁殖に有利だったからor生存・繁殖を致命的に妨げない性質だったからという話になるが まあ知りたいのはそういう話じゃないというのは分かってる

28 23/04/29(土)18:07:59 No.1051986296

君が使ってるその箱なんか二進法で複雑なことしてんだ

29 23/04/29(土)18:08:12 No.1051986377

>生存・繁殖に有利だったからor生存・繁殖を致命的に妨げない性質だったからという話になるが いいよね中立進化説

30 23/04/29(土)18:15:43 No.1051988762

関係ないが中立進化説って何故か知らないが人間の生存に有害な性質を擁護するのに持ち出す人が多くて 持ち出してる人を見るたびに話理解してんのかってなる

31 23/04/29(土)18:17:35 No.1051989356

RNAは酵素的にも働けるから最初はRNAワールドって仮説されてるけど 自分で自分(もしくは自分と同じ構造のRNA分子)を複製できる構造って実際に作れるのだろうか?

32 23/04/29(土)18:18:32 No.1051989655

完成されたシステムさえ構築できれば多様性なんて挟む必要がない一例だな…

33 23/04/29(土)18:20:22 No.1051990256

助さんデオキシリボ核さん やってしまいなさい

34 23/04/29(土)18:22:12 No.1051990887

>完成されたシステムさえ構築できれば多様性なんて挟む必要がない一例だな… 大絶滅のたびに多様性は一気に収束するから…冥王代はもっと違う仕組みもあったかもしれんがわからないすぎるので

35 23/04/29(土)18:25:27 No.1051991902

>完成されたシステムさえ構築できれば多様性なんて挟む必要がない一例だな… いうてDNAシステムは放射線に激弱なので分厚いオゾン層で宇宙線から守られてる地球限定システムではある

36 23/04/29(土)18:26:34 No.1051992276

デジタルデータなのに多少データ変わっても大丈夫なの凄くない?

37 23/04/29(土)18:28:05 No.1051992827

>デジタルデータなのに多少データ変わっても大丈夫なの凄くない? 同意変異が多いから 頭の2文字で決まって3文字目は何でも良いというのもある

38 23/04/29(土)18:29:21 No.1051993208

>「」のDNAには多分GAGACCACAGTAの塩基配列が刻まれてる お外の人が調べてたなそれ

39 23/04/29(土)18:33:43 No.1051994635

生き物の代謝って色んな役割の兵士を大量に生産するストラテジーゲームみたいな仕組みだからね 多少変だったり役立たずなのが混じっても全体の進行に劇的な影響は出にくい

40 23/04/29(土)18:41:40 No.1051997059

>>「」のDNAには多分GAGACCACAGTAの塩基配列が刻まれてる >お外の人が調べてたなそれ 思ったよりかなりガチだった https://qiita.com/Ken-ichi_Hironaka/items/d503c90fae897fe1aac7

41 23/04/29(土)18:47:50 No.1051998977

>>そういやなんで螺旋なの? >構造的に捩れてるので勝手に螺旋になる 塩基はひねくれ者なんやな

42 23/04/29(土)18:50:51 No.1051999826

開始と終わりのコードがちゃんと共通機構としてあるのがいいね…

43 23/04/29(土)18:51:14 No.1051999938

どうでもいいけどギンガ時間の後一気にギンガ算廃れたなって流れ見て思ったDNAの話題ばっかだし

↑Top