23/04/29(土)10:03:38 PC組む... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/04/29(土)10:03:38 No.1051859502
PC組むのはプラモより簡単! っていうのは冗談でよく聞くけど 超難しそうだったよ あとおじさんの趣味をやる女の子はいいね
1 23/04/29(土)10:04:11 No.1051859602
昔よりだいぶ楽になったよ
2 23/04/29(土)10:05:37 No.1051859874
知ってる側からすれば超簡単だけど 初挑戦で失敗したら洒落にならなさがね
3 23/04/29(土)10:05:43 No.1051859891
バラす必要も削る必要もないじゃん
4 23/04/29(土)10:06:51 No.1051860097
>あとおじさんの趣味をやる女の子はいいね だからおじさん趣味の女子高生の漫画をみんな描いている
5 23/04/29(土)10:06:58 No.1051860128
組むのは楽 ただ起動しねぇってなると地獄
6 23/04/29(土)10:07:23 No.1051860205
簡易水冷はホースやらの取り回しがむずかったりするよね
7 23/04/29(土)10:07:28 No.1051860219
メモリ増設ですらおっかなびっくりだよ
8 23/04/29(土)10:11:07 No.1051860853
適当にパーツ選んでも大抵問題ないからな今は
9 23/04/29(土)10:11:10 No.1051860865
まぁプラモ組むみたいなもんだが失敗した時の損失がプラモの比ではないからな…
10 23/04/29(土)10:13:34 No.1051861297
ガンプラはパーツを刺すときゴリラになる必要ないから
11 23/04/29(土)10:15:01 No.1051861580
電源やリセットスイッチのケーブル差すのが一番の難関
12 23/04/29(土)10:15:02 No.1051861581
自作PCって趣味と呼ぶには頻度が少なすぎるんだよなぁ 月一で中身いじってます!なんて人そう居ないだろうし
13 23/04/29(土)10:15:18 No.1051861652
パーツ同士を着けるだけならプラモより簡単 ケーブルの取り回しがだるい
14 23/04/29(土)10:15:20 No.1051861659
プラモはパーツ嵌まらんなって時にピンカットして接着できるけどPCで同じことできんだろうし PCのが難しそうだよね
15 23/04/29(土)10:15:46 No.1051861733
そうそう意外と組み立ては簡単なんだよね 何買えばいいのかと本当に動くのかが地獄だ…
16 23/04/29(土)10:16:31 No.1051861905
予備パーツないと不具合出た時に切り分けできないからなぁ
17 23/04/29(土)10:16:36 No.1051861919
GPUがケースに入らない!
18 23/04/29(土)10:16:39 No.1051861929
今もうBIOS弄る必要もないしUSBメモリ差すだけでOSインストール終わるから ほんと簡単だったよ
19 23/04/29(土)10:17:03 No.1051862010
>プラモはパーツ嵌まらんなって時にピンカットして接着できるけどPCで同じことできんだろうし 単純にパーツが干渉して嵌まらんときは削ったりする人もいる ゴリラパワーで解決する人もいる
20 23/04/29(土)10:17:08 No.1051862021
>GPUがケースに入らない! 金ヤスリでちょっと削るか…
21 23/04/29(土)10:17:40 No.1051862123
メモリとかこれでいいのか!?ってなったな 固いし差し込んだら差し込んだでちゃんとハマってるかわかんないし
22 23/04/29(土)10:18:29 No.1051862285
>今もうBIOSない
23 23/04/29(土)10:18:32 No.1051862303
静電気がパチって鳴ったら終了なので全裸で組み立て
24 23/04/29(土)10:18:39 No.1051862325
この人レベルのパソコン欲しい 持て余すだろうけど
25 23/04/29(土)10:19:42 No.1051862564
昔に比べれば簡単で最低限の知識あればプラモと変わらないって感じ?
26 23/04/29(土)10:20:42 No.1051862774
むずくはないが起動しないビープ音なんかなってるとかって時のヒリつき方は半端ない
27 23/04/29(土)10:20:44 No.1051862780
そもそもプラモと比較するもんかな?って感じ
28 23/04/29(土)10:20:48 No.1051862801
>昔に比べれば簡単で最低限の知識あればプラモと変わらないって感じ? 組み上げるのは今も昔も大差ないだろ
29 23/04/29(土)10:21:11 No.1051862882
トラブッた時に困るだけで組むだけだらなんてことはない
30 23/04/29(土)10:21:39 No.1051862964
CPUの電圧調整?とかしないとアチアチなるとか聞いて怖い そういうのって自動で調整してくれないの?
31 23/04/29(土)10:22:36 No.1051863159
>昔に比べれば簡単で最低限の知識あればプラモと変わらないって感じ? 組むだけならプラモより簡単なのはマジ パーツ選びとかは前提知識やその時々の最新知識が必要になるのでその点はプラモパチ組みする方がかなり簡単
32 23/04/29(土)10:22:49 No.1051863198
パーツの相性とかそんなのもあったと聞くけど合わないとそもそも動かないとかあったのだろうか
33 23/04/29(土)10:23:47 No.1051863384
マザボへの配線はちょっと分かりにくいところもある
34 23/04/29(土)10:23:49 No.1051863393
>昔に比べれば簡単で最低限の知識あればプラモと変わらないって感じ? 組立て必要な家具より少し難しいかなくらいの難度 でも組んで動かなかったときの原因究明がちょっと…
35 23/04/29(土)10:24:12 No.1051863472
>パーツの相性とかそんなのもあったと聞くけど合わないとそもそも動かないとかあったのだろうか 普通にあるよ だからどのマザーボードで動作確認済みなのか情報出していた訳で
36 23/04/29(土)10:24:15 No.1051863482
全体的に説明書は不親切だよね
37 23/04/29(土)10:24:28 No.1051863518
>組み上げるのは今も昔も大差ないだろ 今すげー簡単だしケースもよくできてる 裏配線とか単純だけど良いアイディアすぎる
38 23/04/29(土)10:25:25 No.1051863722
>CPUの電圧調整?とかしないとアチアチなるとか聞いて怖い >そういうのって自動で調整してくれないの? それは上級者の改造であって自作自体に全く不要な 知識なので安心していい
39 23/04/29(土)10:26:09 No.1051863875
>全体的に説明書は不親切だよね 最近は普通に日本語訳ついててマジ隔世の感ある
40 23/04/29(土)10:26:15 No.1051863904
ドライブの固定も簡単だったりとか 難易度が下がったというのではなく単純にかかる労力が減って楽になった
41 23/04/29(土)10:26:43 No.1051863991
ケースをケチらずにメンテしやすいモノにすると組み立ても楽チン まぁ一回組み立てたら増設でもしない限りは2~5年は開けることもないけど…
42 23/04/29(土)10:27:20 No.1051864125
だいたい何かしらトラブルあるから憂鬱になる
43 23/04/29(土)10:28:03 No.1051864266
m.2が認識しなくて数時間格闘したけど ヒートシンクからずれたせいでちゃんと刺さってなかった…
44 23/04/29(土)10:29:08 No.1051864500
ケースはかなり進化してるね 単純な性能アップ以外で一番変化が大きいパーツかもしれん
45 23/04/29(土)10:30:03 No.1051864698
自作PCのスタンダードって一応空冷なの? ハイスペックになると水冷化してくる感じ?
46 23/04/29(土)10:30:54 No.1051864890
光学ドライブの衰退が著しい
47 23/04/29(土)10:32:25 No.1051865207
フロントパネルの配線はそろそろわかりやすく変えてほしい
48 23/04/29(土)10:32:30 No.1051865219
>ケースはかなり進化してるね >単純な性能アップ以外で一番変化が大きいパーツかもしれん 5インチベイ消滅!
49 23/04/29(土)10:32:32 No.1051865222
>ハイスペックになると水冷化してくる感じ? 水冷って冷えるけど不便だから単純な上位互換じゃない 高負荷でぶん回すような人じゃなきゃいらないものだからつけたい人しか使わない
50 23/04/29(土)10:32:41 No.1051865258
ストレージがマザボに直挿しできるようになったから配線スッキリなるよね
51 23/04/29(土)10:32:46 No.1051865275
気がついたらガチアイテムと化してるグラボ支え棒
52 23/04/29(土)10:33:23 No.1051865392
>フロントパネルの配線はそろそろわかりやすく変えてほしい 結構上下を間違えるよね
53 23/04/29(土)10:33:50 No.1051865477
>自作PCのスタンダードって一応空冷なの? >ハイスペックになると水冷化してくる感じ? 超ハイスペックか超神経質の選択肢なので空冷とは繋がりはない 普通は空冷でファンにこだわる
54 23/04/29(土)10:33:59 No.1051865510
>自作PCって趣味と呼ぶには頻度が少なすぎるんだよなぁ >月一で中身いじってます!なんて人そう居ないだろうし パーツを自作だ!
55 23/04/29(土)10:35:00 No.1051865711
組むだけならまあ簡単よね 今ならもう相性もほぼないし
56 23/04/29(土)10:35:05 No.1051865728
内部用のUSB端子が引っこ抜けるのなんとかならんのか
57 23/04/29(土)10:36:53 No.1051866095
配線ムズくね? 人間の指が入る隙間じゃねーだろみたいなとこにケーブル通して…とかやってると箱の中グッチャグチャになっちゃう
58 23/04/29(土)10:37:24 No.1051866193
ARGB端子が各社独自コネクタなのどうにかならんかな…
59 23/04/29(土)10:37:44 No.1051866259
むしろプラモが難しすぎるんじゃないか?
60 23/04/29(土)10:38:04 No.1051866324
説明書読みながら普通に組めたけど 主電源入れるの忘れててずっと立ち上がらねえってなってた
61 23/04/29(土)10:38:38 No.1051866424
刺さるところにしか刺さらないしちゃんと全部パーツが揃ってれば楽 アレ?長さが足りねえな?とかなると大変
62 23/04/29(土)10:39:17 No.1051866565
1番のネックはトラブルだな これ解決する手間考えたら自作あんま安くねーな?ってなる
63 23/04/29(土)10:39:27 No.1051866601
ジャンク集めて旧OSを入れて楽しむ コネクタ固すぎる
64 23/04/29(土)10:39:30 No.1051866611
>説明書読みながら普通に組めたけど >主電源入れるの忘れててずっと立ち上がらねえってなってた 主電源忘れとHDMI指す場所間違えかなりあると思う
65 23/04/29(土)10:39:52 No.1051866699
たまに電源ボタンってどこだ…? みたいなことはある 今のケースもスリープが基本だし
66 23/04/29(土)10:41:40 No.1051867040
グラボ増設とかすら怖いから内蔵のやつにしたい
67 23/04/29(土)10:42:33 No.1051867234
CPUクーラーの取り付けが一番面倒だったな
68 23/04/29(土)10:42:34 No.1051867240
CPUファンの取り付けだけは死んで欲しい
69 23/04/29(土)10:45:04 No.1051867717
直近にメモリ増設したけど刺さりが悪くて半分しか認識しなかった 慣れてるとすぐ原因わかるけど慣れてないとこんなに接触悪いことある?!って思うので そういうとこが難しい
70 23/04/29(土)10:45:33 No.1051867809
一番難しいのはケースの電源スイッチやリセット、HDDランプなんかを マザボに接続するとこ あれ何とかしろよマジで
71 23/04/29(土)10:45:37 No.1051867826
CPUファンつけないとケースに取り付け出来無い CPUファンつけて取り付けると配線しずらい クソがよ~
72 23/04/29(土)10:47:11 No.1051868134
>あれ何とかしろよマジで 今日日色んなコネクタがシンプルになってきてるのになんであそこだけ未だに異様に煩雑なんだろうね…
73 23/04/29(土)10:47:26 No.1051868186
十年以上いじってないけど純粋なスペックはともかくだいぶ環境は違うんだろうな…
74 23/04/29(土)10:47:27 No.1051868193
ケースの出来で取り回し易さが段違い
75 23/04/29(土)10:47:46 No.1051868282
>CPUファンつけないとケースに取り付け出来無い 今時そんなのあるか?
76 23/04/29(土)10:48:10 No.1051868371
俺ヒートシンクで指切って血だらけになったことあるよ
77 23/04/29(土)10:48:13 No.1051868386
フロントパネルとマザーボードの接続はやっぱみんな思う所あるんだな... あそこだけいまだに慣れなくてあってる!?本当にこれであってる!?ってマニュアル何度も見ながらやってるわ
78 23/04/29(土)10:48:38 No.1051868474
>今日日色んなコネクタがシンプルになってきてるのになんであそこだけ未だに異様に煩雑なんだろうね… ピンはちっせえしどっちがマイナスなんだかわかんねえし
79 23/04/29(土)10:49:11 No.1051868596
大昔は楽しかったけど今はただただ苦痛でしかない 腹開けるのはそもそもトラブル起きた時だし…
80 23/04/29(土)10:50:05 No.1051868773
俺はBTO→個別にパーツ交換するより買い替えた方が早いな?→BTOを繰り返してる
81 23/04/29(土)10:50:13 No.1051868800
ビデオカードとかどれ買えば良いのか 普段から情報集めてないとマジでわからんよな
82 23/04/29(土)10:51:53 No.1051869184
>普段から情報集めてないとマジでわからんよな 組む時だけ集めればいいし…
83 23/04/29(土)10:52:19 No.1051869281
昔と比べてパーツが全体的に高い
84 23/04/29(土)10:52:56 No.1051869420
買い物とトラブルが大変なんであって組み立てが大変ってことはないだろうというのはそうだと思う ガンプラのパチ組みと比べるとさすがに最近のガンプラだとは思うけどプラモ全般考えるとプラモのが面倒だなっていう
85 23/04/29(土)10:53:05 No.1051869457
>普段から情報集めてないとマジでわからんよな 最近グラボだけ買い替えたけど予算と性能と用途とコスパと 比較してなにがいいのかまったくわからなかった 結局1070→3060Tiにしたけど
86 23/04/29(土)10:53:15 No.1051869489
クソ省電力構成とかクソハイスペックとかクソ高い電源食わせるとか俺3Dゲームしねぇから構成とか テーマ設けて組むのは楽しいし価格的にも満足できるんだけどね
87 23/04/29(土)10:54:52 No.1051869844
実家にあげるPCとして好奇心からMini-ITXケースで組んでみたけど広いケースは正義だ
88 23/04/29(土)10:54:56 No.1051869859
CPUに対してどのマザボが使えるかとかメモリは対応してるのかとか調べるの大変だよね 今はBTOと価格差もそんなにないしPCケースにこだわりないならBTOでいいなってなる
89 23/04/29(土)10:56:10 No.1051870140
はじめての自作は高校生のときベアボーンから組んだキューブ型で それなりに使った後捨てようとしたらクソ面倒くさくて後悔しました! 自作PCなんてそんなんでいいんだよ
90 23/04/29(土)10:57:55 No.1051870503
BTOのカスタマイズでちょっとメモリとかストレージとか減らして 届いたら前のPCから使い回せるパーツ差して盛るのが正解な気はしてきた
91 23/04/29(土)10:58:32 No.1051870649
今だとssd安いけどDRAMレスとかコントローラが云々だとか スペック見ただけじゃぱっと見分からん話がたくさん出てくる
92 23/04/29(土)10:59:39 No.1051870923
>今だとssd安いけどDRAMレスとかコントローラが云々だとか >スペック見ただけじゃぱっと見分からん話がたくさん出てくる あそこまだ技術が熟れてない感あるよな 実は寿命延ばすための技術が逆効果でした!なんて研究もあったみたいだし
93 23/04/29(土)11:01:36 No.1051871367
グラボ積み替えたいけど筐体に入らなさそう&電源替えなきゃっていう面倒くささを考えると BTOにしたくなる
94 23/04/29(土)11:03:19 No.1051871796
もしかしてパーツ流用とか一部換装とか考えるより 古いPCそのままメルカリに流して新PCの費用の足しにしたほうがいいんじゃないッスか?
95 23/04/29(土)11:03:33 No.1051871854
組む時間は楽しい ドライバインストール付近が1番怖くて楽しくない
96 23/04/29(土)11:03:44 No.1051871892
>あれ何とかしろよマジで 後でいくらでもなんとかできそうでいて最初にやらないと結局グラボ外す羽目になるの罠だと思う
97 23/04/29(土)11:04:26 No.1051872045
>もしかしてパーツ流用とか一部換装とか考えるより >古いPCそのままメルカリに流して新PCの費用の足しにしたほうがいいんじゃないッスか? 古いPCそのまま売れると思うな ちゃんとLEDバリバリの光る仕様に改造してから出品しろ
98 23/04/29(土)11:04:37 No.1051872090
こり始めて自作ブラケットやケーブル作り出すと沼に嵌まる
99 23/04/29(土)11:04:46 No.1051872119
電源からCPUに線繋ぐ時場所間違えてCPU一瞬でぶっ壊したのもいい思い出 いや今でも凹むわ…
100 23/04/29(土)11:05:35 No.1051872312
高いパーツは1年保障つけとけ
101 23/04/29(土)11:05:41 No.1051872328
20年ぐらい前に自作してたときはこういうのも最適化が進んで 買ってきたパーツをケースにバシバシ差し込んだらはい終わりみたいな便利な自作時代がくるんだろうなって想像してたんだけどな
102 23/04/29(土)11:07:49 No.1051872832
取り付けミスってパーツ壊したら数万円がパーって恐怖が自作を困難にしてる
103 23/04/29(土)11:08:19 No.1051872942
慣れると30万のグラボそのへんに置いたまま作業できるぞ
104 23/04/29(土)11:08:24 No.1051872960
先駆者の遺した情報を使えばプログラミングとかハードに詳しくなくてもパソコン弄れるから パソコンに詳しいとは一体みたいなところがある
105 23/04/29(土)11:09:05 No.1051873116
ちゃんと準備できてればパーツを各々差し込むだけだから楽 準備段階が大変
106 23/04/29(土)11:10:11 No.1051873335
>パソコンに詳しいとは一体みたいなところがある パソコンに限らず先駆者の遺した情報をきちんと調べて取り入れられる時点で 多分大抵のユーザーよりは詳しいんだ
107 23/04/29(土)11:10:14 No.1051873353
>慣れると30万のグラボそのへんに置いたまま作業できるぞ 恐怖が麻痺してるだけでリスクは変わってないですよね?
108 23/04/29(土)11:10:45 No.1051873469
20年前ならusbデバイスがちゃんと認識されねえ!とか インターネット接続するのに謎のデバイスエラーが!とか沢山経験したんじゃないか os入れたらほとんど全自動でセットアップ終わるのまじですごい
109 23/04/29(土)11:10:53 No.1051873506
やべ…スイッチのピン折っちゃった…
110 23/04/29(土)11:11:31 No.1051873642
>os入れたらほとんど全自動でセットアップ終わるのまじですごい 何ならBIOS側も進化してるからすごい
111 23/04/29(土)11:11:50 No.1051873714
マザボの取り付けネジに入れる紙のワッシャーって意味あるの?
112 23/04/29(土)11:12:00 No.1051873750
>パソコンに限らず先駆者の遺した情報をきちんと調べて取り入れられる時点で >多分大抵のユーザーよりは詳しいんだ これ出来ない人世の中いっぱいいるからな…
113 23/04/29(土)11:12:02 No.1051873756
今まで組み立てて一番苦戦したのはWindowsをインストールするUSBメモリが不良だったときだな インストール確認してから媒体売ってくれ
114 23/04/29(土)11:12:05 No.1051873769
>何ならBIOS側も進化してるからすごい >>今もうBIOSない
115 23/04/29(土)11:12:05 No.1051873770
PCパーツの知識更新が追いつかなくて店員に相談しながらbtoになっちゃった
116 23/04/29(土)11:12:30 No.1051873876
PCのトラブルを調べるPCがない(バラしてるから) が無くなった現代は楽よ
117 23/04/29(土)11:12:36 No.1051873896
>20年前ならusbデバイスがちゃんと認識されねえ!とか >インターネット接続するのに謎のデバイスエラーが!とか沢山経験したんじゃないか >os入れたらほとんど全自動でセットアップ終わるのまじですごい BTOの箱にドライバのディスクがわんさか付いてきたよね
118 23/04/29(土)11:12:49 No.1051873945
今はCPUのピンも無くなったし取り返しがつかないような事も起きにくいだろう
119 23/04/29(土)11:12:56 No.1051873966
Legacy BIOSはもうないけど うえふぃーBIOSはあるからBIOS言うてええよ
120 23/04/29(土)11:13:06 No.1051873996
最近のケース超親切設計でびっくりした 電源ボタンのやつとかひとまとめになってたし
121 23/04/29(土)11:13:09 No.1051874013
ゆーいーえふあいって言うよりばいおす…って言う方が語感良いから今でもBIOSって言う
122 23/04/29(土)11:13:15 No.1051874032
>PCパーツの知識更新が追いつかなくて店員に相談しながらbtoになっちゃった よっぽどじゃない限りBTOでいい ただBTO使ってて時代遅れになった部品を取り替えるって作業にはやっぱ自作PCの知識がいるよな
123 23/04/29(土)11:14:09 No.1051874213
>今はCPUのピンも無くなったし取り返しがつかないような事も起きにくいだろう 無くなったんだ MBとCPUセットで買うからついでにつけといてーって頼んでたけど CPU換装が楽になるんだな
124 23/04/29(土)11:14:18 No.1051874238
BIOSじゃない子は何て読むのかわからないんだよな うえふぃーwなのかうぃーふぃーなのかうぃーふぁいなのか
125 23/04/29(土)11:14:58 No.1051874386
CPUのピンってintelとAMDで違うんじゃなかった?
126 23/04/29(土)11:14:59 No.1051874393
>ゆーいーえふあいって言うよりばいおす…って言う方が語感良いから今でもBIOSって言う メーカー側も未だにBIOSって言ってるし
127 23/04/29(土)11:15:14 No.1051874451
>恐怖が麻痺してるだけでリスクは変わってないですよね? 20年やっててただの組付けで壊したことないから平気
128 23/04/29(土)11:15:16 No.1051874463
だいたい規格が合うかどうかはkakaku.comのスペック表とにらめっこしてりゃ分かるさ このマザボソケットは合ってるのに13世代のCPUが動かないんですけお! BIOSアップグレードが必要?どうやんの!?
129 23/04/29(土)11:15:28 No.1051874503
ユーザーからは実質BIOSとして使ってるようなもんだし…
130 23/04/29(土)11:15:42 No.1051874564
>今はCPUのピンも無くなったし取り返しがつかないような事も起きにくいだろう マザーがたけえ!マザーにピンある!
131 23/04/29(土)11:15:46 No.1051874579
ウソだ!俺は前に「」にBIOSって言ったら今はUEFIって言うのよおじいちゃんってバカにされたんだ!
132 23/04/29(土)11:16:35 No.1051874771
組むこと自体は結構簡単なんだけど指がすげえ痛い
133 23/04/29(土)11:16:39 No.1051874785
>だいたい規格が合うかどうかはkakaku.comのスペック表とにらめっこしてりゃ分かるさ >このマザボソケットは合ってるのに13世代のCPUが動かないんですけお! >BIOSアップグレードが必要?どうやんの!? 12世代のCPUを用意してくださいってなることもある
134 23/04/29(土)11:16:59 No.1051874857
CPUとかメモリの進化は分かるんだけど電源の進化はよくわかってない
135 23/04/29(土)11:17:14 No.1051874913
BIOSが何の略語か考えればわかるだろ今でもあるよ
136 23/04/29(土)11:17:24 No.1051874951
本質的な概念はBIOSもUEFIも一緒なんだから バイオスって呼びやすいんだしそれで良いんじゃないとも思う
137 23/04/29(土)11:17:48 No.1051875044
>ウソだ!俺は前に「」にBIOSって言ったら今はUEFIって言うのよおじいちゃんってバカにされたんだ! 落ち着け!どうせあんなの言ってるほうもおじいちゃんだよ!
138 23/04/29(土)11:18:04 No.1051875098
>12世代のCPUを用意してくださいってなることもある いったん動かせる状況に持ち込まないとアップグレードできない罠 まあ最初から700番台のマザーを買えという話だが…
139 23/04/29(土)11:18:16 No.1051875154
どうしよう電源がグラボに届かない…!!
140 23/04/29(土)11:19:00 No.1051875304
何の説明書とかもついてないパーツを見るたびに客が限られてる商売ってある意味すごいなって思う
141 23/04/29(土)11:19:21 No.1051875378
近頃の自作でなんか罠らしい罠あったっけ M.2のNVMeとSATAくらい?
142 23/04/29(土)11:19:25 No.1051875390
職業柄知り合いにハード屋さんがいっぱいいるから相談しながら組めたのはよかった
143 23/04/29(土)11:19:31 No.1051875418
>CPUとかメモリの進化は分かるんだけど電源の進化はよくわかってない 俺が自作ハマってた当時の電源が今でも傑作機扱いでマジで…ってなった いやまぁちゃんと探したら別個に最新で優れた海外評価の電源もあったんだけどね
144 23/04/29(土)11:19:38 No.1051875443
そもそもプラモ作るの基準が人によって違うので…
145 23/04/29(土)11:19:47 No.1051875475
最近はSSDもすっかり楽になって…
146 23/04/29(土)11:19:59 No.1051875518
UEFIになってから10年経ってるけど界隈でわざわざUEFI言ってるの見たことない なんならメーカーのBIOSダウンロードページすらBIOS表記のままだ
147 23/04/29(土)11:20:49 No.1051875691
メインドライブをm2にして内蔵グラフィックを使うとマザボ周りがすごいスッキリする
148 23/04/29(土)11:20:53 No.1051875711
組むこと自体はプラモとほぼ同じ難易度なんだけど いかんせんパーツ一つ一つがそれなりに高価だからやらかすと血の気がめっちゃ引く ということを先日sataポートぶっ壊した時に実感した
149 23/04/29(土)11:21:03 No.1051875743
>近頃の自作でなんか罠らしい罠あったっけ >M.2のNVMeとSATAくらい? M.2のヒートシンクがグラボと鑑賞するのはあった
150 23/04/29(土)11:21:30 No.1051875848
>近頃の自作でなんか罠らしい罠あったっけ >M.2のNVMeとSATAくらい? 5インチベイがない グラボはケーブルを挿さないと意味がないぞ
151 23/04/29(土)11:21:42 No.1051875898
スイッチとかLEDとかのピンが折れやすいのは未だに変わってない
152 23/04/29(土)11:22:15 No.1051876025
USB3.0のマザボ側のピン割と曲がりやすいの罠だと思う
153 23/04/29(土)11:22:34 No.1051876071
今日sata ssdからm.2 ssdに入れ替えたぜ これ付け替えだとそんなに楽でもねえな!(グラボを外しながら
154 23/04/29(土)11:23:47 No.1051876361
SSDはM.2が標準でしょーみたいなところ 未だにSATAで良いか…ってなってるところは時代についていけてない感がある でも困んねえしな
155 23/04/29(土)11:23:56 No.1051876399
M.2って爆熱になるイメージがあるからまだ手を出せてないけど最近はそんなでもない?
156 23/04/29(土)11:24:07 No.1051876438
>近頃の自作でなんか罠らしい罠あったっけ Zen4が燃える
157 23/04/29(土)11:24:43 No.1051876589
パーツ選びが一番しんどい
158 23/04/29(土)11:24:55 No.1051876643
>M.2って爆熱になるイメージがあるからまだ手を出せてないけど最近はそんなでもない? ごく初期はそんなのもあったけど全然気にするほどではない 温度は高くなるけどチップが小さいから密度の関係でそうなるだけで発熱量自体は大したことないし
159 23/04/29(土)11:25:21 No.1051876750
>パーツ買う金稼ぐのが一番しんどい
160 23/04/29(土)11:25:26 No.1051876767
RTX3060の12GBと8GBは罠かも
161 23/04/29(土)11:25:54 No.1051876876
m.2はたしかに瞬間的に80℃とか90℃とか行くけどSATAの1/5~1/10の時間で仕事終わらせるから相対的に発熱量は低い
162 23/04/29(土)11:25:59 No.1051876897
>M.2って爆熱になるイメージがあるからまだ手を出せてないけど最近はそんなでもない? 動かしっぱなしならそりゃ発熱するけどM.2SSDってそういう使い方しなくね?って最初からの評価
163 23/04/29(土)11:26:19 No.1051876972
思い切って力入れないと入らないパーツが多い…
164 23/04/29(土)11:26:47 No.1051877091
>思い切って力入れないと入らないパーツが多い… メモリはマジでどうにかしろ 何十年メキメキさせるんだ
165 23/04/29(土)11:26:51 No.1051877110
今年自作したばっかだけど今は端子合うところに指してけばいいだけだから簡単だよーって言葉を真に受けて FDDに使うピンを変なとこに指して起動しなくて焦った
166 23/04/29(土)11:27:08 No.1051877169
UEFIは実質BIOSなのでBIOSでいいよ
167 23/04/29(土)11:27:38 No.1051877292
M.2にOS入れて運用するの怖いな...でもケーブルないのいいな...ってずっと迷ってる
168 23/04/29(土)11:28:03 No.1051877388
>FDDに使うピンを変なとこに指して起動しなくて焦った 自分最近のパーツには疎いんだけどFDDって何?
169 23/04/29(土)11:28:13 No.1051877425
ケース内の配線どんどん減って電源とケースの配線繋ぐだけで結構何とかなるから楽になったよね ケースの配線未だに複雑だけど
170 23/04/29(土)11:28:39 No.1051877519
>ごく初期はそんなのもあったけど全然気にするほどではない >温度は高くなるけどチップが小さいから密度の関係でそうなるだけで発熱量自体は大したことないし >動かしっぱなしならそりゃ発熱するけどM.2SSDってそういう使い方しなくね?って最初からの評価 なるほどねー 今度換装するときにM.2も考えてみよう
171 23/04/29(土)11:30:20 No.1051877916
見える範囲の配線は綺麗にしたつもりだけど裏側はとてもじゃないけど見せられない
172 23/04/29(土)11:32:21 No.1051878384
5700XTがほぼ最安値で買えてしまったばかりにここから上のを買うとなると今こんなにたけーのか...って尻込みする価格で困る
173 23/04/29(土)11:32:29 No.1051878415
今はマイナスドライバーをマザボに突き刺す事故が起きないもんな
174 23/04/29(土)11:32:47 No.1051878490
まずはPC作るシミュレーターで遊んでからでもいい 1回で飽きる可能性もある
175 23/04/29(土)11:34:43 No.1051878941
(こんなに曲げていいの!?メキメキ言ってない!?折れる!?)ってなるから自作PCはハードルが高い
176 23/04/29(土)11:34:54 No.1051878990
簡単になってるのはわかるし線差せばいいだけなのもわかるけど結局マザボに似たようなピン沢山あってわけわからなくなるからダメ ファンコンどれ…ケース全面のオーディオやUSBどれ…
177 23/04/29(土)11:35:00 No.1051879015
>>FDDに使うピンを変なとこに指して起動しなくて焦った >自分最近のパーツには疎いんだけどFDDって何? フロッピーディスクドライブ 今時使うもんじゃないと思うんだけどコネクタが付いててマザボに綺麗に刺さるもんだから…
178 23/04/29(土)11:35:19 No.1051879086
>メモリはマジでどうにかしろ >何十年メキメキさせるんだ 今後どんどん速度上がるから今以上にピンの締付けきつくなるぞ 実際PCIeなんかも3.0と5.0で明らかに突っ込むときに必要な力が違う
179 23/04/29(土)11:35:30 No.1051879138
プラモデルパチ組みするよりは難しいけどプラモデル塗装して組み上げるよりは簡単な印象
180 23/04/29(土)11:35:30 No.1051879140
アメリカの小学校中退のバカでも作れる設計だから慣れが全て
181 23/04/29(土)11:35:46 No.1051879206
>今はマイナスドライバーをマザボに突き刺す事故が起きないもんな 剥き出しのコアを割る子ももういないんだな…
182 23/04/29(土)11:36:07 No.1051879289
組んだ!起動しねぇ…パーツ外して試すか… を繰り返す羽目になるとマジうんざりする
183 23/04/29(土)11:36:15 No.1051879329
>今はマイナスドライバーをマザボに突き刺す事故が起きないもんな Socket370の付属クーラー怖い
184 23/04/29(土)11:36:36 No.1051879416
精々CPUにグリス塗り忘れるくらいか
185 23/04/29(土)11:37:46 No.1051879707
>組んだ!起動しねぇ…パーツ外して試すか… >を繰り返す羽目になるとマジうんざりする 最小構成のうちにBIOS起動するかどうか見るのは組み立て手順のうちに入ってると思ってた
186 23/04/29(土)11:38:05 No.1051879789
>フロッピーディスクドライブ >今時使うもんじゃないと思うんだけどコネクタが付いててマザボに綺麗に刺さるもんだから… マジで使うことないだろうし捨ててエアフローの足しにでもしなさいよ…
187 23/04/29(土)11:38:39 ID:toralcyQ toralcyQ No.1051879910
>そもそもプラモ作るの基準が人によって違うので… EGよりはむずいだろうけど最近のHG以上になると工程数で負けてそう
188 23/04/29(土)11:39:03 No.1051880022
FDDなんか抜いて小物入れかUSBハブ増設しとけ
189 23/04/29(土)11:39:19 No.1051880096
>今時使うもんじゃないと思うんだけどコネクタが付いててマザボに綺麗に刺さるもんだから… マザー壊さなくてよかったなマジで
190 23/04/29(土)11:39:56 No.1051880265
FDDそのものじゃなくて電源に未だについてるFDD用の4pinのことだろ
191 23/04/29(土)11:40:22 No.1051880386
FDD使ってるわけじゃないよ! FDDコネクタが電源についててそれをマザボに繋げちゃって起動しなかったという話
192 23/04/29(土)11:40:58 No.1051880532
>>組んだ!起動しねぇ…パーツ外して試すか… >>を繰り返す羽目になるとマジうんざりする >最小構成のうちにBIOS起動するかどうか見るのは組み立て手順のうちに入ってると思ってた 組んでる環境の構成を一部変えようとしたらこのループに入るチャンスが発生するから 一から全部組む方が気が楽な部分がある
193 23/04/29(土)11:41:10 No.1051880597
ああ余計なコードを使い切って大失敗しちゃったのか おばか!
194 23/04/29(土)11:41:48 No.1051880755
最近はSSDがあんまり売れなくなってきたとか言う記事見てもう何が最新なのかわかんない
195 23/04/29(土)11:42:07 No.1051880832
電源ケーブルも最近のは必要な分だけ残して取っ払えるようになっててめっちゃスッキリする
196 23/04/29(土)11:43:13 No.1051881125
電源ケーブルは気軽に長さも調整したい
197 23/04/29(土)11:43:17 No.1051881148
>最近はSSDがあんまり売れなくなってきたとか言う記事見てもう何が最新なのかわかんない 単に景気悪くて世の中から買う金が消えてるだけだ
198 23/04/29(土)11:43:27 No.1051881179
組むのが簡単でも組んだ後がスタートラインなんだからプラモと比べてもな
199 23/04/29(土)11:44:17 No.1051881406
メモリOCしたらストレステストは通るのにUSBキーボードがたまに認識しないとかある
200 23/04/29(土)11:44:49 No.1051881563
>最近はSSDがあんまり売れなくなってきたとか言う記事見てもう何が最新なのかわかんない 別サイトからの記事へのコメントにこんなのあったぞ >このサイト、半月に一回HDDとSSDが売れるの売れないのを記事にしてるんだけど「3/20 HDDが急に全然売れなくなった理由」「4/4 HDDが再び売れまくる日」「4/24 SSDが全然売れなくなった理由」頭大丈夫か...?
201 23/04/29(土)11:45:17 No.1051881694
>簡単になってるのはわかるし線差せばいいだけなのもわかるけど結局マザボに似たようなピン沢山あってわけわからなくなるからダメ >ファンコンどれ…ケース全面のオーディオやUSBどれ… マザボの説明書に全部載ってんだろ!(全部英語)
202 23/04/29(土)11:46:33 No.1051882023
>>このサイト、半月に一回HDDとSSDが売れるの売れないのを記事にしてるんだけど「3/20 HDDが急に全然売れなくなった理由」「4/4 HDDが再び売れまくる日」「4/24 SSDが全然売れなくなった理由」頭大丈夫か...? 見てないけど多分TechTargetジャパン
203 23/04/29(土)11:46:48 No.1051882092
今のBIOS画面すげー マウス使えるし説明を日本語にできる
204 23/04/29(土)11:47:39 No.1051882306
>今のBIOS画面すげー >マウス使えるし説明を日本語にできる 当たり前だけど無線マウスが普通に動いたのはええっ…?ってなった
205 23/04/29(土)11:47:55 No.1051882367
BIOS日本語にするとかえってわかりにくくならない?
206 23/04/29(土)11:49:06 No.1051882685
>BIOS日本語にするとかえってわかりにくくならない? ググって出てきたページとか見ても英語でやってるしね
207 23/04/29(土)11:49:42 No.1051882840
>BIOS日本語にするとかえってわかりにくくならない? 弄るのが10年ぶりくらいだったのでむしろ親切に思えたよ
208 23/04/29(土)11:50:25 No.1051883005
めっちゃ簡単と聞いていたけど マザーボードにCPUクーラー嵌めるのが難しすぎて一時間やってたよ プッシュピン固すぎ問題
209 23/04/29(土)11:52:27 No.1051883453
コネクタとか基本的に刺さるところにしか刺さらない設計になってるのは優しいよねPC やめろゴリラパワーで無理やり捩じ込むな
210 23/04/29(土)11:52:56 No.1051883572
>めっちゃ簡単と聞いていたけど >マザーボードにCPUクーラー嵌めるのが難しすぎて一時間やってたよ >プッシュピン固すぎ問題 ピンの初期不良じゃないかな…
211 23/04/29(土)11:53:39 No.1051883743
間違っててもツメが邪魔して入らないようになってるよね なんで入れちゃったの?って事故はたまに起きるが
212 23/04/29(土)11:54:38 No.1051883989
パーツ単位だと割りと初期不良あるからそれも疑わないといけない
213 23/04/29(土)11:55:13 No.1051884116
メモリの相性とかもよく聞いたけど幸い引いたことないな
214 23/04/29(土)11:55:20 No.1051884143
ミリとインチねじを混ぜてくるPCケース嫌い PCでインチねじはPSUとHDDだけにしてほしい
215 23/04/29(土)11:55:41 No.1051884224
部品差すときに結構力いるし壊れないか怖い
216 23/04/29(土)11:56:21 No.1051884381
メモリはちゃんと刺さったと思ってもほんのちょっと浮いてて認識しないことが ある
217 23/04/29(土)11:57:49 No.1051884721
>邪魔なツメがあるので押し込むのに苦労した
218 23/04/29(土)11:58:31 No.1051884889
>メモリの相性とかもよく聞いたけど幸い引いたことないな もう相性問題はほぼ無いよ
219 23/04/29(土)11:59:09 No.1051885034
力を入れすぎると部品が壊れる 力を入れないと部品が入れられない
220 23/04/29(土)11:59:23 No.1051885089
>近頃の自作でなんか罠らしい罠あったっけ 今のIntelLANは外れ
221 23/04/29(土)12:01:36 No.1051885635
cpu付けるときが一番怖い 硬いけどあってんのこれ!?ってなる
222 23/04/29(土)12:02:12 No.1051885784
メモリ指すとこ間違ってて性能出なかったことがあるな
223 23/04/29(土)12:04:09 No.1051886225
電源の8ピンが4+4と6+2で違うの罠じゃない? 延長コード買い直す羽目になったわ
224 23/04/29(土)12:05:20 No.1051886485
難しいのはCPUのグリスとメモリ差し込みと線の長さ足りない問題くらいだ
225 23/04/29(土)12:05:31 No.1051886535
今はゴリラじゃなきゃそうそう失敗はしないからな
226 23/04/29(土)12:09:50 No.1051887627
いいですよね実録ゴリラ写真やゴリラ動画 観てると心が温まる
227 23/04/29(土)12:12:45 No.1051888393
見た目だけで個性的なケース選ぶと散々なことになる どこにどうすりゃいいか分かんねえ!!