虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/04/29(土)09:09:29 昆虫食... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/04/29(土)09:09:29 No.1051848363

昆虫食ブームらしいけど グルメ民族としてはコオロギより先に食うべきものがある気がする

1 23/04/29(土)09:10:13 No.1051848520

流石にカニバリズムはアウトだろうが

2 23/04/29(土)09:11:25 No.1051848769

ウチダザリガニとムール貝は普通に食材だしな

3 23/04/29(土)09:11:51 No.1051848846

昆虫もエビカニアレルギーの人は食えないわけで 新時代にアレルギー持ちは不要ということだろうか

4 23/04/29(土)09:13:22 No.1051849172

そいつら日本人があまり食わないから増えてるだけで本格的にそれらにたんぱく源の供給先をゆだねたらすぐ無くなるぞ

5 23/04/29(土)09:14:18 No.1051849362

普通に美味いし流通ルートさえどうにかなればブラックバスは枯渇しそう

6 23/04/29(土)09:14:54 No.1051849478

>そいつら日本人があまり食わないから増えてるだけで本格的にそれらにたんぱく源の供給先をゆだねたらすぐ無くなるぞ 委ねるとかじゃなく選択肢として提案しているのでは

7 23/04/29(土)09:16:22 No.1051849764

釣り竿とタモ持ってメシ獲ってくる系男子が流行って欲しい

8 23/04/29(土)09:18:32 No.1051850186

>流石にカニバリズムはアウトだろうが エビです

9 23/04/29(土)09:22:05 No.1051850910

海の魚が簡単に買えちゃうのがだめ 具体的には北欧の養殖サーモンが悪い

10 23/04/29(土)09:22:26 No.1051851020

っていうか選択肢増やして一種あたりの消費減らせばいいのになんで単一種頼りにするのか

11 23/04/29(土)09:23:29 No.1051851238

>っていうか選択肢増やして一種あたりの消費減らせばいいのになんで単一種頼りにするのか コオロギは大量生産する方法があるからな…

12 23/04/29(土)09:25:32 No.1051851635

コオロギだってそこらへんいるやつを食うわけじゃねえ

13 23/04/29(土)09:25:32 No.1051851636

汽水域で捕れる魚介類で言えばマガキとムール貝は流行るポテンシャルあるよ 問題は大規模な汽水域って日本だと大都市圏が多くて 大都市圏の河川で捕れた魚介類を食いたくない人が多い

14 23/04/29(土)09:26:34 No.1051851833

昆虫食と同じくくりにしたらタイ人に殺されるかもしれないけど エビの養殖も似たようなもんだろ…

15 23/04/29(土)09:28:26 No.1051852251

>>っていうか選択肢増やして一種あたりの消費減らせばいいのになんで単一種頼りにするのか >コオロギは大量生産する方法があるからな… いいね!ブロイラー大量生産するわ!

16 23/04/29(土)09:29:00 No.1051852388

>いいね!ブロイラー大量生産するわ! 鳥インフルエンザの影響受けたばっかりじゃねぇか…

17 23/04/29(土)09:30:35 No.1051852741

100万頭を1棟で飼うのやめて数棟に分散するわ! これで卵の値段は現状維持さ!

18 23/04/29(土)09:32:20 No.1051853133

どうせまとめて大量生産したら特殊環境で新種の病気がコオロギにも出来るよ

19 23/04/29(土)09:32:44 No.1051853215

処理簡単で美味ければ人気になるよ

20 23/04/29(土)09:35:34 No.1051853821

>汽水域で捕れる魚介類で言えばマガキとムール貝は流行るポテンシャルあるよ >問題は大規模な汽水域って日本だと大都市圏が多くて >大都市圏の河川で捕れた魚介類を食いたくない人が多い でも牡蠣とかは獲っていく誰かさん達がいるんだよねえ

21 23/04/29(土)09:36:49 No.1051854060

カエルは鶏肉っぽい味って聞くけど飼料的な効率はどうなの?

22 23/04/29(土)09:37:07 No.1051854124

>どうせまとめて大量生産したら特殊環境で新種の病気がコオロギにも出来るよ まあライフサイクルが短いからリカバーも早いだろう

23 23/04/29(土)09:37:31 No.1051854211

>>どうせまとめて大量生産したら特殊環境で新種の病気がコオロギにも出来るよ >まあライフサイクルが短いからリカバーも早いだろう ライフサイクルが短いから変質しやすいのでは

24 23/04/29(土)09:38:20 No.1051854412

>>っていうか選択肢増やして一種あたりの消費減らせばいいのになんで単一種頼りにするのか >コオロギは大量生産する方法があるからな… 実際ニワトリと比べて効率はどうなんだろう

25 23/04/29(土)09:41:01 No.1051855001

>でも牡蠣とかは獲っていく誰かさん達がいるんだよねえ あそこは元々地元の人が獲り散らかしてたスポットだから… 物申す資格はないんだ…

26 23/04/29(土)09:41:42 No.1051855172

>カエルは鶏肉っぽい味って聞くけど飼料的な効率はどうなの? 可食部が腰から下なので歩留まりが悪い

27 23/04/29(土)09:42:27 No.1051855324

>実際ニワトリと比べて効率はどうなんだろう 恒温動物じゃないので非常に効率は良いです

28 23/04/29(土)09:47:28 No.1051856388

レッドローチとかデュビアより負けるから効率は昆虫の中では普通の方だよ

29 23/04/29(土)09:47:49 No.1051856452

鶏でいいじゃん

30 23/04/29(土)09:48:17 No.1051856546

泥食いの魚は露骨に味が悪くなるからな…

31 23/04/29(土)09:48:18 No.1051856550

飯に困る前に他の方法探してる人より趣味で虫食ってる奴の方が信用できない

32 23/04/29(土)09:49:42 No.1051856827

スレッドを立てた人によって削除されました ブルーギル食えよ天皇の魚だぞ

33 23/04/29(土)09:49:48 No.1051856851

>レッドローチとかデュビアより負けるから効率は昆虫の中では普通の方だよ ローチは消化管長いし脂肪多いからアミノ酸効率はどうだろう というか具体的なデータあったんだ

34 23/04/29(土)09:50:47 No.1051857037

「」は実際に駆除しないでホモサピ見てるだけで満足してそう

35 23/04/29(土)09:51:49 No.1051857232

品種改良してけばそのうち食いでのあるでけぇコオロギとか出てくるのかな

36 23/04/29(土)09:52:43 No.1051857391

昔持ち上げられてたクロレラとかミドリムシのほうが生産効率良さそう 自前で光合成するし

37 23/04/29(土)09:52:48 No.1051857406

左上のザリガニ?は美味いのか?

38 23/04/29(土)09:54:34 No.1051857761

>「」は実際に駆除しないでホモサピ見てるだけで満足してそう なんだと うごめ記や平坂寛さんのが好きだぞ

39 23/04/29(土)09:55:35 No.1051857940

蜂を先に食おう

40 23/04/29(土)10:00:09 No.1051858824

コオロギ栄養豊富だけどくさ食ってそんなに栄養蓄えれるもんなの?

41 23/04/29(土)10:09:38 No.1051860586

コオロギでもなんでも美味くて毒じゃなけりゃ食うよ 見た目のキモさで言えば貝とかのがよっぽどキモいし ましてや虫は粉末になるみたいだし

42 23/04/29(土)10:18:23 No.1051862265

>左上のザリガニ?は美味いのか? 内水面で捕れる甲殻類の中で一番美味い

43 23/04/29(土)10:18:31 No.1051862297

スレッドを立てた人によって削除されました 昆虫食なんて食べたい奴だけ食べればいいもので国が補助金出してまで作らせるようなもんじゃないよ

44 23/04/29(土)10:19:53 No.1051862598

スレッドを立てた人によって削除されました >昆虫食なんて食べたい奴だけ食べればいいもので国が補助金出してまで作らせるようなもんじゃないよ あれどう考えてもパヨクが公金チューチューする為に立ち上げた案件だしな…

45 23/04/29(土)10:20:51 No.1051862811

コオロギを加工して元が分からなくしてくれればいいのにやたらと元の姿強調してくるのどうにかしてほしい

46 23/04/29(土)10:20:53 No.1051862819

>コオロギ栄養豊富だけどくさ食ってそんなに栄養蓄えれるもんなの? 草食じゃなくて雑食だよあいつら 共食いだってするから餌を抜いても勝手に食い合い始めるから糞出しもできない そんな虫が食用として広く普及させる虫向いてるだなんて思わないんだけど あいつら食う時糞も一緒に食うことになるんだもん

47 23/04/29(土)10:22:31 No.1051863138

野食系のスレかと思ったらやべー連中が湧いてた

48 23/04/29(土)10:23:30 No.1051863326

スレッドを立てた人によって削除されました ここシャンスレ?

49 23/04/29(土)10:26:08 No.1051863872

>昆虫食なんて食べたい奴だけ食べればいいもので国が補助金出してまで作らせるようなもんじゃないよ これも消した方がええよ

50 23/04/29(土)10:32:10 No.1051865148

重要なのは環境負荷をなるべくかけずに持続的に供給可能なたんぱく源って事だ

51 23/04/29(土)10:33:38 No.1051865440

魚とか貝類は養殖コストが大きい 虫のが簡単 そして別に今のムシ養殖は別に人間用だけじゃなくて家畜飼料とかがメインテーマだ

52 23/04/29(土)10:34:20 No.1051865580

スレッドを立てた人によって削除されました >重要なのは環境負荷をなるべくかけずに持続的に供給可能なたんぱく源って事だ そもそも環境環境騒ぐ時点でそっち系だし 補助金でウハウハする為にコオロギでっち上げたのバレバレでしょ

53 23/04/29(土)10:34:51 No.1051865683

>魚とか貝類は養殖コストが大きい 養殖の餌って魚粉だから結局は別の魚を餌にして育ててるだけだから海のリソース自体は減ってるからな

54 23/04/29(土)10:36:53 No.1051866094

>カエルは鶏肉っぽい味って聞くけど飼料的な効率はどうなの? 詳しくしらないけどカエルはそれこそ昆虫とかの生き餌しか食べないから効率めちゃくちゃ悪いと思う

55 23/04/29(土)10:38:46 No.1051866455

特に詳しいわけじゃないけど食用昆虫はコオロギよりシロアリが良さそうと思ってた

56 23/04/29(土)10:46:16 No.1051867954

>昆虫もエビカニアレルギーの人は食えないわけで >新時代にアレルギー持ちは不要ということだろうか そりゃあそうだろうとしか…

57 23/04/29(土)10:47:28 No.1051868203

まあまずはこいつら食い尽くしてからコオロギ食うよな

58 23/04/29(土)10:54:57 No.1051869866

食物アレルギーってマジなんなんだろうな バグもいいとこだろ

59 23/04/29(土)10:57:26 No.1051870394

>養殖の餌って魚粉だから結局は別の魚を餌にして育ててるだけだから海のリソース自体は減ってるからな 魚をコオロギで育てればいいのでは

60 23/04/29(土)11:00:15 No.1051871052

>>養殖の餌って魚粉だから結局は別の魚を餌にして育ててるだけだから海のリソース自体は減ってるからな >魚をコオロギで育てればいいのでは サバヒーなんて池に発生する植物プランクトンを喰う動物プランクトンで養殖できるぞ 日本じゃ人気出ないし多分沖縄以外じゃ養殖無理だけど

61 23/04/29(土)11:01:33 No.1051871354

四大家魚とかポテンシャルは高そうだけど養殖値が普通の沼だと臭くてコオロギより喰うのに抵抗でかそう

62 23/04/29(土)11:03:21 No.1051871808

>特に詳しいわけじゃないけど食用昆虫はコオロギよりシロアリが良さそうと思ってた 人類と資源では競合しないけどコロニー形成までが難しいんじゃないか

63 23/04/29(土)11:07:58 No.1051872868

コオロギは増やすのは楽だけど食料にする量はすげえコストがかかるのがなぁ その点ブロイラーは全部クリアしてるけどインフルがね

64 23/04/29(土)11:17:24 No.1051874954

貝取りに行った奴がテトラポットにはまった状態で発見される田舎あるある

65 23/04/29(土)11:23:09 No.1051876204

爬虫類餌としても見た目以外はデュビアとかレッドローチなんかのG系の方が繁殖の容易性と栄養価で上だったりするしなぁ そのまま食すならコオロギ以上に忌避する人は多いだろうけどパウダーにするならどっちも同じでしょうに

66 23/04/29(土)11:25:21 No.1051876752

>魚をコオロギで育てればいいのでは だからそういう研究をしてるんだよ

67 23/04/29(土)11:26:10 No.1051876944

>爬虫類餌としても見た目以外はデュビアとかレッドローチなんかのG系の方が繁殖の容易性と栄養価で上だったりするしなぁ Gよりコオロギの方が先行研究されてるのよ

↑Top